最近30日間のアクセス数トップ3記事

2016年8月31日水曜日

Man's best friend

読者の中にも犬を飼っておられる方がいらっしゃるでしょうか。小生はネコを飼っていますが、犬も好きです。

今日のニュースに目を通していますと、犬も実は人間の言葉を理解しているらしいことが科学的にも証明された、という記事がありました。


BERLIN — Scientists have found evidence to support what many dog owners have long believed: Man’s best friend really does understand some of what we’re saying.

Researchers in Hungary scanned the brains of dogs as they were listening to their trainer speaking to determine which parts of the brain they were using.

They found that dogs processed words with the left hemisphere, while intonation was processed with the right hemisphere — just like humans.
(Dogs really do know what you’re saying. New York Post. August 30, 2016.)


記事に出てくるのですが、犬のことを、


Man’s best friend


と言うことがあるのをご存知でしょうか?

日本における忠犬ハチ公もそうですが、飼い主に忠実であるという犬のイメージが、この"Man’s best friend"という表現にも見てとれます。

なぜ、"Man’s best friend"というようになったかははっきりとしないところもあるそうなのですが、Phrase Finderというサイトの説明によるとこのフレーズは、飼い犬を殺されてしまった農夫が訴えを起こした際、農夫とその飼い犬との結び付きを強調するために弁護士が使ったフレーズに出てきたものが最初であるという説があるそうで、それは1870年に遡るそうです。

一方、フランスの作家Volataireが書いた詩の一節に、フランス語を訳すと"Man’s best friend"と解釈される箇所があるともされており、これという決定的な由来ははっきりしていないようです。


2016年8月30日火曜日

何と訳す? ー put into play

アメリカ大統領選の話題です。引用からどうぞ。


For months, Donald Trump and members of his political team promised to put reliably Democratic states like New York, New Jersey, Connecticut and Oregon into play. But now, with only two months until Election Day, it’s clear that those promises were empty boasts.

The presidential electoral map shows Trump losing key swing states and even barely holding on in some GOP bastions. Given the current numbers, the major question is the size of Hillary Clinton’s electoral vote victory.
(Stuart Rosenberg. Trump said he could put several blue states in play. It’s clear he can’t. The Washington Post. August 30, 2016.)


"put into play"という表現を取り上げたいと思います。

共和党のトランプ氏が、いわゆる民主党支持派が多数とされる"blue states"について、"put into play"することが出来る、と発言している、ということのようですが、この"put into play"をどう訳したものでしょうか?

成句表現だと思われますが、辞書などを参照してみましたが、しっくりくる説明を見つけることができません。

コーパスを使って用例をざっと当たってみます。以下のような用例がありました。


Since the smaller, stabilizing muscles (such as the muscles of the core) are key to preventing injury, performing exercises that put these muscles into play (along with the major muscles) is advantageous.
(Denver Post, 2007)


研究社の大英和で、"bring into play"という成句の訳に、「活用する」とあるのですが、ここではその意味に近いと思われます。

ここで少し解釈を拡げて考えると、"put into play"というのは、目的語に取る対象を、自らの目的(目標)達成のために援用する、というような意味であると解釈できます。

ところでコーパスを漁っていると、"put into play"の用法は大統領選関係の記事で多く使われているようなのです。幾つか拾ったので下記に示します。


Republican intensity went up dramatically after the first debate. That's why Romney's back in play. And it's not just in the battleground states, Anderson. You know, we -- I have been to Michigan several times. We talked a lot about can governor Romney put Pennsylvania into play.
(CNN, 2012)


Finally, in California, signatures have been submitted for an initiative that would rewrite the constitution and overturn the recent court decision that ruled gay marriage was constitutional. If passed, only marriage between a man and a woman would be valid or recognized in California. Some believe that this issue will put California into play for John McCain in November by turning out conservative votes, but progressives are energized to protect the court's decision, and public opinion continues to move against barring marriage for gay and lesbian couples.
(Ms, 2008)


He took what had been a confined electorate and changed it. In doing so, he put into play states that Democrats never thought they could win - Colorado, New Mexico, Nevada, Indiana and North Carolina, as well as Ohio and Florida.
(Rolling Stone, 2008)


こうして用例を当たっていくとなんとなく意味合いが掴めてくるような気がしますから不思議です。

大統領選のコンテクストであれば、"put into play"が目的語に取る「州」を「獲得する」ということかと思いますが、もっと良い訳はないでしょうか?

邦紙を読んでいると、州を押さえる、とか制する(逆は、州を落とす)などと表現されています。

"put into play"という英語からこういった日本語訳にはかなり距離がありますね。



2016年8月29日月曜日

ラップトップの生みの親死去 ― godfather

ラップトップコンピュータの販売は最近では減少が著しいと聞いたことがありますが、それでも仕事では毎日お世話になっていますし、タブレット端末では仕事になりません。

そのラップトップPCの生みの親である、John Ellenby氏が少し前に死去していたそうです。75歳でした。


It's easy to take the modern laptop for granted. Hundreds of millions sell every year. The most affordable models are even less expensive than high-end smartphones. It's near impossible to walk into a coffee shop, workplace or college lecture hall without seeing a laptop.

Yet a generation ago, a computer that opened up to reveal a keyboard and screen was a radical and tremendously expensive idea.

In 1982, British engineer John Ellenby made waves when his company, Grid Systems, released the Compass, a clamshell-like computer. Ellenby died August 17 at the age of 75, according to his son Thomas, who spoke with CNNMoney. The New York Times first reported Ellenby's passing.
(Matt McFarland. The laptop's godfather dies at age 75. CNN. August 28, 2016.)


ラップトップの生みの親とされる同氏について私は知りませんでしたが、1982年に発売されたCompassと呼ばれるラップトップ第1号は1台8,150ドル(現在の価値で約20,324ドル)もする高価なものだったそうです。

さて、記事のタイトルに


The laptop's godfather


とあります。

英語ゴッドファーザーのイメージが強すぎるためか、マフィアの大親分を想起してしまいますが、映画"Godfather"はMario Puzoによる小説を元に1972年に映画化されたもので、元々の意味は、


名付け親


であることをご存知だったでしょうか?教会における洗礼式で立会いを務める役割者を"godparent"と呼び、名付け親としての父親を"godfather"というようになったものです。

今回は生みの親という日本語がぴったりですが、辞書の定義としては


a man who invents or begins something
(Merriam-Webster Dictionary)


というのがそうです。


2016年8月26日金曜日

こんな意味もあったの? ― rock

この人の着こなしというのはファッションに敏感な人の注目の的であり、着用するものはすぐに売り切れてしまいます。

ウィリアム王子と結婚したKateさんのことです。


Duchess Kate rocks the red for a second day of charity visits

She may have pulled a fashion repeat on us yesterday, but today Duchess Kate is all smiles in a look we've never seen beore.

However, like yesterday, she's once again wearing one of her favorite high street designers, L.K. Bennett. It's the Eugenia skirted dress, to be exact, and for repiKates hoping to snag her exact look, it'sunfortnately out of stock, according to the Daily Mail.
(USA Today. August 26, 2016.)


私はファッションには疎い方の人間だと思いますが、記事の写真を見るにつけ、そのセンスの高さと言いますか、さすがにイギリス王妃の品格だと思わずにはいられません。

さて、引用した記事のタイトルで使われている、


rock the red


というのは、"rock"の用法が意外でした。

"the red"は間違いなく、赤のドレスを指しています。"rock"は動詞で、”揺らす”という意味はすぐに出てきますが、ドレスを目的語に取る意味は聞いたことがありません。

ランダムハウス英和辞書では載っていませんでしたが、American Heritage Dictionaryにスラングとして、


To exhibit, display, or use with flair


という意味が載っていました。

ひけらかす、というような意味に近いのかも知れませんが、Kateさんの写真からはその優雅さが際立っています。

直に見ることなど適うわけもありませんが、優雅なドレスを揺らしながら歩いていたのでしょう。

2016年8月25日木曜日

shoulder surfing

お使いのPCに覗き見防止フィルターを取り付けている人は多いのではないでしょうか?公共の場や電車内でラップトップPCの画面を見る際は
周囲が気になります。

この手のフィルターというのは覗き見防止には確かに良いのですが、画面が暗くなるという欠点があります。

その欠点を解決する、コンピュータ大手のヒューレットパッカードが開発した新たなソリューションがニュースになっています。


HP’s Sure View screens strive to stop shoulder surfing

The Sure View option is being offered on the HP EliteBook 1040 and the EliteBook 840; with one press of a button the screens flip from regular wide viewing angle mode into private mode, slashing the off-axis visibility of the devices.

The effect is pretty significant. On-axis visibility drops a little, as the screen gets dimmer, but off-axis visibility drops substantially. It's definitely enough to stop nosy row-mates on your cattle-class flight from being able to read your e-mails, and even the people in the row behind are going to struggle to see what you're working on.
(Are Technica. August 25, 2016.)


そのソリューションというのは、PC画面に取り付けるフィルターではなく、ショートカットキーで画面のモードを簡単に変えることで、脇から
見えにくくするというものだそうです。

"shoulder surfing"という表現が目に留まったのですが、これはいわゆる「覗き見」を意味していると分かります。

肩越しに見ることから来ているのでしょうが、"surfing"というのはネットサーフィンの"surfing"でしょうか。

もうひとつ用例を見てみましょう。


Los Angeles City Attorney Mike Feuer on Wednesday announced charges had been filed against two men over “shoulder surfing” activity at a San Fernando Valley ATM.

Feuer’s office filed charges against Lynell Anthony Peterson, 20, and Seth Arnold, 24, who were accused last month of taking money from a Bank of America ATM in Tarzana by stealing the pin numbers of customers.

Video allegedly shows Peterson approaching the ATMs after a victim had used the machine. Arnold can be seen loitering in the area, according to Feuer’s office.

Two victims were alerted to unauthorized transactions in the amounts of $200 and $500 shortly after using the ATM.
(Dakota Smith. 2 men charged for ‘shoulder surfing’ at San Fernando Valley ATM. Los Angeles Daily News. February 25, 2016.)


ここでは"shoulder surfing"は銀行のATMで暗証番号を肩越しに盗み取る行為を指しています。


2016年8月24日水曜日

happy as a clam

記事の引用からどうぞ。


A fisherman in the Philippines is happy as a clam after discovering that a mammoth pearl he stashed away for 10 years under his bed is worth a cool $100 million.

The lucky angler, who has not been identified, discovered the 75-pound pearl — believed to be the biggest ever — in the sea off Palawan Island, the Mirror of the UK reported.

Unaware of the giant pearl’s value, he kept it as a good-luck piece under his bed until a fire in his home forced him to move. The superstitious fishermen then decided to hand it over to the tourism office in remote Puerto Princesa, city officials said.
(A fisherman kept this $100M pearl under his bed for 10 years. New York Post. August 23, 2016.)


海で拾った大きな石の塊が、何と100億円相当の真珠だと判明してビックリ!

巨大真珠の写真を含む記事はこちらをご覧下さい。

さて、今日取り上げたいのは冒頭で使われている、


happy as a clam


という表現です。

直訳すると、アサリのようにハッピー(幸せ)な、ということになりますが、何ゆえにアサリが幸福につながるのか、疑問ですよね?

ところがこの表現はアメリカ英語として19世紀からあるそうです。

語源については判然としないところがあるようですが、ひとつには、アサリが開いている状態で見える中身が笑っているように見える(!?)ということだそうです。

もうひとつの説としては、このフレーズは元々は、


as happy as a clam at high water


というもので、つまり高潮時のアサリが敵に狙われることなく幸福な時間を過ごしている、ということを表現したもの、という説です。

いやはや、想像力たくましいといいますか、色んな語源がありうるものだと思いました。


2016年8月23日火曜日

ブルキニ? ー burkini/burqini

"ブルキニ"という単語をご存知でしょうか?

英文記事では、"burkini"、もしくは"burqini"というスペルとなります。


The French resort of Cannes has banned full-body, head-covering swimsuits from its beaches, citing security reasons — a measure some are decrying as a discriminatory anti-Muslim move that only worsens religious tensions.

The ban on so-called burkinis, at the height of the French Riviera's vacation season, comes as France remains on edge after deadly Islamic extremist attacks in nearby Nice and on a Catholic church in northwest France.
(Cannes bans full-body 'burkini' swimsuits from beaches. Los Angeles Times. August 12, 2016.)


"ブルキニ"というのは、イスラム教徒の女性が着用する、全身を覆う水着のことです。

イスラム教徒の女性は肌を露わにしないよう、"Hijab"や"Burqa"といった、露出を最小限にするための装いをします。

"Burkini"(あるいは、burqini)は、"burqa"と"bikini"を結合したかばん語です。


2016年8月22日月曜日

crown jewels

製薬大手のファイザーがまたしても(!?)同業他社を買収する方向で動いているようです。


Pfizer Inc. is nearing agreement to buy biotech Medivation Inc. in a move that would add one of the crown jewels of the multibillion-dollar market for cancer drugs to Pfizer’s portfolio, according to people familiar with the matter.

The $14 billion all-cash deal could be announced as early as Monday, one of the people said. It would end months of bidding for San Francisco’s Medivation, one of the most desired independent biotechs because it sells a leading prostate-cancer drug.
(Jonathan D. Rockoff. Pfizer Nears Agreement to Buy Medivation. The Wall Street Journal. August 21, 2016.)


相手会社はサンフランシスコに本拠地を置くMedivationというバイオテクノロジーメーカーということですが、癌領域の治療薬に実績があるようです。

さて、この買収によりファイザーはさらに同社のポートフォリオの多角化を図るわけですが、


crown jewels


という表現が目に留まりました。

辞書を引くと、


(会社の)最重要部門、高採算部門


と載っていて、なるほどと思いました。

"jewels"と複数形になっているところがミソだと思うのですが、考えてみると王冠を飾る宝石は1つでなく、複数です。ここでは、


one of the crown jewels of the multibillion-dollar market for cancer drugs


となっており、癌治療薬という今後が期待される巨大市場における1つの"jewel"とみなされているのが、Medivationという会社(あるいは、同社が持つ治療薬)ということだと解釈できます。

実際、ファイザーは癌治療薬を持っていない訳ではありません。しかしながら、Medivation買収により新たに前立腺癌治療薬のXtandiを得ることでファイザー社が癌領域でさらに市場を席巻していくものとの見方があるようです。


2016年8月19日金曜日

リオ五輪!ポルトガル語特集(6) ― tempura

代表的な日本食である「てんぷら」がポルトガル語起源だとご存知でしょうか?

こういうとかなりの反対の声がありそうです。現にMerriam-Webster Dictionaryにしても、American Heritage Dictionaryにしても、研究社の大英和も、"tempura"はJapaneseとしているからです。

ところが、「天ぷら」は実はポルトガルに由来するという説があるんですね。

ランダムハウス英和辞書を参照したのですが、ポルトガル語で風味付け(seasoning)を意味する"tempora"に由来するそうです。

日本の歴史において南蛮文化と呼ばれる、ポルトガル人が長崎にもたらした食文化が天ぷらの起源であるとも言われているそうです。

今でこそ天ぷらは肉類あり、はたまたアイスクリームの天ぷらなど何でもありですが、本来は野菜や魚を中心としたものでした。つまり肉類は避けていたのです。カトリックの信者の間では肉食を避ける時期のことを"quattuor tempora"と言っていたそうで、"tempura"はこれに由来するという説もあるそうです。

いずれにしても、日本を代表すると確信していた天ぷらという食文化がポルトガル由来であるというのは驚きですね。


2016年8月18日木曜日

リオ五輪特集(5) ― tank

リオオリンピックに因んで、ポルトガル語源の英語をお送りしております。

"tank"は戦車の意味ですが、その語源は池を意味するestanqueに由来するそうです。

日本語でも「タンク」として、主に燃料や水を貯めておく貯蔵容器を指しますが、estanqueとはポルトガル語では字義通りには”流れをせき止めたもの”と解釈されるそうです。

estanqueは語頭のes-が時代と共に取れてしまい、tanqueとなったようです。

さらに興味深いことには、戦車を意味する"tank"は初出が1915年だということですが、戦闘目的の車両を貯留設備とごまかしたことに由来するそうなのです。


2016年8月17日水曜日

リオ五輪!ポルトガル語特集(4) ― risk

先日取り上げた"rusk"とスペルが非常に近いですが、日本語でも「リスク」というカタカナ語になっている、


risk


という英単語がポルトガル語に由来しているというのはちょっと意外でした。

ランダムハウス英和辞書の語源欄を見てみると、(あくまで一説によるとですが)"risk"の語源はポルトガル語で「岩」を意味するriscoなのだそうです。

「岩」がリスクになるイメージは何となくですが納得感があるように思えます。

進退窮まった状況を表現するのに、


on the rocks


という表現がありますね。(その反対で、"off the rocks"は危険を免れているという意味です。)

"between rock and hard place"という表現の考察も参考になります。



2016年8月16日火曜日

リオ五輪!ポルトガル語特集(3) ― velvet

ブラジルの公用語であるポルトガル語に由来する英語をお届けしています。

3日目は、


velvet


です。

カタカナでもベルベットと言いますが、手触りが非常に滑らかな織物の名称はポルトガルに由来していました。

「ビロード」というカタカナもありますが、これはポルトガル語のveludoに由来しているそうです。


2016年8月15日月曜日

リオ五輪!ポルトガル語特集(2) ― rusk

リオ五輪に因んでポルトガル語に由来する英語を特集しています。

2日目の今日取り上げるのは、


rusk


です。

日本でも「ラスク」と呼ばれ親しまれていますが、食パンの耳を油で揚げたり焼いたりしたものに砂糖をまぶしたアイデア菓子というイメージがあります。

最近ではパンの耳を再利用(!?)した訳あり商品というよりもフランスパンを薄切りにしたような形状のものを薄焼きにして、さらに甘い材料でコーティングしたようなオシャレなものが出回っています。(デパートなどで行列が出来ていますね!?)

"rusk"という単語はポルトガル語でねじれたパンを意味するroscaに由来するそうですから、そもそもはパンの耳を揚げたら捻れたように見えることを指してそう言われるようになったのではないのかと密かに勘ぐっていますが、実のところ単にねじれた形状のパンを指しているというだけで、ポルトガル語におけるroscaとはねじりパン、またはベーグルのような形状のものであるともされているようです。


2016年8月12日金曜日

リオ五輪!ポルトガル語特集(1) ― Rio de Janeiro

先週末の8月6日に開幕したリオデジャネイロオリンピック、水泳の400メートル個人メドレーでは金メダル第1号がもたらされ日本国内でも大いに盛り上がってきました。17日間のスポーツの祭典は始まったばかりですが、お盆休みとも重なるこれからはさらにお茶の間をにぎわせてくれることでしょう。

さて、リオデジャネイロはブラジル第2の都市です。ブラジルの公用語はポルトガル語。およそ英語というものはグローバルな言語で、多くの外国語から単語を取り入れていますが、英語になった単語にもポルトガル語由来のものが多くあります。

今日から数回に渡り、リオオリンピックに因んで、ポルトガル語由来の英語を取り上げたいと思います。

まずは、Rio de Janeiroです。

お分かりのように、"Rio"、"de"、"Janeiro"であり、1つの単語ではありません。どのような意味かご存知でしょうか?

"Rio"は"river"、"Janeiro"は"january"、つまり1月の意味であり、「1月の川」がリオデジャネイロという都市名の原義だそうです。

なぜ、「1月の川」かというと、1502年1月1日にポルトガル人の探検家がリオを見出したことから命名されたそうです。

ちなみにですが、宿敵を意味する"rival"(ライバル)も"river"に関係があります。元々は同じ小川の水を使う人のことを指していましたが、意味が変容して川の水という資源を巡って対立する人のことを指すようになったそうです。

仲間という意味から争いの関係へ、というこの意味の変容は大きいですね。

リオオリンピックでは各国のライバルがしのぎを削る舞台でもあります。


2016年8月11日木曜日

meltdown

アメリカのデルタ航空でコンピュータシステムのトラブルにより大規模なフライト欠航や遅れが発生したそうです。


Behind each of the four big players in the U.S. airline industry - American, United, Delta and Southwest - there is a tangled computer system pieced together after decades of mergers that married mismatched networks.

Just what went wrong with Delta Air Lines' system Monday that caused hundreds of cancellations and delays is still being sorted out. Was it a power outage, as Delta says? Or was it more likely an internal computer glitch, as Georgia Power, the utility at Delta's Atlanta hub, says?

In either case, aviation and computer specialists say, it shouldn't have happened. Computer systems and their electric power sources should have foolproof backups, they say.
(Delta computer meltdown part of a larger computer network problem. Chicago Tribune. August 8, 2016.)


夏休みシーズンに利用客にとっては大きな迷惑だったでしょう。デルタ航空によると停電の影響を受けたトラブルという説明のようですが、その程度でシステムがダウンするようでは失格ではないでしょうか?

さて、記事のタイトルでは、


computer meltdown


という表現が使われいます。

「メルトダウン」とは原子力発電施設での原子炉冷却装置の故障を意味していると理解していますが、ここでは原子力発電に関係ないコンテクストでの用例です。

"meltdown"はこのように、原子力発電というコンテクストに限らず、システムのトラブル、それも深刻で回復のしようのないトラブルを意味する表現として拡張して使われるようになりました。

もう一つ用例を。


Japanese Politician Has Total Press Conference Meltdown, Becomes An Internet Sensation

Ryutaro Nonomura is not having a good week.

After being accused of misusing thousands of dollars in government funds, the 47-year-old Japanese politician held a press conference Wednesday in an attempt to explain himself. It, um, didn’t go very well.

The video of Nonomura crying has since gone viral, and his press conference meltdown has spawned many an Internet meme:
(Huffington Post, 2014)


記憶に新しい方もいるかと思いますが、日本の恥を世界に晒した「号泣県議」の様子が"meltdown"と表現されています。


2016年8月10日水曜日

finger-wagging

リオオリンピックが盛り上がっていますね。ドーピング問題でロシアの選手は出場停止となるなど厳しい立場に立たされています。五輪開幕前の舞台はオリンピック委員会(IOC)を始めとする首脳陣が主要な登場人物となるレベルでしたが、開幕後は選手も巻き込んだものとなっています。

競泳の女子100メートル平泳ぎでのアメリカとロシアの衝突がその一例のようです。


Lilly King has her sights set on winning Olympic gold and she's not about to let anyone get in her way, especially not world champion breaststroker Yulia Efimova of Russia.

King made that clear in a finger-wagging display after her 100-meter breaststroke win over the Russian, who has a history of doping. King pointedly disparaged the Russian after the event over her drug history, and the feud has helped make doping spats among swimmers an intriguing subplot in the Rio Games so far.
(Spats over doping dominate Olympic swimming events. Fox News. August 8, 2016.)


試合の結果は米のキング選手が露のエフィモヴァ選手に勝利しましたが、露の選手に対する軽蔑的仕草を取ったことが話題になっています。

その仕草というのが、


finger-wagging


と表現されているもので、これは立てた指を振る動作で軽蔑や非難を込めたジェスチャーとされています。

これとは別ですが、オーストラリアの競泳選手が中国の選手を薬物使用者と非難したことをきっかけに、2国間の問題に発展しつつあるようです。

オリンピックの舞台というのは国際社会の縮図だとつくづく思わされる事件です。


2016年8月9日火曜日

Cuppingって何? ― hickey

リオデジャネイロオリンピックで、競泳ではこれまでに最多のメダルを獲得しているマイケル・フェルプス選手の体に「青い痣」のようなものが目立つと話題になっています。まさか大事な試合前に体をぶつけたり、殴られたりしたということはありますまい!?


Don't be surprised if your friends and neighbors are soon covered in purple spots.

"Cupping" is poised to become the latest fad.

Swimming champion Michael Phelps' use of cupping, a type of alternative medicine intended to ease muscle pain, has attracted nearly as much attention as his latest gold medal.
(Liz Szabo. There's no evidence cupping works. Why is it so popular? USA Today. August 8, 2016.)


同選手の体に点在する青い痣は、Cuppingと呼ばれる施術で出来るものだということです。

ところで、Cuppingとは何なのでしょうか?


Cupping, which has been used in traditional Chinese medicine, involves using cups to create suction on the skin. Fans claim that pulling the skin away from the body improves their blood flow. What's not in dispute: The procedure leaves people covered in dark purple marks.
(ibid.)


"Cupping"とは古くから中国で行われている施術のことで、日本語では吸角と呼ばれています。

ちょうどカップのような形状をした器具を皮膚に吸着させ、血流を良くすることで疲労回復等を図るもののようです。

オリンピックのゴールドメダリストが実践しているだけに、今後大流行するかも知れませんが、本当に効果があるんでしょうか?

専門家によると、効果はあるとしてもそれはプラセボ効果くらいだろうということです。


But cupping isn't going to turn the average person into an Olympian, Glatter said.

“It’s a hickey, to be honest,” Glatter said. “What you’re getting is a large, circular hickey.”
(ibid.)


つまり吸角療法をやったところでオリンピック選手にはなれませんよ、という笑い話です。

"hickey"という見慣れない単語が出てきます。この"hickey"というのは、


痣、にきび;キスマーク


の意味なのですが、語源不詳とされています。


2016年8月8日月曜日

イチローが3,000安打達成 ― contiguous

今朝のニュースで、米・大リーグ、マイアミマーリンズ所属のイチロー選手がリーグでの3,000安打の偉業を達成したことが報じられました。

大リーグ史上、30人目となるそうです。


Ichiro Suzuki, the baseball pioneer who proved 15 years ago that Japanese hitters could succeed in Major League Baseball, reached a hallowed milestone Sunday when he became the 30th player to compile 3,000 hits.

Suzuki, a Miami Marlins outfielder, tripled to right field against the Colorado Rockies to join one of the most elite groups in baseball in his 16th season in the big leagues. Pete Rose, the career hits leader, is the only other player to collect his 3,000th hit by his 16th season.

Suzuki is the first player from Japan to reach 3,000 hits and just the fourth player born outside the contiguous United States to do so. He joins Roberto Clemente, who was from Puerto Rico; Rod Carew, from Panama; and Rafael Palmeiro, from Cuba. Suzuki is also the first player to reach 3,000 hits while playing for the Marlins.
(David Waldstein. Ichiro Suzuki Reaches 3,000 Hits, Again Breaking Ground for Japanese Players. New York Times. August 7, 2016.)


16季目にして到達するという早いペースでの3,000安打はPete Rose氏に並ぶ記録だそうですが、米国人以外の選手としても4人目ということで、私のような野球に疎い人間でもその凄さが分かります。

さて、その「4人目」ということを言っている記事のくだりで、


the fourth player born outside the contiguous United States


という表現が使われています。この、"contiguous"とはどういう意味でしょうか?

辞書を引くと、


接触している、近接している;切れ目のない、連続的な


などとあります。

ご存知の通り、アメリカ合衆国は北アメリカ大陸という広大な国土にある複数の州から成り立っていますが、その構成というのは48の州とワシントンD.C.、そしてハワイ州、アラスカ州という2州であるとされています。

ハワイとアラスカは、そのほかの州とは「接して」いません。逆に言うと、ハワイとアラスカ以外の48州は地続きなので、そのことを"contiguous states"と表現するそうです。

"contiguous (united) states"という代わりに、CONUSとも呼ばれるそうですがこれは、


Continenal United States


の頭文字をとったもので、ハワイとアラスカを除く48州を指す意味では同じです。


2016年8月5日金曜日

gig

俗に、若い時の苦労は買ってでもせよ、と言います。

どんな人もそれぞれ苦労しながら今現在があるものと思います。

若い人の苦労の中で典型的なものは何でしょうか?

学業での苦労、学業と生活を両立させる上での苦労、社会人になって給料を貰うようになって一人前として認められるまでの苦労、など様々でしょう。


Stephanie Danler has one piece of advice for the thousands of 22-year-old men and women moving to New York City each year despite the lack of entry-level jobs: Get a gig in the service industry.

“Any time you have the ability to take a job with that time-to-money ratio, where it’s in your favor and you can maintain some quality of life, you should take that job,” advises Danler, now 32 and splitting her time between Los Angeles and NYC.
(Mackenzie Dawson. Why every 20-something should get a gig waiting tables. New York Post. May 30, 2016.)


社会人になる前の経験は重要だと個人的に思います。学業をちゃんとこなすことは勿論重要ですが、課外活動やアルバイトでの経験も重要な経験であると思います。

引用した記事で言われているのは、サービス業での仕事の経験の重要性ですが、個人的に同感です。

"gig"とありますが、これは"job"の意味です。

期間が限られている仕事のことを"gig"と言うようですが、語源不詳とされています。


2016年8月4日木曜日

augur

アメリカ大統領選の話題ばかりですが、クリントン氏、トランプ氏、両候補の争いが今後焦点になってくるなかで、トランプ氏の失態が目立ち始め、支持率ではクリントン氏が一転優勢となった模様です。

具体的には、殉職したイスラム系のアメリカ軍人の両親に対する暴言や、「仕組まれた大統領選」といった根も葉もない決め付けの発言などで批判を浴びています。

過激な発言は同氏のトレードマークみたいなものですが、ここにきて支持率に影響するような失態は最終的に大統領選で同氏が敗北するきっかけとなるのではないかという見方(期待!?)も出てきています。


Of all the dangerous things Donald Trump has said, perhaps the most concerning is his assertion that the election might be rigged. This irresponsible, unsupported suggestion augurs poorly for Trump’s behavior in the increasingly likely event of his loss.

“The election’s going to be rigged,” Trump warned at a rally in Ohio. “I’m telling you, November 8, we’d better be careful, because that election is going to be rigged,” he told Fox News’s Sean Hannity.

Those comments set the stage for an explosive outcome the likes of which this country has never seen. It is not far-fetched to imagine Trump inciting his partisans against accepting the verdict of voters, further inflaming an already toxic political climate in Washington.
(Ruth Marcus. Donald Trump makes his most dangerous comments yet. The Washington Post. August 3, 2016.)


さて、一段落目で使われている、


augur


という表現に着目したいと思います。

augurというのは名詞では古代ローマの卜占官、つまり未来を占う役人のこととなっていますが、動詞では「予言する」という意味です。

昔の人々は鳥の飛び方を見て吉兆を占ったそうですが、"augur"の"au-"という語幹は鳥を意味するものです。また、"augment"といった単語に見られるように増加するといった意味とも関連するのですが、「増加する」というのは別の意味では「栄える」ということで、これも占いと無関係ではないようです。

ところで記事では、


augurs poorly for...


となっているところに注目しましょう。占いというものは吉兆を予言するものであり、良いこともあれば悪いこともある、というのは当たり前ですが、"augur"という動詞に続くのは、poorlyであったり、ill、against、well、など様々であることがコーパスの検索で分かります。

"poorly"となっているのは当然トランプ氏自身にとっては「凶」な訳です。用例を見てみましょう。


To make matters worse, the demographic structure within the working-age population of western Europe is changing in ways that augur poorly for the region's productivity.
(Foreign Affairs, 2007.)


一方、"augur"に続く副詞が"well"になると、


The latest poll augurs well for the GOP's hopes of retaining control of the Senate, where the party has a 55-45 majority.
(USA Today, 2000.)


これは一転、「吉」となります。


2016年8月3日水曜日

far-fetched

先月の参院選では自民党が大勝し、また先週末に行われた都知事選では小池百合子氏が圧勝しました。

選挙は投票用紙に候補者氏名や政党名を記入し、選挙管理委員会が得票数を数えます。言うまでも無いことですが、そのプロセスに不正があるとしたら、選挙の信頼性は著しく損なわれます。

もし将来、電子投票が実現したらどうでしょうか?信頼性の担保にはまた別の課題がつきまといます。


The recent hacking of Democratic Party databases — and strong suspicions that the Russian government is involved — have led to new fears that America's voting systems are vulnerable to attack and that an outsider could try to disrupt the upcoming elections.

A cyberattack on U.S. elections isn't as far-fetched as you might think. Just a week and a half ago, Illinois election officials shut down that state's voter registration database after discovering it had been hacked. In June, Arizona took its voter registration system offline after the FBI warned it too might have been hacked, although no evidence of that was found.

In May, security analyst David Levin was arrested after he gained access to the Lee County, Fla., elections website. Levin said in a YouTube video he was only trying to show how vulnerable the system was: "Yeah, you could be in Siberia and still perform the attack that I performed on the local supervisor of election website. So this is very important." The county says the problems were later fixed.
(Pam Fesler. Hacking An Election: Why It's Not As Far-Fetched As You Might Think. NPR. August 1, 2016.)


投票システムがハッカーに乗っ取られたら、という想定は思っているほど"far-fetched"ではない、と専門家が警鐘を鳴らしています。

"far-fetched"とは、有り得そうに無いこと、という意味です。意味としては、"improbable"に近いです。

"fetch"というのは持ってくるという動詞ですので、"far-fetched"とは遠くから持ってきた、というような意味合いになりますね。

目の前にあるものではなく、遠くから(予想もつかなかったものを)持ってくる、ということから、かけ離れたもの、もっともらしくない、そして「有り得そうに無い」という意味に発展したものと思われます。


2016年8月2日火曜日

mayhem

まもなく開幕しようとしているリオデジャネイロオリンピック。選手村の設備がダメダメだとか、競技場付近で不審物が発見され爆破処理されたとか、あまり良いニュースを聞きませんが、何事も無く成功裏に幕を閉じてほしいと思います。

言うまでもなく、テロ対策は急務です。オリンピックは格好のターゲットになるのですから。


RIO DE JANEIRO — Worried about possible terrorist attacks at the Olympics in Rio de Janeiro, Brazil’s government is working closely with American law enforcement and intelligence services to identify threats and thwart potential disasters at the Games.

Despite its notorious battles with violent crime, Brazil has largely been spared the kind of brazen terror attacks that have rattled much of the world in recent years, with Brazilian officials long playing down the nation’s vulnerability to homegrown extremism.

But jihadists are calling for mayhem at the Olympics, building on a wave of killings in Europe, the United States and elsewhere over the last year, including the massacre of 130 people in Paris and “lone wolf” attacks inspired by the Islamic State, that has raised broad fears about Brazil’s security preparations for the Games.
(As ISIS Posts in Portuguese, U.S. and Brazil Bolster Olympics Security. The New York Times. August 1, 2016.)


イスラム国信奉者による一匹狼型のテロが懸念されています。

"mayhem"という単語は法律用語で傷害行為を意味するものですが、一般的に暴力を指し、また騒乱、動乱状態のような意味でも用いられます。

この"mayhem"という単語のスペルはやや特徴的だと思いませんか?語源に目を向けると、アングロフランス語のmaheimerに由来するらしく、これは不具にするという意味の"maim"と同根だそうです。


2016年8月1日月曜日

ドライアイ ー dry eye

ドライアイ、と言いますとPC画面の見過ぎなどによって引き起こされる目の乾きの症状のことですが、英文で用いられる場合にはちょっと違った意味があるようです。

以下の引用を読んでみましょう。


There wasn't a dry eye in the room when Abbi Ruicker married her high school sweetheart Swift Myers in an Oklahoma hospital on Sunday.

The 18-year-old newlyweds tied the knot at the Children's Hospital at Saint Francis in Tulsa after two years of dating – and only two days after Swift proposed. Swift has been battling Ewing's sarcoma, a rare type of cancerous tumor that forms in bone or soft tissue, for seven years.
(Rose Minutaglio.Teen with Cancer Marries High School Sweetheart from Hospital Bed: 'Love Is Still Possible.' People Magazine. July 29, 2016.)


この記事において"dry eye"は臨床症状としてのドライアイのことではありません。

ユーイング肉腫という希少疾患を患う青年が入院先の集中治療室で恋人との結婚式を挙げた、というコンテストで、その場に居合わせた誰もが"Dry eye"ではなかった、というのは逆に言えば、誰もが"dry eye"の反対である、"wet eye"であった、ということです。つまり、感動のあまり涙を流していた、という解釈となります。

"ドライアイ"があまりにも眼の症状として人口に膾炙することになった今日、英文でも"dry eye"はそちらのイメージに引っ張られます。

果たして、"dry eye"が引用した記事のような意味合いで用いられるのはスタンダードなのでしょうか?

答えは、Yesのようです。コーパスの検索では同様の用例が認められます。


So it was no surprise that when Ms. Fetcho walked down the stairs leading to the first floor (in a stunning jewel-encrusted gown from One Enchanted Evening in Pine), there wasn't a dry eye in the house. Her grandfather, Edward Fetcho, beamed as he waited for her at the bottom of the staircase, holding her bouquet in anticipation of walking her down the aisle. " It was a very touching moment for me, " he said, his eyes misting.
(Pittsburg Post Gazzett. 2015.)


御涙頂戴的なストーリーではありますが、"dry eye"を否定する形で逆に強意の表現として機能しています。