最近30日間のアクセス数トップ3記事

2019年4月30日火曜日

redoubt

死亡説も囁かれていたイスラム国の指導者が最近になって声明を発表し、未だ生存していることが明らかになりました。


Islamic State leader Abu Bakr al-Baghdadi appeared to be featured in a rare new video released Monday -- only his second ever -- to show he is alive by speaking about the recent fall of his group's stronghold in Baghouz, Syria, as well as praising the pre-Easter Sri Lanka terrorist bombings.

In an 18-minute video featuring both audio and video of Baghdadi seated on a floor with masked ISIS lieutenants, he said the April 21 Sri Lanka attacks on several churches, which killed at least 253 people, were revenge for the siege and fall of their last redoubt in Baghouz, according to a translation by the SITE Intelligence Group, which monitors jihadi propaganda.
(ISIS leader Abu Bakr al-Baghdadi appeared to be featured in a rare new video released Monday. ABC News. April 29, 2019.)


かつて世界中を震撼させたイスラム国(ISIS)は最近では勢力が衰えていると報道されていました。指導者とされるバグダーディ氏については数年前だったかと思いますが、米軍の作戦により死亡したのではないかとの見方が広がっていたところでした。

さて、今日の単語ですが、


redoubt


という単語が記事に出てきます。

スペルを見ると、”doubt”という部分が否応なしに目に入ってくるのですが、意味するところは動詞の"doubt”とは全く関係のない、





という意味です。(記事中は、別表現で”stronghold”という英語も使われています。)

語源をチェックすると、”redoubt”は”reduce”と同語源のようです。つまり、”doubt”とは繋がらないのですが、どういうわけか”doubt”(ラテン語ではdubitere)の綴りに影響され、bの文字がスペルに入ってきたもののようです。


2019年4月29日月曜日

はしか対策 ー booster

私のところにも届きました。何が?

はしか予防接種の案内です。アメリカではしかが大流行しているのはご存知でしょうか。


Measles is on the rise again, all around the globe.

Though the number of people affected in the U.S. is still relatively low compared with the countries hardest hit, there are a record number of U.S. measles cases — the highest since the disease was eliminated in the U.S. back in 2000.

Measles has been documented in more than a third of states, with large outbreaks in New York and Washington.
(Allison Aubrey. Measles Shots Aren't Just For Kids: Many Adults Could Use A Booster Too. NPR. April 29, 2019.)


最近の報道ではアメリカではしかが大流行していることを伝えています。

若者の間で予防接種が受けられなかったことが原因となっているのだと思っていましたが、リスクは大人にもあるということです。

居住する自治体から届いた案内では、昭和37年から54年までの間に生まれた男性は抗体の保有率が低いという統計があるらしく、抗体検査を受けて、必要に応じて予防接種を受けることを呼びかけています。

「追加的対策」と書かれているのですが、引用した記事には、


booster


という表現が使われています。

追加の予防接種のことを指すようですが、辞書にもちゃんと定義があって、


a substance or dose used to renew or increase the effect of a drug or immunizing agent
(Merriam-Webster Dictionary)


とあるのです。

“booster”について以前取り上げた記事はこちらもどうぞ。


2019年4月26日金曜日

bastard

最近の若い人は(などと言うと私が年寄りのようですが)、非嫡出子、私生子、という言葉を知っているのでしょうか?

庶子、という表現はどうでしょう?

シェークスピアの作品の和訳にはよくこの「庶子」という日本語が見られます。英語の"bastard”を和訳したものです。

つまり庶子というのは正妻ではない女性に産ませた子という意味なのですが、嫡出、非嫡出という表現は法律的な響きがあって、あまり日常生活で聞くような言葉ではありません。

英語の"bastard”の語源を調べていて興味深い発見がありました。

研究社の大英和を繰っていたのですが、フランス語のfils de bastに由来するとあり、これは“illegitimate son”の意であるとありますが、原義は、


son of packsaddle


なんだそうです。“packsaddle”というのは馬の荷鞍のことで、大英和では「らば追いなどがこれを枕がわりにしたことから」と解説が付いています。

フランス語のfils de bastのbastは“packsaddle”ということになりますが、さらに遡ってラテン語bastumを羅和辞典で引いてみると「棒、杖」とありました。らば追いが使う道具を指すのでしょうか。何だか、らば追いを職にする人間は所構わず行為に及んで私生子をもうけるような人とでも言わんばかりで、差別的な表現のようにも思えます。

これだけでは想像の域を出ないというものですが、Online Etymology Dictionaryを検索してみると、fils de bastというフランス語の表現には“packsaddle”を簡易ベッドに仕立てて使うようなシチュエーションで授かった子、という含みがあるようです。

つまり、ちゃんとしたベッドでの(正妻との)営みではなく、ということですね・・・。

ところで、“bastard”の類義表現に“love child”というのがあり、以前取り上げたことがあるのですが、その投稿では“bastard”にも触れていたのです。

その時は、Merriam-Websterのオンライン辞書を参照していて、語源はゲルマン語系で結婚を意味するbostという語に由来する、と書いていました。

ちなみにAmerican Heritage Dictionaryも同様の語源解説となっており、フランス語、ラテン語を語源とする大英和とは異なっています。

個人的には大英和の解説の方が想像力を掻き立てられる(!?)という点では興味深いものがあります。


2019年4月25日木曜日

wiggle room

米ニューヨークのアップルストアで万引き犯に間違われて逮捕された男性が、誤認逮捕に至ったのはアップルストアの顔認識技術のせいだと訴えを起こしました。

何と10億ドルの損害賠償を請求しているそうです。

記事を引用します。


Apple is being accused of using facial recognition software in its Apple Stores to arrest the wrong person for theft — a New York student who’s now suing Apple for $1 billion. And while Apple tells The Verge it doesn’t use facial recognition technology in its stores, the case is weird enough, and there’s enough wiggle room, that it’s not clear if that’s the whole truth.

Ousmane Bah, 18, claims in a lawsuit that he was incorrectly identified as the robber in several Apple Store thefts across multiple states, but denies that he’s the person in the photo that accompanied the warrant for his arrest. Backed by surveillance footage and the testimony of a detective, district attorneys in New York and Boston have already dropped the charges against Bah, the lawsuit states. (He is still being accused of larceny in New Jersey in a pending case, according to the document.)
(Shannon Liao. Apple claims it isn’t scanning customers’ faces, after teen sues for $1 billion. The Verge. April 23, 2019.)


アップル側は、店内防犯カメラに顔認識技術は導入していないと主張しているようですが、逮捕した刑事は顔認識技術により犯人を特定したと法廷で証言したそうです。

一方、刑事はストアから提供された画像と容疑者の顔が似ていないと思ったとも証言しており、ちぐはぐな印象を与えています。結局のところ、容疑者は無罪放免となりました。

どうもよく分からない事件だということになりますが、記事中、


the case is weird enough, and there’s enough wiggle room


とある部分の"wiggle room"という表現を今日は取り上げたいと思います。

辞書を引くと、「(どうにでも解釈できる言葉の)余地」とありました。

動詞の"wiggle"には、小刻みに動く(動かす)、くねくね動かす、という意味があります。

もぞもぞ、でも良いのかもしれませんが、ポイントとしては完全に固定されていたり、あるいは静止しているのではなく、動く(動かす)ことができる、というところにあるように思われます。

ちょっと長いですが、コーパスで検索した用例から1つ引用します。


Today, they have frames with netting that need less cushioning, trimming a few inches of thickness from each seat back, said Mark Hiller, CEO of Recaro Aircraft Seating, a German company whose U.S. airline clients include Alaska Airlines.

(中略)

Magazine pockets are moving from the bottom of the seat back to the top, giving passengers' knees a little more wiggle room. Thinner armrests let airlines add a tenth seat to each coach row on a Boeing 777 without trimming seat width, he said.
(Chicago Tribune, 2017)


この引用における"wiggle room"は物理的にスペース、つまり身体を動かすことができる「余地」のことを言っていますね。

その他の用例を拾ってみました。


Certainly, there is wiggle room in the interpretation of federal law where, despite the supremacy clause, state courts can arguably override lower federal courts in the absence of a US Supreme Court ruling.
(Christian Science Monitor, 2015)


But making same-day delivery work is easier said than done. With already-thin margins because of the constant competitive pressure to discount, retailers don't have much wiggle room to add the cost of same-day deliveries. This is especially true for brick-and-mortar operations, which have the extra expense of physical buildings and thousands of store employees.
(Atlanta Journal Constitution, 2013)


これらの用例に見られる"wiggle room"はどちらかというと抽象的なもので、解釈の「余地」、価格設定における「裁量権」といった内容を指しています。


2019年4月24日水曜日

impasse

北朝鮮の指導者であるキム・ジョンウン氏がロシアを訪問し、プーチン大統領と会談する予定であるという記事が目を引きました。

CNNの記事からの引用です。


(CNN) — North Korean leader Kim Jong Un is headed to Russia for his summit with Vladimir Putin, the North Korean state news agency KCNA said Wednesday.

Kim and Putin are set to meet for the first time in the eastern port city of Vladivostok, but do not plan to sign any agreements or make a joint statement.

The young North Korean leader left the capital of Pyongyang on Wednesday at dawn and is traveling to Russia by train, KCNA reported, as he did for his summit with US President Donald Trump in Hanoi, Vietnam.

Kim's visit to North Korea's northern neighbor comes amid an impasse in the nuclear negotiations between Pyongyang and Washington. Trump and Kim's Hanoi meeting ended early without an agreement, with the two sides seemingly far apart on how to trade sanctions relief for meaningful steps toward denuclearization.
(Joshua Berlinger. Kim Jong Un leaves for summit with Putin, North Korea says. CNN. April 23, 2019.)


2月に2回目の米朝首脳会談が物別れに終わってしまい、核の放棄を求める米側と制裁解除を求める北朝鮮の隔たりは縮むどころか、ますます大きくなっているようにも思えます。

記事の中で、


impasse


という単語が使われています。「行き詰まり」、「停滞」を意味するフランス語です。

とりわけ政治のコンテクストで使われることが多いようですが、これまで取り上げた、"rapprochement"や"detent"などと同じく、政治や外交の用語にフランス語が多いのは興味深いところです。


2019年4月23日火曜日

Fourth Amendment

これまでもいくつかAmendment(合衆国憲法修正)を取り上げた来ましたが、今日はFourth Amendmentが登場です。

駐車違反の取り締まりで駐車されている車輌のタイヤにチョークで印をつけるやり方はよく見られます。タイヤとその接地面に渡って印を付けることで一定時間放置されていることを確認し、違反キップを切る、というアレです。

ところが、このやり方は憲法違反だという訴えがなされ、高等裁判所で訴えを認める判決が下されました。


The age-old parking enforcement practice of tire-chalking is unconstitutional, a federal appeals court ruled Monday, saying it violated the Fourth Amendment’s bar on unreasonable searches.

The U.S. Court of Appeals for the 6th Circuit, in a first-of-its-kind decision, ruled that marking a car’s tires to gather information is a form of trespass requiring a warrant, similar to police attaching a GPS to a vehicle to track a suspected drug dealer.

Parking attendants across the country have been chalking tires with big white lines for decades in zones without meters to enforce of time limits and issue tickets. It’s a substantial source of revenue for many cities.

The decision, while undoubtedly bringing joy to parking scofflaws everywhere, could cost some cities money, either from lost revenue or having to install meters where none exist.
(Fred Barbash. Federal appeals court says tire-chalking by parking enforcement officers is unconstitutional. The Washington Post. April 22, 2019.)


具体的には、チョークで印を付けるやり方は、合衆国憲法修正第4条(the Fourth Amendment)が禁じる不当な捜索や差し押さえに反しているというもので、捜索令状が無しに車輌にGPSを装着する行為にも等しいと断じているようです。

今回のような訴えは実のところ以前にも起こされていたようですが、チョークを使った取り締まり方法については憲法違反ではないという判決が下されていたところ、今回初めて「違憲」の判決が下り、議論を呼びそうです。


2019年4月22日月曜日

IED

イースターの週末、スリランカで無差別テロが発生しました。犠牲者の中に日本人女性が含まれるという報道も目にしました。

関連する記事から引用します。

ところで、”IED”って何のことかご存知でしょうか?


IED found near Sri Lanka’s main airport hours after Easter attacks

A “homemade” pipe bomb — measuring six feet in length — was found late Sunday near Sri Lanka’s main airport hours after the deadly Easter attacks.

The improvised explosive device was successfully defused by local authorities, according to the Agence France Presse.

“It was a crude six-foot pipe bomb that was found by the roadside,” an air force spokesman said. “We have removed it and safely defused it at an air force location.”

The discovery — made near Mattala Rajapaksa International Airport in Mattala — caused flight delays and a temporary lockdown. It followed Sunday’s series of Easter attacks, which left more than 250 people dead and 500 wounded at three churches and four hotels in and around Colombo, Sri Lanka’s capital.
(Chris Perez. IED found near Sri Lanka’s main airport hours after Easter attacks. New York Post. April 22, 2019.)


記事のタイトルで”IED”と出てくるのですが、本文では、


improvised explosive device


と出てきますので、この頭文字を取った略語だと分かります。

日本語では、「即席爆発装置」、「簡易手製爆弾」などと訳されるようです。英語国民には”IED”と言えば通じるのでしょうか、American Heritage Dictionary、Merriam−Websterにはエントリがあります。

その名の通り、あり合わせの材料を使って作製した爆発物のことです。このあたり、”improvise”という英語に、間に合わせの、という意味が込められています。

動詞の”improvise”はラテン語providereから来ているのですが、字面を見るとお分かりのように、pro-(事前に)、videre(見る)ということで、providereとは前もって見ておく、用意しておく、というような意味があります。

接頭辞のin-はその否定なので、あらかじめ予定していない、すなわち行き当たりばったり、あり合わせのの状況で物事を行う、という意味になります。


2019年4月19日金曜日

alma mater

USB Killerと呼ばれるデバイスを使って物理的にコンピュータにダメージを与えるイタズラ(では済まない話ですが)が増えているそうです。

USBは小型の記憶媒体ですが、Killerと呼ばれるデバイスは不正な電流をコンピュータに流すことで回路を故障させるそうです。


Former student Vishwanath Akuthota of The College of Saint Rose is charged with destroying more than $58,000 of computer equipment at his alma mater with a malicious USB drive called a USB Killer. The weaponized USB peripheral is designed to create an electrical surge intended to short circuit the computer that it is connected to.

The USB Killer device works by sending commands to the computer’s capacitors to rapidly charge and discharge in a repeated cycle. This causes the computer’s circuitry to overload, according to a press release issued the United States Department of Justice, causing damage to the USB port and the computer’s electrical system. Malicious actors can readily obtain a USB Killer device online, of which there are several models and versions, or create their own homemade devices using air ionizers and camera flash parts, according to Wikipedia.
(Chong Nguyen. Former student uses USB Killer device to fry $58,000 worth of college’s PCs. Digital Trends. April 18, 2019.)


このUSB Killerを使って、大学のコンピュータを次々に破壊し、58,000ドル相当の被害をもたらした男が逮捕されました。

逮捕された男は、”former student... of The College of Saint Rose”ということで、被害を受けた大学の元学生、ということになります。

一方、記事では、


at his alma mater


という表現も使われています。

この”alma mater”というのはラテン語で、


The school, college, or university that one has attended.
(American Heritage Dictionary)


つまり、母校を意味する表現です。特に大学の場合に使われるものですが、ラテン語のalmaは「滋養となる」(nourishing)という意味の形容詞almusで、materは「母」(mother)、故に"alma mater”は恵みの母というような意味合いです。

知識、知恵の源泉となる場としての大学、というような意味が込められているんですね。

ちなみに、大学の同窓生のことを英語では"alumnus”(複数形はalumni、またはalumnae)と言いますが、これも上述したラテン語almnusと関連があり、”alumnus”は栄養を受けた者、育てられた者、という意味です。そこから、生徒、門弟というような意味になったものです。


2019年4月18日木曜日

専業主夫 ― stay-at-home dad

男女平等、また働き方改革の時代です。

小生が勤務する会社でも育児休職する男性社員は増加傾向にあります。


When Robert Payne hits up playgrounds and singalongs with his 1-year-old son, Lachlan, he’s usually the odd man out.

“It’s mostly moms and nannies,” the 39-year-old London transplant tells The Post. The former stone mason lives on the Upper East Side with his wife, Theresa, who works in finance. “People will say, ‘You’re lucky to have the day off,’ ” Payne says. “They don’t seem to realize I’m a stay-at-home dad.”

The squad of full-time fathers is growing: In 1989, only 10 percent of stay-at-home parents were dads — compared to 17 percent in a 2018 report from the Pew Research Center. In the media, family guys are getting well-deserved attention, from superstar papas John Legend and Adam Levine changing diapers in a Super Bowl commercial for Pampers to Mr. Incredible heroically holding it down in “The Incredibles 2” while his wife scoots off to fight crime.
(Rachelle Bergstein. Stay-at-home dads are finding out parenting is hard. New York Post. April 17, 2019.)


今日取り上げる表現、


stay-at-home


を辞書で引くと、出不精の、とか外に出かけるよりも自宅で過ごすのが好きな、という意味が載っているのですが、


stay-at-home dad


は、いわゆる「専業主夫」の意味ですね。

時代の流れでしょうか、パソコンで「しゅふ」とタイプすると最初に出てくる変換候補は「主婦」ですが、「主夫」もちゃんと出てきます。

以前、"SAHM"という略語を取り上げました。専業主夫は当然、SAHDになります。


2019年4月17日水曜日

寝酒 ― nightcap

人間は寝ないでは生きていくことができません。睡眠時間が3時間とか、すごく短くても全く大丈夫という人がまれにいますが、私などは睡眠が不足すると非常に調子が悪くなります。

睡眠についてはまた、長く睡眠すればよいというものではない、ということがあると思います。寝すぎると今度は寝付けなくなります。また、いわゆる「寝貯め」のように、一度に多くの睡眠時間を取ればよいということもありません。

気持ちよく眠るためのコツみたいなものは人によって違うかもしれませんが、下記に引用する記事は「睡眠に関する7つの誤解」というような内容のものです。


While hitting the snooze button in the morning or having a nightcap before bed may seem like ways to get more sleep, these myths may actually be harming your health, according to new research.

A good night's sleep is essential for overall health, yet sleep issues plague millions of Americans. A number of factors affect sleep, including genetics and various medical issues, but researchers from NYU School of Medicine were curious about the role common myths and misconceptions about sleep might play.

"Sleep is a vital part of life that affects our productivity, mood, and general health and well-being," the study's lead investigator, Rebecca Robbins, PhD, a postdoctoral research fellow at NYU Langone Health, said in a statement. "Dispelling myths about sleep promotes healthier sleep habits which, in turn, promote overall better health."
(Ashley Welch. 7 common sleep myths that could be affecting your health. CBS News. April 16, 2019.)


引用で、"having a night cap before bed"と出てきます。"nightcap"という単語を見て、ああ、女の人がベッドに入るときに被るアレのことね、と思いましたが、動詞haveがちょっと合いません。

記事を読み進めて行って、勘違いに気が付きます。


While folklore suggests that a nightcap brings on sweet slumber, alcohol before bed can actually have a negative impact on sleep.
(ibid.)


既にご存知の方には釈迦に説法となってしましますが、"nightcap"とはいわゆる寝酒のこと、寝る前に一杯やることです。

勿論、"nightcap"には寝る時に被る帽子のこと(ナイトキャップ)の意味もありますが、恐らくナイトキャップを被りながら(寝るタイミングで)飲むお酒ということで、寝酒の意味でも用いられるようになったものと思われます。

寝酒を飲んでぐっすり眠る、とはよく言われることですが、実際のところアルコールは覚醒作用があるために、深い催眠を妨げることが分かっています。


2019年4月16日火曜日

the Presidential Medal of Freedom

プロゴルファーのタイガー・ウッズが14年ぶり(?)、5回目のマスターズトーナメントでの勝利を納め、大きな話題となっています。

タイガー・ウッズと言えば、不倫騒動やその後の薬物摂取下での自動車運転の不祥事、さらには腰や膝のケガによるプレー成績の低迷など、2010年くらいから最近まで非常に困難な状況にあったところ、本当に久しぶりに本業であるゴルフでの勝利を納めたというところです。

当ブログでも何度か関連記事を取り上げたことがあります。


Washington (CNN) — President Donald Trump said Monday that he'll award golfer Tiger Woods with the Presidential Medal of Freedom, after Woods won his fifth Masters title over the weekend.

"Spoke to @TigerWoods to congratulate him on the great victory he had in yesterday's @TheMasters, & to inform him that because of his incredible Success & Comeback in Sports (Golf) and, more importantly, LIFE, I will be presenting him with the PRESIDENTIAL MEDAL OF FREEDOM!" Trump tweeted Monday afternoon.

(中略)

The Medal of Freedom recognizes individuals who have made "an especially meritorious contribution to the security or national interests of the United States, world peace, cultural or other significant public or private endeavors," according to the executive order designating the award.
(Maegan Vazques. Trump to award Tiger Woods with the Presidential Medal of Freedom. CNN. April 15, 2019.)


快挙の報を受けて、これまたゴルフ好きなトランプ大統領はさっそくウッズ氏に"the Presidential Medal of Freedom"を贈るとツイッターに書き込みました。

この"the Presidential Medal of Freedom"は英和辞書にもちゃんと載っていて、


自由勲章: 米国国家の保全・利益、世界の平和・文化、その他に多大な貢献をした市民に大統領が授与する勲章
(ランダムハウス英和辞書)


とあります。

日本で言えば国民栄誉賞みたいなものでしょうか。


2019年4月15日月曜日

attrition

人工知能(artificial intelligence)やロボットがいずれ人間を凌ぐという話があります。

人間が行なっているような労働は近い将来AIやロボットが担うことになるというようなストーリーです。


New York (CNN Business) Walmart wants store workers to help out customers instead of mopping up floors and unloading boxes in backrooms. So it's increasingly turning to robots to fill those tasks.

The world's largest retailer announced Tuesday that it is adding thousands of new robots to its stores. By next February, it expects to have autonomous floor scrubbers in 1,860 of its more than 4,700 US stores. Walmart will also have robots that scan shelf inventory at 350 stores. And there will be bots at 1,700 stores that automatically scan boxes as they come off delivery trucks and sort them by department onto conveyer belts.

Walmart says these "smart assistants" will reduce the amount of time workers spend on "repeatable, predictable and manual" tasks in stores and allow them to switch to selling merchandise to shoppers and other customer service roles.
(Nathaniel Meyersohn. Walmart is doubling down on robot janitors. Here's why. CNN. April 9, 2019.)


アメリカのスーパーマーケット大手ウォルマートが、全米で展開する全店舗4,700店のうちの半分近くの店舗において、フロアの清掃作業を行うロボットを導入するそうです。また、陳列棚のチェックや納品物の検品にもロボット作業へ切り替えるということです。

こうした試みの背景について同社は、定型的な業務をロボットに集約することで、労働者はより顧客と対面する仕事に時間を費やすことができるようになる、という説明をしています。


Although Walmart maintains that the bots allow workers to engage more with customers, labor advocates worry that automating manual tasks will trigger layoffs in retail.

Walmart has said that it will reduce the hours it assigns workers to unloading boxes and mopping the floors. That will lead to some employee attrition over time, Walmart said.

"As we evolve, there are certain activities, certain jobs that'll go away," Walmart US CFO Michael Dastugue said at an analyst conference last month.
(ibid.)


その言葉を額面通りに受け取る人はいないようで、労働問題に詳しい専門家などは人員削減(layoffs)に拍車がかかる懸念を示しています。

ウォルマート側もそのことは否定しておらず、行く行くは、


Employee attrition


につながることを認めています。

この”attrition”という単語はあまり聞きなれない単語ですが、辞書には、


漸減、弱体化


などと載っています。

労働問題のコンテクストでは、退職者を補充しないで人員や仕事を減らすこと(ランダムハウス英和辞書)とあります。

レイオフ(layoff)がリストラ等による解雇であるのとは少し異なり、”attrition”は「自然減」により人員削減を行うものです。

“Attrite”という動詞の名詞形ですが、”attrite”は摩耗させる、擦り減らすという意味があります。


2019年4月12日金曜日

under the hood

記事の引用からお読み下さい。


New York (CNN Business) At first blush, it can be hard to tell Uber and Lyft's businesses apart. Both companies offer rides on demand, from a mix of cars, bikes and scooters. They rely on a vast workforce of independent contractors, many of whom drive for both companies. Uber and Lyft (LYFT) even share certain large investors, and now they are going public back to back.

But look under the hood and there's a clear difference in their strategies. Lyft wants to be a consumer transportation company; Uber wants to be more like Amazon.

Uber filed paperwork on Thursday for what is expected to be the biggest public offering of the year. In addition to shedding light on its signature ride-hailing service, Uber uses the filing to tout its freight shipping and meal deliveries businesses.
(Uber and Lyft may look the same, but their visions are not. CNN. April 11, 2019.)


ウーバーは日本でも名前が浸透してきたライドシェアリングサービスの会社ですが、同じような会社でLyftという社名も聞くようになりました。

私自身あまり詳しくないのですが、どちらもタクシーの新しい業態のように思われます。

ところが、両社の目指すところは実質大きな違いがある、というのが記事の要旨です。記事中で、


But look under the hood and there's a clear difference in their strategies.


とある部分の、


under the hood


という表現に注目したいと思います。

ここで、"hood"とは自動車のボンネット(因みに"bonnet"はイギリス英語の表現です)のことです。

"under the hood"で言いたいのは、ボンネットを開けてみたらその中は・・・、ということでしょう。つまり、「見た目」、「外観」に対して、「実質」、「本質」を対照的に示す場合の表現だと言えます。

ところで、"under the hood"という表現はコーパスではかなりの用法が認められるのですが、辞書には載っていないようです。

いくつか典型的な用例を拾ってみたいと思います。


From an employers standpoint every hire is critical and there are huge potential risks," says Mr. Rosen, who is also a lawyer. "Given the investment it is very inviting to go on-line and use this brand new shiny toy that allows you ostensibly to look under the hood and see what job candidates talk about and what they do outside of an interview."
(Christian Science Monitor, 2012)


Clearly, they argued, GM could not compete against the powerful Japanese and European manufacturers. It was hard to argue with the numbers. But analysts who looked under the hood saw a different picture. Manufacturing was GM's strength, not its weakness.
(Mechanical Engineering, 2011)


ボンネットの中にはエンジンという自動車を動かすのに最も重要なパーツがありますから、"under the hood"を見る、チェックする、確認する、というのは、上辺だけではなくて、本質的なところを見るという含意があります。

今回引用した記事で、"under the hood"を敢えて用いたのは、ライドシェアサービスの会社に掛けたシャレの意図もあるでしょう。

以前取り上げた、"kick the tires"もご覧下さい。


2019年4月11日木曜日

galaxy

今朝少し早起きしてポストに朝刊を取りに行くと、ブラックホールを撮影することに成功したというニュースが大見出しで報じられていました。

The Event Horizon Telescope (EHT)という、国際共同チームが地球上の8か所の観測所に設置する電波望遠鏡により観測されたものだそうです。


This is what a black hole looks like.

A world-spanning network of telescopes called the Event Horizon Telescope zoomed in on the supermassive monster in the galaxy M87 to create this first-ever picture of a black hole.

“We have seen what we thought was unseeable. We have seen and taken a picture of a black hole,” Sheperd Doeleman, EHT Director and astrophysicist at the Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics in Cambridge, Mass., said April 10 in Washington, D.C., at one of seven concurrent news conferences. The results were also published in six papers in the Astrophysical Journal Letters.
(The first picture of a black hole opens a new era of astrophysics. Science News. April 10, 2019.)


残念ながら、世紀の大発見を分かりやすく説明できるような天文学の知識を持ち合わせておりません。

今回観測されたのは、地球から5,500万光年離れている、M87と呼ばれる銀河系の中心部にあるとされるブラックホールだそうですが、途方もないスケールに理解が追いつかないというか、想像することすら難しい感じがしますね。

今日もありふれた単語を取り上げるようですが、銀河系を意味する"galaxy"はギリシャ語のglaxias kyklos(英語でmilky circle)から来ています。

ギリシャ語galaxiasのgala-は"milk"の意で、銀河系が天の川(Milky Way)とも呼ばれる所以です。


2019年4月10日水曜日

alarm

ボーイング社の737 MAX8型ジェット機での相次ぐ墜落事故により、同社では航空各社からの受注が激減しているそうです。

墜落事故の原因は同機のコンピュータ制御プログラムのバグ(?)にあるらしいですが、利用する便が同型機かどうかを飛行機の利用者が不安に思うのも無理はありません。

海外では機内の「安全の手引き」に”737 MAX 8”との記載があるのを乗客が見つけ、騒ぎになっているという報道があります。


(CNN) — Passengers on a Southwest Airlines flight grew alarmed when they mistakenly thought they were on a 737 MAX 8 aircraft.

The Federal Aviation Administration grounded the popular aircraft in mid-March following two fatal crashes within six months of each other. In October, a Lion Air plane crashed killing all 189 people on board, and in March an Ethiopian Airlines flight went down killing all 157 people on board.

But when some passengers looked at the safety cards in their seat pockets, they saw "737 MAX 8" printed on them and got worried.
(Lauren M. Johnson. Flight safety card makes some Southwest passengers worry they're on a 737 MAX 8. CNN. April 9, 2019.)


不安になるのは仕方ないことだと思いますが、実のところ、航空各社はMAX8型機の運行は取りやめており、問題になっている737 MAX8型機に搭乗することはあり得ません。取り沙汰されている「安全の手引き」は737 8000型機と737 MAX8型機共通のものになっているだけなのだそうです。

記載に反応した乗客がSNSに投稿するなどしてちょっとした騒ぎになっているということなのです。

今日取り上げる表現ですが、記事の冒頭で、


passengers... grew alarmed


とあるのですが、"alarm"という動詞を取り上げたいと思います。

日本語のカタカナで「アラーム」と聞いてまず思い浮かぶのは「目覚まし(時計)」のことでしょうか。あるいは、警告(音)かもしれません。

改めて辞書を引いてみると、


驚かす、びっくりさせる、恐れさせる、おびえさせる、心配(動揺)させる、慌てさせる


などの日本語がありましたが、引用した記事のコンテクストでは”動揺させる”がぴったりくるかと思います。

"alarm"という単語は基本中の基本みたいな単語ですが、そんな単語知っているよ、という方のために、この単語の興味深い語源を紐解いてみましょう。

"alarm"という単語は、イタリア語のallarme(あるいは、all'arme)というフレーズに由来します。

このallarmeは何を意味しているかというと、"alle arme"が約まったもので、"arme"は"arm"(武器)のことです。つまり、英語に直訳すると"to the arms"となり、「武器のもとへ(行け)」という意味になります。

敵がやってくる、武器を取れ、ということですね。


2019年4月9日火曜日

両手利きだったダ・ヴィンチ ー ambidextrous

今年没後600年を迎えるレオナルド・ダ・ヴィンチは両手利きだったということが最近の研究で分かったそうです。

ダ・ヴィンチと言えばモナ・リザの肖像画で有名ですが、絵画のみならず数学や天文学などの自然科学においても数多くの功績を残したダ・ヴィンチなら右手でも左手でも自由に操っていたとしても不思議な感じはしません。


ITALY — An in-depth study of Leonardo da Vinci’s earliest-known drawing has proved that the great Renaissance artist was ambidextrous Italy’s Uffizi Gallery said on Monday.

The scientific and technological analysis also revealed a hidden, previously unknown landscape sketch, also by Leonardo, on the back of the original work.

“It is a real revolution in the field of Leonardo studies,” said Uffizi director Eike Schmidt.
(Study of Leonardo da Vinci’s earliest drawing proves he was ambidextrous. Reuters. April 8, 2019.)


両手利きは英語で、


ambidextrous


です。接頭辞のambi-は周囲(around)、あるいは両方(both)の意味を持ちます。

この接頭辞からなる単語には、曖昧な、という意味の”ambiguous”、二面性という意味の”ambivalence”などがあります。

両手利きを意味する“ambidextrous”については、接頭辞ambi-に続くdextr-の部分は、器用さを意味する”dexterity”から来ています。


2019年4月8日月曜日

python

英語で”python”というのは、ニシキヘビのことを指すそうです。

アメリカのフロリダ州で17フィート、実に全長が5メーターを超えるような巨大なニシキヘビが捕獲されました。


(CNN) The Burmese python is one of the largest snakes in the world. But even by python standards, this one was colossal.

Scientists caught a female python in the Florida Everglades that was more than 17 feet long, weighed 140 pounds and contained 73 developing eggs.

The snake is the largest python ever removed from Big Cypress National Preserve, a 729,000-acre expanse of swampland west of Miami in South Florida, according to a statement Friday on the preserve's Facebook page.
(Chandrika Narayan. Scientists just captured a record 17-foot-long python in Florida. CNN. April 7, 2019.)


ヘビといえば”snake”という英単語がまず思い浮かぶところですが、この“python”についてはギリシャ神話に由来する大蛇から来る単語です。

デルフィの神殿にいたPython(ギリシャ語ではピュトンと発音するようです)は、アポロによって退治されました。

そのアポロによって始められたピューティア大祭(Pythian games)はオリュンピアの大祭(オリンピック)と並ぶ、4年に1度行われる古代ギリシアの大祭の1つです。

昔購入したThomas Bulfinch著作の”Age of Fable”を久し振りに読みました。


2019年4月5日金曜日

fornication

ユタ州では不倫は罪に問われる行為だったそうですが、今般州法が改正され、犯罪とはみなされなくなった、という記事を興味深く読みました。


Utah Gov. Gary Herbert (R) late Wednesday signed a bill decriminalizing fornication, making it legal to have sex outside of marriage.

The law repeals the 1973 misdemeanor crime of fornication, or sex between people who are not married.

The previous law criminalizing fornication was included in the state's criminal code chapter on offenses against the family, Fox 13 News reported.
(Morgan Gstalter. Utah governor signs bill legalizing sex outside of marriage. The Hill. March 28, 2019.)


記事によりますと、同州法では不倫で有罪になると、6か月以下の懲役と1,000ドルの罰金が科されるとなっていたそうです。尤も、実際に適用された事例はないそうですが。

「不倫」と書きましたが、記事のタイトルでは、


sex outside of marriage


です。

本文中では、


fornication


という用語が使われていますが、これは英和辞書では、情交、私通、姦淫、などといった、やや古めかしい日本語が充てられています。

つまりは、婚姻関係にない男女が性交渉を持つということを指していると思いますが、"fornication"の語源は興味深いものがあります。

ラテン語のfornixに由来しているそうですが、これは丸天井とかアーチという意味だったようです。

古代ローマでは、売春宿に特徴的だったのがこの丸天井やアーチだったのでしょうか。


2019年4月4日木曜日

草葉の陰で ― spin in the grave

糖尿病患者の人にとってインシュリンは欠かすことのできない薬剤です。

昨年亡くなった小生の祖母が、糖尿病を患っていたために毎日インシュリン注射を打っていたのを思い出します。

そのインシュリンは1923年に医師であったFrederick Banting氏が開発したものだそうです。同医師はインシュリンの特許で大儲けするなど考えもせず、たったの1ドルで大学に特許を譲り渡したそうです。

インシュリンの価格は近年急騰しており、アメリカではその薬剤費が問題になっています。


When inventor Frederick Banting discovered insulin in 1923, he refused to put his name on the patent. He felt it was unethical for a doctor to profit from a discovery that would save lives. Banting’s co-inventors, James Collip and Charles Best, sold the insulin patent to the University of Toronto for a mere $1. They wanted everyone who needed their medication to be able to afford it.

Today, Banting and colleagues would be spinning in their graves: Their drug, which many of the 30 million Americans with diabetes rely on, has become the poster child for pharmaceutical price gouging.

The cost of the four most popular types of insulin has tripled over the past decade, and the out-of-pocket prescription costs patients now face have doubled. By 2016, the average price of insulin rose to $450 per month — and costs continue to rise, so much so that as many as one in four people with diabetes are now skimping on or skipping lifesaving doses.
(Julia Belluz. The absurdly high cost of insulin, explained. Vox. April 3, 2019.)


高い薬剤費のために、保険財政は破綻しかけており、また患者も生命維持に必要な薬に満足にアクセスできなかったり、あるいは投与量を自己判断でケチったりということが起きているのだそうです。

インシュリンを開発したBanting医師が生きていたらさぞ嘆くことでしょう。

さて、


spinning in the graves


という表現は、字義通りには、お墓の中(in the graves)で回転する、回る(spin)、となりますが、故人を草葉の陰で悲しませる、というような意味の英語表現です。

"turn in the graves"とも言うようです。


2019年4月3日水曜日

シラバス ー syllabus

今日は愚息の大学入学式があったのですが、4月というのに冷たい風で、慣れないイベントということもあり、夕方帰ってくる頃にはほとほと疲れてしまいました。

大学の講義(最近の大学は授業という言葉を普通に使っているようなのですが)の案内は本日の入学式とはまた別途のようですが、どの大学でも「シラバス」という用語が用いられています。

見慣れた、よく分かっているようなたんごではありますが、改めて「シラバス」という単語を調べてみた次第です。

まず、スペルは、


syllabus


です。Merriam-Websterの定義では、


a summary outline of a discourse, treatise, or course of study or of examination requirements


とあります。

語源はラテン語のsillybus、さらにはギリシャ語sillybosに遡るようです。(”silly~”とは皮肉ですが。)

元々の意味は単にリスト、サマリーといったものだったようですが、書物のラベルに使う羊皮のことを指すギリシャ語sittubonがミススペルによってラテン語に入ったそうです。

ちなみに、sitaはギリシャ語でヤギのことだそうです。


2019年4月2日火曜日

ワインで発がんリスク上昇? ― caveat

ワイン1本分の飲酒は、タバコ10本を吸った場合の発がんリスクに相当、という刺激的な見出しの記事です。


The latest findings when it comes to how much alcohol affects your overall health really pack a punch.

A study recently published in the journal BMC Public Health shows that drinking one bottle of wine per week is equivalent to smoking five cigarettes for men and 10 cigarettes for women in the same period ― at least as far as cancer risk is concerned.

Researchers from the United Kingdom found that, in a group of nonsmokers, drinking one weekly bottle of wine is associated with a 1 percent increase in lifetime cancer risk for men and a 1.4 percent increase for women, Live Science reported.
(Jamie Feldman. Study Suggests A Bottle Of Wine Equals The Cancer Risk Of 10 Cigarettes. The Huffington Post. April 1, 2019.)


ワインは身体にいいんじゃなかったの?と訝りたくもなります。かつては(多分、今も)、赤ワインに含まれるポリフェノールの効用が喧伝され、多くの人はタバコなんかよりワインを飲む方が身体にいいと思っているでしょう。

新聞やマスコミが取り上げるこの手の話題の記事はあまり好きではないのですが、とりあえず記事を読み進めていきますと、思った通りの展開です。

最初こそ、耳目を引く刺激的なストーリーから入りますが、本文中ではちゃんと”但し書き”がされているのです。


While the comparison seems pretty effective, there are some caveats about this research that everyone should keep in mind. The study did not take into account the many other health risks associated with smoking, like heart disease and respiratory disease, said Francisco Esteva, the head of breast medical oncology at New York University’s Langone Perlmutter Cancer Center.
(ibid.)


つまり、今回の研究は発がんリスクという数値を単に喫煙と飲酒という異なるファクターで比較したというだけのことで、それ以上でもそれ以下でもない、ということなのです。

単純な比較結果は目を引きますが、"caveat(s)"を理解することが大切です。

警告、注意(喚起)などを意味する"caveat"はラテン語由来で、動詞cavereの三人称単数、接続法現在が”caveat”となります。

ラテン語のcavereは用心する、警戒する、という意味です。

より馴染みのある"caution"も同じくこのラテン語から来ています。


2019年4月1日月曜日

slate

記事の引用からお読み下さい。


(CNN) New York is slated to become the second state in the US to ban single-use plastic bags.

The ban, which would go into place next March, is expected to be passed as part of the state's 2020 budget deal, which Gov. Andrew Cuomo and state legislative leaders said they had agreed to on Sunday.

Democratic state Sen. Todd Kaminsky told CNN affiliate WCBS last week that the plastic bag ban was a longtime coming.
(Dakin Andone. New York is expected to become the second state to ban single-use plastic bags. CNN. March 31, 2019.)


昨今、問題になっている海洋プラスチック問題に対して、プラスティック製のストローやスーパーのレジ袋を廃止する動きが世界中で起こっていますが、アメリカ・ニューヨークは使い捨てのレジ袋を来年から禁止することを決めたようです。レジ袋禁止を法制化するのは、米国ではカリフォルニア州に続いて2番目となるそうです。

さて、話題にしたいのは引用記事の冒頭で、


New York is slated to become the second state...


とある部分の、”slate”という動詞の用法です。

この“slate”は「〜することになっている」という意味合いで、


is slated to...


は置き換えるならば、


is going to...
is scheduled to...


などとほぼ同等です。

ところで、“slate”というのは粘岩板と呼ばれるもので、屋根葺きに使われる材料です。

建築材料の名称と、今回取り上げる動詞の意味との間には大きな隔たりがあるとは思いませんか。

ということで語源探訪ですが、“slate”の粘岩板というのは、屋根葺き以外に、物を書き付けておく板状のものも意味していました。Online Etymology Dictionaryによると、14世紀頃のことです。

その後、“slate”は、選挙などの候補者リストの意味で用いられるようになったようです。政党の関係者は候補者をスレートの粘岩板に書いたり、消したりしていたのでしょうか。

恐らくはこのような経緯から、“slate”に(候補者)をノミネートする、さらには、提案する、予定する、という意味合いへと発展していったようです。