最近30日間のアクセス数トップ3記事

2019年1月31日木曜日

米ではしかが大流行 ― crop up

少し前から、ニュースのヘッドラインで、はしか(measles)の流行を伝えるものが多くなっているのが気になっていました。

アメリカ国内、どちらかというと東海岸の都市で大流行しているようなのですが、背景にはワクチン接種率の低下があるようです。


Yet another measles outbreak is endangering children — this one in Washington state. Of the 37 people already infected in this outbreak, at least 32 weren’t vaccinated against measles, and 35 were under 18 years old. Experts say this outbreak was easy enough to predict, and could have been prevented if more children in the area were vaccinated. The situation raises the question — how many more kids will get sick before vaccination rates increase?

Measles has been flaring up around the world, with outbreaks in the US cropping up in New York, New Jersey, and now, Washington state.
(Rachel Becker. Measles are coming back because of vaccination loopholes. The Verge. January 30, 2019.)


さて、今日取り上げたい表現は、


crop up


という表現なのですが、記事では、


with outbreaks in the US cropping up in New York, New Jersey, and now, Washington state


というくだりで、最初の勃発から周辺の州に拡大していった、というように読めます。

"crop"という単語を見てまず思い出すのが、作物、農産物、という名詞ではないでしょうか。

この"crop"という単語はドイツ語のKropfに由来するそうですが、ドイツ語のKropfも"crop"と同じく農作物を意味しています。

"crop"の動詞の意味に、頭髪を刈るというものがありますが、草木を剪定するのも"crop"です。

"crop"のそもそもの意味には「芽」という意味があるそうなのですが、伸びてくるもの、増えてくるもの、そしてそれらを刈り取るのが"crop"なのだろうと思われます。

このように考えると、"crop up"というフレーズが、


(問題などが)表面化する、生じる


という意味で用いられるのは納得が行きます。

American Heritage Dictionaryでは、


To appear unexpectedly or occasionally


と定義されています。


2019年1月30日水曜日

ring one's bell

Taco Bellという、アメリカではよく知られたファーストフードチェーンがあります。私もかなり昔ですが、米国東部に数か月滞在した際に何度か利用したことがありますが、メキシコ料理のタコスを中心としたメニューを展開する、マクドナルドと似たような店舗だった記憶があります。

そのTaco Bellがいわゆる新業態での事業展開をニューヨークで始めたようなのですが、そのレビュー記事から引用します。


Cantina, the Taco Bell chain’s much-hyped Manhattan “urban footprint” debut, failed to ring my bell — even with cheap booze and a feeble attempt to emulate big-city grit.

With nearly 6,000 outlets around the US, Taco Bell is the belle of fast-food giant Yum! Brands’ $6 billion annual-revenue ball. The megachain’s new Taco Bell Cantinas — walk-in spots, unlike the drive-thrus that are its nationwide norm — aim to “invite customers to stay and socialize over their meal,” as per a company newsletter.

The “Mexican” chain’s strategy: lure millennials with cheap alcohol, open kitchens, free Wi-Fi, touch-screen ordering and schmooze-conducive seating.
(Steve Cuozzo. Taco Bell’s boozy Cantina is a big miss. New York Post. January 29, 2019.)


先述したようにTaco Bellはファーストフードチェーンという位置づけですが、新業態ではアルコールを安く提供したりするもののようで、そういえば日本でも牛丼チェーンが夕方から居酒屋型のサービスを始めるなどの動きがあり、あれと同じかと思いました。

ところで、レビュー記事によると著者にはあまり好評ではないようです。

と言いますのは、


failed to ring my bell


とあるからなのですが、この"ring bell"は成句の表現で、ピンとくる、とか受ける、うまくいく、当たる、というような意味です。

"bell"は鐘とか鈴のベルです。ここでは"my bell"ですから、(記事の著者)自身ということです。実際に新業態の店舗に行って利用してみたけれども、自分にはピンと来なかった、ということでしょう。


2019年1月29日火曜日

体感温度 ー windchill

二十四節気の「大寒」はつい先日だったように記憶しますが、寒さも本番ということで日々寒いですね〜。

小生は寒さにもめげず、日々ランニングにジョギングにと励んでおりますが、さすがに風が強い日は心が折れそうになります。

また、夜などは昼間の陽射しがある場合に比べてぐっと気温が下がる為、腕などは芯から冷えてしまいます。

ニュースの気象予報などではよく「体感温度」という用語が用いられます。気温に風というファクターが加わると、温度計が指し示す気温よりも更に低い気温のように感じるので、体感温度と呼ばれますが、その「体感温度」を英語で何というかご存知でしょうか?

答えは以下に。


Do you ever walk outside, having just checked the weather, and the wind punches you in the face?

The exposed parts of your body may feel like they're freezing. This phenomenon is called wind chill.

That's right, the weather term isn't a myth. Wind chill is real, so here's some facts to help you understand what it means and how to protect yourself.

Wind chill is essentially how cold people and animals feel when they're outside, according to the National Weather Service.

Wind chill is based on how much heat is lost from exposed skin while it's windy and cold. The faster the wind, the more heat is drawn from the body, which lowers the skin temperature and, ultimately, the internal body temperature.
(Amir Vera. Yes, wind chill is a real threat. It can and will harm you. CNN. January 28, 2019.)


答えは、


wind chill


でした。

“Wind chill factor”、もしくは単に”chill factor”と呼ばれることもあるようです。

記事では、wind chill chartという、気温と風速から体感温度を算出する表が載っています。



2019年1月28日月曜日

8千円のティッシュペーパー!? ― boogery tissues

寒さ本番、この週末は冷えましたね。インフルエンザも警報レベルとなり、予防がますます重要となります。

ところで、アメリカでは一箱(?)が80ドル(約8千円)もするティッシュペーパーが売りに出されているようです。

なんでも風邪のウィルスが付着したティッシュペーパーという触れ込みだとか!?


This tissue is straight out of a trash can.

A new startup is selling $80 tissues infected with the common cold virus — and claims they’ll help you stay healthy.

Vaev Tissue, an LA-based startup, aims to get its customers sick in order to build up their immune system. Instead of being bombarded with the cold when you least expect it, Vaev says this allows you to schedule when you get sick, so you can get it out of the way. The company’s website brags that these boogery tissues are “safer than needles or pills.”

Founder Oliver Niessen tells Time that choosing when you’ll get sick is a “luxury … I mean, we customize everything in our lives and we have everything the way that we want it, so why not approach sickness that way as well?”
(Marisa Dellatto. You can now buy these snotty, virus-infested tissues for $80. New York Post. January 24, 2019.)


清潔であるべきティッシュペーパーがウィルス付き、とは一体何を考えているのかと訝りましたが、製造元によれば、免疫をつけたい人が利用する想定だということです。

また、あらかじめ風邪にかかることで、ここ一番という時に風邪にならないよう、あらかじめ計画的に(!?)感染するという贅沢が売りなのだとか。

専門家は科学的に問題ありと見解を発表しているそうですが、ネットでは売り切れ状態らしいです。

さて、このティッシュペーパーは、


boogery tissues


と記事に出てきますが、この"boogery"は"booger"のことで、意味を知りませんでしたので辞書を引くと、「鼻くそ」とありました。

見慣れない単語なのは米南部の方言に由来するからのようです。

他人の鼻くそがついているかもしれないティッシュペーパーを8千円も出して購入する人の気がしれませんが、以前取り上げたChickenpox partyの話題を思い出しました。


2019年1月25日金曜日

steal one's thunder

折り畳み可能なスマホ(foldable phone)への期待が高まっているようですが、実際のところその開発、実用化は簡単ではないようです。

記事の引用を読んでみましょう。


Samsung promised us a foldable phone -- rumored to be called the Galaxy X, Galaxy F, Galaxy Flex or Galaxy Fold -- in the first half of 2019. Whatever it's called, turning the concept into a real, working device that people actually want to use presents a host of challenges, from design to getting top app-makers on board.

Especially when Xiaomi has just stolen Samsung's thunder with a tri-fold prototype that makes a lot of sense.

With the Galaxy S10's unveiling set for Feb. 20, Samsung could show off a fully functioning foldable phone, the Wall Street Journal reports. Samsung's foldable phone is said to have a 4.5-inch screen on the outside and a 7.3-inch screen inside when you open it up like a book. It'll run Android 9 Pie OS with Samsung's new One UI on top, and you'll be able to multitask in up to three panels on the larger screen.
(Jessica Dolcourt. Galaxy X? Galaxy F? Samsung's foldable phone faces 9 big issues. CNET. January 23, 2019.)


スマホ市場は既に飽和状態なのか、伸び悩んでいるとも言われます。折り畳み可能なスマホはイノベーションという意味で市場の起爆剤にもなり得るのですが、故に各社が鎬を削るところでもあります。

先日コンシューマーエレクトロニクスショー(CES)の記事を取り上げましたが、中途半端な製品は、却ってブランドイメージを下げてしまうリスクがあります。

各社開発に力を入れているのでしょうが、他社の出方も気になるところでしょう。

ギャラクシーのブランドを展開するサムスンが開発を進めているとされる最中、Xiaomi(というメーカーを知りませんが)がプロトタイプを公表したそうです。

記事では、


has just stolen Samsung's thunder


と表現されています。

ここで、"steal one's thunder"というフレーズは、(人を)出し抜く、先を行く、という意味のイディオムです。

人のお株を奪う、という日本語表現も近いかもしれませんね。

ところで、何故、"thunder"(雷)を盗む、という表現が生まれたのでしょうか?

一説によると、ルーツは18世紀の英国に遡るようです。当時演劇の舞台では演出上の効果音として雷の音を模すのに様々な工夫を凝らしていたそうですが、とある売れない劇作家が新しい方法を発明し、自身の新作で使ったそうです。

不幸にも新作はヒットしませんでしたが、雷の効果音に使った「仕掛け」だけは他の劇中で模倣されたそうです。売れない作家は、自分の新作は売れず、アイデアだけ盗まれたことに立腹したということです。

つまり、「俺の雷のアイデアを盗みやがった!」という訳です。

(以上は、phrases.org.ukのサイトで紹介されているものです。)


2019年1月24日木曜日

thumb drive

USBドライブ、あるいはUSBメモリと呼ばれる小型の記憶装置があります。

手軽にデータを保存したり、コンピュータ間で移動させたりするのに便利なのですが、うっかり落としたりして失くしてしまうと個人情報が入っていた場合などには大変な騒ぎになるということで、最近は厄介払いされている感があります。

小生の勤務先でもUSBドライブの使用は禁止されており、業務で使うパソコンではそもそもUSBドライブを使ったデータの読み書きができないような設定が施されています。

そのUSBドライブのことを、


thumb drive


とも呼ぶとは今日まで知りませんでした。


Before Paul Whelan was detained in Moscow and accused of spying, he was given a thumb drive that he thought held photos of Russian churches but actually contained "state secrets," his lawyer said Tuesday. And Whelan didn't even look at the drive, according to the lawyer, because he was taken into custody immediately.

Whelan, 48, was detained Dec. 28 and is being held in Moscow's Lefortovo prison. He faces up to 20 years in prison if convicted of espionage.
(Laurel Wamsley. American Held In Russia Unwittingly Got Thumb Drive With State Secrets, Lawyer Says. NPR. January 22, 2019.)


知らなかったので、記事を読んで一瞬何のことかよく分からなかったのですが、確かに大抵のUSBメモリは親指大のサイズのものが多く、故に"thumb"(親指)のドライブとは言い得て妙だと思いました。

ところで、"Thumb Drive"の名称は実は商標のようです。シンガポールの会社が2000年に発売したUSBメモリにつけた商品名だそうです。

"flash drive"というのが一般的な呼称だと思われますが、この"thumb drive"もほとんど一般名詞化して、Merriam-Websterのエントリになっています。


2019年1月23日水曜日

SOTU

アメリカ人というのは何でもかんでも略語にしてしまう傾向があるように思うのですが、今日もSOTUという略語をヘッドラインに見て、何のことか一瞬戸惑いました。

本文を読めば直ぐに分かるのですが。


Donald Trump Plans To Go Ahead With SOTU At Capitol

President Donald Trump appears poised to disregard House Speaker Nancy Pelosi’s request that he delay the State of the Union address until the government shutdown is resolved.

The president plans to go forward with his scheduled Jan. 29 speech at the Capitol, according to reports from NBC News, Fox News and NPR.
(Antonia Blumberg. Donald Trump Plans To Go Ahead With SOTU At Capitol. Huffington Post. January 22, 2019.)


"State of the Union address"、すなわち毎年1月にアメリカ大統領が行う所信表明演説(一般教書演説と呼ばれます)を略したものが"SOTUS"です。

以前に、POTUS、FLOTUSという略語を取り上げたことがありますが、それと似ているだけにかえって"SOTU"が何の略語が思いつきませんでした。


2019年1月22日火曜日

plutocrat

スイスのダボスで世界経済フォーラム(ダボス会議)が開催されています。

著名な財界人が集まるようですが、彼らは“plutocrat”と揶揄されています。

このフォーラムと時期を合わせるようにして公表されたのは、世界でトップ26に入る億万長者(billionaire)の収入が、貧しい人のおよそ36億人分の収入に相当するという統計でした。


DAVOS, Switzerland ― This week, thousands of business leaders, lawmakers and activists will convene in Davos to discuss the greatest challenges facing the world.

At the yearly gathering hosted by the World Economic Forum, there is much talk of “worrying geopolitical and geo-economic tensions.” But, to its critics, Davos embodies everything that’s wrong with the current moment.

“They gather to talk about making the world a better place. But instead they commandeer our conversation,” said Anand Giridharadas, author of Winners Take All: The Elite Charade of Changing the World, who will not be attending.

The U.S. government is in its longest shutdown on record. Britain is spiraling out of control over Brexit. Flames of rage engulf France. But “the plutocrats who shattered the world order are gathering to make out in the mountains,” Giridharadas said.
(Louise Roug. Elites Gather In Davos To Rich-splain Poverty As The World Spirals Into Crisis. Huffington Post. January 21, 2019.)


“plutocrat”は“plutocracy”からの逆成とされています。

接尾辞の-cracyは、”bureaucracy”や“aristocracy”といった単語でもお馴染みのように、支配や専制を意味します。

では、前半のpluto-は何かというと、これはギリシャ神話で冥府の番人とされるPlutoから来ています。また、Plutoは“god of wealth”ともされますが、それはPlutoが支配する冥府には鉱物などの資源が豊富であることに因むようです。

記事のコンテクストからも明らかなように、“plutocracy”の意味するところは、金権支配、つまり金にモノを言わせて影響力を行使する階級に対する批判的な呼称として用いられることがもっぱらのようです。




2019年1月21日月曜日

こんな意味もあったの? ― bleed

当事者でなくて良かった、と思う人がほとんどではないかと思います。

ニューアーク発、香港行きのユナイテッド航空機に14時間もの長時間に渡って閉じ込められた乗客は凍えるような寒さの中、十分な食料もなく一夜を明かしたそうです。


Passengers aboard a United Airlines flight from Newark, New Jersey, to Hong Kong were left stuck on the ground for more than 14 hours in frigid weather with a dwindling supply of food.

The nightmarish incident began when the 3:05 p.m. flight was diverted to the Goose Bay Airport in Newfoundland, Canada, due to a medical emergency. The plane landed there at 9:31 p.m. AST, and medical personnel met the aircraft and a passenger was taken to a local hospital.

But as the flight was set to take off again, it experienced a mechanical issue.
(Passengers stuck on United flight in frigid cold for more than 14 hours. CNN. January 20, 2019.)


機内の急病人対応のため、カナダの寒冷地に緊急着陸したようですが、対応も終わりさて離陸というところで機体がトラブルに見舞われてしまい、離陸できなくなったようです。

記事のくだりは以下のように続きます。


Passengers were not allowed to leave the airplane because the Goose Bay Airport did not have a customs officer on duty during the overnight hours. Saturday bled into Sunday, and still the flight remained grounded.
(ibid.)


緊急着陸が夜中だったためか、空港に税関職員がおらず、機内に留まらざるを得なかったようです。上記のくだりで、


Saturday bled into Sunday, and still the flight remained grounded.


という部分の動詞"bled (bleed)"に興味を覚えました。

ご存知のように"bleed"は出血するという意味ですが、ここでは土曜深夜から翌日曜日に日付が変わっていったことについて、"bled into"という表現をしています。

動詞"bleed"にそのような意味があったのかと辞書を引いた次第です。

ところが手元の辞書にはそれらしき訳語は載っておらず、果たして確立されている用法なのかという疑問が出てきました。コーパスを当たってみます。

こういう時にコーパスは便利なのですが、検索してみると、意外にも「出血する」以外の意味合いで"bleed"を使っている用法がちらほらと見当たります。いくつか挙げてみました。


The dramatic rainfall the area received in 2009 led to a shortage in pumpkins. A shortage one year can bleed into the next because there are no pumpkins warehoused until the next crop can be harvested and processed.
(Atlanta Journal Constitution, 2011)


Since Sonora's latest win, Murphy has scheduled more film and weightlifting sessions than he has all year. Practices have bled into evenings.
(Orange County Register, 2015)


That is what he tries to convey to each person he comes across in the lonely world he has chosen to navigate after the day bleeds into night in San Francisco.
(San Francisco Chronicle, 2002)


以下の4つの実例は少し異なりますが、今回のような"bleed"の意味合いについてヒントを与えてくれます。


Convergence Day panels often deal with the intersection of, say, tech and music or the ways film, TV, music and the Web are bleeding into each other.
(Austin American Statesman, 2015)


As the financial crisis has bled into the real economy, governments have considered raising trade barriers to protect domestic industry.
(Newsweek, 2008)


Producer Barry Mendel (" Bridesmaids ") believes the reliance on social media and 24-7 information has bled into every part of our lives even places that are meant to provide an escape.
(Associated Press, 2011)


Talks of early education reforms have bled into the gubernatorial campaigns of Wendy Davis and Greg Abbott, both promising hundreds of millions to either expand or improve the quality of pre-kindergarten.
(Austin American Statesman, 2014)


改めてMerriam-Websterをチェックしてみると、


to spread into or through something gradually : seep


という定義が載っており、後者の4つについてはこの定義がよく当てはまると思われます。

時間の移り変わりや、問題点等の拡散、物事の境界線があいまいになってくる、といったことなどを、血液などの液体が流れて滲みていく様子を比喩的に捉えて拡張した表現だと言えます。ある意味文学的かもしれません。


2019年1月18日金曜日

クラクション ー honk

道路でのいざこざは洋の東西を問わずというところでしょうか。

クラクションを鳴らすことでトラブルになったというニュースは然程珍しいものでもありませんが。


A man was stabbed in an apparent road-rage attack after honking his horn at a stopped car in Brooklyn on Thursday night, police said.

The 53-year-old man was driving his blue Volvo on 65th Street near West 5th Street in Bensonhurst at about 5:30 p.m. when he honked at a red Infiniti that was stopped near the intersection, authorities said.

The driver of the Infinity and a passenger then got out of the car and began yelling at the Volvo driver, police said.

They then forced him out of his car, punched him and stabbed him, cops said. They both got back into the Infinity after the attack and sped away, authorities said.
(Man stabbed in road-rage attack after honking at car in Brooklyn. New York Post. January 18, 2019.)


日本語で当たり前のように「クラクション」という言葉を使いますが、英語では、


honk


という動詞を使うのが一般的です。あるいは、”(toot the) horn”でしょうか。

“honk”は擬声語です。つまり、あのけたたましい音を字にした単語です。

ところで「クラクション」はカタカナなんですが、これが商標名から来ているということをご存知でしたか?

「クラクション」のスペルは、


klaxon


なのですが、あのけたたましい音を発する機会を発明したのはアメリカ人で19世紀の初めころだったそうです。

その機会を、”klaxon”と名付けたそうですが、名付け親のアメリカ人にギリシャ語の素養があったのでしょうか、ギリシャ語で金切り声をあげるという意味の動詞klazeinから作ったと言われています。

では、この”klaxon”がいわゆる「クラクションを鳴らす」の意味で使われているかというと、辞書のエントリにはあるものの、コーパスを当たってみましたが自動車のクラクションとしての用法はほとんど見当たりませんでした。


2019年1月17日木曜日

ableist

最新のハリウッド映画"The Upside"で、男性俳優が四肢麻痺(quadriplegic)の主人公を演じているそうですが、そのことで批判殺到しているそうです。

"The Upside"という映画のことも、俳優のことも知りませんが、なぜ批判を浴びているのでしょうか?


In the newly released movie "The Upside," Bryan Cranston plays a quadriplegic billionaire who befriends an ex-con-turned-caretaker. Cranston, an able-bodied actor, has been sharply criticized for accepting the role of a disabled character. However, Cranston has defended himself -- calling it a "business decision."

"As actors, we're asked to be other people, to play other people," he said during an interview with the Press Association. "If I, as a straight, older person, and I'm wealthy, I'm very fortunate, does that mean I can't play a person who is not wealthy, does that mean I can't play a homosexual?"
(Melissa Blake. Casting Bryan Cranston as a quadriplegic? Hollywood could do better. CNN. January 16, 2019.)


件の俳優は健常者(able-bodied actor)だということですが、健常者が身体障碍者の役を演じていることが問題のようです。

しかし、俳優というものは自身ではない「他者」を演じるのが仕事、と俳優本人もコメントしており、尤もにも思われます。

読み進めて合点が行ったのですが、記事は下記のように続きます。


I was a huge fan of Cranston during his "Breaking Bad" days. But now I'm truly disappointed in him. Why? Because he completely misses the point of the criticism. This is not a business decision. It's an ableist decision, one that overlooks a key point: We're in an age where so many actors with disabilities are willing and able to play these roles, only to be overlooked in favor of able-bodied actors.
(ibid.)


記事の著者の主張によれば、健常者の俳優が身体障碍者を演じることで、障碍のある俳優の出演機会を奪っている、ということが問題のようです。

俳優は障碍者役を引き受けたことを、"business decision"だと言ってのけたということですが、著者によればそれは、


ableist decision


だということです。

この"ableist"という単語は初めて見ました。

まずスペルに一瞬戸惑ったのですが、"able"に接尾辞の-istがついたものです。

"ableism"という単語があり、これは、


Discrimination or prejudice against people with disabilities, especially physical disabilities.
(American Heritage Dictionary)


と定義されていますが、健常者による障碍者への差別、偏見、ということです。

つまり、健常者の上から目線的な行動ということでしょう。

ダイバーシティとかインクルージョンとかが唱えられて久しいですが、ハリウッドの世界では統計的にみても障碍者俳優の活躍はほとんど限られていると著者は嘆いています。


2019年1月16日水曜日

toxic masculinity

簡易カミソリの代表的ブランドとして知られるジレットのコマーシャル(CM)が話題になっています。もちろん、日本のではなく、アメリカでのCMですが。


Gillette has come under fire after releasing a commercial that draws on the #MeToo movement to challenge "toxic masculinity."

In the ad, the razor brand — a subsidiary of global giant Proctor & Gamble — calls out "bullying," "sexual harassment" and "toxic masculinity," and questions: "Is this the best a man can get?" The campaign goes on to encourage men to hold one another accountable for their behavior.

Gillette said on its website it was time brands acknowledged the role they played in influencing culture.

"As a company that encourages men to be their best, we have a responsibility to make sure we are promoting positive, attainable, inclusive and healthy versions of what it means to be a man," the company said.
(Chloe Taylor. Gillette draws fire for #MeToo commercial that challenges 'toxic masculinity.' CNBC. January 15, 2019.)


CMではイジメやセクハラなどのシーンを取り上げて、男性とはこんなものなのか?こんなことで良いのか?と問いかけます。

この問いかけはもちろん反語的なもので、そうではない、イジメやセクハラを無くすために男性は変わるべき、子供たちの模範となるべきだ、というようなメッセージで締めくくっています。

このCMに対して、そのメッセージがあまりに政治的すぎる、また、あたかもすべての男性がイジメやセクハラに関わっているかのようなステレオタイプ的な表現手法は問題だといった批判が起きているというものです。

ここでのキーワードが、


toxic masculinity


というものですが、"toxic"という形容詞は、Oxford Dictionariesによる昨年のWord of the Yearに選出された単語です。

"toxic masculinity"の適訳を目にしたことはありませんが、逐語訳すれば「毒のある男らしさ」というようなものになるでしょうか。

つまり、イジメやセクハラ行為といった問題行動が"toxic masculinity"の代表的なものということになります。

CMについては記事中、YouTubeの動画へのリンクがあるので見てみました。

第一印象として、そんなに悪い感じはしませんでした。如何にもドラマ仕立てだなとは思いましたが。

ジレットを製造販売するプロクター・アンド・ギャンブル社はCMに対して批判や議論があることは予測していたそうですが、企業として社会に果たす役割を考えてのCM作製であるとコメントしたそうです。

崇高な使命感ではありませんか!

一方、単に話題性をさらうための単なるマーケティング手法では、という冷ややかな見方も大勢を占めています。


2019年1月15日火曜日

suck

年明けのちょうどこの時期、アメリカでコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)が開催されます。

メディア報道も新製品やイノベーションの話題で盛り上がりますので、気になる記事は拾い読みしていました。

CES自体は先週で終わってしまったようですが、まとめの記事みたいなものがありました。


Several people on the ground at CES in Las Vegas told me that it was down year. I’d argue that it was just plain boring. But that doesn’t mean there weren’t some neat gadgets in the mix. In fact, a baker’s dozen of them were just plain amazing.

The Gizmodo team scoured the show and found the very coolest things we could, including bulletproof pantyhose to edible fake meat, the best tech at CES weren’t necessarily what you’d expect to see at the world’s largest gadget fair. Two of them are TVs, though.
(Adam Clerk Esthes. The 13 Coolest Things We Saw at CES This Year. Gizmodo. January 14, 2019.)


記事では注目のイノベーションをいくつか取り上げていますが、視聴していない時には自動的に収納するロールスクリーン型のテレビなど、興味を惹かれます。

折りたたみ可能な携帯電話を取り上げた部分が以下です。


The future of phones might be foldable. It sounds crazy, sure, but Royole is already building bendy phones. At CES, we got to test one that you can actually buy (for a mind-boggling $1,320) called the FlexPai. When unfolded, the Royole Flexpai has a sizable 7.8-inch AMOLED display that bends in half to make the display, well, half the size. The big problem is that the phone sucks, since the screen never seems truly flat. Let’s just hope Samsung’s planned bendy device is less crappy, more futuristic.
(ibid.)


折りたたみ可能なスマホということでは、確か有名なメーカーも開発計画を公表していましたが、ここで取り上げられているのはそちらとは別のメーカーのようです。

実際に手にとって試すことができたようですが、


The big problem is that the phone sucks, since the screen never seems truly flat.


とあり、どうやら酷評されているようです。

ここで使われている、”suck”ですが、ランダムハウス英和辞書を引いてみると、「吸い込む」という同士の意味とは別に、


(品質などが)お粗末である


という意味合いで用いられています。

つまり、期待に沿わない、という場合に用いるようですが、名詞としても失敗作、失望という意味でも用いられます。



2019年1月14日月曜日

catch 22 situation

新年を迎え、はや3週目に入りました。正月気分も抜けて、平常の生活に戻った感がありますね。

尤も今日は成人の日の祝日で、土日月の3連休という人も多いかと思います。

新しい年を迎えて、新年の抱負を新たに決意するものの、長続きしないというのもこれまた現実だという統計があるようです。

抱負の類で多いのは、今年こそダイエット、とか定期的に運動を、とかいったものでしょうか。


Six in ten Americans say 2019 is their year to get in shape, according to new research.

But many barriers may prevent this, it turns out, as over two in five Americans feel “too old” to work out, with 41 officially being the age Americans feel too old to exercise.

(中略)

“In this study, we see a catch 22 situation,” said Daniel Sobhani, CEO of Freeletics. “69 percent of Americans believe regular exercise would help them quit their bad habits. However, because so many Americans are facing these common barriers to fitness, they can’t break out of the circle. Additionally, 46 percent feel that even their work has been a workout barrier, so this as an opportunity to push for positive change. It’s time fitness became more convenient. And this is exactly why we at Freeletics aim to eliminate all workout excuses.”
(Tylor Schmal. This is why most Americans don’t exercise more. New York Post. January 13, 2019.)


アンケートによると、定期的な運動(ワークアウト)をしたいと思っても、それを妨げる要因も様々あるようです。

仕事に忙しい、時間が無い、などは要因として挙げられる典型的なものですが、

面白いのが、寒いから外に出るのが億劫になり運動しない、という言い訳がある一方、天気が良すぎて(運動ではなく)他のことに時間を使ってしまった、というような回答です。確かにそういうことはありますよねぇ。

それで、引用した記事の最後の部分にコメントとして出てくるのですが、


a catch 22 situation


という表現です。

“Catch 22”というのはアメリカの作家Joseph Hellerによる小説のタイトルです。

小説では第二次大戦時、空軍に属する操縦士の主人公が描かれています。主人公は兵役を免れようと狂気を装うのですが、逆に兵役を厭うほどの理性があると判断されてしまう、という話です。

小説中、空軍規則(Catch-22)によれば、兵役を辞退する者は狂気とは見なされない、という規定があるからです。

このストーリーから、”catch 22”は、


A situation in which a desired outcome or solution is impossible to attain because of a set of inherently contradictory rules or conditions
(American Heritage Dictionary)


という意味で用いられるようになったものです。

つまり、規則や状況の中に、根本的に矛盾する性質が含まれているために、意図すること、望むことを達成できない、いわゆるジレンマにあることを意味しています。


2019年1月11日金曜日

「ソース二度つけ禁止」には意味があった! ー double-dipping

何を隠そう、串カツの大ファンです。

大阪にいた頃は食べたくなると梅田や難波の地下街にある串カツ屋に行きました。関東に越してからは関西の串カツ屋を見つけるのは難しかったのですが、最近はブームなのか増えているように思われます。

ご存知のように、多くの串カツ屋で「ソース二度つけ禁止」の不文律があります。串カツのお供に出されるキャベツに対しても二度つけ禁止を謳う店舗があります。

漠然と関西の流儀のように思っていたのですが、二度つけ禁止には科学的な根拠がありました。


Food scientist Paul Dawson, the author of Did You Just Eat That?, has conducted rigorous tests to see if science supports detractors of the double dip.

He told Alex Hyman on ABC Radio Perth that having a second swipe of communal dip with a half-eaten chip was riskier than he first thought.

"We used a cracker and dipped that in chocolate dip, cheese dip and salsa," Professor Dawson said.

"I expected there to be not really much bacteria transfer because of the small surface area on a cracker or chip when you bite it.

"But we actually found there was 1,000 more bacteria per millilitre in the dip from when you bit the chip than when you didn't.
(Gian de Poloni. Double-dipping more of a food safety risk than invoking the five-second rule, expert says. ABC News. January 10, 2019.)


「(ソース)二度つけ」を英語では、


double-dipping


と表現しています。

そのままですが、串カツ文化の無い英語文化圏においても、ホームパーティーなどではチップスや野菜などをサワーソースなどに浸して楽しむ、同じような状況があることを思い出しました。

記事によりますと、齧ったものは、そうでないものと比較すると、バクテリアの数が1000以上増えているそうです。

ということで、ソース二度つけ禁止には科学的な根拠があるということになります。


2019年1月10日木曜日

roast

記事の引用からどうぞ。


T-Mobile roasts AT&T for updating phones with a fake 5G logo

We don’t usually pay much attention to T-Mobile’s Twitter antics, but earlier today the carrier had a solid retort to some nonsense from AT&T. In response to AT&T updating a few different phones to show a “5G E” connectivity logo — despite being completely incapable of connecting to a 5G network — T-Mobile tweeted a short video of someone putting a sticky note reading “9G” on top of their iPhone’s LTE icon.
(Jacob Kastrenakes. T-Mobile roasts AT&T for updating phones with a fake 5G logo. The Verge. January 7, 2019.)


タイトルで使われている、"roast"ですが、


Informal; To ridicule or criticize harshly
(American Heritage Dictionary)


という意味で使われています。

ランダムハウス英和では、


酷評する、嘲笑する


などとありました。

肉などを焼くことを「ローストする」(roast)と言いますが、相手を手厳しく批評することと「焼く」ことは英語では連想でつながっているのでしょう。

以前、"grill"という表現を取り上げたことがありますが、こちらも「炙る」という意味ですから、概念的に同じものがあります。


2019年1月9日水曜日

coon

天気予報のキャスターが番組中、差別的な発言をしたということで解雇されたそうです。


(CNN) — A television station in Rochester, New York, fired a meteorologist Sunday after he used a racial slur on air.

During WHEC-TV's Friday evening broadcast, Jeremy Kappell said "Martin Luther Coon Park," when referring to a downtown Rochester park named after slain civil rights movement leader Martin Luther King Jr.

In a video viewed by CNN, Kappell says "King" immediately after using the slur and continues with the broadcast.

Kappell said his use of the slur was a mistake caused by speaking too quickly.
(Amir Vera. New York meteorologist fired after using racial slur on air. CNN. January 9, 2019.)


気象予報士の男性による問題発言は、"Martin Luther Coon Park"という部分ということなのですが、"coon"の意味を知らないと何が差別なのか分かりません。

男性キャスターは早口のために口が滑ったと釈明しているそうですが、有名な黒人活動家であるMartin Luther Kingを"Martin Luther Coon"と言い間違えるというのは、どうなんでしょうか。

この記事をきっかけに初めて知ったのですが、"coon"は黒人を指す侮蔑的な表現として用いられます。アライグマのことである"racoon"を省略した形が"coon"ですが、アライグマの黒い顔との連想があるようです。

また、American Heritage Dictionaryにはやや長い語源解説があり、以下のように説明されています。


...perhaps after Zip Coon, an African American character (depicted as an upstart freeman) in the song “Zip Coon” frequently sung in 19th-century blackface minstrel shows (the character perhaps being so named in reference to the black facial mask of the raccoon and to the practice of hunting and eating raccoons frequently mentioned in minstrel show songs), possibly influenced by 19th-century slang coon, rural white American (often one of modest means and opposed to the slave-owning Southern establishment), fellow, so called in reference to the association of coonskin with American frontiersmen...
(American Heritage Dictionary)


今回の失言についてはSNS上や黒人団体などからの批判が相次ぎ、テレビ局側は事態を重く見て男性キャスターの解雇に踏み切った模様です。


2019年1月8日火曜日

ハメられた ー frame

刑事ドラマなどで、日本語でも「俺は奴らにハメられた!」などと言います。

濡れ衣を着せられた、というような意味合いです。

英語では、”frame”という動詞が使われます。


The failed stockbroker charged with murdering his estranged banker wife in 2009 tried to frame their young daughter for the crime three years later by forging a false written confession, prosecutors revealed Monday.

Rod Covlin, 45, wrote an Apple note purportedly penned by his daughter that synced to her email account on June 25, 2013, court papers allege.
(Rebecca rosenberg. Killer tried to frame 9-year-old daughter for wife’s murder: prosecutors. New York Post. January 7, 2019.)


「フレーム」(frame)には、枠(わく)の意味がありますが、枠にはめるということと、濡れ衣を着せるという意味の「ハメる」の連想が日本語も英語も同じというのは興味深い一致ですね。

話をでっち上げることを、


frame up story


と表現し、この意味合いは古く、初出は16世紀だそうです。

人に濡れ衣を着せるという意味合いは20世紀に入ってからのようですが、


frame somebody for...


の構文で、for以下に罪状が来ます。


2019年1月7日月曜日

「はじめの一歩」が肝心 ー get off on the right foot

アマゾンが米国ニューヨークのロングアイランド地区に第2本社を置くという発表が昨年11月に行いました。

一方、同地区の住民からは歓迎されていないようで、環境への悪影響などの懸念が表明されていました。

年が変わり、2019年、アマゾン側は第2本社の設置が同地区にもたらす恩恵を積極的に発信するコミュニケーション戦略に打って出たようです。


Amazon is ramping up its New York charm offensive.

In an open letter on Saturday, the online retail behemoth ticked off a slew of benefits it promises to bring to Long Island City, where it has stirred controversy since it selected the Queens neighborhood in November as a site for its new HQ2 corporate headquarters.

“Happy New Year from your future neighbors at Amazon,” the web giant began in the letter to New Yorkers, which was published Saturday in The Post and other news outlets.

Amid alarming reports about potentially strained sewage systems in the neighborhood by the influx of 25,000 new employees as well as critics who are upset about Amazon’s employment polices, tax incentives and just about everything Amazon stands for, the company is determined to get off on the right foot.
(Lisa Ficenscher. Amazon details what it’ll bring to Long Island City in open letter. New York Post. January 5, 2019.)


引用した記事の最後の部分で、


the company is determined to get off on the right foot


とありますがこの”get off on the right foot”が今日取り上げる表現です。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsには、下記のような説明があります。


If you start doing something and you get off on the wrong foot, you start badly or in an unfortunate way. Compare caught on the wrong foot and start off on the right foot.


つまり、「はじめの一歩」が肝心、ということですね。


2019年1月4日金曜日

on one’s last legs

記事の引用からお読み下さい。


Are leggings on their last legs?

Not exactly, but they might be past their prime.

The runaway athleisure train — including fashion and sports sneakers, leggings and tights — that gripped the apparel industry over the past four years is slowing down as consumers show a growing preference for jeans and boots.

“The athleisure business is losing some steam and finally something else is replacing that growth,” said Marshal Cohen, chief industry adviser at the NPD Group, which tracks retail sales data.
(Lisa Fickenscher. Athleisure is losing stamina in the fashion world. New York Post. January 1, 2019.)


ファッションの話題です。

個人的にはファッションには疎く、今日着ているセーターも17年前(!)に買ったもので、所々がほつれているような次第です(苦笑)

話題になっているのは「レギンス」です。私的には「モモヒキ」のように見えるのですが。

さて、そのレギンスが、


on their last legs


ということなんですが、これは成句で、


死にかけて、つぶれかけて、こわれかけて
(研究社大英和辞典)


という意味です。Collins Cobuild Dictionary of Idiomsにエントリがありました。


If you say that something or someone is on their last legs, you mean that they are no longer as useful, successful, or strong as they were and are about to fail altogether.


つまり、レギンスは流行の盛りを過ぎてしまった、ということなんですね。女性のファッションとしては、レギンスよりもジーンズにブーツ、というのがニューヨークの最新のようです。

ところで、レギンス(leggings)にかけて、”last legs”とはシャレですね。



2019年1月3日木曜日

plugged-in

米・アップルコンピューターが2018年に発売予定としていた無線充電AirPowerについて、結局商品化されることなく、同社のウェブサイトからもひっそりと姿を消していることが分かったようです。

同社は背景を明らかにしていないようですが、どうやら技術的な問題があるようです。


Apple never launched AirPower, a product it said would arrive in 2018.

If you're not familiar, Apple announced a product at its September 2017 iPhone event called "AirPower" that was supposed to let iPhone, Apple Watch and AirPods owners wirelessly charge all three devices at the same time. Apple said it would launch in 2018, but it never did.

It's a rare miss for Apple, which typically has a good track record of following through on product announcements.

(中略)

Mysteriously, Apple began pulling all mention of AirPower from its website after the September 2018 iPhone event. Around that time, plugged-in Apple writer John Gruber, suggested that AirPower was facing overheating problems and may have been "scrubbed." That means AirPower was getting too hot while trying to charge three devices at the same time.
(Todd Haselton. Apple ended 2018 with a rare product launch miss. CNBC. January 1, 2019.)


AirPowerはアイフォーンやアップルウォッチ等の複数のデバイスを同時にワイヤレスで充電できるという触れ込みでしたが、技術的な問題というのはAirPowerの過熱だということを、関係者が指摘しているようです。

関係者と書きましたが、これは記事中、


plugged-in Apple writer


というように表現されています。この”plugged-in”という形容はどういう意味なのでしょうか?

まず、手元にある研究社大英和を当たりましたが、適当な訳は見当たりません。

次にMerriam-Websterのサイトを検索すると、


technologically or socially informed and connected


という定義がされており、これのことだと思いました。

用法としての初出は1968年とあり、比較的最近になって登場した意味合いのようです。

そもそも”plug”には栓、詰め物や電気のプラグの意味の他にも複数の意味があるのですが、この”plugged-in”における”plug”は恐らく電気のプラグのことなのだろうと思われます。

尤も、今日ではネットで「繋がっている」などと言いますから、”plug”の意味は物理的な「プラグ」から発展して、インターネットに繋がっているということを象徴的に意味する表現として確立しているとも言えるでしょう。(手元の大英和は第5版29刷で1995年のものなので、”plug”のエントリにもインターネットに関する言及がないのも仕方がないかもしれません。)

一方、American Heritage Dictionaryを当たってみると、”plug in”というフレーズについて、スラングとして下記のように定義されています。

p
To cause (someone) to use a computer network, the internet, or an electronic device.

To become informed about or involved with


2つ目の定義がまさに今回取り上げる”plugged-in”にも当てはまります。


2019年1月2日水曜日

こんな意味もあったの? ー door

新年の三が日くらい目出度いニュース記事を取り上げたいと思うのですが、色々なニュースソースを当たってみたところで事件や事故のニュースばかりが目に付きます。


A bicyclist was killed in Brooklyn early New Year’s Day after an opening taxi door hurled him into the path of another passing car, cops said.

Hugo Alexander Sinto Garcia, 26, was riding a pedal-assist e-bike north on Third Avenue near 28th Street in Greenwood Heights around 6:15 a.m. when a parked 2009 Toyota cab swung open its door in his path, police said.

The cyclist — who lives just over a block from where he was killed — was catapulted over the door into the path of oncoming traffic, where a 2013 Nissan driven by a 53-year-old man rammed into him, cops said.
(Amanda Woods. Cyclist killed after being ‘doored’ by cab in Brooklyn. New York Post. January 1, 2019.)


ランニングで街中を走ることが偶にありますが、渋滞で停車している車列や駐車している車のすぐ横を通らざるを得ないことがよくあります。

それなりのスピードで駆け抜ける際に、ふと停車中の車のドアが急に開いたら・・・、という恐怖を感じることは少なくありません。

実際にそのような目にあったことはないのですが、引用した記事のストーリーによると自転車でタクシーの脇をすり抜けようとした男性が急に開いたドアで道路側に押し出され、別の車に轢かれて死んでしまったということです。

記事のタイトルで、


being ’doored’ by cab


と出てきますが、ここでの”door”は動詞で使われています。

意味するところは本文を読めば分かるように、開いたドアに押し出された、ということなのですが、果たして辞書にも載っているのかと思って引いてみたら、


To strike (a passing bicyclist, for example) by suddenly opening a vehicular door
(American Heritage Dictionary)


と、スラングの意味としてちゃんと載っているではありませんか!

走る凶器とも言われる自動車ですが、停車中の自動車にも十分気を付けましょう。


2019年1月1日火曜日

2019年、亥年がスタート ー boar

新年おめでとうございます。本年も当ブログ「えいご1日1語」をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

さて、いよいよ2019年がスタートしました。今年は亥年、つまりイノシシ年です。

去年の新聞で中国ではイノシシも豚の仲間ということで、中国では豚(pig)の年ともされるという記事を読んだのですが、イノシシは英語では


boar


です。”boar”には去勢されていない豚の意味があるので、イノシシを指す場合には特に”wild boar”と表現するようです。

ということで、今年はYear of the Boarということで、ジャパンタイムズの記事から引用します。


Boars have an inherently bad reputation.

Popular culture such as the 1995 comedy “Babe,” a film about a lovable farmyard pig that is raised as a sheepdog, may have helped to change this perception in recent times, but the negativity surrounding the animal is even embedded in our language. Most pig-related idioms reinforce an image of the animal being dirty, gluttonous or generally unpleasant.

According to astrologists, however, pigs have plenty of good traits that will serve us well in 2019 — the Year of the Boar according to the Chinese calendar.

Intelligent and determined, pigs devote their energy to foraging once their sensitive snouts pick up a scent. They are also fond of relaxation and comfort, hence the existence of sayings such as “to be on the pig’s back” (in a position of luxury or ease) and “happy as a pig in muck” (to be joyful or content).
(Kathryn Wortley. New year, new opportunities: What to expect in the Year of the Boar. December 29, 2018.)


記事によりますと、あまり良いイメージがないように思われがちなイノシシも、その生命力や社交性から、実際には縁起の良い動物だということです。

ところで、干支の「亥」には種の意味があることをご存知でしょうか?

そもそも十二支というものは最初の「子」が芽生えを意味し、以降植物の成長の循環を表しているのだそうです。「亥」は最後の種を表し、また子に戻って芽生えて、と絶えず循環しているのです。(山口謠司「文豪の凄い語彙力」(さくら舎))

2019年という年はその先の年への成長や成功と繋がる「種子」を宿した年ということができるかもしれません。その「種子」はあらゆる可能性を秘めており、大切に温めていかなければならないものなのだと思います。

新しい年を迎え、私自身や子供達の「種子」にはどのような可能性が秘められているのだろうかと思う次第です。