最近30日間のアクセス数トップ3記事

2010年11月30日火曜日

早くもクリスマスシーズン到来(2) ― Cyber Monday

去年のちょうど今頃ですが、やはりクリスマスシーズン到来に関する記事と英語表現をお届けしました。

Black Fridayという単語ですが、覚えていらっしゃるでしょうか?

今日取り上げる単語はそれと似ているのですが、 Cyber Monday です。


Cyber Monday deals are everywhere. You just have to know where to look. And Melissa Bell has put together a pretty good shopping cheatsheet to start with:

Still, there are real deals out there. TechCrunch has a roundup of some of the best technology purchases around the Web, from a $629 HP Pavilion desktop to a $9.99 Brother Labeler (which I am so totally buying).

For video game gifters, Kotaku offers up a slew of deals from a nearly half-price Call of Duty to 75 percent off Grand Theft Auto.
(Cyber Monday: Deals, details, news, roundup. The Washington Post. November 29, 2010.)


"Cyber Monday"も、"Black Friday"と同様、Thanksgivingと関係があります。

"Cyber Monday"のエントリを、通常のハードカバーの辞書で見つけるのは、この表現の起こりがごく最近ということもあり、難しいと思います。故に、Wikipediaなどのインターネット上のリソースに頼る結果となるのですが、引用させていただくと、


The term Cyber Monday, a neologism invented in 2005 by the National Retail Federation's division Shop.org, refers to the Monday immediately following Black Friday based on a clear consumer trend that retailers began to recognize in 2003 and 2004. At the time, retailers noticed that many consumers, who were too busy to shop over the Thanksgiving weekend or did not find what they were looking for, shopped online that Monday from home or work to find bargains.
(source: Wikipedia)


とあり、"Black Friday"の翌週の月曜日に、オンラインショッピングが増加するトレンドのことを言うようです。

ちょうど昨日、29日月曜日がそれに当たりますが、冒頭で引用したThe Washington Postの記事をはじめ、Cyber Mondayの買い物指南の記事がアメリカ経済を底支えしているのでしょうか。

2010年11月29日月曜日

早くもクリスマスシーズン到来 ― yuletide

少し前まで残暑に喘いでいたと思っていたら、台風がやってきて雨続きで寒くなり、連休などを楽しんでいるうちに明日で11月も終わり、というところまで来てしまいました。

電車の広告は、風邪薬や年賀状、歳末バーゲンなどのものが目立つようになったことに、多くの方が時の経つのの速さを感じているのではないでしょうか。

まだ12月になっていないというのに、街を歩けばクリスマスツリーを随所に見つけることができます。アメリカに短期滞在したころ、Thanksgiving(感謝祭)が終わるとクリスマスのカウントダウンが始まる、と聞いたことがありますが、日本でも勤労感謝の日を境に、一気にクリスマスムードが高まる傾向が定着しつつあるのでしょうか。

さて、クリスマスシーズンを言うのに、"Christmas season"は当然OKですが、ちょっと気取って、

yuletide

を使ってみては?ネイティヴに尊敬されることも間違いなし?


Tree farms feed yuletide tradition

When it comes to sheer popularity, a real tree for Christmas far outpaces its artificial rival when it comes to annual sales. Last year, for example, Americans purchased 28.2 million farm-grown trees vs. 11.7 million fakes, according to the National Christmas Tree Organization.

And cutting your own tree rather than getting one at a retailer is also a hard-core tradition, with the U.S. Department of Agriculture reporting that cut-your-own operations make up about half of the nation’s 22,000 Christmas tree farms.
(Lake Country News-Sun. November 28, 2010.)


昨日、とあるホームセンターに行ったのですが、クリスマスツリーと電飾のコーナーが大盛況でした。クリスマスツリーと言えば、”組み立てる”、というイメージがありますが、米国では本物のモミの木が売れ筋、ということのようです。

2010年11月26日金曜日

楽天の三木谷サンと英語 ― Englishization

突然ですが、"Englishization"という単語をご存知でしょうか?

いいえ。

まずお手持ちの辞書にエントリを見つけることはできないでしょう。単語の意味は、この単語がどうやら"English"(英語)という単語から派生しているようであるというところから想像できます。

下記の引用記事をご覧ください。


You won't find the word "Englishization" in the dictionary, but Google it and your search will lead you to links discussing imposed multilingualism and the loss of Japan's indigenous culture.

Hiroshi Mikitani sees nothing wrong with the word, incorporating it easily into our discussion about Japan's future. The internet entrepreneur and CEO of Rakuten Inc, Japan's largest e-commerce site, intends to change his country from the inside out.

"And Englishization is a part of it," he says bluntly.
(Kyung Lah. How to boost corporate Japan: Stop speaking Japanese. CNN. November 16, 2010.)


三木谷社長率いる楽天が、社内の公用語を英語にする、と宣言して物議を醸したのは今年の5月頃でした。

上記記事にはビデオクリップも掲載されているのですが、社食のメニューが英語だったり、その後の楽天社内の取り組みが垣間見え、興味深いものがあります。

辞書のエントリは無い、と上で書きましたが、なんとMerriam-Websterには掲載されているそうなのですが、有料の”プレミアム版”限定、ということらしいので、エントリを確認できていません。

どなたかご存知の方、こっそり教えてくれませんか?

2010年11月25日木曜日

北朝鮮: 独裁政権 ― dictator-in-waiting

北朝鮮による韓国への砲撃事件がトップニュースです。国際社会も強く反発し、朝鮮半島の緊張が高まっています。

もうトンデモナイ国だ、という気がするのですが、悪いのは独裁政権であって、北朝鮮に住む全ての人々が悪人ではない、ということは北朝鮮に行ったことのある人でもない限り、そういう気持ちにはなり難いのではないかと思います。

昼休みに何気なく見ていたら、下記の引用記事の写真が目を引きました。あどけない子供の表情は、子を持つ親ならば、差別なく愛おしく思うものです。被写体はこの国で栄養失調に喘ぐ子供達、独裁政権の”被害者”のはずです。

現総書記の後継者の話題がニュースになって久しく、後継者問題が背景にあっての今回の砲撃事件という見方が大勢のようですが、”後継者”を意味するのに、


dictator-in-waiting


という表現を使っています。"waiting"とは、”次の番にある”という意味です。


It looks as if the sending of missiles to the South Korean island of Yeonpyeong — killing two marines and wounding civilians — was a flexing of the muscles for the dictator-in-waiting Kim Jong-Un, the current 'Dear Leader's' son.
(Duncan Maclaren. Why we should aid 'bizarre' North Korea. Eureka Street. November 25, 2010.)

2010年11月24日水曜日

やり過ぎ、大げさ ― sledgehammer

"take a sledgehammer to crack a walnut"というフレーズをご存知でしょうか?

直訳すると、”クルミ1個を割るのに巨大ハンマーを用いる”、ということで、ささいなことに大げさな手段を用いること、の比喩です。意味するところは、やり過ぎ、大げさ、といったところだと思います。

このフレーズにはいくつかバリエーションがあるようで、対象は"walnut"であったり、単に"nut"であったり、また"crack"の代わりに"break"だったりするようですが、手段である"sledgehammer"は変わらないようで、おそらくはこのフレーズから派生していると思われますが、"sledgehammer"自体が、動詞として、また名詞、形容詞として、過大、やり過ぎで、大げさな処置を意味する形で用いられるようです。

さて、本日の引用記事ですが、アメリカ発、インターネット上での著作権侵害への対処として、新しい法制度についてのものです。


A senator from Oregon has threatened to block a copyright enforcement bill that would give U.S. law enforcement the right to shut down Web sites without trial or defense if it finds the central reason for the site is to distribute copyrighted information illegally.

Ron Wyden, (D-Ore.) calls the Combating Online Infringement and Counterfeits Act, or COICA bill the "wrong medicine" for copyright infringement, partially because it includes enforcement measures like a sledge hammer, when ice tongs are more appropriate.

A similar bill would have killed Pandora, YouTube, and Amazon Music and a range of other sites that broke new ground in content distribution when they launched -- ground slow-changing copyright laws and the distributors whose financial interest is in existing business models could not or would not respond to quickly enough.
(Kevin Fogarty. Copyright infringement bill could bring the FBI to your intranet. IT World. November 22, 2010.)


新法制度では、著作権侵害があったら、そのウェブサイトを即閉鎖することができるようになるようですが、さすがにやり過ぎ、ということでしょうか。もしそうなったとしたら、YouTubeを始めとする多くのサイトが消えてしまうことに・・・。

2010年11月23日火曜日

空港セキュリティの話のつづき ― opt out

昨日取り上げたアメリカの空港でのセキュリティがホリデーシーズンを迎えて一段と厳しくなった話題ですが、議論沸騰しているようで、医療機器を装具した乗客でのトラブル事例など、実に様々なニュースがマスコミ各社で報じられています。

何年も前の話ですが、ちょうど9-11のテロの後にセキュリティが強化され、スーツケースのロックを壊してまでチェックするようなことが行われたときには逆に乗客の支持を得ていたと聞いたことがありますが、今回の"extensive pat-down"には、特にプライベートな部分への無遠慮なチェックの仕方を、"性的暴行”になぞらえる向きもあるなど("Fliers liken pat-downs to sexual assault." MSNBC.)、乗客のフラストレーションを増大させているようです。

こうした状況の中、いっそのこと旅行そのものをやめてしまおう、という人もいるそうです。そのことが、


opt out


という表現で示しています。

For 30 years, Marcia Miller has flown across the country to Toledo, Ohio, to join four generations of her family for Thanksgiving dinner. But scared off by newly ramped-up airport security measures — including full-body scans and, in some cases, “enhanced” pat-downs by TSA workers — Miller has decided instead to dine alone in L.A.

She is opting out.

“Am I really supposed to let a total stranger rub my private parts because I bought an airplane ticket?” said Miller, who runs the jewelry and fashion website, ILoveAccessories.com. “Would you allow your daughter to be patted down by a stranger and not feel like punching the person that did it? It leaves scars... just like a rape leaves scars.”
(Bill Briggs. Fed-up fliers protest airport security measures. MSNBC. November 18, 2010.)


"opt out"という表現ですが、"opt"という動詞に、”(どちらかを)選択する”という意味があります。

"opt-out"という表現が一般的に用いられるようになるのは最近のことではないかと思うのですが、インターネットと電子メール全盛の時代に、頼みもしない迷惑メールや広告が送りつけられるような状況を避けるため、本人の意思を示す、そのことを意味しています。Wikipediaによると、


The term opt-out refers to several methods by which individuals can avoid receiving unsolicited product or service information.


とあります。

と、ここまで調べて、"opt out"というのはごくごく最近の用語と思ったのですが、American Heritage Dictionaryによると、

phrasal verb. opt out. Slang. To choose not to participate in something: "give individual schools the right to opt out of the local educational authority" (Newsweek).

という定義がちゃんと載っており、Slang(俗語)として通用しているようなので、一般的にある事柄について、選択しない、参加しない、避ける、といった意味で使われる、普通の単語といってよいようです。

2010年11月22日月曜日

空港のセキュリティーチェックの議論が再燃 ― pat-down

私事ですが本日は有給休暇でお休みをいただいております。明日は勤労感謝の日ですので、ちょっとした連休を満喫しております。

さて、アメリカで空港のセキュリティーチェックについての議論が再燃しているらしいのですが、ちょうどこの時期、Thanksgivingのホリデーで旅行者が増えることから、空港も混雑し、当局も神経を尖らせているという背景があるようです。

今年の初め、full-body scannerという単語を取り上げましたが、効果は出ているようで、その後多くの空港で採用されているそうです。

ところで、金属探知機にしても、full-body scannerにしても、怪しいということでひっかかった時には係員に両手を挙げるように指示されて、不審な物を隠していないか”触られる”のですが、これを英語で何と言うかご存知でしょうか?

答えは、

pat-down


The New York Times誌からの記事を引用します。


Caught between complaints that airport screening has become too intrusive and threats of new terror attacks on aviation, Obama administration officials say they are sensitive to criticisms that security measures go too far, but they are insisting that the measures now in place are justified by the risks.

With the Thanksgiving travel crush imminent, the chief of the Transportation Security Administration, John S. Pistole, said in a statement that his agency would try to make screening methods “as minimally invasive as possible.” But he gave no indication that the agency would reverse its move to full-body scanners, now deployed in 70 of 450 airports in the United States, and physical pat-downs for passengers who object to the scans.
(Scott Shane. Administration to Seek Balance in Airport Screening. The New York Times. November 21, 2010.)


full-body scannerを拒否したら、pat-downが待っているということですが、あなたならどちらを選ぶ!?(私は個人的には、他人に体を触られるより、透視に近いとかいうボディースキャナーの方がいいですが・・・。)

2010年11月19日金曜日

今週のテーマ: reduplication (5) ― helter-skelter

今日の単語は、

helter-skelter

です。”慌てふためいて”という副詞、”慌てふためいた”状況を表す形容詞などで用いられます。

まずは下記の引用例をご覧ください。


Friday's daylong gunfights throughout Matamoros between cartel hit men and Mexican soldiers and marines plunged the city into chaos and panic, witnesses said, as armed men plowed through streets on the backs of pickup trucks.

Residents rushed in helter-skelter traffic to get home; many remained trapped in their offices. Cellphone service went down, further stoking fears as bursts of high-caliber weaponry could be heard for hours. International bridges into Texas were closed for a time.
(Tracy Wilkinson. Mexico drug kingpin slain in fierce gun battle with military. Los Angels Times. November 6, 2010.)


この記事、メキシコ国境付近で麻薬取引のボスが軍当局との銃撃戦で死んだというニュース記事の一部なのですが、ヤクザと当局の銃撃戦に一般人が巻き込まれた様子についてのものです。

"helter-skelter"を、”慌てふためいた”という訳語で紹介しましたが、続く名詞は"traffic"であり、”慌てふためいたトラフィック”ではしっくりきません。

ここは、交通網が"helter-skelter"な状態にある、と解釈するべきでしょう。要は大混乱の状況ということであると思われます。

American Heritage Dictionaryによれば、"Origin unknown."とあり、語源不詳ということのようですが、ランダムハウス英和辞書では、中期英語の"skelt"(急ぐ、の意)に由来するということです。

2010年11月18日木曜日

今週のテーマ: reduplication (4) ― dilly-dally

今週のテーマ、重複形(reduplication)ですが、昨日まで取り上げた単語、


argy-bargy
tittle-tattle
hurly-burly


いずれも、名詞として用いられる単語です。


今日取り上げる"dilly-dally"は動詞として用いられることが多い単語です。和訳としては、


のらくらする
ぶらぶらする
ぐずぐずする


といった、どちらかと言えばネガティヴな意味で用いられます。(ちなみに、Dilly-Dallyというアパレルのブランドが日本にあるらしいことをインターネットの検索で知りましたが、この単語をネガティヴに捉えていない前提だと思われます。)


A strong leader makes decisions. Whether they are right or wrong, they get made, and they are clear. A weak executive dilly-dallies and gives false signals, leaving subordinates tocharge off in different directions.
(Harvey Mackay. Of monogrammed cuffs, ego size and leadership. Star Tribune. February 15, 1996.)


上記の引用は、私が気に入っているものなのですが、もう10年以上前から購読しているメーリングリストであり、本ブログを立ち上げた時のコンセプトでもあった、Wordsmith.orgで知ったものです。

2010年11月17日水曜日

今週のテーマ: reduplication (3) ― hurly-burly

3日目の今日取り上げる単語は、

hurly-burly

です。”大騒ぎ”、とか”ごたごた”、という和訳が一般的です。”ごたごた”という日本語も重複、繰り返しのパターンというのは興味深いですね。

語源は、”(物を)強く投げつける”という意味の、"hurl"という動詞の現在分詞系である、"hurling"にあるそうです。また、一説には、Hurleigh家とBurleigh家という隣同士の家族に由来する(出典: ランダムハウス英和辞典)、というものもあり、果たしていつも喧嘩して騒々しい隣人同士だったのかと想像を掻き立てられます。

さて、ニュース記事からの引用です。経済や株式、投資のニュースには疎いのですが、New York Times誌より、Morgan Stanley社に関する記事です。


For nearly two decades, the mathematical whiz Peter Muller and his secretive band of traders have helped power Morgan Stanley to bigger profits.

But now Morgan Stanley and Mr. Muller are in advanced talks about splitting up. Under the plan being discussed, Morgan Stanley would spin off Mr. Muller’s unit, called Process Driven Trading, and keep a minority stake. Mr. Muller and his team would get access to Morgan Stanley’s infrastructure, including its legal and other resources.

Mr. Muller, 47, is part of a new breed of investors called quants — short for quantitative — who use high-speed computers to turbocharge their mathematically powered investing skills.

(中略)

A 1985 mathematics graduate of Princeton, Mr. Muller, who is passionate about math and loves music, started the Process Driven Trading unit in 1992. From the start, its esprit de corps was more Silicon Valley than Wall Street. Mr. Muller stocked the group with Ph.D.’s and housed them on their own floor, away from the hurly-burly excitement of Morgan Stanley’s mammoth stock trading floor. To stimulate productivity and cerebral thinking, he had ceiling lights installed that changed color every 15 seconds.
(Anita Raghavan. Quants and Morgan Stanley to Part. The New York Times. November 11, 2010.)


"quants"と呼ばれる金融市場の分析家であるミュラー氏が、Morgan Stanley社からスピンオフする、というニュースのようですが、同社に利益をもたらしてきたミュラー氏のチームについて、Wall StreetというよりもSillicon Valleyのような団結、と表現しているのが興味深いです。

記事のURLはこちら

2010年11月16日火曜日

今週のテーマ: reduplication (2) ― tittle-tattle

今日の単語、tittle-tattleは、


おしゃべり、世間話、うわさ話


といった意味で用いられます。昨日取り上げた、"argy-bargy"は、"argue"という動詞に関連しており、それが繰り返されて重複した形でしたが、"tittle-tattle"の場合、最初にある"tittle"ではなく、"tattle"の方に由来するようですので、ちょっと違います。

"tattle"はオランダ語由来で、


告げ口する


という意味があるそうです。こうした由来からか、"tittle-tattle"も、一般的なおしゃべりとか世間話という意味に加えて、それらがゴシップレベルであることを意味していることが多いようです。(世間話自体がそもそもゴシップレベルであるということもあるかとは思いますが・・・。)

さて、実例を下記の引用記事で示します。


A deeply private woman, she doesn’t like to engage in school gate tittle-tattle and deflects questions from other mothers, curious as to how she copes or what might happen to her daughter if she dies.
(Helen Weathers. Broody again at 72: She became the world's oldest mother at 66. Now her little girl's five - and she wants ANOTHER. The Daily Mail. November 14, 2010.)


引用部分だけ切り取ってくると何のことかと思われるかもしれません。

66歳という高齢で出産した女性のその後をレポートした英国メディアの記事からの引用です。全文はこちらでどうぞ。興味深いです。


2010年11月15日月曜日

今週のテーマ: reduplication ― argy-bargy

今週のテーマは、"reduplication"です。ところで、"reduplication"って何?日本語では、重複形とか加重音節と言われる、言語学の専門用語です。講釈を垂れる積もりは毛頭ないのですが、英単語に見られる興味深い現象、といいますか、形態上の特徴です。例えば、今日取り上げる単語である、


argy-bargy


ですが、"argue"(議論する)という単語が少し変形し、音節が繰り返されて形成されています。

英語ではこのような単語がいくつかあるのですが、それらの単語を今週は見ていきたいと思います。


Mr Roozendaal refused yesterday to comment on the briefing by PPB or what the government would do if Reliance's banks - Westpac, National Australia Bank, Sumitomo Mitsui and Mizuho - are able to pull out.

''The banks and Reliance Rail have a contract and the NSW government expects them to meet their obligations,'' a spokesman for Mr Roozendaal said.

''The government will not get involved in the financial argy-bargy between the banks and Reliance Rail. The government remains focused on the successful delivery of safe, reliable, state-of-the-art Waratah trains.''
(Heath Aston. Secret advice, in case project derails. The Sydney Morning Herald. November 7, 2010.)


argle-bargle
argie-bargie


というスペルもあるそうです。

2010年11月12日金曜日

ひた隠しにしたかった尖閣ビデオ ― under wraps

尖閣諸島沖での中国船による海上保安庁巡視船への故意の衝突を記録したビデオが流出したニュースがトップを飾っていますが、海外メディアもこぞって報道しています。


keep ... under wraps


という表現は、対象を機密にする、秘密にする、という意味で用いられ、英和辞書でもそのような表現で紹介されていますが、”ひた隠しにする”、という表現がピッタリのように思われます。特に今回の事件のような場合、下記の引用記事では、”ひた隠し”という表現以上にぴったりくるものはないのではないでしょうか?


Despite being ordered to keep the Senkaku boat collision footage under wraps, the Japan Coast Guard appears to have done surprisingly little to stop it from being leaked. At least, this is the image reportedly being painted by the coast guard officer who claims to have released the footage on the Internet: Almost anyone onboard his ship could watch the video using the boat’s networked computers, the 43-year-old officer has been quoted as saying. He’s also reportedly said that the footage was not treated as confidential on his Kobe Coast Guard patrol boat.
(Paul Jackson. Senkaku Tape Leak No Surprise. The Diplomat. November 12, 2010.)

2010年11月11日木曜日

ぞっとするような・・・ ― gruesome

少し前に禁煙の特集をやりましたが、今日取り上げる記事もタバコに関する話です。

舞台はアメリカ。最近の値上げの話でご存知の方も多いでしょうが、アメリカでは日本での今回の値上げなど及びもつかないくらい高い値段でないとタバコが買えません。また、自販機などあろうはずもなく、対面販売ではIDを見せねばなりません。

そのアメリカで、さらにタバコのパッケージに関する規制が議論を呼んでいるようです。タバコの箱は日本に見られるようなスタイリッシュなものではなく、外装の半分以上を警告のメッセージが占めています。日本でも最近はそのようになっているようですが、これをさらに推し進めて、どぎつい画像を見せるという提案が議論を呼んでいます。


WASHINGTON — Federal drug regulators on Wednesday unveiled 36 proposed warning labels for cigarette packages, including one showing a toe tag on a corpse and another in which a mother blows smoke on her baby.

Designed to cover half the surface area of a pack or carton of cigarettes, and a fifth of any advertisements for them, the labels are intended to spur smokers to quit by providing graphic reminders of tobacco’s dangers. The labels are required under a law passed last year that gave the Food and Drug Administration the power to regulate, but not ban, tobacco products for the first time.

(中略)

Studies suggest that pictorial warnings are better at getting the attention of adolescents than ones that feature only text; make smokers more likely to skip the cigarette they had planned to smoke and more likely to quit; and make adolescents less likely to start smoking.

But health officials said there was some evidence that the most gruesome images, while memorable, are dismissed sooner by smokers. Health Canada recently backed away from a plan to introduce even more gruesome warnings, earning the government a rebuke from the Canadian Medical Association Journal.
(F.D.A. Unveils Proposed Graphic Warning Labels for Cigarette Packs. The New York Times. November 11, 2010.)


ぞっとするような画像(gruesome images)は文字だけの警告よりも効果があるという前提のようですが、逆効果だという研究もあるようです。

日本でもいずれ議論になるのでしょうか。

2010年11月10日水曜日

Google Instantに続く、Google検索の新機能 ― on the heels of

Googleの検索機能がまた1つ追加されたことをご存知でしょうか?

私はG社の回し者ではありませんが(!?)、知らないうちに、Google Previewなる機能が追加されていることを下記の記事で知りました。

そう言えば、検索結果のリストになにやら虫眼鏡みたいなアイコンがついているなあ、とはぼんやり思っていたのですが、検索の新機能とも思い及ばず、無視していました。


Google just keeps upping the ante for search engines -- this time with some visual pizzazz.

The company debuted its Google Instant Previews search feature Tuesday, which provides a snapshot image of a search result's webpage, a visual method of flipping through results quickly.

This added function comes on the heels of the launch of Google Instant in September, which predicts users' queries as they are being typed out. Instant Previews is intended to increase the ease of finding a desired web page by providing a graphic overview of a search result and highlighting the most relevant sections.
(Google unveils 'instant previews' for searches. Los Angels Times. November 9, 2010.)


Google Instantというのは、Googleの検索入力画面で検索語を入力していると勝手に検索語の候補を次々と示してくれる機能ですが、今回のGoogle Previewは検索結果表示後、リストされたウェブページのプレビューを表示してくれるというもののようです。

さて今日取り上げる、


on the heels of...


は、前置詞of以下に記述される事態や状況、物事に続いて・・・、という意味で使われます。

”続いて・・・”には、時間的にもあまり間が開いていないこと、すぐに、というような意味合いもあるようです。"heel"は踵(かかと)のことですが、時間的・空間的に前に居る人のかかとに追いつくくらいの勢い、ということでしょうか。

Google Instantのリリースは今年9月ということですので、Google Previewのリリースである11月までには2ヶ月があるのですが、Search Engine市場で快進撃を続けるG社によるこの度の新機能公開は、破竹の勢いというところかもしれません。

2010年11月9日火曜日

エア・カナダでの”変装”事件・・・乗客は通報していた ― tip off

今日昼休みにGoogleニュースを見ていたら奇妙な写真が目を引いたのでタイトルを見るとびっくりするような、信じられない記事でした。下記をご覧ください。


Asian man boards plane disguised as old white man

An Asian male disguised himself as an elderly white man using a silicone mask and successfully board a flight from Hong Kong to Canada.

The unnamed man boarded the Vancouver-bound flight on October 29. At some point during the flight, he went into the bathroom and took his mask off, emerging as the young, Asian man.

Authorities said they were tipped off by the man’s hands, which looked too young compared to the rest of him.
(Asian man boards plane disguised as old white man. The Daily Telegraph. November 5, 2010.)


はてさて、ハロウィーン張りの変装でよくもセキュリティゲートを通過できたものだと思います。これがテロリストだったらと思うと背筋が寒くなります。驚愕の変装写真については、記事をご覧ください。

もっと驚愕なのは、同乗していた女性がこの変装者が顔は皺くちゃなのに腕には皺ひとつないことを不審に思ってアテンダントに何度も通報していながら、航空会社側で対処しなかったらしいということです。

そのあたりの詳しい話は、CNNの記事にもありますが、本日の単語、


tip off


は、密告する、こっそりと知らせる、というような意味で用いられます。

2010年11月8日月曜日

カンタン! ― hassle-free

数ヶ月前からランニングを始めたのですが、昨日スポーツ用品店でウィンドブレーカーを物色していたところ、大手メーカーの商品タグに5ヶ国語で解説があるのが目に留まりました。そのうちの英語の表現で、


hassle-free cord management...


とか何とか(正確な表現は忘れてしまいました)ありました。つまり、走りながら音楽やラジオを聴く人がイヤホンのコードで煩わされないような”仕掛け”がしてあることについてアピールしたもので、よく見てみると服の内側の裏地に沿って、イヤホンのコードを留めるためのプラスチックの引っ掛け部品のようなものがついていました。走っているうちにコードがずれたり、引っかかったりしないようにということなのでしょう。ナルホド・・・。

"hassle-free"とはつまり、"hassle"が無い、ということなので分かりますが、では"hassle"とは?

日本語でも、”ハッスルする”などと言いますが、その”ハッスル”は英語では、"hustle"(てきぱき動く、という意味の動詞、また口語で、張り切る、という意味)です。語源はオランダ語のhusselen(揺するとか押す、の意)です。

"hassle"は、”口論、いざこざ、小競り合い”といった意味、またそこから発展してか、主に米口語で”ややこしい手続き、煩わしい手続き”といった意味があります。

成程、"hassle-free"というのは、要は煩わしさから解放されているということですね。

"hassle-free"でググって見ますと、多数の用法が確認できます。多くは商品やサービスに関する形容であり、例えば、


hassle-free cable management
hassle-free weight loss
hassle-free return policy


などなど、一般的に煩わしさが予測されるようなものについて、そういうストレスが無いことをアピールポイントとして示すのに使われていることが多いようです。つまりは、”カンタンですよ!”ということなのでしょう。


Enjoy Hassle Free Holidays With the Camping and Caravanning Club

As air safety and security issues and the rise in UK airport departure tax dominate the media spotlight, The Camping and Caravanning Club continues to provide the perfect alternative to holidaying abroad.

The Club offers campers the choice of 108 award-winning Club Sites, located in some of the UK's most beautiful areas.
(San Francisco Chronicle. November 4, 2010.)


余談ですが、"hassle"は語源不詳の単語で、harassとhustleの合成で生まれたとか、諸説あり、言語学者にとって、"hassle"なテーマなのだそうです。

2010年11月5日金曜日

肥満は伝染する!? ― epidemic

今日の単語、"epidemic"は、そろそろ誰もが気にかけるインフルエンザなど、流行性の疾患などを形容する言葉です。昨年(というか今年初めは)新型インフルエンザで大騒ぎしましたが、その時は"pandemic"(パンデミック)という言葉が市民権を得ました。これは、”全世界的”流行であり、"epidemic"の一段上を行くものです。

さて、肥満は流行性、伝染性がある!?という驚きの記事です。


The prediction by a team of researchers at Harvard University contradicts other experts who say the nation's obesity rate has peaked at 34 percent of the U.S. population.

The finding is from the same group, led by Nicholas Christakis, that reported in 2007 that if someone's friend becomes obese, that person's chances of becoming obese increase by more than half.

They now think this same phenomenon is driving the obesity epidemic, which will climb slowly but steadily for the next 40 years.

Alison Hill, a graduate student at Harvard and the Harvard-Massachusetts Institute of Technology Division of Health Sciences and Technology, said the study is based on the idea that obesity can spread like an infectious disease and people can catch it from their friends.
(Julie Steenhyusen. Obesity rates will reach 42 percent: study. Reuters. November 4, 2010.)


こんな記事が広まったら、肥満の人達への差別が広まったりしないのだろうかと、要らぬ心配をしてしまいますが・・・。

元記事のURLはこちら

2010年11月4日木曜日

語源不詳 ― kibosh

見慣れない、また聞きなれない単語です。American Heritage Dictionaryでも、語源不詳とされています。

put the kibosh on...

という形で用いられ、前置詞"on"以下の対象について、阻止する、とかやり込めるという意味で用いられます。


Fast food giant McDonald's says it is "extremely disappointed" by a decision by San Francisco authorities to put the kibosh on Happy Meals and impose a ban on giving away toys with kids' meals that don't meet certain nutritional standards.

San Francisco's Board of Supervisors gave preliminary approval to the ordinance on Tuesday evening, with a vote of 8-to-3. If the law passes a second vote, the city would become the first in the U.S. to impose such a ban.

Under the ruling, scheduled to take effect in December 2011, San Francisco restaurants will be allowed to include a toy with a meal only if the food and drink in the meal contain fewer than 600 calories, less than 640 milligrams of sodium and if less than 35 per cent of the calories are derived from fat (less than 10 per cent from saturated fat), except for fat contained in nuts, seeds, eggs or low-fat cheese.
(McDonald's slams San Francisco Happy Meal ban. CTV News. November 4, 2010.)


ここで問題になっているのは、日本でもお馴染み、マクドナルドの”Happy Meal”という景品(おもちゃ)付のメニューです。新しい規制では、カロリーや塩分量などの条件を満たさない限り、おもちゃを付けられないということのようです。M社はこれに反発しているようですが、それはとりもなおさずメニューのほとんどがやはり高カロリー、塩分過多、ということ!?

当ブログの読者の皆さんは今年4月にも似たような話題を取り上げたことをご記憶でしょうか?

日本でも議論してもよいテーマではないかと思います。

2010年11月3日水曜日

負けて・・・ ― trail

"trail"という単語は名詞ではいわゆる“道”、特に山の中の小道のような意味ですが、動詞としての用法も覚えておきたいところです。

引き摺る、という意味でよく用いられますが、ちょっと見慣れない用例で、試合や競争で負けている状態、遅れを取っている状態を指す意味で用いられることがあります。

例えば以下のような実例があります。


SAN DIEGO — It was the cliche line of the night - Proposition 19 went up in smoke as voters rejected legalizing marijuana in California. The author of Proposition 19 conceded defeat as early results showed the initiative trailing by more than 10 percent two hours after the polls closed.
(Joanne Faryon. Californians Reject Legalization Of Marijuana. KPBS San Diego. November 2, 2010.)


A is trailing by ... という形を取り、主語に来る対象(つまりA)が負けているということを意味しています。"by ..."では、それが何点差なのか、何ポイント差なのか、ということを示しています。

2010年11月2日火曜日

耳かきは至福の時 ― lughole

もう何年も前になりますが、アメリカに3ヶ月ほど滞在する機会がありました。日本食が恋しくなるとか、そういう話は周りからもうるさいくらいに聞かされていたのですが、ある夜突然に耳掃除がしたくなり難儀しました。

つまり耳かきを持参していなかったのですが、アメリカには日本人が使うような耳かきが無いようなのです。

スーパーマーケットの日用品売り場や、怪しまれながらも女性向け用品コーナーなどを探しましたが、あの”耳かき”は見つけることができませんでした。英語で何と言って説明したらよいか分からず、"ear pick"などと言いながら、身振り手振りで説明すると、アメリカ人はそんなことしない、という突き放したような返事だったのを覚えています。(ちなみに、"ear pick"は耳かきとして通じるようです。言葉はあるのに概念が浸透していなかったということでしょうか?私が滞在した土地だけの話?)

さて、耳かき店の件では殺人事件の公判があり、マスコミを騒がせていますが、耳かきの概念すらあまり無い外国では、耳かきサロンのようなサービス業が存在すること自体が不思議でしょう。

最近のニュースを検索しますと、邦紙の英文記事などでは"ear-cleaning salon"という表現が見られます。

イギリス英語で耳の穴は、"lughole"というようですが、この"lug"は北欧ノルウェー語、スウェーデン語で”前髪”を意味する"lugg"に由来するもののようです。


Some now offer health treatments, and there is even an "ear cleaning cafe", where you lay your head in the lap of a pretty lady while she extracts wax from your lugholes.
(Gemma Bowes. Quirky Tokyo. The Guardian. October 16, 2010.)


引用記事のURLはこちらです。この記事、面白いです。

2010年11月1日月曜日

過保護 ― helicopter mom

日本でも”モンスターペアレント”という表現が定着しましたが、アメリカでは


helicopter parents


という表現があるそうです。ヘリコプターが頭上で旋回するみたいに、自分の子供に付きまとう様を揶揄した表現だと言えます。

日本語でいう”モンスターペアレント”は、学校へ無理難題をふっかける、ヤクザまがいの親を想起させますが、"helicopter parent"という言葉は、引用記事を見る限り、子供が気にかかってしょうがない困った親御さん、というくらいの意味にも取れます。


Hi, my name is Renée, and I’m a helicopter mom.

I used to scoff at overly involved parents. I never did my kids’ school projects or micromanaged their scuffles with friends. Within reason, I believed in letting my kids make their own mistakes and fight their own battles. But just before our eldest child, Hannah, began her senior year of high school, I watched the Excellence in Parenting Award slip through my fingers.

It started last year when we were looking at colleges in New England, more than 1,000 miles from our home in Louisiana. Hannah fell in love with several, and the tours we took thrilled her. As my excitement for Hannah’s future grew, so did my anxiety about letting her go.
(Renee Bacher. Confessions of a helicopter mom. The New York Times. October 29, 2010.)


記事のURLはこちら

当事者にとっては深刻な問題です。3人の子供を抱える私にとっても・・・。