唐突ですが、鴨の羽色ってどんな色かご存知でしょうか?
英語では、"teal"と言いますが、辞書を引くと青緑色などとされています。"teal"とはコガモのことでもあり、鴨の羽のやや濃い青緑色が"teal"と呼ばれるようになったそうです。(ちなみにこんな色です。)
そして、この鴨の羽色は食物アレルギー啓発に使われている色なのだそうです。ピンクリボンは乳がんの啓発、薄青色が糖尿病の啓発ですが、食物アレルギーについても色があり、それが鴨の羽色という色だとは知りませんでした。
Households across the U.S. this Halloween are displaying hand-painted teal-colored pumpkins on their porches and lawns, a signal that children with food allergies can safely trick-or-treat there.
The Teal Pumpkin Project, being promoted as a new tradition by Virginia-based nonprofit Food Allergy Research & Education (FARE), aims to help raise awareness about food allergies by providing non-food treats for trick-or-treaters.
(中略)
Teal, a dark blue-green, is the long-established color of food allergy awareness. Parents can visit the FARE website to download and print fliers and learn about common allergens (www.foodallergy.org).
(Daniel Gaitan. Painted pumpkins raising awareness about food allergies. Reuters. October 28, 2014.)
さて、今週末はハロウィーンです。
私個人としてはあまり実感がないというのが正直なところですが、街中はオレンジ色のカボチャを始めとしたハロウィーンの飾り付けに溢れています。
"Trick or treat"は子供たちが楽しみにしているハロウィーンの1つのハイライトです。コスチュームで変装した子供たちが近所を訪問し、お菓子を集めますが、深刻な食物アレルギーを抱える子供にとっては、不用意にもらったお菓子を食べてしまうことによるアレルギー症状のリスクが付きまといます。
"teal pumpkin project"とは、カボチャを鴨の羽色に塗装し、お菓子以外(フーセンなどのおもちゃ)を子供に提供する準備がある、ということを知らせる試みなのだそうです。
2014年10月31日金曜日
2014年10月30日木曜日
食品偽装 ― bait and switch
アメリカ人は魚介類の中でもとりわけエビ(shrimp)が好物なのだそうです。
しかしながら、スーパーで売られていたりレストランで提供されるエビが表示されているブランドのものとは異なるケースが多発しているという調査結果が明らかになりました。例えば、メキシコ湾産とされるエビが実は品質の劣る養殖モノであったりする例が相次いでいるそうです。
これはまさしく、ついこの間日本で大騒ぎした食品偽装と同じ構図ではないでしょうか。
The next time you sit down for some shrimp scampi, beware of a bait-and-switch.
Much of the shrimp sold in grocery stores and restaurants across the U.S. isn't exactly what it says on the package or the menu, a new survey claims. Using DNA testing, the marine conservation group Oceana sampled 143 shrimp products from U.S. stores and restaurants and found that as many as 30 percent misrepresented the crustaceans they contained.
For example, the researchers found that some shrimp labeled as being caught from the Gulf of Mexico were actually whiteleg shrimp raised in farms.
In other cases, one species was substituted for another. Samples sold as royal red shrimp or rock shrimp, two delicacies known for their lobster-like flavor, frequently turned out to be more common species.
(Dino Grandoni. The Shrimp You Buy May Not Be What You Think It Is. The Huffington Post. October 30, 2014.)
日本では“誤表示”などと言い逃れをする販売者側に対し、“食品偽装”、“詐欺”という消費者観点の批判が沸騰しましたが、英語でも面白いことに、
mislabel、あるいはmisrepresent(つまり表示上の間違い)
に対して、
fraud(つまり詐欺)
が対置されています。
さて、今日取り上げたい表現は、
bait and switch
というものです。
"bait"はエサ、ですが、"switch"には俗語でドロボウとかすり替えの意味があるそうです。
つまり、一見良いものに見せかけておいて、実は品質の劣るものを売りつけるような商法のことを、"bait and switch"と呼んでいます。
ランダムハウス英和辞書では、"bait and switch"をおとり“広告商法”としています。
Merriam Websterを引いてみますともう少し詳しく、分かりやすい定義を確認することができました。
a sales tactic in which a customer is attracted by the advertisement of a low-priced item but is then encouraged to buy a higher-priced one
なるほど、こう定義してあるとまさしく、詐欺の意味合いが濃くなってきます。やはり、この手の問題は誤表示ではなく、食品偽装、がふさわしいと言えます。
しかしながら、スーパーで売られていたりレストランで提供されるエビが表示されているブランドのものとは異なるケースが多発しているという調査結果が明らかになりました。例えば、メキシコ湾産とされるエビが実は品質の劣る養殖モノであったりする例が相次いでいるそうです。
これはまさしく、ついこの間日本で大騒ぎした食品偽装と同じ構図ではないでしょうか。
The next time you sit down for some shrimp scampi, beware of a bait-and-switch.
Much of the shrimp sold in grocery stores and restaurants across the U.S. isn't exactly what it says on the package or the menu, a new survey claims. Using DNA testing, the marine conservation group Oceana sampled 143 shrimp products from U.S. stores and restaurants and found that as many as 30 percent misrepresented the crustaceans they contained.
For example, the researchers found that some shrimp labeled as being caught from the Gulf of Mexico were actually whiteleg shrimp raised in farms.
In other cases, one species was substituted for another. Samples sold as royal red shrimp or rock shrimp, two delicacies known for their lobster-like flavor, frequently turned out to be more common species.
(Dino Grandoni. The Shrimp You Buy May Not Be What You Think It Is. The Huffington Post. October 30, 2014.)
日本では“誤表示”などと言い逃れをする販売者側に対し、“食品偽装”、“詐欺”という消費者観点の批判が沸騰しましたが、英語でも面白いことに、
mislabel、あるいはmisrepresent(つまり表示上の間違い)
に対して、
fraud(つまり詐欺)
が対置されています。
さて、今日取り上げたい表現は、
bait and switch
というものです。
"bait"はエサ、ですが、"switch"には俗語でドロボウとかすり替えの意味があるそうです。
つまり、一見良いものに見せかけておいて、実は品質の劣るものを売りつけるような商法のことを、"bait and switch"と呼んでいます。
ランダムハウス英和辞書では、"bait and switch"をおとり“広告商法”としています。
Merriam Websterを引いてみますともう少し詳しく、分かりやすい定義を確認することができました。
a sales tactic in which a customer is attracted by the advertisement of a low-priced item but is then encouraged to buy a higher-priced one
なるほど、こう定義してあるとまさしく、詐欺の意味合いが濃くなってきます。やはり、この手の問題は誤表示ではなく、食品偽装、がふさわしいと言えます。
2014年10月29日水曜日
粛清 ― purge
ここしばらく動静が不明となっていた北朝鮮の指導者Kim Jong-un氏ですが、重病説など流れていたところ、足の故障があるらしく杖をついた様子の映像などが報道されています。
そして、今日の朝刊によれば、複数の幹部を処刑した、などと報じられています。
別の表現では“粛清”とも言われています。
As many as 50 senior members of the North Korean government and military have been publicly executed so far this year, according to South Korea's intelligence agency.
The victims of the purges - which the National Intelligence Service believes are continuing - include 10 members of the ruling Workers' Party who were executed by firing squad for watching South Korean soap operas, bribery or womanising.
Many of the officials singled out by Kim Jong-un, the North Korean leader, were reportedly close to Jang Song-thaek, Mr Kim's uncle, who was arrested in December 2013 and executed for a series of crimes against the state.
(Julian Ryall. North Korea executes members of Workers' Party for watching South Korean soap operas. The Telegraph. October 29, 2014.)
粛清の理由は、現体制を批判したというようなことから、韓国ドラマを見たというような、他愛もないものまであり、相変わらず北朝鮮という国の独裁に慄然とさせられます。
さて、“粛清”のことを英語で何と表現するのかと思っていたところ、
purge
という表現が目に留まりました。
"purge"とは、不純なものを取り除く、浄化するという意味です。
そして、今日の朝刊によれば、複数の幹部を処刑した、などと報じられています。
別の表現では“粛清”とも言われています。
As many as 50 senior members of the North Korean government and military have been publicly executed so far this year, according to South Korea's intelligence agency.
The victims of the purges - which the National Intelligence Service believes are continuing - include 10 members of the ruling Workers' Party who were executed by firing squad for watching South Korean soap operas, bribery or womanising.
Many of the officials singled out by Kim Jong-un, the North Korean leader, were reportedly close to Jang Song-thaek, Mr Kim's uncle, who was arrested in December 2013 and executed for a series of crimes against the state.
(Julian Ryall. North Korea executes members of Workers' Party for watching South Korean soap operas. The Telegraph. October 29, 2014.)
粛清の理由は、現体制を批判したというようなことから、韓国ドラマを見たというような、他愛もないものまであり、相変わらず北朝鮮という国の独裁に慄然とさせられます。
さて、“粛清”のことを英語で何と表現するのかと思っていたところ、
purge
という表現が目に留まりました。
"purge"とは、不純なものを取り除く、浄化するという意味です。
2014年10月28日火曜日
hazmat
エボラ出血熱の感染拡大が懸念されていますが、ニューヨークでは国境無き医師団の男性医師が西アフリカから帰国後にエボラ出血熱を発症したのに続いて、5歳の男の子が感染を疑われる事態になっており、混乱が続いています。
A 5-year-old boy who just returned from West Africa was transported to Bellevue Hospital Sunday with possible Ebola symptoms, according to law-enforcement sources.
The child was vomiting and had a 103-degree fever when he was carried from his Bronx home by EMS workers wearing hazmat suits, neighbors said. “He looked weak,” said a neighbor.
(5-year-old boy tested for Ebola in NYC after return from Africa. New York Post. October 27, 2014.)
"hazmat"という単語をご存知でしょうか?
"hazmat"とは、
hazardous materials
の略語です。つまり危険物のことですが、エボラ出血熱は患者の体液に触れることで感染すると言われていることから、体液に接触する可能性のある医療関係者の着衣は"hazmat suit"、防護服とされています。
A 5-year-old boy who just returned from West Africa was transported to Bellevue Hospital Sunday with possible Ebola symptoms, according to law-enforcement sources.
The child was vomiting and had a 103-degree fever when he was carried from his Bronx home by EMS workers wearing hazmat suits, neighbors said. “He looked weak,” said a neighbor.
(5-year-old boy tested for Ebola in NYC after return from Africa. New York Post. October 27, 2014.)
"hazmat"という単語をご存知でしょうか?
"hazmat"とは、
hazardous materials
の略語です。つまり危険物のことですが、エボラ出血熱は患者の体液に触れることで感染すると言われていることから、体液に接触する可能性のある医療関係者の着衣は"hazmat suit"、防護服とされています。
2014年10月27日月曜日
powwow
米・アップル社のCEOであるTim Cook氏が中国の副首相と会談をしたそうです。会談の中身については明らかにされていないそうですが、インターネット上のセキュリティなどについて意見交換した模様です。
Following his recent trip to China, Apple Chief Executive Tim Cook described his powwow with China Vice Premier Ma Kai as "very open," as both men discussed matters regarding online security issues.
The security of users' online information has been a "white elephant" sort of topic, especially on the heels of the late August/early September "Fappening" involving leaked, often racy photos of several female celebrities.
(Lorenzo Tanos. Tim Cook Goes to China – Apple CEO’s Talks with China Official "Very Open." Modern Readers. October 26, 2014.)
さて、会談のことを記事タイトルでは"talks"としており、これが一般的な表現だと思いますが、本文中では、
powwow
という単語を使っています。(Wowowではありません、念の為・・・。)
見慣れない単語ですが、これも“会談、ミーティング”の意味です。
北米インディアンの間で儀式とか協議という意味があるらしいこの単語は、語源としてアルゴンキン語族に遡るそうです。
Following his recent trip to China, Apple Chief Executive Tim Cook described his powwow with China Vice Premier Ma Kai as "very open," as both men discussed matters regarding online security issues.
The security of users' online information has been a "white elephant" sort of topic, especially on the heels of the late August/early September "Fappening" involving leaked, often racy photos of several female celebrities.
(Lorenzo Tanos. Tim Cook Goes to China – Apple CEO’s Talks with China Official "Very Open." Modern Readers. October 26, 2014.)
さて、会談のことを記事タイトルでは"talks"としており、これが一般的な表現だと思いますが、本文中では、
powwow
という単語を使っています。(Wowowではありません、念の為・・・。)
見慣れない単語ですが、これも“会談、ミーティング”の意味です。
北米インディアンの間で儀式とか協議という意味があるらしいこの単語は、語源としてアルゴンキン語族に遡るそうです。
2014年10月24日金曜日
ヘマ ― flub
オバマ大統領夫人のミシェルさんがコロラド州上院議員への応援演説の中で、間違って共和党出身の対立候補の経歴を言及するという“ヘマ”をやってしまったそうです。
Michelle Obama made yet another flub on the campaign trail Thursday when she apparently confused Colorado Democratic Sen. Mark Udall with his Republican rival.
Obama spoke in Denver Thursday as part of a campaign event for Udall, who is engaged in a heated battle with his Republican opponent, Rep. Cory Gardner.
She touted Udall's Senate record in her speech, and called him a "fifth-generation Coloradan."
"Mark understands what makes this state special," she said.
The only problem? Udall is not a fifth-generation Coloradan. In fact, he was born in Arizona and his father, former Rep. Mo Udall, served as a congressman from that state for decades.
(Michelle Obama apparently mixes up Colorado Senate candidates at campaign event. Fox News. October 23, 2014.)
少し前にもアイオワ州で、やはり他の候補者の応援演説で候補者の名前を間違えるという、同じようなポカをやっているだけに、メディアの好餌となってしまったようです。
The incident followed another gaffe earlier this month by the first lady and the White House as they campaigned for Democratic Senate candidates.
While campaigning for Iowa Democratic Rep. Bruce Braley, who is in a tight Senate race against Republican Joni Ernst, the first lady repeatedly botched the candidate’s name, calling him “Bruce Bailey.”
(ibid.)
"gaffe"という単語は以前に取り上げたことがあります。
今日の単語は、"flub"ですが、gaffeとほぼ同義で、ヘマ、とかドジ、ポカ、と訳されるものです。
"flub"については、flopとdubの混成によるもの、すなわちかばん語であるとされています。
Michelle Obama made yet another flub on the campaign trail Thursday when she apparently confused Colorado Democratic Sen. Mark Udall with his Republican rival.
Obama spoke in Denver Thursday as part of a campaign event for Udall, who is engaged in a heated battle with his Republican opponent, Rep. Cory Gardner.
She touted Udall's Senate record in her speech, and called him a "fifth-generation Coloradan."
"Mark understands what makes this state special," she said.
The only problem? Udall is not a fifth-generation Coloradan. In fact, he was born in Arizona and his father, former Rep. Mo Udall, served as a congressman from that state for decades.
(Michelle Obama apparently mixes up Colorado Senate candidates at campaign event. Fox News. October 23, 2014.)
少し前にもアイオワ州で、やはり他の候補者の応援演説で候補者の名前を間違えるという、同じようなポカをやっているだけに、メディアの好餌となってしまったようです。
The incident followed another gaffe earlier this month by the first lady and the White House as they campaigned for Democratic Senate candidates.
While campaigning for Iowa Democratic Rep. Bruce Braley, who is in a tight Senate race against Republican Joni Ernst, the first lady repeatedly botched the candidate’s name, calling him “Bruce Bailey.”
(ibid.)
"gaffe"という単語は以前に取り上げたことがあります。
今日の単語は、"flub"ですが、gaffeとほぼ同義で、ヘマ、とかドジ、ポカ、と訳されるものです。
"flub"については、flopとdubの混成によるもの、すなわちかばん語であるとされています。
2014年10月23日木曜日
ポチ ― Spot
唐突ですが、記事の引用から入ります。
Spot Will Cost You: Pet Rents Become Apartment Fad
Los Angeles (AP) -- Man's best friend is taking a bite out of renters' wallets.
Pet security deposits register in the hundreds of dollars and are getting steeper. Now, a monthly rental payment ranging from $10 to $50 is quickly becoming the norm, adding to the cost. Apartment managers nationwide say they require some safety net against pet damage, while others won't allow animals at all.
The rents and deposits pay for dog-poop picker-uppers, cleaning services and more, but some managers say they charge because they can. Many residents decry the move, arguing they are being bilked to keep their cats and canines.
(Spot Will Cost You: Pet Rents Become Apartment Fad. CBS Local. October 22, 2014.)
どうやら集合住宅(アパート)でペットを飼う人が払わなければならない保証金を話題にしたもののようです。
できればコストは避けたいものですが、ペットを飼うことにまつわる色々なトラブル(部屋が汚れたり、糞を放置したり)などに対してアパートの大家がオーナーに一定のコスト負担を要求するのは合理的とも言えます。
一方で、このような仕組みが広がると、ペットのオーナーとしては都合よくカネを巻き上げられているような被害感情も起きてくるようです。
そのうち日本でも広まるかも!?
ところで、今日の1語ですが、私は記事のタイトルの
Spot Will Cost You: Pet Rents Become Apartment Fad
の解釈に手間取りました。"Spot"が何を意味するのか分からなかったというのもありますが、続く"Pet Rents"を最初ペットをレンタルすることと誤解したこともありました。記事を読み進めて分かるのですが、これはペットを飼っている場合の家賃のことであると、分かりました。
今日取り上げる単語の"Spot"は斑(まだら、ぶち)のことですが、典型的な犬の名前として定着しているものです。
つまり、"Spot Will Cost You"とは、"Dog Will Cost Your"(犬を飼えばお金がかかる)と言っているのと同じことです。
ランダムハウス英和によると、Spotはまあ日本語で言うところの“ポチ”に相当するということでした。
Spot the Dogという子供に人気のアニメーションのシリーズがあるそうです。アニメではぶちのある可愛らしい犬が描かれています。日本でポチという呼称は必ずしもぶちのある犬ではありませんが・・・。
Spot Will Cost You: Pet Rents Become Apartment Fad
Los Angeles (AP) -- Man's best friend is taking a bite out of renters' wallets.
Pet security deposits register in the hundreds of dollars and are getting steeper. Now, a monthly rental payment ranging from $10 to $50 is quickly becoming the norm, adding to the cost. Apartment managers nationwide say they require some safety net against pet damage, while others won't allow animals at all.
The rents and deposits pay for dog-poop picker-uppers, cleaning services and more, but some managers say they charge because they can. Many residents decry the move, arguing they are being bilked to keep their cats and canines.
(Spot Will Cost You: Pet Rents Become Apartment Fad. CBS Local. October 22, 2014.)
どうやら集合住宅(アパート)でペットを飼う人が払わなければならない保証金を話題にしたもののようです。
できればコストは避けたいものですが、ペットを飼うことにまつわる色々なトラブル(部屋が汚れたり、糞を放置したり)などに対してアパートの大家がオーナーに一定のコスト負担を要求するのは合理的とも言えます。
一方で、このような仕組みが広がると、ペットのオーナーとしては都合よくカネを巻き上げられているような被害感情も起きてくるようです。
そのうち日本でも広まるかも!?
ところで、今日の1語ですが、私は記事のタイトルの
Spot Will Cost You: Pet Rents Become Apartment Fad
の解釈に手間取りました。"Spot"が何を意味するのか分からなかったというのもありますが、続く"Pet Rents"を最初ペットをレンタルすることと誤解したこともありました。記事を読み進めて分かるのですが、これはペットを飼っている場合の家賃のことであると、分かりました。
今日取り上げる単語の"Spot"は斑(まだら、ぶち)のことですが、典型的な犬の名前として定着しているものです。
つまり、"Spot Will Cost You"とは、"Dog Will Cost Your"(犬を飼えばお金がかかる)と言っているのと同じことです。
ランダムハウス英和によると、Spotはまあ日本語で言うところの“ポチ”に相当するということでした。
Spot the Dogという子供に人気のアニメーションのシリーズがあるそうです。アニメではぶちのある可愛らしい犬が描かれています。日本でポチという呼称は必ずしもぶちのある犬ではありませんが・・・。
2014年10月22日水曜日
新人への“洗礼” ― hazing
"hazing"って何のことかご存知ですか?
私が知っている、"haze"は煙とかもや、という意味の"haze"でしたが、実は違う意味があると知りました。
下記の記事で、
hazing scandal
locker-room hazing scandal
なる表現が出てきますが、煙のスキャンダル、ではありません。煙というとタバコ、てっきりロッカールームで未成年の学生が喫煙したことをスキャンダルと言っているのかと想像しましたが、違うんです。(あるいは、ジミ・ヘンドリクスの名曲Purple Hazeを思い出すと、マリファナのことかとも思いましたがそれも違います。)
ここでの"hazing"とはいわゆる“イジメ”のことなのです。
New Jersey school board suspends five coaches in hazing scandal
Sayreville N.J. - New Jersey school officials voted on Tuesday to suspend five high school coaches in a locker-room hazing scandal that has led to criminal sex abuse charges against teen football players.
Head coach George Najjar and four coaching assistants at Sayreville War Memorial High School were officially suspended by the Sayreville Board of Education during a raucous meeting in which dozens of parents, students and alumni voice their strong support for the coaching staff.
(Sascha Brodsky. New Jersey school board suspends five coaches in hazing scandal. Reuters. October 21, 2014.)
"haze"という動詞には、
to harass by exacting unnecessary or disagreeable work
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味があり、これは煙という意味の"haze"とは語源の異なる単語です。
“イジメ”というと、"bully(ing)"という単語が思い浮かびますが、"hazing"とも言うんですね。
ここで出てくる疑問が、"bully"と"haze"では意味するところがどのように違うのか?というところではないでしょうか。
American Heritage Dictionaryの"hazing"の定義に下記のようにあります。
To initiate, as into a college fraternity, by exacting humiliating performances from or playing rough practical jokes upon.
これは何を言わんとしているかというと、ある組織やグループに新しく入ってきたメンバーに対して無茶な要求をする、ということなのです。つまり、新入りに対する“洗礼”、というやつです。
特に体育会系の課外活動において、先輩から新入生に対して無茶で乱暴な要求をすることがあるかと思いますが、"hazing"とはそのようなことを指しています。(勿論、新入りに対する“洗礼”は体育会系に限りませんが・・・。)
私が知っている、"haze"は煙とかもや、という意味の"haze"でしたが、実は違う意味があると知りました。
下記の記事で、
hazing scandal
locker-room hazing scandal
なる表現が出てきますが、煙のスキャンダル、ではありません。煙というとタバコ、てっきりロッカールームで未成年の学生が喫煙したことをスキャンダルと言っているのかと想像しましたが、違うんです。(あるいは、ジミ・ヘンドリクスの名曲Purple Hazeを思い出すと、マリファナのことかとも思いましたがそれも違います。)
ここでの"hazing"とはいわゆる“イジメ”のことなのです。
New Jersey school board suspends five coaches in hazing scandal
Sayreville N.J. - New Jersey school officials voted on Tuesday to suspend five high school coaches in a locker-room hazing scandal that has led to criminal sex abuse charges against teen football players.
Head coach George Najjar and four coaching assistants at Sayreville War Memorial High School were officially suspended by the Sayreville Board of Education during a raucous meeting in which dozens of parents, students and alumni voice their strong support for the coaching staff.
(Sascha Brodsky. New Jersey school board suspends five coaches in hazing scandal. Reuters. October 21, 2014.)
"haze"という動詞には、
to harass by exacting unnecessary or disagreeable work
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味があり、これは煙という意味の"haze"とは語源の異なる単語です。
“イジメ”というと、"bully(ing)"という単語が思い浮かびますが、"hazing"とも言うんですね。
ここで出てくる疑問が、"bully"と"haze"では意味するところがどのように違うのか?というところではないでしょうか。
American Heritage Dictionaryの"hazing"の定義に下記のようにあります。
To initiate, as into a college fraternity, by exacting humiliating performances from or playing rough practical jokes upon.
これは何を言わんとしているかというと、ある組織やグループに新しく入ってきたメンバーに対して無茶な要求をする、ということなのです。つまり、新入りに対する“洗礼”、というやつです。
特に体育会系の課外活動において、先輩から新入生に対して無茶で乱暴な要求をすることがあるかと思いますが、"hazing"とはそのようなことを指しています。(勿論、新入りに対する“洗礼”は体育会系に限りませんが・・・。)
2014年10月21日火曜日
紅葉シーズン ― leaf peeper
紅葉シーズンです。日本では紅葉狩りなどと称して多くの人が山や渓谷に出かけますが、紅葉を愛でる文化はアメリカも同じようです。
New England raking in millions from leaf peepers
AFFREY, N.H. (AP) — On Mount Monadnock, hikers file up the 3,165-foot peak in lockstep, protected from drizzling rain by a luminous golden canopy of leaves. They're not just gazing at foliage — they're looking at cold, hard cash.
Money really does grow on trees in autumn in New England, and all six states are raking it in. Officials say tourists will spend upward of $3 billion to catch a glimpse of the red, yellow and orange hues — and the windfall is steadily rising as the economy regains strength.
(Associated Press. October 19, 2014.)
紅葉狩りに出かける人々のことを、
leaf peepers
と表現しています。初めて見る表現です。
"peep"には覗く、という意味がありますが、そこには何となく後ろめたいものがあります。
事実、"leaf peeper"には、多少の蔑みの思いが込められているということです。Wikipediaによりますと、
The term "Leaf Peeper" is used both with appreciation (for those businesses that benefit from the millions that pour into New England each fall) and with disdain (from those who have to use the roads that are popular with leaf peepers).
とあります。
紅葉狩りの観光客のおかげで潤う地元がある一方、紅葉を見に出かける車の渋滞に巻き込まれる人からすると迷惑千万でもあるわけですが、"leaf peeper"には両極端の複雑な思いが込められているようです。
New England raking in millions from leaf peepers
AFFREY, N.H. (AP) — On Mount Monadnock, hikers file up the 3,165-foot peak in lockstep, protected from drizzling rain by a luminous golden canopy of leaves. They're not just gazing at foliage — they're looking at cold, hard cash.
Money really does grow on trees in autumn in New England, and all six states are raking it in. Officials say tourists will spend upward of $3 billion to catch a glimpse of the red, yellow and orange hues — and the windfall is steadily rising as the economy regains strength.
(Associated Press. October 19, 2014.)
紅葉狩りに出かける人々のことを、
leaf peepers
と表現しています。初めて見る表現です。
"peep"には覗く、という意味がありますが、そこには何となく後ろめたいものがあります。
事実、"leaf peeper"には、多少の蔑みの思いが込められているということです。Wikipediaによりますと、
The term "Leaf Peeper" is used both with appreciation (for those businesses that benefit from the millions that pour into New England each fall) and with disdain (from those who have to use the roads that are popular with leaf peepers).
とあります。
紅葉狩りの観光客のおかげで潤う地元がある一方、紅葉を見に出かける車の渋滞に巻き込まれる人からすると迷惑千万でもあるわけですが、"leaf peeper"には両極端の複雑な思いが込められているようです。
2014年10月20日月曜日
米・アマゾンが食品宅配事業に参入 ― brownstone
ネット通販最大手の米・アマゾンが食料品の宅配事業に参入するという記事を読みました。
その名も、AmazonFresh、だそうです。
Amazon is getting into the online grocery business. The brownstone Brooklyn neighborhood is the first in New York City for AmazonFresh, the new web retailer's point-and-click home for food shopping.
AmazonFresh has launched its Grocery Delivery service in Brooklyn and there are plans to expand it into new areas. Online retail Giant Amazon has chosen Brooklyn brownstone neighborhood as its first spot to launch its online grocery business. AmazonFresh, is going to offer more than 500,000 items for home delivery.
(Justin Chase. AmazonFresh online grocery service Debuts in Brooklyn. Capital OTC. October 19, 2014.)
さて、
the brownstone Brooklyn neighborhood
Brooklyn brownstone neighborhood
などと出てくる、"brownstone"の意味がよく分からなかったのですが、これは字義どおりには、"brown"(褐色)の"stone"(砂岩)、ということになり、そのような素材を使った建物のことを指します。
アメリカやイギリスを旅行したことのある方はイメージが沸くかと思いますが、いわゆるアパートのような集合住宅で、テラスハウスと呼ばれる建物のうち、このような褐色砂岩の外観の建物のことを指します。
とりわけニューヨークではこのような建物は富裕層の象徴とされているらしく、ここで"brownstone"とは富裕層というような意味合いで使われているようです。
"brown"という色が富裕層の建物を象徴しているとも言えますし、金持ちが住む建物というところから富裕層の意味で用いられるようになったという点ではメトニミーとも言えます。
その名も、AmazonFresh、だそうです。
Amazon is getting into the online grocery business. The brownstone Brooklyn neighborhood is the first in New York City for AmazonFresh, the new web retailer's point-and-click home for food shopping.
AmazonFresh has launched its Grocery Delivery service in Brooklyn and there are plans to expand it into new areas. Online retail Giant Amazon has chosen Brooklyn brownstone neighborhood as its first spot to launch its online grocery business. AmazonFresh, is going to offer more than 500,000 items for home delivery.
(Justin Chase. AmazonFresh online grocery service Debuts in Brooklyn. Capital OTC. October 19, 2014.)
さて、
the brownstone Brooklyn neighborhood
Brooklyn brownstone neighborhood
などと出てくる、"brownstone"の意味がよく分からなかったのですが、これは字義どおりには、"brown"(褐色)の"stone"(砂岩)、ということになり、そのような素材を使った建物のことを指します。
アメリカやイギリスを旅行したことのある方はイメージが沸くかと思いますが、いわゆるアパートのような集合住宅で、テラスハウスと呼ばれる建物のうち、このような褐色砂岩の外観の建物のことを指します。
とりわけニューヨークではこのような建物は富裕層の象徴とされているらしく、ここで"brownstone"とは富裕層というような意味合いで使われているようです。
"brown"という色が富裕層の建物を象徴しているとも言えますし、金持ちが住む建物というところから富裕層の意味で用いられるようになったという点ではメトニミーとも言えます。
2014年10月17日金曜日
hand over fist
"hand over fist"という成句をご存知でしょうか?
私は初めて見たのですが、下記の記事がきっかけでした。
SAN FRANCISCO — Google is still pulling in money hand over fist, but Wall Street is hungry for the company’s next act.
On a conference call with analysts on Thursday, after Google reported its third-quarter earnings, the questions came fast and furious: How will Google match Apple’s new payment system? Can YouTube topple television? Is Google serious about trying to challenge Amazon on same-day delivery?
The problem was that in the earnings report, the Internet giant showed signs that its ultraprofitable business in search advertising was starting to slow.
(Conor Dougherty. Analysts Ask What’s Next for Google. New York Times. October 16, 2014.)
冒頭の、
Google is still pulling in money hand over fist
という部分です。"money hand"ではありません。"(Google) is pulling in money"を修飾しているのが、"hand over fist"という成句です。
記事のコンテクストからすると、ちょうど第三四半期の決算報告が出るこの時期、ウォールストリート(市場関係者)はグーグル社の収益の将来性に疑問を投げかけているようです。
"but..."の前段が"Google is still pulling in money..."ということなので、当座の収益には問題がないのだけれども・・・、と読めます。
しかし、"hand over fist"とは何を言わんとしているのでしょうか。
ランダムハウス英和辞書で"fist"のエントリを見てみると、"make money hand over fist"は、
がばがば儲ける
と訳が付いています。つまりグーグルはまだまだ広告収入のビジネスモデルでたんまりと収益を上げている、ということになります。意味は分かりましたが、何故"hand over fist"が“がばがば”というような強意の意味になるのか掴みかねました。
同じくランダムハウス英和の"hand"のエントリも参照したところ、そこに答えがありました。
"hand over fist"を直訳するならば、拳骨(fist)の上に手(hand)を(持ってくる)、くらいの意味になるでしょうか。これは即ち、ロープや綱を手繰っている様子を形容したものなのです。
もともと海事用語である、との補足説明があります。
手を交互に動かしてロープを手繰りながら物を引き寄せる、あるいは綱を昇っていく(降りていく、でもいいと思いますが)、という様子から、着実に物事を進めていく、というような意味が派生したもののようです。
かつては、"hand over hand"とも言ったようですが、"hand over fist"が定着し、やがてこのフレーズは主に金目の話で使われるようになったようです。
先に、“拳骨(fist)の上に手(hand)を(持ってくる)”と書きましたが、拳骨は手のひらを閉じた状態であるのに対して、手(hand)は手のひらを開いた状態をイメージするのが一般的ではないでしょうか。
このイメージをもう一歩先に進めると、"hand over fist"とは開いた手でモノ(money)を掴みとり、さらにもう一方の手で掴みとろうとする、という何となく貪欲さを想起させるものになります。尤も、この解釈は私の勝手な想像ですが・・・。
私は初めて見たのですが、下記の記事がきっかけでした。
SAN FRANCISCO — Google is still pulling in money hand over fist, but Wall Street is hungry for the company’s next act.
On a conference call with analysts on Thursday, after Google reported its third-quarter earnings, the questions came fast and furious: How will Google match Apple’s new payment system? Can YouTube topple television? Is Google serious about trying to challenge Amazon on same-day delivery?
The problem was that in the earnings report, the Internet giant showed signs that its ultraprofitable business in search advertising was starting to slow.
(Conor Dougherty. Analysts Ask What’s Next for Google. New York Times. October 16, 2014.)
冒頭の、
Google is still pulling in money hand over fist
という部分です。"money hand"ではありません。"(Google) is pulling in money"を修飾しているのが、"hand over fist"という成句です。
記事のコンテクストからすると、ちょうど第三四半期の決算報告が出るこの時期、ウォールストリート(市場関係者)はグーグル社の収益の将来性に疑問を投げかけているようです。
"but..."の前段が"Google is still pulling in money..."ということなので、当座の収益には問題がないのだけれども・・・、と読めます。
しかし、"hand over fist"とは何を言わんとしているのでしょうか。
ランダムハウス英和辞書で"fist"のエントリを見てみると、"make money hand over fist"は、
がばがば儲ける
と訳が付いています。つまりグーグルはまだまだ広告収入のビジネスモデルでたんまりと収益を上げている、ということになります。意味は分かりましたが、何故"hand over fist"が“がばがば”というような強意の意味になるのか掴みかねました。
同じくランダムハウス英和の"hand"のエントリも参照したところ、そこに答えがありました。
"hand over fist"を直訳するならば、拳骨(fist)の上に手(hand)を(持ってくる)、くらいの意味になるでしょうか。これは即ち、ロープや綱を手繰っている様子を形容したものなのです。
もともと海事用語である、との補足説明があります。
手を交互に動かしてロープを手繰りながら物を引き寄せる、あるいは綱を昇っていく(降りていく、でもいいと思いますが)、という様子から、着実に物事を進めていく、というような意味が派生したもののようです。
かつては、"hand over hand"とも言ったようですが、"hand over fist"が定着し、やがてこのフレーズは主に金目の話で使われるようになったようです。
先に、“拳骨(fist)の上に手(hand)を(持ってくる)”と書きましたが、拳骨は手のひらを閉じた状態であるのに対して、手(hand)は手のひらを開いた状態をイメージするのが一般的ではないでしょうか。
このイメージをもう一歩先に進めると、"hand over fist"とは開いた手でモノ(money)を掴みとり、さらにもう一方の手で掴みとろうとする、という何となく貪欲さを想起させるものになります。尤も、この解釈は私の勝手な想像ですが・・・。
2014年10月16日木曜日
"clean"という形容詞について考える ― clean getaway
"clean"という形容詞について考えてみたいと思います。
"clean"は日本語でもカタカナで“クリーン”と使われますので何を今更と思われるでしょう。清潔な、汚れていない、といった形容詞の意味がすぐに思い浮かびますが、今日"clean"という形容詞を取り上げようと思ったのは下記の記事がきっかけでした。
The mad bomber who targeted Bar Pitti on Sixth Avenue near Bleecker Street last Friday emerged from a subway grate, tossed a smoking road flare at the eatery’s outdoor area and then made a clean getaway back underground.
(Jamie Schram. Restaurant smoke-bomb probers eye bad Yelp reviews. New York Post. October 15, 2014.)
ニューヨークのレストランに発炎筒が投げ込まれるという事件があったそうですが、警察はレストランに恨みを持っている人間の仕業と睨んで、ネット上のレストラン関係の口コミサイトなどに手がかりを求めて捜査を進めているようです。
引っかかったのは、
made a clean getaway
という部分です。
getawayは、脱出、逃走、という意味ですが、それを修飾する形容詞の"clean"が興味深く思われました。“清潔な”という意味の"clean"ではないことは間違いありません。
犯人が発炎筒を投げ込んで逃走した、ということは文脈から明らかですが、逃走(getaway)を修飾する、この"clean"をどのように日本語に訳出したものでしょうか?
ランダムハウス英和辞書で"clean"を引くと、
(行動が)計画通りの、順調な
という意味があり、"made a clean getaway"というフレーズには、
まんまと逃走した
という訳をつけていました。なるほど、と思いました。“首尾よく”とか、“うまく”、といった意味で使われることが分かります。
改めて、"clean"の定義をざっと見てみますと、このような意味で用いられるものには、
clean hit(野球でのクリーンヒット、文句なしのヒット)
clean shot(見事なショット)
clean trick(まんまとひっかかったトリック)
などがあります。
知ってしまえばそれまでですが、カタカナ語になっているが故にあまり注意を払わなかったなあと思ったりもします。
"clean"は日本語でもカタカナで“クリーン”と使われますので何を今更と思われるでしょう。清潔な、汚れていない、といった形容詞の意味がすぐに思い浮かびますが、今日"clean"という形容詞を取り上げようと思ったのは下記の記事がきっかけでした。
The mad bomber who targeted Bar Pitti on Sixth Avenue near Bleecker Street last Friday emerged from a subway grate, tossed a smoking road flare at the eatery’s outdoor area and then made a clean getaway back underground.
(Jamie Schram. Restaurant smoke-bomb probers eye bad Yelp reviews. New York Post. October 15, 2014.)
ニューヨークのレストランに発炎筒が投げ込まれるという事件があったそうですが、警察はレストランに恨みを持っている人間の仕業と睨んで、ネット上のレストラン関係の口コミサイトなどに手がかりを求めて捜査を進めているようです。
引っかかったのは、
made a clean getaway
という部分です。
getawayは、脱出、逃走、という意味ですが、それを修飾する形容詞の"clean"が興味深く思われました。“清潔な”という意味の"clean"ではないことは間違いありません。
犯人が発炎筒を投げ込んで逃走した、ということは文脈から明らかですが、逃走(getaway)を修飾する、この"clean"をどのように日本語に訳出したものでしょうか?
ランダムハウス英和辞書で"clean"を引くと、
(行動が)計画通りの、順調な
という意味があり、"made a clean getaway"というフレーズには、
まんまと逃走した
という訳をつけていました。なるほど、と思いました。“首尾よく”とか、“うまく”、といった意味で使われることが分かります。
改めて、"clean"の定義をざっと見てみますと、このような意味で用いられるものには、
clean hit(野球でのクリーンヒット、文句なしのヒット)
clean shot(見事なショット)
clean trick(まんまとひっかかったトリック)
などがあります。
知ってしまえばそれまでですが、カタカナ語になっているが故にあまり注意を払わなかったなあと思ったりもします。
2014年10月15日水曜日
fudge
"fudge"というと、"chocolate fudge"(チョコレートを使った甘いお菓子)をすぐに想起してしまう私はかなり食い意地が張っているということでしょうか!?
"fudge"に動詞の意味があるとは知りませんでした。また、その意味がお菓子の"fudge"と全く無関係ではないということも今日初めて知りました。
では、用例を引いてみます。
It's no surprise that some folks fudge their ages to get on Facebook. Anna Stoehr did. But she's no preteen trying to sign up before the network's minimum age of 13.
She cleared that mark more than a century ago.
Now 113 and reportedly Minnesota's oldest resident, Stoehr is a lifelong fan of learning new things. With the help of a friend, she went to sign up for Facebook this month.
According to CNN affiliate KARE-TV in Minneapolis-St. Paul, when she found the earliest birth year Facebook's sign-up page provides is 1905, she claimed to be a spry 99 years old.
(Doug Gross. 113-year-old woman had to fake her age to get on Facebook. CNN. October 14, 2014.)
ミネソタ州在住、113歳の最高齢女性がフェースブックのアカウントを取得しようとしたところ、年齢選択欄に実年齢に相当する選択肢がなく、仕方なく事実とは異なる年齢(99歳)を選択せざるを得なかった、という話です。
フェースブックも113歳にもなる老人がアカウント申請するとは想像が及ばなかったのかもしれません。
さて、"fudge"ですが、
ごまかす、粉飾する
という意味の動詞です。
この"fudge"の語源は語源不詳とされていますが、適合させる、間に合わせる、という意味の"fadge"の異型であるとも言われているようです。
ところで、"fudge"の名詞の意味は上記のような次第から、
たわ言、ナンセンス
という意味ですが、これには“作り事、作り話”といった意味合いがあります。
お菓子の種類でもある、"fudge"は言わば作られた物、ですので、たわ言、ごまかす、という意味の"fudge"とつながる訳です。
"fudge"に動詞の意味があるとは知りませんでした。また、その意味がお菓子の"fudge"と全く無関係ではないということも今日初めて知りました。
では、用例を引いてみます。
It's no surprise that some folks fudge their ages to get on Facebook. Anna Stoehr did. But she's no preteen trying to sign up before the network's minimum age of 13.
She cleared that mark more than a century ago.
Now 113 and reportedly Minnesota's oldest resident, Stoehr is a lifelong fan of learning new things. With the help of a friend, she went to sign up for Facebook this month.
According to CNN affiliate KARE-TV in Minneapolis-St. Paul, when she found the earliest birth year Facebook's sign-up page provides is 1905, she claimed to be a spry 99 years old.
(Doug Gross. 113-year-old woman had to fake her age to get on Facebook. CNN. October 14, 2014.)
ミネソタ州在住、113歳の最高齢女性がフェースブックのアカウントを取得しようとしたところ、年齢選択欄に実年齢に相当する選択肢がなく、仕方なく事実とは異なる年齢(99歳)を選択せざるを得なかった、という話です。
フェースブックも113歳にもなる老人がアカウント申請するとは想像が及ばなかったのかもしれません。
さて、"fudge"ですが、
ごまかす、粉飾する
という意味の動詞です。
この"fudge"の語源は語源不詳とされていますが、適合させる、間に合わせる、という意味の"fadge"の異型であるとも言われているようです。
ところで、"fudge"の名詞の意味は上記のような次第から、
たわ言、ナンセンス
という意味ですが、これには“作り事、作り話”といった意味合いがあります。
お菓子の種類でもある、"fudge"は言わば作られた物、ですので、たわ言、ごまかす、という意味の"fudge"とつながる訳です。
2014年10月14日火曜日
webisode
昔、私がまだ小学生くらいの時分ですが、マクドナルドのハンバーガーの肉(パティ)にはミミズが使われているなどというまことしやかな噂がありました。(今時こんなことをネットで書くと、誹謗中傷で訴えられそうですが・・・)
しかし、最近の不祥事、特に中国における鶏肉の衛生上の問題が大きく取り上げられたことなどもあり、マクドナルド社は積極的な情報公開にシフトしているようです。
McDonald's (MCD) is suddenly talking about what's in its burgers. And what's in its nuggets. And, yes, even about the icky topic of pink slime.
In an unusual, perhaps risky, social media campaign that's clearly targeting Millennials, the fast-food chain on Monday rolled out the first stage of a promotional effort dotted with "behind-the-scenes" webisodes that it's dubbed: "Our Food. Your Questions."
McDonald's is asking folks -- including skeptics -- to submit questions via Facebook, Twitter, YouTube and other social media. McDonald's will respond to some of those questions with webisodes and other social content about how the food is produced and prepared.
(Bruce Horovitz. McDonald's to customers: Ask about food quality. USA Today. October 14, 2014.)
さて、"webisode"という単語は初めて見ました。
一瞬、スペルに戸惑ったのですが、よくよく見てみて、それが"web"と"episode"のかばん語であるとわかりました。
テレビで放映される番組をネット配信用(web版)にしたものをいうようです。
ところで、Merriam Webster Dictionary(オンライン版)によると、"webisode"の初出は1996年となっています。随分早い(古い)なと思うのですが、ウィンドウズ95が発売された翌年である1996年にインターネットは映像配信がそれほど盛んだったとは思えないのです。
しかしながら、Wikipediaによりますと、"webisode"のきっかけとなったのは、"The Spot"というオンラインシリーズ(1995年~1997年)なのだそうです。
しかし、最近の不祥事、特に中国における鶏肉の衛生上の問題が大きく取り上げられたことなどもあり、マクドナルド社は積極的な情報公開にシフトしているようです。
McDonald's (MCD) is suddenly talking about what's in its burgers. And what's in its nuggets. And, yes, even about the icky topic of pink slime.
In an unusual, perhaps risky, social media campaign that's clearly targeting Millennials, the fast-food chain on Monday rolled out the first stage of a promotional effort dotted with "behind-the-scenes" webisodes that it's dubbed: "Our Food. Your Questions."
McDonald's is asking folks -- including skeptics -- to submit questions via Facebook, Twitter, YouTube and other social media. McDonald's will respond to some of those questions with webisodes and other social content about how the food is produced and prepared.
(Bruce Horovitz. McDonald's to customers: Ask about food quality. USA Today. October 14, 2014.)
さて、"webisode"という単語は初めて見ました。
一瞬、スペルに戸惑ったのですが、よくよく見てみて、それが"web"と"episode"のかばん語であるとわかりました。
テレビで放映される番組をネット配信用(web版)にしたものをいうようです。
ところで、Merriam Webster Dictionary(オンライン版)によると、"webisode"の初出は1996年となっています。随分早い(古い)なと思うのですが、ウィンドウズ95が発売された翌年である1996年にインターネットは映像配信がそれほど盛んだったとは思えないのです。
しかしながら、Wikipediaによりますと、"webisode"のきっかけとなったのは、"The Spot"というオンラインシリーズ(1995年~1997年)なのだそうです。
2014年10月13日月曜日
ちなみに ― for perspective
悩める男女の永遠のテーマ、と言っても過言ではないのがダイエットですが、日々の食事でどれくらいのカロリーを摂取しているのかを気にする人は多いでしょう。
アメリカ人は特に摂取カロリーに敏感なのでしょうか、最近の調査によれば多くのレストランチェーンにおいて、新規メニューではカロリーを抑え目に設定する傾向が見られるということです。
For all of the obesity-related grief that the major restaurant chains have been taking from nutritional critics, a surprising pat on the back came out of the blue on Wednesday from the world of public health.
Major restaurant chains are seriously slicing away at calories in the new items they roll out compared with their traditional items, according to the exhaustive study by Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health. These new items — mostly sandwiches and salads — contain 60 fewer calories, on average, than their conventional menu items, the study finds. For perspective, a single Oreo cookie is about 53 calories.
(Bruce Horovitz. Restaurant chains trimming the fat, study shows. USA Today. October 8, 2014.)
サンドウィッチやサラダのメニューを中心として、平均して約60キロカロリーくらい少な目になっているということです。
この約60キロカロリーがどれくらいのものなのかと言うと、オレオのクッキー1枚分に相当するそうです。
そう、日本でもお馴染みのナビスコのオレオクッキーです。
さて、今日は、
for perspective
という表現を取り上げたいと思います。
上記の引用の最後に出てくるのですが、60キロカロリーと言われたところでそれがどれくらいのインパクトなのか分かりづらいと思う読者に対して、例えて言うならば53キロカロリーのオレオクッキー1枚分くらい、という説明です。
"perspective"は日本語でも“パースペクティブ”として定着している感がありますが、実質の意味は漠然としています。眺めとか、見通し、展望というような意味合いで使われることが多いと思います。
今回のような用法の"for perspective"は成句と言っても良いのではないかと思います。比較のために数字を出す場合に枕言葉的に使われる典型的な表現です。
日本語に訳すと、“ちなみに・・・”というくらいの意味になるのではないでしょうか。訳出するまでもない表現かも知れません。
アメリカ人は特に摂取カロリーに敏感なのでしょうか、最近の調査によれば多くのレストランチェーンにおいて、新規メニューではカロリーを抑え目に設定する傾向が見られるということです。
For all of the obesity-related grief that the major restaurant chains have been taking from nutritional critics, a surprising pat on the back came out of the blue on Wednesday from the world of public health.
Major restaurant chains are seriously slicing away at calories in the new items they roll out compared with their traditional items, according to the exhaustive study by Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health. These new items — mostly sandwiches and salads — contain 60 fewer calories, on average, than their conventional menu items, the study finds. For perspective, a single Oreo cookie is about 53 calories.
(Bruce Horovitz. Restaurant chains trimming the fat, study shows. USA Today. October 8, 2014.)
サンドウィッチやサラダのメニューを中心として、平均して約60キロカロリーくらい少な目になっているということです。
この約60キロカロリーがどれくらいのものなのかと言うと、オレオのクッキー1枚分に相当するそうです。
そう、日本でもお馴染みのナビスコのオレオクッキーです。
さて、今日は、
for perspective
という表現を取り上げたいと思います。
上記の引用の最後に出てくるのですが、60キロカロリーと言われたところでそれがどれくらいのインパクトなのか分かりづらいと思う読者に対して、例えて言うならば53キロカロリーのオレオクッキー1枚分くらい、という説明です。
"perspective"は日本語でも“パースペクティブ”として定着している感がありますが、実質の意味は漠然としています。眺めとか、見通し、展望というような意味合いで使われることが多いと思います。
今回のような用法の"for perspective"は成句と言っても良いのではないかと思います。比較のために数字を出す場合に枕言葉的に使われる典型的な表現です。
日本語に訳すと、“ちなみに・・・”というくらいの意味になるのではないでしょうか。訳出するまでもない表現かも知れません。
2014年10月10日金曜日
真面目なエボラ対策の話 ― celibate
エボラ出血熱の感染が拡大しています。アメリカ国内でも感染が確認され、感染者に接触した近親者が隔離されるなど、大騒ぎになっている模様です。
このような状況下において、エボラ出血熱に感染しないためにはどうしたらいいのか?そんなレベルの話までに発展しているのですが、対策に関する記事です。一応真面目な話です。
When the only way to get an often fatal disease is through contact with body fluids, it makes good sense to be very careful about sexual partners and practices. But since Ebola victims can infect others only when they are showing symptoms -- high fever, vomiting, diarrhea, weakness and aches -- physical intimacy probably isn't a common way of transmitting the disease.
However, the Ebola virus can survive in semen for months after a man recovers from the infection, posing an ongoing threat to sexual partners long after he is well. At a time when a man's bloodstream is swimming with antibodies, and he is immune to the disease, he still may be able to infect others.
As a result, Ebola survivors in West Africa and elsewhere are being advised to remain celibate or use condoms for three months after their release from treatment centers. In Lofa County, Liberia, where the epidemic began six months ago, UNICEF workers doing outreach work were told the story of one local man who recovered and infected his girlfriend through sex, according to a UNICEF official. The woman later died.
(Sex in a time of Ebola. Washington Post. October 8, 2014.)
エボラ出血熱は空気感染はせず、感染者の血液や体液に触れることで感染すると言われていますが、性行為は(エボラ出血熱の症状が見られない状況においても)感染のリスクがあるということです。
さて、私は"celibate"なる単語を初めて見ました。これは、禁欲する、という意味です。(正確に言うと、禁欲、禁欲生活という意味の名詞です。動詞のように見えますが。)
独身、肉体的純潔、という意味もあるようですが、元々ラテン語で独身者を意味するcaelebsに由来するそうです。
このような状況下において、エボラ出血熱に感染しないためにはどうしたらいいのか?そんなレベルの話までに発展しているのですが、対策に関する記事です。一応真面目な話です。
When the only way to get an often fatal disease is through contact with body fluids, it makes good sense to be very careful about sexual partners and practices. But since Ebola victims can infect others only when they are showing symptoms -- high fever, vomiting, diarrhea, weakness and aches -- physical intimacy probably isn't a common way of transmitting the disease.
However, the Ebola virus can survive in semen for months after a man recovers from the infection, posing an ongoing threat to sexual partners long after he is well. At a time when a man's bloodstream is swimming with antibodies, and he is immune to the disease, he still may be able to infect others.
As a result, Ebola survivors in West Africa and elsewhere are being advised to remain celibate or use condoms for three months after their release from treatment centers. In Lofa County, Liberia, where the epidemic began six months ago, UNICEF workers doing outreach work were told the story of one local man who recovered and infected his girlfriend through sex, according to a UNICEF official. The woman later died.
(Sex in a time of Ebola. Washington Post. October 8, 2014.)
エボラ出血熱は空気感染はせず、感染者の血液や体液に触れることで感染すると言われていますが、性行為は(エボラ出血熱の症状が見られない状況においても)感染のリスクがあるということです。
さて、私は"celibate"なる単語を初めて見ました。これは、禁欲する、という意味です。(正確に言うと、禁欲、禁欲生活という意味の名詞です。動詞のように見えますが。)
独身、肉体的純潔、という意味もあるようですが、元々ラテン語で独身者を意味するcaelebsに由来するそうです。
2014年10月9日木曜日
catfish
英和辞書で"catfish"を引くと、ナマズと出てきます。ナマズと言えばヒゲですが、猫(cat)を髣髴とさせるヒゲであることからその名がついたものです。
ところで、"catfish"には“ナマズ”以外に俗語の意味があります。英和辞書には多分載っていないのではないでしょうか。
Can the federal government steal your identity in order to trick your social circle into incriminating themselves? That question will hit the court system next week when a woman suing the federal government for "catfishing" her friends has her case heard in New York.
The Drug Enforcement Administration set up a fake Facebook account for Sonia Arquiett, who was arrested in a cocaine case, in order to lure her friends to reveal "incriminating drug secrets." The feds claim that Arquiett consented to the ruse because she "implicitly consented by granting access to the information stored in her cellphone and by consenting to the use of that information to aid in … ongoing criminal investigations."
(Feds Catfish Friends, Associates of Woman to Obtain Incriminating Info. PJ Media. October 8, 2014.)
この引用において、"catfish"は動詞として使われていることが明らかですが、コンテクストからすると“騙す”という意味が当てはまるように思われます。
辞書には載っていないのですが、"catfish"にはそのような意味があるようです。
A catfish is no longer just "a type of fish that has a large head and long thin parts that look like a cat's whiskers around its mouth." According to Merriam-Webster, there's another definition for the word, one that "refers to a person who sets up a false social networking profile for deceptive purposes."
(Samantha Highfill. Merriam-Webster officially gives 'catfish' a new definition. Entertainment Weekly. May 20, 2014.)
Merriam-Webster Dictionaryはこのような"catfish"の新しい用法をエントリに追加したようです。
In the area of more intimate relationships, catfish, a technology-related term, refers to a person who sets up a false social networking profile for deceptive purposes. Catfish was popularized by the documentary and television series of the same name and by last year's strange story of football player Manti Te'o's nonexistent girlfriend.
(A Sample of New Dictionary Words for 2014. )
SNSで本人ではない偽のアカウントを立ち上げることを意味するようですが、ごく最近誕生した単語であると言えます。どういう語源によるものか興味深いところですが、上記の説明によればテレビのドキュメンタリー番組のタイトルに由来するもののようです。
ところで、"catfish"には“ナマズ”以外に俗語の意味があります。英和辞書には多分載っていないのではないでしょうか。
Can the federal government steal your identity in order to trick your social circle into incriminating themselves? That question will hit the court system next week when a woman suing the federal government for "catfishing" her friends has her case heard in New York.
The Drug Enforcement Administration set up a fake Facebook account for Sonia Arquiett, who was arrested in a cocaine case, in order to lure her friends to reveal "incriminating drug secrets." The feds claim that Arquiett consented to the ruse because she "implicitly consented by granting access to the information stored in her cellphone and by consenting to the use of that information to aid in … ongoing criminal investigations."
(Feds Catfish Friends, Associates of Woman to Obtain Incriminating Info. PJ Media. October 8, 2014.)
この引用において、"catfish"は動詞として使われていることが明らかですが、コンテクストからすると“騙す”という意味が当てはまるように思われます。
辞書には載っていないのですが、"catfish"にはそのような意味があるようです。
A catfish is no longer just "a type of fish that has a large head and long thin parts that look like a cat's whiskers around its mouth." According to Merriam-Webster, there's another definition for the word, one that "refers to a person who sets up a false social networking profile for deceptive purposes."
(Samantha Highfill. Merriam-Webster officially gives 'catfish' a new definition. Entertainment Weekly. May 20, 2014.)
Merriam-Webster Dictionaryはこのような"catfish"の新しい用法をエントリに追加したようです。
In the area of more intimate relationships, catfish, a technology-related term, refers to a person who sets up a false social networking profile for deceptive purposes. Catfish was popularized by the documentary and television series of the same name and by last year's strange story of football player Manti Te'o's nonexistent girlfriend.
(A Sample of New Dictionary Words for 2014. )
SNSで本人ではない偽のアカウントを立ち上げることを意味するようですが、ごく最近誕生した単語であると言えます。どういう語源によるものか興味深いところですが、上記の説明によればテレビのドキュメンタリー番組のタイトルに由来するもののようです。
2014年10月8日水曜日
capital-G
奇妙な表現に出くわしました。見たことがあるという方はいますか?
"Agents of the government should not should not (sic) be doing this," Kinsella said. "The 'capital-G government' did this."
(DEA sued for impersonating woman on Facebook. New York Post. October 7, 2014.)
"capital-G government"という部分です。
大文字Gのgovernment、ということになると思いますがこのような言い回しをみるのは初めてです。引用箇所は発言部分ですから、書いたものであれば"Government"となるところを、敢えて大文字で始まる"Government"であるということを強調するために、"capital-G"と言っているものと思われます。
ご存知のように、英語では名詞のスペルを大文字で始めるのはそれが文頭に来る場合か、あるいは固有名詞である場合です。
固有名詞は一般に大文字始まりですが、固有名詞でなければ小文字始まりです。敢えて大文字始まりのスペルにするのは作品などのタイトルなどにおいてですが、それ以外のケースでは“ある特定の”という意味合いを帯びてきます。
ここで、"capital-G government"とは一般的な政府(機関)を言っているのではなく、特定の政府、つまり現行政府(あるいはオバマ政権下の政府)ということを強調する意味で言っているものと考えられます。
このような、"capital-X"という言い回しは他にも見ることができます。
Superman and Batman each have a new movie coming out in the next year. They battled thugs in the' 30s, crime syndicates in the' 40s, communism in the' 50s, corrupt politicians and inner demons in the intervening decades. They may be ready to fight capital-E evil post-9/11.
(Denver Post. 2005.)
下記のような用例も見られ、これは名詞ではないのですが、そうすると単に強調のために用いられるとも考えられます。
For 700 years he's spent his days forming and stacking cubes of debris as high as skyscrapers, with only his pet cockroach as a companion - the little guy is capital-L lonely.
(Houston Chronicle. 2008.)
辞書で"capital"を引いてみると、このようなパターンでの用法、つまり"capital-X"には形容詞の意味として、
本物の・・・、全くの・・・、・・・そのもの
(ランダムハウス英和辞書)
というような意味で使われるとの説明があります。
つまり名詞(あるいは名詞以外でも)を特に強調したい時に、強意的に挿入するフレーズであると言えます。
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsには下記のような解説があります。
You say, for example, 'Life with a capital L' or 'Art with a capital A' to draw attention to the word 'life' or 'art' and emphasize its significance. You often do this to suggest that someone is taking something too seriously.
You also use this expression to suggest that someone or something is a very good example of the kind of thing mentioned, or has a particular quality to a great extent.
日本語に翻訳する場合にはコンテクストによって様々な訳し方になるものと思われます。
"Agents of the government should not should not (sic) be doing this," Kinsella said. "The 'capital-G government' did this."
(DEA sued for impersonating woman on Facebook. New York Post. October 7, 2014.)
"capital-G government"という部分です。
大文字Gのgovernment、ということになると思いますがこのような言い回しをみるのは初めてです。引用箇所は発言部分ですから、書いたものであれば"Government"となるところを、敢えて大文字で始まる"Government"であるということを強調するために、"capital-G"と言っているものと思われます。
ご存知のように、英語では名詞のスペルを大文字で始めるのはそれが文頭に来る場合か、あるいは固有名詞である場合です。
固有名詞は一般に大文字始まりですが、固有名詞でなければ小文字始まりです。敢えて大文字始まりのスペルにするのは作品などのタイトルなどにおいてですが、それ以外のケースでは“ある特定の”という意味合いを帯びてきます。
ここで、"capital-G government"とは一般的な政府(機関)を言っているのではなく、特定の政府、つまり現行政府(あるいはオバマ政権下の政府)ということを強調する意味で言っているものと考えられます。
このような、"capital-X"という言い回しは他にも見ることができます。
Superman and Batman each have a new movie coming out in the next year. They battled thugs in the' 30s, crime syndicates in the' 40s, communism in the' 50s, corrupt politicians and inner demons in the intervening decades. They may be ready to fight capital-E evil post-9/11.
(Denver Post. 2005.)
下記のような用例も見られ、これは名詞ではないのですが、そうすると単に強調のために用いられるとも考えられます。
For 700 years he's spent his days forming and stacking cubes of debris as high as skyscrapers, with only his pet cockroach as a companion - the little guy is capital-L lonely.
(Houston Chronicle. 2008.)
辞書で"capital"を引いてみると、このようなパターンでの用法、つまり"capital-X"には形容詞の意味として、
本物の・・・、全くの・・・、・・・そのもの
(ランダムハウス英和辞書)
というような意味で使われるとの説明があります。
つまり名詞(あるいは名詞以外でも)を特に強調したい時に、強意的に挿入するフレーズであると言えます。
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsには下記のような解説があります。
You say, for example, 'Life with a capital L' or 'Art with a capital A' to draw attention to the word 'life' or 'art' and emphasize its significance. You often do this to suggest that someone is taking something too seriously.
You also use this expression to suggest that someone or something is a very good example of the kind of thing mentioned, or has a particular quality to a great extent.
日本語に翻訳する場合にはコンテクストによって様々な訳し方になるものと思われます。
2014年10月7日火曜日
FBが健康分野へ参入か ― foray
健康・医療分野というのはこのような時代において、ある意味“うまみ”がある分野なのでしょうか、高齢化社会と言われる日本においても多くの企業が様々な形でこの分野への参入を目論んでいます。
IT企業においても潮流は同様であり、スマートフォンのアプリなども健康志向のものが多くあります。
フェースブックはソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の大手ですが、単なるSNSというサービスモデルから、健康や医療との連携を模索しているようです。
While it may seem to be the last thing the social media giant should be dabbling in, new reports have emerged that Facebook will be making forays into the field of healthcare.
A recent Reuters article reveals that Facebook, which is already been subjected to withring fire in the form of criticism over its privacy standards, is planning to develop support communities in order to place its users into contact with others that suffer from similar ailments and afflictions. Another Facebook initiative is looking into preventative care app development, similar to work being done with Apple's HealthKit app and other monitoring devices such as FitBit.
(Facebook taking first steps into healthcare field. Beta Wired. October 5, 2014.)
今日は"foray"という単語を取り上げたいと思います。
"making forays into"というフレーズで使われていますが、これは上述した“参入”という意味に近いものです。
“参入”という時、多くは企業などが新規事業に参入、といったコンテクストで用いますが、利益や事業拡張を目指して、これまでに慣れ親しんでいる分野からそうでない分野へと進出する、というような意味合いがあります。
ところで、"foray"の語源を辿ると、"forage"(まぐさ)に遡るようです。まぐさとは馬の飼料です。
飼料を探し求めることを"forage"と言ったわけですが、それは敵から奪ってくることもあったからでしょうか、襲撃する、略奪・急襲する、という意味で使われたようです。
今でもこの意味は残っているようですが(辞書にも載っています)、どちらかというと使われるのは慣れないことに新しく手を出す、という、参入、進出、の意味が多いようです。
IT企業においても潮流は同様であり、スマートフォンのアプリなども健康志向のものが多くあります。
フェースブックはソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の大手ですが、単なるSNSというサービスモデルから、健康や医療との連携を模索しているようです。
While it may seem to be the last thing the social media giant should be dabbling in, new reports have emerged that Facebook will be making forays into the field of healthcare.
A recent Reuters article reveals that Facebook, which is already been subjected to withring fire in the form of criticism over its privacy standards, is planning to develop support communities in order to place its users into contact with others that suffer from similar ailments and afflictions. Another Facebook initiative is looking into preventative care app development, similar to work being done with Apple's HealthKit app and other monitoring devices such as FitBit.
(Facebook taking first steps into healthcare field. Beta Wired. October 5, 2014.)
今日は"foray"という単語を取り上げたいと思います。
"making forays into"というフレーズで使われていますが、これは上述した“参入”という意味に近いものです。
“参入”という時、多くは企業などが新規事業に参入、といったコンテクストで用いますが、利益や事業拡張を目指して、これまでに慣れ親しんでいる分野からそうでない分野へと進出する、というような意味合いがあります。
ところで、"foray"の語源を辿ると、"forage"(まぐさ)に遡るようです。まぐさとは馬の飼料です。
飼料を探し求めることを"forage"と言ったわけですが、それは敵から奪ってくることもあったからでしょうか、襲撃する、略奪・急襲する、という意味で使われたようです。
今でもこの意味は残っているようですが(辞書にも載っています)、どちらかというと使われるのは慣れないことに新しく手を出す、という、参入、進出、の意味が多いようです。
2014年10月6日月曜日
iPhone 6にまたしても問題 ― pull hair out
iPhone 6に関連してまたしてもやっかいな問題が報じられています。
iPhone 6をズボンの後ろポケットなどに入れたまま座ってしまうと曲がってしまうという問題が大きな話題になったばかりですが、今回は通話をするために耳に当てていると髪の毛やヒゲが引っかかって抜けてしまった、というもののようです。
The furore over Bendgate -- the supposed desire for the frame of the iPhone six to bend -- appears to have died down, but now Apple might have another "discussion" on their hands -- and this time clients are literally pulling their hair out over the issue.
The most recent difficulty with the iPhone six handset is that some clients are reporting their hair becoming caught while making calls.
(With Bendgate behind it, Apple may now have to handle another issue. Beta Wired. October 5, 2014.)
さて、"pull one's hair out"という成句をご存知でしょうか?これは、髪の毛を引っこ抜く、ということですが、困難でやっかいな状況に追い込まれた人がパニックになって髪の毛を掻き毟る、あの状況を表現するものです。
ランダムハウス英和辞書には載っていなかったのですが、Collins Cobuild Dictionary of Idiomsを引くと
If you say that someone is tearing their hair out or pulling their hair out, you mean that they are very angry, upset, or anxious about something
という定義がありました。
今回の問題は髪の毛がアイフォーンに引っかかって抜けてしまうという訳で、この問題に悩まされるユーザーのことと掛けた、ある意味しゃれを利かせた言い回しでもあります。
iPhone 6をズボンの後ろポケットなどに入れたまま座ってしまうと曲がってしまうという問題が大きな話題になったばかりですが、今回は通話をするために耳に当てていると髪の毛やヒゲが引っかかって抜けてしまった、というもののようです。
The furore over Bendgate -- the supposed desire for the frame of the iPhone six to bend -- appears to have died down, but now Apple might have another "discussion" on their hands -- and this time clients are literally pulling their hair out over the issue.
The most recent difficulty with the iPhone six handset is that some clients are reporting their hair becoming caught while making calls.
(With Bendgate behind it, Apple may now have to handle another issue. Beta Wired. October 5, 2014.)
さて、"pull one's hair out"という成句をご存知でしょうか?これは、髪の毛を引っこ抜く、ということですが、困難でやっかいな状況に追い込まれた人がパニックになって髪の毛を掻き毟る、あの状況を表現するものです。
ランダムハウス英和辞書には載っていなかったのですが、Collins Cobuild Dictionary of Idiomsを引くと
If you say that someone is tearing their hair out or pulling their hair out, you mean that they are very angry, upset, or anxious about something
という定義がありました。
今回の問題は髪の毛がアイフォーンに引っかかって抜けてしまうという訳で、この問題に悩まされるユーザーのことと掛けた、ある意味しゃれを利かせた言い回しでもあります。
2014年10月3日金曜日
誤用? ― fuel
地球温暖化が言われ始めて久しいですが、ここのところ天候不順に関する話題をよく聞きます。
海外でも温暖化や気候変動については関心が高く、メディアで取り上げられています。今日見た記事の中に、気候変動が生まれてくる赤ちゃんの性別に影響を及ぼしているという報告について取り上げられていました。
Climate change could be fueling more boy than girl births, researchers say
New research by Japanese scientists published in the journal Fertility and Sterility suggests that climate change could be linked to a changing male-female birth ratio. According to the research, more male fetuses have been dying in the country, corresponding with regular climate fluctuations. As well as this, fewer boys are being born than girls.
During both the unusually hot summer of 2010 and the unusually cold winter of 2011, more fetuses were miscarried, and 9 months after both occurrences, there were fewer males being born than females.
(Joe Chivers. Climate change could be fueling ore boy than girl births, researchers say. Science Recorder. October 3, 2014.)
この記事によると、猛暑を記録した2010年と、記録的に寒い冬であった2011年では、男の子よりも女の子の出生数の方が多かったということで、気候変動が生まれてくる赤ちゃんの性別に影響しているという見方をしています。
ところでこれを読んでいておや、と思いました。タイトルの、
Climate change could be fueling more boy than girl births, researchers say
は本文での主張と矛盾するように思われたからです。
問題は"fuel(ing)"の解釈です。
私の知っている動詞としての"fuel"の意味は増長させるとか焚き付ける、といった意味です。たとえば以下のような文で使われます。
This year, the boom in smart-phone usage is fueling new experiments that reward customers for actually visiting stores.
(San Francisco Chronicle. 2010.)
辞書を引いてみると、"fuel"の動詞の意味は、例えばMerriam-Websterでは
support; stimulate
などとあり、増やしたり、促進したりするという意味であって、減らす、阻害するというような意味にはちょっと解釈しづらいものがあります。
ところが、記事のタイトルは、本文で主張するところ、即ち気候変動で男の子が女の子よりも少なくなる傾向にある、というものと逆を言っているように見えます。
"fuel(ing) more boys than girl births"
はどう解釈しても、女の子よりも男の子を増やす傾向、と解釈されます。
"fuel"に増やすとは逆の意味、つまり減らすというような意味がなければ、の話ですが・・・。
誤用でしょうか?お分かりの方、ご一報を。
海外でも温暖化や気候変動については関心が高く、メディアで取り上げられています。今日見た記事の中に、気候変動が生まれてくる赤ちゃんの性別に影響を及ぼしているという報告について取り上げられていました。
Climate change could be fueling more boy than girl births, researchers say
New research by Japanese scientists published in the journal Fertility and Sterility suggests that climate change could be linked to a changing male-female birth ratio. According to the research, more male fetuses have been dying in the country, corresponding with regular climate fluctuations. As well as this, fewer boys are being born than girls.
During both the unusually hot summer of 2010 and the unusually cold winter of 2011, more fetuses were miscarried, and 9 months after both occurrences, there were fewer males being born than females.
(Joe Chivers. Climate change could be fueling ore boy than girl births, researchers say. Science Recorder. October 3, 2014.)
この記事によると、猛暑を記録した2010年と、記録的に寒い冬であった2011年では、男の子よりも女の子の出生数の方が多かったということで、気候変動が生まれてくる赤ちゃんの性別に影響しているという見方をしています。
ところでこれを読んでいておや、と思いました。タイトルの、
Climate change could be fueling more boy than girl births, researchers say
は本文での主張と矛盾するように思われたからです。
問題は"fuel(ing)"の解釈です。
私の知っている動詞としての"fuel"の意味は増長させるとか焚き付ける、といった意味です。たとえば以下のような文で使われます。
This year, the boom in smart-phone usage is fueling new experiments that reward customers for actually visiting stores.
(San Francisco Chronicle. 2010.)
辞書を引いてみると、"fuel"の動詞の意味は、例えばMerriam-Websterでは
support; stimulate
などとあり、増やしたり、促進したりするという意味であって、減らす、阻害するというような意味にはちょっと解釈しづらいものがあります。
ところが、記事のタイトルは、本文で主張するところ、即ち気候変動で男の子が女の子よりも少なくなる傾向にある、というものと逆を言っているように見えます。
"fuel(ing) more boys than girl births"
はどう解釈しても、女の子よりも男の子を増やす傾向、と解釈されます。
"fuel"に増やすとは逆の意味、つまり減らすというような意味がなければ、の話ですが・・・。
誤用でしょうか?お分かりの方、ご一報を。
2014年10月2日木曜日
internet of things
"internet of things"という言葉をご存知でしょうか?IoTなどと略されています。
British computer chip designer ARM is creating an operating system to power new kinds of internet-connected devices.
The company is designing the mbed OS software to require as little battery power and memory as possible, and will not charge for its use.
It said the code would allow developers to create products more quickly.
However, it will work only with kit fitted with chips based on ARM's Cortex-M designs.
That mean that despite the Cambridge-based firm's stated aim of addressing "fragmentation" in the so-called "internet of things" (IoT) market, the code will not work on devices that use Intel's Quark and Atom chips or Imagination's Mips processors.
(Leo Kelion. ARM creates operating system for 'internet of things.' BBC News. October 1, 2014.)
"internet of things"というのは直訳すると、モノのインターネット、となりますが、ネットで検索してみると、物のインターネットとは、家電を始めとして色々な日常生活の道具がインターネットで接続されることを言っているようです。
いわゆるスマート家電に代表されるように、我々の生活の中で使われる道具がインターネットを通じてコントロールしたり、モニタリングしたり、操作したりすることができるようになってきました。
引用した記事によると、このようなモノのインターネットで使われるオペレーティングシステム(OS)が開発されたということです。
OSは無償提供されるそうですが、開発元のメーカーが製造したチップでしか動作しないようで、標準化を目論んだ動きのようですが、今後スマート家電の標準がどのような動向を辿るのか注目されます。
British computer chip designer ARM is creating an operating system to power new kinds of internet-connected devices.
The company is designing the mbed OS software to require as little battery power and memory as possible, and will not charge for its use.
It said the code would allow developers to create products more quickly.
However, it will work only with kit fitted with chips based on ARM's Cortex-M designs.
That mean that despite the Cambridge-based firm's stated aim of addressing "fragmentation" in the so-called "internet of things" (IoT) market, the code will not work on devices that use Intel's Quark and Atom chips or Imagination's Mips processors.
(Leo Kelion. ARM creates operating system for 'internet of things.' BBC News. October 1, 2014.)
"internet of things"というのは直訳すると、モノのインターネット、となりますが、ネットで検索してみると、物のインターネットとは、家電を始めとして色々な日常生活の道具がインターネットで接続されることを言っているようです。
いわゆるスマート家電に代表されるように、我々の生活の中で使われる道具がインターネットを通じてコントロールしたり、モニタリングしたり、操作したりすることができるようになってきました。
引用した記事によると、このようなモノのインターネットで使われるオペレーティングシステム(OS)が開発されたということです。
OSは無償提供されるそうですが、開発元のメーカーが製造したチップでしか動作しないようで、標準化を目論んだ動きのようですが、今後スマート家電の標準がどのような動向を辿るのか注目されます。
2014年10月1日水曜日
Windowsの新バージョン発表 ― moniker
マイクロソフト社のオペレーティングシステム・ウインドウズの新しいバージョンが発表されました。
Microsoft on Tuesday lifted the veil on the next version of Windows: Windows 10.
At an event in San Francisco focused on corporate users, Microsoft previewed early elements of the next generation of its iconic computer operating system.
It represents the first step in a whole new generation of Windows, said Microsoft executive Terry Myerson.
(中略)
Yes, the company is skipping the "Windows 9" moniker. Why skip 9?
"When you see the product in its fullness, I think you will agree with us that it is a more appropriate name," Myerson said.
(Nancy Blair. Microsoft unveils first look at Windows 10. USA Today. September 30, 2014.)
今日は"moniker"という単語を取り上げたいと思います。
実は数日前にも、次期バージョンのWindowsに関する話題を取り上げた記事において、"moniker"が使われていました。
Microsoft is expected to reveal a new moniker for its Windows operating system at an invite-only event next Tuesday.
In recent years, under the stewardship of Steve Ballmer, we've seen Windows 7 and Windows 8 names appear on Redond's flagship product, after the launch of the disastrous Vista brand.
(Kelly Fiveash. Microsoft on the Threshold of a new name for Windows next week. The Register. September 27, 2014.)
現在の最新バージョンがWindows 8であることから、新しいリリースが単にWindows 9となるのか、はたまた、新名称が付けられるのか?というような憶測が飛び交っていたわけです。
結論は、Windows 9という予測を裏切って、Windows 10ということです。"9"をすっ飛ばして、"10"に行った、というわけです。
さて、"moniker"という単語の話に戻ります。
この単語の語源には諸説あるようですが、結論としては語源不詳というのが専門家の間で一致する見解のようです。
語源不詳と言ってしまえばそれまでなのですが、ここではいくつかの説をまとめてみました。
(1)"monk"説
"monk"(修道僧)が宣誓によって新しい名前をつけるということから、これに由来するという説です。
(2)逆さ読み説
ニックネーム(nickname)という単語の語源は、"ekename"(eke-=追加の、name=名前)という単語の"an ekename"が"a nekename"と間違って解釈されたいわゆる異分析の具体例の1つですが、このekenameを逆さ読みしたのが、"moniker"であるという説です。
(3)シェルタ語由来説
シェルタ語と呼ばれるアイルランドの放牧民が使う隠語で、名前を意味するmunikという単語に由来するという説です。
(4)"monarch"説
1の"monk"説に似ていますが、立憲君主(monarch)と呼ばれる立場の人は世襲、つまり名前だけでその地位を引き継ぐことから、そのような名前、シンボル、としての意味で用いられるようになったという説です。
(5)"Monica"説
聖人の名前であるモニカ(Monica)に由来するという説です。
(6)モノグラム説
モノグラム(monogram)というのはイニシャルとか名前の頭文字を標章的にデザインしたものですが、この"monogram"と"marker"(もしくは"signature")が結合してできた(いわゆる、かばん語)という説です。
いずれも決定的な証拠に欠けるようで、辞書によってはこれらのうちいずれかの説を載せていますが、語源不詳とされています。
Microsoft on Tuesday lifted the veil on the next version of Windows: Windows 10.
At an event in San Francisco focused on corporate users, Microsoft previewed early elements of the next generation of its iconic computer operating system.
It represents the first step in a whole new generation of Windows, said Microsoft executive Terry Myerson.
(中略)
Yes, the company is skipping the "Windows 9" moniker. Why skip 9?
"When you see the product in its fullness, I think you will agree with us that it is a more appropriate name," Myerson said.
(Nancy Blair. Microsoft unveils first look at Windows 10. USA Today. September 30, 2014.)
今日は"moniker"という単語を取り上げたいと思います。
実は数日前にも、次期バージョンのWindowsに関する話題を取り上げた記事において、"moniker"が使われていました。
Microsoft is expected to reveal a new moniker for its Windows operating system at an invite-only event next Tuesday.
In recent years, under the stewardship of Steve Ballmer, we've seen Windows 7 and Windows 8 names appear on Redond's flagship product, after the launch of the disastrous Vista brand.
(Kelly Fiveash. Microsoft on the Threshold of a new name for Windows next week. The Register. September 27, 2014.)
現在の最新バージョンがWindows 8であることから、新しいリリースが単にWindows 9となるのか、はたまた、新名称が付けられるのか?というような憶測が飛び交っていたわけです。
結論は、Windows 9という予測を裏切って、Windows 10ということです。"9"をすっ飛ばして、"10"に行った、というわけです。
さて、"moniker"という単語の話に戻ります。
この単語の語源には諸説あるようですが、結論としては語源不詳というのが専門家の間で一致する見解のようです。
語源不詳と言ってしまえばそれまでなのですが、ここではいくつかの説をまとめてみました。
(1)"monk"説
"monk"(修道僧)が宣誓によって新しい名前をつけるということから、これに由来するという説です。
(2)逆さ読み説
ニックネーム(nickname)という単語の語源は、"ekename"(eke-=追加の、name=名前)という単語の"an ekename"が"a nekename"と間違って解釈されたいわゆる異分析の具体例の1つですが、このekenameを逆さ読みしたのが、"moniker"であるという説です。
(3)シェルタ語由来説
シェルタ語と呼ばれるアイルランドの放牧民が使う隠語で、名前を意味するmunikという単語に由来するという説です。
(4)"monarch"説
1の"monk"説に似ていますが、立憲君主(monarch)と呼ばれる立場の人は世襲、つまり名前だけでその地位を引き継ぐことから、そのような名前、シンボル、としての意味で用いられるようになったという説です。
(5)"Monica"説
聖人の名前であるモニカ(Monica)に由来するという説です。
(6)モノグラム説
モノグラム(monogram)というのはイニシャルとか名前の頭文字を標章的にデザインしたものですが、この"monogram"と"marker"(もしくは"signature")が結合してできた(いわゆる、かばん語)という説です。
いずれも決定的な証拠に欠けるようで、辞書によってはこれらのうちいずれかの説を載せていますが、語源不詳とされています。
登録:
投稿 (Atom)