最近30日間のアクセス数トップ3記事

2011年10月21日金曜日

スティーブ・ジョブズ氏伝記 ― skeptic

米国アップル社の創業者で前CEOのSteve Jobs氏が亡くなって2週間余りが過ぎましたが、同氏の偉業を讃える報道をはじめ、関連ニュースを見ない日がありません。

最近では伝記が出版されるというニュースがありましたが、その内容はこれまで知られることのなかった氏の側面を伝えているということです。


SAN FRANCISCO – A new biography portrays Steve Jobs as a skeptic all his life -- giving up religion because he was troubled by starving children, calling executives who took over Apple "corrupt" and delaying cancer surgery in favor of cleansings and herbal medicine.

"Steve Jobs" by Walter Isaacson, to be published Monday, also says Jobs came up with the company's name while he was on a diet of fruits and vegetables, and as a teenager perfected staring at people without blinking.

The Associated Press purchased a copy of the book Thursday.

The book delves into Jobs' decision to delay surgery for nine months after learning in October 2003 that he had a neuroendocrine tumor -- a relatively rare type of pancreatic cancer that normally grows more slowly and is therefore more treatable.

Instead, he tried a vegan diet, acupuncture, herbal remedies and other treatments he found online, and even consulted a psychic. He also was influenced by a doctor who ran a clinic that advised juice fasts, bowel cleansings and other unproven approaches, the book says, before finally having surgery in July 2004.

Isaacson, quoting Jobs, writes in the book: "`I really didn't want them to open up my body, so I tried to see if a few other things would work,' he told me years later with a hint of regret."

Jobs died Oct. 5, at age 56, after a battle with cancer.
(Biography Sheds Light on Steve Jobs' Decision to Delay Cancer Surgery to Pursue Herbal Remedies. Fox News. October 20, 2011.)


今日は"skeptic"という単語を取り上げましたが、これは決まって”懐疑論者”という日本語になっています。”懐疑論者”という日本語の表現の受け止め方は人様々かもしれませんが、私個人的には、非常にネガティヴなイメージがあります。

”懐疑論者”という日本語から受けるネガティヴなイメージと、数多くのイノベーションを世に送り出したジョブズ氏とがミスマッチなのです。

そう思いながら"skeptic"の定義をAmerican Heritage Dictionaryで確認すると、なんだか雲が晴れたようにすっきりしたのです。


skeptic

NOUN:
One who instinctively or habitually doubts, questions, or disagrees with assertions or generally accepted conclusions.


引用した定義は3つあるうちの最初のものです。これはしっくりきませんか?

一般的に受け入れられている定説や常識などを鵜呑みにするのではなく、その真実性を問うてみる態度。イノベーティブな人が持つ思考特性ではないでしょうか。

引用記事では同氏が癌と診断された直後も手術にすぐに踏み切らず、菜食や鍼灸、漢方などを試したというのは考えさせられる話です。結果として手遅れになり、多少の後悔もあったようですが、外科手術という常識をそのまま受け入れることはできなかったのでしょう。それは懐疑的な態度というよりも、ベストなソリューションをよく自分で吟味して、理解して選択する、という同氏の生き様ではないかと思います。在任中、決して"no"という回答を受け入れなかったというエピソードと符合します。

"skeptic"の語源は、ギリシャ語の"skeptesthai"(よく見る、吟味する、注意深く見る)であり、"scope"という単語と同根です。

記事のリンクはこちら

0 件のコメント:

コメントを投稿