目の見えない人にもポルノグラフィーを。
言われてみれば、目が見えないからといってセックスに関心がないと考えるのは、目の見える側の人間による偏見ですね。
スウェーデンの作家による、目の見えない人も楽しめるポルノグラフィーが話題になっています。なお、点字つきですが、ビジュアル自体も立体的に表現されており、手で触れてそれを感じることができるように工夫されているようです。(記事はこちら。)
If 'love is blind' — then sex can be too.
A 'sensual braille book,' created to give the visually impaired the chance to ogle porn — and feel it too–was presented to the National Library of Sweden this week by Swedish artist Nina Linde.
"Occasionally Blind," offers a titillating array of X-rated images, including scenes of heterosexual, gay and group sex. Illustrations are raised so that people may "experience" the images, which are accompanied by an explanation in braille of the steamy scene.
(Melkorka Licea. Blind people can now ogle braille porn. October 29, 2015.)
点字のことを、"braille"というとは知りませんでした。
Merriam-Websterの定義では下記のようになっています。
a system of writing for blind people in which letters are represented by raised dots
"braille"というのは点字を考案したフランス人、Louis Braille氏の名前に因みます。
2015年10月30日金曜日
2015年10月29日木曜日
Big Blue
コンピュータ最大手のIBMが気象専門会社のThe Weather Companyを買収したというニュースが目に留まりました。
IBM bought The Weather Company because weather affects nearly everything
Big Blue is making a big bet that companies will want to spend money on more accurate weather forecasting.
IBM on Wednesday said that it had acquired most of The Weather Company including Weather.com and Weather Underground news sites as well as its vast trove of weather data. The deal does not include the company's cable television outlet, The Weather Channel, which will continue to broadcast.
IBM would not confirm the financial terms of the deal, but the Wall Street Journal reported that thte price was over $2 billion.
(Jonathan Vanian. IBM bought The Weather Company because weather affects nearly everything. Fortune. October 28, 2015.)
記事中に、
Big Blue
というのが何度か出てきますが、これはIBM社の別称として定着しているもので、メトニミーに分類される表現です。
同社のロゴは青色ですが、コンピュータメーカーの最大手であることと合わせて、Big Blueとなったようです。
"the Golden Arches"も参考にしてください。
IBM bought The Weather Company because weather affects nearly everything
Big Blue is making a big bet that companies will want to spend money on more accurate weather forecasting.
IBM on Wednesday said that it had acquired most of The Weather Company including Weather.com and Weather Underground news sites as well as its vast trove of weather data. The deal does not include the company's cable television outlet, The Weather Channel, which will continue to broadcast.
IBM would not confirm the financial terms of the deal, but the Wall Street Journal reported that thte price was over $2 billion.
(Jonathan Vanian. IBM bought The Weather Company because weather affects nearly everything. Fortune. October 28, 2015.)
記事中に、
Big Blue
というのが何度か出てきますが、これはIBM社の別称として定着しているもので、メトニミーに分類される表現です。
同社のロゴは青色ですが、コンピュータメーカーの最大手であることと合わせて、Big Blueとなったようです。
"the Golden Arches"も参考にしてください。
2015年10月28日水曜日
shoestring
"shoestring budget"という表現を初めて見ました。
"shoestring"とは靴紐のことですが、辞書を引くと靴紐を買うくらいのごくわずかなお金、という意味で使われるということで、"shoestring budget"とは、ごくわずかの予算、というくらいの意味になります。
A die-hard Mets fan is embarking on one Amazin' journey – on a shoestring budget.
Scott Reing will be taking a mix of low-fare planes, trains and automobiles to see his beloved team take on the Kansas City Royals throughout the week – starting his wallet-conscious odyssey by making a 10-hour trek to Missouri Tuesday to see Game 1.
(Sophia Rosenbaum. Die-hard Mets fan's amazin' low-budget journey to see Game 1. New York Post. October 27, 2015.)
Merriam-Websterによりますと、下記のような定義がされています。
[from shoestrings being a typical item sold by itinerant vendors] : a small sum of money : capital inadequate or barely adequate to the needs of a transaction
靴紐を取り替えるなんていうことはあまりないような気がするのですが、靴紐ってそんなに安いものでしたか?
"shoestring"とは靴紐のことですが、辞書を引くと靴紐を買うくらいのごくわずかなお金、という意味で使われるということで、"shoestring budget"とは、ごくわずかの予算、というくらいの意味になります。
A die-hard Mets fan is embarking on one Amazin' journey – on a shoestring budget.
Scott Reing will be taking a mix of low-fare planes, trains and automobiles to see his beloved team take on the Kansas City Royals throughout the week – starting his wallet-conscious odyssey by making a 10-hour trek to Missouri Tuesday to see Game 1.
(Sophia Rosenbaum. Die-hard Mets fan's amazin' low-budget journey to see Game 1. New York Post. October 27, 2015.)
Merriam-Websterによりますと、下記のような定義がされています。
[from shoestrings being a typical item sold by itinerant vendors] : a small sum of money : capital inadequate or barely adequate to the needs of a transaction
靴紐を取り替えるなんていうことはあまりないような気がするのですが、靴紐ってそんなに安いものでしたか?
2015年10月27日火曜日
加工肉に発がん性 ― pig out
何年か前ですが、健康診断の一環で受けた便潜血検査の結果が陽性で、大腸がんの可能性があるのではとビビリまくった記憶があるのですが、その時加工肉は大腸がんリスクを高める、というのを本で読んで知りました。
アメリカでも同様の報告が最近公表され、ベーコン好きの人たちが悲しんでいます。
Pigging out will kill you, the World Health Organization said Monday — warning that bacon, sausage and other processed meats are now in the same category of cancer risk as smoking cigarettes and inhaling asbestos.
Hot dogs, ham, corned beef and almost every other salted, cured or smoked delicacy have been officially classified as “carcinogenic to humans” — and red meat as “probably carcinogenic” — based on a study by 22 scientists from the WHO’s International Agency for Research on Cancer in Lyon, France.
(OMG! Bacon causes cancer. New York Post. October 26, 2015.)
"pigging out"とは、
がつがつ食べる、むさぼり食う
という意味なんですが、特にアメリカ人はベーコンやソーセージといった加工肉の消費が多いらしく、加工肉を食べ過ぎると癌になるリスクがありますよ、ということのようです。
だから、控えめに食べる分にはいいのではないでしょうか、というのが勝手な解釈です(笑)
アメリカでも同様の報告が最近公表され、ベーコン好きの人たちが悲しんでいます。
Pigging out will kill you, the World Health Organization said Monday — warning that bacon, sausage and other processed meats are now in the same category of cancer risk as smoking cigarettes and inhaling asbestos.
Hot dogs, ham, corned beef and almost every other salted, cured or smoked delicacy have been officially classified as “carcinogenic to humans” — and red meat as “probably carcinogenic” — based on a study by 22 scientists from the WHO’s International Agency for Research on Cancer in Lyon, France.
(OMG! Bacon causes cancer. New York Post. October 26, 2015.)
"pigging out"とは、
がつがつ食べる、むさぼり食う
という意味なんですが、特にアメリカ人はベーコンやソーセージといった加工肉の消費が多いらしく、加工肉を食べ過ぎると癌になるリスクがありますよ、ということのようです。
だから、控えめに食べる分にはいいのではないでしょうか、というのが勝手な解釈です(笑)
2015年10月26日月曜日
ギャング!? ― gangway
"gangway"という単語から何を想像するでしょうか?
ギャング!?
"gang"からは、ゴロツキ集団、ヤクザという日本語が自然と出てきます。
ところが、"gangway"とは単なる「通路」のことなんですね。
The problem was Neal needed to use the restroom. His disability made it too difficult to use the one on the plane. He had already waited more than 15 minutes for the rest of the passengers to disembark, and the wait for an aisle chair -- a narrow, specialized wheelchair to take disabled passengers down the airplane aisle -- had now lasted another 15 minutes.
"I was trying to get them to understand that this is why I don't want to wait another 15 to 20 minutes," Neal said.
After being told repeatedly to wait, Neal said, he couldn't any longer. He said he got out of his seat and as the flight attendants watched, he crawled his way up the aisle and to the gangway, where a wheelchair was then ready.
(United Airlines apologizes after disabled man crawls off flight. CNN. October 26, 2015.)
ところで、"gangway"の"gang-"とヤクザを意味する"gang"は別物なのでしょうか?私はきっと別物だろうと考えていたのですが、実は語源を同じくすることを知りびっくりしました。
ドイツ語に詳しい人は、"gangway"の"gang-"に、ドイツ語のEingang、Ausgangをすぐに思い浮かべたかもしれません。それは正しいのです。
"gang-"には「行く」(でかける)という意味が元々あるのですが、これは古ノルド語、さらには印欧基語にまで遡ることができるものです。(英語の動詞goとは別ですが。)
この"gang-"が、単に出かけるという意味から、出かけるときに用意するもの、の意味でも使われるようになり、さらにある事を行うのに使う道具という意味に発展しました。そしてさらに、(特に港湾関係の)労働者仲間という意味でも用いられ始め、それがネガティヴな意味を帯びるようになって、良からぬことをしでかす集団、つまり今で言うギャングに近い意味になったのです。
"gangway"は元々の意味を保持している数少ない単語の1つで、ほかには船に乗る時の板(道板とか歩み板と呼ばれます)を意味する"gangplank"があるそうです。
ギャング!?
"gang"からは、ゴロツキ集団、ヤクザという日本語が自然と出てきます。
ところが、"gangway"とは単なる「通路」のことなんですね。
The problem was Neal needed to use the restroom. His disability made it too difficult to use the one on the plane. He had already waited more than 15 minutes for the rest of the passengers to disembark, and the wait for an aisle chair -- a narrow, specialized wheelchair to take disabled passengers down the airplane aisle -- had now lasted another 15 minutes.
"I was trying to get them to understand that this is why I don't want to wait another 15 to 20 minutes," Neal said.
After being told repeatedly to wait, Neal said, he couldn't any longer. He said he got out of his seat and as the flight attendants watched, he crawled his way up the aisle and to the gangway, where a wheelchair was then ready.
(United Airlines apologizes after disabled man crawls off flight. CNN. October 26, 2015.)
ところで、"gangway"の"gang-"とヤクザを意味する"gang"は別物なのでしょうか?私はきっと別物だろうと考えていたのですが、実は語源を同じくすることを知りびっくりしました。
ドイツ語に詳しい人は、"gangway"の"gang-"に、ドイツ語のEingang、Ausgangをすぐに思い浮かべたかもしれません。それは正しいのです。
"gang-"には「行く」(でかける)という意味が元々あるのですが、これは古ノルド語、さらには印欧基語にまで遡ることができるものです。(英語の動詞goとは別ですが。)
この"gang-"が、単に出かけるという意味から、出かけるときに用意するもの、の意味でも使われるようになり、さらにある事を行うのに使う道具という意味に発展しました。そしてさらに、(特に港湾関係の)労働者仲間という意味でも用いられ始め、それがネガティヴな意味を帯びるようになって、良からぬことをしでかす集団、つまり今で言うギャングに近い意味になったのです。
"gangway"は元々の意味を保持している数少ない単語の1つで、ほかには船に乗る時の板(道板とか歩み板と呼ばれます)を意味する"gangplank"があるそうです。
2015年10月23日金曜日
詐欺メールに返信したら何が起きるか ― flim-flam
読者の皆さんも、送金を騙る不審なメールを一度や二度は受け取ったことがあるのではないでしょうか?
私の場合、LinkedInで銀行に勤めているという外国人から“つながり”の申請があり、あまり不審にも思わず承認したところ、外国に住む私と同姓の人が死亡し、その人には身寄りもなく大金を残して死んだので、それを現金で送る、ついては連絡先などを教えてほしい、というメールが送られてきました。
当然ながら無視しましたが、果たしてこのようなメールに返信するとどのような展開が待っているのでしょうか?
New York Post紙で、まさにそれを「実験」したという記事があり、興味をそそられました。以下のような書き出しで始まります。
You have probably gotten at least one e-mail from a person offering to send you lots of money from some faraway place. And if you were smart, you ignored these improbably generous offers because the scam detector in your gut went off.
But just for the fun of it, I recently responded enthusiastically to one such offer — then I called Homeland Security so together we could try to find out which particular flim-flam I was about to fall victim to.
(John Crudele. Here’s what happens when you reply to that bogus ‘free money’ email. New York Post. October 19, 2015.)
さて、今日取り上げる単語、"flim-flam"は、
ペテン、詐欺
という意味です。
スペルを見ると分かりますが、いわゆる重複形(reduplication)の一種です。
私の場合、LinkedInで銀行に勤めているという外国人から“つながり”の申請があり、あまり不審にも思わず承認したところ、外国に住む私と同姓の人が死亡し、その人には身寄りもなく大金を残して死んだので、それを現金で送る、ついては連絡先などを教えてほしい、というメールが送られてきました。
当然ながら無視しましたが、果たしてこのようなメールに返信するとどのような展開が待っているのでしょうか?
New York Post紙で、まさにそれを「実験」したという記事があり、興味をそそられました。以下のような書き出しで始まります。
You have probably gotten at least one e-mail from a person offering to send you lots of money from some faraway place. And if you were smart, you ignored these improbably generous offers because the scam detector in your gut went off.
But just for the fun of it, I recently responded enthusiastically to one such offer — then I called Homeland Security so together we could try to find out which particular flim-flam I was about to fall victim to.
(John Crudele. Here’s what happens when you reply to that bogus ‘free money’ email. New York Post. October 19, 2015.)
さて、今日取り上げる単語、"flim-flam"は、
ペテン、詐欺
という意味です。
スペルを見ると分かりますが、いわゆる重複形(reduplication)の一種です。
2015年10月22日木曜日
ブリーフよりトランクス、トランクスよりxxx!? ― go commando
男性のみなさん!
唐突ですが、あなたはブリーフ派ですか?それとも、トランクス派?
“男性能力”(!?)を高めたい人はブリーフよりもトランクスがお勧めだそうです。さらに言うと、何もつけない方がもっと良い。それって本当?
Men who want to be fathers should go commando when they get some R&R, according to a new study.
National Institute of Child Health and Development and Stanford University researchers found that men who wear boxers during the day — and nothing when they sleep — had 25 percent lower rates of damaged DNA in their sperm compared to those who opt for tighty-whities during the day and at night.
The study was based on 500 men whose underwear choices and sleeping habits were tracked for up to 12 months before the quality of their sperm was analyzed.
(David K. Li. Men should go commando if they want kids. New York Post. October 19, 2015.)
記事によりますと、政府機関とスタンフォード大学の共同研究のようですからそれなりに信憑性があるようです。トランクス派、もしくは“下着無着用派”は、ブリーフ派に比べると精子のDNAダメージ度が低いという調査結果です。
さて、今日の表現ですが、
go commando
というのは、下着を着用しない(to wear no underwear)、という意味の俗語表現です。
"commando"というのは戦闘員のことですが、セックスを戦闘態勢に捉えた故の表現なのでしょうか!?
一説によると、ヴェトナム戦争時のアメリカ兵は、心地よさから下着をつけない習慣があったそうで、アメリカ兵(commando)と結びついて生まれた表現ということです。(しかしながら、アメリカ英語では、commandoよりもrangerが使われるので、この説の信憑性は低いようです。)
もう1つの説では、これまた第二次世界大戦中のイギリスにおいて、売春婦が"Picadilly Commando"と呼ばれていたことに因む、ということです。
いずれの説にしても、シモの話だけに興味深い表現ではあります。
唐突ですが、あなたはブリーフ派ですか?それとも、トランクス派?
“男性能力”(!?)を高めたい人はブリーフよりもトランクスがお勧めだそうです。さらに言うと、何もつけない方がもっと良い。それって本当?
Men who want to be fathers should go commando when they get some R&R, according to a new study.
National Institute of Child Health and Development and Stanford University researchers found that men who wear boxers during the day — and nothing when they sleep — had 25 percent lower rates of damaged DNA in their sperm compared to those who opt for tighty-whities during the day and at night.
The study was based on 500 men whose underwear choices and sleeping habits were tracked for up to 12 months before the quality of their sperm was analyzed.
(David K. Li. Men should go commando if they want kids. New York Post. October 19, 2015.)
記事によりますと、政府機関とスタンフォード大学の共同研究のようですからそれなりに信憑性があるようです。トランクス派、もしくは“下着無着用派”は、ブリーフ派に比べると精子のDNAダメージ度が低いという調査結果です。
さて、今日の表現ですが、
go commando
というのは、下着を着用しない(to wear no underwear)、という意味の俗語表現です。
"commando"というのは戦闘員のことですが、セックスを戦闘態勢に捉えた故の表現なのでしょうか!?
一説によると、ヴェトナム戦争時のアメリカ兵は、心地よさから下着をつけない習慣があったそうで、アメリカ兵(commando)と結びついて生まれた表現ということです。(しかしながら、アメリカ英語では、commandoよりもrangerが使われるので、この説の信憑性は低いようです。)
もう1つの説では、これまた第二次世界大戦中のイギリスにおいて、売春婦が"Picadilly Commando"と呼ばれていたことに因む、ということです。
いずれの説にしても、シモの話だけに興味深い表現ではあります。
2015年10月21日水曜日
toss your cookies
"toss your cookies"という俗語表現をご存知でしょうか?
吐く、もどす、という意味のスラングです。"toss"の代わりに、
shoot your cookies
snap your cookies
throw your cookies
などのパターンも見られます。
"toss"とは投げる、という意味ですが、クッキーを投げるというのは恐らく口に含んだクッキーを勢いよく吐き出してしまう様を表現したものでしょうか。
一説によると、具合の良くない幼児にはふやかした(柔らかくした)クッキーを与える習慣があるそうです。それは消化しやすいものを食べさせるという意図ですが、病状が酷いとそのクッキーすらもどしてしまうということで、これが語源になっているのかもしれません。
吐く、もどす、という意味のスラングです。"toss"の代わりに、
shoot your cookies
snap your cookies
throw your cookies
などのパターンも見られます。
"toss"とは投げる、という意味ですが、クッキーを投げるというのは恐らく口に含んだクッキーを勢いよく吐き出してしまう様を表現したものでしょうか。
一説によると、具合の良くない幼児にはふやかした(柔らかくした)クッキーを与える習慣があるそうです。それは消化しやすいものを食べさせるという意図ですが、病状が酷いとそのクッキーすらもどしてしまうということで、これが語源になっているのかもしれません。
2015年10月20日火曜日
米・アマゾン、ステマに対抗して訴訟 ― write-up
オンラインショッピングをよく利用する方は要注意です。
Amazon is stepping up its fight against bogus product reviews on its site, suing more than 1,000 people for allegedly offering to post glowing write-ups for as little as $5 apiece.
The complaint, filed Friday in state court in Seattle, takes aim at what is believed to be a burgeoning practice online: Some people try to make money by writing five-star testimonials about products they have never tried, and some companies try to boost sales by commissioning such reviews.
(Amazon suing in attempt to stamp out phony reviews. Washington Post. October 19, 2015.)
いわゆるステマ(stealth marketing ステルスマーケティング)とされる事例かと思いますが、ネットショッピングサイトやブログで特定の商品に対する好意的なレビューを掲載することで売り上げを伸ばそうという目的が暴露されることがよくあります。
米大手のAmazonがこうした不当な手法に対して法的手段に訴えたというニュースです。
"write-up"を辞書で引くと、
(新聞・雑誌の)記事、(時に)褒めたてた記事、好意的記事
とあります。(ランダムハウス英和)
記事中では、
glowing write-ups
とありますが、"glowing"はその褒め方を強調する形容詞で、“褒めそやす”というくらいの意味になります。あまりに好意的なレビュー(口コミ)ということになるでしょう。
Amazonでは商品の実際の購入者のみが当該商品のレビュー(口コミ)を投稿できる仕組みなのだそうですが、ステマを画策する業者は架空の受注・販売を装って、あたかも購入者によるもののように見せかけて、好意的なレビューを投稿させているようです。
Amazon is stepping up its fight against bogus product reviews on its site, suing more than 1,000 people for allegedly offering to post glowing write-ups for as little as $5 apiece.
The complaint, filed Friday in state court in Seattle, takes aim at what is believed to be a burgeoning practice online: Some people try to make money by writing five-star testimonials about products they have never tried, and some companies try to boost sales by commissioning such reviews.
(Amazon suing in attempt to stamp out phony reviews. Washington Post. October 19, 2015.)
いわゆるステマ(stealth marketing ステルスマーケティング)とされる事例かと思いますが、ネットショッピングサイトやブログで特定の商品に対する好意的なレビューを掲載することで売り上げを伸ばそうという目的が暴露されることがよくあります。
米大手のAmazonがこうした不当な手法に対して法的手段に訴えたというニュースです。
"write-up"を辞書で引くと、
(新聞・雑誌の)記事、(時に)褒めたてた記事、好意的記事
とあります。(ランダムハウス英和)
記事中では、
glowing write-ups
とありますが、"glowing"はその褒め方を強調する形容詞で、“褒めそやす”というくらいの意味になります。あまりに好意的なレビュー(口コミ)ということになるでしょう。
Amazonでは商品の実際の購入者のみが当該商品のレビュー(口コミ)を投稿できる仕組みなのだそうですが、ステマを画策する業者は架空の受注・販売を装って、あたかも購入者によるもののように見せかけて、好意的なレビューを投稿させているようです。
2015年10月19日月曜日
子供に危険なスマホ ― vegetable
昔、テレビばかり見ていると親に怒られました。
現代だと、テレビに代わるのはスマホであり、タブレット端末でしょうか。小生も愚息が四六時中タブレット端末のゲームアプリをやっているので諍いが絶えません。
子供への影響はどうでしょうか?
教育目的で導入されることもあるようですが、やはり負の側面が大きいように思われます。
The AAP had previously recommended that children under 2 years of age should not be sitting in front of a television, playing on tablets or phones at all.
(中略)
Actually, researchers have spent plenty of time studying the effects of screen time on young children and there is not much positive to be said about it.
Whether it’s watching “Blues Clues” or “Sesame Street,” playing Subway Surfer or some educational app, the effects on kids under the age of 2 are pretty obvious.
When they’re in front of a screen they turn into vegetables, staring at it slack-jawed. Anyone can see the difference between an 18 month old in front of a television and an 18 month old in front of wooden blocks.
(Naomi Schaefer Riley. Hey parents, children and iPads are a bad mix. New York Post. October 18, 2015.)
"turn into vegetables"という表現が目に留まりました。
"vegetables"とは野菜のことですが、ご存知のように
植物人間
という怖い意味があります。考える力は失われているものの生理的な機能だけが続いている状態のことを指しています。
画面から絶え間なく送られてくる刺激のみに晒されて、もはや自分で考えたり創造したりすることを忘れてしまった人間は植物状態に喩えられても仕方ないのかもしれません。
"vegetable"にはもう1つ、
(植物のように)じっとした退屈な生活をする;無気力(不活発)な人
という意味もあるようです。ヴァーチャルリアリティに埋没する現代人を象徴しているようです。
現代だと、テレビに代わるのはスマホであり、タブレット端末でしょうか。小生も愚息が四六時中タブレット端末のゲームアプリをやっているので諍いが絶えません。
子供への影響はどうでしょうか?
教育目的で導入されることもあるようですが、やはり負の側面が大きいように思われます。
The AAP had previously recommended that children under 2 years of age should not be sitting in front of a television, playing on tablets or phones at all.
(中略)
Actually, researchers have spent plenty of time studying the effects of screen time on young children and there is not much positive to be said about it.
Whether it’s watching “Blues Clues” or “Sesame Street,” playing Subway Surfer or some educational app, the effects on kids under the age of 2 are pretty obvious.
When they’re in front of a screen they turn into vegetables, staring at it slack-jawed. Anyone can see the difference between an 18 month old in front of a television and an 18 month old in front of wooden blocks.
(Naomi Schaefer Riley. Hey parents, children and iPads are a bad mix. New York Post. October 18, 2015.)
"turn into vegetables"という表現が目に留まりました。
"vegetables"とは野菜のことですが、ご存知のように
植物人間
という怖い意味があります。考える力は失われているものの生理的な機能だけが続いている状態のことを指しています。
画面から絶え間なく送られてくる刺激のみに晒されて、もはや自分で考えたり創造したりすることを忘れてしまった人間は植物状態に喩えられても仕方ないのかもしれません。
"vegetable"にはもう1つ、
(植物のように)じっとした退屈な生活をする;無気力(不活発)な人
という意味もあるようです。ヴァーチャルリアリティに埋没する現代人を象徴しているようです。
2015年10月16日金曜日
see eye to eye
マクドナルドが朝食メニューを(朝食時間帯だけではなく)終日販売することを決めたところ、店舗側がどうやら反発しているようです。
朝食メニュー提供時間帯を延長することで店舗側はオペレーション上色々困ったことが起きるというのがどうやら理由のようです。
Serving breakfast all day is a lot more complicated than it looks.
McDonald’s might be pleased with its roll-out of an all-day breakfast menu, but its franchisees don’t seem to agree.
According to a report by Japanese finance company Nomura, released on Thursday, which surveyed 29 operators at more than 200 locations, the implementation of the new menu has been a disaster, according to Business Insider. Many franchisees complained to Nomura that the all-day breakfast menu slowed service and dragged down quality.
(McDonald's and franchisees don't see eye-to-eye on all-day breakfast. Fortune. October 15, 2015.)
方針を変更するのは「本社」であり、反発しているのは各店舗という「現場」、という構図なのでしょう。
さて、タイトルに注目したいのですが、
McDonald's and franchisees don't see eye-to-eye on all-day breakfast
"see eye-to-eye"は、目と目を合わせて、という意味ですが、
意見が一致している、同調している
という意味の成句です。
この表現は否定形で用いられることのほうが多く、要は引用した記事のコンテクストと同じく、同調していないことを表現するのに使われるのがもっぱらのようです。
さて、ランダムハウス英和によると、この表現はイザヤ書に出てくるそうです。そのくだりとは、イザヤ書52:8ということになっています。(研究社の大英和でも同様の注釈です。)
どのような使われ方をしているのかと思って、早速、新共同訳の聖書を参照しました。
その声に、あなたの見張りは声をあげ
皆共に、喜び歌う。
彼らは目の当たりに見る
主がシオンに帰られるのを。
(日本聖書協会)
“目の当たりに見る”という部分が相当するようですが、"see eye to eye"は欽定訳(ジェイムズ王訳)とされる版で見られます。
Thy watchmen shall lift up the voice; with the voice together shall they sing: for they shall see eye to eye, when the LORD shall bring again Zion.
(新国際訳(New International Version)と呼ばれる版では、"see it with their own eyes"となっており、"see eye to eye"ではありません。)
日本語訳を読む限り、現代で用いられる意味とは違った意味で使われているのですが、それが“意見が一致している”という意味になった(発展した)背景がよく分からないと思いました。
イザヤ書における当該章は、主がシオンに戻ってくるくだりについて記述しているものですが、そのことを歓喜する民について、
(they shall) see eye to eye
となっています。
これは、ある事を互いに喜ぶというのは、(そのある事について)見方が一致している、つまり同調している、ということであり、"see eye to eye"が今日の意味に発展した背景というのがミソなのではないかと解釈できます。
朝食メニュー提供時間帯を延長することで店舗側はオペレーション上色々困ったことが起きるというのがどうやら理由のようです。
Serving breakfast all day is a lot more complicated than it looks.
McDonald’s might be pleased with its roll-out of an all-day breakfast menu, but its franchisees don’t seem to agree.
According to a report by Japanese finance company Nomura, released on Thursday, which surveyed 29 operators at more than 200 locations, the implementation of the new menu has been a disaster, according to Business Insider. Many franchisees complained to Nomura that the all-day breakfast menu slowed service and dragged down quality.
(McDonald's and franchisees don't see eye-to-eye on all-day breakfast. Fortune. October 15, 2015.)
方針を変更するのは「本社」であり、反発しているのは各店舗という「現場」、という構図なのでしょう。
さて、タイトルに注目したいのですが、
McDonald's and franchisees don't see eye-to-eye on all-day breakfast
"see eye-to-eye"は、目と目を合わせて、という意味ですが、
意見が一致している、同調している
という意味の成句です。
この表現は否定形で用いられることのほうが多く、要は引用した記事のコンテクストと同じく、同調していないことを表現するのに使われるのがもっぱらのようです。
さて、ランダムハウス英和によると、この表現はイザヤ書に出てくるそうです。そのくだりとは、イザヤ書52:8ということになっています。(研究社の大英和でも同様の注釈です。)
どのような使われ方をしているのかと思って、早速、新共同訳の聖書を参照しました。
その声に、あなたの見張りは声をあげ
皆共に、喜び歌う。
彼らは目の当たりに見る
主がシオンに帰られるのを。
(日本聖書協会)
“目の当たりに見る”という部分が相当するようですが、"see eye to eye"は欽定訳(ジェイムズ王訳)とされる版で見られます。
Thy watchmen shall lift up the voice; with the voice together shall they sing: for they shall see eye to eye, when the LORD shall bring again Zion.
(新国際訳(New International Version)と呼ばれる版では、"see it with their own eyes"となっており、"see eye to eye"ではありません。)
日本語訳を読む限り、現代で用いられる意味とは違った意味で使われているのですが、それが“意見が一致している”という意味になった(発展した)背景がよく分からないと思いました。
イザヤ書における当該章は、主がシオンに戻ってくるくだりについて記述しているものですが、そのことを歓喜する民について、
(they shall) see eye to eye
となっています。
これは、ある事を互いに喜ぶというのは、(そのある事について)見方が一致している、つまり同調している、ということであり、"see eye to eye"が今日の意味に発展した背景というのがミソなのではないかと解釈できます。
2015年10月15日木曜日
intifada
見慣れない単語です。初めて見ました。
"intifada"という単語ですが、スペルからして英単語らしくありません。
This latest Palestinian uprising is a Facebook intifada
TEL AVIV, Israel — They are young, apparently unaffiliated with any political or terror group and brimming with fury over Israel's occupation of Palestinian territories. Their weapons of choice: rocks, knives and social media.
Like the Arab Spring revolutions of 2011 and the recruitment success of the Islamic State, the spreading violence against Israelis in recent weeks seems to have been sparked by spontaneous combustion on Twitter and Facebook, rather than by organized political groups. Social media have been crucial in mobilizing Palestinians for protests, disseminating information and feeding outrage against Israel.
(Shira Rubin. This latest Palestinian uprising is a Facebook intifada. USA Today. October 15, 2015.)
ところが、英和辞書に載っている単語です。ランダムハウス英和では、
インティファーダ
というカタカナになっています。
"intifada"というのは、中東におけるガザ地区とヨルダン川西岸をイスラエルが占領していることに対するパレスチナの抵抗運動を指しており、アラビア語で「蜂起」を意味するということです。
"intifada"という単語ですが、スペルからして英単語らしくありません。
This latest Palestinian uprising is a Facebook intifada
TEL AVIV, Israel — They are young, apparently unaffiliated with any political or terror group and brimming with fury over Israel's occupation of Palestinian territories. Their weapons of choice: rocks, knives and social media.
Like the Arab Spring revolutions of 2011 and the recruitment success of the Islamic State, the spreading violence against Israelis in recent weeks seems to have been sparked by spontaneous combustion on Twitter and Facebook, rather than by organized political groups. Social media have been crucial in mobilizing Palestinians for protests, disseminating information and feeding outrage against Israel.
(Shira Rubin. This latest Palestinian uprising is a Facebook intifada. USA Today. October 15, 2015.)
ところが、英和辞書に載っている単語です。ランダムハウス英和では、
インティファーダ
というカタカナになっています。
"intifada"というのは、中東におけるガザ地区とヨルダン川西岸をイスラエルが占領していることに対するパレスチナの抵抗運動を指しており、アラビア語で「蜂起」を意味するということです。
2015年10月14日水曜日
rat out
"rat out"という俗語表現をご存知でしょうか?
裏切る、とか密告する、という意味で使われます。
下記に引用するのはいわゆる「人生相談」みたいなコーナーの記事ですが、タイトルに"rat out"という表現が使われています。
My boss recently took a bunch of us out for drinks, and at the end of the evening he asked me to put it on my company credit card. That felt weird — like he was trying to hide the fact we spent a lot of money. I paid, but feel like I’m now on the hook if the charge is ever questioned. What should I have done?
(Gregory Giangrande. When is it OK to rat out my coworker? New York Post. October 12, 2015.)
会社の経費を不当に使っている上司が悩みの種のようです。コンプライアンスへの意識が高まり、世間からの監視も厳しくなった今日、記事で取りざたされているような事例は恐らく“アウト”でしょう。("rat out"とかけたしゃれではありませんが・・・。)
ところで、なぜ裏切りが"rat out"なのでしょうか?
実はこの表現、以前にも当ブログで取り上げました。こちらをご覧ください。
裏切る、とか密告する、という意味で使われます。
下記に引用するのはいわゆる「人生相談」みたいなコーナーの記事ですが、タイトルに"rat out"という表現が使われています。
My boss recently took a bunch of us out for drinks, and at the end of the evening he asked me to put it on my company credit card. That felt weird — like he was trying to hide the fact we spent a lot of money. I paid, but feel like I’m now on the hook if the charge is ever questioned. What should I have done?
(Gregory Giangrande. When is it OK to rat out my coworker? New York Post. October 12, 2015.)
会社の経費を不当に使っている上司が悩みの種のようです。コンプライアンスへの意識が高まり、世間からの監視も厳しくなった今日、記事で取りざたされているような事例は恐らく“アウト”でしょう。("rat out"とかけたしゃれではありませんが・・・。)
ところで、なぜ裏切りが"rat out"なのでしょうか?
実はこの表現、以前にも当ブログで取り上げました。こちらをご覧ください。
2015年10月13日火曜日
マレーシア航空機の残骸?を発見 ― fuselage
クアラルンプール発北京行きのマレーシア航空の旅客機が消息を絶ったのは2014年3月のことでした。以降、事故なのかテロなのか、どこに墜落してしまったのかもわからず1年半以上が経過しました。
ところが、不明機のものと思われる残骸がフィリピンのジャングルで見つかったというニュースが入ってきました。
Plane wreckage containing 'many skeletons' and painted with the Malaysian flag has reportedly been found in the Philippines, prompting speculation it could be missing Flight MH370.
Police confirmed they had received reports of the discovery in thick jungle on the remote island of Sugbai in Tawi-Tawi province.
An audio technician, Jamil Omar, contacted police in Malaysia to say his aunt, Siti Kayam, had stumbled upon the wreckage while she and others were hunting for birds.
Police commissioner Jalaludin Abdul Rahman, based in neighbouring Borneo, said the woman claimed she climbed into the smashed fuselage and saw skeletons.
(Daily Mail. October 12, 2015.)
"fuselage"という見慣れない単語を取り上げます。"fuselage"というのは(飛行機の)機体のことです。ここではおそらく翼が取れてしまった胴体部分だけのことを指しているものと思われます。
(翼が取れてしまったと)なぜ分かる?
"fuselage"の語源はフランス語fuseだそうですが、元々の意味は糸紡ぎの軸棒を指すものだったそうです。その紡錘形(チューブのような形状)から、機体の胴体部分が"fuselage"と呼ばれるようになったのです。
ちなみに爆弾の信管を意味する"fuse"(電気のヒューズとはまた別です)も、その形状から生まれたものです。
ところで、不明機の残骸とされるニュースについて、事実ならばトップニュースの扱いかと思いますが、情報の信憑性に疑問符がついているらしく、どうもそうではなさそうです。
詳しくは記事をお読みいただければと思いますが、これまでの捜索過程(唯一の残骸として、翼部と見られる残骸がインド洋のReunion島で見つかっています)からすると、機体部分がフィリピンのジャングルで見つかるというのは考えにくいことだそうです。
ところが、不明機のものと思われる残骸がフィリピンのジャングルで見つかったというニュースが入ってきました。
Plane wreckage containing 'many skeletons' and painted with the Malaysian flag has reportedly been found in the Philippines, prompting speculation it could be missing Flight MH370.
Police confirmed they had received reports of the discovery in thick jungle on the remote island of Sugbai in Tawi-Tawi province.
An audio technician, Jamil Omar, contacted police in Malaysia to say his aunt, Siti Kayam, had stumbled upon the wreckage while she and others were hunting for birds.
Police commissioner Jalaludin Abdul Rahman, based in neighbouring Borneo, said the woman claimed she climbed into the smashed fuselage and saw skeletons.
(Daily Mail. October 12, 2015.)
"fuselage"という見慣れない単語を取り上げます。"fuselage"というのは(飛行機の)機体のことです。ここではおそらく翼が取れてしまった胴体部分だけのことを指しているものと思われます。
(翼が取れてしまったと)なぜ分かる?
"fuselage"の語源はフランス語fuseだそうですが、元々の意味は糸紡ぎの軸棒を指すものだったそうです。その紡錘形(チューブのような形状)から、機体の胴体部分が"fuselage"と呼ばれるようになったのです。
ちなみに爆弾の信管を意味する"fuse"(電気のヒューズとはまた別です)も、その形状から生まれたものです。
ところで、不明機の残骸とされるニュースについて、事実ならばトップニュースの扱いかと思いますが、情報の信憑性に疑問符がついているらしく、どうもそうではなさそうです。
詳しくは記事をお読みいただければと思いますが、これまでの捜索過程(唯一の残骸として、翼部と見られる残骸がインド洋のReunion島で見つかっています)からすると、機体部分がフィリピンのジャングルで見つかるというのは考えにくいことだそうです。
2015年10月12日月曜日
mommy track
体育の日の三連休、いかがお過ごしだったでしょうか?今日は連休の最終日で、上りの高速道が混雑しているというニュースを聞きながらこれを書いています。会社勤めの多くの方が明日から出勤かと思います。
明日からの仕事を前にした話題として顰蹙かもしれませんが、"mommy track"という表現があるのをご存知でしょうか?
子育てという制約(これはあくまで企業側からの見方ですが)がある女性は会社での昇進コースから外れてしまうことを言う表現です。
On the other hand, the longer a woman stays out of the labour force, the more likely she is to land on the "mommy track," or in low-paying labour, thus reinforcing the gender pay gap, as a recent analysis by UBC researcher Paul Kershaw pointed out.
(Erin Anderssen. An 18-month parental leave needs to include dad. The Globe and Mail. October 9, 2015.)
出産、育児のために休職する女性は会社のお荷物なのでしょうか?
決してそうは思いません。しかしながら、育児や出産により休職せざるを得ない女性が、そうでない女性と比べて出世しにくい状況があることは多くの人が認めるところではないでしょうか?
以前に"glass ceiling"という表現を取り上げましたが、"mommy track"も同種の表現と思います。
明日からの仕事を前にした話題として顰蹙かもしれませんが、"mommy track"という表現があるのをご存知でしょうか?
子育てという制約(これはあくまで企業側からの見方ですが)がある女性は会社での昇進コースから外れてしまうことを言う表現です。
On the other hand, the longer a woman stays out of the labour force, the more likely she is to land on the "mommy track," or in low-paying labour, thus reinforcing the gender pay gap, as a recent analysis by UBC researcher Paul Kershaw pointed out.
(Erin Anderssen. An 18-month parental leave needs to include dad. The Globe and Mail. October 9, 2015.)
出産、育児のために休職する女性は会社のお荷物なのでしょうか?
決してそうは思いません。しかしながら、育児や出産により休職せざるを得ない女性が、そうでない女性と比べて出世しにくい状況があることは多くの人が認めるところではないでしょうか?
以前に"glass ceiling"という表現を取り上げましたが、"mommy track"も同種の表現と思います。
2015年10月9日金曜日
cadaver dog
警察犬は英語で"police dog"です。もちろんそれで正しいのですが、英語では"cadaver dog"と言う表現もよく使われます。
"cadaver dog"というのは、遺体(死体)を捜索するように訓練された警察犬のことです。
A search of the couple's home turned up bloodstains and evidence of blood splatter on the walls, cops said. Cadaver dogs also indicated the presence of possible human remains, according to an arrest report obtained by PEOPLE. The friend also says that the canal behind the couple's home was raked, but she doesn't believe authorities found anything.
(Tara Fowler. Florida Mom Whose 9-Week-Old Baby Has Been Missing for a Month Was a 'Little Off,' Friend Tells PEOPLE. People Magazine. October 8, 2015.)
行方不明者を捜索する際に投入される警察犬ですが、英文のニュースで、"police dog"ではなく、この"cadaver dog"を見かけることがたまにあります。
"cadaver"という単語自体に「死体」の意味があります。この単語は、ラテン語cadere(倒れる、滅びる)に由来しています。
"cadaver dog"というのは、遺体(死体)を捜索するように訓練された警察犬のことです。
A search of the couple's home turned up bloodstains and evidence of blood splatter on the walls, cops said. Cadaver dogs also indicated the presence of possible human remains, according to an arrest report obtained by PEOPLE. The friend also says that the canal behind the couple's home was raked, but she doesn't believe authorities found anything.
(Tara Fowler. Florida Mom Whose 9-Week-Old Baby Has Been Missing for a Month Was a 'Little Off,' Friend Tells PEOPLE. People Magazine. October 8, 2015.)
行方不明者を捜索する際に投入される警察犬ですが、英文のニュースで、"police dog"ではなく、この"cadaver dog"を見かけることがたまにあります。
"cadaver"という単語自体に「死体」の意味があります。この単語は、ラテン語cadere(倒れる、滅びる)に由来しています。
2015年10月8日木曜日
不景気に怯えるVWのお膝元 ― lean times
昨日に引き続き、排出ガス不正操作のスキャンダルに揺れる独・フォルクスワーゲン社に関するニュースを引用します。
WOLFSBURG, Germany — The cornerstone of Adolf Hitler’s dream to bring affordable cars to the masses, this city emerged from the ashes of World War II by hitching its star to Volkswagen.
A look back at Volkswagen’s history. Read the full story here.
VW’s vast global headquarters, along with an auto plant so big it could fit Monaco under its roof, are the engines that drive this city of 125,000. Injected with VW cash, the local soccer team went from third rate to first tier. Thousands of residents live in apartments built by the auto giant. A $500 million Volkswagen theme park — think Disney meets Detroit — lures 2.2 million visitors a year.
But in the wake of an emissions scandal that could cost Volkswagen billions of euros in fines and recalls, this company town is suddenly bracing for something that had become virtually unknown here in recent years: lean times.
(Anthony Fiola. The town that Volkswagen built is both resigned and defiant amid scandal. The Washington Post. October 7, 2015.)
VW本社があるウォルフスブルクという都市は、税収の半分以上を同社が占めるそうです。また、総工費5億ドルの同社テーマパークにより、年間220万人もの観光客があるそうで、それによる経済効果も大きいということです。しかしながら、今や地に落ちてしまった同社のブランドによる打撃は計り知れないものがあります。
こうなってしまうとウォルフスブルクにとって懸念されるのは、
lean times
なのです。
"lean times"とは平たく言うと「不景気」のことです。(告白すると、"lean times"が「不景気」という意味だということを、不勉強にして知りませんでした。)
"lean"には、痩せている、という意味がありますが、むしろ(体が)引き締まっている、などと言うように、どちらかと言えばポイジティブな意味が印象にありました。実は、不毛な、とか乏しい、という意味のネガティブな意味もあります。
さて、"lean times"ですが、"lean times ahead"というイディオムです。"ahead"ということで、これから先の話ということなのですが、VW社の関係者は覚悟しなければならないでしょう。
WOLFSBURG, Germany — The cornerstone of Adolf Hitler’s dream to bring affordable cars to the masses, this city emerged from the ashes of World War II by hitching its star to Volkswagen.
A look back at Volkswagen’s history. Read the full story here.
VW’s vast global headquarters, along with an auto plant so big it could fit Monaco under its roof, are the engines that drive this city of 125,000. Injected with VW cash, the local soccer team went from third rate to first tier. Thousands of residents live in apartments built by the auto giant. A $500 million Volkswagen theme park — think Disney meets Detroit — lures 2.2 million visitors a year.
But in the wake of an emissions scandal that could cost Volkswagen billions of euros in fines and recalls, this company town is suddenly bracing for something that had become virtually unknown here in recent years: lean times.
(Anthony Fiola. The town that Volkswagen built is both resigned and defiant amid scandal. The Washington Post. October 7, 2015.)
VW本社があるウォルフスブルクという都市は、税収の半分以上を同社が占めるそうです。また、総工費5億ドルの同社テーマパークにより、年間220万人もの観光客があるそうで、それによる経済効果も大きいということです。しかしながら、今や地に落ちてしまった同社のブランドによる打撃は計り知れないものがあります。
こうなってしまうとウォルフスブルクにとって懸念されるのは、
lean times
なのです。
"lean times"とは平たく言うと「不景気」のことです。(告白すると、"lean times"が「不景気」という意味だということを、不勉強にして知りませんでした。)
"lean"には、痩せている、という意味がありますが、むしろ(体が)引き締まっている、などと言うように、どちらかと言えばポイジティブな意味が印象にありました。実は、不毛な、とか乏しい、という意味のネガティブな意味もあります。
さて、"lean times"ですが、"lean times ahead"というイディオムです。"ahead"ということで、これから先の話ということなのですが、VW社の関係者は覚悟しなければならないでしょう。
2015年10月7日水曜日
stop the music
ディーゼルエンジンの排ガス量の不正操作が明るみになり、そのブランドが大きく傷ついた独・フォルクスワーゲン社ですが、今日の朝刊ではリストラの可能性が報じられていました。全世界で何十万人という社員が影響を受ける可能性が指摘されています。
会社組織というものは一旦スキャンダルにまみれるととことんまで貶されてしまいます。VW社についてもその浪費体質が指摘され始めています。
同社経営陣は当面、不要不急の投資は凍結することを決定しました。
Volkswagen AG’s lavish parties typically featured a surprise guest, from the Pet Shop Boys to Robbie Williams to Justin Timberlake. Now the music is about to stop.
The parade of global pop stars was part of a culture of spending at the world’s biggest carmaker. Confronted with billions in repairs and fines from an engine-rigging scandal, Chief Executive Officer Matthias Mueller vowed on Tuesday to put everything that’s not absolutely vital on hold. Addressing 20,000 workers at Volkswagen’s main Wolfsburg factory in Germany, Mueller prepared the crowd for “massive savings,” in what would “not be a painless process.”
(Elisabeth Behrmann. VW Stops the Music as Diesel Scandal Buries Culture of Spending. Bloomberg. October 7, 2015.)
記事のタイトルにある、
VW Stops the Music
という表現に目が留まりました。どうやら特殊な意味で使われていると想像がつきます。
ランダムハウス英和を引いてみると、「やめろ!待て。」という意味の口語として載っていますが、ここではVW社が不要不急の投資を当面凍結する、と発表したことについて言っています。
"stop the music"というのは何か重大なことが発生したことを受けて、今やっていることを止める、という意味だそうです。
"stop the press"という表現としても知られているのだそうですが、ここでいう"press"は印刷機のことです。ネットのオンライン辞書で下記のような説明がありました。
Inf. Stop everything!; Hold it! (Presses refers to the printing presses used to print newspapers. This means that there is recent news of such magnitude that the presses must be stopped so a new edition can be printed immediately.)
つまり、ニュース記事を印刷中に突然重大ニュースが飛び込んできたので、一旦印刷機で刷るのを止める必要がある、ということなんですね。
"stop the music"というフレーズについては、アメリカのテレビ番組のタイトルに由来するという説もあるようです。そのテレビ番組というのは、日本でもよくある(今もあるのでしょうか?)、音楽のイントロを流してそのタイトルを参加者が当てる、というものです。どれだけ早く当てられるかを競うもので、"stop the music"は、曲のタイトルがいち早く分かった回答者が手を挙げる(他者に先駆ける、つまり割り込む)ということと同義になったわけです。
同じミュージックですが、以前に、"face the music"という成句を取り上げました。意味するところがまったく違っていますが、比較してみると面白いです。
会社組織というものは一旦スキャンダルにまみれるととことんまで貶されてしまいます。VW社についてもその浪費体質が指摘され始めています。
同社経営陣は当面、不要不急の投資は凍結することを決定しました。
Volkswagen AG’s lavish parties typically featured a surprise guest, from the Pet Shop Boys to Robbie Williams to Justin Timberlake. Now the music is about to stop.
The parade of global pop stars was part of a culture of spending at the world’s biggest carmaker. Confronted with billions in repairs and fines from an engine-rigging scandal, Chief Executive Officer Matthias Mueller vowed on Tuesday to put everything that’s not absolutely vital on hold. Addressing 20,000 workers at Volkswagen’s main Wolfsburg factory in Germany, Mueller prepared the crowd for “massive savings,” in what would “not be a painless process.”
(Elisabeth Behrmann. VW Stops the Music as Diesel Scandal Buries Culture of Spending. Bloomberg. October 7, 2015.)
記事のタイトルにある、
VW Stops the Music
という表現に目が留まりました。どうやら特殊な意味で使われていると想像がつきます。
ランダムハウス英和を引いてみると、「やめろ!待て。」という意味の口語として載っていますが、ここではVW社が不要不急の投資を当面凍結する、と発表したことについて言っています。
"stop the music"というのは何か重大なことが発生したことを受けて、今やっていることを止める、という意味だそうです。
"stop the press"という表現としても知られているのだそうですが、ここでいう"press"は印刷機のことです。ネットのオンライン辞書で下記のような説明がありました。
Inf. Stop everything!; Hold it! (Presses refers to the printing presses used to print newspapers. This means that there is recent news of such magnitude that the presses must be stopped so a new edition can be printed immediately.)
つまり、ニュース記事を印刷中に突然重大ニュースが飛び込んできたので、一旦印刷機で刷るのを止める必要がある、ということなんですね。
"stop the music"というフレーズについては、アメリカのテレビ番組のタイトルに由来するという説もあるようです。そのテレビ番組というのは、日本でもよくある(今もあるのでしょうか?)、音楽のイントロを流してそのタイトルを参加者が当てる、というものです。どれだけ早く当てられるかを競うもので、"stop the music"は、曲のタイトルがいち早く分かった回答者が手を挙げる(他者に先駆ける、つまり割り込む)ということと同義になったわけです。
同じミュージックですが、以前に、"face the music"という成句を取り上げました。意味するところがまったく違っていますが、比較してみると面白いです。
2015年10月6日火曜日
皿を洗え! ― do the dishes
食後の皿洗いが楽しい、という人はそうそういないと思います。小生などは、食洗機に放り込むのも面倒と思ったりしますが、実はこうした家庭の雑事というのはメンタルヘルスにおいて重要なのだそうです。
While not all of us are a huge fan of doing the dishes, this routine household chore may help improve our state of being and relieve us from stress, says a new study now published in Mindfulness.
A team of researchers from Florida State University has decided to identify if washing the dishes can promote peace of mind, relieve stress, and encourage mindfulness.
(Relax! Wash the Dishes. Your Health. October 4, 2015.)
さて、皿洗いというのに、
do the dishes
という表現があります。"washing the dishes"でもいいのですが、"do the dishes"という表現が定着しているようです。
このような表現が面白いと思うのは、"the dishes"が単なる皿(などの食器類)という本来の意味から拡張して、“皿洗い”の概念に発展しているところではないでしょうか。
While not all of us are a huge fan of doing the dishes, this routine household chore may help improve our state of being and relieve us from stress, says a new study now published in Mindfulness.
A team of researchers from Florida State University has decided to identify if washing the dishes can promote peace of mind, relieve stress, and encourage mindfulness.
(Relax! Wash the Dishes. Your Health. October 4, 2015.)
さて、皿洗いというのに、
do the dishes
という表現があります。"washing the dishes"でもいいのですが、"do the dishes"という表現が定着しているようです。
このような表現が面白いと思うのは、"the dishes"が単なる皿(などの食器類)という本来の意味から拡張して、“皿洗い”の概念に発展しているところではないでしょうか。
2015年10月5日月曜日
phubbing
スマホの画面に気を取られてばかりいませんか?
レストランや喫茶店、あるいは電車の中にしても、家族や友達、パートナーと一緒にいるにも関わらずお互いがスマホ(あるいはガラケーでもいいですが)ばかりいじっていて、一言もしゃべっていない、というような光景は珍しくなくなりました。
お互いがそれで納得しているならばとやかく言うこともないのですが(それでも異常な光景だと思います)、スマホに夢中になるあまり、相手のことを無視してしまっていないか、反省してみる必要はあるでしょう。
最近、"phubbing"という単語があるそうです。
Attending to your smartphone while spending time with a romantic partner may have a far greater cost than you imagine. Recently researchers at Texas’s Baylor University have found that use of cellphone can ruin romantic relationships and increase depression. ‘When you think about the results, they are astounding,’ said James Roberts, professor of Marketing at Baylor, ‘Something as common as cellphone use can undermine the bedrock of our happiness – our relationships with our romantic partners,’ Roberts noted. For his study, Roberts and colleagues conducted two separate surveys, accounting for a total of 453 adults in the US, to learn the relational effects of ‘Phubbing’ – or ‘partner phone snubbing.’
(Alexa Mason. Phubbing: How Smartphone Behavior Can Impact Your Romantic Relationships. SavingAdvice.com. October 4, 2015.)
"phubbing"というのは、"phone"という単語と、無視するという意味の単語"snubbing"の合成による、かばん語です。
"partner phubbing (Pphubbing)"とも言われるそうです。
スマホは一度脇に置くとして、改めてあなたの大事なパートナーに向き合ってみましょう。
レストランや喫茶店、あるいは電車の中にしても、家族や友達、パートナーと一緒にいるにも関わらずお互いがスマホ(あるいはガラケーでもいいですが)ばかりいじっていて、一言もしゃべっていない、というような光景は珍しくなくなりました。
お互いがそれで納得しているならばとやかく言うこともないのですが(それでも異常な光景だと思います)、スマホに夢中になるあまり、相手のことを無視してしまっていないか、反省してみる必要はあるでしょう。
最近、"phubbing"という単語があるそうです。
Attending to your smartphone while spending time with a romantic partner may have a far greater cost than you imagine. Recently researchers at Texas’s Baylor University have found that use of cellphone can ruin romantic relationships and increase depression. ‘When you think about the results, they are astounding,’ said James Roberts, professor of Marketing at Baylor, ‘Something as common as cellphone use can undermine the bedrock of our happiness – our relationships with our romantic partners,’ Roberts noted. For his study, Roberts and colleagues conducted two separate surveys, accounting for a total of 453 adults in the US, to learn the relational effects of ‘Phubbing’ – or ‘partner phone snubbing.’
(Alexa Mason. Phubbing: How Smartphone Behavior Can Impact Your Romantic Relationships. SavingAdvice.com. October 4, 2015.)
"phubbing"というのは、"phone"という単語と、無視するという意味の単語"snubbing"の合成による、かばん語です。
"partner phubbing (Pphubbing)"とも言われるそうです。
スマホは一度脇に置くとして、改めてあなたの大事なパートナーに向き合ってみましょう。
2015年10月2日金曜日
ride shotgun
クマを載せた乗用車が高速道を走行しているのを発見!?
ロシアでのニュースです。
Nothing to see here, just a bear riding in the backseat of a passenger car!
A motorist in the central Russian city of Yekaterinburg captured amazing video of a brown bear in the backseat of a Volga car, sticking its head out the window and playing with a human passenger.
Local police said they’re not going to cite the driver because the bear had seat belts on, and thus wasn’t breaking any laws, according to Central European News.
When the video was shot, Russia’s famed Filatov circus — which specializes in performing bears — just happened to be in town, CEN reported.
(David K. Li. Is that a bear riding shotgun in car on Russian highway? New York Post. September 30, 2015.)
記事にビデオが掲載されていますが、確かにホンモノのクマが乗用車に乗っているようです。
さて、記事のタイトルに
Is that a bear riding shotgun in car on Russian highway?
とあるのですが、やや戸惑いました。"shotgun"という単語にひっかかったのです。何を言いたいのか、記事の本文を読んでもよくつかめず、"riding shotgun"というフレーズがあるのだ、ということが分かるまでに時間がかかったのです。
構文からして、"shotgun"は"riding"を修飾すると考えざるを得ませんが、“ショットガン”にそんな意味があるとは想像だにしなかったのです。
お手持ちの辞書にも載っているかと思います。車両の助手席に座ることを、"riding shotgun"と表現するそうです。
この表現の語源は興味深く、かつて馬車などで移動する際に、敵や盗賊に襲われるのを警戒し、馬車の馭者(つまりドライバー)の横には武器を持った人間がサポートのために座ったそうです。つまりこれが現代における車両の助手席になるのですが、時代は馬車から自動車になっても助手席というものはそういう役割が期待されているという訳です。
ところで、「乗用車のクマ」については、助手席ではなく、"backseat"(後部座席)とあるのですが、記事のライターは"riding shotgun"を誤用したのでしょうか?
想像ですが、クマを同乗させることで、ある意味“ショットガン”よりも強力な用心棒を雇ったとも言えるわけで、ライターのしゃれなのかもしれません。
ロシアでのニュースです。
Nothing to see here, just a bear riding in the backseat of a passenger car!
A motorist in the central Russian city of Yekaterinburg captured amazing video of a brown bear in the backseat of a Volga car, sticking its head out the window and playing with a human passenger.
Local police said they’re not going to cite the driver because the bear had seat belts on, and thus wasn’t breaking any laws, according to Central European News.
When the video was shot, Russia’s famed Filatov circus — which specializes in performing bears — just happened to be in town, CEN reported.
(David K. Li. Is that a bear riding shotgun in car on Russian highway? New York Post. September 30, 2015.)
記事にビデオが掲載されていますが、確かにホンモノのクマが乗用車に乗っているようです。
さて、記事のタイトルに
Is that a bear riding shotgun in car on Russian highway?
とあるのですが、やや戸惑いました。"shotgun"という単語にひっかかったのです。何を言いたいのか、記事の本文を読んでもよくつかめず、"riding shotgun"というフレーズがあるのだ、ということが分かるまでに時間がかかったのです。
構文からして、"shotgun"は"riding"を修飾すると考えざるを得ませんが、“ショットガン”にそんな意味があるとは想像だにしなかったのです。
お手持ちの辞書にも載っているかと思います。車両の助手席に座ることを、"riding shotgun"と表現するそうです。
この表現の語源は興味深く、かつて馬車などで移動する際に、敵や盗賊に襲われるのを警戒し、馬車の馭者(つまりドライバー)の横には武器を持った人間がサポートのために座ったそうです。つまりこれが現代における車両の助手席になるのですが、時代は馬車から自動車になっても助手席というものはそういう役割が期待されているという訳です。
ところで、「乗用車のクマ」については、助手席ではなく、"backseat"(後部座席)とあるのですが、記事のライターは"riding shotgun"を誤用したのでしょうか?
想像ですが、クマを同乗させることで、ある意味“ショットガン”よりも強力な用心棒を雇ったとも言えるわけで、ライターのしゃれなのかもしれません。
2015年10月1日木曜日
hook
タバコというものはニコチンに中毒性があり、習慣になってしまう、そして禁煙できないスモーカーが多いというのは今に始まったことではありません。
中には徐々にニコチンが少ないタバコに切り替えて禁煙を試みる方もいらっしゃるようですが、成功したということをあまり聞いたことがありません。
ところが、下記の記事によりますとそのような禁煙法が有効であるという結果が得られた研究があるそうです。
Finding a way to wean America’s 42.1 million adult smokers from their deadly habit is one of the great challenges in public health. But a new study offers hope that a trick proposed 2 decades ago – dialing back the nicotine that smokers get from their cigarettes – might help many quit, and steer others toward less dangerous means of feeding their addiction.
The new research, published Wednesday in the New England Journal of Medicine, also offers reassurance that smokers restricted to very low-nicotine cigarettes will not smoke more, nor inhale more deeply, to get the same addictive hit.
(中略)
By finding a level of nicotine at which cigarettes lose their addictive hook, the research has gotten closer to “breaking the relationship between nicotine and this deadly product.”
(Can drastically reduced nicotine take the ‘hook’ out of cigarettes? Saukvalley.com. September 30, 2015.)
記事のタイトルで、
Can drastically reduced nicotine take the ‘hook’ out of cigarettes?
とありますが、この"hook"という単語に着目したいと思います。
カタカナでは“フック”(あるいは“ホック”)で、ものをひっかけるのに使われますが、この"hook"にはいろんな意味があるようです。ここでは、
(人を)引きつけるもの、誘惑するもの
といった意味で使われています。
つまり、ニコチンの「中毒性」を指しているわけです。
中には徐々にニコチンが少ないタバコに切り替えて禁煙を試みる方もいらっしゃるようですが、成功したということをあまり聞いたことがありません。
ところが、下記の記事によりますとそのような禁煙法が有効であるという結果が得られた研究があるそうです。
Finding a way to wean America’s 42.1 million adult smokers from their deadly habit is one of the great challenges in public health. But a new study offers hope that a trick proposed 2 decades ago – dialing back the nicotine that smokers get from their cigarettes – might help many quit, and steer others toward less dangerous means of feeding their addiction.
The new research, published Wednesday in the New England Journal of Medicine, also offers reassurance that smokers restricted to very low-nicotine cigarettes will not smoke more, nor inhale more deeply, to get the same addictive hit.
(中略)
By finding a level of nicotine at which cigarettes lose their addictive hook, the research has gotten closer to “breaking the relationship between nicotine and this deadly product.”
(Can drastically reduced nicotine take the ‘hook’ out of cigarettes? Saukvalley.com. September 30, 2015.)
記事のタイトルで、
Can drastically reduced nicotine take the ‘hook’ out of cigarettes?
とありますが、この"hook"という単語に着目したいと思います。
カタカナでは“フック”(あるいは“ホック”)で、ものをひっかけるのに使われますが、この"hook"にはいろんな意味があるようです。ここでは、
(人を)引きつけるもの、誘惑するもの
といった意味で使われています。
つまり、ニコチンの「中毒性」を指しているわけです。
登録:
投稿 (Atom)