最近30日間のアクセス数トップ3記事

2021年8月31日火曜日

pandemic pudge

パンデミックの収束はまだまだ見通せないですが、もうかれこれ1年半以上も顔を合わせていない職場の同僚と再会することを想像すると・・・!?

リモートワークや外出自粛期間中に強いられた生活習慣の変化は想像以上に影響を及ぼしていると考えられます。最も多いのは、太ってしまった、という悩みかも知れません。

アメリカでは、ロックダウン期間中に体重増加を経験したという人が4割にのぼるという統計があるようです。


As some workplaces across the country phase out work-from-home in favor of in-person attendance, wage earners are fretting about how their colleagues will perceive their fleshier physiques.

According to a March 2021 poll by the American Psychological Association, 42% of Americans gained more weight than intended during the lockdown period. The APA found that people in the US have typically put on 15 pounds since March 2020, when COVID-19 first took hold, amidst comfort eating, exercising less and consuming more alcohol.

Some, however, have taken control of the situation and lost the pandemic pudge.
(Jane Ridley. We had to lose weight before facing our colleagues at the office again. New York Post. August 30, 2021.)


引用した記事で目に留まったのが、


pandemic pudge


という表現なのですが、ここで"pudge"という見慣れない単語の意味です。

手元のランダムハウス英和では、


ずんぐりむっくりした人


とありましたが、スマホのOxford Dictionaryでは、


fat on a person's body


と出てきました。こちらの方が記事のコンテクストとしては合うようです。

なお、Merriam-Webster Dictionaryによれば語源不詳(origin unknown)だそうです。

パンデミック明けに備えてダイエット!?



2021年8月30日月曜日

roaching

最近の男女交際ではスマホなどのマッチングアプリが全盛だというのは、私にはまったく縁が無い世界とは言うものの、ネットを見ていると否応なく目に入ってくる広告などを通じて何となく知ってはいます。

オンラインでの出会いを求める人が警戒するのは、会った事も無い相手の素性でしょう。写真や経歴に偽りがないとは言い切れません。

ところで、最近は"roaching"なる言葉で表現される、ある行為が警戒されているというのですが、その"roaching"とは果たして?


Like the nasty namesake insect, the act of “roaching” gets its strength from numbers.

The latest memeified dating discourse is here, defining a phenomenon of courtship that is so unfortunately common as to be unavoidable — much like the infamous cockroach itself.

So-called “roaching” refers to the act of hiding the fact that you’re seeing multiple people from a new romantic partner.
(Hannah Frishberg. What is roaching? Gross new trend infesting dating world. Herald Sun. August 28, 2021.)


"roaching"というのは、実際には複数の相手と交渉、交際の状況がありながらもそれを隠していることを指すようです。

この表現にどのような背景があるのでしょうか。


“It’s inspired by the ickiness of seeing one of these nasty little bugs — but knowing when you turn the lights on, there are lots of them.”
(ibid.)

"roaching"はゴキブリを意味する"cockroach"から来ています。

ゴキブリを一匹見つけたら、100匹いると思え、と言いますが・・・。

二股、ならぬ、三股、また、それ以上、ということでしょう。



2021年8月27日金曜日

stand over your shoulder

パンデミックの影響によるリモートワークが拡大していますが、リモートワークに関する記事でよく見かけるものに、企業、雇用主はリモートワーカーの仕事を監視しているのではないか、という疑念に関するものがあります。

会社支給のパソコンはログインやログオフの時間を始め、ネットの接続履歴や、キーボードでタイプした文字数やマウスのクリック数といったものまで情報収集している、というような話が聞かれることがあります。

リモートワークをしている小生も実際気になるところではありますので、ワシントンポスト紙の記事タイトルにつられてしまいました。


The pandemic pushed many into work-from-home setups, and companies turned to employee data to keep tabs on their workforces. Your company can get access to almost everything you do electronically, and monitoring software makes that data easy to collect and analyze.

(中略)

Almost all types of employee surveillance are entirely legal, according to Emory Roane, privacy counsel at the nonprofit organization Privacy Rights Clearinghouse.

“In general, you have very, very, very light protections, if any, for employee privacy,” says Roane.

(中略)

If you don’t want your company to digitally stand over your shoulder, there’s not much you can do.

Some employers even use this data to make personnel decisions — like letting people go — and, while that might not be a good idea, they’re in their rights to do so, Gartner’s Kropp said.
(Tatum Hunter. Here are all the ways your boss can legally monitor you. The Washington Post. August 20, 2021.)


企業、雇用主による社員の行動監視は法的に見てどうなのか?合法なのか、それともプライバシーの侵害なのか?

引用したワシントンポスト紙の記事のポイントは、雇用主が社員のコンピュータ上での行動に関するデータを収集することは基本的に合法である、という見解を紹介するものです。つまり、プライバシーを盾に争っても勝ち目は無い、ということになります。

リモートワーカーには突き放されたような気分になる記事ですが、以下のくだり、


If you don’t want your company to digitally stand over your shoulder, there’s not much you can do.


では、"stand over your shoulder"は、字義通りですと、あなたの背後に立つ、ということですが、肩越しに(後ろから)画面を覗き見る、というイメージで、つまりは何をしているかこっそり盗み見する、ということです。この記事のコンテクストでいう、社員の行動監視、です。



2021年8月26日木曜日

cautious optimism

"gig economy"、"ギグワーカー"といった言葉をわたしが初めて聞いたのは2017年くらいのことですが、パンデミック下、ギグワークは注目を集めており、ギグワーカーと呼ばれる人も増えているようです。街を行くウーバーイーツのデリバリーの光景はおなじみになりましたが、時代を映し出しているように思います。

ところで、アメリカで最近、ギグワーカーにとっては画期的とも司法判断が下されたそうです。


New York (CNN) -- Some California gig worker advocacy groups expressed cautious optimism Saturday about a federal court judge's Friday ruling against Prop. 22. Others who support the initiative argued the decision was a mistake.

Prop. 22 is a controversial ballot measure that was approved by a majority of California voters in November 2020. It allows companies such as Uber, Lyft and DoorDash to classify their drivers and couriers as independent contractors instead of employees who are entitled to benefits such as healthcare coverage, paid time off and the right to collectively bargain.

On Friday, Alameda County Superior Court Judge Frank Roesch determined Prop. 22 is "unconstitutional" and "unenforceable" because a section in the measure limits the ability of future legislatures to amend the law.
(Chauncey Alcorn. Gig worker advocacy groups react to court ruling that Prop. 22 is 'unconstitutional.' CNN. August 21, 2021.)


カリフォルニア州の"Prop. 22"と呼ばれる条例が違憲であるという判断が下されたというのがその内容なのですが、この条例は、ウーバーなどの企業に対し、配達員やドライバーを社員として扱わなくとも良いとするものなのだそうです。

この条例のために、デリバリー要員を始めとするギグワーカーの多くは、社員と同等の福利厚生等のベネフィットを受けられない立場にあるということです。

つまり、今回の判決は同州の条例を無効とするもので、ギグワーカーにとっては歓迎すべきことですが、引用した記事の冒頭では、


expressed cautious optimism Saturday about a federal court judge's Friday ruling against Prop. 22


とあり、ここの"cautious optimism"という表現が引っ掛かりました。

この"cautious optimism"は日本語では、


慎重な楽観;慎重的楽観論


などと訳されるようです。

ぱっと見、"cautious" (caution)と"optimism"は対立する概念のように思われます。というのは、"optimism"(楽観、楽観視)には、用心深さ(caution)は無い、と思うからです。その意味で形容矛盾のように思われます。

今回の司法判断はギグワーカーにとって将来の明るい兆しと言えるものですが、手放しで喜んでばかりもいられない、ということでしょうか。

ウーバーなど企業側はこの判断に不服を示し、控訴する構えだそうです。



2021年8月25日水曜日

largesse

以前も似たようなニュースを取り上げたことがありますが、世の中には気前のいい、太っ腹な人というのがいるものだと思います。

米・フロリダ州のシーフードレストランで、従業員10名に1万ドルのチップを払ったのは妻と子供連れの男性客でした。


GAINESVILLE, Fla. — It was a slow night at the Wahoo Seafood Grill when a man accompanied by his wife and child walked into the restaurant.

There were only 10 employees working Tuesday night and only two tables had customers.

Seeing the employees' bustling about as they ran the restaurant, the mystery man called them all together, thanking them for their hard work.

(中略)

The mystery man then went to pay his family's $144 bill and decided to leave the employees a $10,000 tip, to be split between the 10 staff members. Each of them went home with $1,000 — just about a smidge under a 700% tip per.
(Gershon Harrel. 'Almost as good as Christmas': Mystery man gives Florida restaurant employees $10,000 tip. USA Today. August 20, 2021.)


144ドルの食事をして、チップが1万ドルとは破格です。

レストランのオーナーは従業員からの連絡を受けたものの、最初は真に受けなかったようです。


Shawn Shepherd, who owns Wahoo, said he received the phone call around 9:15 p.m. alerting him to the huge tip. His first thought was that it couldn't be real.

(中略)

Shepherd said he was especially grateful for the man's largesse because the workers there that night were loyal employees who stuck with the business during the pandemic.
(ibid.)


しかしながら、多額のチップは本当だと分かり、パンデミック下、大変な困難を切り抜けてきた従業員共々喜んでいるようです。

気前の良さを表現するのに、


largesse


という単語が使われています。

スペルから想像がつくように、大きいという意味の形容詞"large"という単語と語源を同じくします。(ラテン語largusは元々、寛大な、という意味だそうです。)

英単語のスペルとしては、"largess"としている辞書が多いようですが、記事の用例にも見られるように、恐らくはフランス語のスペルの影響を残す"largesse"も使われています。



2021年8月24日火曜日

soldier on

今年の5月に火星着陸に成功した中国の探査機「天問1号」の探査車Zhurong(祝融)が90日間に渡る調査を無事終えたそうです。


BEIJING — China’s Zhurong Mars rover is soldiering on after completing its initial program to explore the red planet and search for frozen water that could provide clues as to whether it once supported life.

China’s National Space Administration said on its website Friday that Zhurong completed its 90-day program on Aug. 15 and was in excellent technical condition and fully charged.

(中略)

It said it would continue to explore the area known as Utopia Planitia where it landed on May 14. Zhurong has been consistently sending back photos and data via the Tianwen-1 orbiter that crosses over it once a day.
(China's Mars rover completes primary mission, continues to explore red planet. Associated Press. August 21, 2021.)


別記事によると、火星の地表面を889メートルに渡って走行したそうですが、当初の探査プログラムを終えた後もまだ継続する予定のようです。

ところで、上記引用記事の冒頭、


China’s Zhurong Mars rover is soldiering on after completing its initial program to explore the red planet


とあり、

ここで使われている、


soldier on


という動詞の表現を初めて見たのですが、"soldier"に軍人、兵士の意味以外に動詞の意味合いもあるとは知りませんでした。

辞書を引いてみると、


頑張り続ける、困難に負けずに頑張る


と載っています。

また、上記の意味以外に、


仕事をずるける、仮病を使う


という意味でも用いられるらしいですが、頑張り続けるのと、なまけるのとでは意味が正反対です。

用例を探してみたのですが、多くの用例では「頑張る」という意味合いで使われているもので、「ずるける」の用例は見当たりませんでした。

ちなみに、アメリカの探査機のMars Roverの愛称がPerseverance(不屈、耐え抜く)ですが、"soldier on"に似たものがありますね。



2021年8月23日月曜日

promiseとperil

先日はカマラ・ハリス副大統領の支持率の話題を取り上げましたが、バイデン大統領もこのところ支持率の低下に見舞われています。

就任以降、初めて不支持率が支持率を逆転しました。

新型コロナウィルス感染症の再拡大やアフガン問題が影響しているようです。


Support for President Biden slipped below 50 percent, according to a new poll released Sunday, which found he is underwater with Americans over his chaotic handling of the evacuation of US citizens from Afghanistan and rising COVID cases. 

The 49 percent job-approval rating and 48 percent disapproval rating in the NBC News poll are a drastic drop from the 53 percent approval rating and 39 percent disapproval rating he received in the survey in April. 

“The promise of April has led to the peril of August,” ​said Democratic pollster Jeff ​Horwitt​ of Hart Research Associates, who conducted the poll with Republican pollster Bill ​McInturff of Public Opinion Strategies.
(Mark Moore. Another poll shows Biden’s approval rating falling below 50 percent. New York Post. August 22, 2021.)


さて、今日着目したいのは記事中引用されている発言の、


“The promise of April has led to the peril of August,”


という部分です。

イタリックにした部分、"promise"と"peril"は何かと対で使われることの多い表現です。

よくあるのが、


promise and peril of xxx


といった表現で、"xxx"の部分には色々な物事が来るのですが、例えばAI(人口知能)だったり、仮想通貨、だったりします。

それぞれ、ある物事が持つポジティヴな側面(期待感)とネガティヴな側面(負の側面、危機感)、といった意味合いがあるように思われます。

さて、“The promise of April has led to the peril of August”については、4月の"promise"が8月の"peril"につながっている、あるいは、4月の"promise"は8月の"peril"へと至ってしまった、とでもなりましょうか。

"promise"は前途有望なこと、"peril"は危機の状態であり、それぞれはバイデン大統領の支持率のことを指していると思われます。

すなわち、4月の"promise"とは、新型コロナ対策が功を奏していた時期で、支持率も69%と高かったことから、大統領への期待、頼もしさがあったということでしょう。

8月の"peril"とは、新型コロナのデルタ株による感染再拡大、アフガン情勢の対応のまずさなどから一気に支持率が急落し、政権運営が危うくなるのでは、という危機感が感じられる状況と言えそうです。



2021年8月20日金曜日

go to ground

米国のカマラ・ハリス副大統領は就任時は鳴り物入りの注目を集めていましたが、以降は移民問題への対応のまずさなどから不人気が続いていました。

アフガニスタン情勢が急展開をみせた先週以降は、さらに不人気に拍車をかけているということなのですが・・・。


Americans have further soured on Vice President Kamala Harris as she continues her radio silence on the chaotic and tragic withdrawal of US forces from Afghanistan, a new poll indicates.

According to a Rasmussen Reports survey released Thursday, 55 percent of likely voters say the former senator from California is either “not qualified” or “not at all qualified” to assume the duties of the presidency. By contrast, 43 percent consider Harris “qualified” or “very qualified” to be commander in chief.
(Samuel Chamberlain. Kamala Harris tanking in poll as she goes to ground on Afghan withdrawal. New York Post. August 19, 2021.)


ハリス副大統領が次期大統領にふさわしいか否かというアンケートに対して、半数以上、55%の回答者が不適、もしくは全く不適、と回答した模様です。

記事のタイトルを見てみましょう。


Kamala Harris tanking in poll as she goes to ground on Afghan withdrawal


ということなのですが、ここの"go to ground"の意味がつかめないでいました。

本文を読んでいくと、以下のようなくだりにあたります。


Harris has not held a public event since last week, when she cut short a meeting with CEOs to discuss the Biden administration’s childcare proposals in order to receive an intelligence briefing about Afghanistan.

Since then, she has taken part in at least four briefings with President Biden and his national security team, but has confined her public statements about Afghanistan to Twitter and did not appear at Biden’s side when he attempted to defend the withdrawal in remarks from the White House East Room Monday.
(ibid.)


これはアフガン情勢が急展開を見せて以降のことですが、つまりは副大統領としてアフガンに関するリーダーシップが見られないということのようです。

今日取り上げる表現、"go to ground"については、


逃げる、身を隠す


という意味であると辞書に載っています。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsによると、


If you go to ground, you hide from someone or something.


と定義されています。

ハリス氏はアフガンからの米軍撤退を擁護する立場としてバイデン大統領と共にあるところ、発信力に欠ける、むしろ問題から逃げているように見られている、ということかと思います。



2021年8月19日木曜日

the dog that caught the car

アフガニスタン情勢に関するニュースを日々興味深く読んでおります。

タリバンによる政権が実質的にアフガニスタン全土を掌握し、対テロ戦争から20年にしてまた振り出しに戻ったと言われていますが、タリバン政権を国際的に認知するか否か、各国の対応は割れています。

現時点では主要国のいずれもタリバン政権を正式には認めていないという状況のようですが、これには複雑な国際関係が背景にあります。


The last time the Taliban ruled Afghanistan, from 1996 to 2001, it was an international pariah. Under heavy international sanction for its support for terrorism, abuses of human rights, and involvement in drug trafficking, it was officially recognized by just three other countries—Pakistan, the United Arab Emirates, and Saudi Arabia. Even those few allies backed away from the Taliban after the 9/11 attacks.

Little is known about how the group now plans to govern the country it once again rules — and any statement it has made this week should be taken with many grains of salt. The optimistic view in the lead-up to the U.S. withdrawal was that the Taliban did not want to repeat the experience of the 1990s and would therefore somewhat moderate its behavior in order to win some kind of acceptance from the international community.
(Joshua Keating. No One Wants to Be the First Country to Recognize the Taliban. Politico. August 18, 2021.)


かつて政権の座にあった1996年から2001年までの間に、タリバン政権を認知していたのは、アラブ首長国連邦とサウジアラビア、そしてパキスタンの3か国に過ぎなかった、とあります。

今回、アラブ、サウジアラビア両国は態度を明確にしていないとされ、またパキスタンについては、以下のように記事が続きます。


Pakistan is a more complicated case. Afghanistan’s neighbor has given support to the Taliban and provided its fighters with safe haven — one major factor behind the failure of counterinsurgency over the past 20 years — but now the Pakistan’s military and intelligence commanders are a bit like the dog that caught the car: The Taliban insurgency, they believe, served their interests. A Taliban victory, which could result in a full-scale civil war across their border, new refugee outflows, and new life for Pakistan’s own domestic insurgents, is a different story. For whatever it’s worth, Pakistan has signed on to an international statement stating its opposition to the reestablishment of an Islamic Emirate by the Taliban.  
(ibid.)


パキスタンについては置かれている状況がより複雑ということなのだと思われますが、ここで興味深い表現が使われているので取り上げました。

パキスタン(の置かれている状況)を指して、


a bit like the dog that caught the car


と表現しているのですが、この"the dog that caught the car"という表現は初めて見るものでした。

直訳すると、自動車に追い付いた犬、ということになりますが、何を言わんとしているのでしょうか。

辞書には載っておらず、ネットを頼りにせざるを得ませんでしたが、多くのサイトで、


A person who has reached their goal but doesn't know what to do next.


というような説明がされており、なるほどと思いました。

犬がそばを走りぬける車(でも人でも、自転車でもよいのですが)を見て、思わず追いかける、しかし追い付いてしまった、という状況がイメージできます。

追いかけるのが目的だったところ、追い付いてしまったらその後することがない、という状況でしょうか。

アフガン情勢におけるパキスタンの立場というコンテクストにおいてこのフレーズを解釈すると、アフガニスタンと国境を接するパキスタンにとって、これまでアフガニスタン国内で反乱勢力を強めていたタリバンは自国を利する存在でもあったということがあります。故に、タリバンへの支援も行ってきたことについて記事で触れられています。

これには、対立するインドとの関係や、タリバンを抑え込もうとしてきた米国との関係など、複雑な国際情勢が絡んでいたもののようです。

しかしながら、タリバンが政権を奪還するという目的が達成された今、アフガニスタンが不安定な状況になると、それはそれでパキスタンにとっては大変に困った状況になる、ということのようです。

タリバンによる政権の奪還は、直接的にはパキスタンの目的とするところではなかったかもしれませんが、政権奪還を目論むタリバンを自国の利益のために支援してきたという事実は、車を追いかける犬になぞらえられているものと思われます。

このフレーズですが、バリエーションとして、


the dog that caught the bus
the dog that caught the truck


というものもあるようです。



2021年8月18日水曜日

guru

パズルの数独の創始者として知られる鍛冶真起さんの訃報を昨日の朝刊で読みました。

世界各国でも"Sudoku"として知られていますが、米欧の主要メディアがこの訃報を伝えており、世界進出を果たした日本発のパズルの影響力を思い知りました。


TOKYO — Maki Kaji, the creator of the popular numbers puzzle Sudoku whose life's work was spreading the joy of puzzles, has died, his Japanese company said Tuesday. He was 69 and had bile duct cancer.

Known as the “Godfather of Sudoku,” Kaji created the puzzle to be easy for children and others who didn’t want to think too hard. Its name is made up of the Japanese characters for “number” and “single,” and players place the numbers 1 through 9 in rows, columns and blocks without repeating them.
(Sudoku maker Maki Kaji, who saw life's joy in puzzles, dies at 69. Associated Press. July 18, 2021.)


鍛冶氏はこのシンプルなパズルを世界に広めるため、敢えて日本国外では商標登録をしなかったそうです。お金目当てではない、純粋にパズルを解くことの喜びを伝えたいという熱意だったといいます。

主要メディアの記事の多くは、上記に引用したAPの記事なのですが、Daily Mailの記事はAPの記事にないエピソードなどがちりばめられており、最も興味深く読みました。


Number's up for the genius behind our national grid obsession: As Japanese Sudoku guru dies at 69, CHRISTOPHER STEVENS pays tribute to the man who popularised the infuriatingly addictive puzzle
(Christopher Stevens. Daily Mail. August 18, 2021.)


亡くなった鍛冶氏は、数独の"inventor"(発明者)と呼ばれるのを嫌い、"godfather"(名付け親)と呼ばれるのを好んで、名刺の肩書にもそう記載していたそうです。

一方、上記のDaily Mailの記事では"guru"と表現しています。

ヒンドゥー教の導師を意味する単語ですが、一般的には権威(者)と訳され、尊敬され、崇拝される対象といったニュアンスがあります。



2021年8月17日火曜日

groom

シンガーソングライターのボブ・ディラン氏が未成年者に対する性的虐待で訴えられたという見出しに目が留まりました。

記事によると、半世紀以上も前になる、1965年、同氏から複数回に渡って性的虐待を受けたという当時12歳の女性が訴え出たということのようです。ディラン氏は現在80歳、当時24歳ということになります。


Bob Dylan is being accused of sexually abusing a 12-year-old girl in 1965, according to a new lawsuit filed Friday.

The "Like a Rolling Stone" singer/songwriter, 80, whose real name is Robert Zimmerman, allegedly groomed, sexually abused and threatened physical violence against the plaintiff, identified only as "J.C." in the court documents. The alleged abuse occurred multiple times over a six-week period between April and May 1965, with some incidents occurring in his Chelsea Hotel apartment in New York.

The legal documents obtained by USA TODAY also claim that Dylan "exploited his status as a musician" to illegally provide drugs and alcohol to the underage girl.
(Jenna Ryu. Bob Dylan sued for allegedly grooming, sexually abusing 12-year-old girl in 1965. USA Today. August 16, 2021.)


記事を読んでいてよく分からなかったのが、“groom”という単語が何を意味するかということなんですが、再掲すると以下のように使われています。


allegedly groomed, sexually abused and threatened physical violence against the plaintiff


被害女性を“groom”するというのは具体的にどのような行為を指すのでしょうか?

“groom”というのは日本語でもカタカナで「グルーミング」という表現に見られるように、毛繕いするという意味で暗記しているところ、この記事のコンテクストではぴったりきません。

手元の辞書を改めて引いてみましたが、ぴったりとくる意味合いは確認できませんでした。

ところで、スマホで単語を選択してその意味を辞書で調べることができる機能がありますが、使い勝手が良いのでよく利用するのですが、インストールされているOxford Dictionary of Englishによりますと、


(of a pedophile) prepare (a child) for a meeting, especially ia an internet chat room, with the intention of committing a sexual offence.


とあり、このような意味合いがあるとは知りませんでした。ネット時代に生まれた意味合いだろうかと思ったところです。

しかし、今回の訴えは何しろ半世紀以上前の話、インターネットはまだない時代です。したがって、“groom”をインターネット上で未成年者を拐かす行為を指すと断言はできないと思われました。

ところで、USA Todayのサイトでは、似たような事件に関する記事のリンクがありましたのでアクセスしてみますと、やはり“groom”が使われています。


Drake Bell, the former star of the popular Nickelodeon show “Drake & Josh,” was sentenced Monday to two years’ probation after pleading guilty to child endangerment charges related to a girl he met online.

In an impact statement read before Bell's sentencing, his victim said Bell began grooming her when she was 12, sent her sexually explicit photos – including of his own genitals – when she was 15, and sexually assaulted her.
(Alia E. Dastagir. Former Nickelodeon star's victim calls pain 'indescribable.' How wholesome celebrities exploit young audiences to abuse. USA Today. July 13, 2021.)


これを読むと、“groom”という表現はこのような事件、つまり未成年者に対する性的な虐待というコンテクストにおいて特別な意味合いを持つ用語なのだろうと思われました。また、“groom”が言わんとするところが、実際の性的虐待行為に至る前段階の準備行為を指しているのでは、とも思われました。

結局のところ、ネットで検索してみますと、“child grooming”、“sexual grooming”といった表現があることが分かり、それらの用語の意味するところは、小児性愛者がターゲットとする女子児童に取り入るために弄するあの手この手ということだということです。

ウィキペディアによると実に様々な“grooming”の策略が知られており、上述したネット上におけるものはその一種に過ぎないということも分かりました。

真実は分からないですが、ノーベル賞を受賞したディラン氏がまさかそんな事を、という思いは拭えません。




2021年8月16日月曜日

tighten the noose

"noose"という単語には不吉なものがあるように思います。

"noose"というのは、縄を輪っかにしたもので、結び目部分を引き絞ると締まるようになっており、首を絞めるのに使われるのです。それで、絞首刑という意味でも用いられます。

今年4月末に米軍がアフガニスタンからの撤退を表明しましたが、その後タリバンが勢力を強め、遂に首都カブールが陥落しました。

バイデン政権による見通しの甘さが露呈された格好となり、トランプ元大統領などがバイデン氏の辞任を要求していると報道されています。


Far from bringing a return to stability as he promised, it has led to the sort of imagery he insisted would not take place on his watch: scenes of American diplomats fleeing the U.S. embassy by helicopter as the Taliban tightened their noose around Kabul.

(中略)

Heart-rending images of desperate Afghans trying to board flights out of the airport in Kabul flooded social media, while Taliban militants broadcast live from the presidential palace amid reports of al Qaeda and other extremist prisoners breaking loose from government facilities.
(‘Clearly botched’: Biden White House under assault on Afghanistan drawdown. Politico. August 15, 2021.)
z

タリバンが首都カブールに侵攻したことを以下のように表現しています。


the Taliban tightened their noose around Kabul


この、"tighten the noose (around Kabul)"はあたかも現政権を殺すが如く、縄を首にかけたような生々しさがあります。

Merriam-Webster Dictionaryでは、


to make a situation more difficult for someone


と定義しています。

タリバンは勝利宣言を行い、近く新政権を樹立するものと見られています。

20年前、同時多発テロをきっかけに、国際テロ組織アルカーイダを擁護するタリバンを掃討したはずの「テロとの戦い」ですが、それが振り出しに戻った、と邦紙でも報道されています。



2021年8月13日金曜日

"pregnant people"

新型コロナウィルス感染症を予防するワクチン接種について、アメリカの疾病予防センター(CDC)が、妊娠している女性にとっては接種が重要であるとのガイダンスを出したそうですが、そのガイダンスの「言葉遣い」を巡って炎上しているというニュースです。

何が問題なのでしょう?

記事のタイトルからは"pregnant people"という表現が槍玉に挙がっているようです。


Centers for Disease Control and Prevention Director (CDC) Rochelle Walensky came under fire Thursday for using the phrase "pregnant people" while recommending women getting the highly effective COVID-19 vaccine. 

"The rise in cases, vaccine hesitancy, and the increased risk of severe illness for pregnant people make vaccination against #COVID19 more urgent than ever. Read why @CDCgov recommends that pregnant people should be vaccinated against COVID-19," Walensky tweeted, with a link to the CDC website.
(Cortney O'Brien. Critics erupt after CDC's Walensky refers to 'pregnant people' in vaccine tweet. Fox News. August 12, 2021.)


問題はワクチン接種の推奨とか強制とかではなくて、感染した場合に、重症化のリスクがより高い妊娠している女性を指すのに、


pregnant women


と言わず、


pregnant people


と表現していることのようです。

この記事を読んで、いわゆるp.c.(political correctness)のことだと分かりましたが、近年、LGBTQと呼ばれる性的マイノリティに対してより配慮した表現が求められるようになっているところ、CDCがそれに沿った言葉遣いをしたことが、主に保守層の反発をかったようです。

日本語にしにくいですが、「妊娠女性」(pregnant women)とすればよいところを、「妊娠者」(pregnant people)と書いたようなものでしょうか。

男女という二分法的な概念を現代の多様性にそぐわないと考え、"men"や"women"とは言わず、"people"と言い換えるやり方は“inclusive language”と呼ばれ、その傾向は近年ますます強まっているようです。

以前取り上げた"misgender"もご覧ください。



2021年8月12日木曜日

Revenge is a dish best served cold.

英語の諺に、


Revenge is a dish best served cold.


というものがあります。

少し日本語に訳しにくいのですが、復讐は時間を置いてするのが良い、というような訳になります。

その意味するところは、何か不快な仕打ちを受けたらすぐに反撃するのではなくて、少し時間を置いてでも、受けた仕打ちに見合うだけの十分な仕返しをするのが本懐を遂げることにつながる、ということだと思われます。

興味深いことに、最近、アメリカのある大学による研究報告(!?)によると、多くの人は、仕返しは時間を置くのではなく、できるだけ早くやりたい、と考えているという結果があるそうです。


Although revenge is often thought of as a 'dish best served cold,' a new study from researchers at Virginia Commonwealth University found that more than 50 percent of people want action to be taken immediately.

In six experiments involving more than 1,500 participants, 58 percent said they would prefer immediate revenge to teach others a lesson, even if it resulted in lesser actions taken towards the offending person.

'[Our findings suggest] that people prefer a 'hot-and-ready' form of revenge, instead of a cold, calculated and delayed approach to vengeance,' said one of the study's co-authors, VCU associate professor Dr David Chester, in a statement.

While immediate revenge is the preference for the majority of participants across the spectrum, the researchers found it's possible to shift that preference towards delayed revenge. 
(Chris Ciaccia. Revenge is a dish best served hot? More than 50% of people would prefer to get their own back sooner rather than later, new study finds. Daily Mail. August 11, 2021.)


記事の内容に興味のある方はこちらをご覧ください。

この諺は実のところ、フランス語から来ているとも言われているそうですが、明確な出所はよく分かりません。

なお、


Revenge is very good eaten cold.


というバリエーションもあるようです。

何故か、忠臣蔵を思い出しました。



2021年8月11日水曜日

ass over teakettle

"ass over teakettle"という俗語表現をご存知でしょうか?

小説を読んでいたら出くわしました。


"You're going down there," she said. "The only question is whether you're going down piggy-back or bum over teakettle. I'll give you five seconds to decide."
(Stephen King, Misery)


上記の引用では、"bum over teakettle"になっていますが、共通する部分の"teakettle"を手元のランダムハウス英和辞書で引いてみると、"ass over teakettle"というフレーズで、


真っ逆さまに


という意味で載っています。

ちょっとピンと来ませんでしたが、小説では引用した箇所の場面、地下室におんぶしてもらっておりるか、それとも(突き落とされて)真っ逆さまに落ちるか、というような話でしたので、何となくそういうことだろうと解釈しました。

Merriam-Webster Dictionaryを検索してみますと、


in or as if in a somersault : HEAD OVER HEELS


とあり、頭からつんのめるという意味だと分かります。

この表現は、上述しましたように"ass~"だったり"bum~"だったりと、バリエーションがあるようで、"tail over teakettle"だったりもするようです。

共通する部分としてはやはり"teakettle"なのですが、そもそも何故"teakettle"(やかん)なのでしょうか?

ウェブを検索してみますと、両手にやかんを持って運んでいる人が(多分何かに躓いて)つんのめってしまい、転倒することを表現したもの、というまことしやかな解説がちらほら。

なるほどとも思いましたが、別の説では、"(tea)kettle"とはヘルメットを指しているというものがありました。つまりは頭部のことで、つんのめった際に体の上部(頭)と下部(臀部)が逆さまになる位置関係を言ったもの、ということであろうと得心しました。


以下は最近のニュース記事からの引用です。


In those childhood days at Jones Beach, I watched the ways people dipped in and out. Some were just there to cool off: electrifying entry, quick exit. Some stayed awhile, floating and splashing and swimming. Always there were people who kept their distance and didn’t go in at all. But still they came, hypnotised by the pulse of the ocean, alive to the sound of the surf and the smell of the briny air. I liked how the ocean seemed to draw breath, lying placid one moment and rearing up the next, moving us in one rippling mass to and from the horizon.

Once, a big wave came and smacked me from behind. Surprise overturning, ass over teakettle. Then a liquid, green room, clouded by sand. Me, swimming and swimming toward nothing. Which way is up? Four feet isn’t very much water, but it’s deep enough to drown in.
(Bonnie Tsui. Wild swimming is booming in the pandemic: 'It is a lifelong education in facing down fear.' The Guardian. August 6, 2021.)



2021年8月10日火曜日

see through the smoke

喘息薬の開発メーカーをタバコ会社が買収する・・・。何とも面妖な話です。

マールボロなどのブランドで有名なフィリップモリスが、呼吸器疾患の治療薬を開発する英Vectura買収に名乗りを上げているそうです。

医学専門家などを始め、この買収騒動には関係者が一様に疑問を投げかけています。

いくつかの記事を拾い読みしてみましたが、ガーディアン紙から引用しました。


The amusing line in the unfunny saga of a tobacco giant trying to buy a company that develops inhalers to treat lung diseases came last Friday when the board of Vectura, the target, switched its allegiance from Philip Morris to the rival bidder, the private equity firm Carlyle. The directors said it wasn’t only Carlyle’s higher offer they liked. They also noted “the reported uncertainties” for Vectura’s stakeholders if the Marlboro men were to win.

Those reports – everything from fury on the part of medical groups to threats to Vectura employees’ membership of scientific bodies – were entirely predictable. But, it seems, the board had failed until that point to spot the problem in a healthcare company accepting Big Tobacco’s dollar. Up until then the directors were prepared to swallow Philip Morris’s pitch that it wants to be a “wellness” company and will quit the fags one day, honest.
(Nils Pratley. Vectura board needs to see through the smoke. The Guardian. August 9, 2021.)


記事のタイトルに着目したいと思います。


Vectura board needs to see through the smoke


"see through the smoke"を何と訳したものでしょうか。

慣用句のように思えますが、そのものずばりで辞書には載っていないようでした。

ここでの"smoke"は単純に煙ということではなく、物事を見えにくくする障害となるもの、という意味合いであろうと思われます。

フレーズとして定着しているか否かはよく分かりませんが、コーパスでの以下のような用例が目に留まりました。


I am perpetually disappointed in Republicans, but my unabashed disgust goes to Democrats and their dedication to a policy of deception, as if their targeted voters aren't smart enough to do a little fact checking or see through the smoke.
(The Citizen, 2012)


以前取り上げた"smoke and mirrors"における"smoke"の意味合いに近いと思われますが、事実や本質をみえにくくさせる"まやかし"といった意味合いが近いものと思われます。

記事では、


healthcare and cigarettes do not belong together
(ibid.)


と締めくくられているのですが、これが事の本質でしょう。

買収額を吊り上げてきたフィリップモリスの"smoke"に惑わされてはならない、というところでしょうか。

買収の仕掛人としての同社がタバコ会社だけに、"see through the smoke"にはある意味、しゃれと皮肉が込められています。



2021年8月9日月曜日

東京五輪閉会 ー cauldron

東京オリンピックが8日、日曜日、閉会しました。あっという間の二週間だったように思います。

閉会式をネットで視聴しました。

以下の引用はFox News(APの記事)からです。


The Tokyo Olympics are officially over.

IOC President Thomas Bach declared the Games closed after the French flag was raised inside Olympic Stadium for the transition to Paris 2024. After a short performance in the stadium, the cauldron closed around the Olympic flame, extinguishing it.
(Bach declares Tokyo Olympics officially over. Fox News. August 8, 2021.)


開会式でテニスの大坂なおみ選手が点火した聖火台は、


cauldron


と表現されています。

この単語はラテン語からフランス語を経由した単語で、大きな釜という意味です。“caldron”というスペルもあります。

フランス語の素養のある方には、熱いという意味の形容詞chaudとも関連があるということがお分かりでしょう。

カロリー(熱量)を意味する“calorie”も同語源です。

ところで閉会式の注目はやはりその演出でしたが、無観客故の盛り上がりに欠ける点は仕方ありません。

東京スカパラダイスオーケストラによる演奏がありましたが、「スカ」というのがジャマイカにルーツを持つ音楽のジャンルを指す一般名詞とは知りませんでした。


The ceremony included a ska band on a stage with people dancing, juggling and soccer players moving around an elevated stage in the center of the stadium.

Medals for the marathon were presented — an Olympic tradition — followed by traditional Japanese dances inside the stadium and on the videoboard.
(ibid.)


個人的には、聖火が静かに消えゆく際の音楽がドビュッシーの月の光だったのが印象に残りました。この選曲は次回パリ大会へつなげる意味合いもあったでしょうか。

シンセサイザーだなあと思っていたら、やっぱり冨田勲編曲でした。2016年5月逝去の同氏は自作が使われることを想像したかどうか。




2021年8月6日金曜日

whole ball game

新型コロナウィルスによるパンデミックは、ワクチン接種が進む米国や英国で一時はマスクを着けなくても良いというような状況にまでなりましたが、その後変異株による感染拡大が再び影を落としています。

マスクを外して本当に大丈夫か?というような状況になってきているのですが、事はマスク云々ではなく、ワクチン接種率を如何に上げるか、ということになりつつあるようです。

CNNの論説記事から引用しました。


(CNN) -- Months into an aggressive Covid-19 vaccination campaign that had begun to stall as a large segment of Americans refused to get inoculated, there is some evidence that progressive politicians are finally starting to respond to the demands of their fed-up and Covid-vaccinated constituents.

In New York City, Mayor Bill de Blasio correctly said masking is a secondary concern when "the whole ball game is vaccination." And he is acting on it, announcing Tuesday that the city will require proof of vaccination in the form of a health pass for entrance into gyms, restaurants, and indoor entertainment venues. The city will begin enforcing the program -- the first of its kind in a US city -- on September 13, he said.

It's a necessary and overdue step. But why aren't more cities and states taking it? And more importantly: Why isn't President Joe Biden?
(Jill Filipovic. It's time to turn up pressure on unvaccinated. CNN. August 4, 2021.)


ワクチン接種に推進派と消極派、そして懐疑派があることについては敢えて説明の必要もないと思いますが、引用した記事の論調は、感染拡大はワクチン接種に消極的な人々をどうするかにかかっている、と明白です。

ニューヨーク市長であるデブラシオ氏の以下のような発言が引用されています。


"the whole ball game is vaccination."


先に書きましたように、マスク着用是非という話から、ワクチン接種率(をどう上げるか)という話になってきていることを受けての発言です。

"ball game"とは野球の試合(ゲーム)のことですが、ここでは状況とか事態といった意味で用いられており、"whole ball game"、また"new ball game"といった表現は、全く新しい事態、これまでとは異なる状況である、という意味合いがあります。新局面という日本語もあてはまるかもしれません。

手元のCollins Cobuild Dictionary of Idiomsに以下の解説があります。


If you describe a situation as a new ball game or a different ball game, you mean that it has changed so much that people will have change the way they deal with it or consider it.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms)


コーパスを検索していくつか用例を拾ってみました。

下記の用例は新しい技術、発明に関するコンテクストで用いられています。


The new technique, which researchers call Hydro-Seq, uses a microfluidic chip designed to catch circulating tumor cells. It allows comprehensive genetic profiling of the cancer cells and is "a dramatic improvement over current approaches," because it encompasses the variation among cancer cells within a single patient, officials said. "This could be a whole different ball game," said Max Wicha, the Madeline and Sidney Forbes Professor of Oncology at UM. 
(Detroit News, 2019)


以下は自然災害(山火事)を伝える記事での用例です。


While they ate, county and laboratory officials gathered for a news conference, but the briefing was interrupted when lab official Dick Burick got a phone call: The fire had jumped containment lines and entered Los Alamos Canyon, eating its way through pine trees on its way toward town. "It's a whole new ball game," Burick said. Shortly after 1 p.m., the evacuation of Los Alamos began. Police and fire officials went door to door urging people to leave. Gas was shut off to parts of town.
(Associated Press, 2000)



2021年8月5日木曜日

moratorium

新型コロナウィルスの感染は、デルタ株による感染拡大により、通常必要な2回の接種に加えて、3回目の追加接種(いわゆるbooster shots)が必要との言われています。

しかしながら、先進国でワクチン接種が進む一方、途上国などでは接種率は低く、先進国による追加接種はさらにこの格差を助長するとの懸念があります。

世界保健機関(WHO)は、アメリカなどに対し、追加接種を見合わせるよう呼び掛けています。

「追加接種の見合わせ」、「一時停止」、などと報道されていますが、英語の表現には、


moratorium


という単語が使われています。


The World Health Organization is calling for a moratorium on booster shots until at least the end of September, WHO Director-General Tedros Adhanom Ghebreyesus said during a news briefing in Geneva on Wednesday.

"WHO is calling for a moratorium on boosters until at least the end of September to enable at least 10% of the population of every country to be vaccinated. To make that happen, we need everyone's cooperation, especially the handful of countries and companies that control the global supply of vaccines," he said.
(Naomi Thomas. WHO calls for a moratorium on booster shots until at least the end of September. CNN. August 4, 2021.)


"moratorium"は何故か日本語でも「モラトリアム」というカタカナで流布していますが、今ひとつその意味が理解できていないという人は多いかもしれません。

かく言う私も、「モラトリアム」という言葉を聞くと「支払い猶予」という訳をすぐに思い浮かべるのですが、それと同時に、かつて流行語にもなった「モラトリアム人間」を思い出します。

英単語の"moratorium"は確かに「支払い猶予(期間)」の意味がありますが、これは、


a legally authorized period of delay in the performance of a legal obligation or the payment of a debt
(Merriam-Webster Dictionary)


という定義にあたるもので、借金の返済義務を法的に免除する一定の期間のことです。

これとは別に「一時停止」の意味合いがある訳ですが、これは"moratorium"の語源がラテン語で遅滞や休止を意味する名詞moraにあることによります。



2021年8月4日水曜日

東京五輪:世界最速男子はイタリア人 ― mantle

東京オリンピック注目の競技、男子100メートル走で波乱の展開がありました。

「世界最速男子」といえばジャマイカのウサイン・ボルト選手の独壇場でしたが、ボルト選手が引退後の今大会、誰も予測しえなかった、イタリア代表のJacobs選手が優勝するという結果になりました。

Jacobs選手は今年に入るまで10秒を切っておらず、同じレースに参加した有力選手もこの無名のイタリア人選手はノーマークだったようです。


Usain Bolt once tightly held on to the mantle of World’s Fastest Man in his lightening quick sprints at multiple Olympic Games.  

That mantle now, however, has passed on to a Texas-born Italian — 26-year-old Lamont Marcell Jacobs who finished the 100-meter race in 9.8 seconds, clinching Italy’s first medal in the event.  

“I mean, 9.8 from the Italian guy?” Canada’s Andre DeGrasse said. “I didn’t expect that. I thought my main competition would be the Americans.” DeGrasse won a bronze in the sprint with a time of 9.89. 
(Italian Stuns in 100-Meter Sprint. Voice of America. August 02, 2021.)


引用した記事で、"mantle"という表現が2度出てきます。


the mantle of World’s Fastest Man


そして、


That mantle now, however, has passed on to a Texas-born Italian


という部分ですが、この"mantle"というのはマント(フランス語のmanteauに同じ)のことで、ゆったりした外套のことですが、


a figurative cloak symbolizing preeminence or authority
(Merriam-Webster Dictionary)


と定義されており、権威としての象徴、という意味合いです。

ランダムハウス英和辞書では「衣鉢」という日本語が見えます。「衣鉢を継ぐ」などと言いますが、「衣鉢」の衣とは僧侶が身に付ける袈裟、鉢は托鉢に使う鉢(はち)のことだそうです。この「衣鉢」を授けることで、師匠から弟子へと奥義を引き継ぎ、表現として定着したということです。

ちなみに、"mantle"という単語については、聖書の列王記伝に由来するという説明も見えます。

列王記伝下に以下のくだりがあります。


エリヤの来ていた外套が落ちて来たので、彼はそれを拾い、ヨルダンの岸辺に引き返して立ち、落ちて来たエリヤの外套を取って、それで水を打ち、「エリヤの神、主はどこにおられますか」と言った。エリシャが水を打つと、水は左右に分かれ、彼は渡ることができた。
(列王記伝下2:13-14、新共同訳)


偶然ですが、昨日に続き聖書由来の英語表現となりました。



2021年8月3日火曜日

the mark of the beast

新型コロナワクチンを巡っては各国で様々な誤情報を始め、陰謀論までもSNSなどを通じて流布しており、接種推進派と消極派、反対派の亀裂が目立つようになってきました。

米国では民主党がワクチン推進の一方、共和党関係者は懐疑的な姿勢と見られます。

下記に引用するCNNの記事によれば、共和党全国委員(RNC)のメンバーは自身の運営するブログでワクチンに関する誤った情報を拡散しているとして取り上げられています。

この中で、"the mark of the beast"という聞き慣れない表現が使われており、取り上げてみたいと思います。


Amid recent surging coronavirus cases in Florida, a top Republican National Committee official in the state has spread anti-vaccine rhetoric and misinformation, comparing the Biden administration's vaccine efforts to Nazi-era "brown shirts," and twice calling the vaccines "the mark of the beast," comparable to a "false god."

A review by CNN's KFile found that Peter Feaman, a lawyer and RNC committeeman from Florida made the comments on his blog the "The Backhoe Chronicles," which he publishes regularly in a private group on MeWe. The social media platform bills itself as the "anti-Facebook" app.

"The Biden brown shirts are beginning to show up at private homes questioning vaccine papers," Feaman wrote on July 20, incorrectly implying government officials would be showing up at people's homes to question their vaccination status, comparing them to the Nazi Party paramilitary wing.
(Top RNC official in Florida spreads Covid-19 conspiracies, calling vaccines the 'mark of the beast.' CNN. August 3, 2021.)


問題となっているのは、バイデン政権によるワクチン接種の推進をナチズムに例えて批判しているほか、


calling the vaccines "the mark of the beast," comparable to a "false god."


ということなのですが、この"the mark of the beast"は聖書に出てくる表現だということです。

英和辞書にも「獣の刻印」、「背教の刻印」という訳語で載っていますが、


終末のとき、反キリストの権力は獣の像を拝んだ者の右手あるいは額に獣の名または666という刻印を押し、それのない者を圧迫するとされる
(ランダムハウス英和辞書)


という解説がありました。

ヨハネの黙示録第13章に出てくるとあり、「二匹の獣」というタイトルがついています。

ここで「獣」は神を冒涜する存在で、詳しくはお読みいただければと思いますが、下記のくだりがあります。


また、小さなものにも大きなものにも、富める者にも貧しいものにも、自由な身分の者にも奴隷にも、すべてのものにその右手か額に刻印を押させた。そこで、この刻印のあるものでなければ、物を買うことも、売ることもできないようになった。
(新共同訳)


ワクチン接種、イコール「刻印」(the mark of the beast)とすることで、ワクチン接種(またその推進)を悪魔による手引きだと印象付けたいのでしょう。



2021年8月2日月曜日

sh - - oneself

東京五輪は注目の競泳種目が昨日で終わり、陸上競技種目が本格的にスタート、中盤を迎えたというところです。

競泳種目の最終日に行われた女子400メートルメドレーリレーで銅メダルを獲得したカナダに関する記事から引用します。


Sydney Pickrem may have swum for a spot on the podium in Sunday's 4×100 meter medley relay, but that doesn't mean she was calm, cool, and collected while doing so.

The 23-year-old Canadian admitted that she was freaking out in a hilarious post-swim interview with CBC.

"I was absolutely sh------ myself," Pickrem said on live television. "I'm not gonna try and sugar coat it."

Her teammates immediately cracked up at her candor.
(Meredith Cash. An Olympic medalist admitted on live TV that she was 'sh------ herself' while swimming her relay leg. Insider. August 1, 2021.)


取り上げた理由はお分かりと思いますが、伏字になっている部分が気になったからです。

伏字にするということは、そのままスペルアウトするのが憚られるからですが、sh-で始まる単語でそのまま使うのが憚られる単語と言えばひとつしかありません。

この記事を読むまで知りませんでしたが、


shit oneself


とは、びくつく、という意味だそうで、ランダムハウス英和辞書にも載っていました。

"shit"という単語が汚い表現なのであまり人前で使うべき単語ではないと言われていますが、レース後のインタビューで思わず飛び出してしまったのでしょうか。

4年に一度の世紀の大舞台で、しかもメダルがかかっているレースでビビらない選手はそういないでしょう。

日本語で「ビビる」と言いますがその程度の表現は伏字にするほどのこともありませんが、"sh------ myself"を敢えて訳すならば、「小便ちびりそうなくらいビビった」くらいになるでしょうか。

小便と大便(sh--)の違いはありますが。(汚い話で済みません。)