今年もえいご1日1語をご愛読いただきありがとうございました。今日は大晦日。金曜日ということで当ブログも今年最後の記事となります。
1年の最後にあたり、また明日は元旦、新しい年の始まりにあたって、誰もが慰労やお祝いの宴を持たれることでしょう。そんな場で供されるお酒のことを、"libation"というようです。
辞書によっては、御神酒という訳語であったり、単に飲酒のことを指しているようですが、この時期は普段アルコールを嗜まない方も1口くらいは飲むのではないでしょうか。
Around the world, millions of people will welcome the new year on Friday night by taking part in small, intimate gatherings - or larger, more boisterous celebrations. Throughout the United States, many will break out party hats and uncork champagne or other libations.
(Americans Prepare to Celebrate New Year's Eve. Voice of America. December 30, 2010.)
尤も、未成年者の飲酒は厳禁です。米国ではこの時期Emergency Roomへの搬送件数が2.5倍以上という統計もあるそうですから、自重したいものです。
それではみなさま、よいお年を。2011年も、えいご1日1語をよろしくお願いします。
(新年の投稿は1月3日、月曜日からとなります。)
2010年12月31日金曜日
2010年12月30日木曜日
オンラインショッピングの”マンモス”が新サービスで特許 ― behemoth
オンラインショッピングの”マンモス”と聞いて何を想起しますか?楽天?アマゾン?
アメリカ発、Amazon Inc.が、受け取ってもてあますプレゼントを(恐らくは等価の)別の商品と交換するサービスについて特許を取得したというニュースです。
好みに合わないプレゼントをもらって困った経験のある人も多いと思いますが、Amazonの提案するサービスは、返品が常識のアメリカではそれにかかる手間やコストを大幅に削減し、より顧客志向(?)の高い革命的なサービスなのだそうです。
For some, it's the red reindeer Christmas sweater. For others, it's the diamond-encrusted dreidel. Whatever your worst gift nightmare might be, Amazon may soon give you a reason to cheer.
The online retail behemoth that's the source of many presents -- may they be good, bad or ugly -- has patented a system that would let people exchange unwanted gifts for those they actually want. They could do this before they actually receive the gift.
Seattle-based Amazon.com Inc. recently patented a "system and method for converting gifts" on its website. It took nearly five years; the company had applied in March of 2006.
For now, though, it's just a patent. So until Amazon figures out how to implement it, you may be stuck with that itchy sweater.
(Bad gifts may be history with Amazon's idea. The Associated Press. December 29, 2010.)
今日取り上げる単語、"behemoth"は聖書のヨブ記に出てくる怪物に由来するものですが、巨大企業などのことを指すのに使われることが多い単語です。日本語で言えば”マンモス”といったところでしょうか。
さて、この特許取得の新サービス、ある意味”顧客志向”なのでしょうが、プレゼントを贈る側からすれば当然疑問符がつく訳で、色々と議論を呼びそうであります。そのあたり、Washington Post紙の記事でも、興味深い考察がされています。
アメリカ発、Amazon Inc.が、受け取ってもてあますプレゼントを(恐らくは等価の)別の商品と交換するサービスについて特許を取得したというニュースです。
好みに合わないプレゼントをもらって困った経験のある人も多いと思いますが、Amazonの提案するサービスは、返品が常識のアメリカではそれにかかる手間やコストを大幅に削減し、より顧客志向(?)の高い革命的なサービスなのだそうです。
For some, it's the red reindeer Christmas sweater. For others, it's the diamond-encrusted dreidel. Whatever your worst gift nightmare might be, Amazon may soon give you a reason to cheer.
The online retail behemoth that's the source of many presents -- may they be good, bad or ugly -- has patented a system that would let people exchange unwanted gifts for those they actually want. They could do this before they actually receive the gift.
Seattle-based Amazon.com Inc. recently patented a "system and method for converting gifts" on its website. It took nearly five years; the company had applied in March of 2006.
For now, though, it's just a patent. So until Amazon figures out how to implement it, you may be stuck with that itchy sweater.
(Bad gifts may be history with Amazon's idea. The Associated Press. December 29, 2010.)
今日取り上げる単語、"behemoth"は聖書のヨブ記に出てくる怪物に由来するものですが、巨大企業などのことを指すのに使われることが多い単語です。日本語で言えば”マンモス”といったところでしょうか。
さて、この特許取得の新サービス、ある意味”顧客志向”なのでしょうが、プレゼントを贈る側からすれば当然疑問符がつく訳で、色々と議論を呼びそうであります。そのあたり、Washington Post紙の記事でも、興味深い考察がされています。
2010年12月29日水曜日
英語が国際語の地位を失うとき ― league table
インターネットの世界では英語に替わって中国語が席巻!?
English is the international language of business and commerce -- but its era of dominance on the Internet could be coming to an end.
An infographic circulating on the Internet highlights the growing prominence of Chinese users on the web, and suggest that Chinese may be the dominant language on the world wide web within five years.
The ascension of the Chinese language is no surprise given China's population.
(中略)
"In terms of native-speaker rankings, English is falling in the world league tables," Graddol warned. "English has slipped to fourth place, where its position will become challenged by Arabic in the middle of the present century."
(Will the Internet of the Future Be in Chinese? Fox News. December 28, 2010.)
今日の単語、"league table"はいわゆる”ランキング”のことです。
国際語、グローバルランゲージとしての英語は、数年後には全く違ったことになっているのかも知れません。
English is the international language of business and commerce -- but its era of dominance on the Internet could be coming to an end.
An infographic circulating on the Internet highlights the growing prominence of Chinese users on the web, and suggest that Chinese may be the dominant language on the world wide web within five years.
The ascension of the Chinese language is no surprise given China's population.
(中略)
"In terms of native-speaker rankings, English is falling in the world league tables," Graddol warned. "English has slipped to fourth place, where its position will become challenged by Arabic in the middle of the present century."
(Will the Internet of the Future Be in Chinese? Fox News. December 28, 2010.)
今日の単語、"league table"はいわゆる”ランキング”のことです。
国際語、グローバルランゲージとしての英語は、数年後には全く違ったことになっているのかも知れません。
2010年12月28日火曜日
寒波の影響 ― ripple effect
北米の東海岸側などでの寒波による影響、とりわけNew York Cityでの大雪(50センチを超える積雪だとか)がニュースになっています。
昨日もこの話題で、"blanket"という単語を取り上げましたが、今日はChicago Tribune紙から、旅行者の方々へのTipsに関する記事からの引用です。
Weather like the East Coast is experiencing has a way of frosting over that warm holiday glow in a hurry as the supply of traveler patience runs critically low. A massive snowstorm led to canceled flights up and down the coast, creating the usual ripple effect across the country as planes that were supposed to be ferrying passengers out of otherwise unaffected airports failed to show. For that reason, even flights in Seattle were affected.
(Ross Werland. Help for winter storm traveling cancellations. Chicago Tribune. December 27, 2010.)
東海岸で天候が大荒れということですが、その影響は西海岸側の都市のフライトにも影響しているということで、年末の旅行者を空港やホテルで足止めにしています。
大自然は気まぐれですから、いつ影響を受けるか予測することもできません。人によっては空港で、あるいはホテルで、あるいは自宅で、訪問先で・・・、と足止めを食らう場所も様々ということになります。
上記の記事では色々なシチュエーションにおいて、どうやってフライトを確保するか、などのTipsを提供しているのですが、影響を受けている方はさぞ苦労されているだろうと、またそのフラストレーションもかなりだろうと拝察する次第です。(かく言うわたくしも、旅行先でこの投稿を書いており、天気予報や交通情報には敏感になっています。)
昨日もこの話題で、"blanket"という単語を取り上げましたが、今日はChicago Tribune紙から、旅行者の方々へのTipsに関する記事からの引用です。
Weather like the East Coast is experiencing has a way of frosting over that warm holiday glow in a hurry as the supply of traveler patience runs critically low. A massive snowstorm led to canceled flights up and down the coast, creating the usual ripple effect across the country as planes that were supposed to be ferrying passengers out of otherwise unaffected airports failed to show. For that reason, even flights in Seattle were affected.
(Ross Werland. Help for winter storm traveling cancellations. Chicago Tribune. December 27, 2010.)
東海岸で天候が大荒れということですが、その影響は西海岸側の都市のフライトにも影響しているということで、年末の旅行者を空港やホテルで足止めにしています。
大自然は気まぐれですから、いつ影響を受けるか予測することもできません。人によっては空港で、あるいはホテルで、あるいは自宅で、訪問先で・・・、と足止めを食らう場所も様々ということになります。
上記の記事では色々なシチュエーションにおいて、どうやってフライトを確保するか、などのTipsを提供しているのですが、影響を受けている方はさぞ苦労されているだろうと、またそのフラストレーションもかなりだろうと拝察する次第です。(かく言うわたくしも、旅行先でこの投稿を書いており、天気予報や交通情報には敏感になっています。)
2010年12月27日月曜日
blanket
動詞としてのblanketには、覆い隠すという意味があります。
冬本番、日本でも大雪による被害の報道が目立ちますが、海外でも大変なようです。
Snowstorm Blankets U.S. East Coast, Disrupts Travel
The U.S. East Coast faces a second day of travel disruption after snowstorms blanketed cities from New York to Boston, closing airports and halting train services.
(Snowstorm Blankets U.S. East Coast, Disrupts Travel. Businessweek. December 27, 2010.)
冬本番、日本でも大雪による被害の報道が目立ちますが、海外でも大変なようです。
Snowstorm Blankets U.S. East Coast, Disrupts Travel
The U.S. East Coast faces a second day of travel disruption after snowstorms blanketed cities from New York to Boston, closing airports and halting train services.
(Snowstorm Blankets U.S. East Coast, Disrupts Travel. Businessweek. December 27, 2010.)
2010年12月24日金曜日
モンタージュ写真? ― efit
"efit"(あるいは、"E-FIT")という見慣れない単語を目にしました。
Police have released this e-fit of a man wanted in connection with assaults on young women.
A man attempted to grab a 19-year-old in Rochester Street, Chatham, at 8pm on Thursday, November 4.
She was able to push her attacker away and ran to a nearby shop.
A 16-year-old girl was then targeted in nearby Dale Street between 4.15pm and 4.40pm on Tuesday, November 9.
A man attempted to grab the schoolgirl but ran away when she shouted at him.
The attacker is white or Asian, between 5ft6in and 5ft9in, aged 18-25 and clean shaven.
(Efit released after two teenage girls attacked. Kent News. November 29, 2010.)
EFITとは、Electronic Facial Identification Techniqueの頭文字をとった省略語で、コンピュータを使った顔写真合成技術を指します。
引用記事の例でもそうですが、主に犯罪捜査で用いられるもののようです。
私になじみがあるのは、”モンタージュ”あるいは”モンタージュ写真”という言葉なのですが、最近は技術の進歩で"efit"になったということなのでしょうか。
そういえば最近は”モンタージュ”という言葉をあまり聞いたことがないような気もしますが・・・。
Police have released this e-fit of a man wanted in connection with assaults on young women.
A man attempted to grab a 19-year-old in Rochester Street, Chatham, at 8pm on Thursday, November 4.
She was able to push her attacker away and ran to a nearby shop.
A 16-year-old girl was then targeted in nearby Dale Street between 4.15pm and 4.40pm on Tuesday, November 9.
A man attempted to grab the schoolgirl but ran away when she shouted at him.
The attacker is white or Asian, between 5ft6in and 5ft9in, aged 18-25 and clean shaven.
(Efit released after two teenage girls attacked. Kent News. November 29, 2010.)
EFITとは、Electronic Facial Identification Techniqueの頭文字をとった省略語で、コンピュータを使った顔写真合成技術を指します。
引用記事の例でもそうですが、主に犯罪捜査で用いられるもののようです。
私になじみがあるのは、”モンタージュ”あるいは”モンタージュ写真”という言葉なのですが、最近は技術の進歩で"efit"になったということなのでしょうか。
そういえば最近は”モンタージュ”という言葉をあまり聞いたことがないような気もしますが・・・。
2010年12月23日木曜日
手加減 ― pull punches
手加減する、あるいは妥協する、といった意味に用いられる表現です。
まずは下記の記事引用をご覧ください。
The newly formed Mental Health Advisory Group includes the Australian of the Year Patrick McGorry, whose speciality is helping mentally ill young people.
The Commonwealth's first Minister for Mental Health, Mark Butler, says expertise is needed to develop lasting and cost-effective reforms.
"A particular cohort of the population that I want this group to focus on is the group that has severe and persistent mental illness and have had often for some decades," he said.
"They might be middle-aged adults now. And often [they] are homeless or have very unstable periodic, episodic accommodation and work."
Earlier this month Professor McGorry, who is not afraid to speak his mind, said Australia's detention centres were not good for the mental health of detainees.
Mr Butler says Professor McGorry and the other panel members would not be expected to pull any punches.
"We've asked them onto this group to do some pretty intensive work, but we recognise they hold important positions in the community and those positions won't in any way be compromised," he said.
(Brendan Trembath. Experts unite to tackle mental health issues. ABC News. December 23, 2010.)
”パンチ”(打撃)を手加減しない、という意味ではありますが、比喩的には、批判など言論上の姿勢において妥協しない、といった意味で用いられることが多いようです。
手元にあるCollins Cobuild Dictionary of Idiomsの定義によると、
If someone does not pull their punches or pulls no punches, they speak very frankly about something and do not moderate their comments or criticism in any way.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms. Harper Collins Publishers. 1995.)
そして、例文として以下のようにあります。
I didn't pull any punches. We all knew we had a problem, a critical one, and that decisions would have to be reached quickly.
まずは下記の記事引用をご覧ください。
The newly formed Mental Health Advisory Group includes the Australian of the Year Patrick McGorry, whose speciality is helping mentally ill young people.
The Commonwealth's first Minister for Mental Health, Mark Butler, says expertise is needed to develop lasting and cost-effective reforms.
"A particular cohort of the population that I want this group to focus on is the group that has severe and persistent mental illness and have had often for some decades," he said.
"They might be middle-aged adults now. And often [they] are homeless or have very unstable periodic, episodic accommodation and work."
Earlier this month Professor McGorry, who is not afraid to speak his mind, said Australia's detention centres were not good for the mental health of detainees.
Mr Butler says Professor McGorry and the other panel members would not be expected to pull any punches.
"We've asked them onto this group to do some pretty intensive work, but we recognise they hold important positions in the community and those positions won't in any way be compromised," he said.
(Brendan Trembath. Experts unite to tackle mental health issues. ABC News. December 23, 2010.)
”パンチ”(打撃)を手加減しない、という意味ではありますが、比喩的には、批判など言論上の姿勢において妥協しない、といった意味で用いられることが多いようです。
手元にあるCollins Cobuild Dictionary of Idiomsの定義によると、
If someone does not pull their punches or pulls no punches, they speak very frankly about something and do not moderate their comments or criticism in any way.
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms. Harper Collins Publishers. 1995.)
そして、例文として以下のようにあります。
I didn't pull any punches. We all knew we had a problem, a critical one, and that decisions would have to be reached quickly.
2010年12月22日水曜日
機関紙 ― mouthpiece
マウスピースと言われてまず思い出すのは、吹奏楽部出身の私は、金管楽器の吹き口の部分です。ボクシング部の方には、口に入れるアレ、でしょうか。
比喩的な意味なのでしょうが、”代弁者”、という意味があることは知りませんでした。
BEIJING — The People's Daily, the mouthpiece of China's ruling Communist Party, this week officially launched its search engine service as the country's state media seek even greater influence on the Internet.
The newspaper celebrated the launch of Goso.cn -- the first Chinese search engine backed by a state media organisation -- with the formal release of its news search feature, seen as its key draw, the company said in a statement.
Goso.cn wants to boost "China's say on the Internet" and aims to become "the most influential search engine platform" in the country, according to its website.
It acknowledged it could be hard to conquer the domestic web search market dominated by homegrown giant Baidu, which saw its share rise after US rival Google reduced its presence in China this year following a row with Beijing.
(China state newspaper launches search engine. AFP. December 20, 2010.)
中国共産党の”代弁者”とされる人民日報紙が、Googleに代わるような検索ポータルを新しくサービス開始した、ということなのですが、ここでの"mouthpiece"という表現には、民主主義国家からのやや批判的な意味が込められていると思われます。
American Heritage Dictionaryによると、
3. Informal. One, such as a spokesperson, through which views are expressed.
とあり、”代弁者”の意であることを示していますが、いろいろ調べていますと、mouthpieceに、
機関紙
の訳語を当てている例もありました。
上記の記事では、人民日報、イコール、”中国共産党の機関紙”というのが一番ぴったりに思われます。もちろん意味するところは、”代弁者”ではあるのですが。
比喩的な意味なのでしょうが、”代弁者”、という意味があることは知りませんでした。
BEIJING — The People's Daily, the mouthpiece of China's ruling Communist Party, this week officially launched its search engine service as the country's state media seek even greater influence on the Internet.
The newspaper celebrated the launch of Goso.cn -- the first Chinese search engine backed by a state media organisation -- with the formal release of its news search feature, seen as its key draw, the company said in a statement.
Goso.cn wants to boost "China's say on the Internet" and aims to become "the most influential search engine platform" in the country, according to its website.
It acknowledged it could be hard to conquer the domestic web search market dominated by homegrown giant Baidu, which saw its share rise after US rival Google reduced its presence in China this year following a row with Beijing.
(China state newspaper launches search engine. AFP. December 20, 2010.)
中国共産党の”代弁者”とされる人民日報紙が、Googleに代わるような検索ポータルを新しくサービス開始した、ということなのですが、ここでの"mouthpiece"という表現には、民主主義国家からのやや批判的な意味が込められていると思われます。
American Heritage Dictionaryによると、
3. Informal. One, such as a spokesperson, through which views are expressed.
とあり、”代弁者”の意であることを示していますが、いろいろ調べていますと、mouthpieceに、
機関紙
の訳語を当てている例もありました。
上記の記事では、人民日報、イコール、”中国共産党の機関紙”というのが一番ぴったりに思われます。もちろん意味するところは、”代弁者”ではあるのですが。
2010年12月21日火曜日
iPhoneの新アプリ、Word Lensが起こす革新 ― revolutionize the way we live "on-the-go"
タイトルがかなり長くなってしまいましたが、アイフォンの新アプリである、"Word Lens"に関する記事を読んで、ついにここまで来たかと驚きを禁じえませんでした。
百聞は一見に如かず、デモビデオも公開されているので、ご存知ない方も何をしてくれるアプリかは見れば分かります。
さて、本題の今日の1語ですが、
on the go
という表現についてです。手持ちの辞書を見ると、
多忙で、働き詰めで、
という訳語が見えます。”活動的な、活発な”という意味もあります。
絶えず動き回っている、そんな状況が目に浮かんできます。このような基本的な意味から発展したのだと思いますが、
on-the-go snack
などというように、”忙しい人向けの”といった形容詞的な修飾語として用いられることもあるようです。
Augmented-reality applications have promised to revolutionize the way we live on-the-go with our smartphones, but none have fully delivered yet.
This may be changing. A new iPhone app called Word Lens shows remarkable promise for helping international travelers.
Word Lens uses the phone's video camera, and the phone's processor, to interpret printed words and almost instantly translate them into another language.
(Mark Milian. New iPhone app translates foreign-language signs. CNN. December 20, 2010.)
上記で引用した"on-the-go"はどうでしょうか?”忙しく立ち回る”といった意味もあるとは思いますが、ここでは、”戸外で、外で”といった意味がしっくりくると思います。
スマートフォン全盛の今日ですが、電話機能は元より、ナビや動画・画像配信を含めたインターネット接続、など、我々の戸外での行動に大きな影響を及ぼしています。
Word Lensは、特に海外旅行者などが外国語の標識やサインを見る場合に役に立つのでは、と同記事中では解説されています。
もっとも現段階では、英語とスペイン語バージョンしかまだ無いようですが。
百聞は一見に如かず、デモビデオも公開されているので、ご存知ない方も何をしてくれるアプリかは見れば分かります。
さて、本題の今日の1語ですが、
on the go
という表現についてです。手持ちの辞書を見ると、
多忙で、働き詰めで、
という訳語が見えます。”活動的な、活発な”という意味もあります。
絶えず動き回っている、そんな状況が目に浮かんできます。このような基本的な意味から発展したのだと思いますが、
on-the-go snack
などというように、”忙しい人向けの”といった形容詞的な修飾語として用いられることもあるようです。
Augmented-reality applications have promised to revolutionize the way we live on-the-go with our smartphones, but none have fully delivered yet.
This may be changing. A new iPhone app called Word Lens shows remarkable promise for helping international travelers.
Word Lens uses the phone's video camera, and the phone's processor, to interpret printed words and almost instantly translate them into another language.
(Mark Milian. New iPhone app translates foreign-language signs. CNN. December 20, 2010.)
上記で引用した"on-the-go"はどうでしょうか?”忙しく立ち回る”といった意味もあるとは思いますが、ここでは、”戸外で、外で”といった意味がしっくりくると思います。
スマートフォン全盛の今日ですが、電話機能は元より、ナビや動画・画像配信を含めたインターネット接続、など、我々の戸外での行動に大きな影響を及ぼしています。
Word Lensは、特に海外旅行者などが外国語の標識やサインを見る場合に役に立つのでは、と同記事中では解説されています。
もっとも現段階では、英語とスペイン語バージョンしかまだ無いようですが。
2010年12月20日月曜日
ちょっと一服のつもりが・・・ ― puff
滑稽なニュースですが、ニューヨークで、自宅アパートの窓辺でちょっと一服していたら、自殺と勘違いされて、精神病院に収容されてしまったという弁護士さんの笑えない話です。
What were they smoking?
A pair of blundering cops mistook a downtown man's cigarette break for a suicide attempt, a lawsuit claims.
A lawyer enjoying a puff on the sill of his second-floor apartment window says he was wrestled to the floor by cops who hauled him off to the loony bin.
(Kathianne Boniello. Cops take 'suicidal' window ledge smoker to psych ward. New York Post. December 19, 2010.)
アパートの2階にある自室から、窓の出っ張り部分に乗り出して一服を楽しんでいたところ、自殺しようとしていると勘違いされてしまったということですが、当事者にとっては笑えない話で、40万ドルの訴訟を起こしているというからびっくりです。
フルストーリーはこちら。
What were they smoking?
A pair of blundering cops mistook a downtown man's cigarette break for a suicide attempt, a lawsuit claims.
A lawyer enjoying a puff on the sill of his second-floor apartment window says he was wrestled to the floor by cops who hauled him off to the loony bin.
(Kathianne Boniello. Cops take 'suicidal' window ledge smoker to psych ward. New York Post. December 19, 2010.)
アパートの2階にある自室から、窓の出っ張り部分に乗り出して一服を楽しんでいたところ、自殺しようとしていると勘違いされてしまったということですが、当事者にとっては笑えない話で、40万ドルの訴訟を起こしているというからびっくりです。
フルストーリーはこちら。
2010年12月17日金曜日
消灯時間です。 ― curfew
ウィキリークス(Wikileaks)の代表のアッサンジ氏は先日イギリス・ロンドンで逮捕されましたが、保釈金を払って保釈されました。昨晩枕元でラジオを聞いていたのですが、保釈のニュースが入ってきました。
保釈の条件として、居場所がすぐに分かるように発信機を身に着けるとか色々な条件があるようで、ニュースで詳しく伝えられています。
As a condition of bail, Assange must live at Ellingham Hall, a country mansion and farm in eastern England that is the home of a former army officer and Assange supporter, Vaughan Smith.
Assange must also abide by a curfew, report to police daily, and wear an electronic tag.
(WikiLeaks' Assange walks free on bail in London. Reuters. December 16, 2010.)
今日取り上げる単語、"curfew"ですが、通常”門限”などと訳されます。若者、特に未成年に対しての規制だと言えますが、元々は”消灯”の命令でした。語源としても、
cover the fire
であり、消灯を意味しています。消灯時間というと何やら小学生の修学旅行のようにも思われますが、ある時間以降は自宅でじっとしているということであり、管理監督下に置かれるということを意味しています。
保釈の条件として、居場所がすぐに分かるように発信機を身に着けるとか色々な条件があるようで、ニュースで詳しく伝えられています。
As a condition of bail, Assange must live at Ellingham Hall, a country mansion and farm in eastern England that is the home of a former army officer and Assange supporter, Vaughan Smith.
Assange must also abide by a curfew, report to police daily, and wear an electronic tag.
(WikiLeaks' Assange walks free on bail in London. Reuters. December 16, 2010.)
今日取り上げる単語、"curfew"ですが、通常”門限”などと訳されます。若者、特に未成年に対しての規制だと言えますが、元々は”消灯”の命令でした。語源としても、
cover the fire
であり、消灯を意味しています。消灯時間というと何やら小学生の修学旅行のようにも思われますが、ある時間以降は自宅でじっとしているということであり、管理監督下に置かれるということを意味しています。
2010年12月16日木曜日
睾丸と糖尿病治療 ― edging closer
"The testes may be an alternate source of insulin production"というサブタイトルに、えっ!?
精子の元である精原細胞を、化学反応によりインシュリンを産出する細胞に”変換できる”ことをアメリカ、Georgetown Universityの研究者が発見した、ということです。
インシュリンの分泌が糖尿病に密接に関わっていることは既に知られていることですが、今回発見された精原細胞によるインシュリン分泌が、糖尿病治療に足るだけの代替手段に近づきつつあるということです。
PHILADELPHIA—Sperm-forming stem cells in the testes can be converted to insulin-producing cells that could replace diseased ones in the pancreas, researchers from Georgetown University Medical Center in Washington, D.C., reported December 12 at the annual meeting of the American Society for Cell Biology. The new technique is edging closer to producing the amount of insulin needed to cure diabetes in humans.
(Cells Reprogrammed to Treat Diabetes. US News. December 13, 2010.)
”近づきつつある”と書き(訳し)ましたが、今日取り上げる単語(表現)、
edge (edging) closer
は、手持ちの辞書を色々当たりましたが、適当な訳語がありません。唯一、ランダムハウス英語辞典に、
(ある年齢・状態に)近づく、接近する
という訳語があり、近いと思われましたが、American Heritage DictionaryやMerriam-Webster辞書には当該の意味がエントリに見えず、不思議に思われます。
2009年8月に、"edge"という単語について取り上げましたが、その時は、
優位性、競争力、強み
といった意味の名詞でした。今回は動詞です。"closer"という表現からも、ある状態に主題が近づきつつある、という意味がしっくり来ると思われます。
精子の元である精原細胞を、化学反応によりインシュリンを産出する細胞に”変換できる”ことをアメリカ、Georgetown Universityの研究者が発見した、ということです。
インシュリンの分泌が糖尿病に密接に関わっていることは既に知られていることですが、今回発見された精原細胞によるインシュリン分泌が、糖尿病治療に足るだけの代替手段に近づきつつあるということです。
PHILADELPHIA—Sperm-forming stem cells in the testes can be converted to insulin-producing cells that could replace diseased ones in the pancreas, researchers from Georgetown University Medical Center in Washington, D.C., reported December 12 at the annual meeting of the American Society for Cell Biology. The new technique is edging closer to producing the amount of insulin needed to cure diabetes in humans.
(Cells Reprogrammed to Treat Diabetes. US News. December 13, 2010.)
”近づきつつある”と書き(訳し)ましたが、今日取り上げる単語(表現)、
edge (edging) closer
は、手持ちの辞書を色々当たりましたが、適当な訳語がありません。唯一、ランダムハウス英語辞典に、
(ある年齢・状態に)近づく、接近する
という訳語があり、近いと思われましたが、American Heritage DictionaryやMerriam-Webster辞書には当該の意味がエントリに見えず、不思議に思われます。
2009年8月に、"edge"という単語について取り上げましたが、その時は、
優位性、競争力、強み
といった意味の名詞でした。今回は動詞です。"closer"という表現からも、ある状態に主題が近づきつつある、という意味がしっくり来ると思われます。
2010年12月15日水曜日
ヨーヨーダイエットって? ― yo-yo
”ヨーヨー”をご存知ですね?
2枚のディスクを合わせた中心の軸部分に糸を巻きつけて、手首のスナップを利かせて遊ぶおもちゃです。そういえば私が子供の自分には、コカ・コーラのロゴが入ったヨーヨーが大流行して、皆がこぞって求め、見せびらかしていたように記憶します。
さて、”ヨーヨー”ですが、ほとんどの辞書では語源不詳とあるのですが、商標であるとも言われており、"Yo-yo"と、語頭を大文字にしてつづられることもあるようですが、英単語としては"yo-yo"として、名詞、動詞、形容詞として用いられています。
では、”ヨーヨーダイエット”って何でしょうか?
Ending the yo-yo dieting effect
MONTREAL — As if losing weight isn’t hard enough, keeping it off seems to be an even bigger challenge. In fact, very few of us can muster the discipline required to stick with the diets that allowed us to drop a pant size or two. Making matters worse is that the body’s metabolism slows and hunger increases in response to our attempts to lose significant amounts of weight. But can some food choices help prevent that post-diet relapse? This week’s HealthWatch looks at how protein intake and something called the glycemic index can play a role in keeping weight off.
(Ending the yo-yo dieting effect. The Montreal Gazette. December 14, 2010.)
”ヨーヨー”の動き、即ち手首を支点に下がったり上がったりする上下運動から発展しての意味ですが、物事や対象が常に変動状態にあり一定しないことを指すのに用いられます。つまり、行ったり来たり、上がったり下がったり、変動して一定しないということです。
"yo-yo diet"ということは、ダイエットを試みても食事制限などの反動でまた体重増加する、といった現象を指しています。
上記の記事では別の表現として、"post-diet relapse"とも言っています。
2枚のディスクを合わせた中心の軸部分に糸を巻きつけて、手首のスナップを利かせて遊ぶおもちゃです。そういえば私が子供の自分には、コカ・コーラのロゴが入ったヨーヨーが大流行して、皆がこぞって求め、見せびらかしていたように記憶します。
さて、”ヨーヨー”ですが、ほとんどの辞書では語源不詳とあるのですが、商標であるとも言われており、"Yo-yo"と、語頭を大文字にしてつづられることもあるようですが、英単語としては"yo-yo"として、名詞、動詞、形容詞として用いられています。
では、”ヨーヨーダイエット”って何でしょうか?
Ending the yo-yo dieting effect
MONTREAL — As if losing weight isn’t hard enough, keeping it off seems to be an even bigger challenge. In fact, very few of us can muster the discipline required to stick with the diets that allowed us to drop a pant size or two. Making matters worse is that the body’s metabolism slows and hunger increases in response to our attempts to lose significant amounts of weight. But can some food choices help prevent that post-diet relapse? This week’s HealthWatch looks at how protein intake and something called the glycemic index can play a role in keeping weight off.
(Ending the yo-yo dieting effect. The Montreal Gazette. December 14, 2010.)
”ヨーヨー”の動き、即ち手首を支点に下がったり上がったりする上下運動から発展しての意味ですが、物事や対象が常に変動状態にあり一定しないことを指すのに用いられます。つまり、行ったり来たり、上がったり下がったり、変動して一定しないということです。
"yo-yo diet"ということは、ダイエットを試みても食事制限などの反動でまた体重増加する、といった現象を指しています。
上記の記事では別の表現として、"post-diet relapse"とも言っています。
2010年12月14日火曜日
弱視 ― amblyopia
弱視治療に鍼灸が有効という記事が眼に留まりました。
Acupuncture may be an effective way to treat older children struggling with a certain form of lazy eye, new research from China suggests, although experts say more studies are needed.
Lazy eye (amblyopia) is essentially a state of miscommunication between the brain and the eyes, resulting in the favoring of one eye over the other, according to the National Eye Institute.
(Alan Mozes. Acupuncture Might Treat Certain Kind of Lazy Eye. Business Week. December 13, 2010.)
記事中にもあるように、口語的には(?)、"lazy eye"と表現されるようですが、医学専門用語では、"amblyopia"という単語があります。
記事によりますと、弱視を患う子供たちの中でも、7歳~12歳の子供ではメガネやコンタクトレンズによる標準的な治療法があまり効かないという統計があるようです。しかしながら、鍼灸療法を併用した場合に、改善効果が見られたということでニュースになっているようです。
Acupuncture may be an effective way to treat older children struggling with a certain form of lazy eye, new research from China suggests, although experts say more studies are needed.
Lazy eye (amblyopia) is essentially a state of miscommunication between the brain and the eyes, resulting in the favoring of one eye over the other, according to the National Eye Institute.
(Alan Mozes. Acupuncture Might Treat Certain Kind of Lazy Eye. Business Week. December 13, 2010.)
記事中にもあるように、口語的には(?)、"lazy eye"と表現されるようですが、医学専門用語では、"amblyopia"という単語があります。
記事によりますと、弱視を患う子供たちの中でも、7歳~12歳の子供ではメガネやコンタクトレンズによる標準的な治療法があまり効かないという統計があるようです。しかしながら、鍼灸療法を併用した場合に、改善効果が見られたということでニュースになっているようです。
2010年12月13日月曜日
残留受動喫煙 ― third-hand smoke
今日読んだ記事の中で、"third-hand smoke"という表現が眼に留まりました。
私は聞くのは初めてだったのですが、喫煙問題を研究しておられる方はよくご存知だと思います。受動喫煙(second-hand smoke)が、喫煙者の吸うタバコの煙を非喫煙者が吸ってしまうことを言うことは今日ほとんどの方が知っていますが、さらに一歩踏み込んで、喫煙環境においてタバコの煙に晒された結果、喫煙者・非喫煙者問わず、衣服や室内の壁、カーテン、カーペットや毛髪に付着した喫煙残留物を意図せずに摂取してしまうことの危険性を指摘したのが、"third-hand smoke"と言われています。
わたしの勤務先でもスモークフリーのポリシーが導入されて久しいのですが、お昼休みや休憩時間にビルの外でタバコを吸う人がかなりいます。そのような人とエレベータで一緒になると、敏感でなくても、喫煙したことがすぐに分かります。喫煙直後であれば呼気は勿論、スーツなどについた匂いからはっきりと分かるのですが、これを"third-hand smoke"と言われると警戒せざるを得ません。
Children who lived in apartments with non-smokers had higher levels of a tobacco byproduct in their blood than children from smoke-free single-family homes, according to a new study that suggests multi-unit housing is a significant source of second-hand smoke.
This is the first study to show increased tobacco exposure in the blood of children who live in multi-unit housing, even if no one smokes in their apartment, said Dr. Jonathan Winickoff of MassGeneral Hospital for Children, senior author of the article published online today in the journal Pediatrics.
“No matter how careful a parent you are, you will not be able to protectyour child against tobacco smoke exposure if you live in multi-unit housing that isn’t smoke free,” he said in an interview.
(中略)
The children may have been exposed to smoke outside their homes, at school or day care, the authors say. Parents or caregivers who smoke outside the home could also have brought back inside the house tobacco contaminants that cling to their clothes, a phenomenon called “third-hand smoke.”
(Elizabeth Cooney. Children in non-smoking apartments bear tobacco byproduct in their blood. The Boston Globe. December 13, 2010.)
この記事によると、アパートなど喫煙者と非喫煙者が混在する環境に育った子供は、非喫煙者のみからなる(完全にスモークフリーな)戸建てに住む子供に比べ、血液中のニコチン副産物の濃度が高いという結果が研究で明らかになったということです。
記事中では、"third-hand smoke"の例として、室外でタバコの煙に晒されるリスクとともに、アパートのダクトや壁から”染み出てくる”有害物質にも疑いを投げかけています。
喫煙者の肩身は狭まるばかりです。
私は聞くのは初めてだったのですが、喫煙問題を研究しておられる方はよくご存知だと思います。受動喫煙(second-hand smoke)が、喫煙者の吸うタバコの煙を非喫煙者が吸ってしまうことを言うことは今日ほとんどの方が知っていますが、さらに一歩踏み込んで、喫煙環境においてタバコの煙に晒された結果、喫煙者・非喫煙者問わず、衣服や室内の壁、カーテン、カーペットや毛髪に付着した喫煙残留物を意図せずに摂取してしまうことの危険性を指摘したのが、"third-hand smoke"と言われています。
わたしの勤務先でもスモークフリーのポリシーが導入されて久しいのですが、お昼休みや休憩時間にビルの外でタバコを吸う人がかなりいます。そのような人とエレベータで一緒になると、敏感でなくても、喫煙したことがすぐに分かります。喫煙直後であれば呼気は勿論、スーツなどについた匂いからはっきりと分かるのですが、これを"third-hand smoke"と言われると警戒せざるを得ません。
Children who lived in apartments with non-smokers had higher levels of a tobacco byproduct in their blood than children from smoke-free single-family homes, according to a new study that suggests multi-unit housing is a significant source of second-hand smoke.
This is the first study to show increased tobacco exposure in the blood of children who live in multi-unit housing, even if no one smokes in their apartment, said Dr. Jonathan Winickoff of MassGeneral Hospital for Children, senior author of the article published online today in the journal Pediatrics.
“No matter how careful a parent you are, you will not be able to protectyour child against tobacco smoke exposure if you live in multi-unit housing that isn’t smoke free,” he said in an interview.
(中略)
The children may have been exposed to smoke outside their homes, at school or day care, the authors say. Parents or caregivers who smoke outside the home could also have brought back inside the house tobacco contaminants that cling to their clothes, a phenomenon called “third-hand smoke.”
(Elizabeth Cooney. Children in non-smoking apartments bear tobacco byproduct in their blood. The Boston Globe. December 13, 2010.)
この記事によると、アパートなど喫煙者と非喫煙者が混在する環境に育った子供は、非喫煙者のみからなる(完全にスモークフリーな)戸建てに住む子供に比べ、血液中のニコチン副産物の濃度が高いという結果が研究で明らかになったということです。
記事中では、"third-hand smoke"の例として、室外でタバコの煙に晒されるリスクとともに、アパートのダクトや壁から”染み出てくる”有害物質にも疑いを投げかけています。
喫煙者の肩身は狭まるばかりです。
2010年12月11日土曜日
顔あざ ― black eye
市川海老蔵さんの暴行事件がかなりのゴシップになっています。海外メディアも注目のようですが、先日の記者会見以来、益々関心が高まっているようです。
米国ABC Newsの記事では、海老蔵さんの事件で歌舞伎界が被った被害に注目しているようです。
Staid World of Kabuki Gets Black Eye in Bar Brawl
Prince of Kabuki Theater Could Lose Millions Over Bar Brawl
(Akiko Fujita. Staid World of Kabuki Gets Black Eye in Bar Brawl. ABC News. December , 2010.)
海老蔵さんの記者会見の模様を見た人間には、恐らくは殴られたために出血している眼が印象に残るのですが、記事のタイトルでは、"black eye"であり、これは殴られてできるあざのことを言っています。
記者会見の海老蔵さんに、あざは明確には確認できないのですが、ここで言う”あざ”とは、今回の事件が歌舞伎界に与えた影響の大きさを言っていると思ってよいでしょう。
"black eye"には、物理的なあざを指す一方、比喩的に、不面目、不名誉といった概念を意味します。今回は主語が、"staid world of Kabuki"ということで、後者の意味がしっくりくるようにも思われます。
米国ABC Newsの記事では、海老蔵さんの事件で歌舞伎界が被った被害に注目しているようです。
Staid World of Kabuki Gets Black Eye in Bar Brawl
Prince of Kabuki Theater Could Lose Millions Over Bar Brawl
(Akiko Fujita. Staid World of Kabuki Gets Black Eye in Bar Brawl. ABC News. December , 2010.)
海老蔵さんの記者会見の模様を見た人間には、恐らくは殴られたために出血している眼が印象に残るのですが、記事のタイトルでは、"black eye"であり、これは殴られてできるあざのことを言っています。
記者会見の海老蔵さんに、あざは明確には確認できないのですが、ここで言う”あざ”とは、今回の事件が歌舞伎界に与えた影響の大きさを言っていると思ってよいでしょう。
"black eye"には、物理的なあざを指す一方、比喩的に、不面目、不名誉といった概念を意味します。今回は主語が、"staid world of Kabuki"ということで、後者の意味がしっくりくるようにも思われます。
2010年12月9日木曜日
閑話休題 ― アメリカ発: オンラインショッピングの恐怖
昼休みにお弁当を食べながらGoogle Newsをチェックするのがほとんど日課になっています。今日の単語(rote learning)の記事は、The New York Timesからの引用ですが、同記事中のリンクにあった漫画が目を引き、興味深い記事にたどり着きました。
舞台はアメリカ・ニューヨーク。メガネ販売のオンラインサイトで起きた”トラブル”についてなのですが、ほとんど詐欺まがいのサイトに被害を受けた1人の消費者の戦いが、実にリアルに書かれています。(昼休みを少々オーバーして、一気に読ませられました。)
問題のサイトの運営者は詐欺まがいの商売を続けながらも、消費者からのクレームがサイトをGoogle検索の上位サイトに押し上げるという事実に乗じてのうのうとしているという実態が淡々と書かれています。
つまり、非常に評判の悪い話であっても無いよりはマシで、Googleの検索アルゴリズムでは評判の悪いサイトを検索結果の上位に表示してしまう、というスキを突いた商売だったというのです。
一気に読ませられるのは、話の展開がドキュメンタリーのようだからなのですが、インターネット上でのショッピングにほとんど抵抗がなくなった今日、いつ自分自身がこのような被害に会うかも知れない、という当事者意識を刺激されるからでもあります。
記事中には随所に聞きなれない、見慣れない表現が出てきますので、いずれ取り上げたいと思います。
リンク先はこちら。読み始めるとハマります。あなたは大丈夫ですか?
舞台はアメリカ・ニューヨーク。メガネ販売のオンラインサイトで起きた”トラブル”についてなのですが、ほとんど詐欺まがいのサイトに被害を受けた1人の消費者の戦いが、実にリアルに書かれています。(昼休みを少々オーバーして、一気に読ませられました。)
問題のサイトの運営者は詐欺まがいの商売を続けながらも、消費者からのクレームがサイトをGoogle検索の上位サイトに押し上げるという事実に乗じてのうのうとしているという実態が淡々と書かれています。
つまり、非常に評判の悪い話であっても無いよりはマシで、Googleの検索アルゴリズムでは評判の悪いサイトを検索結果の上位に表示してしまう、というスキを突いた商売だったというのです。
一気に読ませられるのは、話の展開がドキュメンタリーのようだからなのですが、インターネット上でのショッピングにほとんど抵抗がなくなった今日、いつ自分自身がこのような被害に会うかも知れない、という当事者意識を刺激されるからでもあります。
記事中には随所に聞きなれない、見慣れない表現が出てきますので、いずれ取り上げたいと思います。
リンク先はこちら。読み始めるとハマります。あなたは大丈夫ですか?
丸暗記 ― rote learning
OECDによる国際学力調査(the Program for International Student Assessment: PISA)の結果発表が話題になっています。
日本のランクは今回は少し上昇したようですが、中国などのアジア勢には依然押され気味で、欧米紙も自国が同様の状況にあることの懸念を報道しています。
下記はイギリス・ロンドン発ですが、やはり中国・上海よりも下位にランクしていることの危機感を募らせています。
LONDON — A respected international survey that found teenagers in Shanghai to be the best-educated in the world has prompted officials elsewhere across the globe to question their own educational systems, and even led the British education minister to promise an overhaul in student testing.
(D.D. Guttenplan. Western Nations React to Poor Education Results. The New York Times. December 8, 2010.)
PISAでは読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3つを主に見るようですが、”丸暗記”が通用するものではないようです。
Warwick Mansell, a British education expert, described PISA as “on the whole a quite good test.” Mr. Mansell, whose recent book “Education By Numbers” is highly critical of what he describes as “the tyranny of testing,” said in an interview that the PISA exams “test understanding of concepts — not just rote learning.”
(ibid.)
日本のランクは今回は少し上昇したようですが、中国などのアジア勢には依然押され気味で、欧米紙も自国が同様の状況にあることの懸念を報道しています。
下記はイギリス・ロンドン発ですが、やはり中国・上海よりも下位にランクしていることの危機感を募らせています。
LONDON — A respected international survey that found teenagers in Shanghai to be the best-educated in the world has prompted officials elsewhere across the globe to question their own educational systems, and even led the British education minister to promise an overhaul in student testing.
(D.D. Guttenplan. Western Nations React to Poor Education Results. The New York Times. December 8, 2010.)
PISAでは読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3つを主に見るようですが、”丸暗記”が通用するものではないようです。
Warwick Mansell, a British education expert, described PISA as “on the whole a quite good test.” Mr. Mansell, whose recent book “Education By Numbers” is highly critical of what he describes as “the tyranny of testing,” said in an interview that the PISA exams “test understanding of concepts — not just rote learning.”
(ibid.)
2010年12月8日水曜日
引き渡し ― extradition
Wikileaks(ウィキリークス)創設者がイギリスで逮捕されたというニュースが今朝の1面トップを飾りましたが、容疑はスウェーデンでの強制猥褻だそうです。
海外メディアもこのニュースの記事がトップニュースのようです。
When Julian Assange, the founder of WikiLeaks, asked two Swedish women out on dates in August, he may not have known that Swedish laws protecting women in their sexual encounters include wide-ranging definitions of sexual assault and rape.
Now Mr. Assange, an Australian who is currently in Britain, faces an extradition request from Swedish prosecutors who want to question him on whether separate sexual encounters he had with each of the women became nonconsensual after he was no longer using a condom. Mr. Assange has denied all wrongdoing.
(Katrin Bennhold. In Sweden, Sex Assault Gets Little Tolerance. The New York Times. December 7, 2010.)
今日取り上げる単語、"extradition"は、
送還、
引き渡し
といった訳語が使われています。よく不法入国者の(本国への)強制送還などと言われます。犯罪者については、”引き渡し”が一般的でしょうか。ある国で犯罪を犯した容疑者が、他国で身柄を確保された場合に、2国間の関係次第では、引き渡しを要求できるとかできないとか、そういう話だと思います。法律議論は本ブログの目的ではないので、詳しくは専門家にお任せします。
語源としては、より馴染みのあると思われる単語、
tradition
と関係があるようです。"tradition"は、"伝統”などと訳されますが、元々は、”譲る、分け与える”という意味や、”敵に売る”という意味があったようです。
”伝統”という意味はそのような基本的意味からの発展と思われます。
"extradition"の持つ"引き渡し"という意味と、"tradition"の"敵に売る"という意味の関係は微妙ですが、行為としては引き渡しの対象になる本人の意思に反して、という点で意味を継承しているのでしょうか。
海外メディアもこのニュースの記事がトップニュースのようです。
When Julian Assange, the founder of WikiLeaks, asked two Swedish women out on dates in August, he may not have known that Swedish laws protecting women in their sexual encounters include wide-ranging definitions of sexual assault and rape.
Now Mr. Assange, an Australian who is currently in Britain, faces an extradition request from Swedish prosecutors who want to question him on whether separate sexual encounters he had with each of the women became nonconsensual after he was no longer using a condom. Mr. Assange has denied all wrongdoing.
(Katrin Bennhold. In Sweden, Sex Assault Gets Little Tolerance. The New York Times. December 7, 2010.)
今日取り上げる単語、"extradition"は、
送還、
引き渡し
といった訳語が使われています。よく不法入国者の(本国への)強制送還などと言われます。犯罪者については、”引き渡し”が一般的でしょうか。ある国で犯罪を犯した容疑者が、他国で身柄を確保された場合に、2国間の関係次第では、引き渡しを要求できるとかできないとか、そういう話だと思います。法律議論は本ブログの目的ではないので、詳しくは専門家にお任せします。
語源としては、より馴染みのあると思われる単語、
tradition
と関係があるようです。"tradition"は、"伝統”などと訳されますが、元々は、”譲る、分け与える”という意味や、”敵に売る”という意味があったようです。
”伝統”という意味はそのような基本的意味からの発展と思われます。
"extradition"の持つ"引き渡し"という意味と、"tradition"の"敵に売る"という意味の関係は微妙ですが、行為としては引き渡しの対象になる本人の意思に反して、という点で意味を継承しているのでしょうか。
2010年12月7日火曜日
行き先変更 ― divert
飛行機のフライトの行き先変更は私は経験はありませんが偶に聞く話です。特に台風接近や大雪、大雨などの悪天候の場合に、北国などの豪雪地帯や悪天候の影響を受けている場所へのフライトは、よく行き先変更、あるいは引き返すという条件付で搭乗受け付けです、というようなニュースを聞くことがあります。
しかし、行き先変更が”お犬様”のせい、となると、これはかなり特殊なケースではないでしょうか?私は聞いたことがありません。
おそらくは前代未聞ゆえに、下記記事になったのではないでしょうか?
Is it time for airlines to add a "beware of dog" warning to their pre-flight safety instructions?
That idea may be on the minds of 122 US Airways customers this morning after a dog got loose on their flight and bit a passenger and a flight attendant.
Though the injuries were minor, the incident prompted the pilot to divert the Newark-to-Phoenix flight to Pittsburgh for an emergency landing, The Associated Press reports.
(Ben Mutzabaugh. US Airways flight diverts after dog bites 2 on board. USA Today. December 6, 2010.)
行き先変更は、犬に噛まれてしまった乗客1名とアテンダント1名の計2人の負傷者を救護するためのパイロットの判断だったようですが、余程の傷だったのでしょうか?興味が尽きません。
記事はこちら。
しかし、行き先変更が”お犬様”のせい、となると、これはかなり特殊なケースではないでしょうか?私は聞いたことがありません。
おそらくは前代未聞ゆえに、下記記事になったのではないでしょうか?
Is it time for airlines to add a "beware of dog" warning to their pre-flight safety instructions?
That idea may be on the minds of 122 US Airways customers this morning after a dog got loose on their flight and bit a passenger and a flight attendant.
Though the injuries were minor, the incident prompted the pilot to divert the Newark-to-Phoenix flight to Pittsburgh for an emergency landing, The Associated Press reports.
(Ben Mutzabaugh. US Airways flight diverts after dog bites 2 on board. USA Today. December 6, 2010.)
行き先変更は、犬に噛まれてしまった乗客1名とアテンダント1名の計2人の負傷者を救護するためのパイロットの判断だったようですが、余程の傷だったのでしょうか?興味が尽きません。
記事はこちら。
2010年12月6日月曜日
身も心もぼろぼろに・・・ ― frazzle
つい今朝のことですが、子供を送り出した後に妻が来客応対すると小学校の親御さんで、次期PTAの役員を引き受けてもらえないか、というリクエストでした。よほどボランティア精神のある方でなければ、まずは、ウチはちょっと・・・、と退いてしまう話です。
PTA(ピー・ティー・エー)とは子を持つ親ならば(あるいはどんな人も中学校までは義務教育ですから聞いたことが無いという人の方がまれとは思いますが)、誰でも知っている、”Parent-Teacher Association”のことです。
名称が英語であることから想像がつくように、これは日本においては戦後にアメリカから取り入れた考え方です。従って”本家”PTAというのはアメリカのPTAなのですが、日本でもあまりに常識的な存在になったためか、あまりそのようなことを考えないのは私だけでしょうか?下記の記事を読んで、PTA活動というのはどこの国でも大変なんだなあ、と改めて思いました。
Frazzled Moms Push Back Against Volunteering
Around the country there are a number of altruistic, devoted and totally burned-out mothers just like Ms. Lentzner who are becoming emboldened to push back against the relentless requests from their children’s schools for their time. What started out as an admirable civic gesture somehow snowballed into an inability to say no to any committee assignment or project request, and spiraled into night, weekend and after-school commitments, middle-of-the-night e-mail exchanges, as well as frozen dinners, takeout pizza and baby sitters at home.
(Hilary Stout. Frazzled Moms Push Back Against Volunteering. The New York Times. December 1, 2010.)
記事中に出てくるこのお母さんですが、PTA活動をお手伝いレベルで引き受けているうちに生活の時間が奪われ、抜け出せなくなったという、当人と家族にとって深刻な事態になったもののようです。
今日の単語、
frazzle
は見慣れない単語ですが、動詞としての意味に、”ぼろぼろにすり減らす”という意味があります。比喩的にも、”へとへとに疲れさせる”という意味で用いられますが、よく用いられるパターンとしては、
to a frazzle
という形で、”ぼろぼろになるまで”という意味で用いられます。例えば、
wear oneself to a frazzle
be worn to a frazzle
はどちらも”(働き過ぎなどで)ぼろぼろになる”という意味ですが、上は再帰代名詞を使ったパターン、下が受身形のパターンとなっています。
手元にある、Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは下記のような例文が紹介されています。
Why should I wear myself to a frazzle, trying to save your skin for you?
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms. HarperCollins Publishers. 1995.
ちなみに、"frazzle"の語源ですが、よりなじみのある単語、"fray"(すり減らす)、"friction"(摩擦)、という単語との関連があるようです。同じFで始まる単語として、覚えやすいかも知れませんね。
PTA(ピー・ティー・エー)とは子を持つ親ならば(あるいはどんな人も中学校までは義務教育ですから聞いたことが無いという人の方がまれとは思いますが)、誰でも知っている、”Parent-Teacher Association”のことです。
名称が英語であることから想像がつくように、これは日本においては戦後にアメリカから取り入れた考え方です。従って”本家”PTAというのはアメリカのPTAなのですが、日本でもあまりに常識的な存在になったためか、あまりそのようなことを考えないのは私だけでしょうか?下記の記事を読んで、PTA活動というのはどこの国でも大変なんだなあ、と改めて思いました。
Frazzled Moms Push Back Against Volunteering
Around the country there are a number of altruistic, devoted and totally burned-out mothers just like Ms. Lentzner who are becoming emboldened to push back against the relentless requests from their children’s schools for their time. What started out as an admirable civic gesture somehow snowballed into an inability to say no to any committee assignment or project request, and spiraled into night, weekend and after-school commitments, middle-of-the-night e-mail exchanges, as well as frozen dinners, takeout pizza and baby sitters at home.
(Hilary Stout. Frazzled Moms Push Back Against Volunteering. The New York Times. December 1, 2010.)
記事中に出てくるこのお母さんですが、PTA活動をお手伝いレベルで引き受けているうちに生活の時間が奪われ、抜け出せなくなったという、当人と家族にとって深刻な事態になったもののようです。
今日の単語、
frazzle
は見慣れない単語ですが、動詞としての意味に、”ぼろぼろにすり減らす”という意味があります。比喩的にも、”へとへとに疲れさせる”という意味で用いられますが、よく用いられるパターンとしては、
to a frazzle
という形で、”ぼろぼろになるまで”という意味で用いられます。例えば、
wear oneself to a frazzle
be worn to a frazzle
はどちらも”(働き過ぎなどで)ぼろぼろになる”という意味ですが、上は再帰代名詞を使ったパターン、下が受身形のパターンとなっています。
手元にある、Collins Cobuild Dictionary of Idiomsでは下記のような例文が紹介されています。
Why should I wear myself to a frazzle, trying to save your skin for you?
(Collins Cobuild Dictionary of Idioms. HarperCollins Publishers. 1995.
ちなみに、"frazzle"の語源ですが、よりなじみのある単語、"fray"(すり減らす)、"friction"(摩擦)、という単語との関連があるようです。同じFで始まる単語として、覚えやすいかも知れませんね。
2010年12月3日金曜日
おっかない言葉ですが・・・リンチ ― lynch
とてもおっかない言葉ですが、”リンチ”という言葉は日本語でも使われています。
英語のスペルが、
lynch
であることをご存知でしょうか?また、この単語が、米国の人(William Lynch, 1742-1820)に由来するということを?
Fifteen people have been lynched in the southwestern Haitian province of Grand'Anse over the past two weeks on suspicion of poisoning water supplies, media outlets said Thursday.
Several people allegedly died as a result of poisoning, though their deaths were originally attributed to the cholera outbreak that has claimed more than 1,800 lives in the impoverished Caribbean nation since Oct. 19.
Eight people were lynched in Moron Chambellan, three in Jeremie, two in Dame Marie and two in Guinode, correspondents in Grand'Anse told Efe.
(Fox News. December 2, 2010.)
英語のスペルが、
lynch
であることをご存知でしょうか?また、この単語が、米国の人(William Lynch, 1742-1820)に由来するということを?
Fifteen people have been lynched in the southwestern Haitian province of Grand'Anse over the past two weeks on suspicion of poisoning water supplies, media outlets said Thursday.
Several people allegedly died as a result of poisoning, though their deaths were originally attributed to the cholera outbreak that has claimed more than 1,800 lives in the impoverished Caribbean nation since Oct. 19.
Eight people were lynched in Moron Chambellan, three in Jeremie, two in Dame Marie and two in Guinode, correspondents in Grand'Anse told Efe.
(Fox News. December 2, 2010.)
2010年12月2日木曜日
頼みの綱 ― last resort
resort=リゾート、リゾート地、とすぐに思ってしまうかもしれませんが、"resort"には、”頼ること、訴えること”、”手段、方策”という意味があり、その意味で使われることも多いです。
日本語としては、”頼みの綱”という表現がぴったりです。"last resort"という表現も一般的で、”最終手段”、”最後の手段”と訳されることもあります。
さて、引用記事ですが、肥満治療の外科手術に関する記事です。外科手術は最後の頼みの綱だったのですが、規制緩和により、より軽度の肥満症の患者さんにも適用されることになるかも、という話です。
Weight-loss surgery, once a last resort for extremely overweight people, may soon become an option for those who are less heavy.
An advisory committee to the Food and Drug Administration will consider on Friday a request by Allergan, the pharmaceutical company, to significantly lower how obese someone must be to qualify for surgery using the company’s Lap-Band device, which restricts intake to the stomach.
On Wednesday, the F.D.A. acknowledged that a new study by the company showed that people in the proposed range of obesity who had the band experienced “statistically significant decreases in all measures of weight loss.”
(Andrew Pollack. Obesity Surgery May Become Option for Many More. The New York Times. December 1, 2010.)
日本語としては、”頼みの綱”という表現がぴったりです。"last resort"という表現も一般的で、”最終手段”、”最後の手段”と訳されることもあります。
さて、引用記事ですが、肥満治療の外科手術に関する記事です。外科手術は最後の頼みの綱だったのですが、規制緩和により、より軽度の肥満症の患者さんにも適用されることになるかも、という話です。
Weight-loss surgery, once a last resort for extremely overweight people, may soon become an option for those who are less heavy.
An advisory committee to the Food and Drug Administration will consider on Friday a request by Allergan, the pharmaceutical company, to significantly lower how obese someone must be to qualify for surgery using the company’s Lap-Band device, which restricts intake to the stomach.
On Wednesday, the F.D.A. acknowledged that a new study by the company showed that people in the proposed range of obesity who had the band experienced “statistically significant decreases in all measures of weight loss.”
(Andrew Pollack. Obesity Surgery May Become Option for Many More. The New York Times. December 1, 2010.)
2010年12月1日水曜日
早くもクリスマスシーズン到来(3) ― Christmas binge buying
今週はクリスマスシーズンの話題でお送りしていますが、昨日のCyber Mondayに関連して、益々商業主義が増してくるこの時期の話題には事欠きません。
Thanksgivingが終わり、クリスマスのショッピングが始まるBlack Fridayには、午前2時から店舗前に人々が行列を作ったというのですから、尋常ではありません。
The mighty American marketing machine known as Christmas put on a brave front this weekend. Stores across the country opened up earlier than ever – some as early as 2:00 a.m. on Friday morning – and shoppers responded. Some consumers gave up their Thanksgiving Thursday altogether by using that day to stake their position on a sidewalk outside Best Buy, Wal-Mart, Target, or Sears. The rewards were high – those who were first in the store on Black Friday had the best shot at buying at deep, deep discounts. Flat screen HDTVs, which were otherwise priced at $1,000 minimum, were on sale for $300, but only on Black Friday and only to the earliest few into the store.
(中略)
Christmas binge buying became institutionalized during the 1950s, when the Baby Boomers were growing up in families with four or more children, each of which was entitled to several toys (not counting what they got from their grandparents). Older children were encouraged to buy gifts for their siblings or their parents, and all of this gift buying behavior was reinforced with commercials that aired on the new, popular medium of television. Retailers and manufacturers discovered that the right type of advertising could generate enormous sales, especially if you could create enough consumer interest that the item became a Christmas “must have” blockbuster.
(Is Christmas Imploding? The People Voice. November 30, 2010.)
"binge buying"とはショッピング好きの人にとってはなんと言うことも無いのかも知れません。
引用した記事は、クリスマスシーズンにおける商業主義について論じたものですが、この時期の消費者行動が米国経済に与える影響も考慮した上で、こうした状況下での問題点を論じているもので、なかなか興味深い洞察に溢れていると思います。ご一読をお勧めします。
Thanksgivingが終わり、クリスマスのショッピングが始まるBlack Fridayには、午前2時から店舗前に人々が行列を作ったというのですから、尋常ではありません。
The mighty American marketing machine known as Christmas put on a brave front this weekend. Stores across the country opened up earlier than ever – some as early as 2:00 a.m. on Friday morning – and shoppers responded. Some consumers gave up their Thanksgiving Thursday altogether by using that day to stake their position on a sidewalk outside Best Buy, Wal-Mart, Target, or Sears. The rewards were high – those who were first in the store on Black Friday had the best shot at buying at deep, deep discounts. Flat screen HDTVs, which were otherwise priced at $1,000 minimum, were on sale for $300, but only on Black Friday and only to the earliest few into the store.
(中略)
Christmas binge buying became institutionalized during the 1950s, when the Baby Boomers were growing up in families with four or more children, each of which was entitled to several toys (not counting what they got from their grandparents). Older children were encouraged to buy gifts for their siblings or their parents, and all of this gift buying behavior was reinforced with commercials that aired on the new, popular medium of television. Retailers and manufacturers discovered that the right type of advertising could generate enormous sales, especially if you could create enough consumer interest that the item became a Christmas “must have” blockbuster.
(Is Christmas Imploding? The People Voice. November 30, 2010.)
"binge buying"とはショッピング好きの人にとってはなんと言うことも無いのかも知れません。
引用した記事は、クリスマスシーズンにおける商業主義について論じたものですが、この時期の消費者行動が米国経済に与える影響も考慮した上で、こうした状況下での問題点を論じているもので、なかなか興味深い洞察に溢れていると思います。ご一読をお勧めします。
登録:
投稿 (Atom)