最近30日間のアクセス数トップ3記事

2017年11月30日木曜日

ウェアラブルは遂にコンドームに・・・ ― condom

誰がこんなものを考えついたのでしょうか?

「スマートコンドーム」と呼ばれる、世界で初の避妊具の登場です。


Makers of the world’s first ‘smart condom’ have finally revealed a look at the 'game-changing' new device, which boasts the ability to detect STIs, assess performance, and even calculate how many calories you burned during sex.

The $80 i.Con Smart Condom isn’t actually a condom – instead, the photos reveal it’s a ring-shaped wearable that mimics the style of another popular sex toy to sit at the base of the penis.

While there are potential benefits, the smartphone-connected device has sparked concerns that it could be used to spy on a person’s intimate moments.
(The smart condom that can rate your performance in the bedroom (and tell you if you have an STI). Daily Mail. November 28, 2017.)


スマートホンと連携させることができる"smart condom"は性感染症を検知するのにも役立つそうですが、"assess performance"(パフォーマンス評価)って、一体何をでしょう?

改めて気になったので辞書を引いたのですが、"condom"という単語は語源不詳だそうです。

一説には、英国人医師の名前に由来するとの尤もらしい説もあるようなのですが、証拠に欠けるそうです。

"condom"というスペルが定着しているかに思えますが、condam、quondamなどのスペルも見られ、イタリア語で手袋を意味するguantoneに由来するとの説もあるそうです。(Online Etymology Dictionary)

なお、「コンドーム」(condom)などと大っぴらに言うようになったのはエイズ問題に関する世間的な認知が高まってからで、それまでは日陰の存在であったともされています。

アメリカ人も"condom"という代わりに、ちゃんとした"prophylactic"という単語を使っていたようです。


2017年11月29日水曜日

オーストラリアで安楽死法が成立 ― euthanasia

オーストラリアのビクトリア州で、安楽死を合法とする法案が議会で可決され、同国初のケースとなりました。


Victoria has become the first state in the country to legalise assisted dying for the terminally ill, with MPs voting to give patients the right to request a lethal drug to end their lives from mid-2019.

After more than 100 hours of debate across both houses of Parliament and two demanding all-night sittings, Lower House MPs ratified the Andrews Government's amended bills.

The bill will now go to the Governor for royal assent.

Premier Daniel Andrews, who came to support euthanasia after the death of his father last year, paid tribute to colleagues, including Health Minister Jill Hennessy, for their work on the bill.

"I'm proud today that we have put compassion right at the centre of our parliamentary and our political process," he said.
(Jean Edwards. Euthanasia: Victoria becomes the first Australian state to legalise voluntary assisted dying. ABC News. November 29, 2017.)


これにより、末期症状にある患者が希望すれば安楽死するための薬剤投与を受けることができるとされています。

さて、記事中では"assisted dying"という表現が使われていますが、安楽死を指す英語としては、


euthanasia


で、これはギリシャ語で死を意味するthanatosに、良い(good)を意味する接頭辞euが付いたものです。


2017年11月28日火曜日

ビットコインが高騰 ― gun for

先日の新聞でビットコインの価格が高騰していることを報じていました。

何と今年はじめ1ビットコインは約10万円だったものが、現在100万円近くにまで高騰しているということです。10倍の価格です。


Bitcoin is showing no signs of slowing down, blowing past $9,000 less than a week after topping $8,000 and now quickly closing in on five big figures.

The price of the largest cryptocurrency by market value is soaring as it gains greater mainstream attention despite warnings of a bubble in what not everyone agrees is an asset. From Wall Street executives to venture capitalists, observers have been weighing in, with some more skeptical than others. Bitcoin has climbed more than 40 percent over the past two weeks.
(Bitcoin Guns For $10,000 as Cryptocurrency Mania Intensifies. Bloomberg. ovember 27, 2017.)


数年前には日本での取引所が突然閉鎖するなど、やはりリスクの大きいオンライン通貨という印象がありましたが、最近では大手家電量販店をはじめとして、一般消費でもキャッシュの代わりに使える通貨として定着を見せており、価格高騰の背景となっているようです。

さて、記事のタイトルで、


Bitcoin Guns For $10,000...


とあるのですが、この"gun for"という表現はあまりお目にかかったことのない表現です。

"gun"は拳銃のことですが、"gun for"という口語表現は、


(地位・賞などを)得ようと必死になる
(ランダムハウス英和辞書)


という意味で使われると載っています。

これは恐らく、前置詞for以下のものを得ようとして銃を突きつける、ということから来ているのだろうと思いますが、そうだとしたら物騒な表現ではあります。


2017年11月27日月曜日

tightrope

今日の朝刊の社説でミャンマーのロヒンギャ問題を取り上げていました。

少し前から新聞の国際面でたびたび目にしてきた「ロヒンギャ問題」ですが、内容を十分に理解できていませんでした。

ご存知の方には釈迦に説法となりますが、ロヒンギャは仏教徒が大勢を占めるミャンマーにおいて、イスラム教を信仰する少数民族でいわばマイノリティです。上述した社説によりますと、そのロヒンギャの武装勢力が警官隊に攻撃をしかけたことをきっかけに、迫害が始まったといいます。

ミャンマーは元軍事政権でしたが、このような迫害行為は軍事政権の復活へと時計を巻き戻す契機となる危険性をはらんでいるといいます。

そのミャンマーにローマ法王が初の訪問をすることになっているようです。


Pope Francis walks religious, diplomatic tightrope in Myanmar

(CNN) — Pope Francis left Rome on Sunday night and will become the first pope to visit Myanmar when he arrives Monday.

The world's most high-profile Christian is about to take center stage in a staunchly Buddhist country accused of horrifying acts of brutality against its Rohingya Muslim minority.

The Pope has previously decried violence against the Rohingya, calling them his persecuted "brothers and sisters."

Experts warn that this trip will require balancing a uniquely complicated set of humanitarian, diplomatic and religious questions. Even his own cardinal has advised the Pope to steer clear of the word Rohingya for fear of stalling his message of reconciliation before it has even begun.
(Ben Westcott. Pope Francis walks religious, diplomatic tightrope in Myanmar. CNN. November 27, 2017.)


ローマ法王がロヒンギャ問題に触れるのか触れないのか、が注目されています。

引用した記事のタイトルで、


Pope Francis walks religious, diplomatic tightrope in Myanmar


とありますが、"tightrope"は綱渡り用の縄のことで、"walk (on) a tightrope"は文字通り、綱渡りをする、という意味です。

このコンテクストにおいて、ローマ法王が文字通り綱渡りをする、ということはないことは明らかで、意味合いとしては「危ない橋を渡る」ということになります。

日本語でも、政権は綱渡りの運営だ、などと新聞が論評することがありますのでそれと同じですね。


2017年11月24日金曜日

armistice

朝鮮半島情勢が緊迫する中、一人の北朝鮮兵士が韓国へ亡命した一件は、逃亡した兵士が銃撃を受けながらも辛うじて逃げ延びたことで世界中の注目を集めました。


(CNN) Dramatic video showing a North Korean soldier fleeing across the border into South Korea while being shot at by his former comrades was released by the United Nations Command Wednesday.

The video's release marks the first time the American-led UN Command has disclosed security footage of a defection across the heavily fortified demilitarized zone (DMZ) that divides North and South Korea, said Hochong Song, a public affairs officer for US Forces Korea.

By firing across the DMZ at the defector, North Korean soldiers violated the Korean War armistice, said the UN Command, which oversees the 64-year-old ceasefire agreement. One North Korean soldier also crossed the military demarcation line (MDL) -- another violation of the armistice that paused the Korean War in 1953 -- said Col. Chad Carroll, US Forces Korea public affairs director. A peace treaty formally ending the war has never been signed.
(Joshua Berlinger. Dramatic video shows North Korean soldier's escape across border. CNN. November 22, 2017.)


銃撃を受けながらも逃亡した兵士はその後一命を取り止め、今は快復に向かっていると報道されています。

事件は北緯38度線と呼ばれる軍事境界線で起きました。

朝鮮戦争の休戦ラインとして、南北2キロの幅に非武装中立地帯を設けられましたが(ウイキペディア)、軍事境界線というのはそれよりももっと狭い部分のことを指すようで、記事中はMDL (militaru demarcation line)と称されています。

記事中に、”armistice”という単語が使われています。「休戦協定」と訳されますが、これは、”arm”(武器、武装)と、ラテン語で停止を意味するsistereから作られた単語です。

2017年11月23日木曜日

米・インターネット危機 ー net neutrality

アメリカで、”net neutrality”が危機に瀕しているというニュースです。

“net neutrality”という言葉をご存知でしょうか?


Black Friday is still a couple of days away, but the Trump administration already has handed out gifts to the telecom industry.

The Republican-controlled Federal Communications Commission on Wednesday took the wraps off its rollback of net neutrality rules, which it will finalize next month and give internet service providers more control over what you see online.

(中略)

At its heart, net neutrality is about guaranteeing a level playing field for all online services and content providers. It ensures that broadband providers such as phone and cable companies can’t give preferential treatment to anyone — their own streaming-video service, say, over Netflix or Amazon Prime Video.
(David Razarus. Trump administration, in a gift to telecom firms, is pulling the plug on net neutrality. Los Angeles Times. November 22, 207.)


“neutrality”という単語は「中立」という意味ですので、”net neutrality”はインターネット上における中立性、平等、といった意味になります。

“net neutrality”に関する法律はオバマ大統領時代に導入されましたが、トランプ大統領就任後、見直しがされて廃止される見込みとなっているものです。

廃止を主張する側の言い分はサービスプロバイダーに競争の原理を働かせることができるというものだそうですが、一方、”net neutrality”が担保されなくなることで、プロバイダーが恣意的な「通信規制」を行ったり、接続料金の高騰に繋がる懸念があります。

恣意的な「通信規制」とは、例えば、ケーブルテレビの運営会社がプロバイダーの場合に、競合となるユーチューブなどよりも自社のライブストリーミングサービスを優先するようなことが起こりうるといったことが言われています。

2017年11月22日水曜日

しぶしぶ・・・ ― acquiesce

最近何かと取り沙汰されることが多い、ライドシェアリングの会社ウーバー(Uber)ですが、同社の個人情報が大量流出していたことが分かりました。


SAN FRANCISCO — In November 2016, Uber executives faced an expensive — and risky — decision.

Two hackers had stolen data about the company’s riders and drivers — including phone numbers, email addresses and names — from a third-party server, putting the personal data of more than 57 million people at risk. The hackers approached Uber and demanded $100,000 to delete their copy of the data, according to several current and former employees, who spoke on the condition of anonymity because the details are private.

Uber acquiesced to the demands. Under the orders of Travis Kalanick, who was then its chief executive, and Joe Sullivan, the chief security officer, the company paid the ransom.
(Uber Discloses Data Breach, Kept Secret for a Year, Affecting 57 Million Accounts. New York Times. November 21, 2017.)


ハッカーの攻撃により、同社サービスの利用者やドライバーとして登録している人たち、約5700万人もの個人情報が盗み出されたということです。

さらに驚くべきは、ハッカーは同社に対し、盗んだ個人情報を個人情報の「買い取り」を要求し、ウーバーがそれをのんだ、ということです。10万ドルを支払ったそうです。

さて、今日の1語ですが、


acquiesce


という動詞ですが、同意する、という意味です。

同意を意味するのに、consentやagreeなど、馴染みのある単語はほかにもありますが、"acquiesce"にはしぶしぶ、消極的な同意である、という含意があります。

あまり見慣れない単語かもしれませんが、そのスペルから"quiet"を想起したあなたは語源のセンスがあります!

"acquiesce"も"quiet"もラテン語のquiescere(休息する)に由来しています。

しぶしぶ・・・、というのは異を唱えることなく、つまり静かに従う、ということでもあります。


2017年11月21日火曜日

quarter-life crisis

“quarter-life crisis”という言葉をご存知でしょうか?

下記の引用を読んでみましょう。


Adulting is a struggle.

A new LinkedIn survey of 2,000 millennials found that 72% of young professionals ages 25 to 33 said they’ve been through a quarter-life crisis, or a period of self doubt and insecurity causing them to question their life choices, relationships and career paths.

The main factors people grappled with were finding a job they’re passionate about (57%) and the pressure to buy property (57%). Both priorities were much higher than finding love (46%). Women (61%) in particular are more likely to be unsure of what their next career move is compared to 56% of men.
(Jeanette Settembre. Majority of millennials claim to be in a quarter-life crisis. New York Post. November 20, 2017.)


“quarter-life crisis”とは、簡単に言ってしまうと、20代後半から30代にかけての若者が就職や結婚など、人生における決断について思い悩むことです。

そんな事なら誰にでもある事でしょうが、20代後半から30代というのは特に実社会における経験が不足しているがために陥りやすい悩み(crisis)ということがあります。

これを”quarter-“といっているのは、人生100年の4分の1という解釈でしょうか。

2017年11月20日月曜日

月面着陸はやらせだった? ― stagehand

月面着陸は果たしてやらせだったのか?

1972年12月のアポロ17号の月面着陸とされる写真に、「裏方」とみられる人物が映りこんでいるとYouTubeユーザーが指摘し、騒ぎになっています。


Almost 50 years after man walked on the moon, the “giant leap for mankind” is under the microscope once again – with conspiracy theorists convinced they have proof one of the moon landings was fake.

A picture allegedly taken in December 1972 of the final Apollo 17 moon mission has been shared online, and shows what one YouTuber believes is the reflection of a “stagehand” in the helmet of one of the astronauts.

The photo, uploaded to YouTube this week by a user named Streetcap1 is entitled “Reflection in a Visor,” and Streetcap1 suggests this casts doubt onto whether the 1972 moon landing, in particular, was staged.
(Harriet Sinclair. 'Fake' Apollo Moon Landing Photo Claims To Show Proof The Mission Was A Hoax. Newsweek. November 19, 2017.)


写真入りの記事を読んでみますと、宇宙服を着た飛行士のバイザーに、もう一人の人物らしき姿が映り込んでいるのですが、見たところ宇宙服を着ているようには見えず、これが月面着陸の写真を演出した「裏方」ではないかと疑われているものです。

"stagehand"という単語が使われています。

改めて説明の必要もないと思いますが、舞台(stage)で働く人(hand)のことです。

ちなみに、人類初の月面着陸は1969年7月20日のアポロ11号で、今回取りざたされている写真とは別です。

今回の指摘は月面着陸について陰謀説を主張する論者たちの格好のネタになっているようですが、果たして真実は!?


2017年11月17日金曜日

better off

子育てに優しい都市はどこでしょう?

不動産ビジネスのベンチャー企業が行った調査によると、上位を占めるのはコペンハーゲンやオスロを始めとして北欧の都市で、アメリカの都市はシアトルがようやく第31位に出てくるくらいで、全体的にランクが低いそうです。

ちなみに、アジア圏でのトップはシンガポールで、日本の都市としては東京がシアトルよりもさらに下位の37位に初めて出てきます。


Parents would be better off raising their children in European, Asian or Australian cities, according to a Wednesday report.

Real-estate technology startup Homeday evaluated hundreds of cities across the globe on 15 metrics that matter to families, including housing availability and cost, school quality, safety, parental leave laws, healthcare, pollution, green spaces, activities for kids and general affordability.

The result: America isn’t first. Not even close. In fact, the first US city to make the list is Seattle, at No. 31.

Topping the list of best cities for families are Copenhagen, Oslo, Zurich, Stockholm and Hamburg.
(Hana R. Alberts. US cities are terrible for families. USA Today. November 16, 2017.)


東京よりも子育てに相応しい国内の都市はいくらでもあると思っていますが、それはさて置き、今日は“better off”という表現を取り上げたいと思います。

引用では冒頭の部分で使われていますが、”better off”は続くフレーズで表現される内容が「より良い選択である」ことを言うのに使われます。

“better off”に続くフレーズで典型的なものは、引用にもあるように、動詞の現在分詞形(〜ing)です。


For most clients, I still believe they are better off buying a home in established neighborhoods, because such are more likely to be desirable in a recession as in our current booming market.
(Chicago Sun Times, 2000)


“better off”にはもうひとつ別の意味があり、これはそもそも”off”という副詞が持っている意味合いなのですが、


暮らし向きが良い、裕福である


という意味で使われることがあります。例えば以下のような例文に見られます。


He is far better off now than he was ten years ago.(10年前よりずっと暮らし向きがいい。)
(研究社新英和大辞典第5版)


“better off 〜ing”のフレーズはこの発展形ではないかと思っています。


2017年11月16日木曜日

up and running

グーグルのクラウドサービスのひとつとして知られるGoogle Docsが一時的にアクセス出来なくなるという障害に見舞われました。


Google Docs, the free word processing software from the Internet giant, went down Wednesday, but is now back up and running.

"Sorry for the disruption," Google said in a tweet. "Thanks again for your patience with us." The program was down for just under an hour, according to Google.

Google Docs has become the writing program of choice for many of today's office and freelance workers, as well as students, who can collaborate with others using the Web-based program.
(Jefferson Graham. Google Docs is up and running again. Get back to work. USA Today. November 15, 2017.)


Google Docsは協働作業にも向いているプラットフォームだそうで、多くの人たちに影響が及んだ模様です。

情報システムによるサービスが使えなくなると、(システムが)ダウンした、などと言います。

Google Docsはその後復活し、


up and running


となりました。

この表現は情報システムのコンテクストでよく使われる表現で、システムが正常稼働していることを表現する時に決まって用いられます。


2017年11月15日水曜日

不意打ち ー sucker-punch

ただの”punch”ではありません。

“sucker-punch”と、記事のタイトルにあります。初めて見る単語でした。


College football player expelled after sucker-punching coach

NASHVILLE, Tenn. — A Tennessee State University football player has been dismissed from the team and expelled from the school for hitting a coach.

TSU athletics director Teresa Phillips told The Tennessean that 22-year-old senior defensive end Latrelle Lee, of Dothan, Alabama, was kicked off the team and expelled Monday.

Videos show Lee hitting head strength coach T.J. Greenstone twice in the head, knocking him to the turf on the sideline during the Saturday night game against Southeast Missouri at Hale Stadium.
(New York Post. November 14, 2017.)


Merriam-Webster Dictionaryの定義では、


to punch (a person) suddenly without warning and often without apparent provocation


とあり、“sucker-punch”というのは日本語で言うと「不意打ち」というのが相応しそうです。

ここで、ただのパンチではなく、”sucker-“とあることの解釈ですが、”sucker”には騙されやすいカモという意味合いがあり、不意打ちを受けるのは被害者の方に非があると言わんばかりで如何なものかと思いますが、そのような説がもっぱらです。


2017年11月14日火曜日

一斉握手? ー group handshake

ASEANでの首脳会合が13日、フィリピンのマニラで行われました。

今日の朝刊で各国首脳が手を繋いで横一列に並んでいる写真を見ましたが、この写真撮影について話題になっています。


President Trump on Monday attended the opening ceremony of the summit for the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) in Manila, Philippines, where Trump initially struggled during a group photo with world leaders ahead of a one-on-one meeting with Philippine President Rodrigo Duterte.

(中略)

The world leaders then posed for a photo, with Trump standing next to Duterte.

Each leader placed his right hand over his left hand as part of the customary ASEAN handshake. Trump had a “false start” with the handshake before doing it properly, according to the pool report.

Photos of Trump doing the handshake quickly went viral.
(Jaqueline Thomsen. Group handshake briefly stumps Trump. The Hill. November 12, 2017.)


同じような写真をどこかで見たことがあるような気がしました。記憶を辿ると、それは10月に行われた衆院選を前にした党首討論での写真撮影でした。

個人的な印象、また感想と断っておきますが、この類の写真、というかパフォーマンスは皮相的な感じがして、あまり好きではありません。

討論会でのこの「パフォーマンス」はメディアの要請によるものだそうです。大の大人が手を繋いで何を言いたいのか?

そんなことを漠然と思っていたところ、今回引用した記事に触れ、これは「手を繋いでいる」のではなく、「握手」(handshake)の一種なのだ、ということに気付かされた次第です。

多くのメディアが、この写真撮影でトランプ米大統領がまごついていることを取り上げているのですが、


group handshake


と表現しています。

辞書には出てきませんが、各国首脳が左右の腕を交差させて隣の人と握手する格好となるこの「ポーズ」は、どのメディアでも”group handshake”と表現されています。

考えてみれば、単に手を繋ぐのでは右手と左手との話になりますが、握手は右手同士(もしくは左手同士)になりますから、腕をクロスさせる必要が出てきます。

このような握手の形態に正式な名称があるのか、またその由来はどこにあるのかなど、不明なのですが・・・。


2017年11月13日月曜日

dwarf

メキシコで生後10ヶ月の男の子がとんでもなく成長著しく、9歳児の平均体重並みという、医者も困惑する状況にあるそうです。


A Mexican mother whose 10-month-old son weighs the same as a nine-year-old has spoken out about his mystery condition.

Isabel Pantoja, 24, from the Pacific coast state of Colima, said at first she assumed the baby Luis's growth was down to the fact that 'I had good breast milk' but now she is desperately worried for her son.

(中略)

At birth Luis weighed 3.5kg (8lbs), about the same as his brother Mario, who is almost three but is now dwarfed by his baby brother.
(The Daily Mail. November 12, 2017.)


生まれた際には3.5キロと、普通よりもやや大きめというくらいでしたが、その後グングンと成長し、今や18キロもあるそうです。

さて、記事の中でかきのようなくだりがありますが、


his brother Mario, who is almost three but is now dwarfed by his baby brother


ここで、”dwarf”が動詞として使われています。

このような用法を初めて見たのですが、”dwarf”には小人という意味の他に、


(相対的に)相手を小さく見せる、卑小に見せる


という意味があるのを知りました。

取り上げた記事の例でいうと、問題の男児が大きすぎて、もはや兄の3歳児が小さく見えてしまうほどだ、ということです。

このような”dwarf”の意味は物理的な物の大小に留まらず、規模や価値、重要性などの概念的な内容についても用いられます。


The two couples also teamed up with others to create the Breakthrough Prizes for scientists who make discoveries that extend human life. Its $3 million payouts - given to six scientists each year - dwarf similar awards, including the Nobel Prizes, currently about $925,000.
(Washington Post, 2015)


As powerful as it will be, the impact that the Internet of things will have on our personal lives is dwarfed by its business potential. Soon, companies will be able to perfectly match product demand to raw materials orders, streamlining supply chains and minimizing waste to an extraordinary degree.
(Futurist, 2012)






2017年11月10日金曜日

slash

まずは下記に引用する記事をお読みください。


This swimsuit model-slash-security guard could kick your ass

Growing up in Cincinnati, Iyonna Fairbanks knew she wanted to pose in front of the camera from a young age. She looked up to ’90s supermodels like Naomi Campbell and Cindy Crawford.

“I love [modeling], and I’m so passionate about it,” Fairbanks, 25, tells The Post.

Now she’s one step closer to her dream, after being named an open-casting-call finalist for the Sports Illustrated Swimsuit Issue. But her life hasn’t always been so glamorous — she still has a 9-to-5 job as a security guard at a chemical plant in her hometown.
(Christian Gollayan. This swimsuit model-slash-security guard could kick your ass. New York Post. November 5, 2017.)


記事のタイトルの部分で、


swimsuit model-slash-security guard


とあるのですが、最初、この部分が何を言わんとするのか全く分かりませんでした。

記事を読んでいくと、このモデルさんが実はモデルだけでは食べていけないので、警備員の仕事をしながらモデルをやっているというくだりがあって、ようやくわかりました。

"slash"はつまり、記号のスラッシュ(/)のことで、"swimsuit model-slash-security guard"は、


swimsuit model/security guard


と解釈すべきものだったのです。

単に"/"の記号で書けばよいようなものですが、果たしてこのような"slash"の使い方が一般的なのか疑問が出てきました。

コーパスを検索してみると、このような"slash"の使い方もあながち珍しいものでもなさそうです。


And now we're going to get an exclusive look inside the small box of which magician slash contortionist slash performance artist David Blaine is going to step tomorrow for 44 days.
(ABC_GMA, 2003)


ここでは、"slash"は接続詞の"and"とほぼ同じような役割を担っています。


2017年11月9日木曜日

アレを英語で? ー dingus

当ブログでは、「あれを英語で?」のコーナーを設けていますが、今日は「あれ」ではなく、まさしく「アレ」を英語で何と言うのか、という話題です。


If you’re trekking in the Austrian Alps there’s a number of things you’d probably expect to see, including snow, rocks, and precious little vegetation. Hikers have gotten an eyeful of all that and much more in recent days, as someone has taken the liberty of installing a huge wooden phallus on the top of the Otscher peak, and nobody has claimed responsibility for it.

The odd tribute to the male reproductive organ was first spotted by a longtime hiker who declared it to be the peak’s new mascot, though the intentions of its builder remain unknown. At a height of over 6,200 feet, the peak isn’t exactly a leisurely climb, and carrying a man-sized (as in, the height of a man, not the size a man would- you know what, nevermind) dong to the top would be a bit of a challenge.

The area is popular among skiers and recreational hikers alike, so there’s no shortage of potential culprits who could have left the big wooden dingus behind, but that doesn’t bring us any closer to finding the identity of the prankster.
(Mike Wehner. Wood mysteriously erected. New York Post. November 8, 2017.)


アルプスの頂に屹立する「アレ」について(写真付きの記事はこちら)、記事中では、”phallus”なる単語がまず出て来ます。(”phallus”については、以前、”phalloplasty”という単語を取り上げた時に触れましたね。)

「アレ」は木製で、人の背丈程もあるそうですが、山のてっぺんに誰が何の目的で置いたのか謎のままだそうです。

引用部分の3段落目に出てくる、”dingus”というのがつまりは「アレ」を表現したいときに使う単語で、ドイツ語で「物」を意味するDingesから来ています。


2017年11月8日水曜日

cinched waist

トランプ大統領の訪日が今週前半のトップニュースでしたが、既に大統領は次の訪問先である韓国に向けて発ち、東京都内の厳戒態勢は台風一過の感があります。

今回の訪日ではトランプ大統領に先駆けて、大統領補佐官として、娘のイヴァンカさんが来日しました。

そのイヴァンカさん離日後に、大統領夫妻が専用機で米軍横田基地に到着しました。

ファーストレディーであるメラニア夫人のファッションが注目されているのですが、イヴァンカさんと比べて日本の慣習に沿ったものであることが評価されているようです。


In preparing her wardrobe for her official state visit to Japan, Melania Trump heeded common advice about proper business attire in that Asian country, opting for simple, elegant and sedate skirts and coats for meetings with Japanese officials, including with Emperor Akihito and his wife Empress Michiko.

(中略)

For her second day in Japan, Melania Trump and President Trump met with Emperor Akihito and Empress Michiko at the Imperial Palace. For that tradition-bound occasion, the first lady wore a navy mid-length Dior dress, with angel sleeves and cinched waste (sic) that revealed only a flash of ankle.
(Melania Trump, unlike Ivanka Trump, sticks to tradition in her Japan wardrobe. The Mercury News. November 7, 2017.)


取り沙汰されているのは色合いとスカートの長さのようなのですが、イヴァンカさんが明るいピンクのドレスに太ももが露わな短めのスカートであったのに対し、天皇皇后陛下に面会したメラニア夫人は落ち着いた群青色の、足首までをカバーするドレスであったことが報じられています。

記事中、


cinched waist


と表現されていますが("waste"とあるのは明らかなスペルミスです)、これは腰の辺りがくびれていて、シルエットを強調するデザインになっていることを意味しているようです。

この"cinched"という単語を辞書で引いてもこのような意味は載っていないのですが、"cinch"という動詞は元々、乗馬の馬に鞍を締め付けるという意味らしく、物事を確実にする、というような口語的な意味で使われるようになったようです。


2017年11月7日火曜日

トランプ大統領訪日 ― sidekick

トランプ・アメリカ大統領の来日に伴い、東京都内は厳戒態勢です。

月曜朝の通勤でまず気が付いたのは、メトロの床に置かれたコーヒーの空き缶でした。恐らくは全ての駅からごみ箱が撤去されたことで、捨てる場所がなかったのでしょう。

勤務先の最寄駅を出ると、装甲車などの警察車両が道路を規制していました。

大統領の訪日は昨日月曜日がメインだったようですが、今朝読んだニュース記事の1つから引用したいと思います。ワシントンポスト紙の記事タイトルです。


Japanese leader Shinzo Abe plays the role of Trump’s loyal sidekick
(The Washington Post, November 6, 2017.)


目を引いた単語は、


sidekick


なのですが、これは辞書を引くと俗語表現で、相棒とか親友の意味だそうです。

日米同盟をさらに強固なものにすることで日米首脳が一致していることなど、邦紙朝刊でも1面で報じられています。北朝鮮の脅威を考えたとき、このような同盟の結束は歓迎すべきことには違いないのですが、どうもそうばかりとは言えないのかもしれません。

ワシントンポスト紙の記事を読みますと、そうとばかり言っていられないような、少し考えさせられる気になります。

そもそも、"sidekick"に"loyal"(忠実な)という修飾語が付いているのは意図があってのことでしょうか?

Merriam-Webster Dictionaryで"sidekick"をチェックしてみると、


a person closely associated with another as a subordinate or partner


とあるのですが、"subordinate"は相手を下に見ていることで、相棒というよりは、手下、といった意味合いが出てきます。

ワシントンポスト紙の記事はこちらです。


2017年11月6日月曜日

manila folder

下記の引用記事で、


manila folder


なる用語が出てくるのでいったい何のことかと思いきや、オフィスでよく使われている紙製の書類フォルダのことでした。


Holding manila folders filled with pages of her handwritten reports, Dr. Anna Konopka insisted her system for keeping track of her patients' medical conditions and various prescriptions works fine.

But the New Hampshire Board of Medicine disagrees. It is challenging the 84-year-old New London physician's record keeping, prescribing practices and medical decision making.

Part of their concern is her remedial computer skills, which prevent her from accessing and using the state's mandatory electronic drug monitoring program. The program, which the state signed onto in 2014, requires prescribers of opioids to register in an effort reduce overdoses.

Konopka surrendered her license last month and went to court Friday in an effort to regain it.
(Michael Casey. Doctor fights to regain license lost to lax computer skills. ABC News. November 3, 2017.)


この"manila"はフィリピンの首都のマニラ(Manila)のことなんだろうかと思って辞書を引いてみると、マニラ麻(manila hemp)と言われる原料で作った紙(manila paperと呼ばれます)ということで、地名のマニラから来ていることがわかりました。

アメリカのオフィスワークで、"manila folder"なる用語を聞いた記憶は無いのですが、なるほど彼らは少し古ぼけたような茶色がかった、紙製の書類フォルダを使っておりました。

日本のオフィスでみるものはもっと品質が良い(?)ものに見えますが、あの素材感は欧米独特かもしれません。


2017年11月3日金曜日

hygge

東京の帝国ホテルで今月11月末までデンマークフェアをやっているみたいです。

といっても私は帝国ホテルの回し者ではありません。

“hygge”という見慣れない単語を目にしたのがたまたまこの記事だったというだけです。


The Imperial Hotel Tokyo is holding the “Nordic Bliss” Denmark Fair through Nov. 30. Supported by the Danish embassy, guests can experience “hygge with Danish food and culture, while commemorating 150 years of diplomatic relations between Denmark and Japan.
(Experience the coziness of Denmark. The Japan Times. November 2, 2017.)


見慣れないというものの、どこかで見たことがあるな〜、と思っていたら、オックスフォード辞書が2016年の新語大賞にノミネートしたうちの1語でした。(最終的に1語に選出されたのは、当ブログでも取り上げましたが、”post-truth”という単語です。)

この、”hygge”という単語はデンマーク語で居心地良さを意味する単語なので、敢えて記事で使っている訳です。


Hygge, loosely defined as cozy or charming, is a lifestyle in Denmark and other Nordic countries and is a way to enjoy life. Guests can experience The Imperial Hotel Tokyo’s unique take on hygge during the fair.
(ibid.)


北欧に旅行したことがありませんので、一度行ってみたいです。私にとっては日比谷の帝国ホテルでも十分贅沢ですが・・・。


2017年11月2日木曜日

laughingstock

アメリカのトランプ大統領の発言がまた物議を醸しています。(ちなみにツイッターではありません。)


The White House on Wednesday flatly denied that President Donald Trump had ever called the American criminal justice system "a joke and a laughingstock," just hours after Trump said precisely that during a televised Cabinet meeting.

"We need quick justice and we need strong justice — much quicker and much stronger than we have right now — because what we have right now is a joke, and it's a laughingstock," Trump said at the meeting.

The president's remark followed a terror attack in New York City on Tuesday that killed eight people. The suspect, Sayfullo Saipov, was shot on the scene and quickly taken into custody. Authorities later found items that indicate the attack was inspired by ISIS.
(Christina Wilkie. Hours after Trump calls US justice system 'a laughingstock,' White House denies he ever did. CNBC. November 1, 2017.)


アメリカの司法システムを、"joke"であり、"laughingstock"と評したということです。

大統領のコメントは、ニューヨークでのテロ事件を受けてのものだったようですが、この発言を取り上げるメディアに対してホワイトハウス側が発言の意図を擁護する展開になっているようです。

さて、この"laughingstock"なる表現は初めて見るものでしたが、辞書を引くと、


物笑いの種


という意味だと分かりました。

スペルは、laughing-stock、とハイフンが入っているものもありますが、かつては”laughing stock”のように2語で書かれてもいたようです。

ここにおける”stock”とは杭のような棒状の支柱を指しており、人を縛り付けて晒し者にするためのものでした。

罰を与えるということがその目的であったと思われますが、意味合いは嘲笑的なものに変容していったのかもしれません。。


2017年11月1日水曜日

be thrown for a loop

Google Docsというクラウド上で文書などを保存し、他のユーザーとシェアするサービスがあります。

私はあまり使ったことがないのですが、最近このGoogle Docsで、保存していたファイルに突然アクセスできなくなるなどの不具合が頻発しているそうです。


Google Docs threw some users for a loop on Tuesday when the service suddenly locked them out of their documents for violating Google’s terms of service. The weird part? The documents were innocuous. The alerts were caused by a glitch, but they served as a stark reminder that not much is truly private in the cloud.

“This shows that Google is using advanced machine learning and other A.I. technologies to examine vast amounts of information in near real time,” Dana Gardner, a leading cloud expert and a principal analyst at Interarbor Solutions, said on Tuesday.
(Maya Salam. Google Docs Glitch That Locked Out Users Underscores Privacy Concerns. New York Times. October 31, 2017.)


アクセスできなくなる理由として、利用規約(Terms of Service)に違反した、というようなメッセージが表示されることもあるそうなのですが、被害を蒙っているユーザーによると必ずしも利用規約に違反するような内容のファイルを保管しているということでもなく、ユーザーを困惑させている模様です。

引用した記事の冒頭で、


Google Docs threw some users for a loop


とありますが、この"throw ~ for a loop"というのはアメリカ英語での俗語表現で、


面食らわせる、びっくりさせる; 台無しにする


といった意味合いで使われるものです。

以前(もう7年も前!のことになりますが)、"loopy"という単語がマスコミで取りざたされたことがありました。

この成句の解釈を試みると、"a loop"に放り込まれる(be thrown)ということになりますが、"a loop"にはぴったりくるような名詞としての意味合いは見当たらず、"loopy"という単語の解釈にしても、"in the loop"というフレーズが当事者として十分に情報を得ているという意味合いであることを考えても、"a loop"にはポジティヴな意味とネガティヴな意味が同居しているように思えます。