最近30日間のアクセス数トップ3記事

2025年3月17日月曜日

heat

先日、米ピッツバーグ大の女子学生が行方不明になっているというニュースを見かけました。旅行先のドミニカ共和国で行方不明になったようです。

今日見た記事によると、警察当局が事件の重要参考人としてアイオワ州の男を取り調べているということです。


Authorities in the Dominican Republic are turning up the heat on the Iowa man who was the last person to see University of Pittsburgh student Sudiksha Konanki before she went missing — grilling him into the early morning hours on Sunday.

Joshua Riibe, a senior at St. Cloud State University in Minnesota, was interrogated by Dominican Attorney General Yeni Berenice Reynoso and Navy Vice Admiral Agustin Morillo Rodriguez until nearly 3 a.m., the Spanish-language outlet Noticias SIN reported.
(Jorge Fitz-Gibbon. Authorities turn up the heat on ‘person of interest’ in Sudiksha Konanki case after revealing he’s ‘in custody’ in DR. New York Post. March 16, 2025.)


記事のタイトル、本文に、


turning up the heat


という表現が出てきます。

熱(heat)の度合いを上げる(turn up)というのが字句通りの訳です。この"turn up"という動詞句は以前も取り上げたことがありますが、目的語に"pressure"や"heat"などを取って、それを強める、つまり相手に対する圧力を増す、という意味で使われます。

今回引用した記事では行方不明の事情を知っていると思われる重要参考人に対する尋問、取り調べのことを言っている訳ですが、"heat"の俗語の意味には、


the intensification of law-enforcement activity or investigation
(Merriam-Webster Dictionary)


というものがあるそうです。

これは俗語として英和辞書にも載っており、警察による追及、取り調べの厳しさを増す、というような意味です。

昔、ロバート・デ・ニーロとアル・パチーノが共演する「ヒート」(原題もHeat)という映画があったのを思い出しました。

劇場で観たのを覚えていますが、ストーリーの内容からもタイトルの"Heat"は今日取り上げた俗語の意味だったのだなと、30年を経て思う次第です。(映画「ヒート」は1995年の作品。)


0 件のコメント:

コメントを投稿