最近30日間のアクセス数トップ3記事

2019年11月29日金曜日

何と訳す? ー active shooter

銃社会アメリカ。銃乱射による悲劇が絶えません。


School shootings like the recent one in Santa Clarita, Calif., have focused the nation's attention on school safety. And schools across the U.S. are wrestling with how to prevent themselves from becoming the site of the next tragedy.

Many schools are turning to highly visible "hardened" security measures. For example, at least eight states now have laws mandating active shooter drills in schools. But there's little research yet that shows that those drills are effective. Meanwhile, a new comprehensive report from the U.S. Secret Service underlines the agency's previous findings that there is one safety approach that does work: threat assessment, as part of a comprehensive program of social and emotional support for students.
(Anya Kamenetz. Active Shooter Drills May Not Stop A School Shooting — But This Method Could. NPR. November 27, 2019.)


学校における銃乱射の悲劇を少しでも減らすべく取り組まれているのが、


active shooter drill


と呼ばれる訓練です。

全米7州で義務化されているそうですが、こうした訓練を歓迎する声とその効果の程を疑問視する声の両方があるようです。銃のない平和な日本では決して導入されるようなことはあって欲しくない訓練だと思います。

さて、"active shooter drill"を何と訳したものでしょうか?

馴染みのある"fire evacuation drill"は火災避難訓練ですが、"active shooter drill"の場合、"active shooter"に備えた対策訓練となりますが、そもそも"active shooter"という表現が特殊です。

"active"は今現在活動中である、活発である、という意味合いだと思いますが、"active shooter"に対応する適当な日本語は見当たりません。

ネットで検索すると"active shooter"に「銃乱射」という日本語を当てている例がちらほらと見られますが、カタカナの“アクティブ”と「乱射」は一見ピンと来ないものがありますね。

ところで、US Department of Homeland Securityの定義によれば、"active shooter"は下記のように定義されています。


an individual actively engaged in killing or attempting to kill people in a confined and populated area; in most cases, active shooters use firearms and there is no pattern or method to their selection of victims.


この定義からは、特に"there is no pattern or method to their selection of victims"という部分が「乱射」というのにふさわしく、恐らくはこれが"active shooter"に対応する日本語のベースになっているのかもしれません。


2019年11月28日木曜日

change hands

米カリフォルニア州が、医療目的以外での大麻使用を合法化したことは非常に話題になりましたが、現実は多くの問題を抱えているようです。


San Francisco (CNN Business) — About 170 years after California's gold rush came the promise of the green rush.

California's legalization of cannabis for adult recreational use was expected to be massive. In 2016, industry investors claimed sales could top $6.5 billion by 2020.

And as 2019 comes to a close, California is indeed home to the world's largest cannabis market, totaling close to $12 billion in estimated sales. But here's the rub: $8.7 billion of that is changing hands in the illicit market.

Now, members of California's cannabis industry are sending an S.O.S. to the state capitol, saying they're struggling to compete against black market operators who don't have to meet stringent regulations or pay taxes and fees. They're urging leaders to make swift regulatory changes or risk the collapse of their emerging industry.
(Alicia Wallace. California cannabis industry sending SOS to state leaders. CNN. November 26, 2019.)


問題のひとつには、規制の枠組みを免れようとする違法が大麻販売業者が後を絶たず、正規の業者が割を食う形になっているというものです。

世界で最大、実に120憶ドルという市場規模があるところ、その7割以上にあたる87憶ドルは違法な業者が占めるとされています。

さて、記事では、


$8.7 billion of that is changing hands in the illicit market


と表現されていますが、この"change hands"というフレーズを取り上げたいと思います。

ランダムハウス英和では、


(財産などが)持ち主が変わる、他人の手に渡る


と載っていますが、このフレーズが使われるのは大抵の場合ネガティヴな意味合いだそうです。(引用した記事のコンテクストもそうですね。)

興味深いのは、このフレーズでは主語にくるのがマネーだったり、不動産だったり、つまりは所有の対象物だということではないでしょうか。"hands"は所有者、支配者の意味になると思いますが、それが主語にはならず、逆に対象物が所有者を変える、という語順(形式)を取るのは、このフレーズを知らない場合には直感的な解釈を妨げる要因かもしれません。


2019年11月27日水曜日

テスラとフォードが対決 ー tug-of-war

電気自動車の雄(!?)、テスラと伝統を誇るフォードが火花を散らしています。

テスラ社の代表Elon Musk氏は、最近発表したサイバートラックという新車と、フォードのピックアップトラックとの「綱引き」動画を公開し、サイバートラックの優位性を誇ったところ、フォード社の副社長が対等な勝負になっていない、と指摘し、ツイッター上での舌戦になっているというものです。


When Elon Musk unveiled Tesla's much anticipated Cybertruck Thursday, he showed a video of the all-electric truck winning a tug-of-war against a Ford F-150 in spectacular fashion. As Ford's bestselling pickup was dragged backwards, its wheels spinning, Musk pointed out that the Cybertruck was pulling the Ford uphill.

Musk tweeted out that same video Monday and a Ford executive responded by challenging Tesla to a real "apples to apples" truck test. Elon Musk, in turn, responded "bring it on." But it's far from clear that this is a fight Ford actually wants.
(Peter Valdes-Dapena. Tesla's Cybertruck vs. Ford's F-150: Bring it on. CNN. November 26, 2019.)


フォードの指摘に対し、Musk氏は「(もう1回勝負してやってもいいから)持ってこい」と返す刀で返信しており、まさに「綱引き」の様相を呈しています。

運動会シーズンはとっくに終わっていますが、「綱引き」は英語で、


tug-of-war


です。

投稿されている動画を見てみますと、確かにサイバートラックがフォードのピックアップトラックを凌駕しているようですが、そもそもフォードのピックアップトラックが後輪駆動なのに対し、テスラの方は四輪駆動でかつ、車体重量面でもかなり優位であるということは否めず、果たして対等な勝負なのか、という見方が専門家としてはあるようです。


2019年11月26日火曜日

Hasta la vista!

ドローンを使った宅配やら人口知能(AI)ロボットが出迎える店舗やホテルなど、人間がやる仕事が徐々にロボットがこなすようになってきています。

ニューヨークでは都会のど真ん中を配達のロボットが行き交う光景も珍しくないそうなのですが、行政から待ったがかかったようです。


Hasta la vista, robot.

New York City on Monday warned FedEx to ‘terminate’ any operation of its delivery robots in the Big Apple, after a fleet of the androids were spotted rolling around lower Manhattan last week.

(中略)

The delivery machines, which are still being tested, use artificial intelligence, motion sensors and stair-climbing wheels to travel on sidewalks and along roads.

But having them roam SoHo streets is illegal — the DOT argued, citing provisions of vehicle and traffic law, including one that bans motor vehicles from the sidewalks.
(NYC tells FedEx to get their delivery robots ‘off our streets.’ New York Post. November 25, 2019.)


記事の冒頭部分で、


Hasta la vista


というフレーズが出てきます。

明らかに英語ではありません。スペイン語です。

意味はさようなら、また会おう、というところですが、英語だと"See you again."とでもなるそうです。

このフレーズ、全くのスペイン語ですが、英和辞書にもちゃんと載っていて、人口に膾炙したフレーズであることがうかがえます。

ネットで検索すると人気映画のターミネーターが出てくるのですが、映画で主人公のターミネーターのセリフとして有名らしく、映画中でターミネーターが言った"Hasta la vista, baby."というセリフが有名なったそうです。

今日はここまで、それでは皆さん、Hasta la vista!


2019年11月25日月曜日

Be my guest.

“Be my guest.”

どうぞご自由に。好きなだけ召し上がり下さい、あるいはご利用下さい、という意味のフレーズです。


Be my guest.” This common English expression means “Do as you wish, feel free”. Yet this is rarely how we treat a visitor. Every invitation contains an unspoken code of admission.

Sometimes, as is happening with Germany’s judicial process for asylum, the code is made deliberately obscure, so complex as to confound the very notion of welcome. In order to keep the coalition government intact, and appease its more reactionary elements, in 2018 the German parliament agreed to the creation of the so-called Ankerzentrum. The word, which also means “anchor centre”, is an acronym for Ankommen Entscheidung Rückkehr – “Arrival Decision Return”.

The centres are intended as mass transit hubs to accommodate all asylum seekers, effectively immobilising them from the moment they reach Germany until their applications are approved, or they are deported – a process that can take up to two years.
(Make yourselves at home: the meaning of hospitality in a divided world. The Guardian. October 29, 2019.)


時にこのフレーズは皮肉にも用いられます。


A Bath resident has taken photographs of badly parked cars and has sarcastically captioned the collection online as ‘please, be my guest, park wherever you like’.

Twitter user @landatthebottom took photos of six vehicles parked on pavements in and around Widcombe Parade on Wednesday morning (November 20).
(Richard Mills. ‘Please, be my guest, park wherever you like’ - anger over badly parked cars in Bath. The Somerset Live. November 21, 2019.)


文字通りには、わたしのお客さんになって下さい、ということですが、お客様は神様です、といったフレーズに見られる関係性からは、相手が優位な立場にあることを認めた上でそれを暗に批判する表現ともなり得ます。

好きなようにしてよ、とか、やれるもんならやってみな、といったところでしょうか。


2019年11月22日金曜日

areola

何を以って猥褻であるかそうでないかを判断するかは非常に難しい問題であることは論を待たないところです。

問題になるのは多くの場合、芸術(アート)と猥褻との境界というようなテーマがほとんどではないかと思いますが、自宅で家族の前で裸を見せることが果たして猥褻にあたるかというと、眉を顰める人が多く出てきそうです。

アメリカ・ユタ州で、母親が10代の息子3人の前でトップレスになったのは猥褻罪に当たるか否か?議論が沸騰しています。


A Utah woman has been charged with lewdness in her own home after her stepchildren walked into the room and saw her bare chest.

Attorneys for the American Civil Liberties Union of Utah argued this week that the statute under which Tilli Buchanan, 27, was charged is unconstitutional, and they have asked a judge to drop the charges against her and change the state law.

Buchanan and her husband had been installing drywall in the garage and had taken off their shirts that were itchy from the fibers, she told The Salt Lake Tribune.
(Laurel Wamsley. Utah Woman Charged With Lewdness After Being Topless In Her Own Home. NPR. November 21, 2019.)


嫌疑をかけられた女性は夫と一緒にガレージ作業をしていたそうですが、作業を終えて上着を取り換えるのに子供たちの前で上半身裸になったということです。一緒に作業をしていた夫も当然、汚れた服を脱いで同じような状況だったということです。

この状況で何が一体猥褻(lewdness)にあたるのかと思うのですが、ユタ州の州法では14歳以下の子供の前で性行為や胸を露にする行為を禁じているということだそうです。


Now the state has charged Buchanan with three charges of lewdness involving a child. The charge is a Class A misdemeanor.

Though her husband was similarly clad, he was not charged with a crime.

The state's lewdness statute criminalizes exposure of "the female breast below the top of the areola" in the presence of a child in a private place "under circumstances the person should know will likely cause affront or alarm."
(ibid.)


州法の該当箇所が引用されているのですが、


exposure of "the female breast below the top of the areola"


という箇所がそれに相当します。

ここで使われている、"areola"という単語は初めて見ました。

辞書を引くと、解剖学用語であり、ここでのコンテクストでは「乳輪」を指します。(解剖学的には、乳輪に限定されるものではなく、ある中心部分の周囲を形作る輪状の組織を指す用語で、眼の虹彩の周囲の部分である虹彩輪なども指します。)

語源としては、"area"(部分)に指小辞-oleが付加されたものです。

それにしても法律での表現というのは解釈にブレがないように厳密でなければならないためか、"below the top of the areola"とは随分持って回った言い方というか、分かりにくい表現です。

訴訟大国アメリカならではの話かもしれませんが、胸を見せることの何が悪いのか、女性が罪に問われるのに男性は問題ないというのは性差別だという議論もあります。





2019年11月21日木曜日

breadwinner

男の甲斐性!?みたいなものでしょうか。

一家を支えているという自意識は家庭を持つ男性なら少なからずあるのかも知れません。


Many husbands still want to be the “man of the house.”

In fact, if a man’s wife starts contributing even half of the household income, he starts suffering psychological distress, according to a new study published on International Men’s Day — which, coincidentally, is a date intended to raise awareness of men’s issues, such as mental health and toxic masculinity.

Dr. Joanna Syrda, an economist at the University of Bath’s School of Management, studied more than 6,000 American heterosexual couples over 15 years. And she found that men were at their most anxious when they were the sole breadwinner at home, burdened with the responsibility of paying all the bills. But their stress also spiked if their wives became the breadwinners, instead.
(Nicole Lyn Pesche. Men stress out if they’re not the breadwinner: study. New York Post. November 20, 2019.)


私自身は共働きではないのでよくわからないというのが正直なところなのですが、配偶者である妻も働いていて家計に貢献しているという場合、家庭の総収入におけるその割合が高まると、男性側のストレスも高まるという研究報告があるようです。

つまり、オトコが廃る!?ということでしょうか。

"breadwinner"という単語ですが、"bread"を勝ち取って来る人(winner)ということで、食い扶持を稼いでくる人、一家の大黒柱、という意味です。

パン食い競走の勝者ではありません(笑)

女性がどんどん社会進出している世の中で、男性が稼ぎ頭でなくては自尊心を傷つけられるというのは如何にも男性優位のステレオタイプのようにも思えますが、実際のところ男性の甲斐性みたいなものはやはりあるということなのでしょう。

私自身は正直なところ、共働きで収入がたんまりとある世帯(特に、DINKS)だったらどんなことになっているだろうという夢想もしますが・・・。

2019年11月20日水曜日

pay-to-play

どこの国でもあるような汚職のニュース記事です。


A former British Airways exec allegedly took $5 million in bribes in a pay-to-play scheme for lucrative airport contracts, Attorney General Letitia James announced Tuesday.

Steven Clark, 61, allegedly took monthly bribes of up to $18,000 from the ex-CEO of Ground Services International (GSI), Jeff Kinsella, 59, for five years in exchange for getting his company work with British Airways in Terminal 7 of JFK airport, according to James’ office.

The scheme — which was allegedly carried out from 2011 to 2016 — involved Clark billing GSI using fake invoices for consulting services he never performed. And Kinsella also gave him five percent in GSI shares, the AG’s office alleged.

Clark allegedly successfully advocated for British Airways to grant contracts to GSI to perform ground handling services for the airline at Chicago and JFK airports in 2006 and 2007 and after that GSI was given contracts in other US airports too, the AG’s office claimed.
(Priscilla DeGregory. Ex-British Airways exec took $5M in bribes in pay-to-play scheme: AG. New York Post. November 19, 2019.)


英国の航空会社であるブリティッシュエアウェイズの幹部が、業務委託契約の見返りとして業者から賄賂を受け取っていたというものです。

その額500万ドル(約5億円)ということですから、凄いお金です。

記事で、


bribes in a pay-to-play scheme


と出てくるのですが、この"pay-to-play"という表現を知りませんでした。

文字通りには、遊ぶために(お金を)払う、と読めます。オンラインゲームの課金のようにもイメージされますが、


Any of various arrangements in which payment is rendered in exchange for a specific right, service, or privilege, often one for which a charge would not always be expected
(American Heritage Dictionary)


という定義がされており、これは漠然としていますが、サービスを受けるための正当な対価としての意味合いから、怪しいものまで含まれるようです。上記の定義に続いて、


one in which political influence or appointments are given in exchange for contributions to a party or candidate;

one in which producers or distributors pay for favorable placements of their products
(ibid.)


という説明があり、正当な対価というよりは賄賂の意味合いが強くなっています。

"pay-to-play"の"play"からは遊ぶ、(スポーツなどの)プレーをする、という意味がすぐに想起されるところですが、仕事をもらうためには(to play)、賄賂を払わなくては(pay)ならない、というように読ませるというのは面白いものがあります。


2019年11月19日火曜日

米で薬物追放キャンペーンが物議 ― on

日本では合成麻薬を所持していた容疑で有名女優が逮捕されたニュースがマスコミを賑わせていますが、米国・サウスダコタ州が展開している薬物追放キャンペーンのスローガンが物議を醸しているという記事を読みました。

そのスローガンというのが、


"Meth. We're on it."


というものだということなのですが、"meth"というのは、methamphetamine(メタンフェタミン)という覚醒剤の成分を指す名称を縮小したものです。

"We're on it."の"it"は紛れもなく"meth"を指しているでしょうから、これを読んだ人はドキッとするのではないでしょうか。


Looks like they really ‘methed’ this one up.

South Dakota on Monday launched a nearly half-a-million dollar methamphetamine prevention campaign — with a head-scratching slogan. The anti-drug crusade’s website is OnMeth.com and the logo is an outline of the Mount Rushmore State with the phrase: “Meth. We’re on it.”

TV ads, billboards and posters about South Dakota’s growing epidemic feature people of all demographics saying, “I’m on meth.”

The state’s Department of Social Services paid Minneapolis-based marketing and ad agency Broadhead Co. nearly $449,000 to create the campaign, according to the Sioux Falls Argus Leader.

The seemingly contradictory motto left some folks confused and prompted guffaws from others.
(Tamar Lapin. South Dakota’s new ‘on meth’ campaign prompts ridicule, confusion. New York Post. November 18, 2019.)


要は、前置詞onの解釈次第ということになるのですが、キャンペーンを主導する州知事は以下のように釈明しているそうです。

In a video message announcing the campaign, Gov. Kristi Noem explained the tagline’s meaning as, “Each one of us, no matter who we are, we’re on the case of meth.”

“This campaign is going to be about solutions and hope and how every single one of us in South Dakota can partner to be on meth,” Noem said.
(ibid.)


つまり、"meth"に関わる問題は薬物乱用者だけの問題ではなく、(乱用者ではない)全員の問題、全員で取り組むべき問題だ、と言いたかったようです。

しかし、単に"We're on it (=meth)"だと、誰もが薬物をやっているというようにも取れなくもありません。実際、多くの人がそのような解釈をしたために、SNSなどで物議を醸しているという訳です。

前置詞onの解釈は多様ではありますが、省略されたコンテクストではその意味するところが今回のような騒動を引き起こすこともあるという実例かと思われました。(引用した記事の冒頭部分、"meth(ed) up"は"mess(ed) up"をもじったしゃれですね。)

ちなみに当ブログで前置詞を取り上げるのは初めてではないかと思います。


2019年11月18日月曜日

Honest John

“Honest John”という表現をご存知でしょうか。

正直者、お人好し、などと訳されるのですが、日本語でも正直者と言う時、「正直者がバカを見る」のように、いささか侮蔑的な意味合いがあります。

つまり、正直過ぎて騙されやすい、利用されやすい、というような含意があります。

研究社の大英和にはこの表現が載っているのですが、American HeritageやMerriam-Websterではエントリがありませんでした。


You can be an honest John and work hard all your life. Then you get older and get sick and some jerk takes it all away from you. It's like bam! Your life is suddenly in someone else's pocket, " says Campeau.
(USA Today, 1993)


Conning Honest John

Why do so many people fall for financial scams?

In hindsight, david carter sees the deal differently. The 63-year-old has a Master’s degree in technology. A successful career meant he found a six-figure salary offer perfectly plausible. He knew from reading newspapers that tech stocks were up and the job market was hot. So when an email offered him a job with a Swiss firm at a $100,000 salary, he took it.

Mr Carter never saw a penny. Instead he owes $80,000, which he is paying off from his retirement savings. The job was too good to be true. All he had to do was use his credit card to buy iPhones and iPads. He started in June, buying them at Best Buy and Walmart and sending them from his home in Maryland to an address in California. The company paid his credit-card bill—for a few weeks. In July those payments were voided. His bank said the debts were his. The company’s website vanished. The people he had spoken to stopped answering the phone.
(The Economist; December 8, 2018)


あまり褒め言葉にはならない呼称ということでは、"plain Jane"と似たものがあります。


2019年11月15日金曜日

fluke

今日は、"fluke"という単語を取り上げたいと思います。

この単語を知らなかったのですが、辞書を引くと、まぐれ当たり、とか僥倖、偶然、まぐれ、といった訳が載っています。

"fluke"が使われるコンテクストは様々です。

Google NewsやCorpusで検索して拾ってみました。

最初に引用するのはCNNの記事からですが、来年に行われるアメリカ大統領選で再選を狙うトランプ氏についての記事です。


(CNN) — By this time next year, we'll know whether President Donald Trump was a fluke or not.

Today is one year out from the vote count that will be a pivot point in history, no matter how it goes. Will Americans validate the rule-breaking and fact-bending Trump presidency that scorns the post-World War II international system? Or will they return the world's most powerful nation -- at least for now -- to a more traditional path?

History suggests that Trump's low approval ratings spell doom for a second term. He is also nearly certain to be impeached by the Democrat-majority House.
(Stephen Collinson. In one year, we'll know if Trump was a fluke or not. CNN. November 4, 2019.)


再選されるかどうかで、トランプ氏の真の実力が分かる、といったところでしょうか。初回の当選は「まぐれ」だったと言いたいのかもしれません。

次はコーパスで拾ってきました。


To date,' Mamma Mia!' has generated $ 432 million. (中略) Craymer calls her success' a sheer fluke,' but the numbers argue that it was a savvy and swift global business plan that will be emulated for years to come.
(Dever Post, 2002.)


こちらは、"fluke"に修飾語(形容詞)が付加されています。コーパスの検索結果からは、"fluke"に"sheer"や"complete"、"mere"などの形容詞が伴う用例がいくつか見られます。

最後に天気予報での用例です。


Wednesday’s weather was certainly a fluke, a most desirable one though. Weak easterly winds broke our inversion, brought warm air aloft over the metro area for highs in the upper 60s.

Don’t get used to that, however, as things will cool off again and any east winds will cease shortly and we go back into the inversion stuff.
(Patrick Timm. Weather Eye: Wednesday’s warmth was a fluke; cool temperatures to return. The Columbian. November 7, 2019.)


これは予報士のコメントでよくあるパターンで、寒くなってくるこの時期に、気まぐれのように温かい日があったりしますが、その「気まぐれ」を指しています。

なかなか多機能な単語のようですが、まぐれという意味での"fluke"の語源は「不詳」とされています。


2019年11月14日木曜日

on one's knee

今年は台風被害が大きかったことが自然災害のトップニュースにランクされると思いますが、地球温暖化の影響と思われる異常気象は世界各地で発生しています。

先日イタリアのヴェネツィアで台風と大雨による大規模な浸水被害が発生したというニュース記事を目にしました。

今朝ほど読んだ記事から引用します。


"Venice is on its knees," Mayor Luigi Brugnaro says as the lagoon city suffers through some of the worst flooding in its history. The highest tide in 50 years has brought seawater that is threatening monuments and works of art in the historic city.

With more than 85 percent of the city flooded, Brugnaro says the city is in a state of emergency and that he has asked Italy's government for help.

Water driven by strong winds and storms overwhelmed seawalls and smashed brick docks, shoving boats into streets and leaving parts of landmarks such as St. Mark's Basilica and La Fenice Opera House underwater. Although the crypt at St. Mark's has been flooded, a member of the management board tells Italian news agency ANSA the main concern is that water may have damaged the basilica's support columns.
(Bill Chappell. 'Venice Is On Its Knees': Mayor Blames Worst Flood Tide In 50 Years On Climate Change. NPR. November 13, 2019.)


現地では50年に一度という規模の災害と言われているそうですが、街の85パーセントあまりが浸水被害を受け、歴史的な建造物等への被害が心配されています。

記事ではほとんど膝まで水に浸かりながら歩く人たちの写真が掲載されています。

記事のタイトルとリードの部分で、


"Venice is on its knees"


という市長の発言が引用されています。

「膝まで水に浸かって」と書きましたが、ここで"on one's knees"というのは慣用句で、


崩壊寸前で、絶望的状態で
(ランダムハウス英和辞書)


という意味です。

文字通りには、(立っていられず)跪いている姿勢を指しますが、そのような姿勢から示唆されるイメージとして使われるようになったものと思われます。


2019年11月13日水曜日

tinfoil hat

昨日取り上げた話題の続きです。

フィットネストラッカーを始めとして、自身の健康に関するデータをIT企業に握られてしまうとどんなリスクがあるかについて、改めて考えるきっかけになる記事です。


So, what happens once your health data — anything from your step count to your diet — are shared or sold to a company? Most often, it’s nothing too scary, says Schober: Typically, advertisers use health data to better target their ads with “no sinister intent.”

But that doesn’t mean things can’t get sinister.

For instance, if outside parties — such as insurance companies and prospective employers — get a hold of your health data, the ramifications could extend to big insurance premiums and even missed career opportunities.
(Melkorka Licea. All the scary ways health apps are using your data. New York Post. November 11, 2019.)


問題は自身の健康データに関する利用制限をどこまで出来るかというところなのですが、オンラインサービスにサインアップする際に同意を求められる細かな文字の利用規約に全て目を通し理解した上で同意している人はどちらかと言えばまれでしょう。

知らないうちに自身の健康に関するデータが保険会社や雇用先に売られてしまっている可能性は大きいと指摘されています。
契約保険料や採用面で不利になる可能性は明らかです。

詳しくは記事を読んでみていただきたいと思いますが、これを読むと今お手持ちのスマホやフィットネストラッカーのプライバシー設定を確認したくなることでしょう。

ところで、記事に以下のようなくだりがあります。


Here, he and fellow experts break down the potential pitfalls of uploading your health information to your phone — and share their best advice on how to keep your private info private without going full tinfoil-hat.
(ibid.)


この"tinfoil hat"という表現はあまり見慣れないものではないでしょうか?

逐語訳すると、アルミホイルの帽子、ということになりますが、何が言いたいのでしょうか?

手元の辞書には載っていない表現なのですが、ウィキペディアの解説によれば、


アルミ箔を数枚重ねてつくるヘッドギアの一種であり、電磁波やマインドコントロール、読心術から脳をシールドすることができるという考えや信念から身につける人がいる
ウィキペディアのサイトより引用)


とあります。

つまり、説明の通りなんですが、"going full tinfoil-hat"とは、巨大IT企業が無償で提供する検索エンジンや最新のテクノロジーによって人々の行動や嗜好性が丸裸にされてしまうことへの恐れから自衛的な手段を取ること、と言えるでしょうか。

インターネット社会の現代を写す表現だと思いましたが、アルミホイルの帽子のアイデアはずっと以前からあったらしく、古くは1900年代初頭から認められるそうです。


2019年11月12日火曜日

counting steps, or overstepping? ― overstep

インターネットが日常的なものとなり、スマホは一人一台(!?)の時代になって、ウェアラブル端末もあまり珍しくないようになった感があります。

大分前ですが、流行っていたフィットネストラッカーを妻に買ってあげたのですが、今のところ日々装着しているらしく、今日は1万歩を超えたとか言っています。

件のフィットネストラッカーの製造メーカーについては、グーグルが買収しようとしているというニュースになっているのを先日見かけたところですが、プラットフォーマーと呼ばれる巨大IT企業の買収によって個人のプライバシーが危機にさらされるという懸念が広がっています。


Is fitness tech counting steps — or overstepping?

Last week, Twitter users flew into a panic after learning that Google is acquiring Fitbit, the trendy fitness-tracking watch, for $2.1 billion. The freakout centered on user data — specifically, Fitbit users’ concerns that their exercise, food, weight and sleep data would become less secure. Although Fitbit said in a press release that it will “never sell” personal information, and promised that “Fitbit health and wellness data will not be used for Google ads,” users are skeptical.

And they may have reason to be concerned, according to NYC lawyer Gary Schober.
“Once you sign onto an app … you’re often just giving everything away,” the cybersecurity specialist tells The Post.
(Melkorka Licea. All the scary ways health apps are using your data. New York Post. November 11, 2019.)


記事の冒頭部分で、


Is fitness tech counting steps — or overstepping?


とあるのですが、シャレが利いていると思いました。

解釈するならば、あなたが装着しているそのフィットネストラッカーは歩数(steps)をカウントしている(だけ)なのか?もしくは、"overstepping"なのか?

説明の必要はないかもしれませんが、"step"をかけています。

"overstep"とは、踏み越える、限度を超す、という意味です。

要はプライバシー侵害になっていないか、ということです。


2019年11月11日月曜日

Singles Day

今日は11月11日月曜日ですが、朝のラジオを聞いていたら数字の1が4つ並ぶ特異的な日ということで、なるほどなぁと思いました。

特に日本では今年御代替わりにより元号が平成から令和へと変わり、令和元年ということになりますから、令和1年と解釈するならば、数字の1が5つ並ぶ(!?)ということになります。(ぱっと思いついたのが電車やバスの切符に印刷される日付表示なんですが、「1.11.11」などとなっているのでしょうか。今時切符を買い求める人も随分少ないでしょうが。)

ところで、数字の1が並ぶ特異的な日は日本に限らず話題です。


With almost $31 billion in retail sales last year alone, China's yearly 24-hour 11/11 Global Shopping Festival is now bigger than Thanksgiving, Black Friday, Cyber Monday and the weekend in between combined. Adobe Analytics predicts this year's five-day Thanksgiving weekend will drive about $29 billion in retail sales, both online and in-store. So, why have so few Americans even heard of Singles Day?

The history of the world's biggest shopping day of the year begins with a much smaller, lonelier numeral -- the number 1. The unofficial Chinese holiday celebrated every Nov. 11 started out as Singles Day in 1993, when students at Nanjing University in China's Jiangsu province began hosting singles parties meant to counter the negative social stigma associated with singlehood. Since this was a holiday designed to bring singles together, they chose the date with the most 1s -- 11/11 -- to celebrate. And it only grew from there, especially after being supercharged by Chinese retail giants Alibaba and JD in the more recent online era -- right down to including a giant Taylor Swift concert to boot.
(Dale Smith. Move over, Black Friday: These are the best Singles Day 2019 deals available now. CNET. November 10, 2019.)


アメリカ国内での消費者商品の売上が最大となるのがこの日、11月11日であるという統計があるそうです。昨年の売上高は何と310億ドル、Thanksgiving Holidayやクリスマス商戦となる11月末からの売上の総合計よりも大きいということです。

何故でしょうか?

背景にはどうやら中国があるようです。

中国では1993年頃から、11月11日をSingles Dayという「非公式の」祝日扱いにしてきたという背景があります。この"Singles Day"は独身者を励ますということで、単身、すなわち数字の1が並ぶこの日をそのように呼ぶようになったらしいですが、巨大な数で世界を圧倒せんばかりの中国人勢力が消費者商品の市場にも大きな影響を及ぼしているものと思われます。

ところで、11月11日というのはアメリカにおいてはVeteran's Day(日本語では退役軍人の日)ということで、第一次、第二次世界大戦の休戦を記念した祝日です。(かつては、Armistice Dayとも。)

このVeteran's Dayがいつのまにか中国のSingles Dayに取って代わられようとしているのでしょうか。アメリカ人の嘆きや如何に。


2019年11月8日金曜日

heckle

昨日取り上げた記事と同じ話題ですが、ワシントンポスト紙からの引用です。


The 25-year-old lawmaker was just 40 seconds into her speech about the dire importance of stricter climate change policy when a heckle rang through the mostly empty hearing room.

“In the year 2050, I will be 56 years old; yet, right now, the average age of this 52nd Parliament is 49 years old,” said Chlöe Swarbrick, a member of the New Zealand Parliament, emphasizing that the burden of dealing with a climate crisis will fall on her generation and those who come after.

As she spoke, one of her colleagues jeered at her age, shouting something indiscernible from his seat. With devastating concision, and like legions of teens on TikTok before her, Swarbrick replied without missing a beat: “OK, boomer,” she said, then continued her remarks.
(Reis Thebault. ‘OK, boomer’: 25-year-old lawmaker shuts down heckler during climate change speech. The Washington Post. November 6, 2019.)


今日取り上げたいのは、


heckle


という単語です。

辞書を引くと、


(演説者・役者・演奏者などを)ぶしつけな質問で困らせる、野次り倒す;妨害する
(ランダムハウス英和辞書)


と載っています。

昨日の朝刊を読んでいたら、日本の国会での与野党論戦が記事になっていて、その記事では、「不規則発言」という、これまた日本語特有の可笑しな表現が使われていました。

さて、この"heckle"という単語の語源ですが、名詞の"heckle"(hatchel、またはhackleとも)はそもそも麻を梳くために用いる櫛のことを指していたことに由来するそうです。

この麻を梳く櫛というのは、我々が髪を梳く櫛とは違っており、ちょっとやそっとでは梳くことが難しい麻を処理するため頑丈な作りになっています。

つまり櫛の目が荒いということですが、そのことから「手荒な扱いをする」という含意を持つようになり、野次るという意味に発展したようです。

同じく野次るという意味では以前取り上げた、"jeered"という単語も記事に出てきますね。


2019年11月7日木曜日

boomer

国会や議会でのヤジというのは洋の東西を問わずあることだと思いますが、ヤジの内容やそれに対する応答がニュース記事になるというのはあまり多くないように思います。

以下に引用するのはCNNからの記事ですが、ニュージーランドの議会で演説中にヤジられた弱冠25歳(!)の女性議員が返す刀で放った言葉が話題になっているものです。


(CNN) — A 25-year-old New Zealand lawmaker giving a speech supporting a climate crisis bill was heckled by an older member of Parliament. Her witty response baffled her audience, to the delight of millennials everywhere.

Chlöe Swarbrick was speaking about the Zero Carbon Bill, which would set a target of zero carbon emissions for the country by 2050. When she was heckled, she casually dropped a sharp-tongued retort — "OK boomer" — and, unfazed, continued talking amid the puzzlement and silence of the room.

The term, a viral meme among millennials and Generation Z, exploded this year on the TikTok social media app, where countless mocking videos are calling out what young people perceive as out-of-touch Baby Boomers and their patronizing opinions.
(Gianluca Mezzofiore. A 25-year-old politician got heckled during a climate crisis speech. Her deadpan retort: 'OK, boomer'. CNN. November 6, 2019.)


その言葉が、


"OK boomer"


というものだったということなのですが、この"boomer"という単語が今年になってからSNSなどで爆発的に使用されるようになったのだそうです。

この"boomer"は"baby boomer"から来ています。つまりベビーブーム世代に生まれた人たちということになりますが、侮辱的な表現として使われます。

「世代間格差」と言うのにふさわしいと思われますが、ミレニアル世代と呼ばれる20代やGeneration Zと呼ばれる10代の若者からすると、彼らから見た親世代というものは何かにつけて自分達のことを否定するうっとうしい存在になる訳で、そんな時に毒づくのが、


boomer!


という表現のようです。


2019年11月6日水曜日

porterhouse

朝の通勤電車でレストランのレビュー記事を読むというのはあまり良くないかもしれませんね。

ニューヨークにある老舗ステーキハウスに関する記事を読んでいたら、無性に肉が食べたくなってきました。


Just before the lunch rush hit at noon on a Tuesday, The New York Times dropped a porterhouse-shaped bomb on the Big Apple's culinary scene.

Pete Wells, The Times' restaurant critic, had given zero stars to Peter Luger Steak House, a 132-year-old Brooklyn restaurant considered an institution in New York.

Wells' review, published on October 29, was so scathing in its critique - comparing the service to one's experience at the DMV, calling the fries "mealy and bland" - that it quickly went viral and incited debate among New Yorkers and tourists alike.
(Anneta Konstantinides. I had lunch at Peter Luger after The New York Times gave the iconic steakhouse a scathing zero-star review, and ate one of the best burgers I've ever had. Insider. November 5, 2019.)


残念ながら本日はお弁当持参だったので昼休みにオフィス近くのレストランに行くという選択肢はなかったのですが・・・。

ところで、


porterhouse


という単語は特別なステーキのことを指すものだということを実はあまりよく分かっていませんでした。

そういえば、昔アメリカ出張に行った際、地元の有名なステーキハウスのチェーン店で食事する機会があり、リブステーキやサーロインステーキやらと並んで、一際高い(!)Porterhouseというのがメニューに載っていた記憶が微かにあります。

そもそも牛肉の部位についても詳しくなく、"tenderloin"やら"sirloin"、"rib"など、どれを出されても区別がつかない素人ですから、"porterhouse"と言われてもよく分かりません。

しかし、"porterhouse"という名称は少し変わっていると思いませんか。そもそもが肉の部位らしからぬ単語です。

語源を紐解くと、"porter"というのは駅やホテルで客の荷物を扱うボーイのことですが、そのポーターが好んで飲んでいた黒ビールのことを"porter"と呼んでいたそうです。

そしてその黒ビールを提供する、多分居酒屋みたいな場所だったんでしょうか、それを"porterhouse"と呼んだようです。

肉の話とは全く関係ありませんが、何故かその後"porterhouse"はステーキの一種を指すようになったようです。黒ビールを提供する居酒屋ではステーキも看板メニューだったと窺えます。

ネットを検索していたら、"porterhouse"については以下のような説明が目に留まりました。


Essentially two steaks in one, a Porterhouse steak, cut from the short loin of (typically) a steer, has a filet on one side of its T-shaped bone, and a New York Strip on the other.

Presenting a massive plate of meat and often big enough for two to share, the Porterhouse has become a staple of American steak houses.
(CHARLES DICKENS AND THE ORIGIN OF THE “PORTERHOUSE STEAK.” TodayIFoundout.com. December 30, 2014.)


“Porterhouse steak”というのは、実に2人前のヴォリュームがある巨大なものだと分かります。

いわゆる"porterhouse steak"の発祥を主張する土地はニューヨークシティを始めいくつかあるようですが、どの都市にしても決定的な証拠に欠けるそうです。


2019年11月5日火曜日

epicure

以前から聞いた事のあるような気がするのですが、レストランでのフォアグラ提供禁止の動きが広がっているようです。

背景には動物愛護の観点があります。フォアグラとして提供される、肥大した肝臓を作るために、カモは強制的に食べ物を口から注ぎ込まれます。昔、テレビでそのプロセスを見た記憶があるのですが、残酷とも言えるやり方でした。


(CNN) — Epicures searching for foie gras in New York City will have to look elsewhere starting in 2022.

New York will ban restaurants and grocery stores from selling foie gras, after the bill passed the city council Wednesday. Mayor Bill de Blasio's office confirmed to CNN in an email that he will sign the bill into law.

The ban comes amid increasing scrutiny on foie gras. The bill calls the luxury good a "force-fed product" and, in a statement to CNN, councilwoman Carlina Rivera -- the prime sponsor of the bill -- called force-feeding an "inhumane practice."
(Leah Asmelash. New York City will ban restaurants and grocery stores from selling foie gras. CNN. October 31, 2019.)


ではお前はフォアグラを食べたことないのか、と言われると苦しいのですが、結婚式か何かに出席した際にメインのステーキに添えて出されたのを食べたことがあります。

レバーは嫌いでないので美味しかったという記憶があります。しかしながら毎日食べたいと思うような食材ではないと思いました。

さて、


epicure


というのは、いわゆる美食家、食通のことです。

快楽を最高の善であると掲げたギリシャの哲学者エピクロスの名にちなむ単語です。

偶々ですが、昨日は"hedonistic"という単語を取り上げましたが、快楽至上主義という点では共通しています。


2019年11月4日月曜日

hedonistic

経験上同意する方は多いと思いますが、睡眠と健康は密接に関連しており、睡眠不足は体調不良を始め、集中力低下などの原因となります。

中には3時間や4時間といった短い時間しか寝ないでも全く問題ないという人もいますが、わたくしなどは8時間は寝ないと1日のパフォーマンス、仕事は勿論、ランニングや水泳などの運動のパフォーマンスに影響します。

ところで、睡眠が足らないと、食事も不摂生なものになるという報告があるそうです。こちらも何となくですが、経験上そんな感じがします。


(CNN) — It's 3 a.m. and you're wide awake for the second night in a row. You get up and stumble to the kitchen for some warm milk mom swears will put you to sleep.

So why are you eating a bowl of ice cream with a side of cookies?

"When you're sleep deprived, you're not like, 'Oh, you know what, I want some carrots,' " said behavioral neuroscientist Erin Hanlon, who studies the connection between brain systems and behavior at the University of Chicago.
(Sandee LaMotte. There's a scientific reason you crave junk food when you don't get enough sleep. CNN. October 23, 2019.)


睡眠が減ると何故ジャンクフードが欲しくなるのか?この理由を説明するサイエンスについては古代にまで遡るようです。


Simply put, a lack of sleep triggers ancient instincts that yearn for rich, sweet, fatty foods.

"Evolutionarily speaking, it was a big deal to have a high carb, high fat meal, because you didn't necessarily have those all of the time," explained Hanlon, also a research assistant professor.
(ibid.)


そして、医学・生理学的にはエンドカンナビノイドという物質が、ジャンクフードの欲求と密接に関連しているということだそうです。


But food is food, so that doesn't explain why we crave candy instead of carrots.

To answer that, you have to look at another system of the body: The endocannabinoid system. Its job is to keep our body in homeostasis, or equilibrium and it regulates everything from sleep to appetite to inflammation to pain and more.

(中略)

Endocannabinoids bind to the same receptors as the active ingredient in marijuana, which as we know, often triggers the "munchies."

(中略)

Researchers now believe it could be the endocannabinoid system that triggers our hedonistic cravings for fatty, starchy and sugary foods.
(ibid.)


ここで、見慣れない単語、


hedonistic


という単語が出てきました。

"hedonist"というのは快楽主義者、と訳されます。ギリシャ語で快楽(pleasure)を意味するhedonesが語源にあります。

食は快楽、特に甘いものや脂っこいもの、炭水化物といった食べ物は人を快楽の虜にしてしまいます。

ギリシャ語からさらに遡るとインドヨーロッパ語族に辿り着きますが、”sweet”という単語とも関連するようです。

甘い物が人を喜ばせる望ましい、嬉しいものであるというのは太古からの真実だったということです。


2019年11月1日金曜日

woke

昨日の投稿で話題にした"cancel culture"の続きとなりますが、関連してもう一つ取り上げたい表現があります。

同じ話題の別記事から引用します。


Former US President Barack Obama has challenged "woke" culture telling young people: "The world is messy."

He made the comments at the Obama Foundation's annual summit in Chicago on Tuesday.

Mr Obama said that calling people out on social media did not bring about change, and that change was complex.

"Woke" is described as being alert to racial or social discrimination and injustice, along with being aware of what's going on in the community.

Mr Obama told the audience: "I get a sense among certain young people on social media that the way of making change is to be as judgemental as possible about other people.
(Barack Obama challenges 'woke' culture. BBC News. October 30, 2019.)


その表現というのは、


woke


という単語ですが、やはりインターネット、SNS全盛時代ならではの表現と思います。

引用部分に"woke"という単語の意味するところが説明されていますが、American Heritage Dictionaryではスラングという扱いで、下記のような定義となっています。


Aware of the injustice of the social system in which one lives


つまり、世の中の不正や不平等などに対して高い意識を持っている状態のことを指しています。

これが行き過ぎると、例えば不穏当な発言をした個人に対するバッシングという事になってしまう訳ですが、昨日の"cancel culture"と同様に有名、無名を問わず、生きづらい世の中になっているようにも思えます。