最近30日間のアクセス数トップ3記事

2011年1月31日月曜日

必須アイテム ― staple

"staple"、イコール“ホチキス”と思ったアナタ、間違いではありませんが、きっとオフィスワーカーですね?

今日取り上げる"staple"は、要は“必須アイテム”のことです。(と、しておきたいと思います。勿論英和辞典にはそんな訳語は載っていませんが、このブログは辞書を目指しているわけではありませんので、堅苦しい定義はちょっと脇に置いておいて・・・。)

では引用です。


ATLANTA — The Chick-fil-A sandwich — a hand-breaded chicken breast and a couple of pickles squished into a steamy, white buttered bun — is a staple of some Southern diets and a must-have for people who collect regional food experiences the way some people collect baseball cards.

Customers at a Chick-fil-A restaurant in Decatur, Ga., are greeted by a photograph of the company’s founder, S. Truett Cathy.

New Yorkers have sprinted through the airport here to grab one between flights. College students returning home stop for one even before they say hello to their parents.
(Kim Severson. A Chicken Chain’s Corporate Ethos Is Questioned by Gay Rights Advocates. The New York Times. January 29, 2011.)


たかがハンバーガーの類("sandwich"とありますが、記事の写真を見ても分かるようにアメリカで"sandwich"と言えば大体はハンバーガーみたいなもので、日本の端正なサンドイッチではありません)とは言え、好きな人間にはたまらないのでしょうか、フライトの合間に、あるいは帰省する学生が実家に着く前に買い求めるということですから、いわゆるB級グルメの類でしょうか。

"staple"を辞書で引くと色々な表現がされていますが、多いのは、

staple food (diet) = 主食 というものです。"staple"という名詞自体に、“主要産物”とか“主要商品”、“主生産物”といった意味があり、主には食品を指しているようですが、“主要な”という意味では食品に限らず、地方における特産物や工業製品についても用いられます。

もうひとつ引用します。


Miso A thick paste made from fermented soybeans, this Japanese staple comes in a variety of flavors and colors. It has three basic categories: barley, rice and soybean. The lighter-colored varieties (white and yellow) have the mildest flavor, while the darker ones (red and brown) have the strongest.
(Vegetarian Times. 1999.)


味噌は日本人(名古屋人!?)必須のアイテムです。味噌そのものを食べるのではなくて、調味料の一種ですから、“主食”というとちょっと語弊がありますね。


The number of adult bluefin tuna in the western Atlantic Ocean has dropped by 90 percent since 1970, to around 22,000 fish. A staple of Japanese sushi bars, the bluefin tuna can grow to 1,500 pounds and bring $30,000 apiece at the dock.
(Stover Dawns. Queen of the deep. Popular Science. 1995.)


鮨ネタと言えばマグロ、言うまでもなく回転ずしから高級鮨店に至るまで、鮨屋の看板メニューであり、必須アイテムでしょう。

最初に引用した記事に戻ると、"a staple of some Southern diets"、"a must-have"とありますから、この記事のコンテクストでは“地元の味”、“故郷の味”と言ってもいいのかも知れません。ちょっと感傷に過ぎるかも知れませんが・・・。



2011年1月28日金曜日

per capita

"per capita"という表現があります。経済用語と言ってもいいと思いますが、”一人当たり”という意味です。

多くは一国の経済などについて、国民一人当たりの収入(an income per capita)といったコンテクストで使われます。

"capita"とは、ラテン語の"caput"(頭)を語源としています。つまりは頭数でみた場合の話、というのが"per capita"の言いたいことであり、一国の経済に関する堅苦しい話以外でも、”一人当たりの”話をする場合には、"per capita"と言えばいいのです。


Europe has twice our per capita garlic consumption, and we hoped to take Europe by storm. But we're not doing well over there -- they just won't change, " he says, exasperated. The Europeans, it seems, prefer to buy whole garlic bulbs and peel by hand.
(Richard Wolkomir. Without garlic, life would be just plain tasteless. Smithonian. 1995.)


上の用法にも見られる通り、"per capita"は形容詞としても機能しています。


Even though just 20 percent of Americans smoke now, more than 40 percent of U.S. adults smoked in 1960 and the population is still paying the price, the report from the National Research Council found.

"Other factors, such as obesity, diet, exercise, and economic inequality, also have likely played a role in the current gap and divergence between the United States and other countries," the panel of experts appointed by the council wrote.

Many experts have tried to explain why the United States, which spends more per capita on healthcare than any other country and which has a relatively wealthy and well-nourished population, should rank so poorly against other countries in terms of lifespan.

Gerontologist Eileen Crimmins of the University of Southern California and colleagues looked at cause-of-death statistics for an explanation.

Smoking -- which kills directly and indirectly through secondhand smoke effects -- seemed to be a major factor, they found.
(Maggie Fox. Smoking explains why Americans don't live longer. Reuter. January 25, 2011.)


上記の記事では、米国の平均寿命が他先進国に比べて短い傾向にあるのが喫煙に関連しているというものですが、国民一人当たりの医療費は他国よりも上なのに、という皮肉な状況がリポートされています。

経済のコンテクストで用いられることが多い"per capita"ですが、要は頭数で割った結果、ということであり、”名古屋では市民一人当たりの喫茶店数が全国一”、だとか、”市民一人当たりの餃子消費量が一番多い”(宇都宮?浜松?)、ということでも何でもいいのではないかと思います。

2011年1月27日木曜日

降車専用 ― alight

素性がばれそうですが、通勤で下車する地下鉄駅に特急電車が乗り入れしているのですが、今朝たまたまホームでその特急に出くわし、駅の電光掲示が、"alighting passengers only"という英語表記になっているのを見かけました。

毎度不勉強ですが、"alight"という単語を明確に覚えておらず、停車している特急と降りてくる乗客の感じから、ああこれは”降車専用”のことだな、と理解しました。(当然ですが、ホームの電光掲示も日本語で、”降車専用”と表示されていたので明らかなのですが・・・。)

オフィスに着いてから早速PCの辞書で"alight"をチェックしました。


(馬・乗り物などから)降りる、下車する


という意味の自動詞であることを確認し、不勉強を恥じます。

が、鉄道事業者の英語に対する偏見でしょうか、何となく和製英語のようにも思えて仕方ありません。6年以上前の記憶が正しければ、Amtrakの時刻表では乗車専用、降車専用をそれぞれ、


"Stops only to receive passengers"
"Stops only to discharge passengers"


と表現していたはず。(上記表現は、Amtrakのサイトから時刻表を確認しました。記憶していたのは、"receive (passengers)"、"discharge (passengers)"という動詞です。また、記憶は曖昧ですが、"unload (passengers)"という表現も見たように思います。)

結論から言いますと、"alighting passengers"という表現は和製英語というわけではなさそうです。


The dual side platforms at Skokie terminal, looking north on the outbound platform on November 9, 2003. Although this platform is for alighting passengers only and is replete with signs instructing riders "DO NOT BOARD", it is freely accessible to the public.
(www.chicago-l.orgからの引用)


個人的には、"alight"が自動詞であるのに対して、"discharge"にしろ、"unload"にしろ、他動詞の表現は目的語として"passengers"を取っているわけで、何だか荷物と同等のようにも感じられる表現なのが、"alighting passengers only"というと”下車する乗客”ということで主体が顧客である乗客に当てられているという点で扱いが違うような、そんな印象を受けます。

"alight"よりも、"discharge"や"unload"といった動詞の方が馴染みが深いからでしょうか?

2011年1月26日水曜日

インターネット詐欺 ― scam

手持ちのランダムハウス英和辞書を引くと、“ペテン師”という訳語があるのですが、最近“ペテン師”、“ペテン”という言葉をあまり聞いたことがありません。ひょっとして死語になりつつあるのかも知れませんが、今日の単語"scam"は、“ペテン(ぺてん)”、“信用詐欺”、“詐欺”など、いわゆる人を騙す行為を指しています。

インターネット全盛の今日、詐欺の舞台はもっぱらインターネットや携帯電話になったのではないでしょうか?

下記に引用する記事の舞台もインターネットでの詐欺事件です。

何でもロンドンの一等地に1泊1万円以下で借りられるアパートがあるという時点で怪しいというものですが、簡単にひっかかってしまう人が多いのでしょうか、ニュー・ヨークタイムズ紙のコラムニストも騙されてしまったというのですから、一般人の我々も気をつけるに越したことはありません・・・。


I was stressed, rushing to make last-minute lodging arrangements for a three-stop writing trip to Europe, when it appeared on Craigslist: the perfect apartment for my first stop in London. A tiny studio in Notting Hill for just £45, or $73, a night.

I hadn’t been in London since I was a boy, so I shot the link around to some friends to ask about the location. Great neighborhood, they said. Take it.

I filled out the online form and an agent wrote me back almost instantly. Yes, the apartment was available. Just prepay and it’s yours — five nights plus a security deposit of £200. Sorry, no credit cards. No PayPal, either. I should wire money, including a security deposit, to the owner’s British bank account.

At this point, I suppose I should have known I was being scammed. A bank transfer? Who pays by bank transfer?
(Seth Kugel. Burned! A London Vacation Rental Scam. The New York Times. January 25, 2011.)


同記事中には、インターネット詐欺に合わないための8つのチェックポイントが紹介されており、そのうちの1つに英語が怪しい場合は疑え!とあるのですが、さてNon-nativeにはどれくらい英語の怪しさに鼻が利くでしょうか?

余談ですが、今日の単語"scam"は、"scheme"=“策略、計略”という単語から転化したという説があるようですが(ランダムハウス英和辞書、プログレッシブ英和辞典)、American Heritage DictionaryやMerriam Websterでは、"Origin unknown."となっています。



2011年1月25日火曜日

殺処分 ― cull

宮崎県で確認された鳥インフルエンザ、約41万羽の殺処分を開始したというニュースがトップニュースになっています。

今日の単語、"cull"は”間引きする”という意味がありますが、語源はよく知られた動詞である"collect"(集める、収集する)と同じです。

間引きする、にしても、集めるにしても、必要条件を満たすものを取り分けておく、という意味合いに捉えるのが自然ですが、選り分けられるのは何もいい方ばかりではなくて、必要条件を満たさないものを取り除く目的で取り分けておく、という意味でもあるようです。辞書に”殺処分”という訳語は見えませんが、良品vs不良品という2項対立的な概念で言えば、"cull"という動詞の対象は良品と不良品の両方でありうるということでしょうか。


With an avian flu outbreak in 2007 and a foot-and-mouth epidemic in 2010, the livestock farmers of Miyazaki Prefecture have had a rough time of it lately. But just when things seemed they couldn’t get worse, they did: An outbreak of pathogenic bird flu virus has hit the area.

Some 410,000 chickens are expected to be culled over the next few days in the prefecture. That comes after 20 chickens were found dead Jan. 23, and a simple examination of six of the birds found five as being infected by the H5N1 virus in the southern Japanese prefecture that’s famous for its agricultural produce, and one of the top producers of poultry in the country.

The ongoing cull follows that of 10,200 chickens over the weekend after 36 of the birds were discovered dead Jan. 21 in a separate farm 8.5km away. The government has ordered for all birds and eggs within 10km of the farms to be destroyed and has agreed to deploy 170 members of the Ground Self-Defense force to help with the process. While the chickens culled over the weekend were incinerated, the 410,000 birds doomed in the latest episode are simply too many for incineration –- the bodies will be buried instead.
(Yuri Tomikawa. Bird Flu Blow to Miyazaki. The Wall Street Journal. January 25, 2011.)

2011年1月24日月曜日

機内でのケータイは本当に危険なのか?答えは・・・ ― "better safe than sorry"

飛行機に乗ったことが無いという方はさておき、たまの旅行で利用する方やフリークエントフライヤーと呼ばれるような、プライベートでもビジネスでも移動手段が飛行機が主体になっている方であれば、一度ならず思ったことがあるのではないでしょうか?

機内でのケータイ利用は本当に危険なのか?と。

もはやお決まりの機内アナウンスですが、機内搭乗後、離陸に際して、携帯電話や電子ゲーム機器など電波を発する機器の電源を切るように指示されます。

CNNの記事で以下のようなものがありました。


You know who you are. You leave your phone on during flights, maybe do a little text messaging and otherwise break rules about cell phone use on planes once the doors close for departure.

"This is an absurd rule. I never turn (mine) off. I may text or browse the Web, but I never talk on the phone," one CNN.com reader commented recently.

On the other side of the aisle are passengers who abide by the safety instructions and warnings, worried that cellular signals may indeed interfere with cockpit instruments.
(Marnie Hunter. Is it really dangerous to use a cell phone on a plane? CNN. January 21, 2011.)


友人や同僚に質問したことがあるわけではありませんが、機内では、また離着陸時はケータイ電源オフというのは馬鹿げたルールだと、上記引用中のアメリカ人のように思っている人は多いのではないでしょうか。

記事ではこの後、規制当局の見解など引用しながら、当該ルールの支持派と反対派について考察を加えていくのですが、下記のように展開します。


But airline passengers who have routinely neglected -- or forgotten -- to turn off their mobile phones without devastating consequences have to wonder, how dangerous can it be?

That turns out to be a tough question to answer, but those who've studied the rules sum it up as better safe than sorry.
(ibid.)


今日の表現、"better safe than sorry"は、"(It is) better (to be) safe than sorry."ということで、要は、”後悔先に立たず”、ということです。

現在までのところ、乗客の携帯電話が発する電波により離着陸や運航ににトラブルを生じ大事に至ったというケースはないそうですが、影響が全くないとまでは言えず、事故につながるリスクはゼロではないのです。

リスクがある以上、規制せざるを得ないわけですが、そのことをシートベルトを引き合いに出しているくだりが、離着陸時のほんの僅かな時間もケータイ画面から離れられない幼稚な人々に対して何だかやさしく言い含めるというか、諭しているようで、個人的には面白かったです。


The risk is small, "but why take that risk?" asked David Carson, a Boeing engineer who headed up a committee of aviation and electronics experts years ago to advise the FAA on the safety of Wi-Fi and cellular devices on planes.

He compared breaking the cell phone rules with not wearing a seat belt. "I could probably make a flight without a seat belt on and probably I'd be safe," Carson said.

"It's the same kind of thing as operating a cell phone or not. You're probably going to be OK; probably the airplane is new and isn't going to be bothered by it."
(ibid.)


ちょっと引用が長くなってしまいましたが、ルールについて疑問のある方も一度お読みになってはいかがでしょうか?記事はこちらです。

2011年1月21日金曜日

常習犯 ― scofflaw

今日の単語、"scofflaw"は英和辞典などでは”違反常習者”、”法律をあざ笑う人間”などという訳語が見えます。あざ笑うという意味の動詞"scoff"と、法律を意味する名詞"law"が結合してできた単語であることは明らかですが、語源をたどると、米国の禁酒法の時代である1920年代に遡るようです。

本日の記事のタイトルを単に”常習犯”としましたが、”違反常習者”という表現よりもこちらの方がよりストレートで馴染みが深いのではないでしょうか?”常習”という言葉自体に、その対象が後ろめたいものであるという前提があるように思われます。


The revised dress code for New York City cabdrivers is officially on the books.

Drivers in the taxi industry are required to wear attire that “presents a professional appearance,” under a new rule that drew international attention when it was first proposed late last year.

The Taxi and Limousine Commission voted unanimously and unceremoniously on Thursday to approve the rule, and reasoning that “professional” would eliminate a multitude of undesirable sartorial choices, lifted a ban, in place since 1987, on tube shirts, cut-off shorts, and other ’80s fashion stalwarts.

Scofflaws face a $25 fine for any violation, but the taxi commissioner, David S. Yassky, promised that the city did not plan to exploit the new guidelines for added revenue.
(Michael M. Grynbaum. Dress Code, Not Strict, Is Adopted for Cabbies. The New York Times. January 20, 2011.)


NYCのタクシードライバーは世界標準!?という根拠でドレスコードが適用されるというニュースが物議を醸しています。

記事はこちら

2011年1月20日木曜日

トイレット=Toylet? ― call of nature

例によって、お昼休みの海外ニュース斜め読みで面白い記事を見つけました。

まず、"Toylet"という意味深の単語が目を引きます。 


Britain's The Guardian newspaper reported on its website yesterday that Sega has installed the Toylets in men's lavatories at four bars and games arcades in the capital. Noting wryly that the "games sit [or stand] well with Japan's open attitude to all matters of micturition", the report says the Toylets use pressure sensors attached to eye-level LCD screens "that test users' accuracy as they answer the call of nature". (Toylets to turn Japan's men into straight shooters. Times Live. January 19, 2011.) 


引用部分からもお分かりいただけるように今日は下ネタで申し訳ないのですが、"Toylet"という表現には記者のセンスが光っています。

“もう一歩前へ”、というのは今や平凡なWarningです。

私は海外のトイレで、小用の便器にかなり精緻にかつ微妙なポジションに設けられた“蝿のシール”を見つけたことがありますが、今日の記事での取り組みはさらに上を行くものでしょう。何しろ的へ命中させること自体をゲームにしてしまったというのですから。

今日取り上げる表現ですが、 call of nature は、“生理的要求”のことです。動詞が、answer(あるいはobey)というのも納得?

ところでこの“Toylet”は東京発ということなのですが、体験してみたいものです。


2011年1月19日水曜日

荒らし ― troll

インターネット掲示板などで他人を煽るような投稿を執拗に繰り返すユーザーのことを“荒らし”というのはインターネット全盛の昨今ではよく知られていると思います。

英語では、"troll"と表現するそうです。

手持ちの古い辞書(英和辞典)では当然ですが、インターネットスラングである“荒らし”という意味は載っていません。"troll"には、動詞としての用法で、“流し釣りをする”、また名詞として“(流し釣りで使う)擬餌”、とあります。

また、別エントリでは、北欧伝説に由来するものとして、洞穴などに住んでいる巨人、あるいは小人のことを指し、いわゆる“いたずら好き”のような属性を持つ人間のことを指すようです。これからさらに発展してか、軽蔑的に”相手に嫌悪感をもたらすような嫌な人間”を意味する俗語としても意味があります。

これを読んで私は後者の方(つまり“いたずら好き”、“嫌な人間”)から発展したのだろうと勝手に思い込んだのですが、語源として前者の方(つまり“流し釣りをする”という動詞の方)をとる立場もあるようです。(例えば、インターネット辞書のアルクでは、“人を騙して食いつかせ、レスを投稿させるようにする手法”が擬餌による漁法(トロール漁法)を想起させる、とあります。)


Prosecutors have accused two men of hacking AT&T Inc.'s computer servers to steal the e-mail addresses and personal data of about 120,000 iPad users.

Daniel Spitler, 26, of San Francisco and Andrew Auernheimer, 25, of Fayetteville, Ark., were charged with breaches that occurred in June. Both are associated with Goatse Security, "a loose association" of hackers and trolls - people who disrupt Internet service, according to a complaint filed in federal court in Newark, N.J.

"Hacking is not a competitive sport, and security breaches are not a game," U.S. Attorney Paul Fishman said at a news conference in Newark. "It's like what people might perceive as stealing for a joyride. It can start out looking like a prank, but it can quickly become more malicious."
(David Voreacos. SF man allegedly hacked iPad users' data. The San Francisco Chronicle. January 18, 2011.)

2011年1月18日火曜日

類は友を呼ぶ? ― endowment

「類は友を呼ぶ」、と昔よく母親に諭されました。悪ガキには悪たれ小僧が、成績のいい人間にはそれなりの取り巻きが集まる、その程度の意味に解していました。

本日のUSA Today紙によると、「類は友を呼ぶ」には遺伝学的な根拠がある、ということになります。


The idea that we choose our mates based on their genes isn't news, but researchers in San Diego now have evidence that we might also be choosing our friends by their genetic endowment as well.

"We're asking a much broader question -- how and why do we make friends," says James Fowler, who studies social networks at the University of California, San Diego and first author on the paper published in this week's edition of the journal Proceedings of the National Academy of Sciences. The researchers looked at six genotypes from the National Longitudinal Study of Adolescent Health to test for genetic similarity between friends. They found that when they mapped friendship networks, some of the genotypes clustered together.

In the case of the gene DRD2, which is associated with drinking behavior, friends were more likely to have friends who shared the gene. Another, CYP2A6, was linked to the trait of 'openness' in one paper and is also linked to the ability to process foreign substances. For an unknown reason, some friendship groups tended to avoid it.
(Elizabeth Wiese. Genetics plays a role in who we choose as friends. USA Today. January 17, 20111.)


今日の単語、"endowment"は、”資質”とか”天分”という訳語が英和辞書に見えます。この記事では、"genetic endowment"という表現が使われていますが、”資質、天分”の中でも極めて遺伝的要因が大きいということなのだろうと思われます。

飲兵衛には飲兵衛が集まる、というのは遺伝を引き合いに出さなくとも自明のことのようにも思われますが・・・。

USA Today紙の記事はこちら

2011年1月17日月曜日

運転中は集中してますか? ― distracted driving

最初に質問。自動車の運転中は運転に集中してますか?まさか携帯電話で通話したり、メールを打ったり、してませんよね?「メール1文字、事故一生・・・・」(正確な引用かどうか自信ありませんが)、そんな標語が思い浮かびます。

日本では自動車運転中の携帯電話操作はご法度です。ご法度になったのはつい最近のような気がしていましたが、調べてみると2004年11月の道路交通法改正からでした。

私は週末ドライバーですが、未だに運転中の携帯電話操作を度々目にし、時には歩行者として大変危険な目にあったこともあり、苦々しく思っていました。

運転中の集中力を殺がれるという点では有害には違いないでしょう。

では、携帯電話だけが問題なのか?という問いには、議論百出というところのようです。


Transportation Secretary Ray LaHood regularly refers to distracted driving as an "epidemic." Toyota said last week it will spend $50 million on research into issues including distracted driving, a "growing cause of accidents." And state legislators are racing to enact laws banning what they see as the culprit: text messaging and handheld cellphones.

Yet the Insurance Institute for Highway Safety says there's no evidence that distracted driving is leading to more crashes or that laws banning texting or handheld cells are having any effect, possibly because hands-free phones can be just as dangerous.
(Jayne O'Donnell. Is focus on distracted driving going down the wrong road?. USA Today. January 17, 2011.)


記事によりますと、携帯の操作よりもハンズフリーでの携帯通話の方が(事故の)リスクが高い、という報告まであるようです。また、一方では、事故にあった関係者が(不利になることを恐れて)事故当時に携帯電話を操作していることを認めない傾向があることも、携帯電話利用と事故増加の統計を取る上での難しさになっていることも指摘されています。

記事の前半では以下のようにも書かれています。


No one is suggesting distracted driving isn't a safety issue or that texting or talking on a phone would improve anyone's driving.
(ibid.)


要は運転中は集中しなさい、ということです。

本日の単語、"distracted driving"は、”運転中の注意散漫”という訳にでもしておきましょうか。

2011年1月14日金曜日

サラ金 ― loanshark

“貸し金のサメ”、とは何とも直接的というか、比喩に富む言い方というか、印象に強く残る単語ではないでしょうか?

元々、名詞のsharkに、貪欲な人間、高利貸し、といった意味があるようです。American Heritage Dictionaryでも、


shark, n.

2.a. A person regarded as ruthless, greedy, or dishonest. b. A vicious usurer.


という定義が見られます。定義の(b)にも見られる、"usurer"も高利貸しを意味する一般的な表現です。

ところで、"loanshark"は、"loan shark"と2語で表現されたり、"loansharking"という現在分詞形の名詞でエントリに見られたり(American Heritage Dictionary)、現れ方は様々なようです。先に触れたように、"shark"自体に、高利貸しに見られるような無慈悲な、他人を食い物にするタイプの貪欲な人間を一般的に言う意味があるようですので、"loanshark"という言い方は貸金業に限定するものであると言えます。

本日の投稿のタイトルでは、“サラ金 ― loanshark”としていますが、上のディスカッションからすると当事者の方々には怒られそうです。手元のランダムハウス英和辞書も、"loansharking"というエントリには、米口語として、“高利貸し(業)”という訳語に続けて、“「サラ金」”とありますが、括弧つきです。


A mother whose son killed himself after getting into debt with a loan shark is trying to stop other young people borrowing money from such lenders.

Brian Shields, 22, of Runcorn in Cheshire, took his life after a loan of £300 increased to £3,000 in 12 weeks.
(Loan shark victim mother's bus tour to help others. BBC News. January 13, 2011.)


イギリスにサラ金というイメージがあまりないのですが、下記に表現されるその怖さは日本でも聞くようなもののように思えます。

Nicholson - described by Trading Standards as one of most "despicable illegal lenders" the North West team had prosecuted - would charge his clients up to 125% interest.

If they did not pay up he would go to their homes and threaten them with knuckle dusters and baseball bats. He gave many of his female victims the option to pay "in kind" and perform sexual acts for him.
(ibid.)


2011年1月13日木曜日

テレビの見過ぎで死期が早まる? ― park

テレビを見過ぎると早死にしますよ、という何とも短絡的にも聞こえるタイトルですが、あのCNNが報じている、立派なリサーチ結果です。


According to the study conducted by a group of international researchers, anyone who devotes more than four hours daily on screen-based entertainment such as TV, video games or surfing the web, ups their risk of heart attack and stroke by 113 percent and the risk of death by any cause by nearly 50 percent compared to those who spend less than two hours daily in screen play -- and this is regardless of whether or not they also work out.
(Liz Neporent. Too Much Screen Time Means Health Decline. CNN. January 11, 2011.)


記事は以下のように続きます。


The researchers surveyed more than 4,500 Scottish adults to find out how much time they spent parked in front of a TV, computer or gaming screen when not at work.


"parked"という単語が出てくるのですが、これは自動車などを駐車するというような意味で用いられる動詞"park"の過去分詞形です。ここでは、駐車ではなく、ある場所に腰を据える、陣取るという意味で用いられています。"in front of TV"ということですから、テレビの前のソファにどかっと腰を下ろす様が思い浮かびます。

さて、テレビの見過ぎ(4時間以上)が早死ににつながるというちょっとショッキングな見出しで始まった記事ですが、読み進めていくと、別にテレビに限った話ではなく、ゲームであれ、コンピュータ、インターネットサーフィン(死語?)であれ、どっかと座ってだらだらとしていること自体が心血管系のリスク増大につながり、早死にという統計に至る、ということのようです。


"Assuming that leisure-time screen time is a representative indicator of overall sitting, our results lend support to the idea that prolonged sitting is linked to an increased risk for cardiovascular disease and premature mortality," notes the report's lead author, Emmanuel Stamatakis of the Department of Epidemiology and Public Health at University College in London.


なお、日頃如何に運動していても、スクリーンの前で長時間過ごすことのリスクには関係ない、ということですから、ちょっと怖くもなります。


"Doing some exercise every day may not compensate for the damage done during very long periods of screen time."


人間の体はもともとスクリーンの前に長時間座ったままでいることを想定されたものになっていない、ということがその理由らしいですが・・・。


This study is the latest to build on a growing body of research that shows that we humans are not designed to park ourselves in front of a screen for extended periods of time without deleterious effects.


映画観賞は?はたまた、コンピューターとにらめっこの事務職員は?

考えさせられる記事です。

2011年1月12日水曜日

等身大、実物大 ― life-sized

米・アリゾナ州での銃乱射事件が国際ニュースのトップになっていますが、当然というか、アメリカ本国での扱いは依然トップニュースです。

中でも逮捕された容疑者の顔写真(mug shot)について、各メディアでの扱い様が話題になっています。


Smirking and creepy, with hollow eyes ablaze with unknowable thoughts, Jared Lee Loughner stared back at viewers and readers Tuesday for the first time since being accused of shooting 20 people in a supermarket parking lot in Tucson.

The police booking photo of the man accused of killing six and wounding 14, including Rep. Gabrielle Giffords, flashed around the world, at once haunting and fascinating. Dozens of newspapers placed the photo atop their front pages, burning Loughner's visage into the American consciousness.

(中略)

New York's tabloid newspapers combined the photo with shocking headlines to create a tableau of guilt and horror. "Face of Evil," blared the New York Daily News, which ran Loughner's image nearly life-sized on its front page. The New York Post was no more subtle, playing the photo even larger beside a headline that all but convicted him: "Mad Eyes of a Killer."
(Paul Farhi. Media grapple with how to present mug shot of Tucson shooting suspect. The Washington Post. January 11, 2011.)


今日の単語、"life-sized"ですが、辞書によっては、"life-size"というエントリで、形容詞として載っています。上記の引用記事では、"the New York Daily News, which ran Loughner's image nearly life-sized on its front page"、とありますが、ここでの動詞、"run"は、(広告・記事などを)掲載する、という意味で用いられています。目的語に"Loughner's image"をとり、"life-sized"は補語として機能していると考えることができると思います。

非常に残忍な、憎むべき事件と思いますが、マスコミの扱いはアメリカならではでしょうか、過激です。

2011年1月11日火曜日

血みどろのスマートフォン戦争、1番じゃなきゃ駄目ですか? ― arena

本日も少しタイトルが長くなってしまいました。

”血みどろ”とは何を過激な、と訝るあなたへ。今日の単語、"arena"の語源を知れば納得です。

まずは実例の引用から。


In a rather bold statement, Sony has said that it aims to take the second position in the Tablet market after Apple by the end of the year. The statement surprisingly comes from a company which has no presence in the flourishing Tablet arena.

Reuters reported a Sony executive saying, "For sure iPad is the king of tablets. But what is the second, what is the third? Who is taking the second position? That is our focus, We would like to really take the number two position in a year.". The company's CEO Howard Stringer is also considering whether to add 3D viewing capabilities to Sony's yet-unheard tablet.

It's a very bold statement, as this is not 2010 anymore, where a bunch of Android 2.x Tablets tried to give the iPad a tough fight. The CES 2011 event in Las Vegas that ended a few days ago showed us some killer tablets that have the hardware and the software to capture the market share that Apple enjoyed last year. With time ticking away, Sony will have to do more than come up with just a competitive model if they want that No. 2 spot.
(Rohan Naravane. Sony Wants to be No. 2 in Tablets in 2011. Techtree. January 11, 2011.)


あのソニーが、タブレット端末ではアップルの後塵を拝して、”2位を狙う”、と宣言したという記事です。記事にもあるように何とも大胆な発言("very bold statement")というか、意図がよく読めない
ようにも思えるのですが、何某大臣の”1番じゃなきゃ駄目なんですか?2位じゃだめなんでしょうか?”の発言(迷言?)を真っ先に思い出すのは私だけでしょうか?

さて、本題の"arena"という単語ですが、英文記事では結構お目にかかる機会の多い単語です。"political arena"、とか"business arena"とか、色々な形容がついて、要は分野であるとか、市場、領域、あるテーマにおける舞台、を示すのに使われる比喩的な表現です。その背景には”血”が流されているのです、というと大げさなと思われるでしょうが、語源的にはそうなのです。

英語"arena"は、ラテン語"harena"(砂)に由来します。何故、”砂”なのか?それは、古代ローマの剣闘士が戦った円形競技場の部隊が砂で覆われていたことによるのですが、この砂は剣闘士が流す血を吸収するためのものでした。(American Heritage Dictionary.)

昨今の英文記事を読み慣れた人なら遠慮なく"arena"という単語を使うかも知れませんが、背景をご存じの方は少ないのではないでしょうか?

よく知っている単語に隠されている実は怖い背景、でした。

2011年1月10日月曜日

君子危うきに近寄らず ― steer clear of...

オーストラリア発、ダイエット食品に心血管系の障害を引き起こすリスクのある物質が含まれていたことが分かったというニュースです。


CONSUMERS are being warned to steer clear of imported "slimming" coffee, tea and chocolate containing an ingredient said to increase the risk of heart attacks and strokes.

Authorities are worried a rush to shape up for summer could lead people to fall for products that contain the banned substance, sibutramine.

The medicine was found in clinical trials to increase the risk of heart attacks and strokes among overweight users and was banned from sale.
(Alert on risky weight-loss drinks. Herald Sun. January 10, 2011.)


人間の”痩せたい願望”は凄いものですね。私は最近運動に目覚めましたが、ダイエットはしておりません。それでも、体重計に乗って減っていることが確認できるとなんだか嬉しくなります。

さて、今日の表現ですが、"steer"とはもともとは”舵を切る”ことで、車の運転でも用いられますが、"steer clear of"という表現は、"of"以下の目的語(対象)を避ける、近づかない、という意味で用いられます。

辞書のエントリにはありませんでしたが、”君子危うきに近寄らず”という表現が真っ先に浮かびました。

2011年1月7日金曜日

クビ!(5) ― ax

昨年の9月10日から15日までの計4回、”クビ!”というテーマで4つの単語をお送りしました。それから随分たって今更という感もありますが、5つ目の表現ということで本日取り上げます。


get the ax


という表現は、”クビになる”という意味で使われます。"ax"(斧)が斬首、死刑執行に使われたことから発展したものと思われます。

昨年末にロシア・モスクワの空港で寒波の影響で電力系統に異常が発生し、停電となり2万人以上の旅行客が足止めを食ったというニュースがありましたが、航空会社のAeroflot社のトップが辞任に追い込まれたということです。


A deputy head of Russia's flagship air carrier Aeroflot, Vladimir Smirnov, has been fired following flight chaos in the Russian capital's airports last weekend, an Aeroflot spokesman said Friday.

The spokesman said Aeroflot head Vitaly Savelyev held a meeting with Transportation Minister Igor Levitin on Friday and made the decision to give Smirnov the ax for "mistakes that led to operation disruptions."

Thousands of passengers were stranded at Moscow airports following an ice storm that hit Central Russia last weekend. Hundreds of flights were canceled and delayed as severe freezing rain caused serious power outages.
(Moscow airport flight chaos results in top Aeroflot official's dismissal. RIA Novosti. December 31, 2010.)


この話題、年末年始の休暇でだらだらとしていた私は全く知らなかったのですが、昨日の産経新聞朝刊でこの問題でプーチン首相が怒りまくっているという記事を目にして初めて知りました。

それにしても酷いトラブルだと思います。12月28日付けBBCの記事では動画付きで報道していますが、旅行客のフラストレーションが伝わってきます。

2011年1月6日木曜日

こんな意味もあったの? ― fetch

"fetch"という動詞は恐らく、キホンxx千単語とか必修ナントカに含まれるごくごく基本的な単語だと思います。私も中学だったか高校だったか、記憶が曖昧ですが、"fetch"は、”行って取ってくる”という概念を示す単語であると教えられた記憶があります。例えば以下のような例文で用いられているのがそれにあたります。


The puppy fetched the stick that we had tossed.
(American Heritage Dictionary. Third Edition.)


学校ではこれでお終いだったと思うのですが、"fetch"にはその他に


(商品が)(ある値で)売れる、・・・の値になる


という意味があることを知りませんでした。(単に私の勉強不足!?)


At a market in central Tokyo this week, a bluefin tuna the size of five Japanese men fetched £250,000 at auction. It was partly a show of New Year ostentation but proof, too, that Japan has not lost its appetite for an endangered species.

Whales, however, are no longer so popular. At refrigerated stores across the country, thousands of tonnes of whalemeat lies unsold.
(Justin McCurry. Huge bluefin tuna fetches record price in Tokyo, but whale is left on the shelf. The Guardian. January 6, 2011.)


東京・築地の初競りで、クロマグロが4,000万円近くで競り落とされたというニュースは、昨年も不景気に喘ぎ続けた中で迎えた2011年新年の明るいニュースとしてマスコミでも多く取り上げられました。

引用した上記記事は海外メディアでのCoverageですが、日本経済の不景気の中での明るい話題というよりは、食糧問題、とりわけ捕鯨問題などに絡んだコンテクストでの記事のようです。

クロマグロも絶滅が危惧されているなか、このようなニュースは英国では捕鯨問題とも関連付けて日本人の貪欲さを浮き彫りにする格好の話題なのでしょうか。

2011年1月5日水曜日

長寿の秘訣は歩行スピードにあり!? ― gait

今日のニュース記事で目を引いたのが以下のタイトルでした。


Study: Walking speed appears to predict longevity in seniors
(USA Today. January 5, 2011.)


記事を読んでみると、何でも65歳以上の男女、34,000人を対象にした試験で、歩くスピードが速い人ほど長生きする傾向にあるという結果が出たということです。


Want to know how long you or your aging parents will live? One simple indicator of well-being and longevity among older people is their walking speed, new research shows.

In an analysis of nine studies involving more than 34,000 people age 65 and older, faster walking speeds were associated with living longer: Predicted years of remaining life for each age and both sexes increased as gait-speed increased, with the most significant gains after age 75.

In addition, researchers found that predicting survival based on gait speed was as accurate as predictions based on age, sex, chronic conditions, smoking history, blood pressure, body mass index and hospitalization.
(ibid.)


今日の単語、"gait"はあまり見慣れない、また聞きなれない単語かも知れませんが、歩き方や足取り、足並みといった意味の単語で、動物の馬の足並みのことを指したりもしますが、意味的に発展して、歩くことに関してだけではなく、一般的に(活動や生活などについて)歩調やペースのことを言うようになったようです。

この話題については各紙、各媒体で報じられており、記事のタイトルも各社各様で興味深いものがあります。いくつかご紹介します。


Your walking speed may predict your life span
(Boston Globe)

Walk briskly, live longer: How pacing more than 3ft per second could add years to your life
(The Daily Mail)

Fast Walkers May Have More Years Ahead of Them
(Business Week)

Watch grandpa's gait for longevity clues: study
(AFP)


私事で恐縮ですが小生、最近ジョギングにはまっておりまして、歩くスピードが速いくらいで長生きできるなら、ジョギングをしている自分はもっと長生きできるのでは??などと期待してしまったのですが、今回のStudyの結果は高齢者しか話題になっていないので、ジョギングは健康に悪いはずはないとは思いますが、長生きできるかは別問題なのかも知れません。また、どのくらいの"gait speed"が長寿に貢献するのかについては、詳細は記事をご覧ください。

2011年1月4日火曜日

iPhoneのアラーム不具合 ― wake-up call

今日から仕事始めという方も多いのではないかと思います。今日のニュースでは東京証券取引所の大発会が恒例ののトップニュースでした。わたくしも明日から出社ですが、果たして目覚ましに頼らずに起床できるか、年末年始で緩みきった生活で、はなはだ不安ではあります。

目覚まし時計が手放せない人には、iPhoneのこの不具合はさぞかし困ったものでしょう。クレームによれば、新年の1月1日、2日に設定したアラームが動作しなかったために仕事に遅れた、電車や飛行機に乗れなかった、ということです。


Apple Inc (AAPL.O) got a wake-up call on Sunday, as iPhone users complained the New Year got off to a slow start because built-in alarms on their phones failed to wake them.

"We're aware of an issue related to non-repeating alarms set for January 1 or 2," Apple spokeswoman Natalie Harrison told Reuters in an e-mail.

"Customers can set recurring alarms for those dates and all alarms will work properly beginning January 3." She did not elaborate.

The British Broadcasting Corp reported the problem led many people to oversleep on the first two days of the New Year.
(Apple wakes up to iPhone alarm glitch on New Year's. Reuters. January 2, 2011.)


今日の単語、"wake-up call"ですが、朝の目覚まし(モーニングコール)という意味ですが、ここでは口語・俗語表現として、


・・・を理解する


という意味があります。ではここでは何を理解したというのか?それは恐らくはユーザーの不満を理解した、つまり(この問題が)重大であると受け止めた、ということでしょう。

関連する表現に、"send a wake-up call"というものがあり、”注意喚起する”という意味で用いられますが、目覚ましもアラームも要は注意喚起の手段であり、目覚ましに関する苦情は、製造販売元のApple社に対する”注意喚起”であるとも言えます。

不具合が目覚まし(wake-up call)に関するものというだけに、ここで"wake-up call"という表現を使うのはなかなか当意即妙というか、うまいなあと思わせられます。

記事はこちら

2011年1月3日月曜日

平和の象徴 ― olive branch

新年おめでとうございます。本年も当ブログ、えいご1日1語をよろしくお願い申し上げます。

さて、2011年最初の投稿となります。今年も、あるいは今年こそは、というべきでしょうか、平和な一年を願ってやみません。

平和の象徴と言えば、多くの方にとって最初に思い浮かぶのは、鳩、でしょうか。英語の世界では、鳩というよりも、オリーブの枝にフォーカスが当たっているようで、"olive branch"という表現が定着しています。この表現自体は、聖書でもご存じの方も多いと思いますが、ノアの箱舟の話にも出てくる、オリーブの枝をくわえた鳩の連想からくるものです。


President Obama returns from his Hawaiian holiday this week to a changed Washington where Republicans will control the House of Representatives.

In his weekly YouTube address, the president tried to extend an olive branch across the aisle.

"In a few days, a new Congress will form, with one house controlled by Democrats, and one house controlled by Republicans, who now have a shared responsibility to move this country forward," he said this weekend. "And here's what I want you to know: I'm willing to work with anyone of either party who's got a good idea and the commitment to see it through."
(Republicans' New Year's Resolutions: Repeal, Resist and Investigate. ABC News. January 3, 2011.)


"olive branch"を辞書で引くと、


和平や和解、親善の証として差し出すもの


というような定義が見えます。また、手元にあるCollins Cobuild Dictionary of Idioms (1995)によれば、


If you hold out an olive branch to someone, you say or do something to indicate that you want to end a disagreement with them or stop them feeling resentful, bitter, r angry with you.


とあり、まずは前提として不仲である、対立している状況があるところへ持ち出される概念のようです。

昨年の米中間選挙で下院の過半数を共和党に取られてしまったオバマ大統領が、いわゆる上院と下院の”ねじれ議会”状態への対応を迫られているということですが、日本の民主党政権も早晩行き詰まりが見えてきました・・・。