"clip the wings"という成句をご存知でしょうか?用例を以下に示します。
United Airlines wants to clip the wings of a 22-year-old Manhattan computer whiz who found a loophole that saves travelers big bucks on airfare.
Aktarer Zaman founded Skiplagged.com, which finds cheap flights by using “hidden city” ticketing, in which travelers purposely buy tickets with layovers for a lower fare, using the layover city as their intended destination, CNNMoney reports, and never go on to the itinerary’s final destination. He started the site last year.
United Airlines joined discount travel website Orbitz last moth to file a lawsuit in Chicago federal court against Zaman, calling his site “unfair competition” and accusing it of promoting “strictly prohibited” travel.
(Yaron Steinbuch. United Airlines suing 22-year-old computer whiz. New York Post. December 30, 2014.)
コンテクストから大体言わんとするところは分かるのですが、辞書を引くと、
to restrain someone; to reduce or put an end to someone's privileges. (Alludes to clipping a bird's wings to keep it from flying away.)
(McGraw-Hill Dictionary of American Idioms and Phrasal Verbs.)
とあります。字義通りに解釈すると(鳥などの)羽根をカットする、ということになりますが、羽根を切られてしまえば鳥は飛べなくなってしまう訳で、"clip the wings"とは行動を制限する、というような意味で用いられるようです。
さて、引用した記事で問題になっているのは格安航空券を手配するウェブサイトのサービスですが、そのサービスの中身が航空会社側にとっては問題なのだそうです。
詳しくは記事をお読みいただければと思いますが、乗り継ぎ便を指定するやり方で安い運賃で購入する仕組みがサービスに組み込まれているらしく、利用者にとっては有難い話ですが、実際には利用者は乗り継ぎするのではなく、(乗り継ぎの)経由地を目的地としており、航空会社にとっては機材のやりくりなどで問題が生じてくるそうです。
このような(航空会社にとって)厄介なサービス(仕組み)を"clip the wings"したい、というのが構図です。
記事のライターが敢えて"clip the wings"という成句を使った理由を推測すると、1つには飛行機の話題ということがあるでしょう。もう1つは、このサービスの開発者のことを、"a computer whiz"と表現しているところに着目します。
"whiz"は"wizard"の短縮形ともされているそうですが、素早く動く(飛ぶ)という意味の動詞"whiz"にも関連しているということで、これに掛けたイディオムの選択でもあるのかも知れません。
さて、2014年のえいご1日1語は本日が最後となります。今年もご愛読ありがとうございました。
2014年12月31日水曜日
2014年12月30日火曜日
fall into line
米・アップル社が欧州連合での販売ポリシーの更改を余儀なくされました。
First they made Google give their citizens the right to be forgotten, now European regulators have forced Apple to offer a 14-day, no questions asked return policy for digital goods purchased through iTunes and the App Store.
Apple customers residing in European Union member countries have been granted the right to request their money back for any songs, apps or books within two weeks of purchase, provided the content has been downloaded automatically. If a user downloads the content manually to another device, the refund does not apply.
Apple previously allowed users to cancel a transaction at any time until point of delivery, but because automatic downloads often cause content to be delivered instantly upon payment this didn't actually allow users any time to change their minds.
(Apple falls into EU line, offers 14-day refunds for digital goods, no questions asked. The Sydney Morning Herald. December 30, 2014.)
iTunesなどのサービスで購入した音楽や映画等のコンテンツは、14日以内ならば“返品可能”となったということです。ネットでダウンロード可能なコンテンツが返品可能とはかなり消費者寄りではないかと思われるのですが、コンテンツの購入処理と同時にダウンロードされる場合に限り返品可能ということで、手動でのダウンロードを行った場合は対象外とのことです。
さて、余儀なくされた、と書きましたが、記事のタイトルにある、
Apple falls into EU line
という表現に着目しましょう。
"fall into line"は成句で、
To adhere to established rules or predetermined courses of action
という意味があります。
つまり、欧州連合の商慣習に従わざるを得なかったということのようです。
First they made Google give their citizens the right to be forgotten, now European regulators have forced Apple to offer a 14-day, no questions asked return policy for digital goods purchased through iTunes and the App Store.
Apple customers residing in European Union member countries have been granted the right to request their money back for any songs, apps or books within two weeks of purchase, provided the content has been downloaded automatically. If a user downloads the content manually to another device, the refund does not apply.
Apple previously allowed users to cancel a transaction at any time until point of delivery, but because automatic downloads often cause content to be delivered instantly upon payment this didn't actually allow users any time to change their minds.
(Apple falls into EU line, offers 14-day refunds for digital goods, no questions asked. The Sydney Morning Herald. December 30, 2014.)
iTunesなどのサービスで購入した音楽や映画等のコンテンツは、14日以内ならば“返品可能”となったということです。ネットでダウンロード可能なコンテンツが返品可能とはかなり消費者寄りではないかと思われるのですが、コンテンツの購入処理と同時にダウンロードされる場合に限り返品可能ということで、手動でのダウンロードを行った場合は対象外とのことです。
さて、余儀なくされた、と書きましたが、記事のタイトルにある、
Apple falls into EU line
という表現に着目しましょう。
"fall into line"は成句で、
To adhere to established rules or predetermined courses of action
という意味があります。
つまり、欧州連合の商慣習に従わざるを得なかったということのようです。
2014年12月29日月曜日
go bananas
"go bananas"という成句をご存知でしょうか?
ランダムハウス英和辞書では、頭がおかしくなる、という意味が載っています。用例として下記の引用を読んでみましょう。
A troop of monkeys at an ape sanctuary have gone bananas after they were denied cut price fruit and vegetables, keepers say.
The primates apparently went ape after their keepers were stopped from buying waste food at 10 per cent of the retail price.
The owners of the Wales Ape and Monkey Sanctuary say supermarkets have stopped selling them waste fresh food before it is thrown away.
Jan Garen, who runs the sanctuary at Abercrave, near Swansea, said: "The agreement is vital for the sanctuary. The cut price veg really helps us in the costly task of keeping the animals fed."
She received no notice that the usual delivery of fruit, vegetables and other fresh food destined for the bins had been cancelled two months ago.
(Monkeys 'go bananas' as supermarket stops selling them cut-price food. The Telegraph. December 3, 2014.)
動物園のサルが、"(have) gone bananas"ということで、サルにバナナ、となるとしゃれの要素も出てくるわけですが、動物園にとっては飼料として廃棄予定の食料品をスーパーマーケットから安く入手することは死活問題です。
その飼料が手に入れられなくなると、飼育されている動物も困ります。
上記の引用では、
went ape
という表現も使われていますが、こちらはひどく怒る、興奮する、という意味です。
"go bananas"もおそらく同義で用いられているのだと思います。つまり、サルは怒っています。
ランダムハウス英和辞書では、頭がおかしくなる、という意味が載っています。用例として下記の引用を読んでみましょう。
A troop of monkeys at an ape sanctuary have gone bananas after they were denied cut price fruit and vegetables, keepers say.
The primates apparently went ape after their keepers were stopped from buying waste food at 10 per cent of the retail price.
The owners of the Wales Ape and Monkey Sanctuary say supermarkets have stopped selling them waste fresh food before it is thrown away.
Jan Garen, who runs the sanctuary at Abercrave, near Swansea, said: "The agreement is vital for the sanctuary. The cut price veg really helps us in the costly task of keeping the animals fed."
She received no notice that the usual delivery of fruit, vegetables and other fresh food destined for the bins had been cancelled two months ago.
(Monkeys 'go bananas' as supermarket stops selling them cut-price food. The Telegraph. December 3, 2014.)
動物園のサルが、"(have) gone bananas"ということで、サルにバナナ、となるとしゃれの要素も出てくるわけですが、動物園にとっては飼料として廃棄予定の食料品をスーパーマーケットから安く入手することは死活問題です。
その飼料が手に入れられなくなると、飼育されている動物も困ります。
上記の引用では、
went ape
という表現も使われていますが、こちらはひどく怒る、興奮する、という意味です。
"go bananas"もおそらく同義で用いられているのだと思います。つまり、サルは怒っています。
2014年12月26日金曜日
見切り品 ― cut-price
スーパーで買い物するとき、見切り品コーナーが目に留まることしばしばです。(見向きもしないという人もいるかも知れませんが・・・。)
“見切り品”を英語で何と言うのでしょうか?
Britain's first "social supermarket" has opened its doors selling unwanted surplus food to people on benefits at a fraction of the price.
Community Shop is the country's newest cooperative that and aims to help more than 50,000 stuck in food poverty.
The chain will sell quality surplus food donated from the major supermarkets at 70 per cent less than normal price.
Each shop will work on a membership scheme with only those on income support eligible to join.
(Tom Whitehead. Social supermarket opens selling cut price food to those on benefits. The Telegraph. December 15, 2014.)
答えは、"cut price (food)"でした。
"cut rate"とも言うそうです。
“見切り品”を英語で何と言うのでしょうか?
Britain's first "social supermarket" has opened its doors selling unwanted surplus food to people on benefits at a fraction of the price.
Community Shop is the country's newest cooperative that and aims to help more than 50,000 stuck in food poverty.
The chain will sell quality surplus food donated from the major supermarkets at 70 per cent less than normal price.
Each shop will work on a membership scheme with only those on income support eligible to join.
(Tom Whitehead. Social supermarket opens selling cut price food to those on benefits. The Telegraph. December 15, 2014.)
答えは、"cut price (food)"でした。
"cut rate"とも言うそうです。
2014年12月25日木曜日
ファーストフードは学力にも影響 ― slow
ファーストフードの食べすぎは良くないとはよく言われてきたところです。改めて言うまでもありませんが、特に栄養の偏りがあるという点や肥満につながるということが指摘されてきました。
最近の研究によるとファーストフードの悪影響としては肥満にとどまらず、学力低下にもつながるという報告があるようです。
Children who eat the most fast-food tend to get significantly poorer scores in math, science and reading tests, a new nationwide study that examined the habits of over 8,500 young Americans reveals.
Parents now have a new matter of concern regarding their kids’ fast-food consumption, as it correlates with future academic achievements, not to mention obesity and skin problems.
Visits to popular restaurants such as McDonald’s, Burger King, Pizza Hut and KFC, at the age of 10, could have ill-effects three years later, in eighth grade, says the report, published in Clinical Pediatrics journal this month.
(Fast food, slow kids: Eating junk leads to poorer academic results, study shows. RT.com. December 22, 2014.)
上記の引用記事のタイトル、
Fast food, slow kids: Eating junk leads to poorer academic results, study shows
"fast"と"slow"の対比は言葉遊びの妙ですが、"slow"にはそもそも、
mentally dull : stupid
naturally inert or sluggish
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味があります。つまり、頭の回転が鈍い、という意味です。
ちなみにこの意味での"slow"の対義語は、"quick"(頭の回転が速い)であり、"fast"ではありませんが・・・。
最近の研究によるとファーストフードの悪影響としては肥満にとどまらず、学力低下にもつながるという報告があるようです。
Children who eat the most fast-food tend to get significantly poorer scores in math, science and reading tests, a new nationwide study that examined the habits of over 8,500 young Americans reveals.
Parents now have a new matter of concern regarding their kids’ fast-food consumption, as it correlates with future academic achievements, not to mention obesity and skin problems.
Visits to popular restaurants such as McDonald’s, Burger King, Pizza Hut and KFC, at the age of 10, could have ill-effects three years later, in eighth grade, says the report, published in Clinical Pediatrics journal this month.
(Fast food, slow kids: Eating junk leads to poorer academic results, study shows. RT.com. December 22, 2014.)
上記の引用記事のタイトル、
Fast food, slow kids: Eating junk leads to poorer academic results, study shows
"fast"と"slow"の対比は言葉遊びの妙ですが、"slow"にはそもそも、
mentally dull : stupid
naturally inert or sluggish
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味があります。つまり、頭の回転が鈍い、という意味です。
ちなみにこの意味での"slow"の対義語は、"quick"(頭の回転が速い)であり、"fast"ではありませんが・・・。
2014年12月24日水曜日
chatter
"chatter"と言えば“おしゃべり”のことですが、下記の引用の"chatter"は果たして同じ意味でしょうか?
Australian Prime Minister Tony Abbott says there has been a "heightened level of terror chatter" since the siege at a Sydney cafe last week.
Mr Abbott said the National Security Committee had met to discuss the development on Tuesday.
However, the terrorist threat level would remain at "high" and not be raised to "extreme", he added.
Earlier, memorial services were held for the two hostages killed by a gunman in the siege.
(Australia PM Abbott warns of 'heightened terror chatter.' BBC News. December 23, 2014.)
オーストラリア・シドニーのオフィス街で発生した立てこもり事件のニュースが世界を駆け巡ったのはつい先週のことでした。
テロリスト対策が急務となったアボット政権ですが、同国が置かれた状況は厳しいものがあるようです。
"heightened level of terror chatter"という表現における"chatter"は、いわゆるインテリジェンス活動に関連する専門用語で、諜報活動により傍受された通信のことを意味するようです。
ちなみに辞書には載っていませんでした。
The State Department issued a "worldwide caution" Thursday, warning that the newly released tape of Osama Bin Laden and a recent increase in intelligence "chatter" might indicate an imminent terrorist attack. What kind of intel counts as chatter?
When intelligence agencies monitor chatter, they examine not the content of communications intercepts, but the volume. Intelligence agencies won't define the term publicly because, they say, any disclosure might help the enemy deconstruct their methods and devise a defense. But those with knowledge of the agencies' tactics say that operatives pay attention to fluctuations in the number of messages sent and received over networks used by known and suspected terrorists.
(David Joachim. What Is Intelligence Chatter, Anyway? Slate.com. September 12, 2003.)
上記の解説によると、"chatter"とは、
messages sent and received over networks used by known and suspected terrorists
と言い換えることができそうです。
Australian Prime Minister Tony Abbott says there has been a "heightened level of terror chatter" since the siege at a Sydney cafe last week.
Mr Abbott said the National Security Committee had met to discuss the development on Tuesday.
However, the terrorist threat level would remain at "high" and not be raised to "extreme", he added.
Earlier, memorial services were held for the two hostages killed by a gunman in the siege.
(Australia PM Abbott warns of 'heightened terror chatter.' BBC News. December 23, 2014.)
オーストラリア・シドニーのオフィス街で発生した立てこもり事件のニュースが世界を駆け巡ったのはつい先週のことでした。
テロリスト対策が急務となったアボット政権ですが、同国が置かれた状況は厳しいものがあるようです。
"heightened level of terror chatter"という表現における"chatter"は、いわゆるインテリジェンス活動に関連する専門用語で、諜報活動により傍受された通信のことを意味するようです。
ちなみに辞書には載っていませんでした。
The State Department issued a "worldwide caution" Thursday, warning that the newly released tape of Osama Bin Laden and a recent increase in intelligence "chatter" might indicate an imminent terrorist attack. What kind of intel counts as chatter?
When intelligence agencies monitor chatter, they examine not the content of communications intercepts, but the volume. Intelligence agencies won't define the term publicly because, they say, any disclosure might help the enemy deconstruct their methods and devise a defense. But those with knowledge of the agencies' tactics say that operatives pay attention to fluctuations in the number of messages sent and received over networks used by known and suspected terrorists.
(David Joachim. What Is Intelligence Chatter, Anyway? Slate.com. September 12, 2003.)
上記の解説によると、"chatter"とは、
messages sent and received over networks used by known and suspected terrorists
と言い換えることができそうです。
2014年12月23日火曜日
frackingって何? ― fracking
“シェールガス開発”という言葉は時々新聞などで見かけることがあり、それなりに知っているつもりでしたがこのシェールガス開発を巡って色々と問題になっていることは知りませんでした。
下記の引用で"fracking"という言葉が出てくるのですが、その意味するところが分からず、記事を読んでいてチンプンカンプンだったのです。
ALBANY, N.Y. - While environmental groups are doing a victory dance over New York's decision to ban fracking, farmers such as apple grower David Johnson are grieving for dashed hopes and dreams.
"I'm devastated," Johnson said after Gov. Andrew Cuomo's health and environmental commissioners announced Wednesday that they were recommending a fracking ban. "I have concerns about how to continue this farm that's been in the family for 150 years."
(NY farmers lament lost opportunity for gas riches. The Associated Press. December 21, 2014.)
ニューヨーク州で、"fracking"が禁止された、ということのようです。そして、それが農家にはショッキングなことだったということです。
一方、別の記事では下記のようにあります。
In certain places in New York, Wednesday's news of the state's ban on fracking inspired public celebration.
When a manager at GreenStar Natural Foods Market in Ithaca announced the news over a loud speaker, people in the store began applauding, cheering, shouting and hugging. "People had worked for this for so long," said Dawn Lodor, an assistant manager at the store, which helped organize opposition to shale gas development.
(Tom Wilber. How fracking got stopped in N.Y. Ithaca Journal. December 21, 2014.)
こちらは、"fracking"の禁止が歓迎をもって受け止められているようです。
一体、"fracking"って何のこと?と、辞書を手に取りますが載っていません・・・。
ということで、グーグル先生に質問するのですが、すぐに出てくるあたり、やはりネットは便利だなあと思います。
"fracking"とは、"hydrofracturing"、もしくは"hydraulic fracturing"のことなのだそうです。
"hydrofracturing"ならばランダムハウス英和辞書にも載っていました。水圧破壊法とあります。
少々専門的ですが、簡単に言ってしまうと水圧破壊法とは、岩盤に水圧をかけてガス資源を取り出しやすくすることだそうです。(シェールガスというのは頁岩に含まれているのですが、これに圧力を加えてガスを放出させるということのようです。)
さて、"fracking"の意味は分かりました。賛成派と反対派に分かれているのはどういう理由によるのでしょうか?
賛成派である農家などの土地所有者は、シェールガス開発が莫大な収入につながるということがあります。つまり、彼らは自分の所有する土地をガス会社にリースすることで富を受け取ることができるわけです。"fracking"禁止が彼らを落胆させているというのがよく分かります。
一方、反対派は"fracking"による環境破壊、特に飲料水や土壌への汚染を危惧しているようです。
こちらのサイトでは反対派の主張が分かりやすく示されています。
下記の引用で"fracking"という言葉が出てくるのですが、その意味するところが分からず、記事を読んでいてチンプンカンプンだったのです。
ALBANY, N.Y. - While environmental groups are doing a victory dance over New York's decision to ban fracking, farmers such as apple grower David Johnson are grieving for dashed hopes and dreams.
"I'm devastated," Johnson said after Gov. Andrew Cuomo's health and environmental commissioners announced Wednesday that they were recommending a fracking ban. "I have concerns about how to continue this farm that's been in the family for 150 years."
(NY farmers lament lost opportunity for gas riches. The Associated Press. December 21, 2014.)
ニューヨーク州で、"fracking"が禁止された、ということのようです。そして、それが農家にはショッキングなことだったということです。
一方、別の記事では下記のようにあります。
In certain places in New York, Wednesday's news of the state's ban on fracking inspired public celebration.
When a manager at GreenStar Natural Foods Market in Ithaca announced the news over a loud speaker, people in the store began applauding, cheering, shouting and hugging. "People had worked for this for so long," said Dawn Lodor, an assistant manager at the store, which helped organize opposition to shale gas development.
(Tom Wilber. How fracking got stopped in N.Y. Ithaca Journal. December 21, 2014.)
こちらは、"fracking"の禁止が歓迎をもって受け止められているようです。
一体、"fracking"って何のこと?と、辞書を手に取りますが載っていません・・・。
ということで、グーグル先生に質問するのですが、すぐに出てくるあたり、やはりネットは便利だなあと思います。
"fracking"とは、"hydrofracturing"、もしくは"hydraulic fracturing"のことなのだそうです。
"hydrofracturing"ならばランダムハウス英和辞書にも載っていました。水圧破壊法とあります。
少々専門的ですが、簡単に言ってしまうと水圧破壊法とは、岩盤に水圧をかけてガス資源を取り出しやすくすることだそうです。(シェールガスというのは頁岩に含まれているのですが、これに圧力を加えてガスを放出させるということのようです。)
さて、"fracking"の意味は分かりました。賛成派と反対派に分かれているのはどういう理由によるのでしょうか?
賛成派である農家などの土地所有者は、シェールガス開発が莫大な収入につながるということがあります。つまり、彼らは自分の所有する土地をガス会社にリースすることで富を受け取ることができるわけです。"fracking"禁止が彼らを落胆させているというのがよく分かります。
一方、反対派は"fracking"による環境破壊、特に飲料水や土壌への汚染を危惧しているようです。
こちらのサイトでは反対派の主張が分かりやすく示されています。
2014年12月22日月曜日
ソニー子会社へのサイバー攻撃、「戦争行為」ではない ― cyber vandalism
アメリカでSony Pictures Entertainment社が、北朝鮮の金総書記暗殺をテーマとした映画を制作していることに関連してサイバー攻撃を受け、映画の公開中止に追い込まれるという事態になったというニュースがトップで報じられています。
かつてはSF小説や映画の中での話だったサイバー攻撃が現実の脅威となったわけですが、今後このようなケースが益々増加するかと思うと対岸の火事で済ますことはできない話であると誰もが思っているのではないでしょうか。
The hack of Sony Pictures, which the FBI blamed on North Korea, was not an act of war, President Obama said in an interview broadcast on Sunday.
"I don't think it was an act of war," he told CNN's "State of the Union with Candy Crowley" in an interview that was recorded on Friday. "I think it was an act of cyber vandalism that was very costly, very expensive. We take it very seriously. We will respond proportionately, as I said."
(Martyn Williams. Sony hack was cyber vandalism, says president. Computer World. December 21, 2014.)
オバマ大統領はサイバー攻撃は北朝鮮による仕業であると断定したということです。「相応の対抗措置」を取る、と明言しているそうです。果たして戦争が始まるのでしょうか?おっかない話です。
引用において、オバマ大統領は、今回の件が、"an act of war"ではなく、"cyber vandalism"である、と表現しました。
邦紙での報道では、"an act of war"は戦争行為、"cyber vandalism"は“サイバー破壊行為”と訳されています。
"vandalism"とは破壊行為のことですが、かつて5世紀にスペインやローマを侵略したバンダル族に由来する単語です。。
これまでは、"cyber-attack"という用語が一般的だったように思いますが、今回の一件で今後は"cyber vandalism"が用いられるようになるのかもしれません。
記事によっては、"cybervandalism"というように1語としているものも見られます。
かつてはSF小説や映画の中での話だったサイバー攻撃が現実の脅威となったわけですが、今後このようなケースが益々増加するかと思うと対岸の火事で済ますことはできない話であると誰もが思っているのではないでしょうか。
The hack of Sony Pictures, which the FBI blamed on North Korea, was not an act of war, President Obama said in an interview broadcast on Sunday.
"I don't think it was an act of war," he told CNN's "State of the Union with Candy Crowley" in an interview that was recorded on Friday. "I think it was an act of cyber vandalism that was very costly, very expensive. We take it very seriously. We will respond proportionately, as I said."
(Martyn Williams. Sony hack was cyber vandalism, says president. Computer World. December 21, 2014.)
オバマ大統領はサイバー攻撃は北朝鮮による仕業であると断定したということです。「相応の対抗措置」を取る、と明言しているそうです。果たして戦争が始まるのでしょうか?おっかない話です。
引用において、オバマ大統領は、今回の件が、"an act of war"ではなく、"cyber vandalism"である、と表現しました。
邦紙での報道では、"an act of war"は戦争行為、"cyber vandalism"は“サイバー破壊行為”と訳されています。
"vandalism"とは破壊行為のことですが、かつて5世紀にスペインやローマを侵略したバンダル族に由来する単語です。。
これまでは、"cyber-attack"という用語が一般的だったように思いますが、今回の一件で今後は"cyber vandalism"が用いられるようになるのかもしれません。
記事によっては、"cybervandalism"というように1語としているものも見られます。
2014年12月19日金曜日
目の上のたんこぶ ― pain in the a**
まずは引用から。米大手コンピュータソフトウェア会社であるマイクロソフト社に関する記事です。
Microsoft kills its Euro pane in the a**: The 'would you prefer Chrome?' window
Fresh Windows PCs in Europe will no longer offer to install Google Chrome and other web browsers rivaling Internet Explorer.
That change, quietly announced on a Microsoft support website, marks the end of a European Commission-mandated period during which users had to be offered a choice in web browser when they installed Windows or switched on a computer running the OS for the first time.
(中略)
In 2009, Microsoft agreed to include a tool that allowed users in Europe to select from using Internet Explorer or number of rival browsers, such as Opera, Chrome and Firefox. Previously (and in other parts of the world) fresh versions of Windows simply installed IE and set it up as the default app for web browsing.
(Shaun Nichols. Microsoft kills its Euro pane in the a**: The 'would you prefer Chrome?' window. The Register. December 18, 2014.)
マイクロソフト社が自社のOS(ウィンドウズ)で、Internet Explorerをデフォルトのインターネットブラウザにすることで他社製ブラウザの利用を妨げている、ということで独占禁止法に抵触するとして訴えられたというのはよく知られている話かと思います。
欧州では行政当局の指導を受けて、Internet Explorer以外のブラウザもインストールできるよう、選択する画面が表示されるようになっていたそうですが、当局による制限の期間が終了したため、MS社はもはやその必要がなくなったということで選択画面を削除したそうです。
さて、記事のタイトルに出てくる、
Microsoft kills its Euro pane in the a**
の部分に着目しましょう。"a**"は文字をアスタリスクで省略しています。"a"から始まる3文字の英単語は何でしょうか?
"f"で始まるいわゆるFワードにしろ、"a"で始まる単語にしろ大体想像がつきますね。
私が悩んだのは、"pane"の解釈でしたが、これは発音が同じ"pain"と選択画面の"pane"をかけた洒落でした。
つまり、
pain in the a**
ということになります。
"pain in the ass"は“悩みの種”(ランダムハウス英和辞書)という意味です。
MS社にとって欧州の当局から義務付けられたブラウザ選択画面はいわば“目の上のたんこぶ”みたいなものだったのではないでしょうか。
ちなみに、
pain in the neck
という表現もあり、意味は同じです。
Microsoft kills its Euro pane in the a**: The 'would you prefer Chrome?' window
Fresh Windows PCs in Europe will no longer offer to install Google Chrome and other web browsers rivaling Internet Explorer.
That change, quietly announced on a Microsoft support website, marks the end of a European Commission-mandated period during which users had to be offered a choice in web browser when they installed Windows or switched on a computer running the OS for the first time.
(中略)
In 2009, Microsoft agreed to include a tool that allowed users in Europe to select from using Internet Explorer or number of rival browsers, such as Opera, Chrome and Firefox. Previously (and in other parts of the world) fresh versions of Windows simply installed IE and set it up as the default app for web browsing.
(Shaun Nichols. Microsoft kills its Euro pane in the a**: The 'would you prefer Chrome?' window. The Register. December 18, 2014.)
マイクロソフト社が自社のOS(ウィンドウズ)で、Internet Explorerをデフォルトのインターネットブラウザにすることで他社製ブラウザの利用を妨げている、ということで独占禁止法に抵触するとして訴えられたというのはよく知られている話かと思います。
欧州では行政当局の指導を受けて、Internet Explorer以外のブラウザもインストールできるよう、選択する画面が表示されるようになっていたそうですが、当局による制限の期間が終了したため、MS社はもはやその必要がなくなったということで選択画面を削除したそうです。
さて、記事のタイトルに出てくる、
Microsoft kills its Euro pane in the a**
の部分に着目しましょう。"a**"は文字をアスタリスクで省略しています。"a"から始まる3文字の英単語は何でしょうか?
"f"で始まるいわゆるFワードにしろ、"a"で始まる単語にしろ大体想像がつきますね。
私が悩んだのは、"pane"の解釈でしたが、これは発音が同じ"pain"と選択画面の"pane"をかけた洒落でした。
つまり、
pain in the a**
ということになります。
"pain in the ass"は“悩みの種”(ランダムハウス英和辞書)という意味です。
MS社にとって欧州の当局から義務付けられたブラウザ選択画面はいわば“目の上のたんこぶ”みたいなものだったのではないでしょうか。
ちなみに、
pain in the neck
という表現もあり、意味は同じです。
2014年12月18日木曜日
wake-up call
オーストラリア・シドニーのオフィス街にあるカフェで発生した立てこもり事件は、警官隊が突入し、犯人と人質の2人が死亡するという最悪の結末を迎えました。
オーストラリアの寛容な移民政策がこのような事態をもたらした、とかテロは未然に防げたはず、などといった意見が出ているようですが、豪政府が今回の事件をきっかけにテロ対策を見直す必要に迫られていることは間違いありません。
Australian Prime Minister Tony Abbott on Thursday admitted Sydney's cafe siege was "a horrific wake-up call" as details emerged of the final minutes of the standoff which left the gunman and two hostages dead.
Abbott has ordered an urgent inquiry into the circumstances surrounding the tragedy and why deranged self-styled Islamic cleric Man Haron Monis was not under surveillance given his history of extremism and violence.
(Australian PM says cafe siege 'horrific wake-up call.' Daily Mail. December 18, 2014.)
アボット首相は今回の事件を"horrific wake-up call"と表現したそうです。
"wake-up call"とは、目覚ましのモーニングコールのことですが、
something that serves to alert a person to a problem, danger, or need
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味もあります。日本語で言えば、警鐘を鳴らすもの(一件)、といった意味になるでしょうか。
下記は9.11テロに関する記事での用例です。
While Khadir says he is "happy" that Sept. 11 was a "wake-up call for America, and for us," the US should not be the first target.
(Christian Science Monitor. 2002.)
オーストラリアの寛容な移民政策がこのような事態をもたらした、とかテロは未然に防げたはず、などといった意見が出ているようですが、豪政府が今回の事件をきっかけにテロ対策を見直す必要に迫られていることは間違いありません。
Australian Prime Minister Tony Abbott on Thursday admitted Sydney's cafe siege was "a horrific wake-up call" as details emerged of the final minutes of the standoff which left the gunman and two hostages dead.
Abbott has ordered an urgent inquiry into the circumstances surrounding the tragedy and why deranged self-styled Islamic cleric Man Haron Monis was not under surveillance given his history of extremism and violence.
(Australian PM says cafe siege 'horrific wake-up call.' Daily Mail. December 18, 2014.)
アボット首相は今回の事件を"horrific wake-up call"と表現したそうです。
"wake-up call"とは、目覚ましのモーニングコールのことですが、
something that serves to alert a person to a problem, danger, or need
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味もあります。日本語で言えば、警鐘を鳴らすもの(一件)、といった意味になるでしょうか。
下記は9.11テロに関する記事での用例です。
While Khadir says he is "happy" that Sept. 11 was a "wake-up call for America, and for us," the US should not be the first target.
(Christian Science Monitor. 2002.)
2014年12月17日水曜日
ルーブルが急落 ― free fall
ロシアの通貨ルーブルが暴落しています。原因はロシアの歳入の大きな部分を占める原油価格の下落にあるようです。
MOSCOW — Russia's ruble resumed its free fall Tuesday as oil prices — the country's main source of revenue — continued to slide and an extraordinary move by the Russian Central Bank failed to halt the currency's steady fall.
"The situation is critical," Central Bank Deputy Chairman Sergei Shvetsov said, as Russia faced its worst financial crisis since a debt default in 1998. "Even in our worst dreams we could not have imagined a year ago that something like this was possible."
(Anna Arutunyan. Russia's ruble in free fall amid panic. USA Today. December 16, 2014.)
"free fall"という表現に着目しましょう。
“フリーフォール”というと遊園地やテーマパークの絶叫マシンをすぐに想像しますが、こちらは"Freefall"と1語、かつ語頭大文字で綴られる固有名詞です。
"free fall"は物理の用語で、自由落下、という日本語があてられています。これは重力だけが作用する場合での物体の落下運動を指す用語です。
記事における"free fall"は比喩的な用法であり、いわば“とめどのない落下、下落”を意味しています。
"free fall"するのは、通貨だったり株価だったりしますが、名声や評判などの場合もあります。
ちなみに不勉強を晒すようですが、ロシアの通貨ルーブルのスペルが"ruble"であることを今回の記事で知りました。“ルーブル(美術館)”はLouvreなので、どうもそちらに引っ張られていたようです。
MOSCOW — Russia's ruble resumed its free fall Tuesday as oil prices — the country's main source of revenue — continued to slide and an extraordinary move by the Russian Central Bank failed to halt the currency's steady fall.
"The situation is critical," Central Bank Deputy Chairman Sergei Shvetsov said, as Russia faced its worst financial crisis since a debt default in 1998. "Even in our worst dreams we could not have imagined a year ago that something like this was possible."
(Anna Arutunyan. Russia's ruble in free fall amid panic. USA Today. December 16, 2014.)
"free fall"という表現に着目しましょう。
“フリーフォール”というと遊園地やテーマパークの絶叫マシンをすぐに想像しますが、こちらは"Freefall"と1語、かつ語頭大文字で綴られる固有名詞です。
"free fall"は物理の用語で、自由落下、という日本語があてられています。これは重力だけが作用する場合での物体の落下運動を指す用語です。
記事における"free fall"は比喩的な用法であり、いわば“とめどのない落下、下落”を意味しています。
"free fall"するのは、通貨だったり株価だったりしますが、名声や評判などの場合もあります。
ちなみに不勉強を晒すようですが、ロシアの通貨ルーブルのスペルが"ruble"であることを今回の記事で知りました。“ルーブル(美術館)”はLouvreなので、どうもそちらに引っ張られていたようです。
2014年12月16日火曜日
Merriam-Websterが選んだ2014年の1語 ― culture
先月、Oxford Dictionaryによる2014年の新語大賞とノミネートされた単語を取り上げましたが、英語辞書としてはOxfordと並んで権威のあるMerriam-Webster Dictionaryも2014年の1語を選出したというニュースを目にしました。
果たしてその1語とは、"culture"です。
(Reuters) - Whether popular, corporate or entitled, "culture" was named word of the year by U.S. dictionary Merriam-Webster on Monday as a flexible catch-all that can easily identify a subject, idea or issue.
Merriam-Webster defines culture as the beliefs, customs and arts of a "society, group, place or time." The word was buoyed by media coverage about "celebrity culture," "company culture" and "rape culture" dominating media and public conversations, the dictionary publisher said.
('Culture' gets nod as Merriam-Webster's 2014 word of the year. Reuters. December 15, 2014.)
2014年はとりわけこの"culture"という単語がメディアで取り上げられ、オンライン辞書での検索頻度が飛躍的に伸びたということから、2014年の1語に選出されたようです。
Oxford Dictionaryの新語大賞とは選出基準が異なるようですが、"culture"とは平凡な単語ながら含蓄のある単語であるとも言えます。
日本語で“文化”ですが、英語としては様々な単語と結合して微妙な意味の違いをもたらしているのが"culture"という単語であると、Merriam-Websterの編集関係者はコメントしているそうです。
ちなみに、Merriam-Websterによる"culture"の定義はこちら。
果たしてその1語とは、"culture"です。
(Reuters) - Whether popular, corporate or entitled, "culture" was named word of the year by U.S. dictionary Merriam-Webster on Monday as a flexible catch-all that can easily identify a subject, idea or issue.
Merriam-Webster defines culture as the beliefs, customs and arts of a "society, group, place or time." The word was buoyed by media coverage about "celebrity culture," "company culture" and "rape culture" dominating media and public conversations, the dictionary publisher said.
('Culture' gets nod as Merriam-Webster's 2014 word of the year. Reuters. December 15, 2014.)
2014年はとりわけこの"culture"という単語がメディアで取り上げられ、オンライン辞書での検索頻度が飛躍的に伸びたということから、2014年の1語に選出されたようです。
Oxford Dictionaryの新語大賞とは選出基準が異なるようですが、"culture"とは平凡な単語ながら含蓄のある単語であるとも言えます。
日本語で“文化”ですが、英語としては様々な単語と結合して微妙な意味の違いをもたらしているのが"culture"という単語であると、Merriam-Websterの編集関係者はコメントしているそうです。
ちなみに、Merriam-Websterによる"culture"の定義はこちら。
2014年12月15日月曜日
豪・シドニーのオフィス街で立てこもり事件発生 ― hostage taker
昼過ぎにニュースを見ていたらオーストラリア・シドニーのオフィス街ビルのカフェで立てこもり事件が発生したと速報(breaking news)で報じていました。
犯人の要求事項からイスラム国絡みの犯行が疑われるそうなのですが、テロの脅威に緊張が高まります。
A hostage taker in a Sydney cafe has contacted three media outlets via the hostages and demanded two things: an ISIS flag and a phone call with Australian Prime Minister Tony Abbott, CNN affiliate Sky News Australia reported.
(Sydney hostage taker reportedly demands ISIS flag as some captives escape. CNN. December 15, 2014.)
"hostage"は改めて言うまでもなく人質のことですが、ここでは、"hostage taker"となっており、人質を利用している側の犯人、つまり立てこもり犯のことになります。
“立てこもり”を英語で何と表現するのかと考えた時、"hostage~"がすぐに出てくる人は英語に精通している人ではないかと思います。日本語の“立てこもる”という動詞の表現に引っ張られるからです。もちろん動詞としては"barricade"という動詞が使われます。下記はランダムハウス英和辞書に載っている例文です。
The rebels had barricaded themselves within the old city.
反逆者たちはバリケードを築いて旧市内に立てこもっていた。
しかしながら、日本語の“立てこもり犯”という表現に相当するのは"hostage taker"が近いと言えます。
これは、人質にとる、というとき、"hostage"を目的語に取る動詞が、takeあるいはholdであるからです。
従って、
hostage holder
という表現も存在します。
また、立てこもり事件そのものは、
hostage crisis
hostage taking
hostage holding
hostage situation
など、いくつかの例があります。
犯人の要求事項からイスラム国絡みの犯行が疑われるそうなのですが、テロの脅威に緊張が高まります。
A hostage taker in a Sydney cafe has contacted three media outlets via the hostages and demanded two things: an ISIS flag and a phone call with Australian Prime Minister Tony Abbott, CNN affiliate Sky News Australia reported.
(Sydney hostage taker reportedly demands ISIS flag as some captives escape. CNN. December 15, 2014.)
"hostage"は改めて言うまでもなく人質のことですが、ここでは、"hostage taker"となっており、人質を利用している側の犯人、つまり立てこもり犯のことになります。
“立てこもり”を英語で何と表現するのかと考えた時、"hostage~"がすぐに出てくる人は英語に精通している人ではないかと思います。日本語の“立てこもる”という動詞の表現に引っ張られるからです。もちろん動詞としては"barricade"という動詞が使われます。下記はランダムハウス英和辞書に載っている例文です。
The rebels had barricaded themselves within the old city.
反逆者たちはバリケードを築いて旧市内に立てこもっていた。
しかしながら、日本語の“立てこもり犯”という表現に相当するのは"hostage taker"が近いと言えます。
これは、人質にとる、というとき、"hostage"を目的語に取る動詞が、takeあるいはholdであるからです。
従って、
hostage holder
という表現も存在します。
また、立てこもり事件そのものは、
hostage crisis
hostage taking
hostage holding
hostage situation
など、いくつかの例があります。
2014年12月12日金曜日
“ナッツ騒動”の思わぬ余波 ― rumpus
大韓航空の女性副社長がファーストクラスでのサービス品質に激怒し、離陸直前の航空機を引き返させて客室乗務員を交代させたというニュースは日本でも報じられ、かなり話題になりました。
続報によりますと、この副社長の行為に対して検察が捜査に乗り出したそうで、事の重大さを悟ってか当人は辞任するという事態に至りました。
さらに続報ですが、この一連の騒動の思わぬ余波で、韓国国内ではマカダミアナッツの売り上げが増加しているという観測があるそうです。
After Nut Rumpus, Macadamia Sales Rocket
The aftermath of a Korean Air executive's rage over how a steward presented macadamia nuts in her airline's first-class cabin has had an immediate side effect: sales of the nuts have risen sharply in South Korea.
From The Wall Street Journal:
"Sales of the nuts from Monday through Tuesday at Gmarket, one of South Korea's top online marketplaces and owned by eBay, are up 149 percent from the same period a week ago, the Edaily business newspaper reported."
It's an unlikely update to a story we reported Tuesday, when Cho Hyun-ah, the daughter of Korean Air Chairman and CEO Cho Yang-ho, resigned her post as a vice president at the company her family controls.
(Bill Chappell. After Nut Rumpus, Macadamia Sales Rocket. North West Public Radio. December 11, 2014.)
記事のタイトルに、
Nut Rumpus
とあります。この"rumpus"という単語を初めて見たのですが、辞書を引くと“大騒ぎ、騒動”という意味でした。
言ってみれば、“ナッツ騒動”とでもなりましょうか。
ちなみに語源不詳ということです。
続報によりますと、この副社長の行為に対して検察が捜査に乗り出したそうで、事の重大さを悟ってか当人は辞任するという事態に至りました。
さらに続報ですが、この一連の騒動の思わぬ余波で、韓国国内ではマカダミアナッツの売り上げが増加しているという観測があるそうです。
After Nut Rumpus, Macadamia Sales Rocket
The aftermath of a Korean Air executive's rage over how a steward presented macadamia nuts in her airline's first-class cabin has had an immediate side effect: sales of the nuts have risen sharply in South Korea.
From The Wall Street Journal:
"Sales of the nuts from Monday through Tuesday at Gmarket, one of South Korea's top online marketplaces and owned by eBay, are up 149 percent from the same period a week ago, the Edaily business newspaper reported."
It's an unlikely update to a story we reported Tuesday, when Cho Hyun-ah, the daughter of Korean Air Chairman and CEO Cho Yang-ho, resigned her post as a vice president at the company her family controls.
(Bill Chappell. After Nut Rumpus, Macadamia Sales Rocket. North West Public Radio. December 11, 2014.)
記事のタイトルに、
Nut Rumpus
とあります。この"rumpus"という単語を初めて見たのですが、辞書を引くと“大騒ぎ、騒動”という意味でした。
言ってみれば、“ナッツ騒動”とでもなりましょうか。
ちなみに語源不詳ということです。
2014年12月11日木曜日
Curiosity killed the cat.
"Curiosity killed the cat."という諺をご存知でしょうか?日本語で、“好奇心は猫を殺す”と訳されますが、過剰な詮索を戒める時のフレーズとして使われるものです。
さて、以下の記事ではどうでしょう?
Curiosity Did More Than Kill The Cat. It found water too
For all the people who love to hear of the next great leap for mankind we have this for you. NASA's latest mars rover, the Curiosity, recently found that Mars' Mount Sharp may have been formed in a lake millions, if not tens of millions of years go.
(Deborah Grace. Curiosity Did More Than Kill The Cat. It found water too. Pioneer News. December 10, 2014.)
記事のタイトルに注目です。ここでの"Curiosity"はNASAが火星に展開している火星探査車の愛称です。
つまり、"Curiosity killed the cat."という諺と、火星探査車のキュリオシティ(Mars Curiosity Rover)をかけている訳です。
ところで、この"Curiosity killed the cat."というフレーズですが、元々は、
Care killed the cat.
だったということをご存知ですか?
ここでの"care"は、心配とか憂い、といった意味です。シェークスピアも空騒ぎ(Much Ado About Nothing)の中で用いたのは、"curiosity"ではなく"care"の方でした。
"care"が"curiosity"に取って代わられた経緯には諸説あるようですが、好奇心、詮索好きというのはいつの世もあまり受けの良いものではなかったらしく、好奇心旺盛である猫と結びつけて用いられるようになった、という説が定着しています。
これは、9つの命を持っているといわれる猫でさえ、好奇心で命を落とすことがあるのだ、ということで、戒めるという意図では格好の組み合わせだったということもあるようです。
さて、以下の記事ではどうでしょう?
Curiosity Did More Than Kill The Cat. It found water too
For all the people who love to hear of the next great leap for mankind we have this for you. NASA's latest mars rover, the Curiosity, recently found that Mars' Mount Sharp may have been formed in a lake millions, if not tens of millions of years go.
(Deborah Grace. Curiosity Did More Than Kill The Cat. It found water too. Pioneer News. December 10, 2014.)
記事のタイトルに注目です。ここでの"Curiosity"はNASAが火星に展開している火星探査車の愛称です。
つまり、"Curiosity killed the cat."という諺と、火星探査車のキュリオシティ(Mars Curiosity Rover)をかけている訳です。
ところで、この"Curiosity killed the cat."というフレーズですが、元々は、
Care killed the cat.
だったということをご存知ですか?
ここでの"care"は、心配とか憂い、といった意味です。シェークスピアも空騒ぎ(Much Ado About Nothing)の中で用いたのは、"curiosity"ではなく"care"の方でした。
"care"が"curiosity"に取って代わられた経緯には諸説あるようですが、好奇心、詮索好きというのはいつの世もあまり受けの良いものではなかったらしく、好奇心旺盛である猫と結びつけて用いられるようになった、という説が定着しています。
これは、9つの命を持っているといわれる猫でさえ、好奇心で命を落とすことがあるのだ、ということで、戒めるという意図では格好の組み合わせだったということもあるようです。
2014年12月10日水曜日
立入禁止、あるいは“治外法権” ― off limits
以前書いたことがあるかと思いますが、走ることにこのところハマっているせいか、スポーツ関係の記事、とりわけランニングやマラソン関連の記事にはよく目が留まります。
下記はトレイルランニングと呼ばれる分野に関しての記事です。トレイルランというのは一般には山道など、一般には整備されていない道を走るランニングで、私はその手の大会に出場したことはないのですが、いわゆるオフロードを走るのも楽しいものです。
Marcella Vivrette Smith Park only allows hikers on its six miles of off-road trails.
A 400-acre, hiker-friendly park in Tennessee has a message to trail runners: no running allowed.
Located in Brentwood, Tenn., Marcella Vivrette Smith Park opened last month and features more than six miles of trails. Officials said runners must stick to the paved and gravel roads in the park, however. That means those off-road trails are off limits.
A city official said it’s really about safety.
(Trail Running Not Allowed at Tennessee Park. Competitor.com. December 8, 2014.)
トレイルランナーの方に怒られるかもしれませんが、山道を走ることについては賛否両論があり、特にハイカー、登山者からは批判的に見られているという状況が日本でも存在します。上記の記事はアメリカでの話ですが、やはり安全面の懸念から、公園内のトレイルを走ることが禁止された、というものです。
つまり、トレイルランナーは立入禁止(off limits)ということになった、ということなのです。
"off limits"という表現を取り上げたいと思います。
"limit"というのは日本語でも“リミット”とカタカナ書きしますが、制限、限界というような意味であることはどなたも異論ないと思います。ところで、その概念は、点だったり線だったりするのではないでしょうか?つまり、境界を示す点、あるいは線です。
もちろんそれも正しい認識ですが、英語の"limit"の概念には“範囲、空間”があり、それは囲まれているものです。
"off limits"が“立入禁止”という意味になるのは、"limits"がこのような範囲、空間の概念であることを理解する必要があります。つまり、(立ち入りのできる)区域(limits)から“外れている”(off)、ということなのです。これは“治外法権”という概念に近いのではないかと思います。(ちなみに、治外法権を英語で"extraterritorial"というようです。)
日本語の“立入禁止”は“立ち入りのできる区域”(limits)に焦点を当てているというよりは、立ち入りできない区域の方に焦点を当てた表現だと思います。英語の捉え方はその逆になっているのが面白いと思いました。
ちなみに、"off limits"の対義語(表現)となるのが"on limits"で、これは立入自由(立ち入りが制限されない)という意味になります。英語の概念はあくまで自身のコントロールが及ぶ範囲にあるか否かで捉えているということが分かります。
最後に、もう1つ、"off limits"を比喩的に使っている記事を引用します。
WASHINGTON (AP) — The White House says the controversy over a Republican operative who criticized President Barack Obama's daughters is a reminder of the importance of carefully choosing one's words.
Elizabeth Lauten was the communications director to Rep. Stephen Fincher of Tennessee. She resigned Monday after a backlash over her Facebook post claiming the daughters should have shown more "class" at a turkey-pardoning ceremony.
White House spokesman Josh Earnest says he was surprised a congressional staffer would use a Thanksgiving-themed event to criticize the first family. He says individuals who frequently speak publicly tend to be mindful of how their words are perceived.
Lauten had urged the Obama girls to "dress like you deserve respect, not a spot at a bar." Earnest says it's common sense that first daughters should be off-limits to criticism.
(White House: First Daughters Should Be Off-Limits. Huffington Post. December 1, 2014.)
先日当ブログでも取り上げた話題ですが、政治家の家族というのは批判してはならない(ある意味“治外法権”となる)対象だということです。
下記はトレイルランニングと呼ばれる分野に関しての記事です。トレイルランというのは一般には山道など、一般には整備されていない道を走るランニングで、私はその手の大会に出場したことはないのですが、いわゆるオフロードを走るのも楽しいものです。
Marcella Vivrette Smith Park only allows hikers on its six miles of off-road trails.
A 400-acre, hiker-friendly park in Tennessee has a message to trail runners: no running allowed.
Located in Brentwood, Tenn., Marcella Vivrette Smith Park opened last month and features more than six miles of trails. Officials said runners must stick to the paved and gravel roads in the park, however. That means those off-road trails are off limits.
A city official said it’s really about safety.
(Trail Running Not Allowed at Tennessee Park. Competitor.com. December 8, 2014.)
トレイルランナーの方に怒られるかもしれませんが、山道を走ることについては賛否両論があり、特にハイカー、登山者からは批判的に見られているという状況が日本でも存在します。上記の記事はアメリカでの話ですが、やはり安全面の懸念から、公園内のトレイルを走ることが禁止された、というものです。
つまり、トレイルランナーは立入禁止(off limits)ということになった、ということなのです。
"off limits"という表現を取り上げたいと思います。
"limit"というのは日本語でも“リミット”とカタカナ書きしますが、制限、限界というような意味であることはどなたも異論ないと思います。ところで、その概念は、点だったり線だったりするのではないでしょうか?つまり、境界を示す点、あるいは線です。
もちろんそれも正しい認識ですが、英語の"limit"の概念には“範囲、空間”があり、それは囲まれているものです。
"off limits"が“立入禁止”という意味になるのは、"limits"がこのような範囲、空間の概念であることを理解する必要があります。つまり、(立ち入りのできる)区域(limits)から“外れている”(off)、ということなのです。これは“治外法権”という概念に近いのではないかと思います。(ちなみに、治外法権を英語で"extraterritorial"というようです。)
日本語の“立入禁止”は“立ち入りのできる区域”(limits)に焦点を当てているというよりは、立ち入りできない区域の方に焦点を当てた表現だと思います。英語の捉え方はその逆になっているのが面白いと思いました。
ちなみに、"off limits"の対義語(表現)となるのが"on limits"で、これは立入自由(立ち入りが制限されない)という意味になります。英語の概念はあくまで自身のコントロールが及ぶ範囲にあるか否かで捉えているということが分かります。
最後に、もう1つ、"off limits"を比喩的に使っている記事を引用します。
WASHINGTON (AP) — The White House says the controversy over a Republican operative who criticized President Barack Obama's daughters is a reminder of the importance of carefully choosing one's words.
Elizabeth Lauten was the communications director to Rep. Stephen Fincher of Tennessee. She resigned Monday after a backlash over her Facebook post claiming the daughters should have shown more "class" at a turkey-pardoning ceremony.
White House spokesman Josh Earnest says he was surprised a congressional staffer would use a Thanksgiving-themed event to criticize the first family. He says individuals who frequently speak publicly tend to be mindful of how their words are perceived.
Lauten had urged the Obama girls to "dress like you deserve respect, not a spot at a bar." Earnest says it's common sense that first daughters should be off-limits to criticism.
(White House: First Daughters Should Be Off-Limits. Huffington Post. December 1, 2014.)
先日当ブログでも取り上げた話題ですが、政治家の家族というのは批判してはならない(ある意味“治外法権”となる)対象だということです。
2014年12月9日火曜日
gherao
なかなかお目にかかることはない単語ではないかと思います。私は初めて見る単語です。
Clashes, arson, gherao leave one dead in Faisalabad
FAISALABAD: A Pakistan Tehreek-e-Insaf (PTI) worker was shot dead as hundreds of PTI protesters clashed with Pakistan Muslim League-Nawaz (PML-N) activists and riot police armed with water cannons and batons here on Monday.
(Sardar Akhtar. Clashes, arson, gherao leave one dead in Faisalabad. The International News. December 9, 2014.)
"clash"も"arson"も基本中の基本といった単語ですが、並置されている"gherao"は見たこともない単語です。
辞書を引くと、
包囲デモ
とありました。ランダムハウス英和では、“(インド・パキスタンで)”という注釈がついています。Oxford Dictionaryによれば、ヒンディ語で、“取り囲む”という意味の単語が語源になっているということでした。パキスタン国内のニュースということで納得。
初出は1967年ということなのですが、それにしても興味深いのは英語という言語の懐の深さというか、外国語をほぼそのままの形で取り入れているところではないでしょうか。("gherao"という単語が入ってきたきっかけについてはよく分かりませんが・・・。)
Clashes, arson, gherao leave one dead in Faisalabad
FAISALABAD: A Pakistan Tehreek-e-Insaf (PTI) worker was shot dead as hundreds of PTI protesters clashed with Pakistan Muslim League-Nawaz (PML-N) activists and riot police armed with water cannons and batons here on Monday.
(Sardar Akhtar. Clashes, arson, gherao leave one dead in Faisalabad. The International News. December 9, 2014.)
"clash"も"arson"も基本中の基本といった単語ですが、並置されている"gherao"は見たこともない単語です。
辞書を引くと、
包囲デモ
とありました。ランダムハウス英和では、“(インド・パキスタンで)”という注釈がついています。Oxford Dictionaryによれば、ヒンディ語で、“取り囲む”という意味の単語が語源になっているということでした。パキスタン国内のニュースということで納得。
初出は1967年ということなのですが、それにしても興味深いのは英語という言語の懐の深さというか、外国語をほぼそのままの形で取り入れているところではないでしょうか。("gherao"という単語が入ってきたきっかけについてはよく分かりませんが・・・。)
2014年12月8日月曜日
ベジタリアンは続かない!? ― fall of the wagon
ダイエット、とりわけ肉類を一切口にしないベジタリアンダイエットは続かない、という報告があるようです。
According to a new study from the Humane Research Council (HRC), those who identify with the strict, no-meat diet usually don’t have the stomach to stay at it.
In fact, the HRC study finds that a staggering 84 percent of people who at one point identify as vegetarians find themselves "falling off the wagon," so to speak, and eating meat once again.
Worse yet, few of them are able to make it past a few months, notes Tech Times, adding that "half of them within a year's time and more than a third within three months" revert to their carnivorous habits.
(84 Percent Of Vegetarians Become Meat Eaters Again, Study Finds. Inquisitr. December 7, 2014.)
個人的にはダイエットを試みたことはありませんが、禁酒ならあります。残念ながら続きませんでした(苦笑)
さて、このように節制を試みて失敗することを、
fall of the wagon
と表現します。
"wagon"とは荷馬車のことですが、荷馬車から落ちること(falling off)がなぜ節制に失敗するという意味になるのでしょうか?
語源には諸説あるようです。"(fall) off the wagon"の対義語に、"on the wagon"というフレーズもあり、これが“禁酒をする”という意味なのですが、ここでの"wagon"とはアメリカの古き良き時代(西部劇の時代!?)に街中の通りを散水してまわる馬車だったということです。("water wagon"、それ以前は"water-cart"と呼ばれていたそうです。)
禁酒を固く誓った人は、(酒を飲むくらいなら)この散水車が撒く水を飲む、というようなことを言ったそうです。それくらい決意が固いということを主張しているということなのでしょう。これは一種の誇張表現だと思いますが、そのことが"on the wagon"と表現されるようになったという経緯があるようです。
従って、その逆である"off the wagon"は、(禁酒に失敗して)またお酒に手を出す、という意味になったのです。
According to a new study from the Humane Research Council (HRC), those who identify with the strict, no-meat diet usually don’t have the stomach to stay at it.
In fact, the HRC study finds that a staggering 84 percent of people who at one point identify as vegetarians find themselves "falling off the wagon," so to speak, and eating meat once again.
Worse yet, few of them are able to make it past a few months, notes Tech Times, adding that "half of them within a year's time and more than a third within three months" revert to their carnivorous habits.
(84 Percent Of Vegetarians Become Meat Eaters Again, Study Finds. Inquisitr. December 7, 2014.)
個人的にはダイエットを試みたことはありませんが、禁酒ならあります。残念ながら続きませんでした(苦笑)
さて、このように節制を試みて失敗することを、
fall of the wagon
と表現します。
"wagon"とは荷馬車のことですが、荷馬車から落ちること(falling off)がなぜ節制に失敗するという意味になるのでしょうか?
語源には諸説あるようです。"(fall) off the wagon"の対義語に、"on the wagon"というフレーズもあり、これが“禁酒をする”という意味なのですが、ここでの"wagon"とはアメリカの古き良き時代(西部劇の時代!?)に街中の通りを散水してまわる馬車だったということです。("water wagon"、それ以前は"water-cart"と呼ばれていたそうです。)
禁酒を固く誓った人は、(酒を飲むくらいなら)この散水車が撒く水を飲む、というようなことを言ったそうです。それくらい決意が固いということを主張しているということなのでしょう。これは一種の誇張表現だと思いますが、そのことが"on the wagon"と表現されるようになったという経緯があるようです。
従って、その逆である"off the wagon"は、(禁酒に失敗して)またお酒に手を出す、という意味になったのです。
2014年12月5日金曜日
rejig
"rejig"という単語をご存知でしょうか?私は初めて見る単語です。まず、スペルが特異的です。
"rejigg"というスペルも見られます。また、"rejig"を引くと、"rejigger"を参照、とあったりします。しかも、"rejig"にも"rejigger"にも、どちらも動詞の意味があります。
用例は下記の記事で初めて見ました。
KIM Kardashian may have bragged that her naked bum photos broke the internet -- but seems she's been beaten by Korean pop sensation Psy, who has forced YouTube to rejigg their counter.
YouTube has announced that it's had to upgrade its view counter after Psy's mega-hit Gangnam Style maxed out the counter with a whopping 2.1 billion views.
(Psy's Gangnam Style video breaks YouTube view counter with more than 2.1 billion views. Herald Sun. December 4, 2014.)
ここで"rejigg"は、"upgrade"とほぼ同義で用いられていることが分かります。
American Heritage Dictionaryでは、(rejigという見出し語で)
To readjust or rearrange
と定義されており、"Informal"との説明があります。また、初出は1942年(Merriam-Webster)ということで、ごく最近の単語であり、俗語に近いと思われますが詳しい語源の説明が見当たりません。
以前、"jig"という単語を取り上げたことがありますが、"rejigg"も関連がありそうです。
"rejigg"というスペルも見られます。また、"rejig"を引くと、"rejigger"を参照、とあったりします。しかも、"rejig"にも"rejigger"にも、どちらも動詞の意味があります。
用例は下記の記事で初めて見ました。
KIM Kardashian may have bragged that her naked bum photos broke the internet -- but seems she's been beaten by Korean pop sensation Psy, who has forced YouTube to rejigg their counter.
YouTube has announced that it's had to upgrade its view counter after Psy's mega-hit Gangnam Style maxed out the counter with a whopping 2.1 billion views.
(Psy's Gangnam Style video breaks YouTube view counter with more than 2.1 billion views. Herald Sun. December 4, 2014.)
ここで"rejigg"は、"upgrade"とほぼ同義で用いられていることが分かります。
American Heritage Dictionaryでは、(rejigという見出し語で)
To readjust or rearrange
と定義されており、"Informal"との説明があります。また、初出は1942年(Merriam-Webster)ということで、ごく最近の単語であり、俗語に近いと思われますが詳しい語源の説明が見当たりません。
以前、"jig"という単語を取り上げたことがありますが、"rejigg"も関連がありそうです。
2014年12月4日木曜日
residual delay
"residual"という単語は恐らく高校くらいで出てくる単語でしょうか。何となく、数学や化学、サイエンスの響きがある単語だと思います。
"residue"(残余、残留物)という名詞から来ているのですが、要は残っている(モノ)、ということです。
しかしながら、"residual delay"という表現は初めて見るものでしたので、少し違和感がありました。
There were residual delays throughout the BART system Wednesday morning after trains were single-tracked in and out of San Francisco as a result of smoke seen on the tracks, agency officials said.
Normal service was restored through San Francisco about 8:45 a.m.
(Henry K. Lee. Residual BART delays after smoke seen on tracks. San Francisco Chronicle. December 3, 2014.)
引用した記事は鉄道(BARTはサンフランシスコエリアの路線名)の運行状況に関するものです。
首都圏に住んでいる方は嫌というほど経験されていると思いますが、都市部において鉄道ダイヤが乱れることはよくあることです。
"residual delays"は想像するに、ダイヤが乱れる原因となったトラブル自体は解消したものの、遅れがまだ残っている、ということであろうと思われます。
残っている、と言ってもいいのですが、どちらかと言えば、まだ続いている、というニュアンスではないかと思います。
サイエンスの響きが強い"residual"のこうした用法がどれくらいあるのか、コーパスで検索してみましたが、あまりそれらしき用例を見いだせません。"residual delays"についてはコーパスでは用例がヒットしなかったのですが、関連記事においては"residual delays"が見られるので、ある程度定着した表現かと思われます。
Residual Delays And Packed BART Trains After Small Fire Reported Near Embarcadero Station In San Francisco
(CBS News. December 3, 2014.)
ググってみると"residual delays"はやはりある程度定着しているようです。
"residue"(残余、残留物)という名詞から来ているのですが、要は残っている(モノ)、ということです。
しかしながら、"residual delay"という表現は初めて見るものでしたので、少し違和感がありました。
There were residual delays throughout the BART system Wednesday morning after trains were single-tracked in and out of San Francisco as a result of smoke seen on the tracks, agency officials said.
Normal service was restored through San Francisco about 8:45 a.m.
(Henry K. Lee. Residual BART delays after smoke seen on tracks. San Francisco Chronicle. December 3, 2014.)
引用した記事は鉄道(BARTはサンフランシスコエリアの路線名)の運行状況に関するものです。
首都圏に住んでいる方は嫌というほど経験されていると思いますが、都市部において鉄道ダイヤが乱れることはよくあることです。
"residual delays"は想像するに、ダイヤが乱れる原因となったトラブル自体は解消したものの、遅れがまだ残っている、ということであろうと思われます。
残っている、と言ってもいいのですが、どちらかと言えば、まだ続いている、というニュアンスではないかと思います。
サイエンスの響きが強い"residual"のこうした用法がどれくらいあるのか、コーパスで検索してみましたが、あまりそれらしき用例を見いだせません。"residual delays"についてはコーパスでは用例がヒットしなかったのですが、関連記事においては"residual delays"が見られるので、ある程度定着した表現かと思われます。
Residual Delays And Packed BART Trains After Small Fire Reported Near Embarcadero Station In San Francisco
(CBS News. December 3, 2014.)
ググってみると"residual delays"はやはりある程度定着しているようです。
2014年12月3日水曜日
アップル、訴えられる ― in the dock
人気の音楽プレーヤーiPodの“アップグレード”によって、iTunesストアから購入したコンテンツが他のミュージックプレーヤーで再生できなくなるのはアップル社による市場の不当な独占だとして、ユーザーや競合メーカーが同社を訴えているようです。
OAKLAND, Calif. — The Apple iTunes DRM trial underway in federal court here will come down to how jurors view certain code that Apple added to iTunes. The plaintiffs, representing a class of about 8 million consumers as well as large retailers, say it was anything but an "upgrade." They're seeking $351 million in damages.
(中略)
In this lawsuit, the plaintiffs are contending that specific changes Apple made to iTunes 7.0 and 7.4 were anticompetitive. Apple isn't being sued for having DRM, per se, but for making tweaks to its DRM that made some forms of inter-operability, like Real Networks' Harmony, stop working.
(Joe Mullin. Apple on trial: Were iTunes updates really an anti-consumer scheme? Ars Technica. December 3, 2014.)
技術的な詳しいことはよくわかりませんが、購入したコンテンツの再生が特定のデバイスに限定されるというのは、ユーザーには迷惑な話かもしれません。
ところで、Bloombergによる報道では下記のような記事タイトルが目に付きました。
Apple in the Dock: $1 Billion Antitrust Claim Casts Steve Jobs as Conspirator
(Bloomberg. December 2, 2014.)
"in the dock"というフレーズが目に留まったわけですが、これはどういう意味でしょうか?
冒頭に引用したArs Technicaのタイトルが、
Apple on trial...
ですから、"in the dock"は、"on trial"と同義であり、係争中、つまり訴えられている、という意味であると想像がつきます。果たしてその通りなのですが、"in the dock"は初めて見る表現でしたので、辞書を引きました。
"dock"にはいくつかのエントリがあるのですが、我々がよく知っている、“ドック”、つまり船や飛行機の格納庫の意味、あるいは人間ドック、というときの"dock"とは別の"dock"なのでした。
"in the dock"には、“被告人席に着いて”、“裁判にかけられて”、という説明があります。
ここでの"dock"は語源を遡るとオランダ語で“鳥かご”を意味するものだったそうです。
なるほど、映画などで見る法廷の被告人席は言われてみれば鳥かごのような柵で囲われています。
同じ“ドック”でもこんな意味があったとは知りませんでしたね。
OAKLAND, Calif. — The Apple iTunes DRM trial underway in federal court here will come down to how jurors view certain code that Apple added to iTunes. The plaintiffs, representing a class of about 8 million consumers as well as large retailers, say it was anything but an "upgrade." They're seeking $351 million in damages.
(中略)
In this lawsuit, the plaintiffs are contending that specific changes Apple made to iTunes 7.0 and 7.4 were anticompetitive. Apple isn't being sued for having DRM, per se, but for making tweaks to its DRM that made some forms of inter-operability, like Real Networks' Harmony, stop working.
(Joe Mullin. Apple on trial: Were iTunes updates really an anti-consumer scheme? Ars Technica. December 3, 2014.)
技術的な詳しいことはよくわかりませんが、購入したコンテンツの再生が特定のデバイスに限定されるというのは、ユーザーには迷惑な話かもしれません。
ところで、Bloombergによる報道では下記のような記事タイトルが目に付きました。
Apple in the Dock: $1 Billion Antitrust Claim Casts Steve Jobs as Conspirator
(Bloomberg. December 2, 2014.)
"in the dock"というフレーズが目に留まったわけですが、これはどういう意味でしょうか?
冒頭に引用したArs Technicaのタイトルが、
Apple on trial...
ですから、"in the dock"は、"on trial"と同義であり、係争中、つまり訴えられている、という意味であると想像がつきます。果たしてその通りなのですが、"in the dock"は初めて見る表現でしたので、辞書を引きました。
"dock"にはいくつかのエントリがあるのですが、我々がよく知っている、“ドック”、つまり船や飛行機の格納庫の意味、あるいは人間ドック、というときの"dock"とは別の"dock"なのでした。
"in the dock"には、“被告人席に着いて”、“裁判にかけられて”、という説明があります。
ここでの"dock"は語源を遡るとオランダ語で“鳥かご”を意味するものだったそうです。
なるほど、映画などで見る法廷の被告人席は言われてみれば鳥かごのような柵で囲われています。
同じ“ドック”でもこんな意味があったとは知りませんでしたね。
2014年12月2日火曜日
dig
米国共和党の関係者がフェースブックの投稿で、オバマ大統領の2人の娘の服装にケチをつけたところ、思わぬ炎上となってしまい辞任を余儀なくされた、という騒ぎが報じられています。
GOP aide resigns after online digs at Obama daughters
WASHINGTON – Republican congressional aide Elizabeth Lauten resigned Monday morning after making controversial comments about President Obama’s teenage daughters, Fox News confirms.
Lauten, the communications director for Rep. Stephen Fincher of Tennessee, had posted on Facebook about their casual demeanor during last week's annual White House turkey pardon. She wrote that Sasha, 13, and Malia, 16, should "try showing a little class."
(Fox News. December 1, 2014.)
先週、感謝祭(Thanksgiving)のホワイトハウスイベントでスピーチをするオバマ大統領と居並ぶ形でいた2人の大統領の娘について、服装がだらしない、態度が良くない、といったようなことをフェースブックに投稿したことが反発を食ったようです。
さて、今日取り上げる単語は、"dig"ですが、“掘る”という意味のこの単語に、
あてこすり、皮肉
という名詞の意味があるとは知りませんでした。
折角ですのでもう1つ用例を挙げたいと思います。
Haaretz implies that there will be little fallout and that the lack of consequences is because "the documents were created, sent and published within a constitutional framework that protects freedom of speech." The comment may have been a dig at Israel's government, which the left-leaning newspaper frequently criticizes for what it says is infringement on free speech and other civil rights.
(Christian Science Monitor, 2010.)
GOP aide resigns after online digs at Obama daughters
WASHINGTON – Republican congressional aide Elizabeth Lauten resigned Monday morning after making controversial comments about President Obama’s teenage daughters, Fox News confirms.
Lauten, the communications director for Rep. Stephen Fincher of Tennessee, had posted on Facebook about their casual demeanor during last week's annual White House turkey pardon. She wrote that Sasha, 13, and Malia, 16, should "try showing a little class."
(Fox News. December 1, 2014.)
先週、感謝祭(Thanksgiving)のホワイトハウスイベントでスピーチをするオバマ大統領と居並ぶ形でいた2人の大統領の娘について、服装がだらしない、態度が良くない、といったようなことをフェースブックに投稿したことが反発を食ったようです。
さて、今日取り上げる単語は、"dig"ですが、“掘る”という意味のこの単語に、
あてこすり、皮肉
という名詞の意味があるとは知りませんでした。
折角ですのでもう1つ用例を挙げたいと思います。
Haaretz implies that there will be little fallout and that the lack of consequences is because "the documents were created, sent and published within a constitutional framework that protects freedom of speech." The comment may have been a dig at Israel's government, which the left-leaning newspaper frequently criticizes for what it says is infringement on free speech and other civil rights.
(Christian Science Monitor, 2010.)
2014年12月1日月曜日
snake
言うまでもなく、"snake"とは蛇(ヘビ)のことですが、人の行列を表現する時に使われる表現でもあります。
先週末、アメリカはThanksgiving holidays(感謝祭)でしたが、国内を移動する旅行客で大混雑する時期でもあります。特に空港ではセキュリティチェックを受ける旅行客の待ち行列が1.2マイル(約1.93キロ、つまり2キロ近く)に及んだとか。
CHICAGO — The security line at Chicago’s Midway International Airport reached more than a mile long Sunday morning as tens of thousands of people attempted to return home from Thanksgiving trips.
Lines stretched all the way out of the airport to the commuter train stop before snaking back on themselves again, witnesses said. Denise Whitaker of Seattle news station KOMO 4 used her long wait to map the line, which she said measured 1.2 miles long.
Many people posted photos documenting the extreme waits on social media. There were multiple reports of travelers missing flights.
The Transportation Security Agency and other officials acknowledged the long lines, but said that wait times had returned to normal by 10 a.m.
(WATCH: Security line at Chicago airport reaches 1.2 miles long Sunday. FOX31 Denver. November 30, 2014.)
"snake"には、蛇のようにうねる、くねくねする、という動詞の意味がありますが、人の並ぶ行列が折り返しになって、あたかも蛇がくねるように見える様を表現したのが、上記の引用です。
USA Today紙では下記のように報道されています。
Lines there stretched for more than a mile early on Sunday, according to Chicago-area media outlets. The queue to pass through Midway's Transportation Security Administration checkpoints snaked through the airport and out to the Chicago Transit Authority's Orange Line train station for several hours Sunday morning.
(Ben Mutzabaugh. Fliers tell of mile-long security line in Chicago on Sunday. USA Today. November 30, 2014.)
せっかくのホリデーシーズンなのに出発前から疲れたことでしょう。
先週末、アメリカはThanksgiving holidays(感謝祭)でしたが、国内を移動する旅行客で大混雑する時期でもあります。特に空港ではセキュリティチェックを受ける旅行客の待ち行列が1.2マイル(約1.93キロ、つまり2キロ近く)に及んだとか。
CHICAGO — The security line at Chicago’s Midway International Airport reached more than a mile long Sunday morning as tens of thousands of people attempted to return home from Thanksgiving trips.
Lines stretched all the way out of the airport to the commuter train stop before snaking back on themselves again, witnesses said. Denise Whitaker of Seattle news station KOMO 4 used her long wait to map the line, which she said measured 1.2 miles long.
Many people posted photos documenting the extreme waits on social media. There were multiple reports of travelers missing flights.
The Transportation Security Agency and other officials acknowledged the long lines, but said that wait times had returned to normal by 10 a.m.
(WATCH: Security line at Chicago airport reaches 1.2 miles long Sunday. FOX31 Denver. November 30, 2014.)
"snake"には、蛇のようにうねる、くねくねする、という動詞の意味がありますが、人の並ぶ行列が折り返しになって、あたかも蛇がくねるように見える様を表現したのが、上記の引用です。
USA Today紙では下記のように報道されています。
Lines there stretched for more than a mile early on Sunday, according to Chicago-area media outlets. The queue to pass through Midway's Transportation Security Administration checkpoints snaked through the airport and out to the Chicago Transit Authority's Orange Line train station for several hours Sunday morning.
(Ben Mutzabaugh. Fliers tell of mile-long security line in Chicago on Sunday. USA Today. November 30, 2014.)
せっかくのホリデーシーズンなのに出発前から疲れたことでしょう。
登録:
投稿 (Atom)