最近30日間のアクセス数トップ3記事

2011年5月31日火曜日

ボクシングの世界から(2) ― one-two

今週のテーマはボクシングで使われる用語です。 2日目の今日取り上げるのは、"one-two"、です。

“ワン・ツー”(パンチ)、と日本語でも言いますが、左右交互に繰り出す連続のパンチです。

1発よりは2発の方が当然相手に与えるダメージが強いわけで、攻撃や及ぼす影響がワン・ツーパンチのそれのように2段階で増強されていることを意味するようなコンテクストで用いられます。


The magnitude 9 earthquake and resulting tsunami that struck Japan on March 11 were like a one-two punch – first violently shaking, then swamping the islands – causing tens of thousands of deaths and hundreds of billions of dollars in damage. Now Stanford researchers have discovered the catastrophe was caused by a sequence of unusual geologic events never before seen so clearly.
(Unusual earthquake gave Japan tsunami extra punch. Science Blog. May 24, 2011.)


3月11日の東日本大震災に触れていますが、最初の大きな揺れとそれに続く津波がまさしく"one-two punch"のように日本を襲いました。

もう1つ引用します。


BU researchers deliver one-two punch against wily bacteria James Collins was a junior at the College of the Holy Cross, running 80 to 90 miles a week as he worked to shave seconds off his 4:17 mile when he was sidelined with strep throat. He went to the infirmary, took a two-week course of antibiotics, and felt better. Then, it happened again --13 times over the next two years, ending his college track career. It seemed like a frustrating string of separate infections at the time. But about nine years ago, the Boston University bioengineer began studying the warfare between bacteria and antibiotics and reconsidered his youthful misfortune. Collins, 45, now thinks his body was a battlefield for a chronic infection caused by "persisters" -- bacteria that slip into a zombie-like state, evading medications until somehow they reawaken to cause the same infection again. In a study published today, Collins and colleagues report that they found a way to overcome the defenses of these bacteria that essentially play dead, by perking them up with a deceptively simple antibiotic sidekick: sugar.
(Carolyn Y. Johnson. BU researchers deliver one-two punch against wily bacteria. The Boston Globe. May 11, 2011.)


少し引用が長くなりましたが、バクテリアと抗生物質の戦いについての記事で、ボストン大学の研究者が、休眠しているように見せかけて抗生物質が効かなくなってしまうバクテリアに対しても効果を及ぼすような方法を発見したというものです。

ここでは特に何が1段階目で、何が2段階目というようなことが明示されているわけではありませんが、バクテリアをまず活性化させて、抗生物質の効果をもたらすという2段階とも読めます。

"one-two"にはもう1つ、2つのもの、あるいは2人の組み合わせがもたらす効果やそれが強力なことを意味するコンテクストで使われる場合もあります。(上記の抗生物質に関する記事でも、これと同じような解釈、つまり抗生物質そのものと、バクテリアを活性化させる"sugar"という2つのコンビネーションについて、"one-two punch"と捉えていると解釈することもできます。)


The Qatar Team’s Jay Price and Alex Carella sealed a second successive one-two victory yesterday afternoon’s 13th Grand Prix of Portugal, near Portimao. Following a collision between Pole Position winner Marit Stromoy and American Shaun Torrente, Carella and Price inherited the lead and Price managed to squeeze past his Qatar team-mate when race action resumed. The pair have extended their lead in the UIM F1 H20 World Championship after two rounds and the Qatar Team has a comfortable advantage in the UIM F1 Teams’ Championship.
(Price and Carella seal sensational one-two finish. Gulf Times. May 23, 2011.)


ここまで書いていたのですが、ちょっと休憩に新聞を読んでいて、全く偶然に、“中東情勢不安で燃料費高騰、夏の節電とダブルパンチ”(2011年5月31日 産経新聞朝刊)という見出しに出くわしました。

"one-two punch"と“ダブルパンチ”、意味の違いは?関係は?

ウェブの検索では“ダブルパンチ”は和製英語で、英語では"one-two punch"という、と説明するサイトもあり、なるほどそうかなとも思ったのですが、“ダブルパンチ”(double punch)も立派な英語表現のようです。(Corpusで多くの用例が確認できます。いずれ取り上げたいと思います。)


2011年5月30日月曜日

ボクシングの世界から(1) ― kayo

今日の単語は、"kayo"です。“カヨ”さん(人の名前)ではありませんよ!?


John Revish - Louisiana welterweight has hit a rough patch after an impressive ESPN debut, in his second pro fight, where Revish twice climbed off the canvas to kayo fellow unbeaten Leonel Lizarraga. I do not have information on his amateur pedigree and know little personal background outside of his studying psychology at LSU.
(Martin Mulcahey. MaxBoxing. May 20, 2011.)


"kayo"は動詞で、“K.O.”のことです。

つまり、"knock out"です。 “カ-ヨ”ではなくて、"kay-o"ということですね。

ちなみに、三人称単数現在形は、"kayos"で、過去形は"kayoed"となります。(現在分詞、もしくは現在進行形は、"kayoing"です。)


Then, there are witnesses who say that Conley not only started his last fight, but spent much of the day guzzling Jack Daniel's and gobbling speed, all the while brawling with a passel of folk, and receiving so many punches from so many assorted fists that police remain openly skeptical about whether they will ever be able to blame his injuries on any one blow, or any one fight. They're not sure what kayoed poor Conley -- a log over the head, a punch, a pratfall, a pill or a wicked combination of any of the above. 
(Washington Post. 1991.)


今週はボクシングの世界で使われる単語を取り上げたいと思います。


2011年5月27日金曜日

勤め人が出来る節電は定時退社!? ― clock out

関東地方もとうとう梅雨入り宣言が出されました。気温も湿度もこれから上がってきますが、梅雨が明ければ夏本番、大震災後の今年は電力不足への不安が深刻です。

都心にオフィスを構える企業も節電対策やクールビズなどの対策を打ち出し始め、サマータイムの導入までが議論されていますが、石原都政の東京都は、電力消費25%カットの秘策、"7-8-9 plan"というものを実施予定だということです。”都庁版サマータイム制度”などと呼ばれているそうですが、さて、その中身とは?


Tokyo Governor Shintaro Ishihara is tackling the summer’s electricity shortage with an aggressive approach that shifts the working hours of government employees up to one hour earlier. The proposal is a part of the four-term governor’s ambitious plan to slash the energy consumption in one of the world’s largest cities by 25%.

At least 9,500 city employees will be subject to the new system, called the “7-8-9 plan,” which divides working hours into three different shifts starting at 7:30 a.m., 8 a.m. and 9 a.m.
(Yoree Koh. Tokyo Time Warp: Going Early to Go Green. The Wall Street Journal. May 24, 2011.)


"7-8-9"は、出勤時間のことで、7は7:30、8は8:00、9は9:00、それぞれ勤務スタート時間として、早く来た人は早く帰る(退勤する)ということのようです。

いちばん早く来た人(つまり7:30出勤者)は、夕方の4時15分には帰る(退勤する)ことができるそうです。


The new schedule calls for workers to come in at most an hour earlier from regular times that start at 8:30 a.m., 9 a.m. and 9:30 a.m., according to Hideo Ishi, a city government official spearheading the effort. The work day will end earlier in accordance with the new start times with the earliest shift clocking out at 4:15 p.m.
(ibid.)


さて、今日の表現です。上の引用で斜体で示した"clock out"というフレーズの、"clock"は時計という名詞ではなく、動詞です。

時間を測定するなどの意味で、"clock"が動詞として用いられることはよくあると思いますが、この"clock out"という表現はちょっと変わっています。

ここでの"clock"はタイムレコーダーのことなのです。

アルバイトやパートタイムの仕事を経験したことのある人はすぐに思いつくと思いますが、タイムレコーダーは出退勤の時刻を打刻する機械です。

"clock out"とはつまり、タイムレコーダーで(退勤時間を)打刻(clock)して、職場を後にする(out)と解釈できるでしょう。このことが、いわゆる仕事を終えて職場を後にする、という行為一般に敷衍された表現だと言えます。

ちなみに、"clock in"というフレーズもあるようで、こちらは出勤時に(出勤時刻を)打刻(clock)して、職場に入る(in)ということで、分かりやすいですね。

果たして1時間早く出勤した人が残業しないでちゃんと時間通りに退勤できるのか(するのか)、肝心の節電効果が気になるところですが、同様の試みは民間企業でもこれから出てくるのではないかと思われます。

私も本日は18時過ぎに、今日はこれでお終い、と"clock out"して来ました!(タイムレコーダーがあるわけではありませんが・・・。)

2011年5月26日木曜日

エイズ問題: MSMとは? ― MSM

エイズ関連のニュースです。"MSM"という略語が唐突で分かりませんでした。ご存知の方には、今更という感じかもしれませんが!?


As the AIDS epidemic reaches its fourth decade, the Federal Government is reported to have launched its first specific course to reach African-American men who have sexual intercourse with men by enlightening them on the need to know their HIV status.

The campaign, tagged as "Know Where You Stand”, is directed at increasing the amount of black MSM aged 18 to 44, who take HIV test, as there are currently banner ads carrying the message, running on some websites that has gotten the attention of more black audience online.
(Elina Needham. Federal Government Launches HIV Campaign for African-American Men. Topnews.us. May 26, 2011.)



余程自明の略語でない限りは略語とその展開形(スペルアウトしたもの)が併記されると思うのですが、上で引用した記事中では説明がなく、あれっ?と思った次第です。

ググって見ると簡単に分かってしまいますが、"MSM"とは・・・、


Men who have Sex with Men


のことです。

ほんとかよ!?と思う方はググってください。この略称が現実に定着したものであることのエビデンスは豊富です。

よく参考にさせていただくコーパスで調べますと、古いもので2002年の用例が検索できました。この略称は少なくとも10年くらい前から存在していることになります。


The current study is based on a sample of Latino men who have sex with men (MSM) in New York City.

The study was designed to compare the sexual behavior and correlates of HIV-risk behavior among four ethnic groups. In the early 1990s, one author of this paper (Carballo-Diguez) conducted several in-depth interviews with Puerto Rican MSM in preparation for a study within that population regarding determinants of HIV-related sexual risk behavior.
(Childhood Sexual Experiences and the Perception of Abuse Among Latino Men Who Have Sex With Men. Journal of Sex Research. 2002.)

2011年5月25日水曜日

die hard

昔(などというと年寄りかと思われそうですが)、”ダイ・ハード”という映画がありました。英語では、"die hard"ですが、日本語で言えば、


なかなか死なない、しぶとい


といったほどの意味だと思います。

日本ではゴールデンウィークの最中に、生肉のユッケを食べたことによる食中毒から死亡事故にまで発展し未だくすぶっています。単なる偶然でしょうが、米国では豚肉の調理温度を十数年ぶりに引き下げたということが話題になっています。


Your grandmother may roll over in her grave, but pork can be pink now when cooked. The U.S. Department of Agriculture on Tuesday announced it had changed a decades-old guideline and now says that pork, and all whole meat cuts, only have to get to 145 degrees internally, not the 160 the agency had previously suggested.

"We found it was perfectly acceptable and that 160 was probably overkill," says Elisabeth Hagen, USDA's undersecretary for food safety.

Pork cooked under the new guidelines is going to be "more tender and a little more juicy," says Brad Barnes, director of culinary education at the Culinary Institute of America in Hyde Park, N.Y.

Still, he doesn't think the USDA guidelines will cause all Americans to embrace the new, pinker pork. "My wife's family, they're all Bronx Italians. They won't really care what USDA says. It's going to need to be done — and done would be no traces of pink."

Trichinosis, a parasitic disease caused by eating raw or undercooked meat infected with roundworm larvae, was once common but is no longer a problem in commercially grown pork and hasn't been for years, says Ceci Snyder, with the National Pork Board in Des Moines. "Those myths die hard," she says.
(Elizabeth Weise. USDA: 145 degrees safe for cooked pork. USA Today. May 25, 2011.)



USDA(US Department of Agriculture)は、米国農務省のことですが、豚肉の調理温度に関するガイドラインで長年華氏160度(摂氏71.1度)を推奨していたようですが、引き下げて華氏145度としたようです。

温度が下げられたことで従来よりも”レア”な豚肉が供されることになるようですが、一部では歓迎、他方では眉をひそめる向きもあるようです。

旋毛虫病(trichinosis)という食中毒にかかることを懸念してのガイドラインだったようですが、実際には国内で流通する食用豚肉で起こることはほぼ無いということで、いわゆる"myth"(神話)の類だという発言が紹介されています。

信ぴょう性はともかく、神話は簡単には死なず(Those myths die hard)、ということでしょうか、長年、華氏160度が守られてきたようです。

吉と出るか凶と出るか、興味深いところではあります。

2011年5月24日火曜日

アイルランドとアポストロフィ ― apostrophe

週末のアイスランド火山噴火の行方が気になって、昼休みにグーグルニュース(UK版)にアクセスしたら、案の定というか、イギリス国内ではフライトのキャンセルや遅れが出て混乱が起きている模様。見出しを斜め読みするだけですが、それほど大きな被害に拡大することなく収束しそうだというのが現在の見方のようです。

ところで、火山の話題とは別に目に留まったのは下のような見出しです。(記事はこちら。)


Obama in Ireland: president searches for 'missing apostrophe'

Almost any other visitor who mauled the Irish language so severely might expect a reception as cold as the waters of the Liffey.
(Alex Spillius. Obama in Ireland: president searches for 'missing apostrophe'. The Telegraph. May 24, 2011.)


"missing apostrophe"って何のこと?と気になりました。


オバマ米大統領がアイルランドを訪問していることは知りませんでしたが、民衆から歓待を受けたようです。盛り上がりを受けての大統領のリップサービスでしょうか、アイルランドのことを持ちあげます。


But Barack Obama, a man who claimed to be in search of his missing apostrophe, was no ordinary tourist.

He may not have found that errant punctuation mark, but he left last night with something else: the hearts of a nation.

The President yesterday addressed a crowd of 25,000 in College Green in Dublin, fresh from visiting Moneygall, the village in Co Offaly that was home to his great, great, great grandfather.

"My name is Barack Obama, of the Moneygall Obamas, and I've come home to find the apostrophe we lost somewhere along the way," he told the rapturous Dublin crowd.
(ibid.)

"missing apostrophe"を求めてアイルランド訪問しました、ということらしいですが、"missing apostrophe"って一体何?と思いながら記事を読み進めるのですが、多少アイルランド語や文化に親しみが無いと分かりづらいかも知れません。

どうやら、アイルランド人やアイルランド出身の人の名前によくある、"O'---"(例えば、O'Connor)とか、"M'---"(例えば、M'Gregor)といった形における、アポストロフィ(')のことを言っているようです。

大統領の名前は、"Obama"ですが、これは冗談のつもりでしょうか、自分の名前のスペルは"O'bama"のようにアポストロフィ(')が入らないということを言っているようです。自身のルーツがアイルランドにもあることにも因んで、今回の訪問を"in search of missing apostrophe"と表現するあたり、教養人と呼ぶべきでしょうか!?

わたしは特別アイルランド文化に詳しいわけでもなんでもありませんので判断しかねるのですが、大統領のこの発言について他のサイトでは冷ややかに見ています。


Barack O’Bama, of the Moneygall O’Bamas, said the US president. I am here to find the apostrophe that we lost along the way.

You see, Barack, there’s the problem right there. You’ve been badly advised. That apostrophe isn’t Irish. That apostrophe is something imposed on Irish names by English speakers who couldn’t get their heads or their tongues around “Ó”. When Irish names became transliterated into English, they acquired the ludicrous apostrophe that eventually gave us Darby O’Gill and the Little People.

Though we may have embraced it wholeheartedly, that apostrophe came not from Gaelic culture but from Englishmen who had in mind Will o’ the Wisp and John o’ Groats when they told us what our names should be in English.
(Barack Obama Visits Ireland In Search of Apostrophe. Bock The Robber. May 23, 2011.)

2011年5月23日月曜日

アイスランド火山噴火 ― dissipate

アイスランドで火山噴火というニュースを、きのう、22日の日曜日の午前にツイッターで知りました。金曜日に確か同僚がバルセロナに日曜出発だといっていたのを思い出しました。たしか何年か前の同様の火山噴火でヨーロッパのエアラインが大混乱になったことがあったなと思いましたが、いつだったかどこの火山だったかも記憶があやふやです。(いい加減なものです・・・)。

Ash from an erupting Icelandic volcano is expected to reach Britain by tomorrow, airlines have been warned.

The ash could force the authorities to shut airports and close UK airspace, in a move which could disrupt many thousands of passengers almost exactly a year since a different Icelandic volcano closed airspace across Europe.

The latest warning is based on five-day weather forecasts but experts said the wind patterns were changeable and could yet sweep the cloud away from the UK.
(Andy Bloxham. Ash cloud from Icelandic volcano to hit Britain tomorrow. The Telegraph. May 23, 2011.)


この記事によりますとちょうど1年前の4月、同じくアイスランドにある別の火山ということですが、そんなに最近だったとは思えず、何となく遠い昔のことのように思われます。

In April last year, 34 countries shut their airspace after the Eyjafjallajökull volcano erupted due to fears that fine ash particles could cause jet engines to stop.

It was the largest such closure since the Second World War and millions of passengers were affected.
(ibid.)

今回噴火したのは、"Grimsvoetn"という火山だということですが、邦紙によりますと、”グリムスボトン”というカタカナが充てられています。昨年の火山の名前はもっと複雑で、"Eyjafjallajökull"というスペルは一体何と発音するのでしょうか!?(エイヤフィヤヨートル、とかエイヤフィヨットル、といったカタカナが充てられているのを見ますが、スペルにもカタカナにもバリエーションがありそうです・・・。)


Experts and aviation authorities said the impact of the Grimsvoetn eruption should not be as severe and was likely to mainly affect Iceland.

Gunnar Gudmundsson, of Iceland's Meteorological Office, said: “I don’t expect this will have the same effect as Eyjafjoell volcano because the ash is not as fine.”

However, they acknowledged that changing weather patterns could sweep the ash into areas where it would affect other countries.

Einar Kjartansson, a geophysicist at Iceland’s Met Office, warned: “If the eruption lasts for a long time we could be seeing similar effects as seen with Eyjafjallajökull last year.”
(ibid.)


専門家などの意見では、今のところエアラインを大混乱に陥れるような大変な事態ではなさそうですが、火山にしても天候や風向きのことにしても、自然のことだけに確定的なことは言えないということのようです。

さて、今日の単語です。


The forecast is for winds to clear the ash from Reykjavik and dissipate the problem over the coming days.
(ibid.)


"dissipate"は、雲や霧などを”消散させる”という意味の他動詞です。

同義語として、scatter、disperse、dispelといった単語があります(American Heritage Dictionary)が、このニュースのコンテクストでは、"disperse"がぴったりのようです。

予測ではここ数日のうちに火山灰を風が追い払ってくれるそうですから、あまり心配しなくてもよいのでしょうか?記事の最後はこう結ばれています。


“The only problem passengers are likely to have is if you’re going to Iceland.”
(ibid.)


アイスランドに旅行というのでなければとりあえず心配しなくてもよさそうですが・・・。

2011年5月20日金曜日

saboteur

"sabotage"という単語はご存じだと思います。日本語でもサボタージュとカタカナ書きしますが、フランス語をかじったことのある方ならその発音がフランス語的なことにもお気づきでしょう。

実際この単語はフランス語起源で、工場労働者が"sabot"と呼ばれる木靴を工場の機械に突っ込んで壊し、働かなかった、というのが由来だとも言われているようです。

このことから、"sabotage"は破壊行為という訳語が当てられています。日本語の“サボる”も“サボタージュ”から来ているとされますが、日本語の“サボる”は“怠ける”に近い意味があり、欧米で言う"sabotage"の”破壊行為”とはやや異なる、というのが大抵の辞書で解説されています。

さて、この"sabotage"と見てくれもよく似た単語"saboteur"が今日の単語ですが、これは"sabotage"という単語に"-eur"という、動作主を示す接尾辞がついたものです。従って、“破壊行為を行う人”ということになります。

(ちなみに、動作主を表す接尾辞である"-eur"もフランス語の形なのですが、女性形は"-euse"であり、"saboteuse"となります。)


Qld strawberry saboteur strikes again

A saboteur has tried to poison a strawberry crop on Queensland's Sunshine Coast.

It's the second sabotage attack on Gowinta Farms at Beerwah, which was also targeted in 2009. Police were alerted on Thursday.

Farm spokesman James Ashby said the latest attempt to poison a large strawberry crop was foiled as a result of security measures put in place after the 2009 incident.
(Qld strawberry saboteur strikes again. The Sydney Morning Herald. May 20, 2011.)


記事によりますと、イチゴなどの農作物への破壊行為がオーストラリア・クイーンズランド州で相次いでいるそうなのですが、灌水設備に化学物質を混入させて大量の農作物と農場に損害を与えるなど深刻な被害になっているようです。関連記事をざっと読みましたが、誰が何のためにしたのかということについては確定的なことはおろか、推測についても触れられておらず、何だかよく分からないという気がします。

英語の話に戻りますと、"saboteur"は男性形ということになりますので、犯人は女性ではなく男性、というところまでは推測がついている!?のでしょうか。

2011年5月19日木曜日

英国発: ポニーと電車に ― hoof

記事の写真がまず目を引きます。

イギリス、ウェールズで、通勤電車に仔馬と乗り込もうとした男がニュースになっています。警備員に制止されたにも関わらず、エレベータでプラットフォームまで行ったそうですから、何を考えているのか、非常に不思議な話です。



A train passenger in Wales has been caught on CCTV trying to get on a train with his pony before being hoofed off by guards.

The commuter can be seen arriving at Wrexham General station where he attempts to get a ticket for himself and his hairy companion for the 7.02 service to Holyhead.

The guard tells the man large animals are not allowed on the train.

But the wily commuter is not about to be foiled at the first hurdle and puts the pony into a lift to get down to the platform.
(Commuter Wants Ticket to Ride On Pony Express. Sky News. May 18, 2011.)


今日の単語は引用記事に斜体で示しましたが、"hoof"です。活用からお分かりのように、動詞として使われていることに注目して下さい。

名詞の"hoof"は基本x000単語の1つでしょうか?”牛や馬のひづめ”という意味ですが、ここは動詞として、


追い出す


という意味で使われています。ちなみにこれは”英俗”(ランダムハウス英語辞書)とありますので、主にイギリス英語で見られる俗語表現だということになります。

面白いのはここに言葉遊びが見られることです。つまり、仔馬(pony)と一緒に通勤電車に乗車しようとして追い払われた(hoofed off)、ということで、馬に関連した"hoof"をわざと使っているところに妙がある・・・、と思いませんか?

2011年5月18日水曜日

ダメダメ ― dud

今日の単語は、"dud"です。"dad"(お父さん)ではありません。

では今日の引用記事です。


A defence employee sacked for his role in a dud deal which cost the Commonwealth $3.9 million will get his job back.
(Sacked defence employee gets job back. The Sydney Morning Herald. May 18, 2011.)


斜体で示しましたように、"dud deal"という表現が今日の焦点なのですが、見慣れない表現ではないでしょうか?文脈から察するに、何か良くない”取り引き”に加担してしまった社員が、会社に損害を与えてしまって解雇された、というように読めます。

後続の記事でそのあたりが示されています。


Fair Work Australia has dismissed a Defence appeal against an earlier decision which found the sacking of Gary Black to have been harsh, although not unjust or unreasonable.

In a decision announced on Wednesday, Fair Work Australia said it was unable to discern any error in the earlier decision which ordered Mr Black, an employee for 24 years, to be reinstated.

Advertisement: Story continues below
Mr Black worked in the Joint Fuels and Lubricants Agency, a subdivision of the Defence Materiel Organisation, regularly acting in the director position.

One of his responsibilities was to sell off contaminated fuel and the deal which ended in his dismissal involved the sale of a large quantity of fuel to South Australian Farmers Fuels Pty Ltd (SAFF).

But SAFF never paid for the fuel and subsequently went into voluntary administration, costing the Commonwealth $3.9 million.
(ibid.)


"dud"を英和辞書で引くと、


駄目なもの


という定義が目に付きます。不発弾という意味もあるようですが、形容詞としても、


無駄な、役に立たない


という意味があります。上記の引用ではこの意味で用いられていると考えてよいと思われます。

ところで、"dud deal"という表現が気になったので、ググって見ますと、"dud deal"というフレーズよりも、"deal or dud"というフレーズがヒットしました。例えば、以下のような記事です。


Deal or dud: How do you know if you're wasting money at dollar stores?

Everything for 99 cents or less. Sounds like a great bargain, but not every dollar store deal is a good one.

We shopped the 99 Cent Only store for popular products to see if you're saving or wasting your money.
(Quita Jackson. Deal or dud: How do you know if you're wasting money at dollar stores? ABC15.com. April 18, 2011.)


これって、日本ではいわゆる百円ショップの話で、”安かろう悪かろう”の話ですよね!?

"deal or dud"というフレーズからは、”まともな買い物か、銭失いか”という解釈ができそうです。

"dud"の定義には、American Heritage Dictionaryによれば、


2. Informal. One that is disappointingly ineffective or unsuccessful.


というものがあり、これはいわば、”ダメダメ”な製品やサービスに手を出してしまった場合に使う形容詞の典型だと言えそうです。

2011年5月17日火曜日

逃亡の恐れ ― a flight risk

IMFのトップが宿泊先のホテル従業員に性的暴行を働いた容疑で逮捕されたというニュースが目下海外トップニュースです。

今朝の邦紙朝刊でも大きな写真入りの記事でしたので、普段どちらかと言えば読み飛ばしがちな海外欄も思わず記事に目を通しました。

今日の単語は、"a flight risk"、これは日本語にすれば”逃亡の恐れ”と訳すのが適当でしょう。容疑者に”逃亡の恐れあり”、となれば保釈も認められません。


Dominique Strauss-Kahn, the managing director of the International Monetary Fund, was ordered on Monday to be held without bail over allegations that he had sexually assaulted a housekeeper in a lavish suite at a Midtown hotel.

The decision to deny bail was a surprising and striking defeat for Mr. Strauss-Kahn, whom many saw as a leading contender to become France’s next president. He was taken to Rikers Island, where he will be held in protective custody in a single-person cell.

Prosecutors had asked the Criminal Court judge, Melissa C. Jackson, to remand Mr. Strauss-Kahn, 62, to custody, contending that he was a flight risk. They also indicated that he may have been previously involved in a similar episode.
(John Eligon. Judge Denies Bail to I.M.F. Chief in Sexual Assault Case. The New York Times. May 16, 2011.)


英語表現として興味深いのですが、


"he was a flight risk"


となっており、主語に人称代名詞、そしてbe動詞が使われています。日本語にしたときのイメージからですが、"There is a flight risk..."というような表現を考えるのですが、”容疑者”="a flight risk"というのは奇妙な感じがします。

ところが、Corpusを調べてみますと、この”容疑者”+be動詞+"a flight risk"という使い方はごく一般的なようです。


U.S. Magistrate Judge Maria-Elena James, citing the nearly two months Bickerstaff allegedly hid out in England while the FBI investigated his business dealings, refused to grant bail on grounds that he would be a flight risk.
(San Francisco Chronicle. 1997.)

しかしながら、多くの日本人にとって直感的には、"he was a flight risk"というのはちょっとピンと来ないと思います。ネイティヴでなければ用いないフレーズではないでしょうか。

2011年5月16日月曜日

NYC発、バーガー戦争 ― chutzpahladen

アメリカ・ニューヨークで”ハンバーガー戦争”とでも表現すべき商標権争いが話題のようです。まずはThe Wall Street Journalブログの見出しです。

Heart Attack Grill, Deli Feud Over Sandwiches a Cardiologist Would Hate

その商標というのがこれまた凄いのですが、Instant Heart Attack sandwich(食べた瞬間心臓発作!?)とか、Bypass Burgers(心臓バイパス手術が必要になる!?)といった過激なものです。心臓血管医が眉をひそめる訳です。


Two restaurants are now feuding over whose sandwiches get to be marketed for the harm they cause your heart.

In New York City, the all-kosher 2nd Avenue Deli’s Instant Heart Attack sandwich includes two potato pancakes with a choice of corned beef, pastrami, turkey or salami. Meantime, the Arizona-based Heart Attack Grill’s well-publicized Bypass Burgers are really, really big burgers accompanied by the usual fixings (the single, double, triple or quadruple options refer to the number of patties).
(Katherine Hobson. Heart Attack Grill, Deli Feud Over Sandwiches a Cardiologist Would Hate. The Wall Street Journal. May 11, 2011.)


さて、今日の単語はWSJではなく、New York Postという大衆紙からの引用です。下記引用をご覧ください。


It’s a clash over coronary-causing cuisine.

The 2nd Avenue Deli filed suit yesterday to beat back a chutzpahladen challenge to sales of its Instant Heart Attack Sandwich and a planned Triple Bypass Sandwich.

The famed kosher restaurant says it got an accusatory letter from lawyers for Arizona’s Heart Attack Grill, which specializes in fatty food with a “taste worth dying for.”
(Bruce Golding. 'Heart attack' sandwich creates war between 2nd Avenue Deli and Arizona restaurant. New York Post. May 11, 2011.)


"chutzpahladen"という単語はほとんどの方にとっては見慣れない単語で、スペルからしてもかなり奇異な単語ではないでしょうか。何となくドイツ語みたいに見えてきます。

この単語は、"chutzpah-laden"というようにハイフンで分かち書きのようにスペルされることもあります。"chutzpah"(あるいは、"chutzpa")は、”鉄面皮”とか”厚顔無恥”といった意味です。語源はイディッシュ語(中央~東ヨーロッパのユダヤ系人民の言語)なのでスペルも特徴的です。

商標権上の争いはいつの世もどこの国でもありますが、この件も泥沼化するのでしょうか、一方が他方を訴える、その"challenge"がもう”ずうずうしさにまみれている”(chutzpahladen)というのは大衆紙ならではの多少の煽りも見えますが、現実にその争いが熾烈を極めているのでしょうか。

後続の記事では、そもそも商標権上の混乱はない、と冷静に切って捨てているようなところがあるのですが、要はメディアの注目を浴びるというのが双方ともに目的だったりして・・・。

The March 29 missive alleged infringement of the hamburger joint’s trademarks and “unequivocally threatened” legal action.

But court papers say there’s “no likelihood of confusion” between the Murray Hill eatery and its adversary from the Southwest, insisting that “the food sold, as well as the clientele served, could not be more different.”
(ibid.)


それにしても、こんな過激なバーガーにマーケット(市場性)があるというのは、アメリカならでは!?でしょうか。

記事に写真もでています。

2011年5月14日土曜日

5月13日(金) ― box-in

****** 5月13日のブロガーサービス不具合により、当日の投稿が出来ませんでした。 ******



"box"は名詞で”箱”のことですが、動詞で使う場合、想像に難くないように、”箱詰めにする”、とか”(四角で)囲む”、といった意味があります。
このような、箱に詰めたり、線で囲い込む、という意味から発展して、もう少し比喩的な意味で、

(進路を)妨害する、

という意味でも用いられます。American Heritage Dictionaryでは、

To limit the activity or influence of by or as if by creating a restrictive structure or outlining a territory

とあります。
さらに、"box in"という動詞句では、

(人を)束縛する、追いつめる

という意味で使われます。実用例は下記の記事をご覧ください。

Border agents killed by train during chase in Arizona

Two U.S. Border Patrol agents chasing a group of suspected illegal immigrants were killed early Thursday after their SUV was struck by a freight train near Gila Bend, Ariz., about 80 miles north of the Mexico border.

Hector Clark, 39, and Edward Rojas, 34, were assisting other agents in the early-morning chase when they attempted to cross the tracks ahead of the 4,600-ton train, said Robert Lowry, an agency spokesman.

Both agents died at the scene.

The crew aboard the westbound Union Pacific freight train saw the vehicle driving on a frontage road north of the tracks when the unmarked SUV suddenly turned south onto a private crossing immediately in front of the fast-moving train, said Aaron Hunt, a Union Pacific Railroad spokesman.

Clark and Rojas attempted to cross the tracks to "box-in" the group of suspected illegal immigrants, Lowry said.

Typically, trains on that stretch of rail travel upwards of 40 mph and require at least half a mile to come to a complete stop. The train struck the vehicle on the driver's side and pushed it for at least a half-mile.
(Stephen Ceasar. Border agents killed by train during chase in Arizona. Los Angels Times. May 12, 2011.)

2011年5月12日木曜日

面白い語源 ― bikini

海水浴シーズンにはまだちょっと早いですが、今日目に留まった記事です。


CANBERRA, Australia – An Indian minister on Thursday welcomed the scrapping of an Australian swimwear line that included women's bikinis decorated with the image of a Hindu goddess.

Designer Lisa Blue outraged many Hindus by parading models in a range of bikinis and one-piece swimwear carrying the image of Lakshmi — the goddess of beauty, wealth and good fortune — during Australian Fashion Week in Sydney last week.

Hindu-majority India conveyed its "deep concern" to the Australian ambassador in New Delhi this week, its Department of External Affairs said in a statement. Indian media reported angry mobs burning Australian flags in northern Punjab state in protest.
(India praises scrapping of Hindu goddess swimsuits. Fox News. May 12, 2011.)


"bikini"とは日本語でも”ビキニ”と言いますが、語源は興味深いものがあります。

大抵の辞書は、フランス語源であり、固有名詞であるビキニ環礁(Bikini)に由来している、としています。

何故、ビキニ環礁という固有名詞が水着を指すようになったのか?

2つの説があるようで、

(1)ビキニ環礁に住む原住民の着用している服のスタイルと似ていることから、

というものと、

(2)核実験が行われたビキニ環礁に因んで、水着が肌を露出するその過激さを核爆発になぞらえた、

というものとがあるようです。

ビキニという水着はフランス人の考案になるもののようですが、その語源(特に上記の(2))については推測の域を出ないようで、ある意味謎です。

2011年5月11日水曜日

双生児(twins) vs ?? ― singleton

いわゆる双子のことを、双生児と言います。尤も、一般的には双子で生まれてくるのがまれで、単体で生まれてくる方が多いと思われていると思います。

双生児は英語で"twins"と言いますが、では単体で生まれてくる場合は何と言うのでしょうか?


WEDNESDAY, May 11 (HealthDay News) -- Naturally conceiving and giving birth to twins may be a sign of good health, new research suggests.

The study found that among women who were born in Utah in the 1800s, those who gave birth to twins tended to live longer than the mothers of singletons.


University of Utah researchers analyzed records on nearly 59,000 non-polygamous women in the Utah Population Database who were born between 1807 and 1899 and lived to at least age 50. Of those women, about 4,600 gave birth to twins.

Among women born before 1870, mothers who had twins had a 7.6 percent lower yearly risk of dying after age 50 than mothers who had one baby at a time. Among women born between 1870 and 1899, the risk was 3.3 percent lower for moms who had twins, although that was not statistically significant.
(Moms Who Have Twins May Live Longer: Study. US News & World Report. May 11, 2011.)



双子を産んだ母親は、そうでない母親に比べて長生きする、というレポートです。

ちなみに日本語では、singleton=”単生児”だそうです。

2011年5月10日火曜日

pwn

今日の単語は、"pwn"です。

p - w - n、の3文字です。スペルミスではありません。

一見して奇妙な単語だと思います。まず、母音となる字が全く使われていません。"pawn"のスペルミスではないか、と思うのも無理はありません。

とりあえずですが、下記の引用記事をご覧ください。


French security firm Vupen said today its team has figured out a way to bypass security measures in Chrome and offers a video demo it says is a successful attack against the browser running on a Windows machine.

"We are (un)happy to announce that we have officially Pwnd Google Chrome and its sandbox," the Vupen Security blog said.
(Elinor Mills. French researchers demo attack on Chrome. CNET News. May 9, 2011.)


GoogleのウェブブラウザChromeのセキュリティが破られた、というニュースなのですが、動詞"Pwnd"(何故か頭文字が大文字ですが・・・)は、"pwn"の過去分詞形となっています。

調べていますと、動詞"pwn"は、


to appropriate or to conquer to gain ownership


という意味で用いられるインターネット時代の単語とも言うべきものでした。(Wikipediaによる)

インターネットが社会的なインフラになり、システムやPC端末のセキュリティの弱点に付け込んだ攻撃や詐欺も巧妙化していますが、動詞"pwn"の意味するところは、こうした不正な手段による”乗っ取り”である、と解釈できます。

語源には諸説あり、動詞"own"から派生したというものもあれば、"pawn"(チェスの駒の一種)から派生したとするものもあるようです。

動詞"own"との絡みでは、キーボード上で"o"と"p"が隣り合っているのでスペルミスしやすいという説まであるそうですが、真相や如何に?

2011年5月9日月曜日

振り替え乗車を英語で? ― 動詞”honor”の意外な用例

ゴールデンウィークが終わってしまいましたが、いかがお過ごしだったでしょうか?

首都圏のサラリーマンを十把一絡げで表現することの批判はあるかと思いますが、今日からまた混みあった電車での通勤が始まりました。私は数年前のゴールデンウィーク明けに朝の通勤電車で停電が発生し、車内に閉じ込められてひどい目にあった経験があります。まさしく休み気分を吹っ飛ばしてくれるような出来事でした。

今日の首都圏の公共交通機関には目立った混乱はなかったようですが、長いゴールデンウィーク明けの方にはある意味”リハビリ”の1日だったのではないでしょうか?(勿論、GW中も出勤された方もおられると思いますが・・・。)

さて、電車が止まると、”振り替え乗車”が実施され、他社線などが使うことができるようになることは首都圏の方ならば多くの方が一度ならず経験されていると思いますが、英語では何と表現するのでしょうか?

実は、たまたま下記のような記事に出くわしたのです。


On Sunday in Hoboken, N.J., a commuter train from the city crashed and hurt 34 people. Separately, an empty Amtrak train derailed in a tunnel that handles traffic from Long Island.

Travelers are being told to allow extra time to get to work on Monday.
(David Porter. Train accidents likely to impair NYC commute. The Associated Press. May 9, 2011.)


GW明けの日本ならぬ、米国New York Cityでの話ですが、NYCに乗り入れているNJ Transitで現地時間の日曜日に事故がありけが人も出ている模様です。月曜朝のラッシュ時の通勤への影響が懸念されているようですが、この記事が以下のように続きます。


Workers repaired damage caused when a commuter train crashed, but the derailment of an empty Amtrak train in a tunnel put Monday morning's commute in jeopardy in New York City, where travelers were urged to allow extra time even though additional buses and ferries would be provided and most agencies planned to honor each other's tickets.
(ibid.)


ここで、"honor each other's tickets"という表現に注目します。

NJ TransitとAmtrakの事故が別々に発生したようですが、要はNYCのPenn Stationに乗り入れる電車が影響を受け、代替手段であるバスやフェリーが考えられるものの、通勤する乗客は影響を被ること間違いなしといったところのようです。

これは東京でもよくある、”xx線で人身事故のため運転見合わせ、他社線に振り替え乗車を行っています”、という状況とほとんど同じと思われます。

"honor each other's ticket"とは、NJ TransitやAmtrakの乗車券を持っている乗客に、バスやフェリーへの乗車も認める、という意味だと解釈できます。

英語学習者の我々は"honor"という単語は、”名誉”という意味の名詞、あるいは動詞としても”尊重する”という意味で記憶していますが、ここに”振り替え乗車”という意味でも使われることが分かりました。

英和辞書を調べますと、


(公文書を)有効と認めてその要求に応じる


という意味でのエントリも見られます(ランダムハウス英語辞書)。非常に漠然としていますが、ある区間の乗車券や通勤定期券(ある意味公文書、でしょうか?)を非常時に他の交通機関でも認める、ということはいわゆる振り替え乗車の意味であると思います。

American Heritage Dictionaryでの"honor"の定義(動詞)の中には、


To accept or pay as valid: honor a check; a store that honors all credit cards.


とあります。動詞"accept"と同じような意味で用いられていると考えられます。

下記のような実例も見られました。


PASSENGER: They did not warn me about it. I was on a bus going to Dallas. The bus driver tells me that they are going on strike at midnight. At midnight this driver pulls over and says we are on strike another driver is coming. And we ended up with a flat tire.

MR-BEARDEN: Most stranded passengers had few alternatives. Most chose the bus because it was the least expensive way to travel and did not have the additional money to continue by other means. Amtrak was honoring bus tickets but most of the trains were already full.
(PBS Newshour. 1990.)

2011年5月6日金曜日

コードネーム”ジェロニモ”に非難続出 ― cry foul

米政府によるオサマ・ビンラディン氏の暗殺計画で使われたコードネーム”ジェロニモ”(Geronimo)に非難が続出しています。

非難しているのはアメリカ先住民であるインディアンの子孫にあたる人々ですが、彼らにとっての偉大なリーダーであり、英雄である”Geronimo”をテロリストのビンラディン氏を指す目的で使ったのは遺憾だというものです。

問題となったコードネームについては邦紙でも詳しく報じられていますが、極秘で進められた暗殺作戦では、コードネーム”ジェロニモ”が使われていたといいいます。軍事作戦が展開される様子はホワイトハウスのシチュエーションルーム(the Situation Room)に逐一報告され、目的完遂時、つまりターゲットであるビンラディンを射殺した時点で、


"Geronimo EKIA."


と特殊戦闘部隊員から発せられ、続いてオバマ米大統領が、


"We got him."


とつぶやいたといいます。

触れましたように、”Geronimo”はビンラディン氏を指し、”EKIA”は”Enemy killed in action”の略称(つまり戦闘中に殺害した)であるとされています。

アメリカ史では、先住民のリーダーであるジェロニモは白人の開拓者に最後まで抵抗したということですが、そうした背景もあって今回のコードネームを選んだのでしょうか?それとも単に配慮が足りなかったのでしょうか?


Indian leaders cry foul over bin Laden 'Geronimo' nickname

WASHINGTON — The great-grandson of Geronimo is joining a growing chorus of American Indians outraged that the U.S. military used the name of the legendary Apache leader in connection with the recent operation to kill Osama bin Laden.

"Obviously, to equate Geronimo with Osama bin Laden is an unpardonable slander of Native America and its most famous leader in history," Harlyn Geronimo said in a statement to the Senate Committee on Indian Affairs.

The panel met Thursday in a session scheduled weeks ago to discuss how racial stereotypes — mainly in the form of team mascots' nicknames — were offensive to Indians. But the issue quickly pivoted to the code name the military had given to the sponsor of the Sept. 11 terrorist attacks.

"This victory has otherwise united our country," Indian Affairs Chairman Daniel Akaka, D-Hawaii, said of bin Laden's killing. "It is unfortunate that this code name was chosen."
(Ledyard King. Indian leaders cry foul over bin Laden 'Geronimo' nickname. USA Today. May 5, 2011.)


今日の表現、"cry foul"は”非難する”という意味で使われています。"foul"は野球で言うファウルと同じですが、名詞で”反則”、”違反”という意味でも用いられます。

今回の件について言えば、先住民リーダーの名前を不適切に用いた米政府に対して、異を唱えているということです。

2011年5月5日木曜日

ビンラディンの偽物写真出回る ― doctored photo

今日もこの話題になってしまいましたが、依然主要各紙のトップ記事であり、衆目を集める話題となっています。

何の話題でもそうですが、それに乗じて悪い事を企む輩がいることはこの件でも例外ではないようです。

米政府の軍事作戦で射殺されたとされるビンラディン氏の写真と偽ってオンライン詐欺を働くケースが報告されているようです。写真へのリンクなどと偽り、パスワードや個人情報を盗み出すというのが手口の様です。


NEW YORK (AP) — Online thieves and spammers are using the killing of Osama bin Laden to send out malicious software and spam to unwitting Internet users.

In what's become common practice among the Internet's less savory citizens, these scammers are sending out e-mails and spreading Facebook posts that purport to be videos or photos of the dead bin Laden.

They are not. But by clicking the links, users can download computer viruses that steal personal information or otherwise infect their computers.
(Online scammers jump on bin Laden news. USA Today. May 5, 2011.)


被害が拡大しているのでしょうか、FBIが警告を出しているようです。その警告では、オバマ政権は写真の公開がセキュリティ上のリスクを増すとの懸念から、公開しないことを決定した、とあります。


The FBI warned Internet users of the scams Tuesday. On Wednesday, President Obama said he has decided not to release photos of the dead bin Laden because they could incite violence and create national security risks for the U.S.
(ibid.)


しかしながら、警告も空しく、こうした詐欺は拡がる一方の様です。


That didn't stop Internet scammers from spreading fake, doctored photos to lure people into giving away their personal information or downloading the troublesome programs known as "malware."
(ibid.)


さて、今日の単語、"doctored photo"というのはあまり聞き慣れないのではないでしょうか?

"doctor"と言えば、医師のことですが、動詞では、“改ざんする”、とか“手を加える”、という意味で使われ、しばしばネガティヴな意味、つまり不正を働くための変更、修正という意味で用いられます。

2011年5月4日水曜日

ビンラディンの”隠れ家” ― lair

一昨日、昨日に引き続き今日もビンラディン殺害に関するニュースからです。

パキスタンの首都イスラマバードの郊外に、いかにも目立つ、異様な建物に潜伏していたとされるビンラディン氏ですが、いわゆる”隠れ家”とされる建物は、英文記事では"lair"と表現されています。

The world's No 1 villain had a background in building. So why did he end his days in a lair with no flair?

If the death of Osama bin Laden tells us anything it's that life isn't like a Bond movie. Rather than running al-Qaida from some spectacular Ken Adam-designed lair under the ocean or inside a volcano, Bin Laden ended his days in an exceptionally ugly and ignoble townhouse – a bland, square, flat-roofed three-storey block with few windows or other features.
(Steve Rose. Why did Osama bin Laden build such a drab HQ? The Guardian. May 4, 2011.)


この"lair"という単語ですが、”横たわる”、”寝る”という意味の動詞である"lie"と関連しています。

2011年5月3日火曜日

ビンラディンの写真は公開されるのか? ― the Situation Room

日本時間の昨日昼過ぎに入ってきた衝撃的なニュースですが、直後から本当にビンラディンは死んだのか、という疑問が沸騰しています。

急襲した米国のインテリジェンスチームがビンラディン氏の遺体を収容したと言われていますが、本当?と思うのは自然な疑問かも知れません。DNA鑑定されたとか、既に水葬されたとかの報道がありますが、野次馬でなくとも米国民は”確証”が欲しいというのが本音でしょう。

疑問の高まりを受けての対応かどうかはよく分かりませんが、ホワイトハウスはビンラディン氏の、恐らくは射殺後の写真(多くの報道で、"gruesome photos"と表現されています)を公開することを検討しているようです。

さて、今日の単語です。

ホワイトハウスでは今回の作戦と経緯について言うまでもなく仔細が報告され、大統領は元より政府高官に至るまで把握されていますが、ホワイトハウスの中でもこうした最高機密がシェアされる場所を、


the Situation Room


というそうです。

日本語ではそのまま、”シチュエーションルーム”と訳されることもあるようですが(ランダムハウス英語辞書)、その役割はいわゆる”司令部”、とか”統合本部”といったものだと思われます。


President Obama and national security officials are considering releasing a photo of Osama bin Laden's corpse today, a source told ABC News.

(中略)

Officials worry the bloody photos could inflame anti-American sentiment.

(中略)

The gruesome photos show bin Laden shot in the chest and the head by elite Navy SEALS on Sunday. The head wound is above his left eye and is a particularly grisly picture which has tempered officials willingness to display it.

A tense photo from the Situation Room on Sunday reveals the president along with top officials including Vice President Joe Biden and Secretary of State Hillary Clinton nervously watching two elite teams of Navy SEALS invading the compound of the al Qaeda mastermind. Biden nervously holds rosary beads, Clinton has her hand over her mouth and Obama's shoulders are raised.
(Martha Raddatz. Osama Bin Laden's Death Picture Readied for Release. ABC News. May 3, 2011.)

2011年5月2日月曜日

オバマ米大統領がビンラディン氏の死亡を表明 ― thick-tongued

今日のトップニュースは何と言ってもビンラディン氏の死亡がアメリカ政府により発表されたことでしょう。

私はたまたまラジオを聴いているときに、正午前のニュースで第一報を耳にしました。PCでCNNなどを検索しますと、この件でオバマ米大統領から声明があるということでしたので、昼ごはんに出かけようと思っていたところをしばらく待って、ウォッチしていました。

New York Times紙のホームページだったと思いますがLive castが提供されており、日本時間午後0時30分過ぎの大統領声明をLiveで見ることができました。ある意味貴重な体験でした。

私は日本の首相官邸のような記者会見を想定していたので、上記のLive castはオバマ大統領による“ソロの”スピーチだけで質疑応答も無く、全く違った雰囲気に思いました。固定カメラと思われる撮影ポイントから遠く離れた回廊からオバマ大統領が歩いて現れ、原稿は見たところ無い状況で話し始め、終始一貫した口調で淡々と喋り、終わったら元来た回廊を歩いて去って行きました。

多少の興奮はあったと思いますが、落ち着いた口調で犠牲者に配慮したスピーチであったと思いますが、現地の報道では違うようです。


As Obama said Sunday night from the East Room of the White House, he had long ago promised to make a priority of bringing Osama bin Laden to justice. Now “justice has been done,” the President said as he announced that a team of American intelligence operatives killed bin Laden in a firefight in Pakistan. His late-night statement—sober, direct, even, at times, thick-tongued with nervousness—rightly avoided any note of triumphalism, any hint of the “U.S.A! U.S.A.!” “Yes We Can!” cheering coming from the crowd outside the White House gates in Lafayette Park. But there could be no mistaking his relief, the national relief, that the symbolic and ideological head of a hideous multinational terror organization, responsible for the deaths of many thousands, was gone at last.
(David Reminick. Obama and Osama. The New Yorker. May 2, 2011.)


"thick-tongued"という表現における、"thick"とは、“不明瞭”、“はっきりしない”、“(舌が)もつれた”という形容です。

個人的にはそのような感じはなかったのですが、ビンラディン氏が本当に“抹殺されたのか”、またこれからどうなるのか、報復は?などと考えると、ある意味“歯切れの悪い”声明だったかなと思わされるところも無いではありません。