最近30日間のアクセス数トップ3記事

2015年6月30日火曜日

OEDに追加された単語 ― cisgender

LGBTに関する議論が喧しいこの頃ですが、先週はアメリカの最高裁で同性婚が合憲と認められるという画期的な事件がありました。

それを受けてか、あるいは全く無関係なのか、英語辞書の大御所であるOxford English Dictionary (OED)に追加された約500の単語のうちの1つに、


cisgender


があったそうです。この単語、どういう意味かご存知でしょうか?


While Friday marked a historic victory for the LGBTQ community, it turns out there’s another advancement to celebrate: Last week, the Oxford English Dictionary released a list of 500 new entries, and among the more notable additions was cisgender. The word—which is defined as “designating a person whose sense of personal identity matches their gender at birth”—is seen as an opposite and complementary term to transgender.

To be considered for the OED, a word must have been in use for several consecutive years. While cisgender has been around since the 1990s, The Cut points out that until recently it was largely used by academics in scholarly circles and was not widely known.
(Anna Diamond. Why the Oxford English Dictionary’s Addition of Cisgender Matters. Slate. June 29, 2015.)


"cisgnder"というのは、自身が認識する性別と生物学的な性とが一致する人のこと、を指すそうです。"transgender"の反対語とされています。(つまり、ノーマル、ということですね。)

ちなみに、この"cisgender"はフェースブックのユーザーアカウント情報の性別欄(!?)で選択可能な56種類の区分のうちの1つになっています。

さて、硬い話になりますが、"cis-"という接頭辞は“同じ側(にある)”という意味で、その反対が"trans-"という接頭辞ということになっています。

自身の性の自覚と生物学的な性が同じ側にある、という意味ですね。("trans-"はその逆ですので、自身の性の自覚と生物学的な性が反対、つまり一致しない、ということになります。)

"cisgender"が辞書に追加されたことは何を意味するのでしょうか?

いわゆるLGBTを支持するコミュニティの人々からは、"cisgender"という単語が一般に広く認識されることによって、人々が性の同一性(アイデンティティ)というものをより深く考えるきっかけになるということで、前向きに捉えているようです。

つまり、LGBTのコミュニティの人々にとっては、"cisgender"がノーマルであり、それ以外はノーマルでない、といった見方に反発しています。(私は上に"cisgender"を「つまり、ノーマル」と書きましたが、こういう物言いこそが差別的だ、ということでしょう。)

言葉の持つ影響力というのは大きいです。


2015年6月29日月曜日

スキニージーンズの危険性が話題に ― skinny

いわゆるスキニージーンズが健康被害を引き起こす恐れがあるということで日本国内でもニュースになっています。

オーストラリアでスキニージーンズを着用していた女性が脚の感覚麻痺に陥り、病院に救急搬送されたというニュースが世界を駆け巡ったようです。


Donna McCoy won’t be caught wearing skinny jeans this summer, and it’s not because of the unbearable humidity that’s settled upon the city.

“I stopped wearing skinny jeans because my thighs went numb,” says the 40-year-old accountant from Harlem. “I do not recommend them, and if you do decide to wear them, they should be a size bigger. Skinny jeans are there to form to your body, not contort it.”

McCoy isn’t the only one who’s experienced the negative side effects of the fashionable denim style, beloved by models such as Kendall Jenner and Kate Moss and even Princess Kate Middleton.
(Numbness, blood clots, infertility: The real skinny on skinny jeans. New York Post. June 25, 2015.)


さて、引用した記事のタイトルに注目しましょう。


Numbness, blood clots, infertility: The real skinny on skinny jeans


"The real skinny on skinny jeans"とある部分、"skinny"が繰り返し使われていますが、これはいったいどういうことでしょうか?

"skinny jeans"の"skinny"とは言うまでもなく、"skinny"に見える(つまり、痩せて見える)ジーンズということです。

一方、"The real skinny on..."の"skinny"には米俗語の意味で、


事実、(正確な)情報


という意味があります。

つまり、"skinny jeans"の「真実」(実相)、といった意味ですね。

記事によりますと、スキニージーンズ着用による健康被害の恐れは単なる感覚麻痺に留まらず、血栓や神経障害、果ては勃起障害や不妊症までに至るそうです。


2015年6月26日金曜日

蛙の子は蛙

英国王室のジョージ王子が履いているサンダルが、売り上げを伸ばしているというニュースです。


Like mother, like son: Kate Middleton’s Prince George has gotten his first taste of trendsetting, pushing Croc sales to new heights after pairing them with his chubby little cheeks in an outing earlier this month.

(中略)

After 1-year-old royal Prince George sported a pair of $54 navy Crocband clogs on his little feet at a charity polo match — paired with a classy cashmere cardigan — Amazon.co.uk reported a 1,500 percent increase in sales of the cushy style.
(Haley Goldberg. Thanks to Prince George, Crocs are so hot right now. New York Post. June 24, 2015.)


ついこの間生まれたばかりと思っていましたが、すっかり大きくなったようです。5月には妹のシャーロット王女が生まれました

さて、母親のキャサリン妃もマスコミがその一挙手一投足を追いかけていますが、ジョージ王子もやはりその対象。

特にファッションに関しては、キャサリン妃が身に着けるブランドは売り上げは急上昇するらしいですが、ジョージ王子も例外ではないようです。

引用した記事によりますと、王子が外出で履いていたのはクロックスのサンダルだったそうで、キャサリン妃とツーショットの王子が報道された結果、売り上げが15倍にもなったということです。これ以上ない広告塔になっていますね。

冒頭の表現、


Like mother, like son


とあるのは、


蛙の子は蛙


という意味です。

この母親にしてこの子あり、とも訳せます。通常、


like father, like son


もしくは、


like mother, like daughter


といった組み合わせですが、それらに限ったものではありません。

2015年6月25日木曜日

bells and whistles

グーグルが手首に装着するタイプのウェアラブル端末を開発中であると発表しました。

アップルのiWatchが最近発売されたところです。これからのウェアラブル端末は万歩計で計測する歩数などの運動量を始め、心拍数や血圧なども自動計測するもののようですが、グーグルが開発中のリストバンド型の端末もやはり同様の機能を備えているようです。

尤も、グーグルの場合はコンシューマー向け製品というわけではなく、医療用、あるいは臨床試験での使用を目的としているという点でアップルのiWatchとは一線を画すものになるかもしれません。


Google's advanced research division -- called Google X -- revealed Tuesday that a health-tracking wristband is in the works.

Although the device contains all the bells and whistles highly sought after in wearable trackers, such as pulse measuring, heart rhythm and skin temperature tracking, it won't be marketed as a consumer product, according to Bloomberg.

The band, which also quantifies environmental factors such as light exposure and noise levels, could be used in clinical trials, drug tests or as a doctor-to-patient communication and tracking tool.
(Google working on health-tracking wristband. New York Daily News. June 24, 2015.)


今日取り上げる表現ですが、


bells and whistles


です。辞書を引くと、


付属品、アクセサリー、オプション機能、おまけ


とあります。

文字通りの「鈴と笛」ではありません。いくつか用例を見てみましょう。


Today's operators often use high-tech bells and whistles to lure their prey. Ponzi's approach was more charismatic.
(Smithonian. 1998.)

Our room was a classic example of oldstyle elegance, opting for down-home comfort over the ultra-modern bells and whistles so many of today's newer hotels concentrate on.
(USA Today. 2002.)

Now the focus is on the technological bells and whistles geared toward high-end customers.
(San Francisco Chronicle. 2012.)


"bells and whistles"の前の形容詞に注目しましょう。


2015年6月24日水曜日

goof-up

メールの送信ボタンをクリックした直後に、しまった!と思ったという経験がある方は少なくないでしょう。

LANケーブルを抜く?Wi-Fi接続だと手遅れ!?

Gmailには送信取り消しの機能があるそうですが、ご存知でしたか?


Gmail is formalising a solution to your email nightmares: the "Undo Send" button.

If you forward co-worker gossip to the whole office, or deliver a love letter to your boss instead of your girlfriend, the goof-ups can be reversed. Gmail users can now retrieve their "oops" emails by putting a delay on all outgoing messages by at least five seconds. The truly paranoid can add a 30-second lag.
(Gmail adds 'Undo Send' button to save you from the horror of the misdirected email. The Australian Financial Review. June 24, 2015.)


Gmailに送信取り消し(Undo Send)ボタンがお目見えしたそうです。送信後5秒から30秒までは送信の取り消しができるそうです。

さて、


goof-up


というのは、ヘマ、失態、のことです。

"goofy"(まぬけな)という形容詞がありますが、ディズニー映画にも出てくるドジな犬のことです。


2015年6月23日火曜日

touch a raw nerve

オバマ大統領がポッドキャストの中の発言でいわゆる"N-word"を使ったということがニュースになっています。


WASHINGTON — It was a single word, just six letters long, but one that has not been spoken by an American president in public for generations.

President Obama invoked the word “nigger” in a podcast interview released on Monday to drive home his point that slavery still “casts a long shadow” on American life. But in the process, he touched a raw nerve in a country struggling to confront racism and hatred in the days after nine black parishioners were killed during Bible study in a South Carolina church.

“We’re not cured of it,” Mr. Obama said of racism during an interview for a “WTF With Marc Maron” podcast. “And it’s not just a matter of it not being polite to say nigger in public. That’s not the measure of whether racism still exists or not.”
(Michael D. Shear. Making a Point, Obama Invokes a Painful Slur. New York Times. June 22, 2015.)


N-wordは黒人差別を象徴するものとして一般には忌避されるべきものですが、そこを敢えて使ったという大統領の主張は受け止められ方が微妙なところです。

言葉というものは受け取る人の立場によって受け止め方が様々だからです。

"touch a raw nerve"という表現における"a raw nerve"は、触れられたくない点、痛いところ、気に障る事柄、という意味です。それに触れることは反発や反感、怒りを買います。


If something that you say touches a nerve or touches a raw nerve, it upsets someone because you have mentioned a subject that they feel strongly about or are very sensitive about. You can also say that it strikes or hits a nerve or a raw nerve.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms)


動詞は"touch"の他に、"hit"、"strike"なども使われます。


2015年6月22日月曜日

日焼けの季節です。 ― SPF

まだ梅雨は明けていませんが日焼けが気になる季節になってきました。日傘をさしたりアームカバーをつけた女性を街でよく見かけます。

これから本格的な夏を迎えますが、皮膚がんなどのリスクを減らすためには日焼け対策が必須のようです。

ジョギングやランニングを趣味とする私は、本当はやった方がいいとは思いつつ、日焼け止めを塗ったりすることが億劫なもので、真剣に考えたことがありません。

ところで、日焼け止めのラベルに書いてある内容を理解できている人はどれくらいいるのでしょうか?


You know you should wear sunscreen, but do you know what to look for in a sunscreen? If you answered "nope" to that question, you're not alone. Lots of people have trouble picking out a bottle of sunblock, a new study suggests.

Fewer than half of the 114 study participants could correctly identify how well a sunscreen protected against health problems such as sunburn, photoaging (premature aging of the skin caused by exposure to sunlight) and skin cancer just by looking at the product's label, according to the researchers at Northwestern University Feinberg School of Medicine in Chicago who conducted the study.

Only 49 percent of the participants surveyed knew what the letters "SPF" on a sunscreen bottle stood for. (It's an acronym for "sun protection factor.")
(Elizabeth Palermo. Most People Don't Know How To Read A Sunscreen Label, According To Study. June 17, 2015.)


日焼け止めを塗ったことのない私は日焼け止めのラベルを真剣に見たこともありませんので、SPFと聞くと、


specific pathogen free


のことがまず思い浮かぶのですが、それは食用の豚肉などのコンテクストで使われる用語であって、日焼け止めにおけるSPFとは


sun protection factor


の略なのです。

一般に、SPFの値が高いほど日焼け止め効果が高いということで知られていますが、これは紫外線B波に対する効果であって、紫外線A波についてはPAという指標(Protection Grade of UVA)が重要になるということです。

知っている人には釈迦に説法、知らなかった人には勉強になったでしょうか?


2015年6月19日金曜日

stowaway

出張で久しぶりに飛行機を利用しました。だからでしょうか、飛行機の記事に目が留まりました。


A stowaway who is believed to have clung on to a plane has fallen to his death, while another is in hospital.
The two men are believed to have been clinging to a British Airways flight from Johannesburg to Heathrow.
The victim was found on the building of the online shop notonthehighstreet.com on Kew Road, Richmond, at about 09:35 BST on Thursday. Police said his death was being treated as unexplained.
('Plane stowaway' body found on Richmond roof. BBC News. June 19, 2015.)


"stowaway"というのは密航者の意味です。

記事によれば、飛行機にしがみついて密航を試みたと思われる男2人が地上に落下し、内1人が死亡、もう1人が病院に搬送されたということです。

それにしても飛行機にしがみついて移動しようと試みるとはかなり大胆な、あるいは自殺行為的な発想ではないでしょうか!?聞いたことがありませんが、ネットで検索してみると同様の事件は結構あるようです。

下記は、2012年の記事からの引用です。


Police are investigating whether a man found dead on a west London street was a stowaway who fell from a plane. Just how often does this happen?
(Jon Kelly. How often do plane stowaways fall from the sky? BBC News. September 14, 2012.)


この記事では飛行機から落下した密航者の事例が幾つか紹介されています。


飛行機の降着装置が格納される部分に隠れて密航を試みるケースもあるようですが、専門家によれば無謀な試みだということです。

なぜなら飛行機が高度を上げるにつれて、酸素が薄くなるからです。高度5,000メートルを超えると酸素欠乏症の症状が現れ、さらに高くなると意識を失うことになります。また、外気温もマイナス60℃以下になりとても耐えられる環境ではありません。

ところが、奇跡的に成功する事例もあるということですから、驚きです。


2015年6月18日木曜日

based off

朝食の重要性というのはよく指摘されるところですが、実際何を食べるのがベストなのか悩みますね。

特に朝という忙しい時間帯にどれだけ手間と時間をかけられるかというのは、現実的な問題としてあるように思います。


“No matter what meal it is, your plate should be half fruits and vegetables, a quarter whole grain, and a quarter protein,” says Krista Yoder Latortue, M.P.H., R.D. It’s the protein portion you’ve really got to pay attention to, though — and the one you’re likely forgetting.
(This is the biggest breakfast mistake you are probably making. New York Post. June16, 2015.)


記事によりますと、朝食のバランスとしては野菜と果物、そして全粒穀物(玄米など)とプロテインが望ましいのだそうです。

中でもプロテインは欠けてはならない要素だと言うことです。理由は下記に。


The protein doesn’t just provide the fuel to help you leave the house. “If you just have carbs at breakfast, your metabolism is off for the whole day,” says Yoder Latortu. “How hungry you feel is based off two factors: how much you eat and what you eat. If you don’t eat protein at breakfast, you’re going into lunch feeling ravenous. When you’re ravenous, you make poorer choices.”
(ibid.)


さて、上記をお読みいただいた皆さんは、


based off


という言い回しに違和感を感じなかったでしょうか?

"based on"じゃないの???

どう読んでも、"based on"を使うべきところのような気がしますが、記事のライターのミスなのでしょうか?

色々調べてみると、辞書には載っていないのですが、"based on"とほとんど同義で"based off"という表現も使われるそうです

上記の引用では、"based off"ですが、"based off of"という普通(?)のようです。

それにしても、"off"と"on"は反対の意味のイメージがあるので変な感じがしますね。


2015年6月17日水曜日

shenanigans

男性諸君はご注意あれ?!

浮気というものはいつかはバレるものです。最近ではSNSでの行動分析(SNS forensicsというらしいです )により浮気の発覚につながることもあるそうです。

記事を引用しましょう。


How does a man have time to tell four different women they're the only one for him?

Fatiah Rebbekkah, a 24-year-old stylist from Brooklyn, wanted the answer — so she hired a social media investigator to find out about her boyfriend.
(Jolene Cummings. Woman busts cheating beau with help from his other girlfriends. New York Post. June 16, 2015.)


恋人が最近何かつれないと思っていたら自分以外の特定の女性へのSNS上のコメントが多いことがわかりました。SNSを公開にしているとか、していないとか、そういう細かいことは分かりませんが、とにかくばれるときにはばれるということでしょうか。


Rebbekkah didn't know that her boyfriend, Justin Matias (also from Brooklyn) was seeing other women. But when he started spending only one or two days a week with her, she knew the 25-year-old music producer she loved wasn't everywhere he said he was.

(中略)

What tipped Rebbekkah off to Matias' shenanigans were his responses to women's comments. "At first, I didn't mind women commenting on his [social media networks]," says Rebbekkah. "But after a while, he was too quick to respond — and it was the same girls all the time commenting."
(ibid.)


さて、上記の引用文中に、


shenanigans


という見慣れない単語が出てきます。これは、


いたずら、悪ふざけ


という意味だそうです。言い訳にならないかもしれませんが、男のちょっとした浮気心、みたいな意味でここでは使われているのでしょう。

"shenanigan(s)"の語源は「語源不詳」とされていますが、


アイルランド語で"fox"を意味するsionnach(狡猾な動物としてのイメージからでしょうか)に由来するという説、

スペイン語で“だましの手口”を意味するcharranadaに由来するという説、

ドイツ語で密売人が悪知恵の意味合いで使う隠語Schenigeleiに由来するという説、


などがあるそうです。



2015年6月16日火曜日

two-way street

日本全国でほぼ梅雨入りしましたが、天気の良い日の陽射しは真夏を思わせるものがあります。

さて、日焼け対策していますか?


Many people love the sun.

The sun's rays make us feel good, and in the short term, it makes us look good. But our love affair isn't a two-way street.

Exposure to sun causes most of the wrinkles and age spots on our faces. A 40-year-old woman who has protected her skin from the sun actually has the skin of a 30-year-old.

We often associate a glowing complexion with good health but color obtained from tanning can mean accelerated effects of aging and an increased risk for developing skin cancer.
(Take precautions to avoid sun-caused problems. The Spectrum. June 14, 2015.)


上記の引用で、


two-way street


という表現が出てきます。何となく意味は分かりますが、このようなコンテクストで使われるのを見たのは初めてです。

one-wayは一方通行ですから、two-wayは両方向通行ということです。つまり、陽射しに当たることはいいこともあれば、悪いこともある、ということなのでしょうが、何と訳したものでしょうか。

辞書を引いてみると、


互恵的関係


という日本語が載っています。

下記のような用例では明らかでしょう。


In the case of Egypt, several diplomats and officials laud Cairo's efforts to help the US and say that it has essentially become a two-way street. Egypt is helping the US with intelligence and resources, and the US is returning Egyptian nationals wanted for committing crimes in their home country. "The level of cooperation with Egypt is up on all levels, " says a Western diplomat."
(Christian Science Monitor. 2002.)


まさしく、“互恵関係”の例です。


2015年6月15日月曜日

numpty

"numpty"という単語をご存知でしょうか?

英語辞書の大御所、Oxford English Dictionary(OED)がこの単語の初出時期の調査に乗り出しているというニュースです。


London: English language enthusiasts, take note! The Oxford English Dictionary has launched a search to find the first recorded use in English of the word 'numpty', which means a foolish or stupid person.

Since the mid-1980s, numpty has been used as a mild term of abuse in Britain.

The earliest evidence found by Oxford English Dictionary (OED) researchers is from a 1988 book by Michael Munro, chronicling colloquialisms in Glasgow, Scotland, according to a post on the OxfordWords blog.
(Oxford English Dictionary launches search for first recorded use of word 'numpty.' Times Of Oman. June 14, 2015.)


OEDの調査では現段階では1988年初出ということになっているそうですが、それよりも早い時期の使用例があれば同社に知らせてくれるようブログで呼びかけているそうです。

ちなみに、"numpty"の意味は、


バカ、まぬけ


だそうです(笑)



2015年6月12日金曜日

drop like flies

暑い季節が到来しようとしています。もう十分暑いって?

夏本番は梅雨が明けてからですが、曇っている日でも脱水症状には気を付けなくてはいけません。今日引用する記事は、アメリカの子供が脱水気味であるという調査結果に関するものです。


More than half of U.S. children and teens could use a drink – preferably of water – new research suggests.

The study, published Thursday by the American Journal of Public Health, found 54.5% of children ages 6 to 19 inadequately hydrated, at least by the standard set in the study.

The findings, based on one-time urine samples from more than 4,000 children, do not mean most children are seriously dehydrated.

"We are not saying kids are dropping like flies," says Erica Kenney, a researcher at Harvard University. "What we are saying is that they are not as hydrated as they should be for proper health and probably for proper school performance."
(Kim Painter. Researchers to kids: Drink more water. USA Today. June 11, 2015.)


さて、取り上げたいのは、


drop like flies


という表現なのですが、初めて見るものでした。意味が掴みあぐねたのですが、どうやら


大量死する


という意味で使われる成句だと分かりました。

つまり、文脈的には、今回の調査結果というのは(脱水を原因として)子供たちがたくさん死んでいる、というようなことではなくて、単に子供たちの水分補給が十分ではないということである、という研究者のコメントで、この"drop like flies"が使われているというわけです。

文字通り訳すならば、ハエのようにバタバタと死んでいく、という意味になりますか。


2015年6月11日木曜日

between the sheets

iPhoneは人間をダメにするのではないか、と時々真剣に思います。

下記の記事によりますと、問題は我々の性生活にも関わる問題のようです。


The sex tracker (actually a new component of Apple’s pre-installed Health app) is a dumb idea. You already know how much sex you’re getting. Spending more time typing data into your phone is not going to make things steamier between the sheets.

Just the opposite: The more time you spend on your smartphones, the more difficult it is to reach out to your partner.
(Kyle Smith. Hey Apple, your new app is killing our sex lives. New York Post. June 10, 2015.)


"between the sheets"という表現が出てきます。

"sheets"とは、掛け布団のシーツのことでしょう。この表現自体を辞書では確認できないのですが、いわゆる性生活のことを指しているということは間違いないでしょう。


2015年6月10日水曜日

こんな意味もあったの? ― till

まいど、こんな意味もあったの?のコーナーです。

"till"という単語は("until"と並ぶ)前置詞というのが常識かもしれませんが、名詞の意味があったとは知りませんでした。


Tech giant Apple has launched a service that turns your mobile phone into a wallet.

Instead of carrying around credit and debit cards, all you’ll need at the till is an iPhone that uses thumbprint technology.
(How safe is it to pay for shopping on your iPhone? We explain how the new contactless Apple Pay service works. ThisisMoney.co.uk. June 9, 2015.)


ここで名詞の"till"は、キャッシャー(レジスター)の意味なんだそうです。ご存知でしたか?

さて、語源が興味深いので見ていきたいと思います。

まず、ランダムハウス英和辞書のエントリでは、


have one's fingers in the till(自分が働いている店の金を盗む)
rob the till(金をくすねる)


など、盗みに関する成句表現が羅列されていますが、語源欄ではこの単語が“たくらみ”や“裏切り”を意味するラテン語・ギリシャ語と同根である古期英語tyllanに由来するとの説明があるのです。

何となくこじつけのような語源解説にも感じられるのですが、Online Etymology Dictionaryの方も調べてみますと、"till"の語源に関しては、「引き出し」(drawer)から発展したものとあり、それは古英語tyllan(そそのかす)に由来するという説があるとされています。

なぜ、そそのかす、という行為が引き出しと結びつくのでしょうか?

このtyllanは"toll"(鐘を鳴らすという意味の動詞)の語源でもあります。教会が鐘を鳴らすのは人々を教会に誘い込むためであったという説明があります。もしくは、単に鐘を鳴らすために鐘につながれたロープを引っ張ったから、という解釈もあるそうです。

"till"と「引き出し」、"toll"の意外な関連性です。

2015年6月9日火曜日

at large

ニューヨークの刑務所から、まるで映画のワンシーンのような脱獄を図った囚人2名に関する記事がこのところトップニュースになっています。


Convicted killers David Sweat and Richard Matt remain at large, after using power tools to make an extraordinary escape from a New York state maximum-security prison.
(Inmates drilled their way to freedom. Who gave them tools? Christian Science Monitor. June 8, 2015.)


囚人がどのように脱走を成し遂げたのか、刑務所側の協力者もいたのではないかとの観測もあるそうです。

"at large"という成句は、


(危険人物が)拘束されずに自由の身である


という意味です。

"large"には大きい、広い、大規模などの意味がありますが、"at large"には囚人が追っ手を逃れてのうのうとしている様子が伺われます。


2015年6月8日月曜日

新しいセキュリティ認証技術!? ― brainprint

年金機構の情報流出事件が世間を騒がせています。大切な情報を守るのにパスワードというものはもはや古いのかもしれません。

パスワードよりも強力な認証技術として指紋認証があります。さらには、目の虹彩を使った認証技術といったものも存在します。この分野は日進月歩です。さらに発展して、"brainprint"なる技術も目下研究中ということですが、果たしてその中身とは?


We have all used passwords at one time or another to protect our accounts and identities. Some may even use fingerprints when a higher level of security is required. In the future however, you may never need to use passwords or fingerprints ever again due to the research being done on our brain waves.

Researchers at Binghamton University have found a way to verify a person's identity based on how their brain reacts to certain words according to a new study published by the academic journal Neurocomputing. In the research study, participants were read different acronyms, and it turned out that each participant's brain reacted differently to each acronym. The researchers have suggested through their findings that each person's 'brainprint' can be used by security systems to identify one's self.
(Could our brain waves be used as the next form of security authentication? Science Recorder. June 7, 2015.)


記事によりますと、我々の脳が発している脳波を使った個人認証技術が目下研究されているそうです。

"brainprint"という単語は、"fingerprint"をもじったものでしょう。

"fingerprint"は指先の模様(指紋)を指しますが、"brainprint"は脳組織が織り成す模様のことではなく、特定の言葉に対して脳が示す反応を利用したもののようです。


We’ve heard a lot about how our bodies—our faces, our irises, even our heartbeats—will replace passwords. Now, a group of neuroscientists are adding another body part to that list: the brain. Or more specifically, the brain’s response to certain words.
(Brainprint: Your Mind's Reaction to Certain Words Could Be Your Password. Gizmodo. May 20, 2015.)






2015年6月5日金曜日

n-words

"F-words"というのは聞いたことがありますが、"N-words"というのは初めてのような気がします。


(CNN)Chester Hanks, son of actor Tom Hanks and actress Rita Wilson, is under fire for a series of Instagram posts in which he defends his use of the n-word.

The aspiring rapper, who also goes by the name Chet Haze, says he uses the racially charged word among his friends as part of his right to free speech.


"n-word"というのは人種差別的な表現を指しますが、Nは"nigger"から来ているものです。


2015年6月4日木曜日

こんな意味もあったの? - steel

とりあえず引用から入ります。


China steels itself against trade complaints

China's government urged its steel businesses, collectively the largest in the world, to launch lawsuits to defend themselves against a rising tide of international trade complaints, including those from the US, its commerce ministry said.

"We encourage Chinese steelmakers and related businesses to actively participate in countersuits, and protect their legitimate interests according to World Trade Organisation rules," the ministry said this week.
(China steels itself against trade complaints. The Australian. June 4, 2015.)


記事はタイトルと冒頭の部分なのですが、私はこれを読んだとき少し混乱してしまって何度か読み返しました。

何に混乱したかというと、タイトルの"steels"を意味は分からないけれども動詞と解釈して読み始めたところ、冒頭部分では"steel businesses"とあり、"steel"は鉄鋼の意味の名詞だと思い至り、再びタイトルに戻り、"China steels"というフレーズかと思いきや、やはり解釈できず・・・、という次第でした。

よくよく考えてみると、タイトルの"steels"はやはり動詞であり、


steel oneself against


という成句であることが分かりました。これは、"against"以下に対して、妥協しない、同情しない、厳しい態度で臨む、意思を固める、という意味なのですが、図らずして(!?)記事の話題は鉄鋼産業(steels businesses)のことなので、言ってみればしゃれのようになっているのです。


2015年6月3日水曜日

NY地下鉄、落書きが原因で運行取りやめ ー swastika

ニューヨークの地下鉄で地下鉄車両に落書きが見つかり、一時運行を取り止めるということがあったようです。


A hateful punk snarled subway service Tuesday morning by scratching a swastika onto the F train, transit sources said.

A train dispatcher spotted the anti-Semitic symbol scratched onto the front of a northbound F train at the 179th Street station in Queens about 8:10 a.m.
(Rebecca Harshburger. Swastika scratching found on subway delays service. New York Post. June 2, 2015.)


落書きというのは、"swastika"であったということです。

"swastika"というのは、鉤十字のマークのことです。ナチス党のシンボルマークとして悪いイメージがありますが、その歴史は古く、ナチス以前には良い意味のシンボルとして使われていたと知りました。

swastikaとはサンスクリット語で健康や幸運を意味し、ようの東西を問わず幸福をもたらすシンボルとして使われてきました。コカコーラやビールなどの飲料のブランドイメージに添えられたこともあったのです。

御存知だったでしょうか?

日本ではまんじ(卍)としても知られます。地図では寺社を表す記号としても使われています。

ナチスのためにこの記号はファシズムと結び付けられてしまいました。ドイツ語ではHakenkreuzといいます。


2015年6月2日火曜日

pillory

まずは引用をどうぞ。


Congress' decision to abandon the federal government's bulk collection of the phone records of American citizens represents vindication of the much-pilloried former NSA contractor Edward Snowden.

While scrambling over expired elements of the Patriot Act continues in Washington this week, it's clear that when the dust settles, the feds will no longer be in the bulk collection business. And that's a good thing.
(Rem Rieder. Rieder: Vindication for Edward Snowden. USA Today. June 1, 2015.)


アメリカで当局による電話の傍受プログラムが廃止される(正確にいうと、愛国者法で傍受を認めた条項が失効する)ようですが、テロ防止と国民のプライバシー尊重とを秤にかけた難しい問題はプライバシー尊重でけりがついた格好です。

傍受(盗聴)を暴露して国外に逃亡したエドワード・スノーデン氏は一躍時の人となりました。

ところで、


much-pilloried


という表現はどういう意味でしょうか?

"pillory"を引くと、


さらし(晒し)台


という訳語がありました。添えられた挿絵には、木枠に首と両手を拘束されている罪人が描かれています。

"in the pillory"は“物笑いの種になって”、“汚名を着せられて”という意味だそうですが、動詞としての"pillory"も同様の意味で使われています。

つまり、さらし台という刑具から比喩的に発生した表現です。


2015年6月1日月曜日

Islamophobia

ユナイテッド航空機に搭乗していたイスラム教徒の乗客が、機内サービスで受けた“差別”をSNSに投稿し、それが元でユナイテッド航空をボイコットしようという動きが呼びかけるといった「炎上」に発展する騒動になっているようです。


Hundreds of people have pledged to boycott United Airlines after a Muslim passenger alleged discrimination due to Islamophobia over an unopened can of Diet Coke onboard the American airliner. Tahera Ahmad’s Facebook post over the “clear” discrimination went almost immediately went viral on Sunday.

The Muslim chaplain at Chicago’s Northwestern University was onboard a flight this weekend when she asked for an unopened can of soda for hygienic reasons and says was told, “Well, I’m sorry. I just can’t give you an unopened can, so no Diet Coke for you.”
(United Airlines faces boycott for ‘Islamophobia’ at 30,000 ft. The Indian Express. June 1, 2015.)


イスラム教の教戒師の女性が機内サービスで所望したのは封を切っていないダイエットコークだったそうです。封を切っていない方が衛生的ということでリクエストしたそうなんですが、アテンダントは未開封の缶はテロに使われる可能性があるからという理由で拒否したそうです。ところが、アテンダントは他の乗客には未開封の缶を提供しており、女性はこれをイスラム教徒に対する“差別”であると訴えたというのが事の顛末。

イスラムと聞くと何となく怖い、というのは、イスラム国のテロ活動は言うに及ばず、世界中にイスラム過激派の恐怖が渦巻いていることと無関係ではないでしょう。

"Islamophobia"というのは、"Islam"に、恐怖を意味する接尾辞"-phobia"が結合した造語です。