最近30日間のアクセス数トップ3記事

2014年3月31日月曜日

moral

週末に川沿いの土手でかなりの数のカラスが集まっているところに出くわしました。ほかの鳥と比べて、カラスは一羽でも沢山いるのを見ても、あまり気持ちの良いものではありません。

全体が黒いというのもありますが、ゴミを漁ったり、食べ物や作物を荒らされたりと、被害にあった人からすると敵でさえあります。

一方で、多くの方はカラスというのは実は賢い生き物だということをご存知でしょう。

最近の研究でも、7歳くらいの人間の知能を持っているという報告があるそうです。


In Native American legends and in fairy tales, crows are often depicted as sly and crafty birds. And a new study published in the open-access journal PLOS One from the University of Auckland shows that these old legends and fairy tales contain an amazing truth, because according to researchers, crows are as good at reasoning as human seven-year-olds.
(Delila James. Crows can reason as well as a seven-year-old, researchers say. Science Recorder. March 29, 2014.)


記事によると、カラスの賢さを描いたイソップ童話があるそうです。(私は知りませんでした。)


Now, researchers are demonstrating just how smart these birds are. Inspired by Aesop's fable "The Crow and the Pitcher," researchers tested the ingenuity of New Caledonian crows.

That ancient fable, whose origins are lost in the mists of time, is about a thirsty crow who encounters a pitcher with water at the bottom, too far down for the crow to reach with his beak. After failing to push the pitcher over, the bird starts dropping pebbles one by one into the pitcher until the water was displaced and rose to the top of the pitcher. The moral: that ingenuity will serve you better than brute strength.
(ibid.)


あるところに喉が渇いたカラスがいましたとさ・・・、と始まる寓話です。甕の底に少しだけ残った水を飲もうとしてもくちばしが届きません。賢いカラスは、小石をついばんできては甕に落とし、石の容積で水かさを増すことによって水を飲むことが出来ました、というお話です。たしかに賢いです。

ところで今日の単語なのですが、"moral"という単語です。

この寓話の"moral"は、創意工夫は力ずくに勝る、ということだとあります。

"moral"は日本語でも“モラル”とよく言いますが、モラルがあるとか、モラルが無い、といったように、“モラル”は名詞として使われる傾向にあります。ここでのモラルとは、倫理観、道徳観、善悪の判断、といった意味ですが、英語の"moral"は形容詞として、“道徳的な”、“倫理上の”といった意味がありますが、名詞としてはちょっと違っていて、ここでは、教訓、つまり"lesson"くらいの意味で使われています。

倫理観というようなコンテクストでは、"moral"よりも"ethics"という表現の方が使われることが多いかもしれません。


2014年3月28日金曜日

絵文字も国際化へ ― diversity

私は個人的にあまり使わない方なのですが、この絵文字(emoji)というものは一般的にはかなり浸透しているようで、国際化が進んでいるようです。


Ever notice that the emojis available on Apple products include a bunch of white people, an Asian with a cap, and a darker-skinned man in a turban? Latinos, African-Americans, and many other races aren't represented.

In the day and age when emojis have become ever-present in texts, chats, on social media, and even in e-mail -- this lack of emoji diversity can prove challenging when trying to get the message across. That's why MTV contacted Apple's Tim Cook to ask what was up.

Apple's response: We're working on it.
(Dara Kerr. Apple: The emoji character set needs more diversity. TIME. March 26, 2014.)


試しに持っているiPhoneのメール作成画面から入力テキストの種類を変えて絵文字にしてみたところ、なるほど記事に書かれているように白人だけでなく、アジア人を意識したと思われるものなど様々です。

いわゆる、“ダイバーシティ”(diversity)というやつです。

ところで辞書における"diversity"の定義は堅苦しく、


相違、不同
多様性


などとなっています。今日的には、色々な人種を受け入れようとする態度みたいなものを表現するのに用いられるのが"diversity"という単語だと思うのですが、そのような定義になっていないのは、現代的な意味に辞書が追い付いていないということなのでしょう。

Merriam Webster Onlineでは、


the state of having people who are different races or who have different cultures in a group or organization


とあり、これはオンライン辞書ならではのUp-to-dateな定義なのではないかと思います。

記事では、絵文字はまだ"diversity"に欠けているということらしく、Appleはさらに多くの絵文字を追加することを考慮しているそうです。


2014年3月27日木曜日

シークレットサービスがまたまた失態 ― pass out

2日間に渡ってオランダ・ハーグで開催された核サミットにアメリカのオバマ大統領ら主要国の首脳が参加しましたが、大統領を警護するシークレットサービスの担当者3名が不祥事により帰国させられていたそうです。


More trouble for the Secret Service on a presidential foreign trip.

The Secret Service sent three agents home from the Netherlands and placed them on administrative leave for a night of drinking just before President Obama's arrival.

The Washington Post reported that one of the agents was found passed out in a hotel hallway Sunday morning; Obama arrived in Amsterdam on Monday.

The suspended agents are reportedly members of the Secret Service's Counter Assault Team.
(David Jackson. Secret Service agents sent home from Obama trip. USA Today. March 26, 2014.)


大統領より先にオランダに到着していたシークレットサービスの担当者が酒を飲み過ぎて、


was found passed out in a hotel hallway


つまり、ホテルのロビーで酔い潰れていたそうです。

"pass out"とは気を失う、という意味ですが、このように酒の飲みすぎで人事不省に陥ることも意味します。

記事によりますと、規程では任務開始前の10時間以内にアルコールを摂取してはいけないことになっているそうです。

“またまた失態”と書きましたが、ちょうど2年前にも買春のスキャンダルにより処分があったことは記憶に新しく、度重なる不祥事はシークレットサービスの体質が変わっていないことを示すものといえるでしょう。


2014年3月26日水曜日

一か八か、のるかそるか ― make-or-break

日本語で“一か八か”、あるいは“のるかそるか”という表現がありますが、英語では、"make-or-break"という表現がそれにあたります。


Sanofi faces make-or-break verdict on big dengue vaccine bet

Sanofi expects final clinical results for its vaccine against dengue by late September, the French drugmaker’s project leader has told Reuters, and has already gambled on starting production despite some disappointing early trials data.

Sanofi has invested more than one billion euros in the project and is hoping to become the first drugmaker to sell such a shot next year after two decades of research on the world’s fastest growing tropical disease, for which there is no preventive treatment.
(Reuters. March 25, 2014.)


Sanofiというのは製薬会社で、開発中のデング熱ワクチンに既に十億ユーロ以上を投資しているそうですが、これまでの臨床試験成績が芳しくないらしく、果たして承認・発売にこぎつけることができるのか、投資家の注目だそうです。

にもかかわらず、既に生産体制を整え始めているそうですが、全く無駄になるかもしれず、あるいは売り上げを飛躍的に伸ばすかもしれず、それは今秋までに得られる臨床試験結果次第であるということで、"make-or-break"という表現が使われています。

一か八かの賭け、のるかそるかの大勝負、などと言いますが、引用した記事でも、"bet"、"gamble"などの単語が目につきます。

医薬品開発は非常にリスクが高いと言われますがSanofi社に関する記事は象徴的な一件ではないかと思われます。


2014年3月25日火曜日

blonde

オランダ・ハーグで核安全保障サミットが開催されていますが、各国首脳が議論する議場で昼食を提供する業者のスタッフが全員男性であることが波紋を呼んでいます。


Serving world leaders their lunch is a serious affair. No room for "blondes" or women in dresses then, it appears.

The Nuclear Security Summit is taking place in The Hague today and tomorrow, and has brought leaders from 53 countries together to discuss ways of combating nuclear terrorism. The catering company responsible for feeding the leaders and delegates has made a controversial staffing decision: No female serving staff are working in the plenary room where the main talks are being held. Instead, only men over 25 have been given the privilege of serving the working lunches at the World Forum. The decision has sparked outrage on social media in The Netherlands, but why was it made in the first place?
(Elisa Cliado. Why are women not allowed to serve lunch at the Nuclear Security Summit in the Hague? The Independent. March 24, 2014.)


なぜ女性スタッフが給仕役ではいけないのか?

ケータリングサービス業者の責任者によると、“統一感を出すため”、と回答しているそうです。男性の中に金髪女性が交じっていると“統一感”が失われる、というのが理由のようです。

男女共同参画が口喧しく言われる今日において差別的だとの批判が当然にして巻き起こり、ソーシャルメディアなどで批難されている模様です。

さて、今日の単語ですが、


blonde


を取り上げたいと思います。

ご存知のように、英語は、フランス語やドイツ語などと違って、名詞や形容詞に男性、女性、中性などの“性”がありませんが、この"blonde"については、女性形なのです。

男性形は、"blond"です。

多くの辞書において、"blonde"は“金髪(ブロンド)の女性”を意味する名詞であるとなっており、男性(の金髪)の場合は"blond"を用いるのが一般的と補足説明をしています。

なお、“金髪の”という形容詞としての"blond"については、男性にも女性にも"blond"が用いられる(ランダムハウス英和辞書)、となっていますが、他の辞書(研究社の大英和、等)では形容詞についても、男性・女性の明確な区別があるとしており、一定していません。

コーパスで調べてみると、


blond men
blond boys


などは用例が見られますが、"blonde"に男性を表す名詞が続く用例は見られないため、形容詞においても"blonde"が女性形という考え方は支配的なのでしょう。

話はハーグでの各サミットの話題に戻りますが、スタッフを全員男性に限定したのには、女性がいると各国首脳が気を殺がれるから、という見方もあるようです。


In addition to the desire for uniformity, there may be other factors at play, says Jean-Paul Weijers, director of the Protocolbureau that is also involved in the summit. He believes that the decision for all-male staff within the main meeting area could be an attempt to prevent the world leaders from getting distracted.
(ibid.)


綺麗な女性がいると会議に集中できないということでしょうか!?


2014年3月24日月曜日

"long"は“長い”か? ― long odds

ボストンマラソンでの爆破事件から1年が経過しようとしています。今日のニュースでも関連するいくつかの記事を見たのですが、そのうち1つから引用します。


Krista Myer, a 43-year-old marathoner from Columbia, Missouri, had accepted that she would never be able to meet the Boston Marathon's rigorous qualifying times. But after last year's bombings, she wanted to be part of the race in whatever way she could.

So she applied to be a volunteer, writing to race organizers that she would "do absolutely anything that you need."

"It doesn't matter where you put me," she wrote.

Myer knew the odds were long, and didn't get her hopes up. Still, when the rejection letter came late last month, it stung.
(Peter Schworm. In a marathon for the ages, a rush of volunteers. Boston Globe. March 22, 2014.)


今日取り上げる表現はマラソンとは何の関係もないのですが、最後の部分に出てくる、


the odds were long


という部分に注目して下さい。

私は、“odds”(見込み)が"long"(長い)ってどういうこと?と違和感を覚えました。(勉強不足!?)

もちろん文脈から、ここは、“見込みが薄い”ということを言っていることが明らかなのですが、"long"という形容詞に確率が低いというような意味があったのかと改めて辞書を引きました。

ランダムハウス英和辞書では7番目の意味に、


望みの薄い
a long chance of success(おぼつかない成功の見込み)


とちゃんと載っているではありませんか!

Merriam Webster、American Heritageにはそれらしき定義が載っていないのですが、Oxfordでは、


(Of odds or a chance) reflecting or representing a low level of probability:


とありましたので、"long"は“見込みが薄い”という意味合いで使われると言っていいのでしょう。


2014年3月21日金曜日

unplugging

インターネットへの依存がこれまでになく高まっている今日です。“つながって”いないと不安になる人でいっぱいです。

ネット中毒が社会問題化していますが、ネットから距離を置くことが推進される時代になりました。つながっていない状況を表す表現に、"unplug"があります。


The fifth annual National Day of Unplugging took place earlier this month. The aim of the event, organized by the nonprofit Reboot, is "to help hyperconnected people of all backgrounds to embrace the ancient ritual of a day of rest." From sundown on Friday, March 7th, until sundown on Saturday, March 8th, participants abstained from using technology, unplugging themselves from their phones and tablets, computers and televisions.

Many submitted self-portraits to Reboot holding explanations of why they chose to unplug: "to be more connected," "to reset," "to spend more time with my family," "so my eye will stop twitching," "to bring back the beauty of life," "to be in the moment." Not so long ago, those very reasons (except, maybe, for the eye-twitching) would have explained why many took to the devices that they were now unplugging: to connect with old friends, to talk with family across the world, to see beautiful places and curious creatures through photographs and documentaries, to relax for a few moments with music.
(Casey N. Cep. THE POINTLESSNESS OF UNPLUGGING. The New Yorker. March 19, 2014.)


少し前まで、インターネット全盛時代の少し前は、"unplugged"とは、アコースティックな演奏を指す表現でした。つまり、アンプなどで音を増幅しない、楽器だけでの演奏のことを指す用語でした。

現代においては、"unplugged"(あるいはunplugging)はインターネットに接続していないことを言う表現になりました。

ところで引用の記事ですが、我々の日常がインターネットでのやり取りにどっぷりと浸かっている中、もはや"unplugging"と言ったところで意味するところはたかが知れている、というやや皮肉に満ちた内容です。


2014年3月20日木曜日

medical conspiracy theory

"medical conspiracy theory"なる用語があるそうです。下記の記事で初めて知りました。

"conspiracy theory"はランダムハウス英和辞書にもエントリがあります。陰謀説と訳されており、不可解なことの裏にはすべて陰謀があるという考え、という説明があります。これはつまり、行方不明になった何某航空機には何かの陰謀が背景にあるのではないか、といったことを考えることを言うのでしょう。

これに、"medical"がついたものが"medical conspiracy theory"ということになりますが、医学上の陰謀説とはいったいどういうものを指すのでしょうか。


Is there really a link between vaccine and autism, cellphones and cancer, the HIV virus and the CIA? Almost half of Americans believe the answer is yes for at least one of the many medical conspiracy theories that have circulated in recent years. And the attitudes and behavior of those conspiracists toward standard medical advice reflect that mistrust, says a study out this week.

A pair of University of Chicago social scientists set out to determine the extent of "medical conspiracism" among the U.S. public and conducted a nationally representative online survey. They gauged knowledge of and beliefs about six widely discussed medical conspiracy theories and explored how belief in those theories influenced individuals' behavior when it came to matters of health.
(Melissa Healy. Nearly half of Americans subscribe to a medical conspiracy theory. Los Angeles Times. March 19, 2014.)


記事を読むと、ここで話題になっているのは、卑近な例で言うと、携帯電話を使いすぎると癌になり易い、といった類の話のようです。約半数のアメリカ人が、このような"medical conspiracy theories"を信じているとあります。

ここでややこしいのですが、"conspiracy theory"とはある事態の発生の因果関係には陰謀が絡んでいる、ということですから、“携帯で癌になる”という因果関係を唱える向きには陰謀が絡んでいる、と解釈するのが適当です。

したがって、約半数のアメリカ人が"medical conspiracy theory"に対して"yes"と言っているというのは“携帯を使うと癌になり易い”ということの背景に"conspiracy"(共謀)があるということを信じているいというのではなく、その逆、つまり共謀ではないと思っている、ということになるでしょう。

実にややこしい表現ではないかと思いました。


2014年3月19日水曜日

かっぺ ― rube

"rube"とは“田舎者”の意味です。表題に“かっぺ”と書きましたが、ある種蔑みの響きのある表現です。

この単語は、人の名前"Reuben"に由来するそうです。


A self-proclaimed online-dating rube from Queens slapped OkCupid with a lawsuit after a man he met on the singles Web site swindled him out of more than $70,000.

Hopeless romantic Michael Picciano blames OkCupid and its parent company, IAC, for failing to conduct “even minimal screening of its subscribers and therefore deceptively creating the impression that their dating service was safe . . . when in fact . . . [it] was a trap for the unwary,” he says in his Manhattan civil suit.
(Julia Marsh. Man sues OkCupid after date takes him for $70K. New York Post. March 18, 2014.)


Reubenという名前は聖書に出てくるJacobの長男とその子孫の名前でもありますが、そのことから分かるようにヘブライ系の名前です。


2014年3月18日火曜日

ビットコイン開発者を巡る報道 ― false light

世紀の発明ともてはやす人あれば、あんなもの通貨足りえないとこき下ろす人あり、また政府や日銀が異例の見解を発表するなど、ビットコインに関する毀誉褒貶はかなり激しいものがあります。

その一方で、ビットコインの開発者(あるいは発明者?)とされる、サトシ・ナカモト氏なる人物についてはずっとその正体が謎に包まれていましたが、最近になって同氏が特定されたという報道がなされ、これまた過熱しているようです。


Around 10 days after being identified by Newsweek magazine as the mysterious creator of the digital currency Bitcoin, Dorian Nakamoto, a 64-year-old semi-employed engineer, has hired a lawyer and issued a statement unconditionally denying that he had any involvement in Bitcoin.

"I am writing this statement to clear my name," Mr. Nakamoto said in the statement released early Monday morning by his lawyer, Ethan D. Kirschner of Los Angeles. "I did not create, invent or otherwise work on Bitcoin."
(Noam Cohen. Putative Bitcoin Founder Categorically Denies It. The New York Times. March 17, 2014.)


カリフォルニア在住のMr. Dorian Satoshi Nakamotoは報道をきっぱりと否定し、ビットコインなるものはつい先日初めて知った次第で、開発などしていない、と表明しているそうです。

同氏は過熱する取材にかなり閉口しているらしく(恐らく閉口というレベルを超えているのだと思いますが)、自宅に警察を呼んだことも一度や二度ではないようです。弁護士を雇い、メディアを訴える構えも見せているそうです。


If Mr. Nakamoto sued Newsweek asserting that he did not invent Bitcoin, legal experts say that his most likely claim would be that he was depicted in a "false light." Even though what Newsweek said about Mr. Nakamoto would generally be viewed as complimentary — a genius programmer who created a potentially revolutionary virtual currency — he would still have grounds to bring a lawsuit.

"People get offended when certain kinds of false things are said about them," said Eugene Volokh, a law professor at the University of California, Los Angeles, "even if they are too positive." He cited the example of the baseball great Warren Spahn who sued in the 1960s over being incorrectly described as having earned a bronze star in World War II.

The rationale for a claim of being portrayed in a "false light," Mr. Volokh said, was simply that "I don't want people to think things about me that aren't true."
(ibid.)


さて、そのような記事のくだり(上記)の中で、


false light


という聞きなれない表現が出てきます。

意味するところは記事(上記引用部分)を読むと大体わかるのですが、"false light"は法律用語のようです。そのまま日本語に訳すと、“偽りの光”ということになりますが、ある人に対して正しくない情報を流布する行為、とでもなりましょうか。

定義上はそのようになるようなのですが、"false light"という概念の興味深い点は、たとえ相手を褒め称えたり、賞賛するような内容であっても、それが正しくなければ、"false light"として訴えられる可能性があるということです。

一般的に、相手のことを貶したり誹謗中傷することによる名誉棄損はよく知られている概念ですが、"false light"とはその逆の概念です。

ニューズウィーク誌はNakamoto氏を才能ある技術者というような取り上げ方をしているそうですが、米国ではこの"false light"により訴えられる可能性もあるということなのです。


2014年3月17日月曜日

こんな意味もあったの? ― ground

グラウンド(グランド)とカタカナでも書きますが、これは英単語の"ground"のことであることは言わずもがなです。この時の“グラウンド”は運動場、フィールドくらいの意味です。

"ground"に動詞の意味があることをご存知の方も多いでしょう。主に飛行機について、


離陸させない、地上にとどめる


という意味があります。

ところで、下記の記事を読んでみてください。


Since 2007, the Federal Aviation Administration has threatened to prosecute anyone who uses a drone for commercial purposes. Regulators have managed to block the development of drones in the U.S. even as this new technology has quickly taken to the skies overseas.

This month a federal administrative judge held that the FAA has no legal authority to meddle in the market and dismissed a fine levied against an operator who defied regulators by getting paid to use a drone to film the University of Virginia campus. Judge Patrick Geraghty of the National Transportation Safety Board ruled that the agency had only issued internal guidance on drones and hadn't followed any process to apply restrictions to the public. He ridiculed the FAA's broad assertion of power to regulate drones by saying the agency could use the same argument arbitrarily to block "a flight in the air of a paper aircraft, or a toy balsa wood glider."

The FAA has appealed, still intent on grounding one of the most promising new industries made possible by the Internet. Instead of approving the safe use of drones, regulators have undermined innovation to block a new technology. The FAA has allowed only two commercial uses of drones, both in the remote Arctic off Alaska. Congress got fed up with agency foot-dragging and in 2010 passed a law ordering the agency to issue rules making drones legal for commercial use by 2015. The agency says it won't meet the deadline.
(Drones Cleared for Takeoff. The Wall Street Journal. March 16, 2014.)


アメリカでは無人機(drone)の商業利用が俄かに注目されているようです。

先日はアマゾンが商品の無人配達を始めるというニュースが話題になりましたし、ワカサギ釣りを楽しむ釣り客に無人機でビールを配達という粋なアイデアに当局が待ったをかけたというニュースもありました。

今回引用した記事も似たような話題なのですが、どうやら当局にも無人機の運航を差し止めるまでの権限はないという司法判断が出ているようです。

さて、今日の単語"ground"の話に戻ります。

ここでの"ground"は、


To restrict (someone) especially to a certain place as a punishment
(American Heritage Dictionary)


という意味で使われていると思われます。ランダムハウス英和辞書では、


外出禁止にする、足止めする、出場禁止にする


といった日本語が見られますが、要は待ったをかける、ということでしょう。

ちなみに、テーマが"drone"だけに、"ground"という動詞を使っているのは記事のライターの洒落のセンスもあるようです。


2014年3月14日金曜日

"food porn"って何のこと? ― food porn

唐突ですが、"food porn"という言葉をご存知ですか?


Food Porn is new to me.

I heard of it only recently, but since then I have been hearing it a lot. Articles in the press, websites, blogs, advertisements. Chefs who fight against it. Chefs who defend it. Lawyers who say it’s legal. Lawyers who say it isn’t.

Food Porn seems to be "in," if we're to believe social media and the thousands of food photos uploaded daily to Facebook, Instagram, Pinterest and others for millions of Food Porn addicts to salivate over. Then there are the countless web sites and blogs devoted to Food Porn and to uploaded photos from the food-obsessed.

It's certainly not porn as we know it (not that I really know porn).

Rather, it relates to posting pictures of food on the Internet. Appealing, provocative, sensual pictures of "exotic dishes that arouse a desire to eat, or the glorificaiton of food as a substitute for sex," according to Wikipedia, which helpfully advises not to confuse food porn with food and sexuality.
(Cecilia Rodriguez. Food Porn: Are You Ready To Take A Stand? Forbes. March 10, 2014.)



"porn"(ポルノ)というと後ろ暗い感じがしますが、食べ物(food)のポルノって一体??

“ポルノ”は言ってみればそれを見る人の性欲を刺激するもの。"food"のポルノとは、性欲ではなく食欲を刺激するもの、というのが定義のようです。

この表現の隆盛には、フェースブックなどのソーシャルメディアの流行が要因としてあるようです。つまり、ソーシャルメディアを通して共有される様々な"food"の写真こそが、それを見る人々の食欲を刺激しているのです。

辞書に掲載される日も近いかもしれません。


2014年3月13日木曜日

Win XPサポート終了 ― on your own

少し前の話になりますが、マイクロソフト社がオペレーティングシステムであるウィンドウズXPのサポートを来月で終了すると発表しました。

まだ使えるものを勿体無い、というのは私の信条なのですが、多くの人が(サポート終了は)早すぎると思われているかもしれません。


I drive a 12-year-old Ford, and why not? It’s quiet and comfy, and it gets me there.

Lots of people feel the same way about software. Almost 30 percent of the world’s desktop computers run Microsoft Corp.’s Windows XP, an operating system introduced in 2001. About 40 percent of the PCs at The Boston Globe still run XP, and so do 95 percent of the world’s automatic teller machines, according to ATM maker NCR Corp.

But XP’s hour has finally come. On April 8, Microsoft will stop all technical support for the software. There won’t be any more updates or security patches. Despite the presence of a countdown clock on Microsoft’s website, XP won’t turn to a pumpkin at midnight. Keep using it — if you dare. But when it comes to protecting sensitive data from online thieves, you’ll be on your own.
(Hiawatha Bray. For Windows XP, the end is nigh. The Boston Globe. March 13, 2014.)


メーカーによる公式サポートの終了は、セキュリティ面でのリスクを伴います。オンラインでのデータ流出や詐欺が頻繁に発生する今日の環境において、メーカーのサポートがないOSを使い続けることは確かにリスクでしょう。

尤も、サポートは無いとは言っても、システム自体は使い続けることが出来るのですから、そこは個人の選択次第です。

"you'll be on your own"とは、“自己責任で”、ということです。


2014年3月12日水曜日

上手出し投げ!? ― get the upper hand

今日の表現は、"get(ting) the upper hand"です。"gain the upper hand"とも言います。(動詞の部分は、"get"や"gain"以外に"have"、"take"なども使われるようです。)


SAN FRANCISCO -- A massive fire at a condominium construction site near AT&T Park was nearly 60% contained by 7 p.m. Tuesday and firefighters were "getting the upper hand," San Francisco Fire Chief Joanne Hayes-White said.

Hayes-White said 140 firefighters were spraying nearby buildings to prevent the blaze from burning other structures. She said there were no injuries.
(Maura Doran. San Francisco fire: Crews 'getting the upper hand,' chief says. Los Angeles Times. March 11, 2014.)


相手より優勢になる、相手をコントロールできる立場に立つ、という意味の成句です。上記の引用は大火事のニュースですが、消防士(firefighters)による消火活動が功を奏して鎮火の見通しが立ってきた模様です。

ところで、"the upper hand"とは何を意味しているのだろうかという疑問が沸いてきました。人の手のことなのでしょうか?でも"upper"とは?

"the upper hand"を字面通りに“上手(うわて)”と訳してしまうことができますが、相撲の決まり手“上手出し投げ”を想起してしまいます。意味的には近いのですが・・・。

多くの成句がそうであるように、"get the upper hand"の語源も興味深い説がいくつかあります。その1つは野球で先攻後攻を決めるやり方に由来するというものです。(参考:phrases.co.uk

両チームのキャプテンがバットを使って先攻後攻を選ぶのですが、まず片方のチームの代表がバットの元を手で握ります。次にもう片方のチームの代表が握っているところに接する形で握り、次にまた最初のチームの代表が同じように握り・・・、ということを繰り返し、最終的にバットの先端に達したところで握っている方(つまり"the upper hand")が先攻か後攻か好きな方を選ぶというやり方があり、それに因むというものです。

もう1つの説は、男女が並んで手を握って歩くようなシーンを想像したものです。手の握り方から、どちらかの手がもう一方の手を引っ張る、つまり水平にすると手の位置が相手の上に覆いかぶさるようになる形(つまり、"the upper hand")となります。パートナーに対して優位に立つ方が、そのような握り方になるということからこの表現が生じたという説です。

尤も、これらのいずれも確証があるものではないらしく、"the upper hand"の"hand"は特に人の体である手を意味するものではなく、単に概念的な意味合いでしかないという考え方もああります。

“上手出し投げ”は"the upper hand"の語源ではありませんが、概念はかなり近いものがあり、面白いですね。


2014年3月11日火曜日

マレーシア航空機依然不明 ― peter out

クアラルンプール発北京行きのマレーシア航空の旅客機が消息を絶ってから丸3日が過ぎましたが、事故なのかテロなのか、一体何が起きたのか、依然つかめていません。

ベトナム沖で残骸らしきものが見つかったという報道もありましたが、同旅客機であるとの確証は得られておらず、各国が捜索を続けている模様です。


More than three days after Malaysia Airlines Flight 370 vanished from the skies, there were still no signs Tuesday of the missing plane's whereabouts.

Every lead that has raised hopes of tracing the commercial jet and the 239 people on board has so far petered out.

The challenge facing those involved in the huge, multinational search is daunting; the area of sea they are combing is vast.

And they still don't know if they're looking in the right place.
(Search for Malaysia Airlines Flight 370 enters 4th day. CNN. March 11, 2014.)


今日取り上げるのは"peter"という単語です。Peter(ピーター)さんと同じスペルですが、人の名前に由来するものではないようです。といいますか、語源不詳とされています。

意味は、


to diminish gradually and come to an end
(Merriam Webster Dictionary)


ですが、使われるのはもっぱら"peter out"という成句です。コーパスでも多数の用例を確認することができます。


In the mid-1950s, WHO predicted anti-malaria drugs and anti-mosquito insecticides would wipe out the disease within 40 years. But a global "eradication" campaign petered out by 1970, and malaria roared back.
(Associated Press. 1996.)


2014年3月10日月曜日

rubber-stamp

北朝鮮の金正恩代表が100%の信任を受けて最高指導者に選出されたというニュースです。

言うまでもなく独裁国家です。今日の朝刊でも読みましたが、選挙というのは名ばかりで実際には対立候補もおらず、信任・不信任を記すだけの投票用紙なのだそうですが、不信任の場合に記入する斜線はすぐにそれと分かってしまうらしく、不信任票を投じたことが分かってしまうのを恐れて誰もそうしないそうです。


North Korean leader Kim Jong-un has been elected to the country's rubber-stamp parliament with a unanimous vote from his district, state media say.

Mr Kim's 100% approval from his Mount Paektu constituency reflects the "absolute support" of people in the country, KCNA news agency says.

The elections for the Supreme People's Assembly on Sunday had just one name on the ballot for each district.
(North Korea’s Kim Jong-un 'unanimous poll win.' BBC News. March 10, 2014.)


"rubber-stamp parliament"というユニークな表現に目が留まりました。

"rubber-stamp"というのはゴム印のことです。"シャチハタ"とも言いますね。荷物の受け取りや簡単な確認印として使われる“認印”としての役割ですが、“実印”に比べて気軽に使うものであることから、概して“いい加減(な)”という含みがあります。

ここでいう形容詞としての"rubber-stamp"も同様で、十分な検討を経ないで認可する、承認する、という意味で用いられます。

もう1つ別の用法を見てみましょう。


Groutlage called Thomas a rubber stamp for the Bush administration, and criticized Thomas for never serving as a Senate committee chairman.
(Houston Chronicle. 2006.)


ここでは"(a) rubber stamp"が名詞として使われています。Merriam Webster Dictionaryの定義によりますと、


a person who echoes or imitates others


とあり、これがぴったりくるように思われます。日本語では、人の意見の受け売りをする人、というのがぴったりです。


2014年3月7日金曜日

スカート内盗撮 ― upskirt

駅や電車でスカート内を盗撮したら警察に突き出されること間違いありません。大学のセンセイや一流企業の幹部が捕まった事例を知らない人はいないのではないでしょうか。

ところが!です。

アメリカでは、最高裁判例でスカート内盗撮が違法ではないという司法判断が下されました。


Massachusetts' highest court ruled Wednesday that a man who took cellphone photos up the skirts of women riding the Boston subway did not violate state law because the women were not nude or partially nude.

The Supreme Judicial Court overruled a lower court that had upheld charges against Michael Robertson, who was arrested in August 2010 by transit police who set up a sting after getting reports that he was using his cellphone to take photos and video up female riders' skirts and dresses.
('Upskirt' cellphone photos not illegal, Massachusetts high court rules. Fox News. March 6, 2014.)


スカート内盗撮のことを英語では、


upskirt


と表現するようです。

この単語は辞書に載っていませんが、Wikipediaによりますと下記のような定義がなされています。


Upskirt refers to the practice of making unauthorized photographs under a woman's skirt, capturing an image of her crotch area and underwear. The term "upskirt" can also refer to a video, illustration or photograph which incorporates the upskirt image. The term is also sometimes used to refer generically to any voyeur photography – i.e. catching an image of somebody unaware in a private moment.


さて、何故に盗撮が違法でないという判例が下されたのでしょうか?記事は以下のように続きます。


Existing so-called Peeping Tom laws protect people from being photographed in dressing rooms and bathrooms when nude or partially nude, but the way the law is written, it does not protect clothed people in public areas, the court said.

"A female passenger on a MBTA trolley who is wearing a skirt, dress, or the like covering these parts of her body is not a person who is 'partially nude,' no matter what is or is not underneath the skirt by way of underwear or other clothing," the court said in its ruling.
(ibid.)


アメリカにも盗撮を罰する法令はあるのですが、それは対象である女性が更衣所や化粧室などで裸、もしくは一部裸である場合にそれを本人の意図に反して撮影した場合に適用されるもので、電車内などでスカート内を盗撮する行為は、対象の女性は裸、もしくは一部裸のいずれでもないので、罰するに当たらない、というのが司法判断のようです。

法解釈は屁理屈と紙一重だと思いますが、当然この解釈は一般の人達から猛烈な批判を浴びており、近く法規制が修正されるそうです。

良い子はくれぐれも真似しないでくださいね・・・。


2014年3月6日木曜日

フェースブック女子はご用心 ― curate

フェースブックをやり過ぎる女性は摂食障害を患うリスクがある、というニュースです。


Tallahassee, Fla., March 5 (UPI) – The more time a young woman spends on Facebook, the more likely she is to have an eating disorder – at least according to a new study published by researchers at Florida State University.

Psychologists have long established social pressure and traditional media as the two most influential factors in engendering eating disorders. And Facebook combines these two factors.

"Now it's not the case that the only place you're seeing thin and idealized images of women in bathing suits is on magazine covers," explained Psychology Professor Pamela K. Keel, the study's lead author. "Now your friends are posting carefully curated photos of themselves on their Facebook page that you're being exposed to constantly. It represents a very unique merging of two things that we already knew could increase risk for eating disorders."
(Brooks Hays. Study finds Facebook use associated with eating disorders. UPI. March 5, 2014.)


いったいどんな話かと思ったら、そもそも摂食障害につながるリスクの1つとしてメディアによる理想体型のイメージ押し付けがあり、それに対するプレッシャーがさらにリスクを増すという研究があるそうなのですが、今やフェースブックで友人の“理想体型”の写真を頻繁に見ることがこれまでのテレビや雑誌などのメディアと同じくらいの頻度になっており、リスクとしては同等だということのようです。

ところで今日の表現ですが、引用の最後の段落に出てくる、


carefully curated photos


というところに着目したいと思います。言わんとするところは分かるようなものですが、"curate"という単語を引くと、


curatorを務める


とあります。では、"curator"とは何かというと、聖職者、牧師補、代理牧師、などとあります。どうやら教会の役職を指すようですが、これでは引用部分の解釈ができません。

コンテクストから恐らく“(写真を)加工する、修正する”というような意味合いで使われていると想像できるのですが、辞書にはその定義がありません。

American Heritage Dictionaryの定義には、


To organize and oversee (an art exhibit or film festival, for example).
To gather and present to the public: a blog that curates new stories.


とあり、こちらはやや納得がいく定義ではないかと思います。

この定義から考えますと、上記では“加工、修正”と書きましたが、"carefully curated photos"とはどちらかというとよく撮れている写真だけを選別して、見栄えがいいように配置した写真というように解釈ができそうです。

コーパスから検索した用例を1つ。


The drinks are excellent: strong, smooth and never sweet. Still, after one, we switched to wine, all the better to go with Mouton's carefully curated list of American cheese and charcuterie, such as a salami, scented with black truffles, from Utah.
(Washington Post. 2011.)


やはりAmerican Heritageの定義が言い得ていると思われ、“選りすぐりの”という日本語が思い浮かびます。“良いものだけを集めて(展示する)”というのが、動詞"curate"の概念なのでしょう。


2014年3月5日水曜日

bare one's soul

ちょっと成人向けの内容ですが、記事の引用から始めたいと思います。


The Duke porn star has come out from under the covers.

The university freshman — who bared her skin in blue movies to pay for college — bared her soul Tuesday in an online column in which she posted her picture and revealed her stage name as Belle Knox.

She wrote about how she has been bullied on campus since word of her racy part-time job spread.

"My decision to do porn to pay for college was a private one I made, and then I was outed to my university classmates by another Duke student who had seen me on the Internet a few months ago," Knox wrote on the XO Jane website. "He proceeded to reveal who I was to the entire Greek system... I started to be harassed. He started to be applauded."
(Todd Venezia. Duke porn star reveals herself. New York Post. March 4, 2014.)


アメリカの名門私学、デューク大学で学ぶ才媛が学費を稼ぐためにやっていたアルバイトはporn star(つまりAV女優)だった、という記事です。このような事例を多く知っている訳ではないのですが、今時珍しくもないことかも知れません。それでもニュース記事になるのは、やはり名門大学に入れるだけの秀才と、AV女優という後ろ暗い職業のイメージとのギャップがあるからでしょうか。

しかし、この才媛はAV女優であることをひた隠しにしている訳ではなく、むしろ自ら告白しているようです。

今日の表現、"bare one's soul"とは自らの心情を吐露する、現代の週刊誌風の表現で言うと、“激白(する)”という感じではないかと思います。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsにエントリがあります。


If you bare your soul to someone, you tell them all the thoughts and feelings that are most important to you.


自身がAV女優であることを告白した結果、同級生による批判さらされているそうですが、女性が後ろめたさを感じるのに、それを見る男性は何ら恥じるところがないという矛盾に疑問を投げかけてもいます。

"bare"とは剥き出しにする、裸にする、という意味の動詞ですが、"bare her skin"(肌を晒す、つまり裸になる;ポルノ女優を演じる)に続いて、"bare her soul"とあるのは、一種の語呂合わせ(しゃれ)を狙ったのでしょう。


2014年3月4日火曜日

pinch pennies

アメリカのトイザラスが業績不振でリストラを計画中というニュースです。


Toys "R" Us got nicked in a nasty Christmas fight with Amazon — and now the bleeding has begun.

The cash-strapped toy chain is poised to lay off as many as 200 employees at its headquarters in Wayne, NJ, as it looks to conserve cash, sources told The Post.

The layoffs, which are expected to affect workers throughout the corporate offices, will reduce those ranks by upwards of 10 percent, insiders said.

The company will begin handing out pink slips to workers this week, a source said. The layoffs are expected to spread to the company's units overseas as well, according to a source briefed on the company's plans.

Toys "R" Us has lately hired consultants including AlixPartners and Booz Allen to find more ways to pinch pennies, according to people close to the situation.
(Ailing Toys 'R' Us to lay off nearly 200 employees. New York Post. March 2, 104.)


今日の表現は、"pinch pennies"という成句です。

文字通り、"pennies"(1セント硬貨)を"pinch"(切り詰める)ということで、倹約する、支出を切り詰める、という意味の成句です。

この成句から、"penny-pincher"なる単語も生じたのですが、こちらはネガティヴな響きのある表現で、ケチ、しみったれ、という意味があります。

ややこしいのですが、"pinchpenny"という名詞も同様に“ケチ”を意味する単語としてあるらしく、とにかく"pinch"と"penny"の取り合わせは倹約、もしくはケチにつながる表現と覚えておいて間違いなさそうです。


2014年3月3日月曜日

骨抜き ― gut

アメリカでは電子タバコが俄かに注目を集めていますが、その電子タバコをどう規制するかが注目されています。

電子タバコといってもニコチンを含有しているということでは普通のタバコ同様規制されてしかるべきものなのですが、そこは売りたい側の思惑もあって、規制についても一筋縄では行かないようです。


The House unanimously passed Friday a bill that could make Utah the first state to regulate electronic cigarettes, but only after it made an amendment that the sponsor says gutted key provisions.

But Rep. Paul Ray, R-Clearfield, sponsor of HB 112, still asked the House to pass it anyway – which it did on a 73-0 vote – and said he would work "to fix it" as it moves to the Senate.

E-cigarettes contain nicotine-based liquid that is vaporized and inhaled. The House-passed version of the bill would ban anyone under 19 from buying or using them, and require retailers to obtain licenses from the State Tax Commission to sell them.

Ray intended to go much further. He wanted to ban all Internet sales of e-cigarettes, allow the Utah Health Department to set up manufacturing standards, and ban the marketing of e-cigarettes as a smoking cessation device.

Rep. Francis Gibson, R-Mapleton, amended the bill – on a 40-29 vote – to remove those provisions.
(Lee Davidson. 'Gutted' e-cigarette bill clears House. The Salt Lake Tribune. February 28, 2014.)


ユタ州の規制案では、未成年者へのマーケティングを規制する目的でネットでの販売や禁煙ツールとしての電子タバコの宣伝を禁じる条項を盛り込んでいたそうですが、最終的にはそれらが“骨抜き”にされた法案が通過したそうです。

今日の単語、"gut"は“骨抜きにする”という意味があります。

"gut"とは内臓、“はらわた”のことですが、動詞としては内臓を取り去ることを意味しています。

日本語では“骨”抜きですが、英語では“内臓”、というのが興味深いですね。