最近30日間のアクセス数トップ3記事

2010年4月30日金曜日

偏屈な女 ― bigot

英国のブラウン首相が、労働党支持者の女性から、移民政策についての懸念を聞かされた後に、表面上は理解を繕いながらも、裏で“偏屈な女”とこき下ろしていたことが暴露され、窮地に陥っているというニュースです。

何でも、女性との対話後に車に乗り込んだ後、取材のためのマイクがついていることを忘れての放言だったということです。


Gordon Brown's blunder in calling a voter "bigoted" for asking about immigration has thrown a spotlight on a highly-sensitive - and little discussed - issue in Britain's poll race. The British premier was forced to apologies after being overheard Wednesday dismissing grandmother Gillian Duffy for raising concerns about eastern European migrants, but her questions reflected a real worry on the doorsteps.
(British PM's gaffe highlights immigration tensions. Hurriyet Daily News. April 29, 2010.)


"bigot"という単語は、"by God"というフレーズに由来するものですが、“神にかけて”、“神に誓って”というフレーズが気安く発せられることを指して、“偽善的な”というような意味も持っていたもののようです。

2010年4月29日木曜日

来年のセンター試験予想問題 ― loopy (2)

問題: Loopyの意味として適切なものを選択せよ。

選択肢: (1)foolish (2)crazy (3)stupid  (4)unrealistic


来年の大学入試センター試験の英語の問題を予測してみました。

先日、少し遅ればせながら、話題の単語"loopy"を取り上げましたが、俗語のはずのこの単語は今も話題沸騰のようです。

島根大学の名誉教授(言語学)から、Washington Postへ直接、意味を質す問い合わせがあったとかで、改めてメディアの注目を集めています。日本の全国紙でも、"loopy"は”愚か”という意味よりも、”現実離れ”(日経)、”現実遊離”(産経)の意味に近い、と訂正記事(?)を出す有り様!?

きっと”loopy”は必修単語になり、来年の大学入試センター試験で出題されることになるでしょう。


It seems Japan just can't let go of our April 14 column calling Prime Minister Yukio Hatoyama the "biggest loser" at the recent nuclear summit here because he asked for -- but did not get -- a one-on-one meeting with President Obama. We also described him as hapless and, in the view of Obama administration officials, "increasingly loopy."

The next day, a top aide to Hatoyama criticized the use of "loopy" as "somewhat impolite." In a just world, that might have ended the matter.

(中略)

But confusion abounds as to what the word means.

We got a kind e-mail Saturday from Masayoshi Yamada, an emeritus professor of linguistics at the University of Shimane, who said the "Japanese mass media showed us two different translations" of the word.

"One translated it into the Japanese as meaning 'stupid,' " he wrote, "the other 'crazy.' " A dictionary of American slang, he added, "defines it as 'stupid, silly or eccentric,' " which left him and his students "just helpless when we wanted to decide what your 'loopy' usage precisely means."

Dear Professor Yamada:

Thank you for your inquiry. At the outset, we must emphasize that "loopy" is the exact polar opposite of "in the loop," which means plugged in or very well informed about things, especially the internal decision-making at the top levels of organizations.

(中略)

After discussion with several experts -- actually, reporter colleagues who sit within a 30-foot radius -- the consensus is that the term essentially refers to someone oddly detached from reality.
(Al Kamen. 'Loopy' takes Japan by storm. The Washington Post. April 28, 2010.)


本ブログでの記事では、"loopy"は、"loop"(輪)が多い状態を指すというようなことを書きましたが、ワシントン・ポストの記事では、"in the loop"という成句が意味する、”十分に(問題の)事項について情報を得ている、また加担している”、という状況の正反対である、と定義されています。

その意味では、"out of the loop"とも解されるのですが、”現実離れしている”という形容は、現職総理大臣が”宇宙人”とも形容、揶揄されるのとも符合するものではないかと思えてきます。

2010年4月28日水曜日

ファミレスのキッズメニューについてくるおもちゃは肥満原因 ― freebie

子供の肥満が深刻な社会問題になっているアメリカ。家にテレビのない私でも、コカ・コーラなどの清涼飲料水の自販機が学校から撤去されたとか、何某ハンバーガーチェーン店が肥満の消費者から訴えられたとか聞いた記憶があります。

今日見たニュースでは、ファミレスのキッズメニューがいよいよターゲットになったということらしく、幼い子供を持つ親としては関心のあるところです。


SAN JOSE, Calif. — County officials in Silicon Valley trying to curb childhood obesity voted Tuesday to ban restaurants from giving away toys and other freebies that often come with high-calorie meals aimed at kids.

(中略)

"This ordinance does not attack toys. Obviously, toys, in and of themselves, do not make children obese," said county Supervisor Ken Yeager, who pushed for the ban. "But it is unfair to parents and children to use toys to capture the tastes of children when they are young to get them hooked on eating high-sugar, high-fat foods early in life."
(California County Bans Toys in Kids' Meals at Restaurants. Associated Press. April 28, 2010.)


今日の単語は、"freebie"なのですが、これは”景品、ただでもらえるもの”という意味があります。

記事によると、高カロリーのキッズメニューにおもちゃなどをつけるのを禁止する条例がカリフォルニアで可決されたそうなのですが、高カロリーメニューに添えられるおもちゃが、子供にそのようなメニューを選ぶよう仕向ける結果、子供の肥満につながっているという分析結果に基づくようです。

A 2008 study by the Center for Science in the Public Interest showed that 10 out of 12 meals that came with toys exceeded the recommended caloric limits for children, Yeager said.
(ibid.)


私自身は考えたこともありませんでしたが、ひょっとして日本でも同じ?

確かに多くのレストランチェーン、いわゆるファミレスのようなところに家族で行くと、メニューの一部にはおもちゃ付きというのがよくあります。大体が”Made in China”のどうでもいいようなおもちゃで、いずれゴミになるのであまり好きではないのですが、たしかにおもちゃ付きは、そうでないメニューに比べて子供からは選択されやすいと言えるように思われます。もしそれらが選択的に高カロリーメニューであるとしたら・・・。

いずれ日本でも禁止される日が来るのかもしれません。

2010年4月27日火曜日

豪の学校で連絡通路が崩落 ― give way

オーストラリアのCollegeで最近建設された連絡用通路(walkway)が突然崩落し、学生が約1.5メートル下に落下し、さらにその上にロッカーが落ちてくるという事故に見舞われましたが、奇跡的に軽症で済んだというニュースです。


The new walkway at Stanmore's Newington College gave way this morning while a group of year 7 students were getting books from their lockers.

Sixteen boys, aged 12 and 13, were taken to hospital suffering minor injuries such as cuts and bruises.

The students fell through the 1.5 metre-high floor and the lockers landed on top of them.

In a statement, Australian Portable Buildings says it had engineering experts at the site today and is offering all appropriate assistance to the school and WorkCover.
(Builder regrets school walkway collapse. ABC News. April 27, 2010.)


記事のタイトルでは、"collapse"という単語が使われていますが、文中では"give way"という成句が用いられています。

2010年4月26日月曜日

くるくるパー!? ― loopy

少し前の話になってしまいますが、日本の現職総理大臣が、米国メディアに酷評されたことが話題になりました。何でも、”愚か者”の烙印を押されたということのなのですが・・・。

全国紙でも、原文の英語表現まで引用して報道されたものですが、多くの方にとって馴染みのない表現だったのではないでしょうか?私も初めて聞く表現でした。


By far the biggest loser of the extravaganza was the hapless and (in the opinion of some Obama administration officials) increasingly loopy Japanese Prime Minister Yukio Hatoyama. He reportedly requested but got no bilat. The only consolation prize was that he got an "unofficial" meeting during Monday night's working dinner. Maybe somewhere between the main course and dessert?
(Al Kamen. Among leaders at summit, Hu's first. April 14, 2010. The Washington Post.)


"loop"は、”輪”のことですが、"loopy"は”輪”が多い状態ということになります。

”輪が多い”→”頭がおかしい”、という意味の発展に着目すると、日本語では”くるくるぱー”の世界ですか!?

2010年4月23日金曜日

かばん語(5) ― prosumer

この単語、Wikipediaによりますと意味にはいくつかのバリエーションがあるようなのですが、そのうち意味として多数派だと思われるのは、


professional + consumer


つまり、”プロレベルの消費者”

という意味です。


A good rule of thumb is that the larger the sensor, the less noise in the image. The CMOS sensor in a prosumer-level Nikon D90, for example, is 15.8 by 23.6mm, and the sensor in a pro-level Canon EOS-1Ds Mark III is 36 by 24mm.
(The Register. April 21, 2010.)


消費者としてはアマチュア、一般人、素人なのだけれども、その要求水準がプロレベルである、という場合に用いられるもので、形容される立場の人間には、ある意味褒め言葉でしょう。カメラなどの趣味の道具について用いられるというのもうなずけます。


もう1つの意味としては、

producer + consumer

つまり、生み出す側(プロデューサー)でありながら、同時に消費者、

という意味ですが、これはもう少し意味が深いようです。単純に消費者が同時にモノを生み出す立場になるといってもよく分からないのですが、消費者の要求レベルが製品(プロデュースされるもの)を決定する、というような意味だと理解しています。


GOODMAN Meanwhile, in your third book, which is called the third -- oh, I'm sorry, in your 1980 book called "The Third Wave," you introduced the term "prosumer," which to me is more relevant than ever in today's society.

DEAN OLSHER reporting Yes.

GOODMAN Explain what a prosumer is, and what you've seen happen.

DEAN OLSHER reporting OK. There was no word for what we intended, so we invented one. And what we meant was, prosumer's a person who consumes what they themselves produce, instead of selling it. It's for their own use, or for their kids, or giving out free.
(Author Alvin Toffler, "Revolutionary Wealth." NBC Today. 2006.)

2010年4月22日木曜日

かばん語(4) ― guestimate

アイスランドの火山噴火により、欧州の航空路線でほとんどのフライトがキャンセルになり、移動、帰国できない人々が空港に溢れ、大混乱となっています。私の勤務先でも、海外出張中の同僚が足止めをくっていると聞いており、他人事ではない気がしています。

火山噴火により視界が遮られる為に飛行機が運航出来ないのだろうという素人考えだったのですが、それもあるのでしょうが、より深刻な問題として、火山灰が飛行機のエンジンに吸い込まれ、詰まらせてしまい、エンジンが停止してしまう懸念というのがあるということを、BBC、その他のニュースで知りました。


The dust is simply too dangerous for jet engines to risk commercial flights encountering it, said Nats. If volcanic ash particles are ingested into a jet engine, they accumulate and clog it with molten glass, which can cause the engine to shut down.

(中略)

Because of this, the International Civil Aviation Organization (ICAO), which operates the International Airways Volcano Watch system, recommends implementing a no-fly zone if volcanic ash is detectable in airspace.

Aviation consultant, Chris Yates explained: "The ICAO regulation that has prompted this widespread grounding is from experience gained from over 80 incidents between 1980 and 2000 [as well as] computer modelling and best 'guestimate'."
(Victoria Gill. Scientists assess flight risks from Iceland volcano ash. BBC News. April 20, 2010.)


さて、こうした危惧から、火山灰が大気中に検出されればフライトはキャンセル、ということになるようなのですが、上記の記事では、過去の事例からの”guestimate”により、今回のような対応になっているということです。

ところで、guestimate、って何?

大体推測がつくと思いますが、"guess" + "estimate"が合体した単語です。こちらは小学館のランダムハウス英和辞書やAmerican Heritageにもエントリがあります。意味としては、推測、当て推量、など、”正当な根拠なく”、というような、ややネガティヴな意味が含意されているようなのですが、上記の記事でも、フライトがキャンセルになって足止めをくっている人たちから見れば、本当なの?と疑いたくなる心理を代弁しているかのようです。

当然、リスクを重く見てのことだと思いますが、影響を被った方々は何ともお気の毒としか言いようがありません・・・。

2010年4月21日水曜日

かばん語(3) ― emoticon :-) ;-) ^_^ (*_*)

emotion(感情)+ icon(記号)による、現代のかばん語です。

何のことか分からない人は、本日の記事のタイトルを見ていただければ分かります。

インターネット全盛時代に産まれた表現だと思いますが、大学のレポート(term paper)にまで進出しているというのですから、言葉(記号?)の威力たるや、侮れません。


College professors are anything but LOL at their students' recent writing habits.

Not only are instructors not laughing out loud — shortened to LOL in text messages and online chats — at the technology-oriented shorthand that has seeped into academic papers, many of them also sternly telling students to stop using the new language even in less formal writing.

(中略)

The introduction of such casual language into term papers is a sea change from the days when nearly all students addressed their instructors as "professor" or "doctor." More faculty members ask students to call them by their first names, but many are drawing the line at texting shorthand or even emoticons — smiley faces made out of punctuation marks.

Tech-speak has been moving through the educational pipeline toward colleges for a few years. A 2008 survey by the Pew Internet & American Life Project found that two-thirds of middle- and high-school students had accidentally used instant-messaging-style words in their work, while a quarter admitted using emoticons in assignments.
(Matt Krupnik. Texting slang invading academic work. The Seattle Times. April 14, 2010.)


言語というものは生き物、といったのが誰だったか忘れましたが、こうした"emoticon"が辞書のエントリとなる日が来るのでしょうか?

2010年4月20日火曜日

かばん語(2) ― Bollywood

これも少し前の辞書ではエントリがありませんが、おおよそ察しがつくのではないでしょうか?

Bollywood = Bombay + Hollywood

Bombayはインドの首都、現在はMumbaiと呼ばれている都市ですが、そこでの映画産業の反映を、アメリカのHollywoodになぞらえて産まれた単語が、Bollywoodと表現されています。


Unlike Hollywood, sequels have never been much popular in Bollywood. This was probably because some early sequels did not succeed and filmmakers were not willing to take risk. This went on till some filmmakers like Rajkumar Hirani made sequels, throwing all caution to the air. His Munnabhai M.B.B.S. became a cult film and Hirani was discouraged from making sequels.
(Entertainment and Showbiz. April 20, 2010.)


ちなみに、Lollywoodという単語も存在するようです。こちらは、パキスタンのLahoreという都市(Mumbaiと同様映画産業で有名)に因むものということです。

2010年4月19日月曜日

かばん語(1) ― sexting

“かばん語”とは、2つの単語を合体させて出来た単語のことです。混成語とも呼ばれます。

英語では、"portmanteau word"ですが、"portmanteau"=“スーツケース”であり、かばん語とはここから来ているものと思われます。単に、"blend"ということもあります。

典型的な例として、


breakfast + lunch で、"brunch"(朝食と昼食兼用の食事)
mortor + hotel で、"motel"(車での旅行者向けの宿泊施設)


があります。

さて、言葉は生き物ですから、かばん語は絶えず産まれています。上記の例のように、語源的には2つの単語が合体して産まれたものでも、現代ではすっかり定着しているものもあります。

最近産まれたかばん語は、当然ですが古い辞書には載っていません。

下記の記事で出てくる"sexting"という単語もかばん語なのですが、携帯電話全盛の今日ならではの造語と言えるでしょう。


Microsoft has deleted a clip from one of its KIN ads that showed a young bloke serendipitously photographing his breast before sending the image to a woman. 

Redmond apologised for including the scene in the ad for its new so-called "social phone", after an alarmist US consumer group complained that the clip promoted sexting among youngsters.

"Microsoft has deleted the inappropriate portion of the Kin video. We take sexting very seriously, & are sorry it happened," said the vendor on its Safer_Online Twitter account.
(Kelly Fiveash. Microsoft yanks KIN ad boob. The Register. April 19, 2010.)


KINとはMicrosoft社の携帯電話デバイスの名前だそうですが、製品広告に"sexting"を助長するような表現があったため、その広告を取り止めた、ということのようです。

"sexting"に相当する日本語が思い当たりませんが、文脈からはいかがわしい画像(性的な内容="sex")を携帯電話を使って送信する("texting")ことだと分かります。

ちなみに問題の広告はこちらの記事にリンクされているYouTube動画の0:34~0:40辺りで確認できます。

動画自体は、ConsumerReports.orgという消費者団体と思しき組織による投稿ですが、Microsoftも命取りになるような広告をうってしまったものです。(個人的には全く意味不明の行為なのですが・・・。)

今週のテーマは、“かばん語”です。


2010年4月16日金曜日

野球で使う表現(5) ― bean ball

穏やかでない表現です。何しろ打者の頭を狙ってピッチャーが投げる投球のことを意味するのですから。

"beanball"と一語でスペルすることもあるようです。


Cliff Lee didn't intend beanball?

Back in spring training, injured Seattle Mariners pitcher Cliff Lee caused a little excitement when he got thrown out of a game for throwing a little too close for Arizona Diamondbacks catcher Chris Snyder's comfort. Snyder was convinced that Lee was throwing at his head. Both benches emptied but nothing much happened. Now Lee has a five-game suspension that he'll start serving as soon as he comes off the disabled list.

Lee got to state his case to the league Wednesday in hopes of shortening his suspension and, just as when the incident happened, he claims that he was just unexplainably wild at that moment, according to the Seattle Times.

Conventional wisdom has it that Lee threw at Snyder because the two got tangled up at home plate earlier in the game, but Lee told the league the two incidents had nothing to do with each other.

Lee also apparently told the league that the abdominal injury that has him on the DL right now might be part of the reason he wasn't throwing spot-on pitches that day.
(Mark J. Miller. Cliff Lee didn't intend beanball? Seattle Times. April 15, 2010.)


日本でもスポーツニュースなんかでよく取り上げられる、打者の頭めがけた”ワイルドピッチ”のことですね。両チームのベンチからチームメイトが出てきて乱闘になるアレですが、上記の引用例でのインシデントは大したことにはならなかったようです。

2010年4月15日木曜日

野球で使う表現(4) ― fungo

語源不詳の単語です。


A fly ball hit for fielding practice by a player who tosses the ball up and hits it on its way down with a long, thin, light bat.
(American Heritage Dictionary)


とあり、いわゆるノックのことだとわかります。

fungo bat


はノック専用のバットのことです。


Raynor takes part in 15 minutes of fungo drills with outfielder instructor Gary Varsho virtually every day, a process similar to the one that Steve Pearce began two years ago.

"John fits in that category," Varsho said. "He has to learn how to read the ball off the bat. Obviously, he's challenged in that area, and he needs to understand that more practice will make him better.
(Paul Ladewski. Raynor learning on fly in outfield. The Altoona Mirror. March 28, 2010.)


上記の引用例での、"fungo drill"は、ノックの(反復)練習のことを指していると思われます。

”千本ノック”は日本語ですが、英語で何と言うのでしょう?

2010年4月14日水曜日

野球で使う表現(3) ― walk

今日取り上げる単語も、野球用語としては基本中の基本ですが、英単語としてもごく基本的なものなので、なじみがあり、またそれ故に、知らないと読めない表現と言えるでしょう。


Walking Tony Gwynn on four pitches with the bases loaded would've been bad enough. Walking Tony Gwynn Jr. on four pitches with the bases loaded?

Oh, my.

It was that kind of day for the Braves' Jair Jurrjens and Jo-Jo Reyes, who got rocked in a 10-run fourth inning that sent the San Diego Padres to a startling 17-2 win in Monday's series opener at Petco Park.

"Today was just a bad day; I was horrible," said Jurrjens, charged with eight runs and eight hits in 3-1/3 innings, the worst start of his young career. "Everything I threw up there was like a ‘hit-me' ball, I guess – it was big, and everything was up. They're professional hitters, a professional team, and they're going to make me pay if I keep making mistakes like that."

Said manager Bobby Cox, "That's the worst game I've ever seen him pitch."
(David O'Brien. Jurrjens, Reyes rocked in 17-2 Braves loss. The Atlanta Journal Constitution. April 13, 2010.)


ここで出てくる、"walk"は他動詞です。

(投手がフォアボールを与えた結果、)打者を一塁へ進めさせる

という意味です。目的語が打者の名前になっていることに着目します。

満塁で(with bases loaded)フォアボールを与えてしまったということで、このピッチャーには辛い一日だったことでしょう。

2010年4月13日火曜日

野球で使う表現(2) ― bases loaded

満塁、のことです。

フルベース(full base)という日本語もありますが、和製英語だということです。


With the sparse crowd chanting, ‘Cody, Cody', it was all set up for Cody Ross and not Jorge Cantu to be the hero for the Marlins on Monday night at Sun Life Stadium.

Full-count, two outs, bases loaded of a 5-5 game in the bottom of the ninth. Every little-leaguer and big-leaguer's dream.
(Harvey Fialkov. Rolen’s bat lifts Reds over Marlins in 10 innings. Sun Sentinel. April 13, 2010.)


"full-count"は、”2ストライク、3ボール”のことだと思います。9回裏、2死満塁、フルカウント、ということですが、ここだけでも野球で使う表現に満ちていますね。

2010年4月12日月曜日

野球で使う表現(1) ― tag out

野球=ベースボールはアメリカから輸入されたことは誰もが知っていることだと思いますが、日本のプロ野球や高校野球を見るにつけ、日本の野球というものはひとつの独立したスポーツとして感じられます。本場アメリカで大リーグの試合を観戦すると、個人的にはそのショー的な要素がさらに際立って感じられます。

長男が少年野球チームに所属しているのですが、先日、週末の試合観戦に行きました。私は野球もソフトボールも得意な訳ではありませんが、やはり幼少の頃の経験があるためか、多少のたしなみ程度のものはあるので、用語は分かります。

野球で使う表現は独特のものがあると思いますが、日本語としても確立されたものといっても過言ではないでしょう。英語に立ち戻ると、実はあまり馴染みがなかったりして、もしも英語で表現すると・・・、と考えると表現が覚束ないことがあります。

今週は野球で使う表現を取り上げたいと思います。

一般的には、タッチアウト、という表現ですが、

刺殺する
刺す

という、穏やかでない表現もよく使われます。少年野球では、二塁への盗塁への送球はまだノーバウンドでは届かないことが多いですが、それが決まると、”刺す”という表現がぴったりです。


NEW YORK — Josh Willingham wound up with a grand slam off Johan Santana after a wild sequence in the first inning capped by an instant replay review, and the Washington Nationals went on to beat the New York Mets 5-2 on Sunday.

Willingham's bases-loaded drive hit the wall in left-center and was initially ruled in play. He tried to stretch his triple when the ball got away from catcher Rod Barajas and was tagged out, leaving both players sprawled across home plate.
(The Associated Press. April 12, 2010.)

2010年4月9日金曜日

ヒジャーブとは? ― hijab

今日のネタを探していて、いつものようにGoogle Newsを見ていると、痛ましい事故のニュース記事にあたりました。


The family of a young Sydney mother who died after her hijab became tangled in a go-kart says she was a devoted mother who was always willing to help people.

(中略)

The 26-year-old was visiting the NSW central coast with her husband and her two young sons during their school holidays.

But what was meant to be a fun holiday turned to tragedy when her hijab became entangled with the go-kart she was driving at Port Stephens Go-Karts yesterday afternoon.

She died in John Hunter Hospital after suffering severe neck and throat injuries.
(The Sydney Morning Herald. April 9, 2010.)


家族で休暇を楽しんでいたところを事故にあったという本当に痛ましい事故ですが、記事中に出てくる、"hijab"が何を指しているのか分かりません。

ゴーカートを運転中に巻き込まれたということらしいので、マフラーか何かのことかと思いましたが、手持ちの英和辞典にはエントリーがありませんでした。

インターネットの出番ですが、イスラム教徒の女性が頭に巻く、あの独特なスカーフのことで、”ヒジャーブ”というカタカナ語になっているようです。

イメージが頭に浮かぶ方は多いと思いますが、私はこの単語を知らなかったので、1つ学びました。

2010年4月8日木曜日

重箱の隅をつつく ― split hairs

"to split hairs"を英和辞典で調べると、”重箱の隅をつつく”という訳語が目に留まります。

非常に細かな差異に拘る、という意味ですが、細い髪の毛の一本一本を選り分けるような行為から派生したものと思われます。


I didn't realize until recently that Westchester County employees don't contribute to their health insurance costs. This is ridiculous! I have been in corporate America for 25 years and always contributed to my health-insurance benefits. In these current economically stressful times, it is a perk to even be offered health insurance as part of your employment package. County employees should be thankful they have health benefits, and it sounds like the health-care plans offered are top-notch. This is not always the case in the corporate world.

I don't understand why county legislators are spending so much time on this topic. Were we supposed to be impressed that they actually met on a Saturday? All of this time wasted is costing the taxpayers each day. I think the proposal for a 15 percent employee contribution is the right one. Please, just do it. Stop trying to split hairs and percentages among people with seniority and years of service. This is not fair and will only cause additional problems among employees and bureaucratic confusion.
(The Journal News. March 14, 2010.)


"to split hairs"は動詞句として用いられますが、"hair-splitting"という形で形容詞としても用いられます。

2010年4月7日水曜日

ウマの年齢の推定方法!? ― gift horse

look a gift horse in the mouth


という成句があります。"gift horse"とは贈り物として贈られたウマのことですが、そのウマの”口の中”を見る、とは、”ウマの歯をチェックする”ということなのだそうです。

歯をチェックすると何が分かるか?そのウマの年齢が分かるのだそうです。果たして獣医でもない素人が分かるものなのでしょうか?

ググッて見ますと、獣医学専門的な情報と思しき中に、雑学的に”ウマの年齢と歯”について説明しているページもあったりします。

さて、本題に戻りますと、”贈り物であるウマの口の中を見る”ことは、要は贈り物のあら探しをすること、好意でプレゼントされたものについてクリティカルに見ること、であると解釈されます。

従って、自然と、そのような行為は”はしたないこと”という含意があるものと思われ、


don't look a gift horse in the mouth


のように、否定形で用いられることが多いようです。つまり、(贈り物のあら探しをしたり勘繰ったりするのではなくて)”そのまま受け入れなさい”、という意味です。

手持ちのCollins Cobuild Dictionary of Idiomsによりますと、


If someone tells you not to look a gift horse in the mouth, they mean that you should accept something that is being offered to you, or take advantage of an opportunity, and not try to find faults or difficulties.


とあります。

実用例です。


"There's no hunger here," said another old lady. "I lived through the second world war, the destruction, the suffering. The Russian people are patient. We'll live through this." No one looks a gift horse in the mouth. Officials in Moscow last week heartily welcomed Bush's initiative, and even opposition skeptics were reluctant to say flatly that food aid wasn't the kind of help they needed most.
(C. Bogert. How much hunger? News Week. December 2, 1991.)

2010年4月6日火曜日

抑制する ― stem

"stem"という単語は、植物の茎などをあらわす名詞としての意味が馴染み深いと思いますが、動詞として、


抑制する
食い止める
抑える


という意味があります。”茎”という意味の名詞とは語源が違うようですが、興味深いことに、私が中学・高校で用いていた小学館のプログレッシブ英和中辞典(昭和63年、第2版)によると、動詞"stammer"(どもる、口ごもる)と同系とあります。

American Heritage Dictionaryでは、"stem"と"stammer"のつながりはあまり明確ではなかったのですが、研究社の大英和辞典では、プログレッシブ同様、"stammer"との関連が語源欄に記述されていました。さらには、"stumble"(よろめく、つまづく)との関連も記載されています。

語源は奥深いのでこれ以上は取り上げることができませんが、実例を今日の記事から。


TOKYO - If you live in Southeast Asia and need cheap clothing, come to Tokyo and check out these prices: 700 yen (US$7.45) for jeans, 1,000 yen for women's boots, and 7,800 yen for men's suits - about a third of what they cost a decade ago, when Japanese used to go to Bangkok and Hong Kong to shop.

For 12 straight months, prices in Japan have been falling, the country's Statistics Bureau said last week, and land prices are roughly half what they were 20 years ago. Prices fell by 1.2% in February from a year earlier. The finance minister and Bank of Japan board members are promising to stem the price slide, and many financial analysts are warning that further "de-flay" could delay any economic recovery.
(Japan caught in deflation conundrum. Asia Times Online. April 6, 2010.)


日本のデフレに関する記事ですが、日本経済回復の是非は物価下落をいかに食い止めるかにかかっているということです。

本日取り上げる動詞"stem"は、経済のコンテクストで用いられることが多いように思われます。もうひとつ引用します。


"Central banks throughout the world are tightening credit. Short-term interest rates are climbing," creating an unfavorable environment for stocks, Clough said. Most recently, the Bank of Japan raised its discount rate by one percentage point to 5.25% in an attempt to stem inflation and support the yen vs. other currencies. "We're starting to see money get more expensive worldwide," Clough says.
(USA Today. 1990.)

2010年4月5日月曜日

計略 ― ruse

アメリカで、子供を使って飼い猫が庭に逃げ込んだと言って家人を煩わせているうちに、家に上がりこんで泥棒を働く輩が出没しているそうです。


Hemet police are warning residents of a ruse involving a boy looking for a lost cat.

Police say a burglar uses a 9-year-old boy to knock on the front door of homes to tell residents his cat ran in their backyard, Cpl. Jeff Dill said in a report.

Police say that when the residents go in the back, a burglar walks through the front door to steal valuables.

Witnesses have reported the man as being 5-foot-5, with a thin build, in his mid 20s. He was last seen wearing a brown fishing hat and driving a full sized, late model black pickup.
(The Press Enterprise. March 26, 2010.)


日本でも摸倣犯が出るのでしょうか?


今日の単語”ruse”はあまりお目にかからない単語ですが、馴染みのある単語”trick”の類義語として、英和辞典にも載っています。

American Heritage Dictionaryでは、"artifice"のSynonymと説明されています。"Artifice"が、いわゆる”望む結果を得るために工夫された行為”("something especially contrived to lead to a desired result or create a desired effect")を意味する基本的な表現として取り上げられ、"trick"には、”不名誉な動機に基づく”("less than honorable motivation")点が特徴であると説明があります。

ちなみに、"ruse"は、”誤った印象を起こさせる”という含意に特徴があるそうです。

上で引用した記事からは、子供の飼い猫が裏庭に逃げ込んだと聞いて、大人があっさりと騙されてしまうところに、やり口の巧みさが窺えます。

artificeもtrickもruseも、日本語にすると”計略”とか”策略”といった言葉になるのですが、微妙な違いがあることが分かります。

2010年4月2日金曜日

公明正大 ― above board

トランプのゲームに由来する表現です。

"board"とはゲームをする台のことで、台の上で(above board)、相手のプレイヤーに隠すことなくプレイすることから、公明正大、という意味に発展したようです。反対にカードを台の下で、相手に見えないところで操るのはイカサマの始まりです。


Choosing the site of where to build the new $70 million Lorain High School will be one of the most important decisions ever made by a Lorain school board.

The school board needs to be above board, transparent, fair and honest with the people of Lorain as they negotiate with the Lorain Port Authority to acquire land in Site 3 along the Black River.
(The Morning Journal. April 2, 2010.)

2010年4月1日木曜日

チャップ花― frill

”チャップ花”ってご存知ですか?聞いたことありますか?

骨付き鶏唐揚げ、フライドチキンを食べたことはありますか?

家庭料理ではともかく、外食で食べるとき、手で持つ骨の部分に紙、あるいは銀紙が巻かれているのを見たことがある方は多いでしょう。華麗に装飾されているようなものもありますが、あれのことを”チャップ花”というそうです。

英語では、"frill"と言うようです。


frill n. 1. A ruffled, gathered, or pleated border or projection, such as a fabric edge used to trim clothing or a curled paper strip for decorating the end of the bone of a piece of meat.
(American Heritage Dictionary. Third Edition.)


イメージが沸かない方へ・・・こちらをご覧ください。