最近30日間のアクセス数トップ3記事

2017年1月31日火曜日

黙ってません ― take on

トランプ新大統領の暴走(!?)が止まりません。

メキシコとの国境に壁を建設、移民排斥・・・、数々の大統領令に署名し、米国のみならず海外でも抗議のデモが発生しています。

トランプ氏の前任であるオバマ元大統領がこの状況を良しと思っているはずがありません。


Barack Obama and his aides expected to take on President Donald Trump at some point, but they didn’t think it would happen this quickly.

Now they’re trying to find the right balance on issues that demand a response, and how to use Obama deliver the selective pushback. Obama and his team are monitoring what’s happening at the White House, and not ruling out the possibility that Obama will challenge Trump more forcefully in the coming months, according to people who’ve been in contact with the former president.

(中略)

He decided he finally had to say something about the immigration executive order that’s sparked outrage across the country. But he decided he couldn’t say it himself—not yet, at least.

The result was an extraordinary statement Monday from an Obama spokesperson that “President Obama is heartened by the level of engagement taking place in communities around the country.”
(Edward-Issac Dovere. How Obama will take on Trump. Politico. January 31, 2017.)


"take on"という動詞句が使われています。

"take"といった基本的な単語が使われている動詞句ほど解釈が多岐に及ぶものもないかと思いますが、本文を読めば"take on"は"challenge"とほぼ同義であることが分かります。

ランダムハウス英和辞書では、


挑戦する、食ってかかる


という意味が載っています。

つまり、オバマ元大統領は新任のトランプ大統領の暴挙(!?)に対して黙ってないぞ、ということでしょうか。


2017年1月30日月曜日

Pinoy

今日取り上げるのは、"Pinoy"です。何のことかご存知でしょうか?


LOS ANGELES, CA - Just a few days after the massive Women's March, rallies are again being organized to protest US President Donald Trump, with many Pinoys joining the mass action.

Women activists again gathered for what they called "Resist Trump Tuesdays."

According to organizer Joyce Swan, there are similar protests across the US.
(Pinoy women join 'Resist Trump Tuesdays' protest. ABS-CBS News. January 25, 2017.)


ひょっとしたらお手元の辞書には載っていないのではないかと思います。

ネットで検索すると出てくるのですが、"Pinoy"というのはフィリピン人を指す呼称です。

国名であるフィリピン共和国は英語で、Republic of the Philippines、フィリピン人のことはFilipinoと言いますが、"Pinoy"という単語も存在するそうです。

Wikipediaの解説によると、この"Pinoy"は"Filipino"の-pinoに、タガログ語で愛称やニックネームに付加する接尾辞-yが付いたものだということです。また、女性形のPinayというものも見られるそうです。

参考までに、以前に"kiwi"、"Tokyoite"などの単語を取り上げました。


2017年1月27日金曜日

国境の壁は誰が負担? ― float

トランプ米大統領は先週の就任後から次々と大統領令を出し、関係各国や影響を受ける立場の人たちは戦々恐々です。

まさに公約通りの実行力とも言えるのですが、その影響は計り知れません。今日はメキシコとの国境に壁を建設するという大統領令に署名したことが報じられました。選挙期間中は壁の建設費はメキシコ側に負担させる、と強行に主張していましたが、メキシコは拒否しています。

今日の記事によると、建設費の負担は輸入関税の形で賦課するというアイデアが浮上しているそうです。


Trump floats 20% tax on Mexican imports to pay for wall, but considering other options

(CNN) — The White House on Thursday said President Donald Trump is considering a 20% tax on imports from Mexico to pay for a southern border wall, but that the President is still weighing other options.

White House press secretary Sean Spicer told reporters on Air Force One Thursday that Trump was backing the proposal and had just discussed it with congressional Republicans in a private meeting.
(Jeremy Diamond. Trump floats 20% tax on Mexican imports to pay for wall, but considering other options. CNN. January 27, 2017.)


記事のタイトルで、


Trump floats 20% tax on Mexican imports to pay for wall, but considering other options


とありますが、ここで"float"という動詞の意味に注目したいと思います。

本文では、


Trump is considering a 20% tax


となっていますので、"float"の意味は"consider"と同じかとも思われるのですが、辞書を引いてみると、"(考え・計画などを)提案する、持ち出す"という意味があることを知りました。

"float"というと水に浮かぶという意味がまっさきに思い浮かびますが、こんな意味でも使われるとは知らず勉強不足を恥じます。

ちなみに、"float"の意外な意味については以前も取り上げたことがあります。


2017年1月26日木曜日

in hot water

先日の話題とも関連しますが、ソーシャルメディアへの投稿がきっかけで職を失ったり、逮捕されてしまう事態になることが珍しくない時代になりました。

ネットでの不用意な一言が原因で困った状況に陥ることもあるのだと肝に銘じるべきでしょう。


You don’t see news about the U.S. Secret Service every day, but here are a couple examples which should serve as reminders that law enforcement is monitoring social media.

(中略)

For example, U.S. Secret Service Agent Kerry O’Grady is in hot water for a Facebook post she wrote in October; she indicated that she would rather do “jail time” than take “a bullet” for Trump who she referred to as a “disaster” for America.
(Reminder: Secret Service is monitoring social media; 2 women in hot water over posts. Computer World. January 25, 2017.)


"in hot water"という表現ですが、困った状況、苦境という意味です。"troubled"、もしくは"in trouble"と言い換えられるでしょうか。


もう1つ引用します。


Chelsea Handler Is in Hot Water for Saying Melania Trump ‘Can Barely Speak English’

Comedian Chelsea Handler has come under fire for saying First Lady Melania Trump “can barely speak English.”
(Melissa Chan. Chelsea Handler Is in Hot Water for Saying Melania Trump ‘Can Barely Speak English.’ Time. January 25, 2017.)


いずれもトランプ大統領に関連するものですが、言論の自由は保証されているとはいえ、言っていいことと悪いことがあるというのは考えておかないと・・・。


2017年1月25日水曜日

homeschool shooter

第45代アメリカ大統領に就任したドナルド・トランプ氏には5人の子供がいるそうですが、現在の妻であるメラニアさんとの間に生まれたのはバロン君という10歳の男の子だけだそうです。

そのバロン君を巡って一騒動が起きました。

テレビ番組の脚本家がツイッターに投稿したバロン君を貶す発言で「炎上」し、投稿した本人は謝罪に追い込まれ、無期限謹慎という処分に発展したそうです。


Twitter lit up with off-color jokes and memes during inauguration weekend, but there was one topic that really sent social media into a frenzy: Barron Trump.

(中略)

There was a particularly harsh reaction toward those in the entertainment industry. On Friday afternoon, “Saturday Night Live” writer Katie Rich tweeted that “Barron will be this country’s first homeschool shooter.” It immediately triggered a flood of angry tweets. Rich, an improv comedian who has written for NBC’s SNL since December 2013 when she was hired to work on “Weekend Update,” deleted her account after the backlash. Nearly 79,000 people signed a Change.org petition for her to be fired.
(Emily Yahr. SNL writer suspended for Barron Trump tweet, writes apology: ‘It was inexcusable. The Washington Post. January 23, 2017.)


このニュースを週末に見たのですが、問題となったツイッターの投稿内容である、


Barron will be this country's first homeschool shooter


が何を言わんとしているのか、よく分からないでいました。

発言が批判された背景として、大統領本人に対する中傷ならばまだしも、その家族、しかもまだ10歳の子供に対しての中傷というのは大人気ない、そんなところは大体想像がつくところでしたが、"homeschool shooter"が何を指すのか分からなかったのです。

1時間ほど、手持ちの辞書やグーグル検索など、色々調べて、ようやく"school shooting"という表現が存在することを知りました。

Merriam-WebsterやAmerican Heritageなどの辞書には載っていないのですが、"school shooting"とは、


a violent act, in which someone, usually a student, uses a gun to kill or injure friends, teachers, and staff
(Mcmillan Dictionary)


ということで、"shooter"とは銃で撃つことそのものでした。

何の根拠もなく犯罪者予備軍のような中傷をしているのは驚きです。

また、"homeschool"とは、学校に通わず、自宅で学習することを指しており、これは大統領就任に伴って、トランプ一家が自宅のあるニューヨークからワシントンD.C.に引っ越すことからバロン君の転校についても話題になったことと関連しているのですが、当面はニューヨークの学校に通うことが決まっているらしく、事実誤認であると言われています。

ちなみに、"first"の部分は"First Lady"の"first"であり、悪意に満ちた発言と言わざるを得ません。


2017年1月24日火曜日

put out to pasture

サムスン製のスマートフォンが過熱して自然発火するという事故が相次いだのは去年のことでしたが、つい先日事故原因に関する正式な報告がなされたようです。


NEW YORK—Following an investigation that took months, Samsung Electronics has revealed the root causes behind those exploding Note 7 phones: design and manufacturing flaws associated with the lithium-ion batteries used in the phones, which were produced by Samsung’s battery suppliers.

The company released the findings at a press conference in Seoul late Sunday.

(中略)

The Note 7 debacle has been a black eye for Samsung. The phones had to be recalled not once, but twice, before ultimately being put out to pasture. The episode damaged the Samsung brand and cost the company at least $5.3 billion.
(Edward C. Baig. Samsung reveals cause of exploding Note 7 cellphones. USA Today. January 22, 2017.)


随分と時間がかかった印象がありますが、最終的にはバッテリーに発火の原因があったということです。同社は新製品の発売を今春に控えていることもあり、今回の事故については早期に収束を図る必要があったという見方がされています。

さて、問題のあったNote 7という端末についてはこの問題で2度も回収されており、最終的には、


being put out to pasture


となったとあります。"pasture"は、牧草地のことですが、この表現は初めて見ました。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsには下記のように解説があります。


If someone is put out to pasture, they are made to retire from their job, or they are moved to an unimportant job, usually because people think that they are too old to be useful.


"put someone out to grass"とも言うそうです。


2017年1月23日月曜日

running late

先週のことですが、予定されていた社内の会議の時間繰り下げの知らせをメールで受け取りました。

出席予定であった海外からの同僚の都合によるものでした。会議主催者からのメールでは、どうやらその同僚は会議開始時刻に間に合わなくなったと連絡してきたということでした。

そして主催者が言うには、「走っているけど遅れる」と言ってきている、ということなのでした。

なるほど、遅れては申し訳ないので、走って少しでも速く到着しようとしているのだな、と思いきや、転送されてきたメールの該当箇所は以下のようなものでした。


I am running a little late for our meeting today. Please could you move our meeting later by an hour.


...笑ってしまいました。

主催者は"running a little late"を走っているけど遅れる、と翻訳したのです。

ご存知の方には釈迦に説法ですが、"running late"は必ずしも走る(脚を使って駆ける)ことを意味しません。

"run late"で、単に遅れているという意味なのです。


You might think that bringing cellphone service and Wi-Fi to New York City’s underground subway stations would be met with a standing ovation from riders.

(中略)

Erwin Figueroa, 27, of Prospect-Lefferts Gardens, Brooklyn, said that having the new internet access makes waiting for a train more bearable. And he can alert his employer if he’s running late because of delays. Still, he said he would rather see officials address “the need for better infrastructure on the system.”
(New York Today: Cheers, and Complaints, for Subway Wi-Fi. New York Times. January 17, 2017.)


知らなかったんですが、ニューヨークの地下鉄はWi-Fiもなく、ケータイの電波も入らないみたいですね。

東京メトロは進んでますね。


2017年1月20日金曜日

人生は一度きり ― YOLO

"YOLO"という略語があるのをご存知でしょうか?

私は初めて目にしたので知らなかったのですが、"YOLO"とは、


You Only Live Once


の頭文字を取ったもので、日本語にしたら「人生一度きり」ということになります。人生はたった1回なのだから、その人生を楽しもう、というような主義を言うようです。


According to a report by Wealthmanagement.com last month, Millennials started saving at a median age of 22. That compares to 35 for Baby Boomers. This may be reflecting Millennials’ growing concerns about the future viability of social security and their intention to avoid working further into their retirement years or having to rely on their children for support as life expectancy has increased. An increased student debt burden associated with higher education and the cost of financial support for their families are among factors that may have encouraged early saving.

(中略)

On the other hand, there is also a tendency among Millennials to concentrate on the present instead of preparing for their vague future as ‘Yolo’ (you only live once) has become a catch-all phrase for the generation. The UK daily Telegraph reported that Chinese Millennials rank travel more important than any other priorities listed, including buying a car or home, paying off debt, and savings, citing the recent study by market research agency GFK. The survey found that 93% of Chinese respondents considered travel an important part of their identity.
(Millennials Are Worried About Life After Retirement. The Huffington Post. January 15, 2017.)


引用した記事から解釈するの、"YOLO"は将来を悲観したり、将来に備えて堅実に生きるという態度の対極にあって、むしろ将来よりも今この時間を楽しむという刹那的な態度ということができるでしょうか?


2017年1月19日木曜日

チャンスの意味 ― chance

ここのところトランプ次期大統領に関する話題ばかりで恐縮ですが、今日もトランプ氏が出てくる記事です。

いよいよ明日、大統領に就任しますが、現在の住まいはニューヨークのど真ん中にあるトランプタワーと呼ばれる豪邸ということで、物見遊山に訪れる観光客も多いそうです。勿論私は行った事もないのですが、ニューヨークはちょっとだけ訪問したことがあり、大体街並みがどんな感じかのイメージはあります。

そのトランプタワーというのは日本でも有名なティファニーのショップが隣接しているそうですが、トランプ氏が当選してからは周囲のセキュリティが凄いことになっているらしく、ふらっと立ち寄るという雰囲気でもないそうです。次期大統領ともなれば当然なのですがその警備に係るコストが1日50万ドルにもなるということですからバカになりません。

一方、ティファニーは警備のあおりを受けて売り上げが14パーセントも減ってしまったそうです。つまり客足が遠のいてしまったのです。


Executives at Tiffany & Co. are bluer than their famous gift boxes after the massive security clampdown at Trump Tower right next door caused holiday sales to plummet.

The high-end jeweler reported that November and December sales at its flagship location dropped 14 percent from a year earlier — a drop “which we attribute at least partly to post-election traffic disruptions,” the company said in a statement.

Entry to the store at Fifth Avenue and 57th Street is partially blocked behind security barriers erected by the NYPD and Secret Service to protect the high-rise Manhattan home and headquarters of President-elect Donald Trump in Trump Tower, one building to the south.

Tourists drawn to the jewelry wonderland — celebrated in the film “Breakfast at Tiffany’s” — not only have to get through the security cordon, but also chance coming into contact with protesters and throngs of media flooding the area.
(Mark Moore. Tiffany blames Trump Tower security for poor holiday sales. New York Post. January 17, 2017.)


経営陣はティファニーのカラーともいえる、あの独特の青色よりもブルー(憂鬱だ)というのはシャレに違いありませんが、当事者には深刻な問題です。

さて、記事の引用部分、最後の段落のところで、


Tourists... not only have to get through security cordon, but also chance coming into contact with protesters and throngs of media


という部分に注目したいと思います。

ここで、"chance"は動詞として使われていますね。(いわゆる、"not only... but also~"の文型です。)

そして、"chance coming into contact with..."となっており、これはいわゆる「動詞プラス現在分詞形」です。

動詞の"chance"については、"chance to do"、つまりいわゆる「動詞プラスto不定詞」の方が馴染みがありましたので、この"chance ~ing"は私には見慣れない用法でした。

また、むしろ"have a chance of ~ing"という使い方の方がスタンダードなようにも思ったので改めて辞書を引いてみました。

それで改めて勉強になったのですが、ここでの"chance"は"risk"(リスク)に言い換えられるものだということです。Merriam-Webster Dictionaryでは、


to accept the hazard of


という定義がされており、例文では、


I don't think we should chance driving in this snowstorm.


などと載っています。

やはり、"chance ~ing"は正当な用法のようです。





2017年1月18日水曜日

リーダーシップと干渉は紙一重!? ― hands-on

大統領就任をいよいよ明後日金曜日に控えたトランプ氏に関する記事が目立ちますが、本日も関連記事から引用します。

自動車メーカーに留まらず、医薬品メーカーにもプレッシャーをかけていることが先日も報じられていましたが、今日のニュースでもやはり製薬会社の合併に絡んでの話題です。


When Donald Trump convened the CEOs of German chemical company Bayer and U.S. seed giant Monsanto at Trump Tower last week, they made the usual small talk.

Trump then asked specific questions about the $66 billion merger they are in the middle of, according to people briefed on the meeting. The companies committed to $8 billion in new research and development, along with 3,000 new jobs and a commitment to keep 9,000 other jobs in the United States, if the merger goes through.

(中略)

The tactic shows how his hands-on style could create problems, how he’s blurring lines in the way traditional government works, and how committed he is to forcing companies to create new American jobs to fulfill his political promises. He has personally become involved in a number of deals, including bids to save jobs at auto plants and with Carrier, an Indiana air conditioning company. His tweets have rattled the stock market and sent company CEOs hurriedly rushing to Trump Tower for a meeting. They have privately angered business executives, who say business policy shouldn't be set by a president-elect in 140 characters.
(Trump noses into one of the world's biggest mergers. Politico. January 17, 2017.)


ドイツの製薬会社Bayerと農薬メーカーのMonsantoの合併が予定されているそうですが、両社はトランプ氏のプレッシャーによりアメリカでの雇用創出を約束させられた格好のようです。

"his hands-on style"と出てきますが、この"hands-on"を辞書で引くと、


relating to, being, or providing direct practical experience in the operation or functioning of something
(Merriam-Webster Dictionary)


とまず出てくるように、トレーニングプログラムなどが、座学では無く、実践的な内容のもの、というような意味で用いられます。が、ここではちょっと意味が違っており、記事のタイトルに"noses into"とあるように、「干渉」の意味合いが強いようです。

ランダムハウス英和辞書では、陣頭指揮を執る、第一線で活躍する、敏腕の、といったポジティヴな意味に加えて、干渉的な、口出しする、というネガティヴな意味も載っているのですが、恐らく記事のコンテクストに照らして後者の意味合いで使っているものと思います。

興味深いことに、"hands-on"の逆である、"hands-off"は「無干渉主義の」という意味があり、"hands-on"はこの"hands-off"から派生したとされています。(研究社新大英和辞典)

さて、コーパスで"hands-on"の用例をいくつか拾い読みしてみました。干渉という意味合いで使われていそうなものとして、例えば以下のような組み合わせの表現が見られます。


hands-on involvement
hands-on leader
hands-on father (mother)
hands-on management


しかしながら、それぞれの用例において、"hands-on"が直接参加によるリーダーシップとしてのポジティヴな意味合いなのか、干渉するきらいのあるというネガティヴな意味合いなのかはやはりコンテクストを読まねばならないようです。一概には言えなさそうだ、というのが結論です。

まさに、リーダーシップと干渉は紙一重!?なのかも知れません。


2017年1月17日火曜日

レモンで乳がん啓発 ― stand-in

最近は乳がん検診についての意識が高まっていますが、早期発見に向けて海外での取り組みに関する記事を目にしました。

レモンを使って啓発するというその内容とは・・・。


We think we know what the signs of breast cancer are, until it comes to checking our own breasts - then we're not so sure.

Is that a lump I can feel? Should I be worried about the dimpled skin there? What exactly am I feeling for?

Those were the concerns of Corrine Beaumont, a young designer, who created the 'Know Your Lemons' campaign, which has been shared more than 32,000 times on Facebook in the past few days.

She lost both her grandmothers to breast cancer at the ages of 40 and 62 and when she found very little information on the signs of breast cancer to look out for, she felt compelled to come up with a solution.

Lemons became her stand-in metaphor for breasts as she tried to create a simple, visual way of showing what breast cancer symptoms can look and feel like.
(Philippa Roxby. Signs of breast cancer explained, using lemons. BBC News. January 15, 2017.)


男性諸氏には女性の乳房をあからさまに話題にすることは憚られますが、女性自身もそうなのかもしれません。自身の胸にしこりや気になるところがあっても、それをどのように捉えるべきか、婦人科を受診しどのように医師に伝えるべきか、悩ましいようです。

レモンは乳房の"stand-in metaphor"としてここで援用されているものです。

"stand-in"とは「代役」のことですが、ここでの意味合いは乳房を直接的に表現するのではなく、その代わりとして引き合いに出している、ということです。

記事の写真には様々な形をしたレモンが並んでいます。

乳がんの徴候を示す乳房もこれらのレモンのように形に異常が見られることがまずは女性自身でまず気づく点なのだそうです。

このようなレモンを使った啓発の取り組みは2003年からあるそうですが、最近はソーシャルメディアを通じて人々の間に広まっているといいます。


2017年1月16日月曜日

股引き ― long johns

先週末より日本列島には寒波が押し寄せ、大雪となりました。わたしの住む関東平野部では雪が積もることはありませんでしたが、かなり寒いと感じます。

寒い日々がこれから続きそうですが、寒い中心温まるニュースをどうぞ。


A dog has been hailed as a hero for helping to save the life of a man who slipped in the snow and broke his neck.

The man, only known as Bob, went outside his Michigan home to get a log for the fire on New Year’s Eve when he slipped and broke his neck.

Wearing just his long johns, slippers, and a shirt, he lay paralysed in the snow and unable to move before his Golden Retriever, Kelsey, came to his assistance.
(Mark Malloy. Hero dog saves life of freezing owner who broke his neck in fall. The Telegraph. January 15, 2017.)


大晦日の夜にミシガン州の男性が暖炉にくべる薪を取りに外に出て雪で足を滑らせて怪我をしてしまったそうです。男性は首の骨を折ってしまい、身動きが取れなくなってしまったところ、飼い犬が寄り添い救助を求めて吠え続けた結果、元旦の夕方ようやく救助されるに至ったそうです。

約19時間もの間、犬は飼い主のそばを離れず吠え続けました。飼い主の顔や手を舐めて暖めた結果、男性は凍傷にすらならなかったそうです。

男性は自宅の裏庭にちょっと出たという感じでしょうか、軽装であったと報じられています。

着用していたのは、"long johns, slippers, and a shirt"とあります。この"long johns"とは、ランダムハウス英和では「(冬季用の手首・足首まである暖かい)長い下着」となっていますが、いわゆる股引きのことです。

股引きのことをなぜ"long johns"というのでしょうか?人の名前が関連しているのでしょうか?面白そうなので調べてみました。

Wikipediaによりますと、"long johns"と呼ばれる下着はイギリスで生まれたそうで、225年間に渡って製造しつづけている、いわゆる老舗が存在するそうです。ヘビー級ボクサーのJohn L. Sullivanが似たようなウェアを着用しリングで活躍していたらしく、その名前からつけられたのが"long johns"だという説があるそうですが、眉唾だそうです。

フランス語の"long jambes"(long legの意)がなまったもの、という説が一般的だそうです。


2017年1月13日金曜日

サプライズ! ー inkling

いよいよトランプ大統領が誕生しますが、一方で任期を終えようとしているオバマ大統領については離任のスピーチで感極まったオバマ氏の様子を伝えるニュースが先日ありました。

今日のニュースを見ると、副大統領を務めたJoe Biden氏にオバマ氏が大統領メダルを授与したサプライズがトップニュースになっていました。


President Obama awarded the nation’s highest civilian honor, the Presidential Medal of Freedom, to a shocked Vice President Biden on Thursday at the White House.

Biden and the president had gathered with others for what the White House had described as a final tribute to the vice president.
(Greg Jaffe. Obama surprises Joe Biden with the Presidential Medal of Freedom. The Washington Post. January 12, 2017.)


副大統領の貢献を称えたものですが、事前に知らされていなかったBiden氏はやはり感激のあまり涙をぬぐう姿が見られました。

そのBiden氏のコメントが以下のようなものです。


“I had no inkling,” Biden said after the medal was draped around his neck. “I thought we were going . . . to toast one another and say what an incredible journey it has been.”
(ibid.)


メダル授与は全くのサプライズだったようで、


I had no inkling


とは、事前に全く知らされていなかった、全く予想もしなかった、という意味です。

"inkling"という単語は一見して"inkle"という動詞の現在分詞形のように見えます。ですが、"inkle"という動詞は存在しません。

ランダムハウス英和辞書の語源欄を見てみると、かつては暗示するという意味の"inkle"という動詞が存在していたそうですが、今は存在しない、「廃語」とされています。

一方、Merriam-Webster Dictionaryの語源解説によると、"inkling"はささやき声、言及といった意味の中期英語yngkilingに由来し、また疑いという意味の古英語incaとも関連しているそうです。

さらに、"inkling"からの逆成により"inkle"という動詞がイギリス英語方言に見られ、その意味は「知る」という意味だそうです。


2017年1月12日木曜日

get away with murder

アメリカ次期大統領のトランプ氏によるツイッターの発言により、フォード社は計画していたメキシコ国内での工場建設計画を白紙撤回に追い込まれました。

トランプ氏による圧力は自動車業界に留まりません。今度は製薬業界がターゲットになっています。


President-elect Donald Trump went after drug makers in the opening remarks of his press conference Wednesday, calling the industry's practices “disastrous” and suggested the government should negotiate drug prices.

Biotech stocks immediately fell — the Nasdaq Biotechnology Index dropped about 3 percent on Wednesday.

(中略)

“The other thing we have to do is create new bidding procedures for the drug industry, because they're getting away with murder, pharma. Pharma has a lot of lobbies, a lot of lobbyists, a lot of power. And there's very little bidding on drugs,” he said.
(Sarah Karlin-Smith. Trump says drug industry 'getting away with murder.' Politico. January 11, 2017.)


トランプ氏は選挙戦のときからオバマケアは失敗だったと公言し、オバマケアの廃止を公約に掲げてきました。一方、医薬品のコストに関してはクリントン候補の方が舌鋒鋭かったようですが、トランプ氏も問題視していることが明らかとなりました。同氏の発言きっかけに、製薬メーカーの株価が下落するに至っています。

さて、同氏の発言に、


they're getting away with murder


という部分があります。"they"とはここでは製薬メーカーのことです。"murder"(殺人)とは穏やかではありませんね。

この"get away with murder"というのは成句で、「好き放題にやっている」というような意味合いで使われ、必ずしも「殺人」を意味してはいません。

人殺しをしても非難されずにいる、というのがそもそもの意味ですが、実際の用法としては、殺人はともかく、本来非難されるべき所業にも関わらず、それを免れている(get away)、という意味で使われています。

ちなみに、"get away with blue murder"と表現されることもあるようですが、"blue murder"というのはこれまた変わった表現ではないでしょうか。

"blue murder"というのは、"bloody murder"がなまったものということですが、一説によればフランス語の"morbleu"(ちくしょう!という時の罵り言葉)から来ているそうです。(ここでのbleuはDieu(神)がなまったものだそうです。)

2017年1月11日水曜日

こんな意味もあったの? ― grandfather

"grandfather"と言えば、「おじいちゃん」のことです。今時小学生でも知っていそうな単語を取り上げて何をいまさらと言われそうですが、動詞の"grandfather"もあることをご存知でしたか?

私は不勉強ながら知らなかったので、下記の引用を読んで、あれっ?となった訳です。

"grandfathered"は、過去分詞形ではありませんか!?


AT&T’s grandfathered unlimited plans are vestiges of an earlier era, when unfettered access to mobile data was a perk offered to those willing to buy into the smartphone before it became ubiquitous. Now, those plans are getting costlier — again. AT&T has just announced a $5 increase on its grandfathered unlimited plans, bringing the total cost per month to $40, according to a report from DSLReports yesterday and confirmed by ArsTechnica today. That follows a $5 increase back in February of 2016, meaning those plans have jumped more than 30 percent in a little under one year.
(Nick Statt. AT&T is raising the price of grandfathered unlimited plans again. The Verge. January 10, 2017.)


早速辞書を引いてみると、"grandfather"には動詞のエントリがちゃんとあって、


(人・会社などを)新規の法律(規則、要件)から免除する
(ランダムハウス英和辞書)


と載っていました。

引用した記事はアメリカの通信会社であるAT&Tがモバイル通信契約のプランの1つである"unlimited plans"(いわゆる、通信制限無しプランというものでしょうか)の値上げをするらしい、という内容です。

わたくしはプライベートでケータイを持たないので料金プランなどには詳しくないのですが、こうした無制限プランというのは今時珍しいのでしょうか。記事によると過去、まだスマホが今ほど全盛ではなかった時代の遺物だとされています。

ところがスマホが全盛になってくると恐らくこの無制限プランはお得感が高まるのでしょう、通信会社としてはユーザーを別プランに誘導したほうが儲けが出るのだと読めます。

つまり、この無制限プランは古い時代のプランがそのまま残り、通信制限は元より(無制限プランなので当たり前ですが)、値上げなどの適用を免れてきた経緯があり、そのことが"grandfathered"と修飾される所以ということとなります。

ここでの用例はごく一般的なコンテクストでのものですが、元々は法律の専門用語で"grandfather clause"という表現から来ています。"grandfather clause"というのは、よく新しい規制や法律が制定された際に、一定の条件で団体や個人をその法律の適用除外とする条項のことを指します。


2017年1月10日火曜日

チョップ!? ― chop

記事の引用からお読み下さい。


Amazon Web Services appears to be ramping up its security chops. TechCrunch has learned that the e-commerce giant’s cloud services group quietly acquired cyber security firm harvest.ai.

The San Diego-based startup, co-founded by a team that includes two former NSA employees, uses machine learning and artificial intelligence to analyze user behavior around a company’s key IP to try to identify and stop targeted attacks before valuable customer data can be swiped.
(Sources: Amazon quietly acquired AI security startup harvest.ai for around $20M. TechCrunch. January 10, 2017.)


オンライン小売大手のアマゾンがサイバーセキュリティのベンチャー企業を買収したというニュース記事です。

Yahoo!などのネット企業で情報流出などが相次いでいますが、アマゾンもセキュリティ対策に本腰を入れ始めたというところでしょうか。

ところで冒頭の表現に注目したいのですが、


ramps up its secruity chops


とあります。

"ramp up security"というような表現はよく目にします。例えば以下のような感じです。


Apple ramps up secruity for iCloud users: Account owners will now be warned when someone tries to access their photos
(Daily Mail. September 5, 2014.)


一方、"security chop"という表現は初めて見ました。"chop"の意味が気になるところです。

"chop"には空手チョップで言うところの「チョップ」、即ち、突きや殴打の一撃動作の意味の他、肉料理のポークチャップのような意味がありますが、"security chops"という表現はちょっと変わった表現のように見えます。少なくとも、日本語でセキュリティと「チョップ」とは馴染みません。このような組み合わせの用法があるのかと辞書を引いてみましたが、しっくりくる説明に当たりません。

純粋にコンテクストに照らして解釈すれば、記事の話題はアマゾンがサイバーセキュリティに対する備えを強化しようとしている、ということですから、"security chops"における"chop"は能力とか体制、機能、技術、といった訳語が相応しいと思われますが、この記事に見られる"security chops"のような実例を示してその意味を載せている辞書は見当たりません。(ランダムハウス英和では、米語の口語表現として「才能、技量」という意味を載せています。)

コーパスを検索してみましたが、このような"chop(s)"の用法はかなりレアなケースのように思われました。

以下、いくつかの用例をピックアップしてみました。


What kind of a father am I, anyway, content to blow bubbles in the backyard rather than doing everything possible to ensure that my daughter arrives at kindergarten equipped with the programming chops necessary to debug a malfunctioning Hokey-Pokey program?
(Newsweek, 1998)


She also hopes her success can open doors for other women she knows who have been honing their production chops in their own home studios.
(USA Today, 2006)


Tall, silver-haired, and immaculately tailored, Lutz combines superb biomechanical abilities (he is an accomplished jet and helicopter pilot as well as a skilled driver) with movie-star presence, great storytelling skills, and well-honed leadership chops.
(Fortune, 2008)


こうして用例をいくつか見ていくと何となく"chops"の意味するところが沁みるように馴染んでくるようです。

"hone"(磨きをかける、鋭くする)という動詞と共に使われている用例からは、"chops"が技術、技能という意味とほぼ同義であることが分かります。そうした意味では、このような"chops"の意味はやはり空手チョップと関連していると言えるでしょうか。


2017年1月9日月曜日

自動運転技術の要、LIDARとは? ー LIDAR

自動運転車に関するニュースをこれまでも何度か取り上げてきましたが、最近のニュースによると、グーグルからスピンアウトしたベンチャーのWaymoが米カリフォルニア州で、今月末にも自動運転車を公道デビューするようです。


Waymo, the self-driving car startup spun-off from Google late last year, will be deploying its fleet of self-driving Chrysler Pacifica minivans onto public roads for the first time later this month, the company announced at the North American International Auto Show today.
(Andrew J. Hawkins. Google’s new self-driving minivans will be hitting the road at the end of January 2017. The Verge. January 8, 2017.)


ところで、このWaymoというベンチャーがこれまでと違うのは自動運転技術に必要なテクノロジーを全て自前で調達しているところだそうです。これにより、他社と比べ、また以前よりも大幅なコストダウンが図れるというのです。


But here’s the thing about these minivans. Waymo says that for the first time, its producing all the technology that enables its cars to completely drive themselves in-house. That means for the first time, the Google spin-off is building all its own cameras, sensors, and mapping technology, rather than purchasing parts off the shelf as it had done in the past.

This allows the company to exert more control over its self-driving hardware, as well as bring the cost down to ridiculously cheap levels. In a speech in Detroit, Waymo CEO John Krafcik said that by building its own LIDAR sensors, for example, the company was shaving 90 percent off its costs. That means sensors that Google purchased for $75,000 back in 2009 now only cost $7,500 for Waymo to build itself.
(ibid.)


さて、記事中に、LIDARという略語が出てきますね。

このLIDARについて、記事中に詳しい説明がなのですが、どうやら自動運転技術においてはほぼ常識の専門用語のようです。

LIDARとは、


Light Detection and Ranging、もしくは
Laser Image Detection and Ranging


の略語だそうです。(Wikipediaによる。)

専門的な技術内容については私も素人なのであまり上手く説明できませんが、LIDARはそのスペルからもお分かりのように、"radar"に関連しています。

"radar "というのは、radio detecting and rangingの略でしたね。つまり、電波(radio wave)を使った技術でした。

LIDARは、radioではなく、"laser"、つまりレーザー光線を使った、対象物の検出技術ということになります。

LIDARは特に自動運転技術のために開発されたという訳ではなく、以前より航空宇宙科学などの分野でも応用され、GPS技術との組み合わせ等により地質調査などにも用いられてきたそうです。

自動運転技術においては、このLIDARを如何に小型化し、こすとを抑えるかという点で、各社がしのぎを削っているそうです。



2017年1月6日金曜日

smaller than your elbow

最初はスルーしたのですがどうしても気になって仕方がないので取り上げます。

記事の引用からどうぞ。


The doctors' advice hasn't changed much, but it's still so unsatisfying: You should not use cotton swabs to clean your ears.

Updated clinical guidelines published Tuesday in the journal Otolaryngology-Head and Neck Surgery say they're not appropriate for earwax removal. In fact, information for patients in the guidelines say no to putting anything "smaller than your elbow in your ear."

Regardless, most of us hoard a stash of the soft-tipped paper sticks; they seem so perfectly suited to that dirty job.
(Susan Scutti. Why you shouldn't use cotton swabs to clean your ears. CNN. January 5, 2017.)


耳かき、の話です。

10年くらい前のことですが、アメリカに短期で滞在した際にどうしても耳かきがしたくなったのですが、自宅に置いてきた竹製の耳かきがどうしても欲しくなりました。あちこちのスーパーや雑貨店やらを探し回ったのですが入手できず、同僚からも「アメリカでは耳かきなんかしない。危ないから止めたほうがいい」と諭される始末でした。

記事ではやはり耳かきの危険性について説明しており、竹製や金属製の耳かきは言うに及ばず、綿棒(cotton swabs)も良くないと説いています。

さて、気になる表現として、


information for patients in the guidelines say no to putting anything smaller than your elbow in your ear


という部分があります。

"anything smaller than your elbow"とは変わった表現ですね。直訳すれば、肘よりも小さい(細い)もの、ということになるでしょうか。

気になったので辞書を引いてみましたがこの表現を解説している辞書は見当たりません。一方、"smaller than your elbow"という表現は、こと耳かきの危険性に関する警告としては人口に膾炙しているようで、多くの用例がネットの検索でヒットしました。

この表現の起源についてもっともらしい説明を見つけられないでいるのですが、耳かきを持つ手(hand)や腕(arm)ではなく"elbow"が出てくるのは独特の感覚のように思えます。もっと言えば、耳かきに使われる道具は指よりも細い訳ですから、"smaller than your finger"でも良さそうなものですが、なぜ"elbow"なのでしょう。

ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

ちなみに、"sharper than your elbow"、または逆説的に(!?)"bigger than your elbow"という用例もあるようです。


2017年1月5日木曜日

clothes horse

ネット小売業最大手のアマゾンが服飾のプライベートブランドを立ち上げるそうです。


SAN FRANCISCO — Amazon seems to be becoming a clothes horse.

The Seattle online retailer has been building out its wardrobe of private clothing lines for some time and now it looks to be adding athletic wear to the rack.

Tech site Recode reported Wednesday that Amazon is hiring brand managers with a “passion for sport, athletes and those living an active lifestyle” who can help it "build authentic activewear private label brands that have compelling and unique DNA and deliver amazing consumer valued innovation.”

The addition would bring to nine the number of affordable private label clothing lines Amazon offers. The company began quietly rolling them out in February. The most recently added — called Buttoned Down — offers men's button down shirts in the $40 to $50 price range.
(Elizabeth Weiss. Amazon wants to dress you — literally. USA Today. January 4, 2017.)


引用した部分の冒頭に出てくる、"a clothes horse"とは何のことでしょうか?

"clothes horse"というのは、服を掛けたり干したりする道具のことなんですが、日本で言えば物干し竿に近い物です。外国にショートステイなどされたことのある方は馴染みがあるかもしれませんが、海外では日本のように吊るタイプの物干しよりも、床に設置するタイプの物干しをよく見かけます。

その道具は使わない時は畳んで場所を取らないような設計になっていますが、広げて使う際の形状が馬(horse)のように見えるので、"clothes horse"という訳です。

用途としては物干しというのもありますが、着る服を掛けておくスタンドとしての用途もあり、これが転じて、「オシャレに敏感な人」という意味になったようです。


2017年1月4日水曜日

jawbone

自動車メーカーのフォード社がかねてより計画していたメキシコでの工場建設計画を白紙撤回し、アメリカ国内に工場建設すると発表しました。

トランプ次期大統領の圧力に方針転換した格好です。


On Tuesday, the automaker announced that it was scrapping plans to build a $1.6-billion plant in Mexico. Instead, Ford said it would invest $700 million to expand a Michigan plant to build hybrid, electric and autonomous vehicles that will add 700 jobs there in a move that Chief Executive Mark Fields described as a “vote of confidence” in Trump’s economic policies.

Ford’s decision, combined with a Trump tweet targeting rival General Motors Co., signaled his broader intentions to use jawboning, and perhaps trade penalties, to convince automakers to stop expanding production in Mexico and create more jobs in the U.S.
(Jim Puzzanghera. In 'vote of confidence' for Trump, Ford cancels Mexico factory and will invest in Michigan. The Los
Angeles Times. January 3, 2017.)


"jawbone(ing)"という表現が使われています。文字通りに訳せば「顎の骨」となりますが、どのような意味があるのでしょうか?

Merriam-Webster Dictionaryを検索しますと、


the use of public appeals (as by a president) to influence the actions especially of business and labor leaders; broadly : the use of spoken persuasion


という定義が載っており、権力者が自身の見解、意見表明により雇用者などのビジネスリーダーの行動に影響を与えること、ということです。

つまり、権力者の意見なので無視出来なくなり、結果従わざるを得なくなる、ということですね。

「顎の骨」が何故このような意味になるのでしょうか?

Merriam-Websterに由来の説明がありました。

"jawbone"は元々、credit(クレジット、信用)という意味で使われていたそうです。これは、他人に金を借りる際に相手を口で説得していたからで、顎の骨というのは話す事、説得力のメタファーなのです。

この意味が次第に変容してきて、"jawbone"が権力者や富裕層による目的達成のためのレトリックという意味に発展したのは1960年代後半のことだそうです。


2017年1月3日火曜日

bromance

"bromance"という単語をご存知でしょうか。私は初めて見ました。

用例を見てみましょう。


I don’t necessarily see things going that way. I still am mystified, to use your word, about why Trump is out there tweeting praise of Vladimir Putin these days, and still kind of denying and dismissing whether the hacking happened or the seriousness of it.

And people out there keep asking, what is behind this bromance? Before the election, I reported on a story about a counterintelligence officer from another service sending reports to the FBI saying that his sources in Russia were saying that Moscow tried for years to cultivate and co-opt Donald Trump.
(Brooks and Corn on Obama’s active final weeks and the Trump-Putin ‘bromance.’ PBS Newshour. December 30, 2016.)


対談のスクリプトからの引用で、しかも途中からなので分かりにくいかと思いますが、トランプ次期大統領とロシアのプーチン大統領の関係についてコメントしたものです。

最近の報道でご存知のように、オバマ大統領は、アメリカ大統領選挙においてロシアがコンピュータネットワークに侵入して不正を働いたとして、ロシア人関係者を国外退去としました。ロシアの国家的関与があったとまで指摘し、プーチン大統領を批判しましたが、プーチン大統領は報復的措置を取らないとの声明を出したということです。

そして、トランプ氏はこのプーチン大統領の判断をツイッターの投稿で称賛したと報じられているのですが、トランプ氏とプーチン大統領の親密な関係については以前から話題です。

"bromance"という単語はちゃんと辞書にも載っていて、


a close nonsexual friendship between men
(Merriam-Webster Dictionary)


とあり、つまり男同士の非常に親密な関係のことを指します。

brotherを意味するbrosとromanceのかばん語です。




2017年1月2日月曜日

酉年のスタート ー rooster

新年おめでとうございます。2017年、酉年が、スタートしました。

酉年の英語ですが、Year of Birdと言うのかと思っていたら、Year of Roosterと言うようですね。


President-elect Donald Trump may have ruffled feathers in Beijing with criticism on trade and Taiwan, but he seems to have struck a chord with the Chinese public.

With the Year of the Rooster approaching, a Trump-inspired sculpture is on display at a shopping centre in Taiyuan, Shanxi province.

The designer told Chinese media he was inspired by both his iconic hairstyle and hand gestures.
(Chinese Year of the Rooster marked with huge Trump sculpture. BBC News. December 29, 2016.)


中国で、アメリカ次期大統領のトランプ氏に模した鶏の彫像が話題になっているそうです。

また、杭州市にあるサファリパークでは、トランプ氏のヘアースタイルそっくりの金髪の毛を頭部に戴いたキジがネットで話題になっているということです。(かなり似ています。

ちなみに、英語のRoosterには、自惚れの強い男という意味があります。