最近30日間のアクセス数トップ3記事

2024年4月26日金曜日

two-timer

チート(cheat)とはインチキをすること一般(例えばカンニングとか)を指す表現ですが、よく見かける用例としては、恋人や配偶者に対する裏切り、つまり浮気すること、不倫を指します。

ところで、同じく不貞行為を指す表現に、


two time


というものがあります。


Private investigator Leon Hart, from UK-based InTime Investigations Ltd., has busted more than 5,000 two-timers who prove the lengths cheaters go to to knock their socks off.

As a managing director of the company, Hart oversees 250 detectives worldwide, who use GPS, listening devices and other surveillance technologies to track targets, with evidence used to collect reports, according to the Mirror.
(Taylor Knight. I’m a private investigator — these are the 5 craziest things I’ve seen cheaters do to hide. New York Post. April 25, 2024.)


"two time"(ハイフンが入って、"two-time"となることもあります)は動詞です。

上記引用では、"two-timer"となっていますが、つまりは浮気をしている人を指しています。

数字の2である"two"が入っているのは、やはり本命と浮気相手という「2人」という意味合いがあるのでしょう。

日本語でも「二股をかける」と言いますからね。また、裏切りの気持ちを持つことを言うのに、「二心ある」、「二心を抱く」という表現もありますね。

Oxford Dictionaryなどによれば、"two time"の初出は1920年代ということらしく、比較的新しい表現と言えます。

また、"two time"が初めて使われたのは裏切るという意味だったらしく、浮気をするという意味でも用いられるようになったのは後になってからのようです。

2024年4月25日木曜日

bolt

英軍の訓練施設から脱走した馬がロンドンの街中を疾駆するという珍事があったそうです。

騎兵部隊の訓練中、近くの建設現場の大きな物音に驚いた馬5頭が突然走り出し脱走、街中を駆け抜け、多数の怪我人も出た模様です。


The British army has recovered several horses after they broke free from the prestigious Household Cavalry and bolted through London on Wednesday morning.

(中略)

Six soldiers and seven horses from the Life Guards, part of the Household Cavalry, were conducting an extended exercise on Wednesday morning, the army said.

The animals were spooked when some concrete fell off a conveyor belt being used in nearby construction work and hit the ground, the army added.

Five of the horses bolted, while two remained in place.
(Lianne Kolirin. Escaped army horses run amok in central London. CNN. April 24, 2024.)


今日の1語は、


bolt


です。

ここでは、急に駆け出す、逃げ出す、という意味の動詞として使われています。突然に、素早いスピードで動くという意味合いがあります。

カタカナで「ボルト」というと、部品や物を結合、締結するネジをまず想起するのではないでしょうか?

この「ボルト」も英単語としては同じ"bolt"です。

語源に目を向けてみますと、"bolt"というのはクロスボウで用いる太矢(一般的に知られる弓矢の矢よりも太くて短いもの)のことを指したそうです。

速いスピードで飛んで行くというのはこの太矢の動きから出てきた意味合いですが、我々が知っている「ボルト」もやはりこの太矢の形状から来ていると知り、意外に思ったものです。

ちなみに、"a bolt from the blue"といった表現に見られるように、"bolt"には雷の意味もありますが、やはりクロスボウの太矢から来ています。


2024年4月24日水曜日

unseaworthy

先月27日、メリーランド州ボルティモアの鉄橋が貨物船の衝突により崩落した事故で、貨物船の会社がその責任を問われているというニュース記事からの引用です。


The city of Baltimore said the owners of the Dali cargo ship should be held accountable in last month’s crash and subsequent collapse of the Francis Scott Key Bridge, according to a new court filing. The crash left six people who were working on the bridge at the time of the collapse dead.

In court papers filed on Monday, Baltimore is accusing parent company, Grace Ocean Private Ltd., of gross and potentially criminal negligence when it put an "unseaworthy vessel" into the water on March 26, just moments before it crashed into a structure supporting the bridge and causing it to topple, ABC News reported.
(Lawrence Richard. Baltimore says who should be held responsible for Francis Scott Key Bridge collapse in new filing. Fox News. April 23, 2024.)


鉄橋の修復等にかかる賠償請求は数十億ドルとも言われているようですが、船の運航会社は賠償金の減免を要求しているようです。

事故の原因は100パーセント会社側にあるというのがボルティモア市側の見解ですが、その過失について、


it put an "unseaworthy vessel" into the water on March 26


と書かれたくだりがあります。

この、"unseaworthy"という表現はコンテクストから意味するところはだいたい想像がつきますが、初めて見るものです。ちょっと変わった表現だと思いませんか?

辞書にはちゃんと"unseaworthy"のエントリがあって、


(船舶が)航行に適さない、耐航性(耐波性)のない


と載っています。

つまり、海上を航行させるのに相応しくない船舶(unseaworthy vessel)を運航させたことを過失であるとしている訳です。

この"unseaworthy"という単語を分析すると、"seaworthy"という単語に否定の接頭辞un-が付いたものと解釈できます。果たして"seaworthy"という単語も存在し、その意味は、航海に適した、安全航行が可能な、というものなのでした。

さて、辞書には類似の表現として、"airworthy"なる単語を挙げており、こちらは航空機が航空飛行に適している、という意味です。

ところで、こうした単語の、-worthyという接尾辞は、


〜に適している


という意味を持つものであることが、これまた辞書に乗っています。

-worthyという単語で比較的馴染みがあるのは、


trustworthy
newsworthy
blameworthy


などではないでしょうか。

これらの-worthyは、〜に値する、という意味を持つもので、今日取り上げた"unseaworthy"の-worthyとは意味が異なっていることに注目して下さい。

今回の事故で崩落した鉄橋、Francis Scott Key Bridgeはボルティモア湾にかかる長さ約2.6キロの橋ですが、Francis Scott Keyという人物はアメリカ国歌(「星条旗」)の歌詞を書いた人なんだそうです。

2024年4月23日火曜日

adaptogen

アメリカで最近流行る健康、ストレス対処法に、


adaptogen


というものがあるそうです。

"adaptogen"というのは天然のハーブなどを原料とした、いわゆるサプリメントの類いのようですが、社会的なストレスや不安を和らげる効果があるとされ、SNS等を通じて注目を集めているといいます。


Has the secret to stress-free living been here all along?

In the never-ending quest to fend off feelings of exhaustion, one craze that’s taken the wellness world by storm has ancient roots — literally. 

Yes, we’re talking about adaptogens, the herbs, roots and plants that will allegedly help our bodies manage stress and restore balance after tough situations, according to UCLA Health.
(Amy Eisinger. I’m a doctor — patients won’t stop asking about these 2 adaptogens. New York Post. April 22, 2024.)


"adaptogen"という単語はスペルからも想像がつくように、適応を意味する"adapt"に接尾辞-gen(生む、生じさせる、の意)が付いたものです。

Merriam-Webster Dictionary(オンライン版)には載っていて、


a nontoxic substance and especially a plant extract that is held to increase the body's ability to resist the damaging effects of stress and promote or restore normal physiological functioning


と定義されています。語源はロシア語(adaptatsiya)というのがまた興味深いところです。

ところで、記事によれば"adaptogen"の代表的なものとしては朝鮮人参(ginseng)などがあり、要は漢方?と思ってしまいます。

免疫力を高めたり、抗酸化作用のあるこうした植物由来の天然成分が注目されるのには古代インド、古代中国に遡る歴史やルーツに魅了される面はあるでしょう。

サプリメントと言えば、死亡例も発生して世間を騒がせた紅麹問題(こちらはハーブではなく、菌ですが)が記憶に新しいところです。

"adaptogen"も特効薬ではないと記事にはありますから、過信と過剰摂取は慎むべきでしょう。

2024年4月22日月曜日

cutthroat

ここのところ、電気自動車(EV)メーカー、テスラの業績不振が報じられています。

先週は10%の人員削減というニュースを耳にしましたが、この週末は同社の生産台数が減少に転じ、既存モデルの値下げに踏み切ったというものでした。

同社の苦戦の背景には中国EVメーカーとの熾烈な競争があります。


Tesla has canceled the long-promised inexpensive car that investors have been counting on to drive its growth into a mass-market automaker, according to three sources familiar with the matter and company messages seen by Reuters.

(中略)

The stark reversal comes as Tesla faces fierce competition globally from Chinese electric-vehicle makers flooding the market with cars priced as low as $10,000.

(中略)

The affordable-car project’s cancellation comes as Tesla and other established automakers have been rocked by slowing EV demand growth in the United States and Europe, and cut-throat competition in China.
(Exclusive: Tesla scraps low-cost car plans amid fierce Chinese EV competition. Reuters. April 6, 2024.)


引用したのはロイターの記事ですが、テスラ社内では大衆向け廉価版とも言える、低価格のEV開発プロジェクトからの撤退も囁かれているとか。

同社のEVは決して安いものではありませんが、CEOのイーロン・マスク氏はかねてより、大衆向けのEVの展開を公言していたところ、BYD社を始めとする中国EVメーカーが生産する格安のEVによる攻勢に、方向転換を余儀なくされている状況でしょうか。

記事では、


Tesla faces fierce competition globally from Chinese electric-vehicle makers


とあります。EV市場の熾烈なシェア争いということですが、後段では、


cut-throat competition in China


とも表現されています。

"cut-throat"(ハイフン無しで、cutthroatとも)、文字通りには喉を切る、という意味で穏やかではありませんが、"cut-throat competition"はしばしば食うか食われるかの無慈悲な争い、熾烈な競争という意味で用いられます。



2024年4月19日金曜日

alibi

アイダホ州で大学生ら4人が殺害された事件の容疑者の審理を報じる記事を読みました。

4人の殺人容疑で逮捕されたBryn Kohberger容疑者の弁護側は、事件発生時刻とされる2022年11月13日午前4時過ぎ、容疑者は事件現場から遠く離れた場所に居たため、事件への関与は無いと主張しているようです。

いわゆるアリバイがある、というやつです。

容疑者は深夜ドライブや早朝にかけてのハイキングを趣味にしていたといい、当日も現場から30マイル以上離れた公園にいたと主張しています。


Lawyers representing Bryan Kohberger, the suspect in the killing of four University of Idaho students, plan to call in an expert on cellphone tower data to bolster his claim of being far away from the scene of the crime when the victims were stabbed to death in November 2022, according to a court document filed by the defense.

Kohberger’s attorneys beat a Wednesday deadline with an alibi defense filing that provided details of their client’s purported whereabouts at the time of the homicides, as required by Idaho law. Kohberger, 29, is facing quadruple-murder charges.
(Jorge L Ortiz. Expert will testify on cellphone data behind Idaho killing suspect Bryan Kohberger’s alibi. USA Today. April 18, 2024.)


ということで、今日の1語は、


alibi


です。

刑事ドラマなどでもお馴染みのこの「アリバイ」は法律用語で現場不在証明と訳されたりもしますが、ラテン語です。

ラテン語の辞書にもalibiというスペルで載っています。「アリバイ」は英語の発音です(「ア」に強勢が置かれます)が、ラテン語はローマ字読みしますので、その発音は「アリビー」のようになります。

ラテン語alibiの品詞は副詞であり、他の所で(また、他の点で、他の人によって)というような意味ですが、ラテン語alius(英単語のanotherに相当)とibi(英単語のthereに相当)が組み合わさったものです。

2024年4月18日木曜日

noggin

アタマを使え!ということでしょうか。

加齢による認知機能の低下は、頭脳労働に従事する人に比べて、単純労働に従事する人でリスクが高いという研究成果が報告されました。


The more you use your noggin at work, the better your memory and brain function will be later in life, according to a study published on Wednesday in Neurology, the medical journal of the American Academy of Neurology. 

(中略)

Researchers measured people’s cognitive stimulation while doing more manual tasks such as controlling equipment or factory work and compared it to the cognitive stimulation of people working in jobs where they had to analyze information and interpret it for other people.

(中略)

The study found that people working jobs with the lowest demands had a 66% greater risk of mild cognitive impairment compared to those who worked jobs with higher cognitive demands. 
(Alexandra Klausner. Here’s the job that will help keep you sharp later in life: study. New York Post. April 17, 2024.)


身体機能は使わなければ衰えると言われますが、脳も同じということで、引用した記事の冒頭、


The more you use your noggin at work, the better your memory and brain function will be later in life


はまさにそのことを言っています。

ここで使われている、


noggin


は見慣れない単語ですが、人間のアタマ(頭)、「おつむ」を意味する口語表現であると辞書にあります。

語源不詳とされていますが、"noggin"というのはマグカップを指し、またカップの中身の液体をも意味するようになって、液量単位としての1/4パイントを指す語でもあります。

"noggin"というスペルから"nog"(eggnog)が想起されますが、アルコール飲料を指すイングランド方言の"nog"とも関連があるようです。

ですが、アタマ、「おつむ」という意味で使われるようになったのはアメリカ英語での話で、詳しい経緯は分かっていないようです。



2024年4月17日水曜日

tenor

米大学などはこれからが卒業式シーズンでしょうか、ある記事が目に留まりました。

南カリフォルニア大の卒業式で予定されていた卒業生総代によるスピーチがキャンセルされることになったという話です。


The University of Southern California said its valedictorian will no longer deliver a graduation speech this year, citing "substantial risks relating to security" over social media chatter surrounding the Israel-Hamas conflict.

The Los Angeles school revealed that Asna Tabassum, a fourth-year student from Chino Hills, California, was selected as the valedictorian and would give a speech alongside two salutatorians. In a news release Monday, the university said she would no longer speak at the ceremony after the discussion about her selection took on "an alarming tenor."
(Anthony Robledo. California valedictorian will no longer give graduation speech over 'alarming' discussion. USA Today. April 15, 2024.)


卒業生総代としてスピーチすることになっていた成績優秀の女子学生はイスラム教徒ということですが、昨年勃発したハマスとイスラエルの戦争に関連して、イスラエルを批判、パレスチナ支持を訴える投稿をSNSなどで活発に行っていることが分かり、卒業生総代としての選出に議論を呼んだようです。

大学側は学内に混乱が生じる懸念があるとして、スピーチを取り止めることにしたとあります。

さて、引用した記事に、


the discussion about her selection took on "an alarming tenor"


というくだりがありますね。

ここでの"tenor"という単語の用法は馴染みがなく、初めて見るように思います。

テナー(テノール)と言えば、声楽の用語で、男声の最も高音域を担当するパート、またその歌い手ですね。

そういう先入観があったので、ここでの"tenor"の解釈にちょっと躓いたというのが正直なところです。

英和辞典を引いてみると、"tenor"には声楽のパートを指す以外に、


進路、傾向、方向


といった意味があることが確認出来ます。

つまり上記くだりの箇所は、卒業生総代の選出にまつわる議論がどうも危ういことになっている、と言いたいようです。

イスラエルとハマスの戦争を契機にパレスチナ人を支持する立場とイスラエルを支持する立場とが対立構図となり、米国内でも世論を二分するような政治問題になっています。本来祝福されるべき卒業式というセレモニーが、また誉ある卒業生総代のスピーチの人選が、こうした対立構図に絡められてしまうことを大学側は避けたかったものと思われます。

ところで、同じような表現でよく見かけるものに、


take an unusual course
take an unexpected turn


などの言い回しがありますが、"tenor"も同じような文脈で使われると言えるでしょう。

声楽のテナーもこの"tenor"も語源はラテン語tenereという動詞で、その意味は保持する、ある方向へ舵を取る、といったものです。

手元にある英和辞典では2つの"tenor"を別々のエントリとしていますが、American Heritage DictionaryやMerriam-Websterは1つのエントリに両方の意味を載せています。

また、American Heritage Dictionaryでは"tenor"を"tremd"や"drift"、"current"などと共に、"tendency"の同義語としてあげています。

2024年4月16日火曜日

over easy

"American diner lingo"、つまりアメリカのレストランなどで使われる独特の言い回しを取り上げた記事を興味深く読みました。

記事のタイトルにもある、"Burn the British"とは、マフィンのトーストというオーダーを指すそうです。これは18世紀後半から19世紀始めにかけて、アメリカ独立戦争の際にイギリスから焼き討ちを受けたことへの反発と自国への愛国心が込められたものだといいます。


"Burn the British!" was a popular outcry from waiters to cooks in a largely forgotten uniquely American culinary vernacular. That would be diner lingo. 

"'Burn the British' meant toasted English muffins," recalled David Steinmann, who was born in Brooklyn in the 1940s and today is chairman of the Jewish Institute for the National Security of America (JINSA). 
(Kerry J Byrne. American diner lingo existed in patriotic era when 'Burn the British!' meant toasted English muffin. Fox News. April 15, 2024.)


変わって目玉焼きの話です。

海外のホテルで朝食メニューの目玉焼きを注文して、その焼き方を聞き返されたという経験はおありでしょうか?

よく知られているように、いわゆる「目玉焼き」は英語で"sunnyside"と表現します。目玉焼きでお願いします、と言うときは、


Fry eggs sunnyside up.


のように言います。

一方、両面を焼く場合は、"over easy"と言うのですが、こちらはあまり知られていないというか、小生もそうですが目玉焼きで食すことが多く、両面焼きにしないので、馴染みのない表現です。


"Every diner had the counter man and the cooks," said Steinmann, who as a boy in New York City in the 1950s ate each Saturday with his family at their local diner in the Flatbush section of Brooklyn.

"If you ordered eggs sunny-side-up, the counter man yelled out, ‘Give me a pair looking at ya.' You wanted them over easy, he'd yell, ‘Give me a pair and blind ‘em.'" 
(ibid.)


"over easy"というのは辞書にもちゃんと載っていて、「目玉焼きがほぼ焼き上ったところでひっくり返して反対側を軽く焼いた」(ランダムハウス英和辞書)もので、「黄身の表面は硬いが中身はとろっとした状態に焼き上る」(同)、と説明があります。"over"にひっくり返すという意味がありますから、"easy"はひっくり返した後は軽く(焼く)、というような意味合いかと思いますが、"sunnyside up"と"over easy"は目玉焼き注文の定番フレーズなのです。

ところで、上記の引用では、目玉焼き注文を受けたウエイターが厨房のコックに対し、"sunnyside up"は、


‘Give me a pair looking at ya'


と指示し、一方、"over easy"という注文には、


‘Give me a pair and blind ‘em.'


と指示した、とあります。

これなんかも、やはり卵の黄身を目に見立てて、"blind them"とはいささか乱暴な物言いですが、独特な表現方法だと思います。

その他、興味深い"American diner lingo"については記事をどうぞ。

2024年4月15日月曜日

hoo haa

今夏開催されるパリオリンピックを前に、スポーツアパレル大手のナイキが発表したチームUSAのユニフォームが物議を醸しています。

ナイキはパリで行われたイベントでオリンピック陸上選手向けの男女ユニフォームを発表しましたが、女子ユニフォームの「露出度」が槍玉に上がっているものです。

具体的には下半身部分なのですが、百聞は一見にしかず、かなりのハイレグとなっています。


Nike’s Team USA track and field kit for women is needlessly revealing and sexist, female athletes have said after the sportswear brand unveiled its outfits for this summer’s Olympic Games.

Images made public on Thursday of the women’s kit on a mannequin, showing a very high-cut pantyline, triggered criticism from several athletes for what they saw as a decision to prioritize skimpiness over function. “They are absolutely not made for performance,” US steeplechaser Colleen Quigley said in a message to Reuters.

(中略)

Tara Davis-Woodhall, an American who placed sixth in the long jump at the Tokyo Games and took silver at last year’s world championships, reacted with equal parts humor and horror, commenting: “Wait my hoo haa is gonna be out.”
(‘My hoo haa is gonna be out’: US Olympians slam Nike for skimpy women’s track kit. The Guardian. April 13, 2024.)


発表直後からSNSなどで批判が相次ぎ、現役の女子陸上選手からも競技パフォーマンスを向上させるものとは思えない、といったコメントが寄せられているとあります。

こんな露出度の高いユニフォームでは競技に集中出来ない、という声も。


“Wait my hoo haa is gonna be out.”


というコメントが引用されています。

"hoo haa"とは何のことかというと、女性器を指す隠語(俗語)です。スペルにはバリエーションがあるようで、


hooha
hoohah
hoo-haa
hoohar


など、ハイフンが入ったり入らなかったりするようです。

ちなみに多くの辞書では"hoo haa"を大騒ぎ、騒動("hullabaloo")の意味で載せています。

2024年4月12日金曜日

meritocracy

4月です。新年度がスタートし、昨日は近所の小学校で入学式を迎えた親子を見かけました。新しく大学生活をスタートした方も多いでしょう。

さて、アメリカの大学受験の話です。

ハーバード大は、選抜にSAT、ACTのスコア提出要件を復活させると発表し、波紋が広がっています。


Harvard College will require applicants to submit standardized test scores once again, becoming the latest Ivy League school to reinstate the requirement after making the choice optional during the pandemic.

(中略)

Dartmouth College, Yale and Brown universities announced similar changes in recent weeks, after officials cited data suggesting that SAT and ACT scores were the best predictors of students’ academic performance at their schools — and that making the tests optional could further disadvantage applicants from more challenging backgrounds.
(Susan Svrluga. Harvard will require test scores for admission again. The Washington Post. April 11, 2024.)


SAT、ACTは日本で言う共通テストのような位置付けのもので、基礎学力を測るものとされています。パンデミック時にこれらのテストは任意受験となったのですが、経済状況が困難な家庭にある受験生に配慮した措置という背景がありました。というのは、恵まれた家計の学生はこれらのテストを複数回受験し、ベストなスコアを提出するというのが常態化していて、不公平だとの指摘があったからです。

今回それを復活させたのは、これら基礎学力を測るテストが入学後の学生のパフォーマンスの良し悪しと相関関係があるという分析に基づくとあります。複数回受験の不公平を差っ引いたとしても、ということだと思われます。


“Critics correctly note that standardized tests are not an unbiased measure of students’ qualifications, as students from higher-income families often have greater access to test prep and other resources,” Chetty said in a statement Thursday. “But the data reveal that other measures — recommendation letters, extracurriculars, essays — are even more prone to such biases. Considering standardized test scores is likely to make the admissions process at Harvard more meritocratic while increasing socioeconomic diversity.”
(ibid.)


やはり、基礎学力が大事という回帰には他の有名大学も追随している模様ですが、経済格差による不平等を勘案しながらも、入学選抜プロセスを、


meritocratic


なものにする、というのが今回の結論ということのようです。

"meritocracy"というのは、実力主義という意味です。

"democracy"、"aristocracy"、"theocracy"、"plutocracy"、等、〜cracyという接尾辞を持つ単語はご存知でしょう。この接尾辞はパワー、権力を意味するギリシャ語kratosするから来ています。

"meritocracy"のmerito-は長所、手柄、勲功、賞罰を意味するmeritから来ており、つまり能力、実力が支配する(世界)という意味です。

2024年4月11日木曜日

shuffle

訪米中の岸田首相は現地時間10日、ホワイトハウスでバイデン大統領と会談、共同声明を発表しました。

これに先立つこと、ホワイトハウスはSouth Lawnと呼ばれる南側芝生にて岸田、バイデン両氏は観閲式セレモニーに参加したのですが、その際見られたバイデン氏の様子が注目されています。

その「様子」というのは、かねてより懸念されているバイデン氏の高齢を如実に示す挙動ということに他なりません。


President Biden raised eyebrows Wednesday morning, when he appeared disoriented while welcoming Japanese Prime Minister Fumio Kishida to the White House for a state visit.

Biden, 81, and Kishida, 66, greeted one another before shaking the hands of members of both the US and Japanese delegations on the South Lawn.

(中略)

Biden seemed to gaze around with a blank look on his face before putting on his signature aviator sunglasses and marching across the lawn.

During the review, the president’s gait was noticeably stiff and his steps appeared tentative and uncertain.
(Ryan King . Biden mocked for shuffling around White House lawn with dazed look during Japanese PM ceremony. New York Post. April 10, 2024.)


記事のタイトルには、


Biden mocked for shuffling around White House lawn with dazed look


とあるのですが、"shuffle (around)"という動詞を取り上げたいと思います。

カタカナで「シャッフル(する)」と言いますけれども、その意味は、順番をばらばらにして混ぜる、ランダム化する、というものではないでしょうか?

ここではその意味では解釈できず、つまりカタカナの「シャッフル」が邪魔するのですが、辞書で"shuffle"を引くと最初に出てくる意味は、


To move with short sliding steps, without or barely lifting the feet
(American Heritage Dictionary)


であり、足を引き摺る(引き摺って歩く)、という意味です。また、不器用な、ぎこちない動きをする、という意味でもあります。

記事に引用されているビデオクリップを見ましたが、岸田首相と並んで芝生を歩くバイデン氏の動きは非常にぎこちなく、老人、かなり耄碌したお年寄りのそれという印象を強く受けます。

史上最高齢の大統領の再選は如何に。

2024年4月10日水曜日

fava beans

岸田首相が米国を訪問中です。

今回の公式訪問は国賓待遇だそうですが、安倍前首相の前回訪問(2015年4月)以来、9年振りとのことです。

岸田首相と裕子夫人は昨晩(米国時間)はワシントンD.C.のレストランでの夕食会に招待されたようですが、今晩(米国時間10日夜)はホワイトハウスにて公式晩餐会(state dinner)が催されるそうです。

ガーディアン紙が公式晩餐会の内容について詳報しています。


Dry-aged rib eye steak, cherry blossoms and the music of Paul Simon will be provided for the more than 200 guests expected to attend a White House state dinner being thrown for Japan’s prime minister, Fumio Kishida, his wife, Yuko.

A lavish state dinner is a tool of US diplomacy, and a high honour that is used sparingly and only to America’s closest allies. In the case of Japan, President Joe Biden has chosen to celebrate an ally that he sees as a cornerstone of his policy toward the Indo-Pacific region.

(中略)

The guests will dine on a first course of house-cured salmon and an entree of dry-aged rib eye steak with pepper butter, fava beans, mushrooms and onions. Dessert is salted caramel pistachio cake with a matcha ganache and cherry ice-cream.
(Cherry blossoms, steak and Paul Simon: the Bidens put on a show for Japan’s PM. The Guardian. April 10, 2024.)

岸田首相夫妻と200名以上の招待客に振舞われるディナーメニューのメインはやはりステーキのようです。

ステーキの添え物に、


with pepper butter, fava beans, mushrooms and onions


とあります。"fava beans"というのはソラマメのことです。("broad beans"とも言います。)

面白いのですが、"fava"というのはイタリア語で、そのイタリア語はラテン語fabaから来ているのですが、ラテン語fabaの意味は豆です。

なので、"fava beans"は「豆豆」ということになります(笑)

お偉いさんの豪奢な食事内容など庶民の私には関係ないのですが・・・。


2024年4月9日火曜日

shitstorm

民間機が機内の緊急トラブルにより、急遽行先変更、予定外の空港に緊急着陸というニュースです。

ヒューストン発シアトル行きのユナイテッド航空便は、機内でイヌがウ◯チをしてしまったため、急遽テキサス州のダラス・フォートワース空港に着陸、機内清掃が行われた、とあります。


A United Airlines flight bound for Seattle had to divert to Dallas on Friday because of a literal s–tstorm.

A Redditor blamed dog poop for the diversion of his flight from Houston, attaching a stinky photo to his messy missive on the social media platform. United Airlines later confirmed the incident to Business Insider.

“Dog had messy accident in the aisle right in first class. Plane diverted to DFW. Ground crew spent over 2 hours cleaning carpets with paper towels,” the Redditor recalled in a Sunday post.
(Alexandra Klausner. Flight diverted after dog poops on board: ‘Smell never quite went away’. New York Post. April 8, 2024.)


機内にイヌ?(しかも、ファーストクラス)と訝りますが、米国内便では普通のようで、また介助犬だったようです。

さて、イヌの糞で緊急着陸とは珍事ですが、機内カーペットにしてしまった粗相の臭いは如何ともし難いもにだったらしく、記事冒頭、


a literal s–tstorm


とあり、伏せ字の単語が使われています。

この単語を知りませんでしたが。伏せ字であっても想像がつくところですが、


shitstorm


という表現があり、その意味は、


A situation that is extremely confused, disorganized, or unpleasant.
(American Heritage Dictionary)


というものです。

ちなみに、手元にある英和辞書に"shitstorm"のエントリは見つけられませんでした。


2024年4月8日月曜日

cold hard cash

イースターの平和な日曜日に、ロサンゼルスのセキュリティ会社の金庫から3,000万ドルという巨額のお金が盗まれるという事件が発生しました。

犯人らは厳重なセキュリティをかいくぐり、警報を作動させることすらなく巨額の現金を持ち去ったとみられ、映画「オーシャンズイレブン」を地で行くような話だと各メディアで報じられています。


The wild $30 million cash heist from a Los Angeles warehouse Easter Sunday was apparently pulled off by a top-notch group of criminals – and so clean that it could go unsolved, an expert says.

(中略)

The polished criminals snuck into the site through its roof and accessed a safe without setting off any alarms, authorities said.

They made off with $30 million in cold hard cash — which would have weighed 660 pounds in $100 bills, Selby said.
(Olivia Land. Here’s why the $30 million Los Angeles heist on Easter Sunday could go unsolved. New York Post. April 7, 2024.)


今回の事件は銀行強盗ではありませんが、現金の強奪や盗みというのは現代では割に合わない犯罪と言われます。それは捕まる確率が高いということもありますが、振り込め詐欺やオンライン詐欺、仮想通貨の詐欺など、現金を扱わない犯罪の方が効率が良く、またリスクも少ないと考えられています。

今回は100ドル紙幣にして660ポンド(約300キロ)という現金を物理的に盗み、持ち去ったということですから、話題になるのも当然でしょうか。

記事では、


cold hard cash


という表現が使われています。これはアメリカ英語の俗語表現で、現金という意味です。

"cold cash"、また"hard cash"とも言います。

キャッシュ自体、現金という意味ですが、何故、"cold"、あるいは"hard"なのでしょう?

"cash"には小切手や手形による支払いも含むところ、"cold"、あるいは"hard"は物理的なお金そのもの、つまり紙幣、硬貨、すなわちすぐに使える(換金や手続きの必要が無いもの)に特定するという意味があるようです。


2024年4月5日金曜日

harebrained

米国における2024年最大のトピックは11月に行われる予定の大統領選挙ですが、トランプ対バイデンという構図がほぼ確実視される中、諸外国の反応も喧しくなってきました。

日本では「もしトラ」などと言われていますが、トランプ氏が再び大統領になることがあったらどんな(困った)ことになるかというような想定が飛び交っています。

ところで、ポリティコ紙は最近のニュースレターで、中国はバイデン氏続投よりもトランプ氏の返り咲きを望んでいるとの分析を載せたそうなのですが、かつて中国に対して厳しい姿勢で対峙してきたトランプ氏を敢えて望むというのはやや直感に反する分析のように思われますね。

トランプ陣営はポリティコ紙の報道を、"false reporting"と批判し、さらに、


harebrained assertion


であるとこき下ろしたということです。


The Trump campaign issued a blistering response to Politico's "false reporting" that China would prefer former President Trump back in the White House come November and is even aiding those efforts. 

"In Politico’s Nightly newsletter, Catherine Kim makes a harebrained assertion that China would prefer President Trump to return to the White House," Trump campaign communications director Steven Cheung said in a statement released Wednesday evening. 
(Emma Colton. Trump campaign rips Politico for 'harebrained assertion' that China prefers him over Biden. Fox News. April 4, 2024.)


ということで、今日の1語は"harebrained"なんですが、辞書には、


移り気な、気まぐれな、うわついた、軽はずみの(flighty, reckless);馬鹿な(foolish)
(研究社新英和大辞典)


とあります。

ポリティコ紙の記事を読んでいませんが、上記引用の記事を読む限り、中国がバイデン氏よりもトランプ氏を望んでいるというのはあり得そうにないと思われるところ、仮にトランプ政権が誕生した場合に中国の有利に働く可能性(つまりこれが中国にとっての「もしトラ」という訳ですが)について触れ、ひいてはそれが米国の不利益につながる、という巧みな論理展開をしているのかも知れません。もしかして、印象操作?

トランプ陣営がこのような「印象操作」を批判して、そのような言説を展開する専門家を"harebrained"とこき下ろしている、という文脈かと。

ところで、"harebrained"という単語について、そのまま読むと、"hare"(ウサギ)の脳、ということで、ウサギが賢いのかそうでないのかよく知りませんけれども(以前取り上げた"birdbrain(ed)"もご覧下さい)、臆病だとは聞いたことがあり、"harebrained"の意味もそのようなウサギの性格から来ているという解説があります。

一方、American Heritage Dictionaryの解説では、"harebrained"は元、


hairbrained


だと言っています。つまり、"hair"(髪の毛)ということですが、これは"hair"が"hare"を意味する異綴りであったことによるらしいのですが、"hairbrained"というスペルから、ウサギの脳みそ、ではなく、髪の毛ほどの脳みそ、というのがこの語の成り立ちであると考える人もあり、「ウサギの脳みそ」なのか、「髪の毛ほどの脳みそ」なのか、分からなくなっているということです。

多くの辞書で"hairbrained"のエントリもありますが、"harebrained"を参照せよという記載になっています。

2024年4月4日木曜日

gin up

先月ミシガン州で起きた25歳女性の殺害事件で逮捕された容疑者はメキシコからの不法入国者であったと報じられていますが、トランプ元大統領はこの事件を取り上げて、バイデン政権下の国境警備、移民政策への批判を展開しています。

トランプ氏はミシガン州での演説において、事件を取り上げて被害者への追悼と共に政権批判を展開したようです。トランプ氏は演説の中で被害者家族に面会したと言及したそうですが、遺族は面会の事実は無いと指摘し、トランプ氏は嘘つきだと批判しています。


Donald Trump stood before a crowd of supporters in Michigan this week and claimed he had spoken to family members of 25-year-old Ruby Garcia, who was killed last month:

(中略)

The boyfriend charged in Garcia’s death is originally from Mexico and was in the country illegally. That created a perfect scenario for Trump, a chance to again label immigrants as violent, a chance to again dehumanize them and call them “animals.”

(中略)

But according to Garcia’s family, Trump was lying.

(中略)

“He did not speak with any of us, so it was kind of shocking seeing that he had said that he had spoke with us, and misinforming people on live TV,” Garcia’s sister, Mavi Garcia, told the Grand Rapids ABC affiliate.

Trump leveraged Garcia’s tragic death to gin up fear about the southern border. And he lied about speaking with the grieving family so he could appear to give a damn. 
(Rex Huppke. Grieving Michigan family says Trump lied about their daughter. Of course he did. USA Today. April 3, 2024.)


トランプ氏の欺瞞を取り上げた引用記事は、今回の事件は、現政権を批判するトランプ氏にとって格好の材料であったという見方ができるという見方をしています。つまり、移民、イコール危険極まりない不法入国者というレッテル貼り、その不法入国を許しているバイデン大統領への批判にこの上なく都合の良い事件が起こったという訳です。

引用した部分の最後の方に、


Trump leveraged Garcia’s tragic death to gin up fear about the southern border.


というくだりがあります。

ここで使われている、


gin up


という動詞の表現を初めて見ました。

お酒のジン(gin)は好きですが、ここでの"gin"はまた別の意味の単語です。

ここで"gin up"の意味するところは、人々の感情を焚き付ける、といったような意味合いです。

American Heritage Dictionaryを引いてみると、


To create or produce; work up
To create or produce under false pretenses
To increase or make more active


といった定義がされています。

お酒のジンとは別の単語であると上に書きましたが、"gin up"という動詞句の元になっている"gin"という名詞は、綿繰り機とか狩猟のわなという意味があります。

綿繰り機というのは私も見たことがありませんが、綿の繊維と種子を分離するために使われる機械のことで、英語では"cotton gin"と呼ばれます。

そう、"gin"は"engine"(機械)から来ているのです。(つまり、頭音消失形です。)

上記の定義に見える"produce"などの意味合いも"engine"からの連想であろと思われます。

尤も、単に作り出すというのではなく、その動機が如何わしいという含意があります。

2024年4月3日水曜日

anthem

先日、といっても3月の話ですが、豚児の高校卒業式に出席しました。コロナ禍に翻弄された3年間、入学式を始め、学校行事なるものにはほとんど参加することは叶わず、卒業式が子の通う校舎を訪れるほとんど唯一最後の機会となったのでした。

さて、開式にあたり、参加者全員起立、国歌斉唱。日本人として当たり前ですが、かつては君が代の斉唱をしない、起立しないという問題が取り上げられたものです。

同じような話はアメリカでもあるものだと思いました。

引用する記事は学生バスケットボール部の試合に際し、試合開始前の国歌演奏の場を無視してその場に居合わせなかったということで、ルイジアナ州立大学のチームの不遜が取り沙汰されているものです。

州知事の怒りを買ったようです。


Louisiana’s top executive joined the conversation on LSU’s national anthem controversy — and he has an idea that could potentially punish players if something similar happens again.

After coach Kim Mulkey’s team was noticeably absent from the playing of the national anthem before the Tigers’ Elite Eight loss to Caitlin Clark and Iowa in Albany on Monday night, Louisiana Gov. Jeff Landry pushed for a move that would punish student-athletes for missing “The Star-Spangled Banner.”

Iowa, however, was on the court, holding hands as the anthem was performed at MVP Arena.
(Andrew Battifarano. Gov. Jeff Landry wants athletes to lose scholarships for avoiding national anthem after LSU controversy. New York Post. April 2, 2024.)


我々日本人の間でもよく知られているように、米国の国歌は星条旗(The Star-Spangled Banner)です。

国歌を、


national anthem


というのも、英語を学ぶ者には基本的な知識であろうと思います。

ところで、"anthem"という単語の語源には興味深いヒストリーがあるのをご存知でしょうか?

そのスペルに着目してみましょう。

"anthem"という語のan-はanti-(アンチ)から来ていると言ったら意外に思われるでしょう。

"anthem"は後期ラテン語antefana、更にギリシャ語antiphonaに遡ると辞書の語源解説にあります。

ギリシャ語antiphonaに接頭辞anti-を見て取れる訳ですが、このギリシャ語の意味するところは合唱音楽における応答歌、交唱と呼ばれるもので、これは賛美歌や聖歌において、2組の歌い手が交互に歌うスタイルの楽曲を指したものです。

ギリシャ語antiphonaはほぼそのままのスペルで、"antiphon"という英単語になり、残っていますが、"anthem"はスペルを変えながらまた別の単語として派生したということなのです。(いわゆる、二重語と呼ばれるものです。)

従って、"anthem"も元々は宗教行事などにおける聖歌を指していましたが、その意味は賞賛や愛国などを内容とした賛歌や頌歌というものに拡張され、さらに国歌(national anthem)ともなった、ということなのです。

2024年4月2日火曜日

Knesset

イスラエルのネタニヤフ首相は、アラビア語テレビ放送局アルジャジーラの同国内における放送を禁止すると発表しました。

以下に引用する記事で、


Knesset


という単語が出てきますが、これはイスラエル国会を指す語です。英和辞典にも載っていますが、ヘブライ語knesetから来ています。


Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu announced Monday that Qatar-based news station Al Jazeera would no longer be allowed to broadcast from Israel due to a measure shutting down media outlets deemed a "security risk."

"Al Jazeera has harmed Israel's security, actively participated in the October 7 massacre, and incited against IDF soldiers. It's time to remove Hamas' mouthpiece from our country," he wrote on X.

Israeli lawmakers in the Knesset passed a measure Monday to grant Netanyahu and the communications minister authority to temporarily shut down foreign media outlets and confiscate their equipment if they are deemed a "security risk" to Israel. 
(Kristine Parks. Netanyahu announces Al Jazeera will no longer be allowed to broadcast from Israel. Fox News. April 1, 2024.)


ヘブライ語knesetは議会(assembly, gathering)を指す言葉だそうです。

イスラエル国会では、アルジャジーラがハマス寄りであり、イスラエル国家に危険をもたらしているとして、賛成多数で放送許可を取り消す議案を可決したそうです。

2024年4月1日月曜日

verboten

記事の引用からどうぞ。


Some White House reporters have apparently been swiping everything from pillowcases to plates and glasses from Air Force One to keep as souvenirs, prompting their professional organization to warn them to knock it off.

In an off-the-record email sent to members of the White House Correspondents’ Association last month, the elite journalists were scolded for pilfering a variety of items emblazoned with the logo of President Biden’s official aircraft.

The association, headed up by NBC News Senior White House Correspondent and veteran journo Kelly O’Donnell, warned the scribes that removing such items from the presidential jet was verboten and reflected poorly on the press pool as a whole, the BBC said.
(Chris Nesi. Sticky-fingered White House reporters warned to stop pocketing items from Air Force One. New York Post.March 31, 2024.)


ドイツ語をかじったことのある方ならばお気づきだと思いますが、後段に出てくる、


removing such items from the presidential jet was verboten 


というくだりの"verboten"という単語はドイツ語です。

ドイツ語の動詞verbieten(禁止する、の意)の過去分詞形が"verboten"で、「禁じられた」という意味です。

このドイツ語がそのまま英語に入ってきたもののようですが、辞書によれば初出は1915年頃とあり、比較的新しいようです。

英語には同じ意味を持つ動詞に"forbid"がありますが、この単語自体ゲルマン語系であり、"verboten"とは同族です。

英語に入った"verboten"は形容詞として、また「(法律等における)禁止事項」という名詞として用いられます。


2024年3月29日金曜日

roofie

唐突ですが、"roofie"って何のことかご存知でしょうか?

下に引用する記事で初めて知ったのですが、"roofie"というのはロヒプノール(Rohypnol)という商標名で知られる睡眠導入剤(一般名flunitrazepam)を指すようです。

処方箋が必要な薬剤ですが、ドリンクに混入させ、それを飲んだ相手を前後不覚に陥らせて乱暴を働くなどする輩がおり、いわゆるデートレイプドラッグとも呼ばれているものです。


A new law will require many establishments that serve booze in California to provide drug test tools and post signage warning about drink spiking, starting July 1 this year.

The measure, AB1310, requires establishments with a Type 48 liquor license – granted to bars and nightclubs, without a requirement to serve food  – to offer patrons drug testing kits to test for common date-rape drugs, often referred to as ‘roofies,’ according to a press release. 

The required signage will include a message reading, “Don’t get roofied! Drink spiking drug test kits available here. Ask a staff member for details.”
(Pilar Arias. California bars will offer drug testing devices in fight against ‘roofies’. Fox Business. March 28, 2024.)


カリフォルニア州では、バーなどにおいて"roofie"への注意喚起を掲示すること、また"roofie"を検出する検査キットを提供することなどを義務化する法律が制定されたそうです。

上述しましたように、"roofie"は薬剤の商標名Rohypnolが変化したものですが、引用記事中では、


Don’t get roofied!


のように、動詞化してもいます。



2024年3月28日木曜日

watering hole

会社の帰りにちょっと一杯引っかけて、ということがほとんど無くなりました。

パンデミックのせいで・・・、というのもあるんですが、外で飲むと最近はインフレもあって結構お金もかかるし、そもそも人付き合いも減ってきたということもあります。

外で飲むと言えば、居酒屋、呑み屋、バー、色々あるでしょうが、英語で、


watering hole


という表現があるのをご存知でしょうか?

"water(ing)"だと水ということになりますが、"watering hole"で出てくるのはもちろん水ではなくて、アルコールの類です。


A popular watering hole in England lost its “Pub of the Year” award after someone complained about a Nazi armband on display — although the item had been brought back by Allied soldiers celebrating victory in World War II, the owner said.

The Hole in the Wall in Bodmin had been named the best pub in the county by CAMRA Kernow, a local nonprofit, in part because of its peculiar ambience, according to Cornwall Live.

But the local joint, whose walls are lined with a stuffed lion, antique guns and a photo of Winston Churchill, lost the award after a complaint about the swastika armband, the outlet said.
(Steve Janoski. Bar loses ‘Pub of the Year’ award after complaint about Nazi armband that was actually WWII trophy. New York Post. March 27, 2024.)


"watering"には水を撒くとか、(動物などに)水をやる、という意味で使われるんですが、酒を提供するという意味になっているのは面白いですね。ビールを飲んで水分補給だと戯言を言うのに似ています。

また、"watering hole"であり、"watering hall"ではないことにも注目したいところです。

「ビアホール」は"beer hall"であって、"beer hole"ではありません。

"hole"は穴、くぼみやへこみのことですが、小さなむさ苦しい場所、狭い部屋、という意味があります。

"watering hole"が指すバーもビアホールのような広くて豪勢な場所というよりは、恐らくは数人も入れば一杯になるような狭いところを指していると思われます。

日本でいう、赤提灯をぶら下げた、こぢんまりした「呑み屋」みたいなイメージに近いかと。


2024年3月27日水曜日

drive stick

運転免許をお持ちの方ならば、クルマにはマニュアル式とオートマ(AT)の2種類があるというのはご存知でしょう。

以下に引用する記事は、スバル車をオイル交換に出したオーナーが、作業した整備工場を訴えたという話です。


Crandall Yopp Jr. is suing Dan Perkins Subaru of Milford, Connecticut. In a complaint filed on January 30th in New Haven, Connecticut, the suit alleges that after purchasing his new WRX from another local Subaru dealer in April 2023, Yoop took his WRX to Perkins Subaru for its second oil change in November 2023. He left the service department with strict instructions to not wash the car as he didn’t want the ceramic coating damaged. The oil change on the car was performed successfully and, perhaps to celebrate, the techs seem to have taken the car out for a joyride in order to learn how to drive a manual transmission.
(Lawrence Hodge. Subaru Techs Damage Customer’s WRX While Teaching Themselves To Drive Stick: Lawsuit. Jalopnik. March 26, 2024.)


託されたクルマを整備作業員が乗り回した上に故障させてしまったということでトラブルになっているというものです。

そのクルマはマニュアル車だったのですが、引用記事で、


the techs seem to have taken the car out for a joyride in order to learn how to drive a manual transmission


というくだりがあり、作業員がマニュアル車の運転に慣れていなかったと分かります。

ところで、記事のタイトル、リードには以下のようにあります。


Subaru Techs Damage Customer’s WRX While Teaching Themselves To Drive Stick: Lawsuit

The suit claims dealer technicians burned out the clutch, ground down the gears and then attempted to hide the damage


実はこの記事のタイトルの


drive stick


という部分で躓いたのですが、この表現を知りませんでした。

"drive (a) stick"というのはマニュアル車を運転する、という意味なのです。

"stick"は"stick shift"とも言い、ギアを変速するシフト(日本語だと「シフトレバー」などと言いますね)を指します。

小生の自家用車はオートマ車(AT)です。マニュアル車は絶滅危惧種になりつつあるところ、練習が必要ですね・・・。



2024年3月26日火曜日

carveout

フロリダ州で16歳以下の子供がSNSアカウントを持つ事を禁止する新法が可決されました。画期的な法制化だと思います。

デサンティス知事肝入りの政策のようですが、米国ではSNSの過剰な利用が原因で精神を病んだり、自殺する子供の数が増えていることなどが社会問題になっています。SNSでのやり取りを通じて未成年者を狙う犯罪も後を絶ちません。

来年2025年1月から施行されるという法律では、14歳未満のSNSアカウントは禁止され、15〜16歳では親の同意が必要になるとのことです。


Florida Gov. Ron DeSantis approved legislation Monday prohibiting minors under the age of 14 from using social media and mandating 14-and-15-year-olds obtain parental consent before logging on. 

The new law, House Bill 3, compels social media firms to scrap existing accounts for children and permits parents to request their child’s account be terminated.

(中略)

The legislation also features carveouts for email and other messaging programs.
(Ryan King. Ron DeSantis signs law banning Florida kids under 14 from social media, restricts access for under-16s. New York Post. March 25, 2024.)


特定のSNSを名指ししたものではないようですが、フェースブックやツイッターなどの大手は対応が求められるのは必至で、16歳以下の既存アカウントは停止しなければならないということになっています。

ところで、


The legislation also features carveouts for email and other messaging programs.


というくだりがあるのですが、ここでの"carveout"の意味が分かりませんでした。

実際のところ、辞書にも意味を載せているものが見当たらないのですが、他メディアの記事なども参照してみたところ、ここでの"carveout"は、


例外(exemption)


という意味で用いられてられいると分かりました。

"carve"には切り分ける、刻むという意味があります。故に経営の用語として、事業の切り出し(事業分割)という意味でも用いられるそうですが、法律のコンテクストでは法文、規定の内容における例外を指すのに用いられるようです。これもある意味、分ける(分けて考える)という事かと思います。

ということで、今回のフロリダ州の新法はSNSアカウントは禁止、但しメールやメッセージングアプリは例外的に許容される、ということになります。

米国の他の州が追随するのか、また他国や日本はどう対応するのか、個人的に関心があるところです。


2024年3月25日月曜日

stooge

今日の1語、"stooge"という単語ですが、その意味は、


手下、手先、操り人形


と辞書にあります。

ガンであることを公表した英王室のキャサリン妃に関しては様々な憶測が飛び交っていましたが、根拠の無い陰謀論の多くはロシアが関与しているという記事に出てきました。


VLADIMIR Putin's puppet officials are trolling Princess Kate over wild conspiracies about her circling online.

It comes amid fears the tyrant's stooges are fuelling hateful claims about the British Royals after bizarrely accusing the UK of meddling in Russia's sham election.
(Deranged Putin stooges troll Princess Kate over warped conspiracies & bizarrely accuse UK of meddling in sham election. The Sun. March 20, 2024.)


いくつかの辞書で"stooge"を引いてみましたところ、語源不詳、となっていますが、"student"という単語が変化したという説について触れられています。

つまり「生徒」ということですが、"stooge"には喜劇などにおけるボケ役、引き立て役、という意味もあり、主役に対して一段低い立場にある、という意味合いのようです。


2024年3月22日金曜日

cat out of the bag

本日はまずは記事の引用からお読みください。


Google just let the Pixel 8a cat out of the bag

Google has casually confirmed the existence of the Pixel 8a by dropping a hint about a recently removed feature that's making a comeback with it.

The confirmation was made after a Google software engineer responded to a user bug report. In a thread about battery stats, the software engineer let it slip that the feature is making a comeback for the Pixel 8a, signaling that the Google Pixel 7a's successor is in the pipeline (via 9to5Google).

The software engineer also mentioned that this feature is exclusively for the Pixel 8a and the models that will come after it.
(Jay Bonggolto. Google just let the Pixel 8a cat out of the bag. Android Central. March 11, 2024.)


iPhoneやAndroidスマホの最新機種には詳しくありませんが、グーグルの廉価版スマホといわれるPixelはPixel 8が現時点の最新のようです。

それで次期バージョンのPixel 8aの登場が期待されている訳ですが、公式発表はまだのところ、関係者が最新バージョンの存在をうっかり認めてしまった、というのが引用した記事の内容です。

記事のタイトルに、


Google just let the Pixel 8a cat out of the bag


とあります。

ここで使われている、


let the cat out of the bag


というのは、うっかり秘密を漏らすという意味の慣用句です。

ランダムハウス英和辞書によれば、「昔、田舎の市場で猫を袋に入れて生まれたての小豚と偽って売っていたが、中を調べる者がいて秘密がばれてしまったことから」、という解説があります。

以前取り上げた"pig in a poke"もご覧下さい。



2024年3月21日木曜日

taoiseach

アイルランド首相が突然の辞任表明と報じられています。


Leo Varadkar is resigning as taoiseach (Irish prime minister) and Fine Gael leader after a turbulent number of weeks for his party. 

He says his decision to step down is for both "personal and political" reasons.
(Varadkar steps down for 'personal and political' reasons. BBC News. March 20,  2024.)


引用したのは(アイルランドのお隣)イギリスBBC Newsの報道ですが、


taoiseach


という見慣れない単語が使われています。

括弧書きで"Irish prime minister"とありますから、意味は分かります。他メディアも同様に"taoiseach"(大文字で始まるTaoiseachとしているものもあります)という単語を使っています。

英和辞書には載っていませんが、American Heritage DictionaryやMerriam-Webster Dictionaryは"taoiseach"を載せています。アイルランドにおける首相を意味する語で、アイルランド語(Irish Gaelic)で長(chief)、リーダーを意味する語に由来するとしています。

発音は少し変わっていて、カタカナにすると、ティーシャク、もしくはティーショク、のように聞こえます。

辞任表明したレオ・バラッカー首相はインド出身で、同性愛者であることを公表した初めての首相としても話題になりました。

先日米国ホワイトハウスを訪問したばかりとあって、サプライズ辞任となりました。

2024年3月20日水曜日

tip of the spear

アメリカにおいて、自動車の排気ガス規制に関する最終案が取りまとめられていると報じられています。

温室効果ガス削減策の一環として、ガソリン車から電気自動車への置き換えを推進していくというものですが、その目標は例えば2032年までにセダンやSUVの新車販売の7割近くを電気自動車とするといったアグレッシブなもののようです。


The Biden administration is expected this week to finalize highly anticipated regulations targeting gas-powered vehicle tailpipe emissions, considered the tip of the spear in its efforts to electrify the transportation sector.

The Environmental Protection Agency (EPA) is slated to issue the final rulemaking — which officials have boasted will incentivize greater adoption of electric vehicles (EV), but which opponents have criticized as a de facto mandate — as soon as Wednesday, industry sources told Fox News Digital. The regulations, a key part of President Biden's climate agenda, would ultimately force automakers to more rapidly expand electric options in their fleets beginning in a matter of years.

(中略)

Overall, under the proposal, which EPA unveiled in April 2023 and will go into effect in 2027, the White House projected that 67% of new sedan, crossover, SUV and light truck purchases would be electric by 2032. In addition, up to 50% of bus and garbage truck, 35% of short-haul freight tractor and 25% of long-haul freight tractor purchases could also be electric by then.
(Thomas Catenacci. Biden admin set to finalize major gas car crackdown over warnings from automakers, energy industry. Fox News. March 18, 2024.)


このような新しい規制について、引用した記事の冒頭では、


considered the tip of the spear in its efforts to electrify the transportation sector


と表現しています。

ここで使われている"tip of the spear"という表現は手元の英和辞書やイディオムの参考書に載っていないのですが、


a person or group of people that is the first to do something considered difficult or dangerous, especially a group of soldiers, etc. who are the first to enter a battle area


というような意味であると、Cambridge Dictionaryのサイトに説明があります。

"tip of the spear"とは直訳すれば槍の先端ということですが、その意味するところは戦さにおいて先陣を切って敵地に切り込んで行く兵、部隊であると言えます。

日本語でも一番槍とか先鋒などという表現がありますが、上記のCambridge Dictionaryの説明にもありますように、困難な課題や試みにおいて果敢に挑戦する最初の人を指すのに使われます。

ここでの困難な課題とは言うまでもなく地球温暖化であり、温室効果ガス削減ということですが、アグレッシブ過ぎる電気自動車導入目標はエネルギー産業や消費者を置き去りにしているとの批判もあり、結局はバイデン政権の選挙対策ではないかとの批判もあるようです。

2024年3月19日火曜日

bloodbath

トランプ元大統領の発言が物議を醸しています。

問題になったのは発言の中で出てきた"bloodbath"という単語。

トランプ氏は、自身が大統領に選出されずバイデン氏が勝つようなことがあれば、"bloodbath"になるだろう、と発言。

映像などを見た訳ではありませんが、議論が白熱して、同氏が激高している様子が想像されます。


Rep. Mike Turner said Sunday it was clear that former President Donald Trump’s reference to “a bloodbath” should he lose the November election pertained to the auto industry, not to a surge of political violence.

At a rally in Ohio on Saturday, Trump said, “Now, if I don’t get elected, it’s gonna be a bloodbath. That’s going to be the least of it. It’s going to be a bloodbath for the country.”
(David Cohen. Reaction to Trump’s speech: When is ‘a bloodbath’ not a bloodbath? Politico. March 17, 2024.)


それにしても"bloodbath"とは穏やかではありません。血の海、血の池、大量の血を浴びるということです。辞書を引くと、最初に出てくる定義は、


大量殺人、大虐殺
(ランダムハウス英和辞書)


です。

俺が負けたら支持者らの暴動が発生し、多数の死者が出るぞ、そんな風に聞こえても仕方ありません。2021年1月6日に発生したワシントン議事堂襲撃事件を彷彿とさせます。

民主党のペロシ議員らはトランプ氏の発言に強く反発し、11月の大統領選は絶対に負ける訳にはいかないとコメントしたということです。

ところが、引用記事にありますように、トランプ氏擁護の関係者らは、"bloodbath"という言葉はアメリカ自動車産業の保護というコンテクストで出てきたもので、その意味合いは経済の大不況というものである、と援護しています。

なるほど、American Heritage Dictionaryを引くと、


A situation, such as a stock market crash, in which many investors suffer great losses


という定義がみえますし、ランダムハウスにおいては従業員などの大量解雇という意味も載っています。

"bloodbath"という言葉が、著しい経済不況とか、市場の混乱による経済への大打撃、という意味合いで使われるというのは確かなようです。

トランプ氏の発言はアメリカの自動車産業を守るため、海外からの輸入車に100%の関税をかける、という主張を展開する中で飛び出してきたようですが、同氏の過激、苛烈な性格故、人の血が流されるというイメージが先行してしまうのも仕方ないのかもしれません。

2024年3月18日月曜日

token

ロシアで大統領選挙が行われていますが、現職のプーチン氏が圧倒的な勝利を収める模様だとメディア各社がトップで報じています。


Shortly after the last polls closed in Russia, early returns pointed to the conclusion everyone expected: that Putin would extend his nearly quarter-century rule for six more years. According to Russia’s Central Election Commission, he had some 87% of the vote with about 60% of precincts counted.

The extraordinary early results — which Putin hailed as an indication of “trust” and “hope” in him — were another reflection of the preordained nature of the election. The Russian leader only faced competition from three token rivals and any public criticism of him or his war in Ukraine was stifled.
(Putin is poised to extend his rule in highly orchestrated vote even as Russians quietly protest. The Associated Press. March 18, 2024.)


プーチン氏は9割に迫る得票率で勝利するとみられており、2000年5月の就任以来、四半世紀にも及ぼうかという独裁体制を築くことが確実です。

反体制派リーダーのナワリヌイ氏が刑務所で死に追いやられたというニュースが記憶に新しいところですが、ロシアという国では圧政に対する抵抗もやはり無力であると証明されたようなものです。

記事中、


(Putin) only faced competition from three token rivals 


とあります。

ここで"token"という表現が使われていますが、ここでは、


名目上の、名ばかりの


という形容詞の意味合いで使われています。

日本語でもカタカナで「トークン」といいますが、コイン(硬貨)の形をしたモノを思い浮かべるのではないでしょうか。辞書には代用硬貨と載っていますが、乗り物などの料金を支払った「証拠」として用いられるのが「トークン」で、"token"には象徴とかしるし、証拠(品)、といった意味がまずあります。

この"token"が形容詞として、

serving or intended to show absence of discrimination
done or given as a token especially in partial fulfillment of an obligation or engagement
(Merriam-Webster Dictionary)


つまり、名目上、見かけ上(の目的で)、という意味を持つに至ったという訳ですが、その意味合いには多分にネガティヴなものがあります。


2024年3月15日金曜日

time-and-a-half

サラリーマンの多くは(と十把一絡げにすると非難されそうですが)週5日勤務、即ち週休2日、という勤務体系かと思います。これを週4日勤務、週休3日にするという案が近年日本でも検討されており、試験的に導入している企業もあるとか聞いた覚えがあります。

同じ構想は海外でもあるようで、ニューヨーク市では法制化が進められているという記事を読みました。


The four-day workweek is gaining momentum in Congress: Sen. Bernie Sanders, I-Vt., introduced legislation Wednesday that would reduce the standard workweek to 32 hours without a pay cut.

The act would shorten the standard workweek over four years by mandating that overtime pay kicks in after 32 hours worked in a week, down from the current 40. Those who work more than 8 hours in a day would get overtime pay at time-and-a-half, and those who work more than 12 hours in a day would be entitled to double their regular pay.
(Jennifer Liu. Sen. Bernie Sanders introduces 4-day workweek legislation. CNBC. March 14, 2024.)


日本で議論されている週4日勤務では、1日減る分の労働をどう補うかという話、つまり残業が不可避になるとか、賃金を減らさざるを得ないとか、そんな話もあり、それならば今のままの週5日勤務のがマシ、というような議論にもなっていると聞きます。

が、米国NYCで進められている議論は違うようです。

お読みいただければ分かるように、賃金は変わらず、しかも8時間労働として4日間トータル32時間をキープする(但し、即座にというのではなく、4年間をかけて)というのです。さらに、


Those who work more than 8 hours in a day would get overtime pay at time-and-a-half


というのですから、労働者側は両手を挙げて賛同するのではないでしょうか。

数量の「〜倍」をいうのに、five times(5倍)やten times(10倍)と表現するのはご存知と思います。

"time-and-a-half"というのは1.5倍、即ち5割増、という意味です。


2024年3月14日木曜日

honey wagon

飛行機のトイレを利用したことがある人は直ぐに思い浮かぶと思いますが、地上のトイレと違い、水洗ではなく、結構大きな音を立てて吸引する仕組みになっています。

その仕組みについて取り上げた興味深い記事を読みました。

あの強力な吸引力は空高く飛行する航空機内部と外部の気圧差を利用したものだそうですが、上空で水洗というのは不都合があり使えないために考案された特許技術なのだそうです。

故に、離陸前や着陸時には機内のトイレは利用できないということになるのですが、そんなこと考えてみたこともなかったです。

ところで、トイレ利用後、結局のところ、アレはどうなるのか?という、これまた多くの人が関心を持っていると思われる話題では、以下のようなくだりがあります。


Then, of course, there’s the age-old question of where the contents go after getting flushed.

Contrary to popular belief, waste matter isn’t just shot out of the airlock into the sky a la “Goldfinger,” but rather goes into pressured waste tanks, which are generally located at both the rear and front of the aircraft.

These are then emptied into “honey wagons,” special waste disposal vehicles that transport the contents to the airport for processing.
(Ben Cost. What makes airplane toilets so ‘extraordinary’? Flight experts explain why they suck — in a good way. New York Post. March 13, 2024.)


小生も漠然と高度何万フィートという上空だから、撒き散らしているのではなどと思っていましたが、そうではないそうです。

ちゃんと航空機前後部にタンクがあり、そこに溜め置かれるのです。

そして着陸後は、


honey wagon


に・・・、ということなのですが、この表現を知りませんでした。

"honey wagons"とはバキュームカー、すなわち屎尿運搬車を意味する単語なんですね。

なぜ、"honey"(ハチミツ)なんでしょう?

アレの色がハチミツの色に似ているからだそうです(笑)

この他、記事では、機内トイレがトラブったらどうなるか、高度何万フィートで撒き散らされるアレは氷点下の外気温でたちまち凝固し、業界では"blue ice"と呼ばれる、など興味深い内容です。

以前取り上げた、"porta potty"もご覧下さい。

お食事中の方には失礼しました。


2024年3月13日水曜日

welfare check

航空機製造大手のボーイング社の杜撰な品質管理を内部告発した男性が不審死を遂げるという事件が大きく報じられています。


A former longtime Boeing employee who had raised serious concerns about the company’s production standards was found dead in Charleston, South Carolina, over the weekend, according to the Charleston County Coroner’s Office.

A news release from the Charleston County Coroner’s Office said John Barnett, 62, died on March 9, from “what appears to be a self-inflicted gunshot wound.” The city’s police department says detectives are investigating the case and “awaiting the formal cause of death, along with any additional findings that might shed further light on the circumstances surrounding the death of Mr. Barnett.”
(Former Boeing whistleblower found dead from apparent ‘self-inflicted’ gunshot wound. CNN. March 12, 2024.)


ボーイング社の品質管理部門で30年以上に渡る勤務した男性は近く証言台に立つ予定だったそうですが、駐車場の車の中で死亡しているのが発見されたということです。拳銃による自殺と見られるということですが、その理由が見当たらず、当然怪しいということになります。

男性の死亡が確認されるに至った経緯について、以下のくだりがあります。


A police incident report says officers were dispatched to conduct a welfare check at a Holiday Inn in Charleston shortly before 10:20 am on Saturday. When they arrived, responding officers found Barnett in the driver’s seat of a truck in the parking lot, with a gunshot wound to the head. He was holding a handgun. Barnett was pronounced dead at the scene, police said.
(ibid.)


ここで引っ掛かったのが、


welfare check


という言葉です。

"welfare"という単語を福祉、厚生といった日本語で暗記しています。この日本語が邪魔をするのか、どうもコンテクストに照らしてしっくりと来ません。また、この"welfare check"なる表現は英和辞書に載っていないようです。

ここでは、"welfare check"を警察が行なった(conduct)、とあります。"dispatched"ともありますから、警察は要請を受けて"welfare check"のために男性の元に駆けつけ、その死亡を確認するに至った、と解釈することができます。

そうすると、"welfare check"に意味するところはいわゆる安否確認、生存確認のことであろうと思われます。

ネットを検索してみると、"welfare check"は"wellness check"とも言うらしく、


A welfare check, also known as a wellness check, is when police stop by a person’s home to make sure they are okay. Requests for welfare checks are made by friends, family, and neighbors, typically after someone unexpectedly stops answer their phone or getting in touch with others.
(What is a police welfare check? — thelawdictionary.orgのサイトより引用)


との解説があり、やはり動静が不安視される人の安否確認を意味するようです。

報道によれば、"Rob"という人物から、男性の"welfare check"を要請する電話が警察にあった、ということで、男性の安否を気にかけていた人がいたことが分かっています。



2024年3月12日火曜日

kill notice

英王室が報道機関にリリースした写真に改竄の疑いがあるとして、APやロイターを始めとする報道各社は写真の配信を取り消しすると発表しました。

写真はイギリスのMother‘s Dayに合わせて、キャサリン妃を囲む3人のお子様を写した微笑ましいものですが、英王室から公式にリリースされた写真に改竄の疑惑が持たれ、そして報道機関によって取り消されるというのは極めて異例ではないでしょうか。

キャサリン妃は昨年末より動静が不明であったところ、今年1月に腹部の外科手術を公表という経緯があり、SNSを始めとしてネット上であらぬ噂などを呼んでいました。


The Associated Press and other news agencies issued mandatory kill notices Sunday on the first photo released in months of Kate, the Princess of Wales, citing concerns that the photo was manipulated.

The photo, released by Kensington Palace earlier Sunday, featured the princess surrounded by her three children, while Kate sat in a chair. The photo was credited to Prince William of Wales and was reported to have been taken in Windsor earlier in the week.

(中略)

The AP initially published the photo but later retracted the image “because at closer inspection, it appeared the source had manipulated the image in a way that did not meet AP’s photo standards,” according to the AP.

The AP pointed to an “inconsistency in the alignment of Princess Charlotte’s left hand,” in describing the apparent manipulation.
(Sarah Fortinsky. News agencies retract photo of Kate, Princess of Wales, over concerns it was manipulated. The Hill. March 10, 2024.)


写真の「配信取り下げ」について引用記事を含め、各メディアでは、


retract
withdraw


といった表現を使っているのですが、APやロイターによる配信取り消しの公式発表は、


photo kill
picture kill
mandatory kill


となっており、これらは"kill notice(s)"と呼ばれています。

"kill"(殺す)とは随分と物騒な言い方ですが、動詞の"kill"には、


(記事、文章などを)没にする、削る


という意味があるんですね。これは知りませんでした。

問題となった写真をメディアがリリースした直後から、ネット上では不自然な箇所が複数指摘され、合成したのでは無いかという疑惑を生み、却ってキャサリン妃と王室に対する憶測を掻き立てるような結果になったようです。

キャサリン妃は自身がPhotoshopを使って写真を編集したことを認めましたが、どのような編集を行ったのか、またそれが何のためだったのかは分かっていません。

言われてみれば確かに不自然と思われる箇所はあるのですが・・・。

写真に詳しくない小生にはよく分からないというのが正直な感想ですが、報道各社が今回出した"kill notices"という表現は学びでした。


2024年3月11日月曜日

white flag

ロシアの侵攻を受け抗戦しているウクライナに対して、降伏すべきという趣旨の発言をしたローマ法皇に国際社会が一斉に反応しました。


ROME (AP) — Pope Francis said in an interview that Ukraine, facing a possible defeat, should have the courage to negotiate an end to the war with Russia and not be ashamed to sit at the same table to carry out peace talks.

The pope made his appeal during an interview recorded last month with Swiss broadcaster RSI, which was partially released on Saturday.

“I think that the strongest one is the one who looks at the situation, thinks about the people and has the courage of the white flag, and negotiates,” Francis said, adding that talks should take place with the help of international powers.
(Pope Francis: Ukraine should have the courage of the ‘white flag’ and negotiate an end of the war with Russia. The Associated Press. March 10, 2024.)


ローマ法皇の発言は、


(the strongest one is the one who) has the courage of the white flag, and negotiates


というもので、"white flag"、即ち「白旗」を揚げる勇気をウクライナは持つべきだ、ということのようです。

日本語においても白旗、"white flag"、は停戦や降伏の意思を現す表現として定着しています。

ローマ法皇の真意はウクライナに対して停戦交渉のテーブルへ着くよう呼び掛けたものとも思われますが、侵攻をやめるべきはロシアであるとの批判が西側諸国から出ています。

"white flag"はハーグ条約においても停戦の意思表示として定義されていますがその起源は古く、ウィキペディアによれば漢の時代(25〜220年)に遡るそうです。

2024年3月8日金曜日

highway robbery

インフレにより色んなモノやサービスの値段が上がっていることは周知の事実ですが、特にアメリカ国内におけるカフェやレストランの食事代は異常といわれるのもむべなるかな。

今回槍玉に上がっているのはハンバーガーチェーンなんですが、チーズバーガーとポテト、ドリンクのセット価格が何と24米ドル!

バリューセット(死語!?)でお願いします〜(笑)


Social media users are putting Five Guys on blast, claiming the burger joint charges too much for its burgers and fries.

The restaurant's prices "are out of control,” wrote X user Wall Street Silver, along with a receipt totaling $24.10 for a bacon cheeseburger, a soda and a small order of fries (the company calls them "little fries").

(中略)

Friday's viral post led many X users to chime in. Some agreed with the poster and called it “highway robbery,” while others came to the burger restaurant's rescue.
(Saleen Martin. Customers blast Five Guys prices after receipt goes viral. Here's how much items cost. USA Today. March 7, 2024.)


そんな価格がまかり通るのか、と怒りのSNS投稿が拡散したようです。

ここで出てくるのが、


highway robbery


という表現なんですが、文字通りの意味はハイウェイでの強盗、追い剥ぎ、ということになりますが、まるで強盗のように法外な値段をふっかけること、即ち、


ぼったくり


という意味で用いられる表現です。


2024年3月7日木曜日

enshrine

女性の中絶の権利を巡っては、米国においては国を二分する問題となっていますが、フランスにおいては、中絶の権利が憲法で認められることになったと先日報じられました。


France made history on Monday as the first country in the world to enshrine the right to abortion in its constitution.

In a special session held at the Palace of Versailles, parliament passed the bill, which had already been adopted by the National Assembly in January and the Senate on Wednesday, with an overwhelming vote of 780-72. Parliament had to put a final stamp of approval at the joint session on Monday for it to officially go into effect, reported AP.

The amendment to Article 34 of the French Constitution states that “the law determines the conditions by which is exercised the freedom of women to have recourse to an abortion, which is guaranteed.” Abortion has been legal in France since 1975 and is overwhelmingly supported by the French population, according to polls.
(Mary Walrath-Holdridge. France becomes only country to enshrine the right to abortion in its constitution. USA Today. March 4, 2024.)


記事のタイトルに、


France becomes only country to enshrine the right to abortion in its constitution


とありますように、憲法で中絶の権利を認めるのは世界で初めてということです。

そして、このタイトル、また記事中で使われている、


enshrine


という動詞を取り上げたいと思います。

単語のスペルからお分かりのように、"shrine"、即ち神社という単語に接頭辞en-が付いたものとなっており、動詞としての意味は、


宮に納める、祭る
(研究社新英和大辞典)


というものです。

が、ここでの意味合いは、


明文化する、明記する


というものであり、国内でも、女性の中絶の権利が世界で初めて憲法に明文化された、と報道されています。

研究社新英和大辞典はこのような意味を載せていませんが、ランダムハウス英和辞書には載っていました。

ところで、"shrine"という単語はラテン語scriniumに遡るとされ、その意味は文庫、本や書類を入れる箱、というものです。

そこから、"shrine"とは聖人などの遺物、また遺骨などを大切に保管する場所、つまり聖廟や神社を指す言葉になったとされます。

さて、"enshrine"という動詞に戻りますと、やはり"shrine"ですから、聖なるものとして厳かに取り扱うというニュアンスがあるかと思います。

憲法の内容を軽々しく変更したりはしませんから、"enshrine"(明文化)される対象にはそれなりの重みがあることが前提となっていると思われます。

コーパスで検索してみると、


enshrined in the constitution
enshrined in legislation


等の用例が見られますが、


*enshrined in the contract
*enshrined in the document


などとは言わないようです。つまり、それなりの格がある文書でないと使えないようです。

2024年3月6日水曜日

rankle

ニューヨークと言えば摩天楼、摩天楼と言えばエンパイアスタートビルディング、です。

そのエンパイアステートビルのすぐそばに建設中のタワーが物議を醸しているそうです。

54階建て、860フィート(約262メートル)を超す高級マンションだそうですが、5番街から見えるエンパイアステートビルを遮るように聳え立ち、近隣住民や旅行客を憤慨させているというのです。


More than 4 million visitors annually used to revel in the sight of the Empire State Building, but now, due to the encroaching tower, that joy has been marred.

(中略)

The presence of the new tower is even rankling visitors.

Sandra Leite, a tourist from Portugal, expressed disbelief upon learning about the blocked view. “Why would city hall approve something like that?” she asked The Guardian. “But now it’s up there, and nothing can be done.”
(Mary K Jacob. New Yorkers are fed up with a luxury building now blocking their view of the Empire State Building. New York Post. March 5, 2024.)


引用した部分に、


rankle


という動詞が使われています。

苦痛を与える、心をうづかせる、苛む、という意味なのですが、この単語の語源には興味深いものがあります。

スペルはRで始まりますが、遡るとラテン語dracunculusに辿り着き、これは小さな蛇という意味だそうです。

ラテン語dracoが蛇、または竜(dragon)を意味するのですが、小さな蛇(あるいは竜)が人を憤慨させる、苦痛を与える、という意味になるのは不思議ですね。

ここに語源の妙味と言いますか、面白さがあるんですが、小さな蛇というのはそれこそ蛇に噛まれてできた傷、また化膿したり腫れたりした部分を言ったものなんだそうです。ミミズ腫れのようになった傷から小さな蛇の姿を連想したものとか。

そこから動詞rankleは、化膿した傷のように苦痛を与える、うづくような不快を与える、という意味になったということです。

そう言えば今年は辰年でしたね。



2024年3月5日火曜日

myopia

スマホを始めとする、デジタル端末の使用時間が増えるに従い、目の不調に悩まされる若者の数も急増しているとの記事を読みました。

自然光によらず、デジタル端末の人工的な光源に長時間晒されることが近視を始めとする様々な目の不調を引き起こしているものですが、失明にもつながりかねないと専門医は警鐘を鳴らしています。


Gen Zers are getting increasingly near-sighted from staring at their electronic devices all day and face a blindness epidemic if they continue to stay indoors while phone-addicted, a leading eye surgeon warns in a new report.

The rates of near-sightedness, or myopia, have been skyrocketing across the world with an increase of 46% in the UK over the last three decades, according to the Daily Mail.

In the US, a study from California says myopia has spiked a staggering 59% among teenagers.
(Yaron Steinbuch. Gen Zers face ‘blindness epidemic’ due to lack of sunlight from staring at phones: report. New York Post. March 4, 2024.)


ということで、本日の1語は、


myopia


です。

口語で"near-sightedness"とも言いますが、医学用語としては"myopia"が用いられます。

"myopia"の語源に着目してみましょう。

まず、-opiaという部分はギリシャ語で眼を意味するopsに由来します。そして、myo-という部分ですが、これは同じくギリシャ語mueinから来ており、閉じる(to close)という意味なのだそうです。

つまり眼を閉じる、眼をしばたかせる、というのが原義なのですが、これは近視の人が対象をよく見ようとして眼を細める様子を指しているそうです。近視、"myopia"については紀元前、アリストテレスの時代から、近視の人は対象物が像を結ぶようにするため眼を細めるということが知られていたそうです。

myo-という接頭辞には筋肉の意味が思い出されるのですが(例えば、心筋を意味するmyocardiaや、筋肉の障害を指すmyopathy)、"myopia"においては異なる語源であるというのは改めて確認したというところです。

2024年3月4日月曜日

surgical

アップルのスマホ、PCを使うならば否応無く利用することになるiCloudストレージは他のクラウドストレージサービスの参入を不当に阻んでいるとして、集団訴訟が提起されているという記事を読みました。


Apple faces a proposed class action lawsuit alleging the company holds an illegal monopoly over digital storage for its customers.

The suit, filed Friday, claims “surgical” restraints prevent customers from effectively using any service except its iCloud storage system.
(Nick Robertson. Proposed class action lawsuit alleges Apple monopolizing cloud storage for its devices. The Hill. March 3, 2024.)


引用部分で、


The suit… claims “surgical” restraints prevent customers from…


というくだりがありますが、ここで使われている"surgical"が今日取り上げたい表現です。

"surgery"は外科手術のことで、"surgical"はその形容詞形であることは言わずもがなです。

しかし、集団訴訟が提起する、iCloudサービスの独占を可能にしているアップル製品の"surgical restraint"、とは一体どういう意味でしょうか?

外科手術的な制約(事項)?とは分かったような、分からないような・・・。

記事で引用符付きで用いられていることから、通常の意味では無さそうです。

訴訟文書が公表されていますが、"surgical"が使われている箇所は以下の通りです。


Apple has accomplished this with surgical technological restraints. While competing cloud providers can access and host certain iPhone and iPad data (e.g., photos and videos), Apple arbitrarily sequesters a set of files (mainly app data and device settings) and denies all but iCloud permissions to host them. 
(Court Dockets No. 5:24-cv-01270)


ここでは、


surgical technological restraints


とありますが、ユーザーがiCloudを利用せざるを得ないよう、デバイスの設計においてアップル社が技術的な制約を設けた、それが"surgical"であると言っているものと解釈されます。

"surgical"の意味を改めて英和辞書で確認してみたのですが、それらしき用法は見つからなかったところ、Merriam-Webster Dictionaryには以下のような定義がありました。


characteristic of or resembling surgery or a surgeon especially in control or incisiveness


ここで言わんとしているのは、外科手術、また外科医に見られるような高い技術、正確性を持った、また特徴とした、ということであると思われます。

即ち、アップル社が自社のクラウドストレージに誘導すべく、非常に精緻なやり方でデバイスを設計した、ということなのでしょう。

このような"surgical"の用法について初めて知りました。

以下はコーパスから拾った用例ですが、軍事技術のコンテクストで用いられるようです。


He added that Mr. Salisbury's "great contribution as a journalist was his capacity for making trouble for the powerful, such as his reporting from Hanoi, in 1966, that the Johnson Administration was killing thousands of civilians while claiming to be conducting a 'surgical bombing campaign' in North Vietnam."
(New York Times, 1993)


Bob Woodward, in his book "Fear: Trump in the White House," reported that after North Korea conducted a nuclear test in 2016, Obama posed the question to aides of whether the North Korean nuclear threat could be eliminated in a surgical military strike.
(Washington Post, 2019)


これらの用例に見られる"surgical bombing campaign"、また"surgical military strike"とは、敵地において攻撃対象となる施設等に対して行うピンポイントでの攻撃を意味し、故に正確無比な高い技術、コントロールが要求されるものです。

こうぢて見てみると、アップルによる"surgical technological restraints"も何となくその意味するところが見えてきますが、さて何と訳したものでしょうか?

2024年3月1日金曜日

clap-back

一昨日の投稿で、Wendy’sが混雑時間帯の価格を上げる"surge pricing"を導入予定という記事を取り上げましたが、これに対し、競合するハンバーガーチェーンのBurger Kingが早速反応したようです。

Burger Kingは、お腹を空かせているお客さんに追加料金を払わせるなんて考えられない、とSNSに投稿し、Wendy’sの"surge pricing"導入を暗に非難、さらにはハンバーガーの無償提供(一定額購入客が対象)を行うとも発表しました。


Burger King is giving out free burgers for a limited time in a not-so-subtle clap-back at Wendy’s.

(中略)

“We don’t believe in charging guests more when they’re hungry,” Burger King wrote in a press release announcing the Whopper freebie.

“Surge pricing? Well, that’s new,” the company added. “Good thing the only thing surging at BK is our flame!”
(Charlotte Phillipp. Burger King Is Giving Out Free Whoppers for 3 Days as Shade to Wendy’s ‘Dynamic Pricing’. People. February 28, 2024.)


記事中、


clap-back


という表現が使われているのですが、初めて見ました。英和辞書にエントリが見当たりませんが、Merriam-Webster Dictionaryでは、アメリカ英語のインフォーマルな表現ということで、


US, informal
: a quick, sharp, and effective response to criticism


と定義されています。

日本語にすると、非難に対する応酬、しっぺ返し、といったところでしょうか。

今回の件で言えば、Burger Kingは非難された訳ではなく、Wendy’sの値上げ構想とそれに対する顧客の反応(その多くがWendy’sに批判的であることは言うまでもありません)を好機と見て自社ブランドの認知向上の一手を打ったというところです。この一手は当意即妙と言って良いでしょう。

"clap"は手を叩く、強く打つ、という意味ですが、Burger KingのSNS投稿、つまり"clap-back"を受けて、Wendy’sはそもそも価格吊り上げの意図は無かったとの苦しい釈明に追われているようです。


2024年2月29日木曜日

neopronoun

アメリカでテレビ放送されている人気クイズ番組が炎上しています。

番組内で出題されたクイズの内容が物議を醸しているというのですが・・・。


Jeopardy! has come under fire on social media over the inclusion of a clue regarding neopronouns during Monday's Tournament of Champions quarterfinal.

During the episode, contestant Cris Pannullo selected a category called "Speech! Parts of Speech!" for $600. He was then presented with the words "Xem, Xyrs, Xemself," to which he correctly responded: "What are pronouns?"

"Those are pronouns," host Ken Jennings responded. "Neopronouns."
(Ryan Smith. 'Jeopardy!' Is in Hot Water—'Never Watching Again'. Newsweek. February 28, 2024.)


問題になっているのは、クイズの設問(ここではヒントというのが近いと思われます)の内容、


Xem, Xyrs, Xemself


です。

これらは性自認を男性もしくは女性に特定されることに反発する考え方、いわゆるgender neutralityに配慮した代名詞で"neopronoun"と呼ばれています。これについては以前取り上げたMx.、"they"などをご覧下さい。

このヒントに対するクイズ挑戦者の回答、


What are pronouns?


が正答とされたということに対し、昨今のgender neutralityを苦々しく思っている視聴者が一斉に番組を批判した、ということです。

なお、この設問と正答の解釈については、若干補足説明が必要でしょう。

当該クイズ番組では、設問(ヒント)としていくつかの単語、もしくはステートメントを与え、対して回答者はそれらを導く質問を疑問文の形式で回答する、という形式になっています。つまり、普通のクイズであるような、質問、回答の位置付けが逆になっているのです。

これは今回のケースで何を意味するでしょうか?

例えば、「ジョージ・ワシントン」と設問(ヒント)が提示されたとします。それに対する正答は、「アメリカ合衆国の初代大統領は誰か?」というものとなります。

従って、"Xem, Xyrs, Xemself"という提示があって、"What are pronouns?"という回答は、gender neutralityを支持する人達にとってはそういう捉え方は当然あり得ますが、そうでない人々にとっては正答たり得ません。gender neutralityを苦々しく思っている人達からすれば、それらは正しい代名詞(pronoun)ではないのですから。

今日の1語、"neopronoun"についてはくどい解説は不要でしょう。

今回の反発を受けて、番組側が、


What are pronouns?


は不正解で、


What are neopronouns?


が正解でした、と訂正するならば、そうした人達の溜飲も多少は下がるかも知れません。

2024年2月28日水曜日

surge pricing

ハンバーガーチェーンのWendy’sが店舗の混雑に応じて商品価格を変動する仕組みを導入すると発表しました。

これは店舗が混雑する昼食時などにはハンバーガーの値段が通常より高くなるということを意味する訳ですが、


surge pricing


と表現されています。


More fast-food joints, restaurant chains and brick-and-mortar retailers are taking advantage of technological advances to tap into real-time trends and swiftly adjust prices, sometimes in seconds.

It’s a tempting proposition for big businesses that can dramatically increase revenue with slight pricing changes.

Wendy’s is the latest to say it will fluctuate prices of chicken nuggets or a classic chocolate frosty based on demand.
(Jessica Guynn. Wendy's CEO announces surge pricing for menu. Here's what you can expect. USA Today. February 27, 2024.)


"surge"を辞書で引くと、


(特に短期間の価格・活動などの)高騰、需要の高まり
(ランダムハウス英和辞書)


とあり、"surge pricing"の意味するところは繁忙期に価格を上げる仕組み、と解釈できます。

この"surge pricing"は、


dynamic pricing


とも呼ばれるそうなのですが、こちらは需給や繁閑に応じて価格が変動するというように読めます。つまり、通常価格が設定されているとして、高くなることもあれば安くなることもある、ということかと。

Wendy’sの"surge pricing"は来年以降導入ということでどういう仕組みなのか詳細は分かりませんが、引用記事によれば秒単位で価格調整することもあるようで、こうした仕組みにはやはりAIが絡んでいるようです。

繁忙期価格と聞いてまず思い浮かべるのが鉄道や飛行機などの運賃、ホテルやテーマパークの利用料金ではないでしょうか。

交通機関や施設の繁忙期価格は「ピークシーズン料金」などと呼ばれますが、英語でも"peak pricing"などと表現されます。

混雑時の料金を割り増しとする、"congestion pricing"という言い方もあります。

どんな商売も利益確保のために色んな仕組みを考え出すものだと思いますが、ファーストフードチェーンにおける"surge pricing"は賛否両論、議論が起きるところではないでしょうか。

例えば、昼食時間を自由に選択できる人もいれば、昼休みが限定されていて混雑時の利用が避けられない人には不満となるでしょう。また、もし本当に秒単位で価格が変わるとしたら、同じ注文でも直前の客が支払った価格よりも高い価格を払う、なんてこともあり得そうですからね。

でもAIの時代、こんなことが当たり前になる日も近いのかも知れませんね。

2024年2月27日火曜日

dumb phone

以前ですが、いわゆるガラケーのことを英語で何と言うか?というテーマで、"flip phone"という表現を取り上げました。

今日も同じはなしになるのですが、別の表現に出会したので取り上げます。


The company behind Nokia-branded smartphones, HMD, short for Human Mobile Devices, says it is launching a Barbie flip phone this summer, in partnership with toy maker Mattel.

(中略)

The device, which is slated for launch this summer, "promises to embody the vintage chic of the original girl empowerment brand with a dash of pink and of course, sparkle," according to a HMD press release.

It won't be connected to the internet, making it a throwback to the "dumb phones" of yesteryear before smartphones became popular.

So-called dumb phones have become more popular, especially with Gen Z consumers, who are trying to limit their digital activity and move away from toxic content found on platforms like Instagram, TikTok, Snapchat, and YouTube.
(Ryan Browne. A hot pink Barbie flip phone is launching this summer. CNBC. February 25, 2024.)


アメリカで人気の着せ替え人形Barbieが持っている携帯電話はピンク色の旧式、つまりガラケーなのですが、それを再現した本物の携帯電話が発売されるそうです。

記事を読んでいただくとお分かりのように、ガラケーを指すもうひとつの表現とは、


dumb phone


です。

スマートフォン(smart phone)、つまりスマート(smart)に対立する形容詞として"dumb"(頭が鈍い)ということなんですが、"flip phone"でも取り上げましたように、スマホ世代の若い人たちにはスマートでない、"dumb phone"故のシンプルさ、機能が限定され、カメラや画像の解像度も低品質なのが逆に新鮮で受けているということのようです。

ストリーミングサービスに飽いた音楽好きが、レコードやカセットテープに魅力を再発見するのと似ています。

2024年2月26日月曜日

プロンプト ー prompt

グーグルは同社が提供する生成AIであるGeminiの画像イメージ生成機能を停止すると発表しました。

背景には生成AIが不正確、また不適切な画像イメージを生成してしまうという問題があるようです。


Google halted its image generation feature within its Gemini artificial intelligence platform from making images of people Thursday after the program created inaccurate responses to prompts.

The Verge published multiple screenshots of the program creating historically inaccurate images Wednesday, including people of color in Nazi uniforms when the program was prompted to "generate an image of a 1943 German Solder."
(James Powel. Google suspends AI image feature from making pictures of people after inaccurate photos. USA Today. February 25, 2024.)


生成AIのこうした問題点については今日大きな問題になっています。AIに指示を出すのは人間であり、その指示内容に応じてどのような出力をするのかも現段階では人間が調整しているところ、内容の正確性、適切性のコントロールは完璧たり得ない、といったところでしょうか。

さて、生成AIのコンテクストにおいて最近とみに使われるようになった言葉に、「プロンプト」(prompt)があります。上記引用では動詞、名詞、両方で使われています。

英単語の"prompt"には、まず動詞として、刺激する、促す、誘発する、という意味があります。また、指示する、という意味もありますので、AIに対して問い掛けをしたり、アウトプットを要求する際の具体的な質問、指示内容がプロンプトと言われている訳です。

コンピュータの扱いに慣れている人がプロンプトと聞いて思い浮かべるのは、ウィンドウズOSでコマンド入力によって様々な情報を出力することができる機能である「コマンドプロンプト」ではないでしょうか。

American Heritage Dictionaryの"prompt"のエントリには。


Computers A symbol that appears on a monitor to indicate that the computer is ready to receive input.


という定義が載っており、"prompt"はコンピュータがユーザの入力待ち状態であることを示す「記号」とあり、これはウィンドウズOSだと例の「>」の符号を指すものと思われます。

手元にある研究社新英和大辞典(第五版)は1995年の版で、ウィンドウズ元年ではありますが、このような意味合いは載っていません。

"prompt"にはこの他、舞台などでセリフを思い出せるようにかける言葉や合図、きっかけ、またそうした手助けをする、という意味もあります。政治家などがスピーチの際に演台に用意された「プロンプター」はここから来ています。

英単語"prompt"の語源はラテン語promoで、提示する、という意味です。正確には、動詞promoの完了受動分詞形promptusから来ており、提示された(もの)、という意味になります。

2024年2月23日金曜日

bully pulpit

ここ数日のバイデン大統領の舌鋒には鋭いものがあります。

1つには、今年行われる大統領選を争うことになるトランプ氏に対して。ウクライナ支援への反対やNATOの足並みを乱すような発言に対する批判の口調はこれまでになく強いものになっています。

もう1つは、ロシアのプーチン大統領に対して。反体制指導者であったナワリヌイ氏の獄中死はプーチン氏の手によるものと断じました。プーチン氏を"SOB"とまで呼んだのには驚きました。


President Joe Biden is embracing his bully pulpit as he calls out resistance from former President Donald Trump and Republicans on Ukraine and Russia.

The tactic – which is playing out mostly in off-camera fundraisers and in public events - has become more pronounced in recent days as the president has latched on to House Republicans’ refusal to approve additional aid for Ukraine and Donald Trump’s refusal to condemn Russia for the death of Alexey Navalny, Vladimir Putin’s top critic.

The president has turned up the heat on Trump and Republicans in California this week in a series of fundraisers, venues where the president tends to speak a bit more freely and bluntly.
(Biden embraces bully pulpit as he escalates fight against Trump and GOP over Russia. CNN. February 22, 2024.)


バイデン氏のこうした発言、とりわけヒートアップした状況を報じる記事に目が留まったのですが、引用したCNNの記事では、


bully pulpit


という表現が使われており、これは一体何だ?ということになりました。

"pulpit"とはご存知のように、演台のことです。そして、"bully"という単語はまず「いじめっ子」というのが思い浮かぶところですが、「いじめっ子の演台」では意味不明です。大統領はいじめっ子だとでも!?

"bully pulpit"という表現は手元の英和辞書には載っていないのようなのですが、American Heritage Dictionaryでは、


A position, especially a public office, from which one may expound one's views to a wide audience.


と定義されています。つまり、"bully pulpit"とは、例えばここでは大統領職のように、多くの人々に自身の考え、見解を発信することができる地位を指すもので、これはメトニミーの一種と言えるかと思います。

ところで、なぜ、"bully"なのでしょうか?

同辞書の語源解説によれば、"bully pulpit"なる表現を最初に用いたのはルーズベルト大統領で、"bully"が意味することは"splendid"(素晴らしい)という意味である、ということなのです。つまり、"bully pulpit"は「素晴らしい演台」ということなのです。

辞書で"bully"の形容詞の意味をチェックしてみると、


りっぱな、素敵な、素晴らしい


といったポジティブな意味合いがもあることが確認できるのですが、知りませんでしたね。


2024年2月22日木曜日

kiss the ring

今年行われる米大統領選の共和党候補はトランプ元大統領がほぼ確実視されています。最近見る報道には、国内外問わず、トランプ政権発足を前提とした政治外交政策の変化や経済対策等の分析に関するものが目立ちます。

尤も、共和党の候補者選びは決着した訳ではなく、元国連大使のニッキ・ヘイリー氏は指名候補争いからの離脱をきっぱりと否定しています。

これまでに行われた州選挙でも大差をつけられていることから、離脱も時間の問題かと思っていました。そんな中、何故ヘイリー氏は戦い続けるのか?という記事が目に留まりました。


Why is Nikki Haley staying in the GOP primary?

Yet Haley did the opposite, vowing instead to keep “campaigning every day until the last person votes.”

“I refuse to quit,” Haley said. “I feel no need to kiss the ring. I have no fear of Trump’s retribution. I’m not looking for anything from him.”
(Andrew Romano. Why is Nikki Haley staying in the GOP primary? Yahoo! News. February 22, 2024.)


ヘイリー氏の発言が引用されている部分です。

最後の有権者が投票を終えるまで選挙活動はやめない、という発言と共に、


I feel no need to kiss the ring.


というくだりがあります。

ここでの"kiss the ring"という表現を知らなかったのですが、


敬意を示す


というような意味だそうです。辞書では見つけられなかったのですが、この表現は特に権威や上の立場にある人に対して屈従的な態度を示す、というニュアンスがあるようです。

ヘイリー氏にしてみれば、トランプ氏には屈しない、という旗色を鮮明にしたものと思われます。

"the ring"というのは指輪のことで、権力者の指輪に跪いて口づけをすることで恭順を示すというイメージは映画のワンシーンなどでもお馴染みでしょうか。カトリック教会の最高権威であるローマ法王に謁見する人が法王の指輪に口づけをすることに由来するという解説もネットには見られます。

2024年2月21日水曜日

shimming/shimmer

クレジットカードの磁気情報を盗み出す手口のことを「スキミング」と呼ぶというのは、多くの方が聞いたことがあると思います。

カードには情報を記録した磁気ストライプがあり、店舗やATMではそれを読み取って決済する訳ですが、そこを悪用するというものです。

「スキミング」は英語で"skimming"と書きます。掬い取る、最良(最上)の部分を取るという意味の動詞"skim"から来ています。

ところで、こうしたスキミングを防止するために、最近のカードにはICチップが埋め込まれていると理解していましたが、それさえもかいくぐり、情報を窃取する方法があるとは知りませんでした。

あまり聞いたことがないと思うのですが、"shimming"と呼ばれる手口があるそうです。「スキミング」を悪用する輩、また用いられる仕掛けは"skimmer"ですが、"shimming"に対しては"shimmer"となります。


Have you ever had your debit card or credit card information stolen from an ATM? If you have, you may have fallen victim to a skimmer. Tiny devices used by fraudsters called "skimmers" can be attached to ATMs and used to steal data off of your debit or credit card magnetic strip.

There's also an even smaller device called a "shimmer" that can be installed by fraudsters into an ATM that steals data from your credit or debit card chip if you have a newer chip-based card.
(Kurt Knutsson. How crooks use skimmers, shimmers to steal your money at ATM. Fox News. February 19, 2024.)


"skimming"と"shimming"の違いは、チップの情報を読み取るか否かの違いです。スキミングではチップの情報を窃取することはできませんが、"shimming"はそれが出来てしまう、ということです。

また、スキミングにおいて、ATMなどに施された仕掛けは見た目にも分かるということですが、"shimming"のそれは一見して分からないということらしく、被害にあわないためには、怪しいATMを利用しないということくらいしかないようです。

さて、疑問は"shimming"という名称はどこから来ているのか、ということでしたが、なかなか説明したものにあたりませんでした。

以下の記事(2018年と5年以上も前のものですが)によると、"shimming"に用いる薄い板のような仕掛けを"shim"と呼び、ここから来ているようです。


The emergence of chip-enabled credit cards was supposed to help eliminate vulnerability to identity theft and fraud because those cards could not be "skimmed." But fraudsters are persistent, and they've found a way to lift information from chip cards using this new technique called "shimming," which first occurred in places like Mexico and Arizona several years ago.

With this new technique, scammers insert a paper-thin device, or "shim," enabled with a microchip and flash storage directly into the dip-and-wait slot on card readers that accepts chip-enabled cards.
(Ismat Mangla. ‘Shimming’ Is the Latest Credit Card Scam. Experian. May 10, 2018.)


American Heritage Dictionaryでは"shim"を、


A thin, often tapered piece of material, such as wood, stone, or metal, used to fill gaps, make something level, or adjust something to fit properly.


と定義しています。

機械や器具などにおいて傾きやすり減った部分を補正するために詰めたり差し込んだりする薄い木片や金属片、くさびのようなものをシムと呼ぶそうですが、その「シム」から来ています。