最近30日間のアクセス数トップ3記事

2014年8月29日金曜日

女子サッカー決勝会場の人工芝で物議 ― astroturf

女子サッカーのワールドカップが試合会場の“ある事情”により揺れているようです。


Fifa facing possible legal fight in 2015 Women's World Cup turf wars

Slew of top players have spoken out against move to hold 2015 event on astroturf, citing safety hazards and insult

When Victor Montagliani, head of the organizing committee for the upcoming Fifa Women's World Cup in Canada, announced the launch of ticket sales for the final match of the soccer competition he predicted it would be "a historic moment – you know the eyes of the world will be watching."

(中略)

Soccer's global governing body is facing possible legal action against its decision to hold the entire competition, including the final at the Vancouver stadium, BC Place, on artificial turf. A slew of top players have spoken out against the move, arguing that to stage the global pinnacle of their sport on a carpet of green plastic is a hazard, and an insult.

As an opening gambit, a letter has been sent from the New York law offices of Boies, Schiller & Flexner to Fifa and the Canadian Soccer Association calling on the organizers to convert the six participating stadiums – in Vancouver, Edmonton, Winnipeg, Ottawa, Montreal and Moncton – to grass. If that fails to inspire a change of heart, the next step will be to sue the organizers for violating Canada’s anti-discrimination laws.
(Ed Pinkington. Fifa facing possible legal fight in 2015 Women's World Cup turf wars. The Guardian. August 27, 2014.)


“事情”というのは、決勝戦が行われる試合会場のグラウンドにあるようです。グラウンドの芝が人工芝であることに選手らが反対しているものです。

人工芝のことを、


artificial turf


と言いますが、引用にも冒頭出てくるように、


Astroturf


という単語が使われています。これは元々は商標なのですが、ほとんど人工芝の代名詞のようになってしまったらしく、人工芝を意味する単語として大文字始まりでない、一般名詞として使われている例も見られます。

ちなみに、引用した記事のタイトルにある、"turf war"とは、ある意味しゃれでしょうか。"turf"とは芝のことですが、俗語的にはやくざのシマ(縄張り)のことでもあり、"turf war"は人工芝のことでもめていることと、熾烈な駆け引きの両方を意味していると思われます。


2014年8月28日木曜日

千に一つ、万に一つ ― one in a million

米国では最近大統領選の話題で騒がしいようです。次の大統領選は2016年だそうですが、すでにヒラリー・クリントン氏が出馬するか否かが以前から取りざたされています。

もう一人の候補は、前回出馬して敗れた共和党候補で元マサチューセッツ州知事のミット・ロムニー氏です。

が、同氏はクリントン氏同様、出馬の意向を明確に否定しています。


What are the odds Mitt Romney runs for president in 2016? The former Republican nominee cited a memorable scene from Jim Carrey's Dumb and Dumber to explain.

You know the one: "One of a million," Romney told radio host Hugh Hewitt on Tuesday.

"Somebody else has better chance than I do," Romney said in the radio interview. "And that's what we believe, and that's why I'm not running. And you know, circumstances can change, but I'm just not going to let my head go there. I remember that great line from Dumb and Dumber."
(Mitt Romney: 'One of a million' chance of running in 2016. USA Today. August 27, 2014.)


そのロムニー氏の言下の否定の表現が、


one of a million


というものです。100万に1つの可能性、つまり、0.00001%、ということでしょうか?

私は、"one of a million"ではなくて、"one in a million"ではないか、と突っ込みたくなるのですが、コーパスでは"one in a million"の方が用例が多いのですが、"one of a million"も間違いではなさそうです。

日本語では可能性が非常に低いことを言うのに、


千に一つ
万に一つ


などと表現しますが、英語でも、


one in a million
one in a thousand


などと表現されます。

ちなみに、"one in a thousand"よりも"one in a million"の方が用例が多いようです。ある種の誇張表現でしょう。


2014年8月27日水曜日

knee defenderって何? ― knee defender

"knee defender"と呼ばれる器具の使用を巡る乗客同士のトラブルにより、飛行機が緊急着陸するという騒ぎがあったそうです。

ところで、"knee defender"とは一体何なのでしょうか?


On Sunday, a fight between two passengers over personal space, a thrown cup of water and the use of a controversial plastic gadget that prevents airline seats from reclining caused United Airlines Flight 1462 from Newark, N.J., to Denver to divert to Chicago's O'Hare International Airport, the AP reports.

During the flight, a man seated in the Economy Plus section, which offers four more inches of legroom than other coach seats, was reportedly using a $21.95 gadget called a Knee Defender to prevent the woman seated in front of him from reclining her seat.
(Harriet Baskas. United flight diverts over 'Knee Defender' fight. USA Today. August 26, 2014.)


記事にはペアになっている、手のひらサイズくらいの器具の写真が載っていますが、どうやらこれは飛行機の座席に装着して前に座る乗客がシートを倒す(リクライニングさせる)ことができないようにするためのデバイスのようです。

こんなものが存在するとは知りませんでしたが、アメリカでは流行っているらしく、数千円で購入できるようです。

アメリカの運輸当局はこの器具の利用を禁止はしていないそうですが、問題となったユナイテッド航空では禁止なのだそうです。

日本でも飛行機に限らず、乗客同士のトラブルというのは付き物ですが、いやはや、こんな器具が使われるようになるとは、飛行機の利用も思い遣られます。

仕組みとしては新幹線や特急の座席にも応用できるのでしょうか?

必要は発明の母とは言いますが・・・。


2014年8月26日火曜日

Facebookがスパム対策 ― clickbait

"clickbait"(あるいは、click-bait)という単語をご存知でしょうか?

ツイッターやフェースブックなどのSNS大手が、"clickbait"対策に乗り出したというニュースです。


"You will never believe what happened on the red carpet last night!!!!! Click HERE to find out."

Sick of the sight of these kinds of headlines, where you click through only to find out nothing much really happened at all?

Facebook is promising to crack down on the "clickbait" in your News Feed, with two new updates to the site.

They say that by monitoring how long people spend reading news articles, they can prioritise the best content.

The thinking is that with clickbait, most people only spend a matter of moments on the site before clicking back to Facebook to find something else less "spammy".
(Amelia Butterly. Facebook is cracking down on clickbait in your News Feed. BBC News. August 26, 2014.)


心当たりありますか?

私はフェースブックを利用していませんが、ツイッターはよく使うので身に覚えがあります。思わせぶりなタイトルや内容でクリックを誘う投稿のことです。クリックしてジャンプした先のページには期待したような内容がないことがほとんどです。

"bait"とはエサ、もしくは“おとり”のことですが、クリックを誘導するために巧妙に仕掛けられた投稿が"clickbait"です。

要はスパムの類だと思いますが、フェースブックの特徴でもある、“いいね!”ボタンにも因んで、"like-bait"とも呼ばれるそうです。


2014年8月25日月曜日

アメリカ・加州でM6.0の地震 ― pick up pieces

アメリカ、カリフォルニア州でこの週末の日曜日の早朝に地震が発生したようです。マグニチュード6.0クラスの大規模な地震とされていますが、ワインの産地として有名なNapa Valleyなども被害を受けた模様です。

午前3時20分発生ということで、まだ多くの人たちが眠っているところを地震が襲いました。


California earthquake: Bay area picks up pieces after strongest quake in 25 years


(CNN) -- In the heart of Northern California's wine country, piles of stemware lay shattered on the ground.

Building facades in historic downtown Napa crumbled into the streets.

And residents who enjoyed decades of calm were harshly reminded that intense quakes can strike anytime.

"I was in shock to see people's homes and offices on the floor," Napa resident Elise Martinez said. "This is life-changing."

But even as the Bay Area tries to clean up from its strongest earthquake in 25 years, the tremor could have been much worse.

No one was killed in the 6.0-magnitude earthquake that jostled residents awake early Sunday morning, though more than 100 people were injured.

And while 70,000 customers lost power after the quake, that number dwindled 2,200 by Monday morning, electric company PG&E said.
(CNN. August 25, 2014.)


引用したCNNの記事のタイトルに、


pick up pieces


という表現があります。初めて見るものでしたが、これは成句で、


事態を収拾する


という意味です。

"piece(s)"とは、ばらばらになった部品、あるいは物が壊れて粉々になった破片と捉えることが出来ます。それらを拾い集める(pick up)ということで、まさしく地震の被害に遭った人たちの姿を髣髴とさせる表現です。

そのほかのソースのタイトルだけ拾い読みしてみました。


Napa mops up after shaky, scary Sunday
(Fox News)

California winemakers cleaning up after earthquake
(Associated Press)


"mop up"といい、"clean up"といい、片付けの表現なのが特徴でしょうか。

2014年8月22日金曜日

土砂崩れ、捜索続く ― comb

自然の脅威に畏怖を覚えずにいられません。

西日本での集中豪雨により広島の住宅街では大規模な土砂崩れが発生し、30人以上が犠牲になるという災害が連日トップニュースですが、海外でもこのニュースが報じられています。


Rescueres are still combing through the site of a landslide triggered on Wednesday by torrential rain in Japan's Hiroshima prefecture.

At least 39 people are now known to have died and rescue teams are working to find more survivors.

The landslide happened in a residential area near a mountain in the Hiroshima city outskirts. Dozens of houses were buried as entire hillsides collapsed.
(Rescuers comb Japan landslide site. BBC News. August 21, 2014.)


生き埋めになった犠牲者の中には2歳の子供もいたということで胸が締め付けられるような思いがしますが、いまだに行方不明の方も多く、自衛隊による懸命の捜索が続いています。

"comb"というのは、髪を梳かすくし(櫛)のことです。動詞では、しらみつぶしに探す、綿密に調べる、といった意味で用いられます。

まさしく、櫛の歯が髪の間をくまなく梳いていくように、見落とし、見逃しが無いよう、くまなく調査したり、探したりすることを意味する表現です。

語源を参照すると、"comb"はドイツ語起源らしく、Old High Germanで櫛を意味するkambに由来するそうですが、さらに遡るとギリシャ語で歯を意味するgomphosに由来するそうです。


2014年8月21日木曜日

偽善? ― slacktivism

昨日に続き、難病の認知度を高めるために著名人が氷水をかぶっているという件に関するニュースです。


If you've been on Facebook, Twitter or Instagram in the last week, you've probably seen it: countless videos of people dumping ice on themselves to help raise awareness of ALS. It's done a tremendous job at getting people to talk about a truly debilitating disease -- but that's mostly all it's done -- get people to talk.

Let me explain.

Slacktivism is a relatively new term with only negative connotations being associated with it as of recently. The whole thinking is that instead of actually donating money, you're attributing your time and a social post in place of that donation. Basically, instead of donating $10 to Charity XYZ, slacktivism would have you create a Facebook Post about how much you care about Charity XYZ- generating immediate and heightened awareness but lacking any actual donations and long term impact.
(Ben Kosinski. #IceBucketChallenge: Why You're Not Really Helping. Huffington Post. August 7, 2014.)


"slacktivism"という単語を取り上げたいと思います。

この単語は、"slack"(怠け者)と"activism"(行動)を組み合わせた一種のかばん語です。

怠けと活動は相反するように思われますが・・・。

別のソースによると、"slacktivism"はごく最近の造語、特にインターネットやSNSの発達を背景としているようです。


In this digital age, people power is strong and far-reaching, tackling everything from international political issues to local economic ones, environmental concerns to social injustices.

And we don’t even have to venture out into the mayhem of a political protest to do it: all it takes to lend our support is the click of a button.

But does this click-and-share formula achieve anything? Does the armchair activist, or ‘slacktivist’, make any kind of change at all?
(Critics say slacktivists can’t change the world but supporters say it’s a good start. Daily Telegraph. August 17, 2014.)


別名、"clicktivism"("click"と"activism"の結合)とも呼ばれ、要はネット全盛の時代である今日において、政治的な大義を主張するのにもクリックひとつでよくなった、という皮肉が込められているのです。

つまり、怠け者でもできる活動、偽善、ということになりましょうか。


2014年8月20日水曜日

氷水かぶりますか? ― cold cash

"cold cash"という表現をご存知でしょうか?

辞書を引くと載っていますが、“現ナマ”、つまり現金(キャッシュ)のことです。下記のニュース記事を読んでみましょう。


Cold Cash: Ice Bucket Challenge Has Now Raised $15.6 Million

If you haven't been under an ice bucket recently, you've likely been under a rock.

The viral campaign that has taken over social networks and become a favorite of athletes, celebrities and more is actually helping. The "Ice Bucket Challenge," designed to raise awareness for Amyotrophic lateral sclerosis, also known as ALS or Lou Gehrig’s disease, has now raised over $15.6 million from July 29 through August 18, the ALS Association tells NBC News in a written statement.
(NBC News. August 18, 2014.)


記事を読んでみると、"ice bucket challenge"というのは、氷で一杯の(もしくは氷水で一杯の)バケツを頭からかぶる行為のことを言っているようです。

猛暑ですが、さすがに氷は冷たいでしょう。

筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis、略してALS)という難病があるそうですが、疾患に対する啓発としてのキャンペーンのようです。

ALSは神経性の疾患で運動障害などを伴うようですが、有効な治療法が見つかっていないものです。

疾患啓発と氷水をかぶる行為がどうリンクしているのかよく分かりませんが、氷水をかぶるか、それが嫌なら寄付をするというのが趣旨のようです。著名人らが参加しており、その様子を撮影した動画がネットで広まることで寄付者を拡大しているようです。ネットのなせる技かな。

さて、"cold cash"という表現に立ち戻ってみますと、これはしゃれですね。冷たい氷水と、寄付金をかけたしゃれでしょう。


2014年8月19日火曜日

morgue

遺体安置所の係員が、女性の遺体ばかり、その数100人以上にのぼり、猥褻な行為を行ったというおぞましいニュースです。


Mortified families are suing a county in Ohio where a morgue attendant admitted to having sex with up to 100 female corpses.

Kenneth Douglas worked the night shift at the Hamilton County morgue from 1976 to 1992 before being charged and convicted of gross abuse of a corpse in the cases of Karen Range, Charlene Appling and April Hicks in 1991 and 1992, TV station WCPO in Cincinnati reports.

After his lewd acts were revealed in 2008 thanks to DNA testing, Douglas admitted in a deposition that he had brutally raped and assaulted up to 100 different female corpses waiting to be autopsied during his nearly two decades working at the morgue.
(Chris Perez. County sued for employing morgue worker that raped 100 female corpses. New York Post. August 18, 2014.)


"morgue"という単語は、死体公示所などと訳されています。事故や事件で犠牲になった身元不明の遺体が、身元確認や鑑定が済むまでの間安置されている場所のことです。

"morgue"という単語の語源には興味深いものがあります。

Online Etymology Dictionaryなどによりますと、"morgue"とはフランスのセーヌ川沿いにあったLa Morgueという建物の名称に由来するそうです。このLa Morgueという建物にはセーヌ川に浮かんでいた遺体が収容されていたそうです。

語源としてはさらに遡り、フランス語で"morgue"は刑務所で新入りの受刑者が一定期間収容されていた房のことを言っていたそうです。この房が何のためにあるかというと、刑務所の係官などが新入りの顔を覚えやすくするために、新入りの受刑者だけを言わば隔離して収容するためのものだったようです。

古フランス語のmorguerには、“仏頂面”の意味があったということですが、受刑者のぶっきらぼうな顔つきがイメージされます。

そう言えばEdgar Alan Poeの有名な小説で、「モルグ街の殺人」(Murders at Rue Morgue)というのもありますね。


2014年8月18日月曜日

on edge

アメリカ・ミズーリ州で18歳の黒人青年が無防備にも関わらず警察官から撃たれて死亡したという事件に反発して大規模なデモが発生しています。

ミズーリ州は非常事態宣言まで出して、夜間の外出禁止令(curfew)を発しましたが、騒動は収まる気配がないようです。


Furguson On Edge On First Night With Curfew

FERGUSON, Mo. -- A man is in critical condition after he was shot during overnight protests in Ferguson, Missouri, State Highway Patrol Capt. Ron Johnson told reporters early Sunday.

Police also used tear gas on the small group of demonstrators who defied a local curfew that ran from midnight to 5 a.m., Johnson said, because they believed a person was armed. Seven people were arrested, he said.
(Huffington Post. August 17, 2014.)


"on edge"というのは成句で、


緊張状態にあること;ぴりぴりした状況


を意味します。

"edge"とは刃物の刃の部分のことですが、ちょうどその刃の上に乗っかっていて不用意に動くと切れて怪我をするというイメージでしょうか。

競争力という意味での"edge"は以前取り上げました。


2014年8月15日金曜日

face the music

"face the music"という成句をご存知でしょうか?

招いた結果を潔く受け止める、という意味です。ここで、"music"とは“お説教”の意味だそうです。


There has been some weird signaling coming from Germany regarding asylum for Snowden in recent days. On Tuesday, the German Justice Minister publicly advised Snowden to go home and face the music — seemingly rejecting the idea of asylum in Germany.
(Benjamin Wittes. Is Putin Selling Out Edward Snowden? Lawfare. July 31, 2014.)


"music"は本来耳に心地よいもののはずですが、その逆である小言や説教の意味で用いられているのは興味深いものがあります。

"face the music"が何故にこのように発展したのかについては諸説あるそうです。

ある説では、この表現は舞台俳優の心境を表現したもので、本番を控え神経質になっている俳優がいよいよ自分の出番になって舞台に立って、オーケストラが奏でる音楽に対面せざるを得ない状況とその心境を指したものだというものです。

尤も俗説らしく、はっきりした語源は不明だそうです。


2014年8月14日木曜日

一方的~ ― lopsided

"lopsided"という単語を辞書で引くと、


釣り合いの取れない、非対称な、いびつな、偏った


というような意味が見えます。

バランスが取れていないことを指す表現です。この単語の用例を調べますと、スポーツの記事で多く用いられているようです。


Nationals pound Brewers start Matt Garza, cruise to lopsided win against Milwaukee
(The Washington Post. July 19, 2014.)


Brazilians try to cope with lopsided loss to Germany
(Los Angeles Times. July 9, 2014.)


2番目の用例は先のワールドカップでドイツに大敗を期したブラジルに関するものです。

対戦するチームが拮抗しているというよりは、どちらかが一方的に強く圧倒的である状況を指すのに用いられる表現です。


2014年8月13日水曜日

voyeurism

日本だけかと思っていましたが、アメリカにも出刃亀はいるようです。


PHOENIX — A 43-year-old man is accused of using his cellphone to secretly record video up the dresses and skirts of more than a dozen women in the Phoenix area.

Clinton Leroy Hollister was arrested on suspicion of 26 counts of voyeurism and attempted voyeurism after officials served a search warrant at his Phoenix home on Monday, according to police records. He was released from jail on his own recognizance Tuesday.
(Katie Bieri. Man accused of using phone to film up women's skirts. USA Today. July 30, 2014.)


"voyeurism"は、


窃視症


と訳されています。つまり、のぞき見という倒錯趣味のことです。

ご存知の通り、"voyeurism"はフランス語の"voir"(見る)という単語から来ています。

2014年8月12日火曜日

お小言 ― talking-to

今年も後半戦ですが、データの改ざんだとか論文の盗用、コピペ、といった話題が多い前半戦でした。年末恒例の今年の漢字に選出される1字が想像付きそうです。

剽窃(plagiarism)は何も日本に限った話ではないようで、海外でもスキャンダルになっています。


Times art critic gets talking-to after cribbing from Wikipedia

The New York Times has meted out an undisclosed reprimand to its art critic Carol Vogel for plagiarizing a paragraph from Wikipedia — but it appears unlikely the paper will take any action regarding several other allegations of borrowing tossed Vogel’s way.

The reprimand concerns a July 24 column she wrote about an upcoming exhibit of Italian painter Piero di Cosimo titled, "A Renaissance Master Finally Gets a Showcase."

Editors at the Times learned of the problem from a posting on Mediabistro's FishbowlNY website.

A spokeswoman said, "Carol's editors have dealt with her on this issue."
(Keith J. Kelly. Times art critic gets talking-to after cribbing from Wikipedia. New York Post. July 31, 2014.)


New York Times紙のコラムニストがウィキペディアから文章をコピペしていたというスキャンダルのようです。

さて、記事タイトルにある、


talking-to


という表現が目に留まりました。

"talk to"は単に話しかけるという意味になりますが、これが叱責、“お小言”、“お目玉”を意味するようになったのには興味深いものがあります。

"talk to"というフレーズ自体にも、叱る、非難するという意味があるようです。

たしかに、人に対して意見する、物申す、と言う時は、非難のことが多いですが・・・。


2014年8月11日月曜日

サボる ― goof around

"goof"とは間抜けと訳されますが、動詞では"goof around"の形で、


サボる、暇つぶしをする


という意味があります。


WASHINGTON – If there were a licensed trademark for goofing around, this group of federal workers would own it.

For more than four years employees of the Patent Trial and Appeal Board had so little work to do, they spent nearly 90 percent of their work days in "non-production time" but still got paid – and even received hefty bonuses, an internal investigation found.

A Commerce Department inspector general's report said "substantial, pervasive" waste in the office totaled more than $5 million between 2009 and 2012.

A group of about four dozen paralegals had "insufficient workloads and considerable idle time during work hours," the report found.
(Geoff Earle. US patent board wasted $5M on employees who didn’t work. New York Post. August 1,2014.)


俗語表現です。


2014年8月8日金曜日

パジャマ ― slumber

寝巻きのことをパジャマと言います。英単語でも"pajamas"(単複同形)と言いますが、これはペルシア語起源の単語です。寝巻きを現す単語に"slumber wear"という単語もあります。


NEW YORK — Cots, champagne, fossils and fancy food all converged as the American Museum of Natural History hosted its first adults-only sleepover Friday night.

For a $375 fee — discounted to $325 for museum members — guests ate a three-course meal, checked out exhibits on poison and spiders, roamed artifact-filled rooms and slept under the Milstein Hall of Ocean Life's famed 94-foot-long blue whale.

(中略)

The museum launched its first family-oriented slumber party in 2006 when actor Ben Stiller came for the premiere of his movie Night at the Museum. Since then, more than 62,000 people have spent the night there.
(Rebecca Castagna. Step aside, kids — these slumber parties are adults only. USA Today. August 2, 2014.)


"slumber party"というのは、“パジャマパーティー”と訳されます。

パジャマパーティーというのは、中学生くらいの仲良しが友人の家に泊まって寝巻きで過ごすパーティーのことです。

上記の引用記事で取り上げられているのは、大人限定、博物館で一泊する、というもので、夏休み企画みたいなものでしょうか。



2014年8月7日木曜日

夜行便 ― red-eye

寝台列車や夜間飛行の特別便など、夜出発して朝に到着する列車や飛行機のことを、俗に"red-eye"というのをご存知でしょうか?


Woman dies on US Airways Honolulu-Phoenix red-eye

A passenger died this morning on a US Airways flight from Honolulu to Phoenix, authorities say.

Fire Capt. Benjamin Santillan tells the Associated Press the passenger was a woman in her 50s.

The unidentified woman apparently lost consciousnes while the plane was en route to Phoenix. Santillan tells AP that the woman had no pulse and was pronounced dead by a team of first responders that met the plane on arrival in Phoenix.

The incident happened on US Airways Flight 693, an overnight "red-eye" flight that left Honolulu on Tuesday night before arriving in Phoenix shortly around 7 a.m. local time.
(Ben Mutzabaugh. Woman dies on US Airways Honolulu-Phoenix red-eye. USA Today. July 30, 2014.)


私がこの"red-eye"なる表現を初めて聞いたのはもう10数年前になりますが、当時勤務していた会社で海外出張を頻繁にする先輩がいたのですが、その方が言われていたのを思い出しました。

"red-eye"は目が充血していることを意味しますが、夜行便はよく眠れなくて到着して降りてくる乗客の目が赤いことからそのように呼ぶようになったと聞いています。


2014年8月6日水曜日

gain on

"gain"という動詞はごくごく基本的な単語の1つだと思いますが、多くの人が“獲得する”という意味で暗記しているのではないでしょうか。

勿論それで間違いではないのですが、"gain on"というフレーズには“近づく、追いつく、次第に接近する”という意味があります。


INDIANAPOLIS — Two women narrowly escaped death during an encounter with a 14,000-ton freight train earlier this month.

In a video released by Tuesday by the Indiana Rail Road Co., the train can be seen heading on July 10 through the Shuffle Creek Trestle, a 500-foot-long, 80-foot-tall bridge over Lake Lemon in Monroe County. Up ahead, the women run along on the bridge.

The engineer saw the pair as the train came around a curve at 30 mph and pulled the emergency brakes. But the slowing train still gained on the women, and they had nowhere to turn.

One woman lies down between the rails. The other follows suit seconds later. The train passes over them.

The two women barely avoided death by lying below the train as it passed over, according to a press release from the company.

The women shown in the video were trespassing on the railroad tracks over Lake Lemon, 10 miles northeast of Bloomington, Fox59 reported.
(Steph Solis. 2 women survive close call with freight train. USA Today. July 30, 2014.)


あわや大惨事の鉄道事故となりかけたところを辛うじて免れたというニュースです。

運転士は線路に人がいることに気がつきブレーキを踏みましたが、減速するものの停止することはできず、徐々に線路上の人に近づいていきます。

最終的には線路の間に伏せることで列車をやり過ごし、事なきを得たということのようです。


2014年8月5日火曜日

無理心中 ― murder-suicide

アメリカ・バージニア州で、子供3人を含む家族5人が拳銃で撃たれて死んでいるのが見つかったということです。


A family of five, including three children, has been found shot dead in Virginia.

Police said they are treating the case as a case of murder-suicide.

According to the police the bodies, which were found in Culpepper, a town of 15,000 people, were of three school aged children and two adults.
(David Millward. Family of five found dead in possible 'murder suicide.' The Telegraph. August 4, 2014.)


いわゆる“無理心中”事件のようですが、これを英語で、


murder-suicide


と表現しています。

辞書には載っていないのですが、ある程度定着している表現のようです。


2014年8月4日月曜日

fall foul of

以前取り上げたことがありますが、暴走族というのは日本特有かと思っていたらオーストラリアにも存在するそうです。

暴走族対策はオーストラリア国内でも課題のようで、取り締まりのための法整備や厳罰化が検討されている模様です。


The majority of Queenslanders say they have "strong or very strong" support for the state's anti-bikie crackdown but more than half feel legitimate businesses and regular citizens may be unfairly affected.

Results of an internal Queensland Government survey, obtained and published by the ABC, consisted of 1200 people polled in Brisbane, Gold Coast and other Queensland regions.

According to the respondents, recreational riders (73.2 per cent), businesses (58.7 per cent) and law-abiding citizens (53.2 per cent) were considered to be at risk of unfairly falling foul of the laws.

However 57.1 per cent of people said they felt strong or very strong backing towards the Newman Government's stance against criminal bikies - an increase of nearly 10 per cent since December. There were also 21.8 per cent of people who said they had moderate support in June.
(Kristian Silva. Queenslanders back anti-bikie laws: government. Brisbane Times. August 4, 2014.)


今日取り上げる表現は、


fall foul of...


という表現です。

記事のコンテクストでは、今回の暴走族対策により、(暴走族ではない)一般の人たちが影響を受けるのではないか、という懸念が表明されていることが読み取れます。

そのことを、"at risk of unfairly foul out of the laws"と表現しているのですが、この"foul"は違反、反則を意味する“ファウル”です。

"fall"という動詞が使われていますが、これについては野球のフィールドのファウルラインを想定すると分かりやすいでしょう。


2014年8月1日金曜日

in the cards

アフリカ西部でエボラ出血熱が大流行し、猛威を奮っているようです。


Ebola Outbreak 'Not in the Cards' for U.S., CDC Director Says

International health experts are preparing to "surge" into West Africa to fight the raging outbreak of Ebola virus, and say they are confident they can keep it from spreading to countries like the United States and eventually stamp it out.

The Centers for Disease Control and Prevention stepped up a travel alert for West Africa Thursday, saying nonessential people should put off travel there for now. But CDC director Dr. Thomas Frieden said that was more to keep people out of the way of emergency work than to prevent the spread of Ebola.

"It is not a potential of Ebola spreading widely in the U.S. That is not in the cards," Frieden told reporters on a conference call. "We are not telling people who are essential to leave."
(Maggie Fox. Ebola Outbreak 'Not in the Cards' for U.S., CDC Director Says. NBC News. August 1, 2014.)


アメリカの当局は、西アフリカ地域への必要のない渡航は見合わせるようTravel Alertを出したそうです。

ところで、記事のタイトルにある、


not in the cards


という表現を初めて見たような気がしました。意味を知らなかったのですが、タイトルには"not in the cards for U.S."とあり、また記事を読んでいくと本文中には、


It is not a potential of Ebola spreading widely in the U.S.


とあることから、感染被害がアメリカ国内に及ぶ可能性は低い、というのが趣旨であると分かります。

"in the cards"という表現があり、これは、“ありそうな”、“起こりそうな”、という意味であることが分かりました。

トランプ占いに由来するということなのですが、手持ちのカードの中に目当てのカードがあるか、ないか、といった話なのでしょうか。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsによりますと、"in the cards"というのはアメリカ英語の表現で、イギリス英語では、"on the cards"というようです。

トランプに由来する表現については以前も取り上げましたのでこちらもご覧ください。