お馬鹿さんのことを表現するのに多くの単語があるのは日本語でも英語でも、また恐らくは他の言語でも同じだと思いますが、この単語は知りませんでした。
A dimwit driver who left an unattended rental car at Phoenix Sky Harbor International Airport on Sunday, causing the delay of about 300 flights and cancellation of dozens of others, is facing nothing more than a measly traffic ticket.
(Joshua Rhett Miller. Dimwit driver gets only a parking ticket for causing massive scare at airport. September 12, 2018.)
"dimwit"をランダムハウス英和辞書で引くと、
ばか、うすのろ、能なし
とありました。よくよく見てみれば、"dim"(暗い、かすかな、ぼんやりしている)、と、"wit"(知力)、とが結合したものですから、うすのろ、馬鹿の意味になるのは不思議ではありません。
興味深いことに、人を罵ったりする表現というものは、他の一般的な表現に比べて、そのバリエーションが多いように思います。
あなたは馬鹿を表す表現(単語)をいくつご存知でしょうか?
2018年9月28日金曜日
2018年9月27日木曜日
wingman
ここ数週間くらい、アメリカの最高裁判事の候補になっているKavanaugh氏の名前をニュースのヘッドラインで見ない日がありません。
何が問題になっているのかと思って記事にアクセスしてみたら、どうやら同氏の資質が取り沙汰されているようです。
US Supreme Court nominee Brett Kavanaugh has been accused of sexual misconduct by three different women—Christine Blasey Ford, Deborah Ramirez, and Julie Swetnick. Now, a fourth woman, Elizabeth Rasor, has written to the Senate Judiciary Committee to say that she’s willing to speak with the FBI about what she learned from the nominee’s high-school wingman, Mark Judge, who was implicated by two of the three women and is Rasor’s former boyfriend.
(Ephrat Livni. A witness offers to testify about Brett Kavanaugh’s high school wingman. Quartz. September 27, 2018.)
資質の話というと、これはもう#Me Tooの時代ですからセクハラというのがお決まりです。
しかしながら同氏の場合はやんちゃが過ぎたのでしょうか、既に3人の女性からセクハラ被害を訴えられているところ、4人目の女性が告発に踏み切ったものですが、学生時代の放蕩ぶりが今になって取り沙汰されている次第です。
ところで、"wingman"という単語が記事に出てきます。そういえば昔「ウイングマン」という漫画があったなぁなどと思ったのですが、ストーリーも覚えておらず、"wingman"の意味が分からずでした。
手元のランダムハウス英和辞書には、
V字型、または斜め編隊で先頭機の斜め後方を飛ぶ機体
というような意味が載っていますが、記事のコンテクストでの意味合いは載っておらず、スラングとして
A person who helps, guides, or supports another, especially one who assists a friend in trying to seduce another person
という定義がAmerican Heritage Dictionaryで確認できました。
日本語で適当な表現が思い当りませんが、異性にアプローチするのを手助けするような友人のことを指しています。
Kavanaugh氏のケースでは、告発内容が真実だとすればですが、異性にアプローチというようなかわいいものではなく、犯罪となりかねない所業であり、この場合の"wingman"は悪友に近いですね。
何が問題になっているのかと思って記事にアクセスしてみたら、どうやら同氏の資質が取り沙汰されているようです。
US Supreme Court nominee Brett Kavanaugh has been accused of sexual misconduct by three different women—Christine Blasey Ford, Deborah Ramirez, and Julie Swetnick. Now, a fourth woman, Elizabeth Rasor, has written to the Senate Judiciary Committee to say that she’s willing to speak with the FBI about what she learned from the nominee’s high-school wingman, Mark Judge, who was implicated by two of the three women and is Rasor’s former boyfriend.
(Ephrat Livni. A witness offers to testify about Brett Kavanaugh’s high school wingman. Quartz. September 27, 2018.)
資質の話というと、これはもう#Me Tooの時代ですからセクハラというのがお決まりです。
しかしながら同氏の場合はやんちゃが過ぎたのでしょうか、既に3人の女性からセクハラ被害を訴えられているところ、4人目の女性が告発に踏み切ったものですが、学生時代の放蕩ぶりが今になって取り沙汰されている次第です。
ところで、"wingman"という単語が記事に出てきます。そういえば昔「ウイングマン」という漫画があったなぁなどと思ったのですが、ストーリーも覚えておらず、"wingman"の意味が分からずでした。
手元のランダムハウス英和辞書には、
V字型、または斜め編隊で先頭機の斜め後方を飛ぶ機体
というような意味が載っていますが、記事のコンテクストでの意味合いは載っておらず、スラングとして
A person who helps, guides, or supports another, especially one who assists a friend in trying to seduce another person
という定義がAmerican Heritage Dictionaryで確認できました。
日本語で適当な表現が思い当りませんが、異性にアプローチするのを手助けするような友人のことを指しています。
Kavanaugh氏のケースでは、告発内容が真実だとすればですが、異性にアプローチというようなかわいいものではなく、犯罪となりかねない所業であり、この場合の"wingman"は悪友に近いですね。
2018年9月26日水曜日
venal
週末の新聞で文科省汚職で3人目となる要職者の辞任を報じていました。
いつの時代も賄賂というものはなくならないようです。金ずくでどうにでもなる、買収されやすいタイプのことを英語で、"venal"という形容詞で表現します。
あまりお目にかからない単語ではないでしょうか。
Let’s say you were elected to public office, nationally or locally. What would you do with that opportunity? Would you seek to improve your constituents’ quality of life, or would you focus on what’s in it for you?
Unfortunately, we have far too many examples of politicians choosing the latter.
Corruption and self-serving political behavior are everywhere. With news that the current president’s personal lawyer and campaign manager are guilty of multiple counts including tax evasion, bank fraud and campaign finance violations, it is hard to avoid the presumption that this venal behavior is tightly connected to and possibly directed by the man at the top.
(Steve Markbreiter. Enough with self-serving politicians here, elsewhere. The Riverdale Press. September 2, 2018.)
この"venal"はラテン語で売却を意味する名詞venus(ヴィーナスのVenusとスペルは同じですが別の単語です)から来ています。形容詞形がvenalisで、「売り物の」、という意味です。
同語源の単語には"vend"(売る)があります。ご存知のように、"vender"や"vending machine"の"vend"です。
いつの時代も賄賂というものはなくならないようです。金ずくでどうにでもなる、買収されやすいタイプのことを英語で、"venal"という形容詞で表現します。
あまりお目にかからない単語ではないでしょうか。
Let’s say you were elected to public office, nationally or locally. What would you do with that opportunity? Would you seek to improve your constituents’ quality of life, or would you focus on what’s in it for you?
Unfortunately, we have far too many examples of politicians choosing the latter.
Corruption and self-serving political behavior are everywhere. With news that the current president’s personal lawyer and campaign manager are guilty of multiple counts including tax evasion, bank fraud and campaign finance violations, it is hard to avoid the presumption that this venal behavior is tightly connected to and possibly directed by the man at the top.
(Steve Markbreiter. Enough with self-serving politicians here, elsewhere. The Riverdale Press. September 2, 2018.)
この"venal"はラテン語で売却を意味する名詞venus(ヴィーナスのVenusとスペルは同じですが別の単語です)から来ています。形容詞形がvenalisで、「売り物の」、という意味です。
同語源の単語には"vend"(売る)があります。ご存知のように、"vender"や"vending machine"の"vend"です。
2018年9月25日火曜日
prime
数学は苦手なんですが、数学に関する話題には興味があって、未解決問題などと聞くとどんな問題なんだろうと思ったりします。
勿論、何が問題とされているのかも分からない(つまり、何が問われているのかすら理解できない)ものがほとんどですが。
今日のニュース記事では、160年間に渡って未解決とされている「リーマン予想」(Riemann hypothesis)が遂に証明された、という話題です。
One of the world's most renowned mathematicians showed how he solved the 160-year-old Riemann hypothesis at a lecture on Monday — and he will be awarded $1 million if his solution is confirmed.
Sir Michael Atiyah, who has won the two biggest prizes in mathematics — the Fields Medal and Abel Prize — took the stage at the Heidelberg Laureate Forum in Germany on Monday to present his work.
To solve the hypothesis you need to find a way to predict the occurrence of every prime number, even though primes have historically been regarded as randomly distributed.
Aityah's (sic) solution will need to be checked by other mathematicians and then published before it is fully accepted and he can claim the prize from the Clay Mathematics Institute of Cambridge.
(Bill Bostock. Top mathematician says he solved the 'single most important open problem' in math after 160 years. Business Insider. September 25, 2018.)
難解に過ぎる歴史上の証明問題の中でも、この「リーマン予想」に関する話題については多少取っ付き易いかもしれません。
“prime number”、”prime(s)”とは、中学で習う「素数」のことです。
素数の分布に規則性があるのかないのかがずっと問題になっていたものですが、ドイツの数学者Riemannが「リーマン予想」を発表して以来、如何にそれを証明するかは名だたる数学者達の課題だったようです。
この問題は100万ドルの懸賞金がかけられているそうで、証明したとされるイギリスの数学者Atiyah氏が受け取ることになると見られています。
勿論、何が問題とされているのかも分からない(つまり、何が問われているのかすら理解できない)ものがほとんどですが。
今日のニュース記事では、160年間に渡って未解決とされている「リーマン予想」(Riemann hypothesis)が遂に証明された、という話題です。
One of the world's most renowned mathematicians showed how he solved the 160-year-old Riemann hypothesis at a lecture on Monday — and he will be awarded $1 million if his solution is confirmed.
Sir Michael Atiyah, who has won the two biggest prizes in mathematics — the Fields Medal and Abel Prize — took the stage at the Heidelberg Laureate Forum in Germany on Monday to present his work.
To solve the hypothesis you need to find a way to predict the occurrence of every prime number, even though primes have historically been regarded as randomly distributed.
Aityah's (sic) solution will need to be checked by other mathematicians and then published before it is fully accepted and he can claim the prize from the Clay Mathematics Institute of Cambridge.
(Bill Bostock. Top mathematician says he solved the 'single most important open problem' in math after 160 years. Business Insider. September 25, 2018.)
難解に過ぎる歴史上の証明問題の中でも、この「リーマン予想」に関する話題については多少取っ付き易いかもしれません。
“prime number”、”prime(s)”とは、中学で習う「素数」のことです。
素数の分布に規則性があるのかないのかがずっと問題になっていたものですが、ドイツの数学者Riemannが「リーマン予想」を発表して以来、如何にそれを証明するかは名だたる数学者達の課題だったようです。
この問題は100万ドルの懸賞金がかけられているそうで、証明したとされるイギリスの数学者Atiyah氏が受け取ることになると見られています。
2018年9月24日月曜日
orgy
アップルの提供するストリーミングサービスは同社のポリシーにより、暴力的な表現などはご法度らしいです。
Tim Cook personally rejected a show based on Dr. Dre’s life that featured drugs, guns and an orgy, the Wall Street Journal reported in an in-depth story about Apple’s streaming strategy. The insight comes as Apple is pushing forward on its quest to compete with Netflix—only with less cursing, fewer (if any) sex scenes, and tamer subject matter.
(Emma Hinchliffe. Tim Cook Killed Apple’s Dr. Dre-Inspired TV Series Because It Was Too Violent, Report Says. Forbes. September 23, 2018.)
アップルの最高経営責任者のTim Cook氏の意向により、ドラッグや銃、そして”orgy”はコンテンツとして相応わしくないとされているようですが、”orgy”という単語は見慣れないものではないでしょうか。
日本語にすると、乱痴気騒ぎ、というのが適当ですが、”orgy”の由来はギリシャ神話に遡ります。
酒神と崇められるDionyusus(ディオニュソス、ローマ神話ではBacchus(バッカス))をご存知でしょうか。
古代ギリシャにおいて酒神を祀った秘儀の儀式のことをオルギア(orgia)と呼んだそうですが、フランス語を経由して英語で”orgy”となりました。
儀式の内容は飲めや歌えの騒々しいもので、昂揚感と精神的陶酔を伴うものだったらしいです。
一方で、英単語の”orgy”にはその後性的な意味合いが付加され、”orgy”というともっぱら性的にいかがわしい行為が伴うことを示唆するようになっています。
Tim Cook personally rejected a show based on Dr. Dre’s life that featured drugs, guns and an orgy, the Wall Street Journal reported in an in-depth story about Apple’s streaming strategy. The insight comes as Apple is pushing forward on its quest to compete with Netflix—only with less cursing, fewer (if any) sex scenes, and tamer subject matter.
(Emma Hinchliffe. Tim Cook Killed Apple’s Dr. Dre-Inspired TV Series Because It Was Too Violent, Report Says. Forbes. September 23, 2018.)
アップルの最高経営責任者のTim Cook氏の意向により、ドラッグや銃、そして”orgy”はコンテンツとして相応わしくないとされているようですが、”orgy”という単語は見慣れないものではないでしょうか。
日本語にすると、乱痴気騒ぎ、というのが適当ですが、”orgy”の由来はギリシャ神話に遡ります。
酒神と崇められるDionyusus(ディオニュソス、ローマ神話ではBacchus(バッカス))をご存知でしょうか。
古代ギリシャにおいて酒神を祀った秘儀の儀式のことをオルギア(orgia)と呼んだそうですが、フランス語を経由して英語で”orgy”となりました。
儀式の内容は飲めや歌えの騒々しいもので、昂揚感と精神的陶酔を伴うものだったらしいです。
一方で、英単語の”orgy”にはその後性的な意味合いが付加され、”orgy”というともっぱら性的にいかがわしい行為が伴うことを示唆するようになっています。
2018年9月21日金曜日
ディスる ー diss
「ディスる」という表現はごく最近の若者言葉のように思っていました。
「ネットの掲示板で知り合いにディスられた」、といったように使われるようですが、「ディス」とは"disrespect"(あるいは"dismiss")の"dis-"から来ており、貶すという意味合いで使われます。
元が英語ですから当たり前と言えば当たり前なのかも知れませんが、英語でもこの「ディスる」に当たる"diss"(あるいは"dis")という表現があることを知った次第です。
Daniels also disses Trump for his performance in the sack.
(Yaron Steinbuch. Hope you aren’t eating when you read this, because Stormy Daniels went there. New York Post. September 18, 2018.)
引用したのはNew York Post紙の記事からですが、トランプ大統領とかつて不倫関係にあったとされるポルノ女優が暴露本を出版したというものです。その本に書かれている赤裸々な内容がいくつか紹介されていますが、現職大統領の「逸物」に対する具体的な描写など、取り上げるのが憚られるような内容ですので、引用も最小限となりました(笑)
興味のある方はこちらをご覧下さい。
因みに英語表現としての"diss"は研究社大英和には載っていませんでしたが、Merriam-WebsterやAmerican Heritage Dictionaryには載っており、1980年代には既に使われていたようです。
「ネットの掲示板で知り合いにディスられた」、といったように使われるようですが、「ディス」とは"disrespect"(あるいは"dismiss")の"dis-"から来ており、貶すという意味合いで使われます。
元が英語ですから当たり前と言えば当たり前なのかも知れませんが、英語でもこの「ディスる」に当たる"diss"(あるいは"dis")という表現があることを知った次第です。
Daniels also disses Trump for his performance in the sack.
(Yaron Steinbuch. Hope you aren’t eating when you read this, because Stormy Daniels went there. New York Post. September 18, 2018.)
引用したのはNew York Post紙の記事からですが、トランプ大統領とかつて不倫関係にあったとされるポルノ女優が暴露本を出版したというものです。その本に書かれている赤裸々な内容がいくつか紹介されていますが、現職大統領の「逸物」に対する具体的な描写など、取り上げるのが憚られるような内容ですので、引用も最小限となりました(笑)
興味のある方はこちらをご覧下さい。
因みに英語表現としての"diss"は研究社大英和には載っていませんでしたが、Merriam-WebsterやAmerican Heritage Dictionaryには載っており、1980年代には既に使われていたようです。
2018年9月20日木曜日
bargaining chip
先週ロシアのウラジオストクで開催された東方経済フォーラムに関するニュース記事からの引用です。
Japanese Prime Minister Shinzo Abe, Chinese President Xi Jinping and Russian President Vladimir Putin attend a session of the Eastern Economic Forum in Vladivostok, Russia, on September 12.
(中略)
Japan, the world’s third-biggest economy, has a strong bargaining chip in keeping trade and business with Russia germane to the discussion, especially because access to the islands is lucrative in terms of fish and natural resources.
(Damien Sharkov. Putin Wants to End World War Two, Sign Peace Deal With Japan This Year. Newsweek. September 12, 2018.)
ロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席、そして日本の安倍首相にスポットライトが当てられています。
日本は北方領土返還交渉もあって、ロシアとの駆け引きが注目されています。
引用した記事の文中に、
Japan... has a strong bargaining chip in keeping trade and business with Russia
という箇所がありますが、ここで"bargaining chip"という表現に着目したいと思います。
辞書で引くと、
(交渉の)切り札
という訳が載っていました。
"bargain(ining)"は交渉、チップはルーレットなどのゲームで賭け金の代わりにテーブルに置くプラスチック製の札のことです。
ゲームで勝つために場に差し出すのが賭け金であるチップですが、全部相手に持って行かれるのか、あるいは勝ってこちらのものになるのか、というところです。
もう1つ用例を見てみましょう。
Trump's rhetoric on China has softened since his days on the campaign trail. Back then he blasted China for "raping" the U.S. economy, militarizing the South China Sea and failing to do more to stop North Korea. After the election he even threatened to use the One China policy regarding Taiwan as a bargaining chip to get better trade terms.
(Colorado Springs Gazette, 2017)
この例では、"regard ~ as a bargaining chip"という形になっていますが、このほか"use ~ as a bargaining chip"などのパターンが見られます。
Japanese Prime Minister Shinzo Abe, Chinese President Xi Jinping and Russian President Vladimir Putin attend a session of the Eastern Economic Forum in Vladivostok, Russia, on September 12.
(中略)
Japan, the world’s third-biggest economy, has a strong bargaining chip in keeping trade and business with Russia germane to the discussion, especially because access to the islands is lucrative in terms of fish and natural resources.
(Damien Sharkov. Putin Wants to End World War Two, Sign Peace Deal With Japan This Year. Newsweek. September 12, 2018.)
ロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席、そして日本の安倍首相にスポットライトが当てられています。
日本は北方領土返還交渉もあって、ロシアとの駆け引きが注目されています。
引用した記事の文中に、
Japan... has a strong bargaining chip in keeping trade and business with Russia
という箇所がありますが、ここで"bargaining chip"という表現に着目したいと思います。
辞書で引くと、
(交渉の)切り札
という訳が載っていました。
"bargain(ining)"は交渉、チップはルーレットなどのゲームで賭け金の代わりにテーブルに置くプラスチック製の札のことです。
ゲームで勝つために場に差し出すのが賭け金であるチップですが、全部相手に持って行かれるのか、あるいは勝ってこちらのものになるのか、というところです。
もう1つ用例を見てみましょう。
Trump's rhetoric on China has softened since his days on the campaign trail. Back then he blasted China for "raping" the U.S. economy, militarizing the South China Sea and failing to do more to stop North Korea. After the election he even threatened to use the One China policy regarding Taiwan as a bargaining chip to get better trade terms.
(Colorado Springs Gazette, 2017)
この例では、"regard ~ as a bargaining chip"という形になっていますが、このほか"use ~ as a bargaining chip"などのパターンが見られます。
2018年9月19日水曜日
nitty-gritty
北朝鮮を巡る情勢は、核の放棄にしても傍から見るとほとんど進展していないように思えるのですが、新聞では韓国の文大統領がピョンヤンを訪問し、金委員長とそろってパレードをしたとか、きな臭い報道が紙面を飾っています。
金委員長を支える女性についての興味深い記事をUSA Today紙で読みました。
If there were a North Korea charm offensive, it likely involved Kim Yo Jong to some degree.
Her role in government is to shape propaganda, from government statements and press coverage to movies, says North Korea expert Michael Madden, a fellow at Stimson, which specializes in North Korea analysis on the website 38 North.
(中略)
Madden describes Kim Yo Jong as something of a White House chief of staff, involved in everything from the regime's "nitty gritty" to decision-making: nuclear missile tests, intelligence, foreign policy, her brother's schedule, logistics and security.
(Sean Rossman. The women who lift N. Korea leader Kim Jong Un's image: sister Kim Yo Jong, wife Ri Sol Ju. USA Today. September 18, 2018.)
金委員長の妻の李夫人、また妹にあたる金与正氏もマスコミに登場する機会が増えていますが、特に与正氏については政権中枢に通じているとみなされています。そのあたりが、
involved in everything from the regime's "nitty gritty" to decision-making
という表現に見て取れるのですが、この"nitty-gritty"とは物事の核心、実情、具体的なこと、を意味する表現です。
ランダムハウス英和には以下のような例文が紹介されています。
Let's skip the chitchat and get down to the nitty-gritty. (おしゃべりはやめて核心に入ろう。)
いわゆる重複形(reduplication)と呼ばれる類の単語ですが、American HeritageやMerriam-Websterによると語源不詳ということです。
金委員長を支える女性についての興味深い記事をUSA Today紙で読みました。
If there were a North Korea charm offensive, it likely involved Kim Yo Jong to some degree.
Her role in government is to shape propaganda, from government statements and press coverage to movies, says North Korea expert Michael Madden, a fellow at Stimson, which specializes in North Korea analysis on the website 38 North.
(中略)
Madden describes Kim Yo Jong as something of a White House chief of staff, involved in everything from the regime's "nitty gritty" to decision-making: nuclear missile tests, intelligence, foreign policy, her brother's schedule, logistics and security.
(Sean Rossman. The women who lift N. Korea leader Kim Jong Un's image: sister Kim Yo Jong, wife Ri Sol Ju. USA Today. September 18, 2018.)
金委員長の妻の李夫人、また妹にあたる金与正氏もマスコミに登場する機会が増えていますが、特に与正氏については政権中枢に通じているとみなされています。そのあたりが、
involved in everything from the regime's "nitty gritty" to decision-making
という表現に見て取れるのですが、この"nitty-gritty"とは物事の核心、実情、具体的なこと、を意味する表現です。
ランダムハウス英和には以下のような例文が紹介されています。
Let's skip the chitchat and get down to the nitty-gritty. (おしゃべりはやめて核心に入ろう。)
いわゆる重複形(reduplication)と呼ばれる類の単語ですが、American HeritageやMerriam-Websterによると語源不詳ということです。
2018年9月18日火曜日
boogie-board
ひょんなことからサーフィン用語の特集をしたのはもう8年も前のことになります。
今年の夏は房総半島の海へ遊びに行ったのですが、サーフィンに興じる人達を多く見かけて、何となくやってみたいなあなどと思いました。
いずれ挑戦するかもしれません(笑)
引用する記事は一方、やめておこうかと思わせられるような内容です。
A man died Saturday afternoon from injuries suffered during a shark attack off Cape Cod, authorities said, the first fatal shark attack in Massachusetts in eight decades.
Bystanders pulled a 26-year-old bite victim onto Newcomb Hollow Beach and performed CPR, Wellfleet Police Lt. Michael Hurley said in a statement. The man, who had been boogie-boarding with another person, according to the Associated Press, was sent to Cape Cod Hospital, where he later died, Hurley said. The Boston Globe identified the victim as Arthur Medici, from Revere, Massachusetts, a city just northeast of Boston and about a two-hour drive from Wellfleet.
(Man Surfing At US Beach Killed In Shark Attack. NDTV. September 17, 2018.)
サメに襲われて命を落とした男性は、
boogie-boarding
を楽しんでいたそうですが、この”boogie-board”が今日取り上げる単語です。
辞書にも載っているのですが、”boogie-board”というのはサーフィンの一形態である”body-board”という、ボードに立つのではなくて、腹這いになって波乗りを楽しむやり方を言うそうです。
ここで、”boogie”ですが、これは”boogie-woogie”(ブギウギ)というジャズ演奏のスタイルを指す表現から来ているようです。
ここのサイトの解説によれば、このタイプのボードを初めて造ったTom Morey氏がジャズが好きで自身もドラム演奏をするので、ボードを”boogie”と名付けたらしいです。
今年の夏は房総半島の海へ遊びに行ったのですが、サーフィンに興じる人達を多く見かけて、何となくやってみたいなあなどと思いました。
いずれ挑戦するかもしれません(笑)
引用する記事は一方、やめておこうかと思わせられるような内容です。
A man died Saturday afternoon from injuries suffered during a shark attack off Cape Cod, authorities said, the first fatal shark attack in Massachusetts in eight decades.
Bystanders pulled a 26-year-old bite victim onto Newcomb Hollow Beach and performed CPR, Wellfleet Police Lt. Michael Hurley said in a statement. The man, who had been boogie-boarding with another person, according to the Associated Press, was sent to Cape Cod Hospital, where he later died, Hurley said. The Boston Globe identified the victim as Arthur Medici, from Revere, Massachusetts, a city just northeast of Boston and about a two-hour drive from Wellfleet.
(Man Surfing At US Beach Killed In Shark Attack. NDTV. September 17, 2018.)
サメに襲われて命を落とした男性は、
boogie-boarding
を楽しんでいたそうですが、この”boogie-board”が今日取り上げる単語です。
辞書にも載っているのですが、”boogie-board”というのはサーフィンの一形態である”body-board”という、ボードに立つのではなくて、腹這いになって波乗りを楽しむやり方を言うそうです。
ここで、”boogie”ですが、これは”boogie-woogie”(ブギウギ)というジャズ演奏のスタイルを指す表現から来ているようです。
ここのサイトの解説によれば、このタイプのボードを初めて造ったTom Morey氏がジャズが好きで自身もドラム演奏をするので、ボードを”boogie”と名付けたらしいです。
2018年9月17日月曜日
cagey
“cagey”という単語をご存知でしょうか?
人から何かを訊かれた時にあまり喋りたがらない様子や警戒していることを指して、”cagey”と表現するのですが、口語表現とあって、これまでに聞いたことがありませんでした。
The characters from “Sesame Street” are quietly getting pulled from Pampers — and it might be because they’re mostly dudes.
(中略)
The stealthy Muppet removal was confirmed by officials at Sesame Street and Procter & Gamble — the consumer-products giant that makes Pampers. But when asked by The Post, spokespeople were cagey about the reasons.
(Lisa Fickenscher. Pampers quietly pulls ‘Sesame Street’ characters from diapers. New York Post. September 16, 2018.)
引用した記事の用例のように、”caget about 〜”という使われ方が多いようです。
Merriam-Webster Dictionaryによりますと、
wary of being trapped or deceived
という定義もあり、警戒心を以って事に当たるというのは聡明であること(clever)の証左でもあります。
その意味で、”cagey politician”のように名詞を修飾する用法も見られます。
スペルから一見、”cage”(檻)と関連するのかと思いましたが、全く関係なく、語源不詳とのことです。
人から何かを訊かれた時にあまり喋りたがらない様子や警戒していることを指して、”cagey”と表現するのですが、口語表現とあって、これまでに聞いたことがありませんでした。
The characters from “Sesame Street” are quietly getting pulled from Pampers — and it might be because they’re mostly dudes.
(中略)
The stealthy Muppet removal was confirmed by officials at Sesame Street and Procter & Gamble — the consumer-products giant that makes Pampers. But when asked by The Post, spokespeople were cagey about the reasons.
(Lisa Fickenscher. Pampers quietly pulls ‘Sesame Street’ characters from diapers. New York Post. September 16, 2018.)
引用した記事の用例のように、”caget about 〜”という使われ方が多いようです。
Merriam-Webster Dictionaryによりますと、
wary of being trapped or deceived
という定義もあり、警戒心を以って事に当たるというのは聡明であること(clever)の証左でもあります。
その意味で、”cagey politician”のように名詞を修飾する用法も見られます。
スペルから一見、”cage”(檻)と関連するのかと思いましたが、全く関係なく、語源不詳とのことです。
2018年9月14日金曜日
VUCA
唐突ですが、"VUCA"という略語をご存知でしょうか?
私は知らなかったのですが、先日会社で研修を受けた際にこの"VUCA"という単語が出てきたのです。
答えは以下に。
Attention: Your acronym of the day is VUCA.
VUCA stands for “volatile, uncertain, complex, and ambiguous,” a handy shortcut used by the military to describe these uncertain times, and a framework to shape its leadership programs.
But VUCA is an important signal for more than military educators. Change is coming at us with bewildering speed, driven by globalization, demographics, the corrosive effect of increasing inequality, and the seductive quicksilver of technologies ranging from artificial intelligence and blockchain to nanotechnology and quantum computing. We all must be preparing for the challenges of a VUCA world.
(Education is not preparing students for a fast-changing world. The Boston Globe. September 12, 2018.)
お分かりの通り、VUCAとは、
volatile
uncertain
complex
ambiguous
の頭文字を取ったものです。"volatile"は揮発性という日本語が思い浮かびますが、ここでは変動性などと訳されていることが多いようです。
元は軍事用語だそうです、社会環境やテクノロジー、世界情勢など、我々を取り巻く環境がもの凄いスピードで変化してきて、将来の見通しが立たない時代などとも言われますが、そんな世相を表現したもののようです。
私は知らなかったのですが、先日会社で研修を受けた際にこの"VUCA"という単語が出てきたのです。
答えは以下に。
Attention: Your acronym of the day is VUCA.
VUCA stands for “volatile, uncertain, complex, and ambiguous,” a handy shortcut used by the military to describe these uncertain times, and a framework to shape its leadership programs.
But VUCA is an important signal for more than military educators. Change is coming at us with bewildering speed, driven by globalization, demographics, the corrosive effect of increasing inequality, and the seductive quicksilver of technologies ranging from artificial intelligence and blockchain to nanotechnology and quantum computing. We all must be preparing for the challenges of a VUCA world.
(Education is not preparing students for a fast-changing world. The Boston Globe. September 12, 2018.)
お分かりの通り、VUCAとは、
volatile
uncertain
complex
ambiguous
の頭文字を取ったものです。"volatile"は揮発性という日本語が思い浮かびますが、ここでは変動性などと訳されていることが多いようです。
元は軍事用語だそうです、社会環境やテクノロジー、世界情勢など、我々を取り巻く環境がもの凄いスピードで変化してきて、将来の見通しが立たない時代などとも言われますが、そんな世相を表現したもののようです。
2018年9月13日木曜日
obfuscate
3月にイギリスで発生したロシア人の元スパイの毒殺未遂事件で新たな展開があった模様です。
事件から半年経つのでそういえばそんな事件があったなぁ、くらいの記憶だったのですが、記事を読んで改めて思い出しました。
元スパイのロシア人男性とその娘は何者かによる神経剤を使った攻撃で意識不明の状態で倒れているのが発見されましたが、イギリスの警察当局が犯人と思われる男2名を特定したということです。
The two suspects in the poisoning of ex-Russian spy Sergei Skripal and his daughter are civilians, not criminals, Russian President Vladimir Putin says.
The UK government had named them as Alexander Petrov and Ruslan Boshirov, and said they were from Russia's military intelligence service, the GRU.
Mr Putin said he hoped the men would tell their story soon.
Downing Street said that Russia has repeatedly been asked to account for what happened in Salisbury.
The prime minister's official spokesman said that Moscow "had replied with obfuscation and lies".
(Skripal poisoning: Putin says suspects 'civilians, not criminals.' BBC News. September 12, 2018.)
事件発生後、イギリスのメイ首相はロシア政府による差し金であると公然と非難し、事件はロシアとイギリスは元より、EU各国やアメリカを巻き込んだ外交問題に発展しました。
ロシアは当然のことながら、自国の関与を否定しているわけですが、
Moscow "had replied with obfuscation and lies"
とありますように、イギリス側から見ると「ウソ八百」、ということなのです。
ここで見慣れない単語"obfuscation"を取り上げたいと思います。
動詞は"obfuscate"ですが、不明瞭にする、分かりにくくする、という意味で載っています。つまり、問い合わせや照会事項に対して明瞭な回答をしていない、ということだと思われます。
日本語だと「けむに巻く」という表現が適当でしょうか。
ラテン語の動詞obfuscareに由来しているのですが、ラテン語でfuscusは「暗い」という意味だそうです。つまり、明らか(詳らか)にするのではなく、暗くしてよく見えないようにする、ということです。
興味深いことに、夕暮れ、たそがれ時を意味する"dusk"という単語もこのラテン語fuscusと関連しており、同語源だということです。
事件から半年経つのでそういえばそんな事件があったなぁ、くらいの記憶だったのですが、記事を読んで改めて思い出しました。
元スパイのロシア人男性とその娘は何者かによる神経剤を使った攻撃で意識不明の状態で倒れているのが発見されましたが、イギリスの警察当局が犯人と思われる男2名を特定したということです。
The two suspects in the poisoning of ex-Russian spy Sergei Skripal and his daughter are civilians, not criminals, Russian President Vladimir Putin says.
The UK government had named them as Alexander Petrov and Ruslan Boshirov, and said they were from Russia's military intelligence service, the GRU.
Mr Putin said he hoped the men would tell their story soon.
Downing Street said that Russia has repeatedly been asked to account for what happened in Salisbury.
The prime minister's official spokesman said that Moscow "had replied with obfuscation and lies".
(Skripal poisoning: Putin says suspects 'civilians, not criminals.' BBC News. September 12, 2018.)
事件発生後、イギリスのメイ首相はロシア政府による差し金であると公然と非難し、事件はロシアとイギリスは元より、EU各国やアメリカを巻き込んだ外交問題に発展しました。
ロシアは当然のことながら、自国の関与を否定しているわけですが、
Moscow "had replied with obfuscation and lies"
とありますように、イギリス側から見ると「ウソ八百」、ということなのです。
ここで見慣れない単語"obfuscation"を取り上げたいと思います。
動詞は"obfuscate"ですが、不明瞭にする、分かりにくくする、という意味で載っています。つまり、問い合わせや照会事項に対して明瞭な回答をしていない、ということだと思われます。
日本語だと「けむに巻く」という表現が適当でしょうか。
ラテン語の動詞obfuscareに由来しているのですが、ラテン語でfuscusは「暗い」という意味だそうです。つまり、明らか(詳らか)にするのではなく、暗くしてよく見えないようにする、ということです。
興味深いことに、夕暮れ、たそがれ時を意味する"dusk"という単語もこのラテン語fuscusと関連しており、同語源だということです。
2018年9月12日水曜日
vantage point
昨日9月11日はアメリカで発生した同時多発テロの日でした。イスラム過激派のテロリストに乗っ取られた航空機が世界貿易センタービルなどに突っ込んだイメージは忘れられないものがあります。
あれから17年もの歳月がたったんですね。
Tuesday marks 17 years since the Sept. 11 terrorist attacks and images shared by NASA provide a unique and painful vantage point of the tragedy.
The image of New York City, embedded above, was taken on the morning of Sept. 11, 2001.
The image embedded below was taken on Sept. 12, 2001 at 11:30 a.m. EST, with smoke still billowing from ground zero.
(Catherine Clifford. NASA took these images of 9/11 from space 17 years ago. CNBC. September 12, 2018.)
あの日のニューヨークシティを宇宙から撮影した写真が記事で取り上げられています。
アメリカ航空宇宙局(NASA)が撮影したものですが、航空機が突っ込んで崩壊したツインタワーから煙が上がっているのが宇宙からでも確認できます。
こんな写真が撮影できるのは宇宙ならではですが、"vantage point"とは有利な場所、また「眺めの良い地点」という意味です。
"vantage"という単語ですが、どちらかと言えばより馴染みがあるであろう、"advantage"から来ています。
"advantage"とはご存知の通り、有利な立場、優勢、優位という意味ですが、古期フランス語ではavantageという形でした。
フランス語を勉強したことのある方はお分かりと思いますが、avantは英語の"before"に同じで、「~より前に」という意味です。
つまり、人より前にいる、ということから、「有利」という意味になったものです。
ランダムハウス英和辞書や研究社大英和によると、"vantage"は"advantage"の頭音消失と解説があります。
あれから17年もの歳月がたったんですね。
Tuesday marks 17 years since the Sept. 11 terrorist attacks and images shared by NASA provide a unique and painful vantage point of the tragedy.
The image of New York City, embedded above, was taken on the morning of Sept. 11, 2001.
The image embedded below was taken on Sept. 12, 2001 at 11:30 a.m. EST, with smoke still billowing from ground zero.
(Catherine Clifford. NASA took these images of 9/11 from space 17 years ago. CNBC. September 12, 2018.)
あの日のニューヨークシティを宇宙から撮影した写真が記事で取り上げられています。
アメリカ航空宇宙局(NASA)が撮影したものですが、航空機が突っ込んで崩壊したツインタワーから煙が上がっているのが宇宙からでも確認できます。
こんな写真が撮影できるのは宇宙ならではですが、"vantage point"とは有利な場所、また「眺めの良い地点」という意味です。
"vantage"という単語ですが、どちらかと言えばより馴染みがあるであろう、"advantage"から来ています。
"advantage"とはご存知の通り、有利な立場、優勢、優位という意味ですが、古期フランス語ではavantageという形でした。
フランス語を勉強したことのある方はお分かりと思いますが、avantは英語の"before"に同じで、「~より前に」という意味です。
つまり、人より前にいる、ということから、「有利」という意味になったものです。
ランダムハウス英和辞書や研究社大英和によると、"vantage"は"advantage"の頭音消失と解説があります。
2018年9月11日火曜日
Katyusha rocket
イラクで発生している暴動を伝える記事から引用します。
カチューシャロケット(!?)なる爆弾があるそうです。初めて聞きました。
BASRA, Iraq -- Unknown assailants fired three Katyusha rockets at Iraq's Basra airport Saturday, an airport official said, after a chaotic and violent night that saw hundreds of protesters burning tires on main streets and highways and setting ablaze the Iranian consulate in the city. The protests in Basra are the most serious to shake Iraq's oil-rich southern Shiite heartland in years.
Protesters are calling for an end to endemic corruption, soaring joblessness and poor public services and have turned their rage on neighboring Iran, blaming its outsized influence in Iraq's political affairs for their misery.
(Katyusha rockets fired at Basra airport in Iraq after violent night of protests, official says. CBS News. Septmber 8, 2018.)
「カチューシャ」から最初に想起するのは、女性のヘアバンドでしょうか?あるいは、人気アイドルグループの流行歌の歌詞でしょうか?
"Katyusha rockets"をネットで検索してみると、多連装のロケット砲を指す呼称であることが分かります。
ウィキペディアの解説によれば、命中率は下がるものの、一度に多くのミサイルを敵地に打ち込んで敵を圧倒するのに役立つそうです。
何故に「カチューシャ」なのでしょうか?
ネットで見つけた、とあるソースによりますと以下のように解説されています。
The name “Katyusha” was not the official designation for the weapon — it was more of an affectionate moniker devised by rank-and-file soldiers. The original BM-13 launchers were manufactured at plant known as the Voronezy Komintern and accordingly bore a large “K” stamp on the side.
(Stalin’s Organ – 10 Things You Didn’t Know About Russia’s Katyusha Rocket. MilitaryHistoryNow.com. October 10, 2014.)
つまり、この多連装ロケット砲にはそれを製造していた工場のロゴマークの"K"が大きく刻印されていたのですが、それを兵士らが女性のファーストネームである"Katyusha"と親しみを込めて呼び始めたことから、それが定着した、という説があるそうです。
ロシア語を勉強したことのない人でもご存知かもしれないですが、英語名での"Catherine"(もしくは、Katherine)がロシア語では"Ekaterina"となり、さらにくだけたのが"Katyusha"です。
"Katyusha rockets"は第二次大戦当時にはドイツ軍を震え上がらせたと言われ、ミサイル発射時のうなる駆動音がオルガンの音のようにも聞こえたことから、"Stalin's orgel"の異名を取ったとも言われています。
"molotov cocktail"もご覧ください。
カチューシャロケット(!?)なる爆弾があるそうです。初めて聞きました。
BASRA, Iraq -- Unknown assailants fired three Katyusha rockets at Iraq's Basra airport Saturday, an airport official said, after a chaotic and violent night that saw hundreds of protesters burning tires on main streets and highways and setting ablaze the Iranian consulate in the city. The protests in Basra are the most serious to shake Iraq's oil-rich southern Shiite heartland in years.
Protesters are calling for an end to endemic corruption, soaring joblessness and poor public services and have turned their rage on neighboring Iran, blaming its outsized influence in Iraq's political affairs for their misery.
(Katyusha rockets fired at Basra airport in Iraq after violent night of protests, official says. CBS News. Septmber 8, 2018.)
「カチューシャ」から最初に想起するのは、女性のヘアバンドでしょうか?あるいは、人気アイドルグループの流行歌の歌詞でしょうか?
"Katyusha rockets"をネットで検索してみると、多連装のロケット砲を指す呼称であることが分かります。
ウィキペディアの解説によれば、命中率は下がるものの、一度に多くのミサイルを敵地に打ち込んで敵を圧倒するのに役立つそうです。
何故に「カチューシャ」なのでしょうか?
ネットで見つけた、とあるソースによりますと以下のように解説されています。
The name “Katyusha” was not the official designation for the weapon — it was more of an affectionate moniker devised by rank-and-file soldiers. The original BM-13 launchers were manufactured at plant known as the Voronezy Komintern and accordingly bore a large “K” stamp on the side.
(Stalin’s Organ – 10 Things You Didn’t Know About Russia’s Katyusha Rocket. MilitaryHistoryNow.com. October 10, 2014.)
つまり、この多連装ロケット砲にはそれを製造していた工場のロゴマークの"K"が大きく刻印されていたのですが、それを兵士らが女性のファーストネームである"Katyusha"と親しみを込めて呼び始めたことから、それが定着した、という説があるそうです。
ロシア語を勉強したことのない人でもご存知かもしれないですが、英語名での"Catherine"(もしくは、Katherine)がロシア語では"Ekaterina"となり、さらにくだけたのが"Katyusha"です。
"Katyusha rockets"は第二次大戦当時にはドイツ軍を震え上がらせたと言われ、ミサイル発射時のうなる駆動音がオルガンの音のようにも聞こえたことから、"Stalin's orgel"の異名を取ったとも言われています。
"molotov cocktail"もご覧ください。
2018年9月10日月曜日
goose-step
北朝鮮で建国70周年の式典が行われたと報じられています。
With no long-range missiles on display, North Korea staged a military parade on Sunday focused on conventional arms, peace and economic development as it marked the 70th anniversary of the country's founding.
The reduced display compared to past years earned a thank you note from U.S. President Donald Trump, who hailed it as a "big and very positive statement from North Korea."
(中略)
In Pyongyang, line upon line of goose-stepping soldiers and columns of tanks shook the ground before giving way to chanting crowds waving flags and flowers as they passed a review stand where North Korean leader Kim Jong Un sat with a special envoy from China, as well as other visiting foreigners.
(North Korea leaves missiles out of military parade, hinting at denuclearization. CNBC. September 9, 2018.)
過去、この手の式典では大陸間弾道ミサイルをこれみよがしに見せつけてきた北朝鮮ですが、6月の歴史的な米朝会談で非核化を宣言した手前、例年見られた示威的な内容はなりを潜めているようです。
それでも軍事パレードには違いはなく、
line upon line of goose-stepping soldiers
という部分では、銃器を担いで一糸乱れぬ行進を見せる北朝鮮兵士のイメージが思い浮かびます。
"goose-step"というのは兵士が行進する際に、膝を曲げずに脚を交互に高く上げる様を指す表現です。
ガチョウ(goose)の歩き方に似ているから、というのがこの表現の由来です。
With no long-range missiles on display, North Korea staged a military parade on Sunday focused on conventional arms, peace and economic development as it marked the 70th anniversary of the country's founding.
The reduced display compared to past years earned a thank you note from U.S. President Donald Trump, who hailed it as a "big and very positive statement from North Korea."
(中略)
In Pyongyang, line upon line of goose-stepping soldiers and columns of tanks shook the ground before giving way to chanting crowds waving flags and flowers as they passed a review stand where North Korean leader Kim Jong Un sat with a special envoy from China, as well as other visiting foreigners.
(North Korea leaves missiles out of military parade, hinting at denuclearization. CNBC. September 9, 2018.)
過去、この手の式典では大陸間弾道ミサイルをこれみよがしに見せつけてきた北朝鮮ですが、6月の歴史的な米朝会談で非核化を宣言した手前、例年見られた示威的な内容はなりを潜めているようです。
それでも軍事パレードには違いはなく、
line upon line of goose-stepping soldiers
という部分では、銃器を担いで一糸乱れぬ行進を見せる北朝鮮兵士のイメージが思い浮かびます。
"goose-step"というのは兵士が行進する際に、膝を曲げずに脚を交互に高く上げる様を指す表現です。
ガチョウ(goose)の歩き方に似ているから、というのがこの表現の由来です。
2018年9月7日金曜日
written up
11歳少女による万引き行為に警官がテーザー銃を使ったというニュース記事から引用します。
Cincinnati police investigators said an officer who deployed a Taser to stop an 11-year-old girl from shoplifting violated the department's use of force policy, but also found problems with his telling the girl: "You know, sweetheart, this is why there’s no grocery stores in the black community.”
The comment was caught on Officer Kevin Brown's body camera and is the second time the officer is accused of making inappropriate comments while doing his job. Two years ago he was written up for using a homophobic slur in reference to an alleged domestic violence victim, though the woman did not hear him.
(Cop who used Taser on girl: 'This is why there’s no grocery stores in the black community.' Cincinnati Enquirer. September 4, 2018.)
凶悪犯を確保するために警官が銃を発砲すると、発砲は適切だったというような警察当局の見解が発表されるといったことがよく日本では見られますが、こちらは万引きのような軽微な犯罪でテーザー銃を使うのはさすがにやり過ぎというところです。
問題の警官については少女に対して逮捕時に暴言を浴びせたことについても批判がされています。
警官のこのような問題行動は一度や二度のことではなかったようです。記事中、
Two years ago he was written up for using a homophobic slur...
というくだりがあるのですが、ここの"written up"という表現に目が留まりました。
具体的にどういう意味なのでしょうか?
"write up"という動詞句には、
To report (someone) in writing, as for breaking the law
(American Heritage Dictionary)
という意味があるようです。つまり、検挙する、という意味に近いと考えられます。
Jones has been written up more than 20 times for allegedly physically or sexually assaulting patients and selling drugs.
(Denver Post, 2009)
ランダムハウス英和辞書では、「(交通)違反キップを切る」という表現が載っています。
Cincinnati police investigators said an officer who deployed a Taser to stop an 11-year-old girl from shoplifting violated the department's use of force policy, but also found problems with his telling the girl: "You know, sweetheart, this is why there’s no grocery stores in the black community.”
The comment was caught on Officer Kevin Brown's body camera and is the second time the officer is accused of making inappropriate comments while doing his job. Two years ago he was written up for using a homophobic slur in reference to an alleged domestic violence victim, though the woman did not hear him.
(Cop who used Taser on girl: 'This is why there’s no grocery stores in the black community.' Cincinnati Enquirer. September 4, 2018.)
凶悪犯を確保するために警官が銃を発砲すると、発砲は適切だったというような警察当局の見解が発表されるといったことがよく日本では見られますが、こちらは万引きのような軽微な犯罪でテーザー銃を使うのはさすがにやり過ぎというところです。
問題の警官については少女に対して逮捕時に暴言を浴びせたことについても批判がされています。
警官のこのような問題行動は一度や二度のことではなかったようです。記事中、
Two years ago he was written up for using a homophobic slur...
というくだりがあるのですが、ここの"written up"という表現に目が留まりました。
具体的にどういう意味なのでしょうか?
"write up"という動詞句には、
To report (someone) in writing, as for breaking the law
(American Heritage Dictionary)
という意味があるようです。つまり、検挙する、という意味に近いと考えられます。
Jones has been written up more than 20 times for allegedly physically or sexually assaulting patients and selling drugs.
(Denver Post, 2009)
ランダムハウス英和辞書では、「(交通)違反キップを切る」という表現が載っています。
2018年9月6日木曜日
tease
スマホやタブレット端末はほとんどコモディティ化した感がありますが、まだまだイノベーションがありそうです。
サムスン電子は何年も前から折り畳み可能なスマホを開発中で、もしかしたら今年末にも発売するかもしれないと報じられています。
Samsung teases foldable smartphone launch for later this year
Samsung is planning to launch a foldable smartphone later this year. CNBC reports that Samsung CEO DJ Koh hinted the device could be unveiled at Samsung’s developer conference in November, but it’s not clear if consumers will actually be able to purchase the foldable phone this year. Koh admitted that the mystery device had been “complicated” to develop, and rumors have suggested Samsung will launch a phone with a bendable display under the company’s Galaxy Note line.
(Tom Warren. Samsung teases foldable smartphone launch for later this year. The Verge. September 4, 2018.)
記事のタイトルで、"tease"という動詞の使い方が興味深く思われました。
"tease"という動詞は、からかう、とかいじめる、という意味だと思っていましたが、ここでは、
Samsung teases foldable smartphone launch
であり、目的語が"smartphone launch"、つまり「新製品スマホの発売」、ということになっています。
からかう、いじめる、といった本来の意味からすると目的語(対象)は人(someone)が来るのが普通ですが、ここではそうなっていません。
引用した記事におけるような用法について、辞書に明確に載っているものは確認できませんが、"tease"には、
to tantalize especially by arousing desire or curiosity often without intending to satisfy it
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味もあり、これは人の関心や欲望を煽りながらも与えないでいること、つまり焦れさせることです。
記事のコンテクストに照らして解釈すれば、これまでにはない折り畳み可能なスマホの発売をちらつかせているサムスン社の戦略みたいなものが透けてきます。
ちなみに、"teaser ad"という表現もあることをご存知でしょうか?
"ad"は"advertisement"(広告)のことで、新製品やサービスについて、全部ではなく一部のみ紹介するなどして関心を引き、購買意欲を高めることを目的とした広告の手法みたいなものです。映画の予告編などもこの類のものと言えるでしょう。
単に、"teaser"と表現されることもあります。
サムスン電子は何年も前から折り畳み可能なスマホを開発中で、もしかしたら今年末にも発売するかもしれないと報じられています。
Samsung teases foldable smartphone launch for later this year
Samsung is planning to launch a foldable smartphone later this year. CNBC reports that Samsung CEO DJ Koh hinted the device could be unveiled at Samsung’s developer conference in November, but it’s not clear if consumers will actually be able to purchase the foldable phone this year. Koh admitted that the mystery device had been “complicated” to develop, and rumors have suggested Samsung will launch a phone with a bendable display under the company’s Galaxy Note line.
(Tom Warren. Samsung teases foldable smartphone launch for later this year. The Verge. September 4, 2018.)
記事のタイトルで、"tease"という動詞の使い方が興味深く思われました。
"tease"という動詞は、からかう、とかいじめる、という意味だと思っていましたが、ここでは、
Samsung teases foldable smartphone launch
であり、目的語が"smartphone launch"、つまり「新製品スマホの発売」、ということになっています。
からかう、いじめる、といった本来の意味からすると目的語(対象)は人(someone)が来るのが普通ですが、ここではそうなっていません。
引用した記事におけるような用法について、辞書に明確に載っているものは確認できませんが、"tease"には、
to tantalize especially by arousing desire or curiosity often without intending to satisfy it
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味もあり、これは人の関心や欲望を煽りながらも与えないでいること、つまり焦れさせることです。
記事のコンテクストに照らして解釈すれば、これまでにはない折り畳み可能なスマホの発売をちらつかせているサムスン社の戦略みたいなものが透けてきます。
ちなみに、"teaser ad"という表現もあることをご存知でしょうか?
"ad"は"advertisement"(広告)のことで、新製品やサービスについて、全部ではなく一部のみ紹介するなどして関心を引き、購買意欲を高めることを目的とした広告の手法みたいなものです。映画の予告編などもこの類のものと言えるでしょう。
単に、"teaser"と表現されることもあります。
2018年9月5日水曜日
swoosh
スポーツアパレルの大手ブランドであるナイキ(Nike)が炎上しています。
同社が新しく広告の顔として採用、契約したアメフト選手の人選に端を発するようです。
Some sliced the swooshes right out of their socks. Others lit their shoes aflame, and filmed while they burned in their yards. All had strong feelings about Nike's new “Just Do It” campaign and one of its newest faces: Colin Kaepernick.
Nike revealed on Monday that Kaepernick — the out-of-work NFL quarterback who generated controversy for kneeling during the national anthem to protest racial injustice and police brutality — would be featured in its 30th anniversary “Just Do It” campaign.
(People are destroying their Nike gear to protest the Colin Kaepernick ‘Just Do It’ campaign. The Washington Post. September 4, 2018.)
"Just Do It"というフレーズで誰もが知るナイキブランドは、私も愛用しています。同社はアメフト選手のColin Kaepernick氏を新しい広告の顔として採用したのですが、同氏が黒人に対して警察当局が差別的な扱いをした事件に抗議して、NFLのセレモニーの最中に跪く行動をしたことが物議を醸していました。
国に対する反発行為と受け止められた訳ですが、国歌が演奏される最中に怪しからん、ということでしょう。
そのような人物をブランドの顔にするナイキ社に対してボイコット運動が巻き起こっているという状況です。
記事の冒頭に、
swoosh
という見慣れない単語が出てきます。
これは擬声語で、シュッ、とかビューン、というような、素早く動く様を表現するものなのですが、ここではお馴染みのナイキのブランドロゴを指しています。
同社が新しく広告の顔として採用、契約したアメフト選手の人選に端を発するようです。
Some sliced the swooshes right out of their socks. Others lit their shoes aflame, and filmed while they burned in their yards. All had strong feelings about Nike's new “Just Do It” campaign and one of its newest faces: Colin Kaepernick.
Nike revealed on Monday that Kaepernick — the out-of-work NFL quarterback who generated controversy for kneeling during the national anthem to protest racial injustice and police brutality — would be featured in its 30th anniversary “Just Do It” campaign.
(People are destroying their Nike gear to protest the Colin Kaepernick ‘Just Do It’ campaign. The Washington Post. September 4, 2018.)
"Just Do It"というフレーズで誰もが知るナイキブランドは、私も愛用しています。同社はアメフト選手のColin Kaepernick氏を新しい広告の顔として採用したのですが、同氏が黒人に対して警察当局が差別的な扱いをした事件に抗議して、NFLのセレモニーの最中に跪く行動をしたことが物議を醸していました。
国に対する反発行為と受け止められた訳ですが、国歌が演奏される最中に怪しからん、ということでしょう。
そのような人物をブランドの顔にするナイキ社に対してボイコット運動が巻き起こっているという状況です。
記事の冒頭に、
swoosh
という見慣れない単語が出てきます。
これは擬声語で、シュッ、とかビューン、というような、素早く動く様を表現するものなのですが、ここではお馴染みのナイキのブランドロゴを指しています。
2018年9月4日火曜日
kayak
ニュースのヘッドラインを斜め読みしていたら、痛ましい水難事故のニュース記事が目に留まりました。
子供3人を含む家族5人でカヤックを楽しんでいたところ転覆してしまい、妻の女性だけが生き残ったというはなしです。
A family's vacation on Lake Superior took a tragic turn when a kayak capsized, killing the father and three young children and leaving the mother as the sole survivor.
Cari Mews, 29, and Erik Fryman, 39, took their children on an end-of-the-summer trip to visit the Apostle Islands on Lake Superior in northern Wisconsin. The family of five from Loyal, Wisconsin, vacationed in the area last year and looked forward to visiting again, Bobi Jo Mews, Cari's sister, told CNN affiliate WCCO.
(Mother is the only survivor after a family of five's kayak capsizes on Lake Superior. CNN. September 3, 2018.)
痛ましい事故のニュースなのに不謹慎なようですが、"kayak"という単語はよく見ると、"palindrome"(回文)になっています。
回文とは、俗にいう、上から読んでもxxx、下から読んでもxxx、という奴です。(英単語ですから、左から読んでもxxx、右から読んでもxxx、というのが適当でしょうが。)
ということで、新しく"palindrome"のタグを作りました。今後「左から読んでもxxx、右から読んでもxxx」の単語を見つけたら追加していきたいと思います。
ちなみに、"kayak"はイヌイット語から来ているそうですが、イヌイット語ではqajaq(もしくは、qayaq)と綴るそうですが、それも回文になっています。
子供3人を含む家族5人でカヤックを楽しんでいたところ転覆してしまい、妻の女性だけが生き残ったというはなしです。
A family's vacation on Lake Superior took a tragic turn when a kayak capsized, killing the father and three young children and leaving the mother as the sole survivor.
Cari Mews, 29, and Erik Fryman, 39, took their children on an end-of-the-summer trip to visit the Apostle Islands on Lake Superior in northern Wisconsin. The family of five from Loyal, Wisconsin, vacationed in the area last year and looked forward to visiting again, Bobi Jo Mews, Cari's sister, told CNN affiliate WCCO.
(Mother is the only survivor after a family of five's kayak capsizes on Lake Superior. CNN. September 3, 2018.)
痛ましい事故のニュースなのに不謹慎なようですが、"kayak"という単語はよく見ると、"palindrome"(回文)になっています。
回文とは、俗にいう、上から読んでもxxx、下から読んでもxxx、という奴です。(英単語ですから、左から読んでもxxx、右から読んでもxxx、というのが適当でしょうが。)
ということで、新しく"palindrome"のタグを作りました。今後「左から読んでもxxx、右から読んでもxxx」の単語を見つけたら追加していきたいと思います。
ちなみに、"kayak"はイヌイット語から来ているそうですが、イヌイット語ではqajaq(もしくは、qayaq)と綴るそうですが、それも回文になっています。
2018年9月3日月曜日
eulogy
脳腫瘍で亡くなったマケイン上院議員の葬送が週末に行われ、メディア各社が色々と報じています。
故マケイン氏の娘であるMeghanさんの弔辞(eulogy)は、トランプ大統領への皮肉がにじみ出ていたと言います。
President Trump issued a four-word reply Saturday after several speakers at weekend funerals for singer Aretha Franklin and U.S. Sen. John McCain made him a focus of their remarks.
“MAKE AMERICA GREAT AGAIN!” the president tweeted around 7 p.m. ET.
Earlier Saturday, Meghan McCain, daughter of the late Arizona Republican, had alluded to Trump's slogan during her eulogy for her father, who died of brain cancer at age 81 on Aug. 25.
“The America of John McCain has no need to be made great again because America was always great,” McCain said at a memorial service at the National Cathedral in Washington.
(Bradford Betz. Trump issues 4-word reply after criticism at McCain, Franklin funerals. Fox News. September 3, 2018.)
弔辞を指す"eulogy"という単語をこれまで知りませんでした。
ご存知のように接頭辞のeu-は良いという意味です。死んだ人のことを悪く言う人はいませんから、弔辞の内容というのは故人を讃える内容になるものと決まっています。
Meghanさんはトランプ大統領のスローガンとなっている"Make America Great Again"への皮肉を滲ませたのですが、トランプ大統領がこれまた同じフレーズでツイートしてやり返すという、まぁトランプ氏らしいといえばそう言えなくもありません。
故マケイン氏の娘であるMeghanさんの弔辞(eulogy)は、トランプ大統領への皮肉がにじみ出ていたと言います。
President Trump issued a four-word reply Saturday after several speakers at weekend funerals for singer Aretha Franklin and U.S. Sen. John McCain made him a focus of their remarks.
“MAKE AMERICA GREAT AGAIN!” the president tweeted around 7 p.m. ET.
Earlier Saturday, Meghan McCain, daughter of the late Arizona Republican, had alluded to Trump's slogan during her eulogy for her father, who died of brain cancer at age 81 on Aug. 25.
“The America of John McCain has no need to be made great again because America was always great,” McCain said at a memorial service at the National Cathedral in Washington.
(Bradford Betz. Trump issues 4-word reply after criticism at McCain, Franklin funerals. Fox News. September 3, 2018.)
弔辞を指す"eulogy"という単語をこれまで知りませんでした。
ご存知のように接頭辞のeu-は良いという意味です。死んだ人のことを悪く言う人はいませんから、弔辞の内容というのは故人を讃える内容になるものと決まっています。
Meghanさんはトランプ大統領のスローガンとなっている"Make America Great Again"への皮肉を滲ませたのですが、トランプ大統領がこれまた同じフレーズでツイートしてやり返すという、まぁトランプ氏らしいといえばそう言えなくもありません。
登録:
投稿 (Atom)