最近30日間のアクセス数トップ3記事

2020年11月30日月曜日

malarkey

Merriam-Webster Dictionaryが発表した、今年2020年のWord of the Yearは、

となりました。


NEW YORK — If you were to choose a word that rose above most in 2020, which word would it be?

Ding, ding, ding: Merriam-Webster on Monday announced “pandemic” as its 2020 word of the year.

“That probably isn't a big shock,” Peter Sokolowski, editor at large for Merriam-Webster, told The Associated Press.
(Merriam-Webster's Word of the Year comes as no surprise: 'pandemic.' Associated Press. November 30, 2020.)


新型コロナウィルス感染症の世界的流行を見た1年でした。特に驚きも無い、といったところでしょうか。

さて、Merriam-Websterの今年の単語について、その他のエントリを見ていますと、


malarkey


という単語が挙げられています。


Coronavirus was among runners up for word of the year as it jumped into the mainstream. Quarantine, asymptomatic, mamba, kraken, defund, antebellum, irregardless, icon, schadenfreude and malarkey were also runners up based on lookup spikes around specific events.
(ibid.)


この"malarkey"という単語ですが、アメリカ大統領選のディベートでバイデン候補が使ったことで検索数が急増したという背景があります。


Presidents can propel a word into the common vernacular—or at least the public eye. Ronald Reagan’s verbal tic of beginning responses with “Well…” and George W. Bush’s malapropism misunderestimated qualify, and President-elect Joe Biden’s use of marlarkey [sic] is on track to do the same.

Biden used malarkey several times during the vice-presidential debate with Paul Ryan in October 2012, sending many people to the dictionary to look the word up. He used it again during the 2016 Democratic National Convention, saying, of then-candidate Donald Trump:

He is trying to tell us he cares about the middle class. Give me a break. That is a bunch of malarkey.

The word’s biggest increase in lookups in 2020 was when Biden used it during the presidential debate on October 22nd, when it spiked 3,200% over last year.
(Merriam-Webster Dictionary Onlineより引用)


"malarkey"とは、


調子のいい話、場当たりの話、くだらぬ話[文]; ばかげたこと、たわ言
(ランダムハウス英和辞書)


という意味だそうです。

語源は不詳です。

"malarky"というスペルもあるそうですが、Merriam-Websterの解説にある"marlarkey"というスペルは??



2020年11月27日金曜日

Rona

最近の新型コロナウィルス関連のニュース記事で、“Rona”という表現を見かけることが多くなりました。

“Corona”、もしくは“coronavirus”の短縮形であることは明らかですが、記事のコンテクストが無いと人の名前みたいにも見えてしまいますね。


Donald Trump Jr. declared that he was “Rona” free and preparing to spend Thanksgiving with his family late Wednesday, less than a week after he tested positive for the virus.

“Got to start our Thanksgiving a little bit early… I wasn’t sure if I’d be able to be cleared to be with my family but I got the medical OK. I’m all done with the Rona so @kimberlyguilfoyle and I made our back up plan meal today and are just going to double up on the Thanksgiving day feast,” he posted on Instagram.
(Mark Moore. Donald Trump Jr. says he’s ‘Rona’ free and celebrating Thanksgiving. November 26, 2020.)


トランプジュニア氏がコロナウィルス陽性と診断されたというニュース記事は以前読んだことがあったので知っていましたが、いわゆる無症状だったらしく、診断後わずか一週間程度で医師のお墨付き(!?)をもらって、Thanksgivingのホリデーを満喫するらしいです。

さて、“Rona”という短縮形がどれくらい通用する(している)のでしょうか。

グーグルニュースで検索してみると、NY Post紙を始め、有名人が“Rona”と発言しているのを引用する形が主ではありますが、アメリカ国内では一定程度認知されているのでは、と思われます。

何でもかんでも短縮するのは日本語も英語も変わらない、というところでしょうか。

考えてみますと、“Corona”、もしくは“coronavirus”を英語発音する際、コ「ロゥ」ナ、のように、“ro”の音節にストレス(強勢)が置かれます。そうしたことから、“co-”の部分が脱落し、“Rona”となってしまうことは納得が行きます。

言語学的にはこうした現象を“clipping”(切除、とか省略)と呼ぶそうですが、その類型には、語の末尾が脱落するものと、語頭が省略されるものとがあるそうで、“Rona”については後者ということになります。

“robot”を“bot”、“internet”を“net”、のように略すのとおなじです。


2020年11月26日木曜日

up to snuff

 先日は新型コロナウィルスワクチンに関する記事を取り上げましたが、今日もワクチンに関する記事が目に留まりました。

今日引用する記事のワクチンは、先日取り上げた記事のものとはまた別の製薬会社によるものです。

さて、今日取り上げる記事では以下のようなタイトルからスタートします。


The AstraZeneca Covid Vaccine Data Isn't Up to Snuff


ここで使われている、“up to snuff”という表現が分からなかったのです。

辞書を引けばすぐに解決します。

研究社の新英和大辞典に拠れば、


(健康・品質などが)申し分ない、良好で


とあります。

記事を読んでみます。


Sounds like great news, right? Monday’s press release from AstraZeneca presents “convincing evidence that [the vaccine] works,” said Science. But not everyone has been convinced. The price of AstraZeneca’s shares actually dropped on the news, and an analysis from an investment bank concluded, “We believe that this product will never be licensed in the US.” Over at STAT News, Anthony Fauci cautioned that we’ll need to see more data before coming to a conclusion. The skeptics have strong reasons to be concerned: This week’s “promising” results are nothing like the others that we’ve been hearing about in November—and the claims that have been drawn from them are based on very shaky science.
(The AstraZeneca Covid Vaccine Data Isn't Up to Snuff. WIRED. November 25, 2020.)


ワクチンの開発のニュースが製薬会社の株価を左右する時代ですが、アストラゼネカ社のワクチンに関してはどうやら効果には疑問符が付くということのようです。

従って、タイトルの“up to snuff”が意味するところ、つまり件のワクチンが一定品質に達していない、ということを言わんとしているのだな、としっくりとくる訳です。

ところで、“up to snuff”が何故このような意味になるのだろうかと思い調べてみますと、興味深い背景があるようです。

“snuff”には鼻で吸う、嗅ぐという動詞の意味があり、特に嗅ぎタバコを吸うという意味があります。

時は17世紀後半まで遡るそうですが、ちょうどこの頃、嗅ぎタバコというものが流行したそうです。

嗅ぎタバコというのは普通のタバコに比べて刺激が強いらしく、頭をスッキリさせたのでしょうか、頭脳明晰とか鋭敏さを意味するようになったようです。

また、流行の嗅ぎタバコに因んでか、“up to snuff”とは時代の先端(流行)に通じている、というような意味で使われたようです。

これらの意味が少しずつ変容し、ある一定基準に達している、というような意味になったそうですが、タバコに関連して生まれた表現とは意外ですね。



2020年11月25日水曜日

lightning rod

黒人初のニューヨーク市長を務めたDavid Dinkinsが死去したという記事から引用しました。


NEW YORK – Few American leaders have faced the battery of urban ills that confronted David Dinkins when he became New York City's first Black mayor in 1990.

AIDS. Crack cocaine. A soaring murder rate. Rampant homelessness. Racial discord.

Dinkins was elected with high hopes of turning things around, but he became a lightning rod for criticism in his one tumultuous term in office, especially for his handling of a riot in Brooklyn.

It wasn’t until years later that he started getting credit for his efforts to reduce crime, heal divisions and lay the groundwork for the prosperous, tourist-friendly place that New York City became.
(Deepti Hajela. New York City's first Black mayor, David Dinkins, dies at 93. Associated Press. November 24, 2020.)


今から20年前、1990年のことだそうですが、エイズや薬物問題、犯罪の増加などに喘いでいたNYCを建て直した功績が評価されています。

尤も、就任当初は、


he became a lightning rod for criticism


ということなのですが、"lightning rod"という表現を取り上げましょう。

"lightning"は稲妻、雷のことで、"lightning rod"は避雷針のことです。

雷による被害を防止するため、言ってみれば身代わりになる存在が避雷針という訳ですが、そこから、


批判や攻撃の身代り;(批判などを)一手に引き受ける
(ランダムハウス英和辞書)


という意味で用いられるようになったようです。



2020年11月24日火曜日

新型コロナ、ワクチンへの期待 ― not "walk in the park"

世界各国が新型コロナウィルス感染症に対するワクチンの開発にしのぎを削っています。

最近ではある大手製薬会社のワクチンの効果について、非常に高い効果があると報じられました。

高い効果を示す一方で、その副作用も強いそうなのですが・・・。


Public health officials and drugmakers must be transparent about the side effects people may experience after getting their first shot of a coronavirus vaccine, doctors urged during a meeting Monday with CDC advisors as states prepare to distribute doses as early as next month.

Dr. Sandra Fryhofer of the American Medical Association noted that both Pfizer’s and Moderna’s Covid-19 vaccines require two doses at varying intervals. As a practicing physician, she said she worries whether her patients will come back for a second dose because of the potentially unpleasant side effects they may experience after the first shot.
(Berkley Lovelace Jr. Doctors say CDC should warn people the side effects from Covid vaccine shots won’t be ‘a walk in the park.’ CBS News. November 23, 2020.)


アメリカの大手製薬企業が開発したワクチンは2度の接種が必要ということですが、高熱や倦怠感など、強い副作用を伴うことが分かっており、ワクチン接種者が第2回目の接種をしなかった場合の効果への影響が懸念されます。

つまり、第1回目の接種でもうこりごり、というような状況が想定されるということです。

記事のタイトルでは、


the side effects from Covid vaccine shots won’t be ‘a walk in the park


ということなんですが、この"(a) walk in the park"と言うフレーズは口語表現で、


something that is easy to do
(Merriam-Webster Dictionary)


という意味です。 

似た意味の表現としてよく知られているものに、"piece of cake"があります。

たやすいこと、という意味で、朝飯前、朝茶の子、などと日本語でいいますね。


“We really need to make patients aware that this is not going to be a walk in the park,” Fryhofer said during a virtual meeting with the Advisory Committee on Immunization Practices, or ACIP, an outside group of medical experts that advise the CDC. She is also a liaison to the committee. “They are going to know they had a vaccine. They are probably not going to feel wonderful. But they’ve got to come back for that second dose.”
(ibid.)


インフルエンザ予防接種を始め、ワクチンには副反応のリスクはあるものの、つらい経験をしたという人はあまりいないかもしれません。私もそのような経験は無いのですが、コロナワクチンはちょっと大変ですよ、となると、それを知った上で接種というのも腰が引けます・・・。



2020年11月23日月曜日

meteoric

11月になってこのところ関東地方では快晴の日が続いています。

これからの季節は冬晴れ、夜には天体観測に絶好の季節なんですが、稀に夜空に火球を認めたという報告を聞くことがあり、私自身、目撃したことがあります。

火球の正体は隕石であることが多いようです。

隕石には遥かかなたの宇宙という、未知の世界からやってきたということで、特別興味をかきたてられるものがありますが、その希少価値から大変高価な価格がつけられるということを聞いたことがあります。

インドネシア・スマトラ島に住む男性の自宅屋根を突き破って落下した隕石に、およそ200万ドル(約2億円)の価格が付いたとか。


He experienced a meteoric wealth increase.

An Indonesian man became astronomically rich after a precious meteorite worth nearly $2 million smashed through the veranda of his home.

(中略)

The fortune-making fragment, which is estimated to to be 4.5 billion years old, likely fetched more than enough to put a new roof over his head, the Daily Mail reported. Classified as a CM1/2 carbonaceous chondrite — an extremely rare variety — the space rock is valued at around $850 per gram, or $1,858,556 total.

Hutagalung was reportedly paid the equivalent of 30 years salary for his find, which he said he’ll use to erect a church in his community.
(Ben Cost. Rare meteorite worth $2 million crashes through man’s roof. New York Post. November 18, 2020.)


隕石は英語で、


meteor(ite)


と言いますが、その形容詞表現が、“meteoric”です。

流れ星と隕石に定義の違いがあるのか知りませんが、流星群のことは“meteor shower”と言いますので、同じかなと思います。

形容詞の“meteoric”には、


彗星の如くぱっと現れて消える
(研究社新英和大辞典)


という意味合いがあるようです。(彗星と流れ星とは違うもののようです。)

人が急にお金持ちになったり、有名になったり、といったコンテクストで使われる形容表現です。(消えるかどうかは別として、変化が急であることを強調する表現だと言えます。)


Despite his meteoric success, Plank, the onetime special teams player, remains humble.
(USA Today, 2004)


After meteoric growth in the 1980s, Florida tourism stalled in recent years, plagued by economic woes and fear of crime. 
(USA Today, 1996)


因みに、“meteorite”も、“meteor”とほとんど同義で、隕石、流れ星の意味で使われます。

その形容詞形に“meteoritic”がありますが、こちらは“meteoric”とは異なり、上記のような意味合いで用いられることは無いようです。



2020年11月20日金曜日

well-hung

今日取り上げる表現は成人向けですのであらかじめお断りさせていただきます。

それでは記事の引用をどうぞ。


Size does matter when it comes to salary — but not in the way you might think. A survey by online bazaar OnlyBuy found that the biggest earners tend to have the smallest willies.

To determine whether penis proportions correspond to paycheck size, the e-commerce site recruited 997 men to answer questions about work, salary and the dimensions of their manhood, the Sun reported. What better way to celebrate International Men’s Day, right?
(Ben Cost. Men with small penises have this advantage over well-hung guys. New York Post. November 19, 2020.)


昨日、11月19日は国際男性デー(International Men’s Day)と呼ばれる日だったそうですが、それに因み、まことに下世話な話題の記事となっています。

男性のイチモツのサイズが収入と関係しているというものです。

しかも直感に反して(!?)、小さい方が平均収入が高くなる傾向にあるとか。


The saucy study found that men with units measuring 7 and 8 inches earned an average of about $35,700 and $50,300 per year.

Meanwhile, men packing 3-inch penises — the threshold for a micropenis — made an annual income of about $76,780 on average. Not only that, but males with 4-inch penises were far more likely to get promoted, per the survey.
(ibid.)


そうかと言って、大きいサイズの人もガッカリすることはないと、慰めモードです。


However, the well-endowed shouldn’t fret too much, as a July study by dating site Big One found that 8 inches was the optimal size for making a woman climax. So at least there’s that.

Coincidentally, OnlyBuy found that those working in the arts had the highest number of 8-inch penises, while bankers boasted the most micropenises on average.
(ibid.)


“well-hung”とは、イチモツが大きいことを意味する俗語表現です。

そもそもは食肉などを十分に熟成させるために吊り下げる(hang)ことを指しましたが、17世紀頃に俗語の意味が加わったようです。

大きなイチモツが垂れ下がっているのを見て、吊り下げられた熟成肉をイメージしたのでしょうか。



2020年11月19日木曜日

brass

昔、高校時代はブラスバンド部に所属していました。吹奏楽というやつです。

ブラスバンドのブラス("brass")とは金属の一種、真鍮のことですが、主に金管楽器に使われている素材です。

ところで、この“brass”には、俗語の意味に、大物、高級官僚、という意味があります。

"top brass"、"big brass"などと表現されることが多いようですが、多少の蔑み(あるいは妬み!?)から、日本語で「お偉方」というのに近いようです。


OAKLAND — California Medical Association officials were among the guests seated next to Gov. Gavin Newsom at a top California political operative’s opulent birthday dinner at the French Laundry restaurant this month.

CEO Dustin Corcoran and top CMA lobbyist Janus Norman both joined the dinner at the French Laundry, an elite Napa fine dining restaurant, to celebrate the 50th birthday of lobbyist and longtime Newsom adviser Jason Kinney, a representative of the powerful interest group confirmed Wednesday morning.

(中略)

The presence of CMA brass could amplify criticisms of the dinner occurring despite coronavirus restrictions that have limited Californians’ movements and constrained businesses. While Newsom and Kinney’s lobbying firm have said the meal abided by public health rules, it has struck a chord with Californians who have assailed the upscale soiree as hypocritical as coronavirus cases surge.
(California doctors' top brass attended French Laundry dinner with Newsom. Politico. November 18, 2020.)


新型コロナ禍の中、市民には自粛要請や外出制限をしておいて、お偉方はちゃっかり・・・、という、よくある話です。

真鍮の意味の"brass"がどうしてお偉いさんを意味するようになったのでしょう。

"brass"にはこの他にも、自信過剰とか、鉄面皮、あつかましさ、といった意味もありますが、これらの意味は真鍮という金属の頑丈さから発展したものです。

本来は良い意味だったはずですが、悪い意味にシフトしたようです。お偉いさんの性格、性質を言い表しているような・・・。



2020年11月18日水曜日

bunker

大統領選敗北が濃厚(あるいは確定!?)となったトランプ氏の動静に注目が集まっています。

先日取り上げた記事にもあったように、トランプ氏はツイッター以外では公式な声明を発しておらず、ホワイトハウスでも執務室にこもりっきりで、メディアによる取材をうけつけていないそうです。

大統領の予定表には、このところ「予定無し」の文字が目立つとか。


(CNN) — President Donald Trump's agenda listed "no public events" on Tuesday -- the 10th time since the election that those words have appeared on his daily schedule.

He has answered no questions from reporters, invited no cameras into the Oval Office and ventured no further than his namesake golf course, 25 miles from the White House in Virginia. 
(Trump remains bunkered in the White House as the world spins on. CNN. November 17, 2020.)


引用した記事のタイトルで、


Trump remains bunkered in the White House...


とありますが、この"bunker"はゴルフコースの「バンカー」のことです。

つまり、コースに設けられたハザード(障害)のことで、ご存知のようにバンカーにボールを打ち込むと厄介なことになります。(私はゴルフを実際にプレーしたことがありませんので、テレビゲームでしか知りませんが。)

このタイトルを一読した時、"bunker(ed)"という動詞としての意味合いを確認すべく、辞書を引きました。

困らせる、窮地に追い込む、という意味が載っていました。

ゴルフ好きのトランプ氏の内なる心情もそんなところかもしれません。

さらに記事では以下のようなくだりが。


Trump has even canceled his plans to travel to Mar-a-Lago for Thanksgiving, administration officials told CNN. The President and first lady were scheduled to spend the holiday at their South Florida resort, but have decided to stay in Washington instead.

"It feels like bunker mentality," a White House official said before the decision was circulated.
(ibid.)


今度は、"bunker mentality"なる表現が出てきます。

こちらは、


追い詰められる孤立した心境
(ランダムハウス英和辞書)


とありました。

11月末と言えば米国はThanksgiving、そして12月のクリスマスに向けてホリデーシーズン一色に染まりますが、トランプ氏はそんな気分になれないのか、毎年Mar-a-Lagoのリゾートに出かける予定も今年はキャンセルのようです。



2020年11月17日火曜日

apple of one's eye

新しく大統領に就任する(ことになるだろうと思われる)ジョー・バイデン氏ですが、その家族については、大統領選中は息子のHunter氏のスキャンダルが取り沙汰されました。

新しくファーストレディーとなるJill夫人は学校の先生をしていて、ファーストレディーになっても先生を辞めるつもりもないそうです。

そして新たに注目されているのが娘さんのAhsleyさん。

トランプ政権では、ファーストレディーのMelania夫人、First DaughterということではIvankaさんが何かと話題になりましたが、Ivankaさんの後釜になるのがAshleyさんということで注目が高まっているようです。


When President-elect Joe Biden raises his right hand to take the oath of office on January 20, familiar faces will surround him on the steps of the US Capitol.

There will be Jill Biden, his wife of 43 years, who has been by his side throughout the most bitter and divisive US election campaign in living memory.

Then there will be 50-year-old Hunter, Biden’s only surviving son, a self-professed ex-cocaine and alcohol addict whose abandoned laptop containing top secret White House information almost derailed his father’s presidential bid.

But there will also be a less recognisable woman standing on the world’s stage.

Ashley Biden, the only child of Jill and Joe, will finally step into the limelight as America’s new ‘First Daughter’.

(中略)

But behind the scenes there were troubling reports. ‘Ash is the apple of her daddy’s eye but she had many issues – addiction issues,’ one source revealed. They began to manifest themselves when she was reportedly arrested in 1999 for possession of marijuana. No conviction was recorded. Then, in 2002, she was allegedly arrested for obstructing a police officer.
(Caroline Graham. The new First Daughter: Ashley Biden has a troubled and racy past but - now settled with her plastic surgeon husband - she's set to take Washington by storm. Daily Mail. November 15, 2020.)


英紙デーリーメールの記事はややゴシップ調ではありますが、Ashleyさんについて過去に薬物使用で逮捕歴があると報じています。

そんなAshleyさんも,


the apple of his daddy's eye


ということで、バイデン氏にとっては「目に入れても痛くない」ほどの存在ということです。

バイデン氏は最初の夫人と娘を交通事故で、さらに長男を病気で亡くしており、再婚したJill夫人との間に生まれたAshleyさんには特別な思いがあるのだと思われます。

さて、このフレーズ、よく知られているところかと思いますが、聖書に因むとは知りませんでした。

ランダムハウスや研究社の英和辞典に拠れば、申命記に出てくる、下記の記述に因むそうです。


In a desert land he found him,
    in a barren and howling waste.
He shielded him and cared for him;
    he guarded him as the apple of his eye,
(Deutronomy 32:10)


新共同訳では、「御自分のひとみのように守られた」と訳されています。

また、ゼカリヤ書においても、


For this is what the Lord Almighty says: “After the Glorious One has sent me against the nations that have plundered you — for whoever touches you touches the apple of his eye 
(Zechariah 2:8)


とあるそうです。

新共同訳は(2:12に相当するのですが)、


あなたたちに触れる者は、わたしの目の瞳に触れる者だ


となっています。

つまり、“apple of one’s eye”はひとみ(瞳)ということになります。

視覚上重要な役割を果たす瞳が、聖書で用いられているようなコンテクストから、愛おしい対象を意味する表現に発展していったということは然程不思議ではないかも知れません。


2020年11月16日月曜日

jettison

アメリカ大統領選は、週末の報道によれば、各州の集計結果が出揃い、バイデン氏が選挙人獲得数で過半数を超え、トランプ氏に勝利しました。

一方、トランプ氏は敗北は認めておらず、予てより言及していた投票不正を告発するという姿勢を堅持しています。

しかしながら、トランプ陣営が主張する投票不正は、仮に認定されたとしても選挙結果が覆るほどの影響を及ぼす規模ではないとも言われています。

ワシントンポスト紙の報道によれば、トランプ陣営はペンシルベニア州で提起した訴訟の内容の一部を取り下げたということです。

具体的には、開票状況を監視する権利を認めなかったことが憲法違反であるという主張については取り下げた、ということのようです。


WASHINGTON - President Donald Trump’s campaign on Sunday scrapped a major part of its federal lawsuit challenging the election results in Pennsylvania.

Trump's attorneys filed a revised version of the lawsuit, removing allegations that election officials violated the Trump campaign's constitutional rights by limiting the ability of their observers to watch votes being counted.

(中略)

The shift comes amid a string of losses in the Trump campaign's post-election legal effort, which claimed without evidence that voter fraud, irregularities and rule-breaking led to President-elect Joe Biden's victory. Taken together, the flurry of post-election litigation has affirmed the integrity of the election: many of the complaints have been tossed, and not a single vote has been invalidated.
(Trump campaign jettisons major parts of its legal challenge against Pennsylvania’s election results. The Washington Post. November 15, 2020.)


記事のタイトルで、


Trump campaign jettisons major parts of its legal challenge against Pennsylvania’s election results


とありますが、この"jettison"という単語はあまりお目にかからない単語だと思います。

実は以前取り上げたことがあるのですが、そもそもの意味は海難事故に際して積み荷等を海上に遺棄することを意味します。

本文中では"scrap"と表現されているところ、記事のタイトルで"jettison"という表現を用いた意図はよく分かりませんが、(一般的な“scrap”に比べて)インパクトを狙った(!?)のかもしれません。

American Heritage Dictionaryでは、Informalな表現ということになっていて、


To discard (something) as unwanted or burdensome


と定義されており、海難事故に限らず用いられる表現ではありますが、トランプ氏の乗っている船はもはや沈みかけているかのようです。



2020年11月13日金曜日

golden goose

アメリカ大統領選の投票結果は未だに確定していませんが、今日見たところではアリゾナ州でバイデン氏勝利という報道があったりして、今頃になって・・・、という思いもします。

それだけ混乱しているということでしょうが、トランプ氏は敗色濃厚になっていることを自覚してか、沈黙を貫いているようです。

公の場には姿を見せているものの、まるまる1週間、ノーコメントなのだそうです。

尤も、ツイッターでの毒舌は普通通りらしく、アリゾナ州でのバイデン氏勝利を報じたFox Newsを貶す投稿をしているそうです。


Donald Trump has unleashed a torrent of tweets denouncing Fox News, accusing the network of having forgotten “what made them successful, what got them there”.

“They forgot the Golden Goose,” Trump wrote in a tweet posted at midday on Thursday:

The tirade was posted after the president, who has refused to acknowledge his election loss to Democratic nominee Joe Biden, retweeted multiple comments from supporters, many of which expressed the view that they would instead be relying on right-wing cable channel and website Newsmax.

(中略)

Fox was one of the first news organisations to call the state of Arizona for Biden and has warned its readers that Trump’s claims of victory are false.
(Donald Trump attacks Fox News: 'They forgot the golden goose.' The Guardian. 
November 13, 2020.)


トランプ氏のコメント、


“They forgot the Golden Goose,”


はFox Newsに向けられたものですが、"golden goose"とはイソップ童話に出てくる、金の卵を産むガチョウのことで、富を生み出すものの比喩です。

Fox Newsはどちらかというと親トランプという感じが以前からしていました。

実際にトランプ氏はCNNやNew York Timesなど、いわゆる「左寄り」のメディアには容赦ない攻撃をしてきましたが、Fox Newsとは蜜月関係に近いものがありました。

Fox Newsが今回の大統領選の結果を受けてトランプ氏に見切りをつけたとも思えませんが、バイデン氏寄りの報道をしたことが癪に障ったのでしょうか。



2020年11月12日木曜日

suffragette white

アメリカ大統領選でのバイデン氏の勝利がほぼ確定となりましたが、同時に米史上初と言われる女性の副大統領が誕生することになります。

Kamala Harris氏は、ジャマイカ移民とインド人の両親を持ち、黒人、そして「アジア系」としては初の副大統領だそうです。

USA Today紙の記事から引用です。


In a suffragette white suit and pearls before a cheering and honking crowd in Wilmington, Delaware, Kamala Harris sent a poignant message to Black and brown women and girls.

“While I may be the first woman in this office, I will not be the last,” Harris, the daughter of immigrants from Jamaica and India, said in Saturday’s victory speech. “Because every little girl watching tonight sees that this is a country of possibilities.”

The senator from California is the first woman, first Black person and first person of Asian descent to be elected to the nation's second-highest office in 244 years, and some hope her ascension will be felt beyond the public sector.

“As a Black woman myself, I am counting on it, that we will take this watershed moment and use it as an opportunity to break down barriers for women of color,” said Dnika Travis, vice president of research at Catalyst.
(Kamala Harris may finally change how corporate America sees and treats Black women. USA Today. November 11, 2020.)


Harris氏が真っ白な上下スーツで登壇する写真を私も数日前の邦紙朝刊で見ました。

この「真っ白な上下スーツ」には意味があって、


suffragette white


などと表現されています。

2019年2月、大統領の一般教書演説の場で、民主党の女性下院議員らが、揃いで白い衣服に身を包み、女性の政治参加を主張したことが報じられましたが、その際、Merriam-Websterオンラインでは"suffragette (white)"という単語の検索が一気に増加したそうです。

投票権、参政権を意味する"suffrage"に、女性形名詞を作る接尾辞 -ette がついてが、"suffragette"となりますが、20世紀初頭の英国で婦人参政権を主張した女性たちを指す単語として生まれたようです。(もう1つ"suffragist"という同義語がありますが、こちらは女性に限らず、婦人参政権論者、という意味です。)

伝統的に、婦人参政権を推進する女性は「白」を着用してきたという歴史があります。白という色に純粋さ、潔白という意味合いを見出すのは世界的に共通なものがあるようです。



2020年11月11日水曜日

escapism

新型コロナウィルス感染のパンデミックが企業やビジネスの業績に大きな影響をもたらしているということは誰もがご存知の事ですが、ネガティヴな影響を受けたビジネス、その反対に新しいチャンスに恵まれたビジネス、明暗が分かれていることも、これまた周知の事実です。

ロックダウンや外出自粛のため、いわゆる「巣ごもり」の需要によりゲーム機の売上が大幅増加したという記事を読みました。

外出せずゲームにのめり込んで、ゲーム脳になってしまわないかと要らぬ心配をしてしまいます。

一方で、読書への回帰も見られるという記事を読んで、こちらは少しほっとさせられました。

現実逃避(escapism)には、やはり読書なのです。


If lockdowns have a silver lining it is that people have “rediscovered the joy of reading”. That, at least, is how Nigel Newton, founder and chief executive of the Harry Potter publisher Bloomsbury, this week explained first-half profits that were its best since 2008. Book demand had picked up since May as people sheltering at home tired of watching “streamed television programmes that never end”. Yet days earlier Strand bookstore, the sprawling independent bookseller that is a New York institution, had to appeal on social media for city residents to rally round and shop there to reverse a near 70 per cent decline in sales this year. The plot in the publishing world is complex.
(Books prove an escapist pleasure in lockdown. Financial Times. October 31, 2020.)


ゲームや、SNSと動画を中心とするネット上のエンターテインメントは尽きるところがありませんが、やはり人間は活字を通じて想像力を豊かにするもの。

本を読むことによって得られる知的好奇心への刺激は、他では得難い体験だと思っています。

日本財団のアンケートによれば、コロナ禍による外出自粛でで読書時間が増加したというひとは4人に1人にのぼるそうです。

escapism

n.

The tendency to escape from daily reality or routine by indulging in daydreaming, fantasy, or entertainment.
(American Heritage Dictionary)



2020年11月10日火曜日

今年の1語 ― lockdown

Collins Dictionaryが選ぶ、2020年、今年の1語に"lockdown"が選出されたそうです。  

説明の必要までも無く、新型コロナウィルスの脅威一色に全世界が染まったことを反映するものです。


The coronavirus pandemic has officially defined 2020.

UK-based Collins Dictionary has announced “lockdown” as its word of the year, with other pandemic related words close behind.

Defined as “the imposition of stringent restrictions on travel, social interaction, and access to public spaces,” the noun was one of six words in the dictionary’s top-ten of 2020 that related to the deadly bug.
(Kenneth Garger. ‘Lockdown’ named word the year by Collins Dictionary. New York Post. November 10, 2020.)


日本ではカタカナ語の「ロックダウン」や「クラスター」、「オーバーシュート」などの外来語を分かりにくい、「ロックダウン」については都市封鎖という日本語を使えばいいではないか、などと言われてきましたが、日本でもこのカタカナ語がほぼ定着したかのようです。

"lockdown"という単語の初出はMerriam-Websterによると1973年で、囚人を独房に閉じ込めておくことを意味していました。

Merriam-Websterオンラインでは、"lockdown"という単語の検索数が今年3月に前年比9,900%増加したそうです。



2020年11月9日月曜日

time to heal

アメリカ大統領選の決着はどうやらバイデン氏勝利で落ち着きそうな模様となりました。

トランプ氏は投票所不正などの疑いで訴訟を提起していますが、大勢に影響は無いというのが大方の見方のようです。

バイデン氏は勝利宣言を行い、そのスピーチ全文が引用されているのを読んでみました。

アメリカ全土の国民に向けた、簡潔で分かりやすい文だと思いました。


My fellow Americans, the people of this nation have spoken.

They have delivered us a clear victory. A convincing victory.

A victory for “We the people.”

We have won with the most votes ever cast for a presidential ticket in the history of this nation — 74 million.

I am humbled by the trust and confidence you have placed in me.

I pledge to be a resident [sic] who seeks not to divide, but to unify.

Who doesn’t see red and blue states, but a United States.

And who will work with all my heart to win the confidence of the whole people.
(Joe Biden’s victory speech: Read the full transcript. Los Angeles Times. November 7, 2020.)


"I pledge to be a resident..."という箇所は恐らく誤植でしょう。

全米が共和か民主か、赤と青と真っ二つに分かれた選挙戦を終えて、勝利者としてのバイデン氏は今こそ団結すべき時であると、聖書を引き合いに出して訴えています。


The Bible tells us that to everything there is a season — a time to build, a time to reap, a time to sow. And a time to heal.

This is the time to heal in America.
(ibid.)


「何事にも時があり」(to everything there is a season)と始まるのは、旧約聖書コヘレトの言葉3章です。

「天の下の出来事にはすべて定められた時がある。」(新共同訳)ということなんですが、"time to heal"というのは、


殺す時、癒す時、破壊するとき、建てる時


という中の「癒す時」に相当しています。

赤と青に分かれて戦った選挙戦は終わり、その戦いで負った傷を癒して、アメリカ国民一丸となって進んでいこうではないか、こんなところでしょうか。

果たして米国は分断から癒えることが出来るでしょうか?



2020年11月6日金曜日

limb difference

まずは記事の引用をお読みください。


Anne Hathaway is apologizing for the "pain caused" to the limb difference community after "The Witches" received "disappointed" backlash for its depiction of disabilities.

Hathaway's Grand High Witch, the main character in Robert Zemeckis' new adaptation of Roald Dahl's "The Witches" (streaming on HBO Max), has three-fingered hands that resemble the congenital disorder ectrodactyly.

"I am sorry," Hathaway wrote on Instagram Thursday, a day after Warner Bros. issued an apology for the depiction. "I did not connect limb difference with the (Grand High Witch) when the look of the character was brought to me; if I had, I assure you this never would have happened."
(Rasha Ali. 'I promise I'll do better': Anne Hathaway apologizes for depiction of disabilities in 'The Witches.' USA Today.  November 5, 2020.)


記事中に出てくる、"limb difference"というのが何の事か分からなかったのです。

"difference"に何か特別な意味合いがあったかなぁと、まずは辞書を引いてみましたがそれらしい定義がなく、コンテクストから何となく想像はつくのですが、分からずにいました。

それで"limb difference"をネットで検索すると、これは腕や手、足など、四肢の発達障害等を指す用語だと分かった次第です。


What is a limb difference? Simply put, it’s when someone’s limb is different than most people’s. This can be because of a developmental issue in the womb, or acquired as a result of an accident or disease.


話題の新作映画に登場する魔女は手の指が3本しかないキャラクターなのだそうですが、映画中の描写が、四肢障がいのある人達を貶めるような過剰演出であると批判されているものです。

魔女役の女優が謝罪コメントを発表しています。


"As someone who really believes in inclusivity and really, really detests cruelty, I owe you all an apology for the pain caused," she captioned an informational video from Lucky Fin Project, a nonprofit organization that raises awareness of limb differences.
(ibid.)


自ら好んで四肢障がいになる人はいません。

パラリンピックスイマーの女性も映画中の描写には落胆させられた、とコメントしました。


Amy Marren, a 22-year-old British Paralympic swimmer, called out the film in a tweet Monday, saying she was "disappointed" in the movie's portrayal.

"Yes, I am fully aware that this is a film, and these are Witches. But Witches are essentially monsters. My fear is that children will watch this film, unaware that it massively exaggerates the Roald Dahl original and that limbs differences begin to be feared," she wrote. "This opens up all new difficult conversations for those with limb differences and sets back what we are trying to achieve which is to celebrate who you are!"
(ibid.)


記事中には、"ectrodactyly"という専門用語も出てきます。

ectro-は、先天的に欠如した、という意味の接頭辞で、dactylo-という部分はギリシャ語で手や足の指を意味します。即ち、先天性手指欠損(症)という意味です。

“limb difference”については、先に引用したサイトの説明によれば、先天性のものに限らず、事故などを原因とする後天的なものも含まれるということです。



2020年11月5日木曜日

sonar

アメリカ大統領選の記事にやや食傷気味です。

ということで、全然関係のない話題から。

小学生だった頃、ネッシーや雪男を始めとする未確認生物を取り上げた本が大好きでした。

怪しい写真が記憶に残っています。

最近になって再び、ネッシーの存在が注目を集めているようです。


A LOCH Ness Monster hunter thinks he has caught a sonar image of the beast, giving the “most compelling” evidence the creature really does exist.

The image was caught by Cruise Loch Ness director Ronald Mackenzie while he was skippering a catamaran on Wednesday afternoon.

(中略)

Nessie watcher Steve Feltham described the sonar image as the “most compelling” evidence he had seen that the legendary creature really existed.
(Jon Rogers. 'SOMETHING DOWN THERE' Loch Ness Monster ‘caught on sonar’ as 30ft shape detected 500ft below surface in ‘most compelling evidence yet.’ The Sun. October 6, 2020.)


ネス湖で、ネッシーと思しきソナーの画像が確認されたということなのです。

ところで、ソナー(sonar)が略語だということはご存知でしょうか。


sound navigation ranging


を略したもので、反響位置決定法による水中の対象物の方位、距離の観測法(ランダムハウス英和辞書)を指す学術用語です。



2020年11月4日水曜日

make head or tail of

日本のメディアでも写真付きで報じられていたので知っている方も多いと思います。

オランダで高架上の列車が終点のゲートを突き破ってあわや大惨事となりかけました。

そのまま約10メートル下の地上に落下寸前というところで、高架設備の末端にあったクジラの構造物がブレーキとなって大惨事は免れることができました。


A metro train was beached upon a whale in the Netherlands late Sunday.

The conductor smashed through a barrier that would have led 32 feet down to water below, had it not been for a fortuitously placed sculpture of a whale’s tail at the De Akkers metro station, in the suburb of Spijkenisse, near the city of Rotterdam.

Authorities haven’t been able to make heads or tails of how to remove the train from its dorsal perch.

“We are trying to decide how we can bring the train down in a careful and controlled manner,” a local official told the Dutch outlet NOS Monday.
(Hannah Sparks.  Giant whale sculpture catches crashing metro train in midair. New York Post. November 2, 2020.)


記事の写真を見れば一目瞭然ですが、地元の建築家が作ったクジラのモニュメントは尾の部分が反り返るような形で水面から屹立し、頭部は水中にあるように見えます。

高架の終点にあたると思われるところに丁度このクジラの構造物があり、車輛は終点のゲートを突き抜けたところ、クジラの尾の部分に乗り上げるような形になって止まっています。

幸いにして落下することはなく、また乗客もいなかったので運転手が脱出に難儀したという程度で済んだようです。

問題は乗り上げてしまった車輛をこのあとどうするか?


Authorities haven’t been able to make heads or tails of how to remove the train from its dorsal perch.


とありますが、怪我人がなかったのは幸いとは言え、車輌をどうやって元に戻すのかに途方に暮れているというところのようです。

"make head or tail of~"という慣用句は、否定文のコンテクストで、理解できない、訳が分からない、といった意味で用いられます。

ちょうどクジラの尾(tail)が出てくるところ、この慣用句を使っているのは記事のライターのシャレもきいているというところでしょうか。



2020年11月3日火曜日

pole position

いよいよ雌雄を決する日がやって来ました。

アメリカ大統領選の投票日です。


邦紙を含め、大方のメディアでは激戦州においてもバイデン氏が優位であるという情勢を伝えています。


トランプ氏は追い上げているそうですが、4年前に見られたような勢いは無く、今回は劣勢が目立つようです。


The Economist誌の記事の見出しとリードに、


Joe Biden really is in pole position
President Donald Trump will enter election day with much worse odds than he had in 2016
(The Economist. November 1, 2020.)


とありました。


“pole position”というのは、自動車レースでのスタート位置を指す表現で、トラックの最前列、かつ最も内側というポジションで、最も有利であるとされているものです。


“pole”というのは旗ざおや柱、棒のことを指す「ポール」と同じですが、“pole fence”という仕切り(フェンス)のことだそうです。


期日前投票や世論調査の結果見えている情勢から、バイデン氏が支持率においてトランプ氏を数ポイント上回る優勢が報道されてきましたが、トランプ氏は追い上げを見せるものの、大勢としては変わらず投票日の11月3日を迎えました。


この日の開票結果を以って勝敗が決まるところ、バイデン氏は“pole position”をキープしてゴールするのでしょうか。それとも・・・?



2020年11月2日月曜日

square peg

新型コロナウィルス感染拡大の第2波がヨーロッパで見られていますが、パリやロンドンでは都市封鎖(ロックダウン)が計画され、経済への影響も避けられない模様です。


少し引用が長くなりますが、イギリスにおけるロックダウンと経済支援策に関する記事を読んでみて下さい。


The Trades Union Congress (TUC) and the Federation of Small Businesses (FSB) have urged the government to halt a planned cut in Universal Credit support payments to thousands of self-employed.

A second lockdown will leave thousands of UK self-employed in the lurch, according to the FSB and TUC.

Prime minister Boris Johnson on Saturday announced a host of new measures aimed at curtailing the rising number of COVID-19 infections, including a four-week England lockdown from 5 November until 2 December.


(中略)


Johnson also announced that the furlough scheme, also known as the coronavirus Job Retention Scheme, has been extended until December, as the UK economy braces for a second lockdown in England due to start on Thursday.

This means that the government will continue paying up to 80% for the wages of employees whose businesses were forced to close.

Currently the self-employed can claim just 40% of their earnings, compared to 80% for employees through the extended furlough scheme.

UK’s trade and small firms bodies have written a joint letter to the Work and Pensions secretary, Thérèse Coffey, raising “serious concerns” over the benefit cut for those seeking to earn a living by starting and growing their own business.

FSB National Chairman Mike Cherry said: “Universal Credit was never designed around the self-employed, who often feel like square pegs forced into round holes.
(UK trade unions and small firms join forces to prevent benefits cut for self-employed. Yahoo! Finance. November 2, 2020.)


ロックダウンの影響を受ける労働者に対する経済支援がイギリスにもありますが、被雇用者に対しては収入の8割が補償されるのに対し、自営業者(self-employed)に対しては、4割しか補償されず、格差があります。


引用記事の最後の部分で、


the self-employed, who often feel like square pegs forced into round holes


という箇所がありますが、“square peg in round hole”という表現は不適合とか適任でない、といった概念を意味する慣用句です。


丸い穴にはそれにフィットする丸い軸を持つペグがぴったりと合うのが当たり前で、丸い穴に四角いペグは不適合の比喩となる訳です。


要は、ハマらない、フィットしない、ということですね。


この表現は職業選択、雇用や就職といったコンテクストで使われることが多いです。


In general terms, job hunters fall into one of two buckets. They are either a round peg in a round hole or a square peg in a round hole. While they aren’t literally a peg, I think speaking metaphorically helps folks understand how to not only market themselves.

Let me explain.

Round peg/round hole occurs when pursuing opportunities doing the same sort of work while remaining in your current industry.

From an employer’s standpoint, round pegs represent a ‘safer’ move, since the candidate already has direct experience in both the job functions and the industry.
(Randy Wooden. Wooden: Are you a round peg or a square peg? Winston-Salem Journal. April 25, 2020.)


上記に引用した記事は転職をテーマに話しているようですが、募集されている職種(ポジション)に対して適合するか(a round peg in a round hole)、否か(a square peg in a round hole)は重要でしょう。日本語で言う「適材適所」と言い換えても良いかも知れません。
さて、最初の引用記事での用例に戻りますと、


the self-employed, who often feel like square pegs forced into round holes


ですが、“forced”とあるのに注意が必要かと思われます。


記事には明確な説明が無いのですが、自営業者の立場として、好き好んで自営業者をやっているのではなく、已む無く・・・、というようにも読めます。(コロナ禍で勤め先を辞めて自ら新たにビジネスを立ち上げた、という人たちもいるということを言っているのかも。)