最近30日間のアクセス数トップ3記事

2024年3月18日月曜日

token

ロシアで大統領選挙が行われていますが、現職のプーチン氏が圧倒的な勝利を収める模様だとメディア各社がトップで報じています。


Shortly after the last polls closed in Russia, early returns pointed to the conclusion everyone expected: that Putin would extend his nearly quarter-century rule for six more years. According to Russia’s Central Election Commission, he had some 87% of the vote with about 60% of precincts counted.

The extraordinary early results — which Putin hailed as an indication of “trust” and “hope” in him — were another reflection of the preordained nature of the election. The Russian leader only faced competition from three token rivals and any public criticism of him or his war in Ukraine was stifled.
(Putin is poised to extend his rule in highly orchestrated vote even as Russians quietly protest. The Associated Press. March 18, 2024.)


プーチン氏は9割に迫る得票率で勝利するとみられており、2000年5月の就任以来、四半世紀にも及ぼうかという独裁体制を築くことが確実です。

反体制派リーダーのナワリヌイ氏が刑務所で死に追いやられたというニュースが記憶に新しいところですが、ロシアという国では圧政に対する抵抗もやはり無力であると証明されたようなものです。

記事中、


(Putin) only faced competition from three token rivals 


とあります。

ここで"token"という表現が使われていますが、ここでは、


名目上の、名ばかりの


という形容詞の意味合いで使われています。

日本語でもカタカナで「トークン」といいますが、コイン(硬貨)の形をしたモノを思い浮かべるのではないでしょうか。辞書には代用硬貨と載っていますが、乗り物などの料金を支払った「証拠」として用いられるのが「トークン」で、"token"には象徴とかしるし、証拠(品)、といった意味がまずあります。

この"token"が形容詞として、

serving or intended to show absence of discrimination
done or given as a token especially in partial fulfillment of an obligation or engagement
(Merriam-Webster Dictionary)


つまり、名目上、見かけ上(の目的で)、という意味を持つに至ったという訳ですが、その意味合いには多分にネガティヴなものがあります。


2024年3月15日金曜日

time-and-a-half

サラリーマンの多くは(と十把一絡げにすると非難されそうですが)週5日勤務、即ち週休2日、という勤務体系かと思います。これを週4日勤務、週休3日にするという案が近年日本でも検討されており、試験的に導入している企業もあるとか聞いた覚えがあります。

同じ構想は海外でもあるようで、ニューヨーク市では法制化が進められているという記事を読みました。


The four-day workweek is gaining momentum in Congress: Sen. Bernie Sanders, I-Vt., introduced legislation Wednesday that would reduce the standard workweek to 32 hours without a pay cut.

The act would shorten the standard workweek over four years by mandating that overtime pay kicks in after 32 hours worked in a week, down from the current 40. Those who work more than 8 hours in a day would get overtime pay at time-and-a-half, and those who work more than 12 hours in a day would be entitled to double their regular pay.
(Jennifer Liu. Sen. Bernie Sanders introduces 4-day workweek legislation. CNBC. March 14, 2024.)


日本で議論されている週4日勤務では、1日減る分の労働をどう補うかという話、つまり残業が不可避になるとか、賃金を減らさざるを得ないとか、そんな話もあり、それならば今のままの週5日勤務のがマシ、というような議論にもなっていると聞きます。

が、米国NYCで進められている議論は違うようです。

お読みいただければ分かるように、賃金は変わらず、しかも8時間労働として4日間トータル32時間をキープする(但し、即座にというのではなく、4年間をかけて)というのです。さらに、


Those who work more than 8 hours in a day would get overtime pay at time-and-a-half


というのですから、労働者側は両手を挙げて賛同するのではないでしょうか。

数量の「〜倍」をいうのに、five times(5倍)やten times(10倍)と表現するのはご存知と思います。

"time-and-a-half"というのは1.5倍、即ち5割増、という意味です。


2024年3月14日木曜日

honey wagon

飛行機のトイレを利用したことがある人は直ぐに思い浮かぶと思いますが、地上のトイレと違い、水洗ではなく、結構大きな音を立てて吸引する仕組みになっています。

その仕組みについて取り上げた興味深い記事を読みました。

あの強力な吸引力は空高く飛行する航空機内部と外部の気圧差を利用したものだそうですが、上空で水洗というのは不都合があり使えないために考案された特許技術なのだそうです。

故に、離陸前や着陸時には機内のトイレは利用できないということになるのですが、そんなこと考えてみたこともなかったです。

ところで、トイレ利用後、結局のところ、アレはどうなるのか?という、これまた多くの人が関心を持っていると思われる話題では、以下のようなくだりがあります。


Then, of course, there’s the age-old question of where the contents go after getting flushed.

Contrary to popular belief, waste matter isn’t just shot out of the airlock into the sky a la “Goldfinger,” but rather goes into pressured waste tanks, which are generally located at both the rear and front of the aircraft.

These are then emptied into “honey wagons,” special waste disposal vehicles that transport the contents to the airport for processing.
(Ben Cost. What makes airplane toilets so ‘extraordinary’? Flight experts explain why they suck — in a good way. New York Post. March 13, 2024.)


小生も漠然と高度何万フィートという上空だから、撒き散らしているのではなどと思っていましたが、そうではないそうです。

ちゃんと航空機前後部にタンクがあり、そこに溜め置かれるのです。

そして着陸後は、


honey wagon


に・・・、ということなのですが、この表現を知りませんでした。

"honey wagons"とはバキュームカー、すなわち屎尿運搬車を意味する単語なんですね。

なぜ、"honey"(ハチミツ)なんでしょう?

アレの色がハチミツの色に似ているからだそうです(笑)

この他、記事では、機内トイレがトラブったらどうなるか、高度何万フィートで撒き散らされるアレは氷点下の外気温でたちまち凝固し、業界では"blue ice"と呼ばれる、など興味深い内容です。

以前取り上げた、"porta potty"もご覧下さい。

お食事中の方には失礼しました。


2024年3月13日水曜日

welfare check

航空機製造大手のボーイング社の杜撰な品質管理を内部告発した男性が不審死を遂げるという事件が大きく報じられています。


A former longtime Boeing employee who had raised serious concerns about the company’s production standards was found dead in Charleston, South Carolina, over the weekend, according to the Charleston County Coroner’s Office.

A news release from the Charleston County Coroner’s Office said John Barnett, 62, died on March 9, from “what appears to be a self-inflicted gunshot wound.” The city’s police department says detectives are investigating the case and “awaiting the formal cause of death, along with any additional findings that might shed further light on the circumstances surrounding the death of Mr. Barnett.”
(Former Boeing whistleblower found dead from apparent ‘self-inflicted’ gunshot wound. CNN. March 12, 2024.)


ボーイング社の品質管理部門で30年以上に渡る勤務した男性は近く証言台に立つ予定だったそうですが、駐車場の車の中で死亡しているのが発見されたということです。拳銃による自殺と見られるということですが、その理由が見当たらず、当然怪しいということになります。

男性の死亡が確認されるに至った経緯について、以下のくだりがあります。


A police incident report says officers were dispatched to conduct a welfare check at a Holiday Inn in Charleston shortly before 10:20 am on Saturday. When they arrived, responding officers found Barnett in the driver’s seat of a truck in the parking lot, with a gunshot wound to the head. He was holding a handgun. Barnett was pronounced dead at the scene, police said.
(ibid.)


ここで引っ掛かったのが、


welfare check


という言葉です。

"welfare"という単語を福祉、厚生といった日本語で暗記しています。この日本語が邪魔をするのか、どうもコンテクストに照らしてしっくりと来ません。また、この"welfare check"なる表現は英和辞書に載っていないようです。

ここでは、"welfare check"を警察が行なった(conduct)、とあります。"dispatched"ともありますから、警察は要請を受けて"welfare check"のために男性の元に駆けつけ、その死亡を確認するに至った、と解釈することができます。

そうすると、"welfare check"に意味するところはいわゆる安否確認、生存確認のことであろうと思われます。

ネットを検索してみると、"welfare check"は"wellness check"とも言うらしく、


A welfare check, also known as a wellness check, is when police stop by a person’s home to make sure they are okay. Requests for welfare checks are made by friends, family, and neighbors, typically after someone unexpectedly stops answer their phone or getting in touch with others.
(What is a police welfare check? — thelawdictionary.orgのサイトより引用)


との解説があり、やはり動静が不安視される人の安否確認を意味するようです。

報道によれば、"Rob"という人物から、男性の"welfare check"を要請する電話が警察にあった、ということで、男性の安否を気にかけていた人がいたことが分かっています。



2024年3月12日火曜日

kill notice

英王室が報道機関にリリースした写真に改竄の疑いがあるとして、APやロイターを始めとする報道各社は写真の配信を取り消しすると発表しました。

写真はイギリスのMother‘s Dayに合わせて、キャサリン妃を囲む3人のお子様を写した微笑ましいものですが、英王室から公式にリリースされた写真に改竄の疑惑が持たれ、そして報道機関によって取り消されるというのは極めて異例ではないでしょうか。

キャサリン妃は昨年末より動静が不明であったところ、今年1月に腹部の外科手術を公表という経緯があり、SNSを始めとしてネット上であらぬ噂などを呼んでいました。


The Associated Press and other news agencies issued mandatory kill notices Sunday on the first photo released in months of Kate, the Princess of Wales, citing concerns that the photo was manipulated.

The photo, released by Kensington Palace earlier Sunday, featured the princess surrounded by her three children, while Kate sat in a chair. The photo was credited to Prince William of Wales and was reported to have been taken in Windsor earlier in the week.

(中略)

The AP initially published the photo but later retracted the image “because at closer inspection, it appeared the source had manipulated the image in a way that did not meet AP’s photo standards,” according to the AP.

The AP pointed to an “inconsistency in the alignment of Princess Charlotte’s left hand,” in describing the apparent manipulation.
(Sarah Fortinsky. News agencies retract photo of Kate, Princess of Wales, over concerns it was manipulated. The Hill. March 10, 2024.)


写真の「配信取り下げ」について引用記事を含め、各メディアでは、


retract
withdraw


といった表現を使っているのですが、APやロイターによる配信取り消しの公式発表は、


photo kill
picture kill
mandatory kill


となっており、これらは"kill notice(s)"と呼ばれています。

"kill"(殺す)とは随分と物騒な言い方ですが、動詞の"kill"には、


(記事、文章などを)没にする、削る


という意味があるんですね。これは知りませんでした。

問題となった写真をメディアがリリースした直後から、ネット上では不自然な箇所が複数指摘され、合成したのでは無いかという疑惑を生み、却ってキャサリン妃と王室に対する憶測を掻き立てるような結果になったようです。

キャサリン妃は自身がPhotoshopを使って写真を編集したことを認めましたが、どのような編集を行ったのか、またそれが何のためだったのかは分かっていません。

言われてみれば確かに不自然と思われる箇所はあるのですが・・・。

写真に詳しくない小生にはよく分からないというのが正直な感想ですが、報道各社が今回出した"kill notices"という表現は学びでした。