最近30日間のアクセス数トップ3記事

2014年7月31日木曜日

自分撮りはもはや古い! ― usie

ケータイやスマホのカメラ機能が高性能になり、またそれがほとんど常識になってきたところで、“自分撮り”が流行しているのはご存じの通りです。

英語で、"selfie"といいますが、Oxford Dictionaryが選ぶ2013年の単語の1つになったほどの単語ですが、もはや"selfie"ではなく、"unsie"の時代なのだそうです。

ところで、"usie"って?


What do you call a group selfie? An usie, of course!

As in “us.” Pronounced uss-ee, rhymes with fussy.

Usies are a growing trend that I think have far more social value than selfies,” said Michal Ann Strahilevitz, a professor of marketing at Golden Gate University in San Francisco who studies consumer behavior. “It’s magical capturing moments we share with other people.”

In contrast to one-person selfies, usies are “more about the relationship, and less about you and your hair,” she said.

The word — sometimes spelled usie, sometimes ussie — has been showing up in written material since at least April 2013, according to Ben Zimmer, executive producer of Vocabulary.com and language columnist for The Wall Street Journal.
(Selfies are so over, welcome to the era of the ‘usie.’ New York Post. July 30, 2014.)


"selfie"が、"self"から来ているのと同じように、"usie"は、"us"から来ています。つまり、個人(単体)ではなく、グループ(複数)なのです。

尤も、"usie"の浸透度合いはまだそれほどでもないらしく、"twofie"や"threefie"などのバリエーションも見られるそうです。


2014年7月30日水曜日

bonkers

"bonkers"という見慣れない単語にぶつかりました。


Investors went bonkers over Twitter's better-than-expected second-quarter earnings and its improved outlook for the rest of the year, boosting the company’s shares by about 30% in after-hours trading.
(Robert Hof. Investors Go Crazy Over Twitter, But Do They Really Understand It? Probably Not. Forbes. July 29, 2014.)


SNS大手のツイッター社が株価を上げているそうですが、投資家が最近のツイッター社の想定外の好業績に


went bonkers


だということです。

辞書を引くと、


気が違った、狂気の;ほろ酔いの
(ランダムハウス英和辞書)


とあり、"crazy"と同義のようです。買った株の値段が上がって、“狂喜乱舞”ということなのでしょうか。

語源については、色々調べてみると、はっきりしないということのようですが、元々は頭をゴツンとやられる(あるいはぶつける)ことを"bonk"(bong)と表現することから、それに接尾辞の-ersがついたもの、と解釈されているようです。

頭をぶつけるとめまいがするでしょうし、ふらふらもするでしょう。元はふらつく状態を意味していたようです。


2014年7月29日火曜日

fist bumpって何? ― fist bump

外資系企業に勤務しているものですから、外人がそれをやる光景を何度か目にしたことがあるなあ、という程度ですが、あれは英語でこのように言うのだということを今日始めて知りました。


A nice firm handshake has long been a mark of good manners and elevated social skills.

It is also a very germy way to greet your fellow humans, much worse than a couple of more casual alternatives, a new study shows.

"A short, sweet fist bump will transmit the least bacteria," and even a high-five is better than a traditional shake, says David Whitworth, a senior lecturer in biochemistry at Aberystwyth University-Ceredigion in the United Kingdom.
(Kim Painter. Study: Fist bumps are less germy than handshakes. USA Today. July 28, 2014.)


"fist bump"というやつです。

手をゲンコツにして、相手と軽く突き合うアクションですが、仲間同士の軽い挨拶の仕草です。握手(handshake)がフォーマルな対面時の挨拶とすると、"fist bump"はかなりくだけた間柄での挨拶のように思えます。

しかし、最近の研究では、握手よりも"fist bump"の方が衛生的には良い、ということのようなのです。

どういうことかは上記に引用した記事を読んでいただければ分かりますが、要は接触範囲が握手よりもより少ない"fist bump"の方が細菌の伝播という点では好ましいということのようです。

当たり前と言えば当たり前ですが、フォーマルな握手に代わって"fist bump"ばかりになるとも思えませんが・・・。


2014年7月28日月曜日

one's foot in one's mouth

口を滑らせることをgaffeと表現することは以前に取り上げましたが、類似表現に、


put one's foot in one's mouth


というものがあります。ランダムハウス英和辞書には以下のような例文が載っています。


Every time he opens his mouth he puts his foot in it.(口を開くと必ずへまなことを言う。)


口の中に足を突っ込む、とは可笑しな表現ですが、ありえない、またはやってはならないことをやってしまう、ということなのでしょう。一挙手一投足と言いますが、正しい一歩を踏み出すことができないということはすなわち踏み誤ることであり、あらぬところに足が行ってしまうということです。

さてニュースでは、ボーイング社の社長がアナリストとの会合の中で続投の意思を尋ねられたところ、うっかりとやってしまった“失言”が取り上げられています。


SEATTLE (AP) -- Boeing CEO Jim McNerney has apologized for saying the aerospace giant's employees were "cowering" during his tenure, a comment on union official called "a new low" in the company's relationship with workers.

McNerney made the remark during a Wednesday call with analysts, when he was asked if he is thinking about retiring after he turns 65 next month. McNerney said he won't retire because " the heart will still be beating, the employees will still be cowering," The Seattle Times reported.

(中略)

Machinists union international President Tom Buffenbarger issued a statement Friday saying the "unfunny and unnecessary remarks" serve as a "reminder that the Jack Welch style of anti-personnel management is till alive and well at Boeing."

(中略)

"If he is able to get his foot out of his mouth, the very next thing we hear from Mr. McNerney should be a sincere apology to all employees at Boeing," Buffenbarger added.
(Boeing CEO sorry for 'cowering' workers remark. USA Today. July 27, 2014.)


記事中では、


get his foot out of his mouth


となっていますが、これは"put his foot in his mouth"の逆、つまり、やってしまった失言を訂正する、という意味でしょう。

件の社長は慌てて釈明の弁を述べたそうですが、踏み誤った足を直すことは困難だったようです。


2014年7月25日金曜日

スッキリ! ― relieve oneself

"relieve"という動詞は、和らげる、緩和する、軽減する、などの意味で使われますが、"relieve oneself"となると特別な意味になります。

ある意味、自分自身を解放する行為ではありますが・・・。


HOUSTON — A wealthy New York City real estate heir who was acquitted in the murder of a Galveston man, faces criminal mischief charges after workers said he relieved himself on a candy rack at a CVS store.

A CVS employee told police that Robert Durst, 71, picked up a prescription at the pharmacy on Sunday at about noon, then exposed himself and urinated on some candy in the store before leaving. The CVS employee called police.
(Doug Miller. Wealthy eccentric accused of urinating on candy at CVS. USA Today. July 24, 2014.)


記事を読めば答えが書いてありますが、"relieve oneself"とは、"urinate"の意味、つまり


おしっこ(排尿)する


という意味です。

テレビ番組のタイトルではないのですが、切羽詰っていればそれだけ解放された気分になることは確かです。

Oxford Dictionary of Euphemismにも載っていますので、婉曲表現ということになりますが、ランダムハウス英和辞書では“文語”ということになっています。

いずれにしても、"urinate"が直接的な表現過ぎるために、"relieved himself"となっているのでしょう。

ちなみに、"relieve"の名詞形である、"relief"も排尿の意味で用いられます。


Archie had needed immediate relief in the bathroom. (Davidson, 1978)
(Oxford Dictionary of Euphemisms)


日本語で言うならば、“小用”といったところでしょうか。

2014年7月24日木曜日

嫉妬の色は? ― green with envy

色に対する感覚というものは言語によって異なるものだと思いますが、嫉妬からイメージされる色は何でしょうか?

嫉妬に色があるのか、と言われてしまいそうですが、英語では緑色(green)なのだそうです。


Study shows dogs can get green with envy

Jealousy is not strictly a human emotion, a study suggests; dogs can feel it to, possibly in a more basic form that evolved to defend social bonds against interlopers.

Whether jealousy is only the result of complex cognition at a human level not attained by animals has been the subject of spirited debate among emotion researchers, some of whom say they believe jealousy is a completely social construct that isn't hard-wired or fundamental in the same ways anger and fear are.

In an experiment described in the journal PLOS ONE, researchers at the University of California, San Diego, set out to test the capacity for jealous behavior in dogs.
(Jim Alger. Study shows dogs can get green with envy. Tech Times. July 23, 2014.)


カリフォルニア州立大学の最近の研究で、犬も嫉妬するということが分かったそうです。

記事のタイトルに、


get green with envy


とあります。"green"は、未熟や病的、はたまた若々しい、といった様々なイメージを意味するのに用いられますが、嫉妬を表す色でもあるのです。


2014年7月23日水曜日

一体誰が? ― whodunit

奇妙な話があるものです。

アメリカ・ニューヨークのブルックリン橋に掲揚されている星条旗(アメリカ国旗)がいつの間にか白旗に置き換わっていたという話です。


The New York Police Department had a big whodunit on its hands Tuesday, in addition to egg on its face.

Who swapped out two big American flags flying over the Brooklyn Bridge towers with Old Glories that had been bleached white? And, more important, why?

But a more pressing concern was how did the overnight caper happen right under the noses of the NYPD on one of the city's most heavily guarded and constantly watched landmarks?
(Michael Winter. Who raised white flags on Brooklyn Bridge -- and why? USA Today. July 22, 2014.)


今日の単語はこのニュースにおあつらえ向きの1語です。


whodunit


とは、推理小説、探偵小説の意味であると辞書に載っていますが、スペル、また発音から想像される通り、


Who done it?


に由来します。つまり、誰が(それを)やったのか?ということです。

ちなみに、


whydunit


という単語も存在します。こちらは、


Why done it?


に由来しているのですが、ランダムハウス英和辞書によると、同じ推理小説でも犯行の動機に焦点を当てたものなのだそうです。

今回のニュースの1件に関して言えば、一体誰が、何のためにやったのか、ということになりますが、まさしく、"whodunit"であり、また"whydunit"ですね。


2014年7月22日火曜日

とあるバンド名の意外な由来 ― lead balloon

海の日の月曜日を含めた3連休が明けて気だるい火曜日スタートです。この週末はマレーシア航空機がウクライナで墜落したニュースで始まりました。民間機を親ロシア派勢力が撃墜した見方が支配的ですが、300人近い犠牲者はロシアにもウクライナにも関係のない無辜の人々であり、悲劇です。


A pro wrestling schtick invoked the tragedy of Malaysia Airlines Flight MH17, in a lead-balloon bit that stunned even WWE fans, who are used to these outrageous acts.

World Wrestling Entertainment grappler Alexander Rusev and his manager Lana, who play comically anti-American Russians, were predictably booed as they stepped into the ring Sunday night in Tampa.

Then moments before WWE's "Battleground" bout between Rusev and Jack Swagger, Lana — played by Florida-based actress Catherine Joe Perry — took the mic and told fans in her faux, over-the-top Russian accent: "You blame Russia for these recent current events?"
(David K. Li. WWE crowd stunned by tasteless MH17 schtick. New York Post. July 21, 2014.)


引用した記事はこの悲劇を茶化したようなプロレスの余興が批判されているという話です。

詳細はどうでもいいようなものですが、マレーシア機の墜落事故後にフロリダ州タンパで行われたプロレスの試合前の余興で不謹慎な演出があったことが批判を浴びている模様です。

今日取り上げる表現は、


lead-balloon


というものですが、この"lead"は“鉛”を意味する"lead"です。“リーダー”の"lead"ではありません(念の為・・・)。

"lead balloon"というのは俗語表現で、


失敗、不成功


を意味すると辞書に載っています。主にフレーズで


go over like a lead balloon
go down like a lead balloon


などというフレーズで用いられます。

文字通りに訳せば、“鉛の気球(あるいは、風船)”ということになりますが、鉛で出来ている物が浮かぶ訳は無く、沈むに決まっています。そういうことから、失敗、不成功を意味するのは想像がつきます。

ところでこのフレーズがあるバンドの名称と関連があることをご存知でしょうか?

そのバンドとは、“レッド・ツェッペリン”です。私はロックファンではありませんが、バンド名は聞いたことがあります。“レッド・ツェッペリン”の“レッド~”は、赤色の"red"だと勘違いしていたのですが、実は"lead"(鉛)の“レッド”だったとは知りませんでした。

尤も、“レッド・ツェッペリン”は、"Led Zepperin"と綴るそうですから、正確には"lead"ではありません。

"lead balloon"と“レッド・ツェッペリン”の意外なつながりはこのサイトに説明されています。

何でも、バンドの黎明期のメンバーがきっとうまく行かない、成功しない、という懸念を持っていたらしく、バンドはいずれ"go over like a lead balloon"の運命だろうと言ったそうなのですが、それが、"led zepperin"という名前になったということです。

"led"は“鉛”の意味の"lead"の発音を捉えたスペルであり、"zepperin"は飛行船、つまり"balloon"のことです。


2014年7月21日月曜日

あるブロードウェイ女優の死 ― mortal coil

とあるブロードウェイ女優の訃報を伝える記事に目が留まりました。


Broadway lost one of its strongest, saltiest and most enduring voices Thursday when Elaine Stritch – actress, singer, long-legged and sharp-tongued force of nature – shook off her mortal coil, at 89.
(Elysa Gardner. Elaine Stritch, inimitable stage star, dead at 89. USA Today. July 17, 2014.)


(shook off) her mortal coil


という表現は初めて見るものでしたが、コンテクストから“死”を意味するのは明らかです。

辞書を引くと、"coil"のエントリーに、


混乱、騒ぎ;面倒、この世の煩わしさ


という意味があります。この"coil"は、コイル(銅線巻き)や輪の意味の"coil"とは別の単語です。

死をこの世の煩わしさとの決別と捉えるならば、まさに"shake off"です。

ところで、大き目の辞書ではこの表現がシェークスピアの「ハムレット」で用いられていることを示しています。お手持ちの辞書でも恐らく、


shuffle off this mortal coil


と用例の引用があるのではないでしょうか。

「ハムレット」の文庫本が手元にあったので久しぶりに手に取って見ました。第3幕1場、あの有名な"To be or not to be..."の台詞に続く部分です。

Shakespeare's Words - A Glossary & Language Companion (David Crystal & Ben Crystal, Penguin)によると、同様の表現は「から騒ぎ」(Much Ado About Nothing)、「テンペスト」(The Tempest)など他の作品にも見られるそうです。


2014年7月18日金曜日

cord-cutterって何!? ― cord-cutter

自宅にテレビを置いていないものですから、地上波デジタルはおろか、衛星放送やケーブルテレビの類に全く疎いのですが、アメリカのケーブルテレビ事情に関するニュースを見ていて面白い表現が目に留まりました。


DirecTV is cutting the cord on NFL Sunday Ticket with online-only subscriptions

DirecTV will sell you NFL Sunday Ticket streams even if you don't have their satellite TV service -- but only if you live in an apartment.

Cord cutters rejoice: DirecTV is finally making the NFL Sunday ticket available to football fans without a pay TV subscription. The satellite TV provider is about to launch a new online service, dubbed NFLSundayTciket.TV, that will offer access to NFL games that were previously only available to DirecTV subscribers. However, it looks like eligibility is limited to people who can't get DirecTV.
(Janko Roettgers. DirecTV is cutting the cord on NFL Sunday Ticket with online-only subscriptions. GigaOM. July 16, 2014.)


DirecTVというのは日本でも聞いたことがあるように思いますが、ケーブルテレビ大手(?)のサービスです。

アメフトのシーズンがこれから始まるようですが、オンラインでの観戦チケット(競技場に足を運んで観戦するのではなく、テレビで観戦する方の話のようです)の購入をDirecTVの契約者以外でもできるようにするようです。

記事タイトルの、


DirecTV is cutting the cord...


がまず引っかかったのですが、直後の本文中に


Cord cutters


なる符合した表現が出てきます。

辞書には載っていない表現ですが、"cut the cord"とは、ケーブルテレビの契約を解約することを指すようです。そして、"cord cutter(s)"とは、ケーブルテレビを見ない人(つまり契約を解約した人)のことです。

アメフト中継をDirecTVが独占しているのかよく知りませんが、ファンにとっては何が何でも観戦したいところが、ケーブルテレビの契約がないと見れないというのは恨めしいところでしょう。

DirecTVが契約者以外にも門戸を広げたことで、ケーブルテレビに契約していないユーザーもPCやタブレット端末などからネット上で観戦(視聴)できるようになるようです。(尤も、ケーブルテレビ非契約者であっても、アパートに住んでいる人に限られる、つまり元々ケーブルテレビの契約が困難である人に限られる、というオチがあるようですが・・・。)

ケーブルテレビ会社にとって契約者を増やすのは至上命題ですが利用者側としては毎月高い利用料金を払うのは願い下げといったところでしょうか、"cord-cutter"なる表現は以前から存在するようです。


Lindsay said the online option could pose a threat to pay TV providers, who make their money in part through subscriptions. Six of the biggest pay TV providers - Comcast, Time Warner, Verizon, DirecTV, AT&T and Charter - posted a collective gain of 441,000 subscribers in the fourth quarter of 2008. Comcast and Time Warner, however, reported fourth-quarter subscriber losses of 233,000 and 119,000 respectively, prompting Time Warner Cable CEO Glenn Britt to voice concerns about the emergence of video cord-cutters.
(San Francisco Chronicle. 2009.)


2014年7月17日木曜日

通信簿 ― report card

小学校、中学校のみなさんは明日で1学期が終了、という人も多いのではないでしょうか?

待ちに待った夏休みの到来!です。もう1つ、1学期の通信簿(通知表)が返ってきますね。こちらは頭痛の種!?

さて、通信簿のことを英語で何というでしょうか?


Marissa Mayer has been CEO of Yahoo for two years. In that time, there has been no shortage of speculation about her plans for the company.

Yahoo is constantly subjected to the question "is it a tech company or a media company?" ever since Steve Jobs stopped by the company's headquarters. The question points to the widely held assumption that, to succeed, the company will need to learn to compete at a high level in one of those two industries.

It has become clear that Mayer does not agree. "In short, it doesn't matter. What matters is that we build products that people love," she recently said in response to the question.

Her overall strategy does seem to reflect that idea. Under her direction, Yahoo has both invested heavily in major media names like Katie Couric and David Pogue as well as in technology companies like Tumblr and Aviate.

But judging by the numbers, Mayer's report card for the last two years reads like a C-.
(Jason Abbruzzese. Marissa Mayer's 2-Year Report Card at Yahoo: C-. Mashable. July 16, 2014.)


答えは、


report card


でした。イギリスでは、"school report"とも言うようです。

“通信簿”で評価されるのは学生・生徒に限りません。会社のお偉いさんもは業績が市場関係者の評価を受けます。政治家もしかり。

実際に通信簿が手渡されるかどうかは別として、“通信簿”(report card)というのは人の評価をする比喩的表現としては日英共通のようです。


2014年7月16日水曜日

ラインが上場申請 ― float

若い人の間で絶大な人気を誇る(!?)、ケータイ・スマホアプリのラインが東京証券取引所に上場申請を行ったというニュースです。(ラインはアプリの名称なのですが、会社はNaverというそうです。)


Line, the Japan-based smartphone messaging service, has filed preliminary listing documents in Tokyo as it heads toward the first major flotation from the fast-growing “chat app” sector.

Naver, Line’s South Korean parent, said on Wednesday that it had submitted documents to the Tokyo Stock Exchange related to a possible flotation. But it added that it also was considering a listing in the US, either in addition to or instead of Japan, and that “nothing is confirmed yet”. It promised further information within the next month. Shares in Naver were down 3.4 per cent on Wednesday afternoon in Seoul.
(Chat app Line files for Tokyo listing. Financial Times. July 16, 2014.)


上場申請を行った、と書きましたが、実際は微妙なところらしく、上場申請の準備をしているというのが正確なところのようです。

さて、今日取り上げる単語ですが、


flotation


という単語に着目しました。

"float"とは浮かぶという意味ですが、経済用語としては、


(株式・債権を)証券市場で売り出す、募集発行する


という意味があることを今日知りました。

名詞である、"flotation"は、


(会社などの)設立、起業;(債権の)発行、(証券の)募集


を意味します。

こんな意味もあったんですねぇ。


2014年7月15日火曜日

ピザの〆はクッキーで!? ― cap off

最近富みに食い意地が張っておりますが、有名ピザチェーンが特大クッキーの販売を開始したという写真つきのニュースが目に留まりました。


Pizza Hut is rolling out a new, pizza-sized chocolate chip cookie Monday in the hopes that the gooey desert will attract more young customers to the national chain.

At almost eight inches in diameter, sliced into eight pieces, the product's official name is the Ultimate Hershey's Chocolate Chip Cookie.
But Pizza Hut insiders have their own name: the 'pizza cookie.'
(Peter Rugg. Pizza Hut hopes to lure millennials with its new 'pizza cookie.' The Daily Mail. July 14, 2014.)


ハーシーズのチョコレートチップが入ったピザサイズ(!)のクッキーでまさにピザのスライスのように等分されています。Pizza Cookieと呼ばれているようです。

こんなものを販売開始したのには勿論販売戦略に基づいているそうですが、記事に以下のくだりがあります。


Restaurant reps say this is the kind of menu item that will bring in the 18 to 34-year-olds.

'Millennials tell us it's what they want,' Carrie Walsh, chief marketing officer at Pizza Hut, told USA Today. 'They like to cap off a great pizza with a great dessert." Customers who buy it with a pizza get it for $4.99 — solo it goes for $5.99. And, of course, they'll be available along with pizza for warm delivery.'
(ibid.)


どうやら若い顧客層にターゲットを当てたもののようなのですが、


They like to cap off a great pizza with a great dessert.


という部分に着目してみましょう。ここで"cap off"とは俗語表現で、


・・・を(~で)仕上げる、終える、クライマックスに持っていく


という意味です。(ランダムハウス英和辞書)

つまり、日本語で言うところの、“〆る”というのがぴったりくるのではないかと思われます。

いわゆる、“〆は雑炊で”みたいな用例は見つかりませんが(当たり前ですが・・・)、ディナーの〆はデザートということで、そのような用例は多数あります。


Cap off your meal with a luscious orange tian with chocolate sorbet.
(Atlanta Journal Constitution. 1999.)


尤も、コンテクストは食べ物には限りません。


Cap off the tour with a stop at Sravanabelagola, site of the colossal monolothic statue of Shri Gommatesvara. The 50-foot high monument was sculpted atop a giant plateau and represents the acme of Jain art.
(Chicago Sun Times. 1994.)

2014年7月14日月曜日

大ナタを振るう ― bring out the ax

アメリカのIT大手、マイクロソフトがリストラを敢行するのではないかとの予測が広がっています。


Washington state needs to brace itself for the next big Microsoft update.

Last week's "vision memo" from Microsoft Chief Executive Satya Nadella was a stage setter for darstic changes he'll announce on or before July 22, when the company reports its fiscal fourth-quarter earnings.

One analyst predicted Nadella will announce he's cutting at least 6,000 jobs, which would be the largest layoff in Microsoft's history.

(中略)

This time around, with Nokia in play, the layoffs could be dramatic enough to sate Wall Street vultures who have been hoping Nadella would bring out the ax. They may also appease the newer Microsoft board members who have pressed for a shake-up.
(Just how lean will Microsoft become under Nadella? The Seattle Times. July 13, 2014.)


Satya Nadella氏は今年の2月から新しく就任したCEOですが、市場(ウォールストリート)や同社の経営陣はリストラを敢行することを期待しているようです。

日本語で、


大ナタを振るう


という表現がありますが、その表現に相当する英語表現という訳でもないでしょうが、


bring out the ax


という表現はこのコンテクストにおいて似た響きがあります。

"ax"とは斧のことであることは言うまでもありませんが、"get the ax"はクビになる、という意味です。

"ax"には人員整理、また人に限らず経費の大幅削減の意味があるそうですが、日本語で言うところの大ナタもそのような意味の込められた比喩表現です。

下記のような用例もあります。


Many rank-and-file employees, meanwhile, are waiting for an ax to fall. Managers this week were working out details of a long-await- ed layoff that sources say will total 400 workers to 500 workers, and perhaps come as soon as Wednesday.
(San Francisco Chronicle. 1990.)


大ナタは食らったり、振るったり、あるいは落ちてきたりするもののようです。


2014年7月11日金曜日

house on fire

"house on fire"という表現をご存知でしょうか?

直訳すると火がついた家、つまりまさに火事になっている家、ということですが、慣用表現として用いられます。


The US Federal Trade Commission has filed a lawsuit against Amazon, claiming that its in-app purchasing system wrongly charged consumers millions of dollars – and that Bezos & Co knew about the problem and did nothing to rectify it.

"As internal emails uncovered in our investigation reveal, immediately after Amazon introduced in-app charges its own employees advised that Amazon was 'clearly causing problems for a large percentage of our customers,' even referring to the problems as 'near house on fire,'" FTC consumer protection director Jessica Rich told a press conference on Thursday.

"That happened in December 2011, right after Amazon started in-app charges. According to the complaint even seven months later Amazon employees again discussed the 'house on fire' situation. For years, despite this very real consumer issue Amazon also allowed children to run up unlimited charges without their parent's knowledge or permission."
(Iain Thompson. FTC sues 'house on fire' Amazon over kids' in-app charges totaling 'millions of dollars.' The Register. July 10, 2014.)


Amazonが自社アプリケーション(恐らくゲームの類だと思うのですが)で、アプリ内のアイテム等の購入(in-app purchasing)を子供が親の同意なしに勝手にできるような仕組みにしていたとして、アメリカの当局から訴えられているというニュースです。

アプリ内の課金については日本でも請求額が高額になっているなど、トラブルが増加していますが、親の知らないところで子供が勝手にアイテムを購入できるということが原因とも言われています。

さて、今日の表現、"house on fire"ですが、引用部分を解釈するに、Amazonは利用者からの苦情を受けて、"(near) house on fire"であるという認識があった、ということのようです。

つまり、火事(問題)が発生しており、やがて燃え広がる(問題が拡大する)、と認識していた、ということでしょう。

ところで、"house on fire"を辞書で引くと、この慣用句には様々な意味があるようです。

例えば、


はかどる、進歩する、仲よくやる


というのはその1つです。たとえば以下のような用例に見られます。


When I meet someone like Eric or Brad -- two serious and good actors -- who are modest men and proper men, we get on like a house on fire.
(Chicago Sun Times. 2004.)


この意味についても、家に火がついてそれが瞬く間に燃え広がる、という比喩に由来するのでしょうか。


2014年7月10日木曜日

take on

まずは記事の引用から提示します。


Fukushima farmer takes on nuclear plant operator over wife's suicide

(Reuters) - A Japanese court is due to rule next month on a claim that Tokyo Electric Power is responsible for a woman's suicide, in a landmark case that could force the utility to publicly admit culpability for deaths related to the Fukushima nuclear disaster.

In July 2011, nearly four months after the massive earthquake and tsunami that triggered a series of catastrophic failures at the Fukushima Daiichi nuclear plant, Hamako Watanabe returned to her still-radioactive hilltop home, doused herself in kerosene and set herself on fire.
(Reuters. July 10, 2014.)


以前新聞記事で読んだ記憶があるのですが、東日本大震災後に福島在住の女性が焼身自殺したのは福島第一原子力発電所の事故によるストレスが原因であると夫が訴えたケースがロイターで報道されているものです。

記事のタイトルで、


take(s) on


という表現が使われています。私は"take(s) on"の意味が掴めなかったので辞書を引いたのですが、"take on"という動詞句には様々な意味があるようで、しばし辞書とにらめっこをすることになってしまいました。最終的には、数多ある用法の中で、


挑戦する、争う


という意味が近いように思われましたが、どうも今ひとつしっくりときません。

コンテクストからすると、訴える、という意味だと思うのですが、辞書に載っていないのが不思議なのです。


2014年7月9日水曜日

“リード”の意味 ― lead (a person) on a chase

まずは記事を引用しますので読んでみて下さい。


Suspected shoplifter found dead in pond

HANOVER, Md. — Officials say a suspected shoplifter drowned in a pond after leading security officers on a chase Monday night.

According to an Anne Arundel County police news release, security officers chased the suspect from Arundel Mills Mall around 9 p.m.. They chased him on foot for about 30 minutes before he went into a 3-acre pond and began to swim.
(USA Today. July 8, 2014.)


万引きの容疑者が池で溺死、というのがタイトルです。逃走中に追い詰められたということでしょうか、池に飛び込んでそのまま浮かんでこなかったそうです。

さて、私はこの記事を読み始めてしょっぱなの、


after leading...


というところで引っかかりました。"leading"の主語は"a suspected shoplifter"、つまり万引きの容疑者、"leading"は他動詞で目的語に"security officers"を取っていることは分かったのですが、"lead(ing)"の解釈がピンとこなかったのです。

つまり、“リード”という意味が邪魔をしたのです。

先導する、先を行く、という意味では何ら不思議ではないのですが、日本語で「容疑者が警官をリードする」というのはちょっと違和感があります。あくまで、逃げる、まく、ということでしょう。

動詞の"lead"にこのような意味、つまり“逃走”といったコンテクストでの用例を求めましたが辞書には載っていません。

しかしながら、よくよく調べてみると記事での用例は、


lead (a person) on a chase


という成句であることが分かりました。「追跡をかわす」、あるいは「(人を)てこずらせる」という意味です。

コーパスではいくつかの用例を見ることができます。


Westminster police fire at and wound a suspected shoplifter after he led police on a chase beginning at the mall. Officials said police shot the man eight times after he tried to run them over.
(Denver Post. 2005.)


“リード”の意味を再確認したような次第です。


2014年7月8日火曜日

censor

デジタルカメラや携帯電話のカメラ機能、そしてソーシャルネットワークが広まったことで誰もが写真をネット上に投稿したり、共有することができるようになりましたが、一方でプライバシーなどの問題も出ています。

下記に引用した記事は類例で、プロカメラマンでもある女性がフェースブックに自分の娘の水着姿の写真を掲載したところ、写真を削除され、一時的にサービスの利用停止措置が取られたことに反発しているというものです。


A North Carolina mother tells CBS News she "stands behind" the photo of her daughter that got her temporarily banned from Facebook.

While at the beach, Jill White, a professional photographer, snapped a picture of her two-year-old daughter recreating the pose of the "Coppertone girl" from the 1950s, reported CBS Charlotte affiliate WBTV. She had told the news station that her daughter's bathing suit had been pulled down by the little girl's friend.

After asking the friend's mother for her permission, White says, she posted it online.

After she had been temporarily banned for the uncensored version, Jill White posted an edited version.
(Mom fights Facebook's censoring of child's "bum photo." CBS News. July 7, 2014.)


"censor"というのは日本語で検閲という意味ですが、動詞としての意味は、


to examine in order to suppress or delete anything considered objectionable
(Merriam-Webster Dictionary)


で、チェックして不適切な部分を削除する、ということです。

上記の引用で、"uncensored"と出てきますが、これは“不適切な部分”を削除していない、ということです。

問題の写真("censored"="edited"のバージョン)は記事にも掲載されていますが、女性の主張の通り、何ら性的(セクシャル)なところはないように思われますが、フェースブック側は不適切であるとして女性の主張をしりぞけました。

たしかにネット上には色々なユーザーがいるわけですから、このような写真がどのような反応を引き起こすかわからない面もあるかと思いますが、何だかネットは大変だなあと思わせられる一件です。



2014年7月7日月曜日

裸足が流行り!? ― earthing

数年前からランニングにはまっているのですが、ランニング、ジョギングの世界でも裸足ラン(ベアフットなどと呼ばれています)が流行りです。

私はあまり積極的に取り組んでいる訳でもありませんが、ごくたまにシューズを脱いで裸足で走ってみると意外と気持ちいいものだと思ったりします。もちろん路面のコンディションが重要なのは言うまでもなく、アスファルト舗装といっても様々ですし、シューズなら踏んづけても気にもならない小石でも、裸足だと飛び上るほど痛い思いをします。また、夏日の路面はやけどするくらいに熱く、とても裸足では歩けません。

さて、今日たまたまですが、ランニングに限らず、裸足の効用が取り上げられている記事に出会いました。


THERE'S little time to get our feet dirty in today's world, but that may change as a simple new therapy offers myriad benefits.

The concept sounds too good to be true: Enjoy better health just by walking barefoot on the earth. It may seem a bit hippy-dippy, but research links this practice, known as "earthing", to everything from reduced levels of inflammation and pain to improved sleep.
(Why healthy people are 'earthing.' News.com.au. July 7, 2014.)


さて、面白いのは"earthing"という表現です。地球、地面を意味する"earth"の動詞形ですが、裸足になるというような意味はありません。(辞書には載っていません。)

裸足になって地面に直に触れるという意味では、言いえて妙ではあります。

裸足には健康面でも様々な効用が期待できるそうです。


Although clinical research is still in its early stages, the results – along with anecdotal evidence – suggest a link between earthing and overall wellbeing. An article published in the Journal of Environmental and Public Health in 2012, summarised research studies that have associated earthing with improvements in sleep, diminished muscle and joint pain and reductions in stress levels, and the severity of inflammation.
(ibid.)


実は昨日日曜日はお天気がよく、普通のランニングシューズで走った後に、裸足になって少しだけ緑道を走りました。昨日の夜は心地よく眠れたような気がします。


2014年7月4日金曜日

閑話休題 ― ピリオドはあったのか、無かったのか

久しぶりの閑話休題のコーナーです。

大分前に不定冠詞の"a"があったのか無かったのか、それが問題、という記事を取り上げたことがありますが、今日は“ピリオド”(.)が問題です。


Every Fourth of July, some Americans sit down to read the Declaration of Independence, reacquainting themselves with the nation’s founding charter exactly as it was signed by the Second Continental Congress in 1776.

Or almost exactly? A scholar is now saying that the official transcript of the document produced by the National Archives and Records Administration contains a significant error — smack in the middle of the sentence beginning “We hold these truths to be self-evident,” no less.

The error, according to Danielle Allen, a professor at the Institute for Advanced Study in Princeton, N.J., concerns a period that appears right after the phrase “life, liberty and the pursuit of happiness” in the transcript, but almost certainly not, she maintains, on the badly faded parchment original.

That errant spot of ink, she believes, makes a difference, contributing to what she calls a “routine but serious misunderstanding” of the document.
(Jennifer Schuessler. If Only Thomas Jefferson Could Settle the Issue. The New York Times. July 2, 2014.)


今日、7月4日はアメリカ独立記念日(The Independence Day)の祝日です。

1776年にトーマス・ジェファーソンがしたためた独立宣言(Declaration of Independence)の文書の中でピリオドがあったのか無かったのか、ということが研究者の間で問題になっているようです。

問題はNational Archives and Records Administration(日本でいう国会図書館とか公文書保存館みたいなところでしょうか)が発行している“写し”に端を発するらしく、オリジナルに本来無かったはずのピリオドが付け加えられているために、解釈が全く違ってしまうということのようです。

その箇所ですが、独立宣言の文中に“(アメリカ国民が)自明の真実として保持している”("We hold these truths to be self-evident")として列挙される項目中の部分なのだそうです。

項目がいくつか続いて、


life, liberty and the pursuit of happiness


とある次に、


That to secure these rights, Governments are instituted among Men, deriving their just powers from the consent of the governed


と続くのですが、“写し”ではオリジナルには無いピリオドが"...the pursuit of happiness"の後に付け加えられており、故に“自明の真実”に“政府”(Governments)が含まれないということになります。

これが具体的に何を意味するのかということが今一つピンと来ないかもしれませんが、要は自由や幸福の追求といった基本的人権とそれを保護する政府というものを同列に置いているのか(ピリオドがない場合の解釈)、あるいは飽くまで基本的人権が先で、政府というものをそれとは別に捉えるのか(ピリオドがある場合の解釈)、といったことのようです。

問題の“写し”の画像を含む詳細は記事をご覧下さい。


superfood

誰だって日々を健康に過ごしたい、人生長生きしたいに決まっていますが、昨今の健康食ブーム(とでも言うのでしょうか)はやや誇大広告の向きがあるように感じます。

インターネットでウェブサイトを見ているとこれでもかというくらい、健康に良いという触れ込みの食品、ドリンク、サプリメントの類で溢れています。

例えば、ブルーベリーは視力回復になる、とか、ウコンで癌をやっつける、とかいった類のものです。最近では、キヌアとかアサイーなど、聞き慣れない食べ物が幅をきかせているようです。

このような現象は当然日本だけではないとは思っていましたが、英語ではこの類の食品を総称して、


superfood


というらしいです。


New superfoods seem to be discovered with increasing frequency but rather like Superman they tend to be a fantasy construct.

The label seems to attach itself to any foodstuff that is rich in a particular nutrient. Goji berries, an original superfood, have a lot of vitamin C, while the quinoa seed contains all nine essential amino acids.

Both quinoa and goji berries - and other prominent superfoods such as kale, acai berries, blueberries and green tea - also contain high levels of vitamins that act as antioxidants.

With this elevation in status often come wildly exaggerated claims that blockbuster nutrients will stave off ageing or prevent some as-yet-incurable disease like cancer. Who needs superpowers when you can eat superfoods?
(Nicky Phillips. Superfoods or superfrauds? Sydney Morning Herald. July 5, 2014.)


"super-"という形容(接頭辞)は分かりやすいですが、この"superfood"をたくさん食べたからといって癌がすぐに治る訳ではないことは常識を働かせれば分かることでしょう。

記事中にもありますが、"superfood"と何らかの健康上のベネフィットというものが提示されていたとしてもそれは単なる“関連性”(association)の話であって、“因果関係”(cause-and-effect)ではないことに注意すべきです。


2014年7月3日木曜日

in the cellar

ファーストフードチェーンの代名詞と言えば、まずはマクドナルドを挙げる人が多いのではないかと思います。

アメリカではさらに、ケンタッキーフライドチキン、タコ・ベル、が有名です。

マクドナルドはハンバーガー、ケンタッキーはチキン、・・・というのが相場ですが、現実は、消費者サイドの受け止め方は意外にもそうではないようです。


Some very big fast food chains — McDonald's, Taco Bell and KFC — will have a tough time swallowing this.

Their own customers say their signature items are the worst in their categories, according to a exhaustive consumer survey of the chain's own customers by Consumer Reports.

McDonald's makes the worst burgers. KFC offers the worst chicken. Taco Bell sells the worst burritos. This according to 32,405 Consumer Reports subscribers, in a survey whose results are bound to leave some high-powered fast-food executives scratching their heads today.
(Bruce Horowitz. Survey: Customers slam McDonald's, KFC, Taco Bell. USA Today. July 2, 2014.)


何と最近行われたアンケートの結果では、マクドナルドは最も美味しくないハンバーガー、ケンタッキーはチキンの最下位、タコ・ベルは不味いブリトーのトップ、となったということなのです。

面白い表現があります。


• McDonald's ranked last in burgers. Of 21 burger chains national and regional, McDonald's was at the very bottom, with a 5.8 rating. At the top was a regional chain, The Habit Burger Grill, rating 8.1.

McDonald's did not immediately comment.

• KFC ranked last in chicken. Of eight chicken chains, KFC finished in the cellar with a 7.1 rating. At the top was Chick-fil-A, with a 8.0 rating.

In a statement, KFC spokeswoman Karen Sherman said: "KFC is committed to providing our guests with our world-famous chicken and meals, our Southern hospitality and service and a great value. We won't be satisfied until we are No. 1."

• Taco Bell ranked last in burritos. Of eight Mexican chains, Taco Bell was at the bottom with a 6.3 rating. Chipotle finished on top with 7.8.

Taco Bell did not immediately comment.
(ibid.)


"in the cellar"という表現です。

"cellar"は"wine cellar"などというように、貯蔵庫のことで地下に設けられることが多いですが、地下、イコール最下層ということからか、ランキングにおいて最下位にあることを意味する表現です。


2014年7月2日水曜日

NYCでストリートパフォーマー取締り ― pass the hat

ストリートパフォーマーとひと括りにしてしまってよいのか分かりませんが、アメリカ・ニューヨークで地下鉄構内でのパフォーマンスを取り締まる動きがあるようです。

10年くらい前にアメリカを旅行し、地下鉄に乗りましたが、地下鉄の車内でパフォーマンスはお目にかかったことはありません。駅のプラットフォームで太鼓を叩いていたおじさんがいたのを覚えています。一応法律では禁じられている行為だそうですが。

日本ではストリートパフォーマーは公認制を取っている自治体のことをよく耳にします。ニューヨークではそんな風にはいかないのでしょうか。


They may be part of what makes New York the city that it is, but the New York City Police Department is cracking down on people who dance and perform acrobatics on the subways for money.

More than 240 people have been arrested for "pass-the-hat" performances on the subway in 2014 compared to 40 this time last year. While it is not a major crime, it is against the law and can set the tone for further lawlessness, Police Commissioner William Bratton says.
(Melanie Eversley. NYC cracks down on subway performers. USA Today. uly 2, 2014.)


今日取り上げる表現は、


pass-the-hat


です。これは成句で、"pass the hat"というフレーズがあるものを形容詞的に使っている例です。

"pass the hat"とは、ストリートパフォーマーが帽子を回してチップを集める行為を指しています。なるほど、帽子を裏返して小銭(お札も?)を集める姿が目に浮かびます。


2014年7月1日火曜日

怒ってる? ― orange-faced

人が怒っているときのカラーは間違いなく“赤”だと思うのですが、オレンジ色とも表現されるのでしょうか?辞書には載っていません。


Astros orange-faced after hacking reveals trade talks

HOUSTON -- It wasn't exactly Oakland Athletics general manager Billy Beane spilling his secrets in Moneyball, but unauthorized information hacked from the Houston Astros' computer database sure created a titillating look at how they conduct business during baseball's trade activities.

The Astros were furious Monday when details of trade discussions involving 22 teams during a six-month period ending in March were leaked to Anonbin, a data sharing website.
(Bob Nightengale. Astros orange-faced after hacking reveals trade talks. USA Today. June 30, 2014.)


Astrosは米ナショナルリーグのチームですが、トレードに関するチーム間の情報が漏洩し、主に選手に関するセンシティブな情報などがあからさまになる事態に至っているようです。

記事を読むと、"(The Astros were) furious"ということですので、"orange-faced"は“怒っている”という意味なのでしょうが、このような用例はコーパスでも見当たりません。

"orange"という名詞、形容詞そのものの意味にも、怒りなどの感情を示唆するような意味は無く、タイトルにこの表現を使った記者の意図がよく分かりませんね。

1つ可能性としてあるのが、Astrosのロゴやユニフォームのカラーにオレンジが含まれている、ということなのですが、"orange-faced"は引用符付きで用いられているわけでもなく、よlく分からないところです。