最近30日間のアクセス数トップ3記事

2016年11月30日水曜日

crossbench

記事の引用から始めます。


The government has successfully passed the legislation to re-establish the ABCC construction watchdog, marking a key victory for Prime Minister Malcolm Turnbull who used the legislation to trigger this year's double dissolution election.

The government secured the crossbench votes it needed after frenzied deal-making and horse-trading in the final parliamentary sitting week of 2016.

The victory, with 36 votes to 33, was locked in after a handshake deal with crossbench senator Derryn Hinch, who was concerned about retrospectivity, and gifts for the the Nick Xenophon Team, including concessions on the Murray-Darling Basin Plan and an overhaul of government procurement policy to favour Australian businesses.
(Fergus Hunter. Malcolm Turnbull secures ABCC win after frenzied deal-making with crossbenchers. The Age. November 30, 2016.)


ちょっと馴染みのない内容なんですが、オーストラリアの議会で問題になっている、ABCC法案というのが可決されたというのが話の筋です。(ABCCというのは、豪建設業界を仕切る行政組織らしいですが、詳しい内容はここではとりあえず置きます。)

取り上げたいのは、記事のタイトルを含めて度々出てくる、"crossbench"という単語です。

"crossbench"という単語を知らなかったので、何のことを言っているのか分からず、辞書を引く羽目になったのです。

辞書を引いてしまえばそれまでですが、"crossbench"とは「無所属議員席」のことでした。無所属議員のことを、"crossbencher"と言ったりもします。

なぜ、"crossbench"というのかについては興味深い語源があります。

英国やオーストラリアの議会では、与党席と野党席が相対して、つまり向かい合って配置されているそうです。一方、与野党いずれにも属さない「無所属」議員の席は、与党と野党の中間、つまり与党、野党に対して直角に位置する(cross)よう配置されていることからそのように呼ばれるようになったというものです。

ちなみに、"crossbench"はAmerican Heritage Dictionaryにはエントリがなく、やはり英語といってもイギリス、オーストラリアの特殊な単語に属するのだろうと思われます。


2016年11月29日火曜日

thin ice

北九州にあるテーマパーク、スペースワールドが、5,000尾もの魚を氷漬けにしたスケートリンクの営業をしていることがネットを中心に批判を呼び、ついに営業を取りやめることになったというニュースを先週末目にしました。

NHKニュースでも報じられていたのですが、海外メディアでも多く取り上げられています。


A Japanese theme park was harpooned for its display featuring 5,000 dead fish frozen into a skating rink — prematurely nixing the display this weekend over the icy reception.

“We received critical voices saying it is not good to use creatures as a toy, and that it is bad to let food go to waste,” spokesman Koji Shibata told Agence France-Presse, adding that the park had earlier had internal “discussions over the morality of the idea.”

Space World procured already-dead sea creatures that were considered unfit for sale, Shibata said.
(Meera Jaganathan. Japanese theme park on thin ice after freezing dead fish into skating rink. New York Daily News. November 28, 2016.)


記事のタイトルに注目です。


Japanese theme park on thin ice after freezing dead fish into skating rink


"On thin ice"は文字通り、薄い氷の上に、という意味で、日本語でも「薄氷を踏む思い」などと表現しますが、リスクを冒している状況、危険な状態を意味する成句です。

問題になっているのがスケートリンクというだけに、"on thin ice"とは記事のライターの洒落でもあります。










2016年11月28日月曜日

enter the picture

まずは記事の引用をお読み下さい。


The California state bar association is considering banning lawyers from having sex with clients - and some lawyers aren't too happy about it.

While the state currently bars lawyers from coercing or demanding sex for legal representation, 'consensual' sex has not been considered a violation of legal ethics, reports The Los Angeles Times. That could change.

Supporters of the proposed ban say the relationship between a lawyer and client is always inherently power imbalanced, therefore sex should not enter the picture for a lawyer to ethically represent a client's best interests.
(Kiri Blakeley. The California bar association is set to ban lawyers from having sex with clients. Daily Mail. November 28, 2016.)


弁護士がクライアントと性交渉を持つことを禁じるカリフォルニア州の州法制定が検討されている、というニュースです。(それにしても露骨な話ですね・・・。)

弁護士がその有利な立場を利用して・・・、ということだと思いますが、アメリカではそんなことが日常茶飯事なのでしょうか!?

さて、引用部分の後半で、


therefore sex should not enter the picture for a lawyer to ethically represent a client's best interests


とある部分の、"enter the picture"という表現が面白いと思いました。

コンテクストとして、"sex"(性交渉云々)がクライアントの仕事を請ける請けないの判断材料になるべきではない、というような意味が読み取れますが、この"enter the picture"という表現はよく使われるものなのでしょうか。

"picture"とは、「絵」であり、「映画」ですが、英語表現では、この"picture"に入っているか、そうでないか、という観点から、関わっている、事情を知らされている、関連している、といった実際的な意味で用いられます。

これは、英語を母語とする人にとって、ある物事への関与を"picture"に入っているかいないかという観点で捉えているということを表していると思われます。

似たような用例をコーパスで検索してみました。


As the economy worsens, largely because so many people took out mortgages they could not afford, the nation is questioning how credit could have been made so easily available and why consumers were so eager to accept it. But experts say it is behavior that begins at an early age. Decades ago, it wasn't until one had a career, a spouse, even a child that credit cards typically entered the picture. Now, once people turn 18, they are bombarded with credit card offers.
(Washington Post, 2008)



2016年11月25日金曜日

baby step

今日はNikkei Asia Newsからの引用です。


TOKYO -- Japan is poised to start accepting foreign workers for its budding market for housekeeping services under a policy initiative to improve the working environment for women.

The law regulating "special zones" to promote the government's growth strategy was revised in 2015 to allow foreigners to work in the Japanese housekeeping services industry. Many housemaids from the Philippines will start working in the sector early next year.

The government has taken the step to support working women by providing a new way to reduce the burden of household chores.
(Japan takes baby steps toward hiring foreign housekeepers. Nikkei. November 24, 2016.)


配偶者控除103万円の壁の話をはじめとして、女性の社会進出を妨げていると見られているのが「家事」ですが、その家事を代行するサービスに外国人労働者が就けるように規制緩和する試みがなされているそうです。

記事のタイトルですが、以下再掲します。


Japan takes baby steps toward hiring foreign housekeepers


"takes baby steps"は、わずかずつの進歩、少しずつしか進展しないことを指しています。赤ちゃんのよちよち歩きに喩えた表現ですね。

2016年11月24日木曜日

alphabet soup

LGBTという略語は日本でも随分浸透したようですが、最近ウェブでLGBTQとかLGBTsといった派生表現を目にするようになりました。

LGBTQという表現は知らなかったので検索すると、USA Today紙の記事に行き当たりました。


June is LGBT pride month, an annual anti-discrimination effort made official last year with a proclamation from President Obama.

LGBT -- meaning lesbian, gay, bisexual and transgender -- is a widely accepted initialism. However, a fifth letter is increasingly making its way into the line-up: Q.

(中略)

Q can mean either 'questioning' or 'queer,' Fred Sainz, a spokesman for the Human Rights Campaign, an organization that lobbies for LGBT rights, told USA TODAY Network. Either interpretation is accepted, he said.
(Lori Grisham. What does the Q in LGBTQ stand for? USA Today. July 22, 2016.)


引用した記事にありますように、LGBTQの"Q"は、"Questioning"、もしくは"Queer"の略で、L、G、B、Tのいずれにも当てはまらず、かと言って完全にHeterosexualという訳でもなく、性的志向としては少数派に属する人のことを指すようです。

ちなみに、LGBTsの"s"は複数形の"s"ということなのですが、こちらも概念的には"LGBTQ"の考え方に近く、L、G、B、T以外の「その他」というニュアンスがあるそうです。

ところで、好むと好まざるとに関わらず、略語というものはどんどん作られ、知らないと日常生活や会話で困ることさえあります。

同記事で、下記のようなくだりがあります。


LGBTQ is just one set of initials being used. There are other letters and combinations -- so many that some call it "alphabet soup."
(ibid.)


LGBTに関して言えば、LGBTQに限らず様々な派生略語が出来ているそうです。そしてそのことを、


alphabet soup


と呼んでいます。

"alphabet soup"というのは、アルファベットの文字の形をしたパスタが実として入ったスープのことなんですが、略語のことを意味する表現としても使われます。

この場合の略語というのは、主に官庁などで使われる略語のことを批判的に表現したもので、"alphabet soup"はネガティヴな意味で用いられることが多いようです。


The federal government really needed information technology to implement ideas at the core of the Bush administration's agenda, " said James A. Kane, chief executive of Federal Sources. The companies that are winning that business are disproportionately in the Washington area, Kane said, an alphabet soup of corporate names -- SAIC, CACI, CSC, AMS, and so on.
(Washingotn Post, 2003)


American Association Against Acronym and Abbreviation Abuseという、略語の濫用に反対を表明する団体の略称が、AAAAAAAという笑えない話もあります。


2016年11月23日水曜日

“自撮り”での事故死、最多はインド ー killfie

“自撮り”という言葉はすっかり定着しましたが、英語の"selfie"は2013年のWord of the Yearでした。

最近の統計によると、自撮りの最中に事故に遭って死亡するケースは増加の一途を辿っており、国別で見るとインドで最多となっているそうです。


More people are dying for the perfect selfie.

A new study – titled, “Me, Myself and My Killfie: Characterizing and Preventing Selfie Deaths” – found that 127 people have died in a 29-month span through last September while trying to get photos of themselves at dangerous or exotic locations. The overwhelming majority of the deaths compiled by researchers occurred in India, where 76 people died. In the United States, there were eight selfie-related deaths.
(Joshua Rhett Miller. Selfie deaths are slowly rising around the world. New York Post. November 21, 2016.)


死因のトップは、ビルや山など高所からの転落によるものが占め、こうした自撮りでの事故死が絶えないことから、"selfie"ならぬ、"killfie"という言葉が使われるようになっています。


In the world’s first in-depth study into “selfie deaths”, academics from three universities set out to understand why people end up dying whilst taking pictures of themselves.

(中略)

They claimed the first "killfie" took place in 2014, with the death toll quickly accelerating.
(Jasper Hamil. Academics reveal the exact number of people who’ve been killed whilst taking selfies. The Sun. November 9, 2016.)


改めて説明するまでも無く、"killfie"とは"kill"と"selfie"のかばん語ですね。





2016年11月22日火曜日

wee hours

"wee hours"という表現をご存知でしょうか?


Daylight saving time ends at 2 a.m. Sunday, giving folks an extra hour of sleep if they want it but meaning darkness will be closing in when most people leave work.

You won't want to forget to set your clocks back. The best strategy is to do it before you go to sleep Saturday night.
(Central Standard Time returns in the wee hours Sunday. Columbia Missourian. November 6, 2016.)


引用した記事は、いわゆるサマータイム(Daylight Saving Times)の終了に関するニュース記事からのものです。

小生もちょうどこの時期にアメリカに滞在したことがあるのですが、サマータイムの始まりは、時計の針を1時間早めるのに対して、サマータイムが終わる時は逆に時計の針を1時間戻します。

つまり、午前2時になったら午前1時に時計の針を戻すということをするので、睡眠時間としてはその日は1時間余計に寝ていられるということになります。(本当はサマータイム開始時には1時間睡眠時間が減っているので差し引きゼロなんですが・・・。)

さて、"wee hour"は記事のタイトルに使われています。

"wee hour"というのは朝のとても早い時刻、という意味で主に口語表現として用いられます。

Cambridge Dictionaryのオンライン版では下記のように定義されており、


the early hours of the morning, between twelve o'clock at night and the time when the sun rises


"wee hours"とは通常午前0時から日の出までの時間を指しています。

"wee"という形容詞に小さい、微小な、という意味があるのですが、この小さいというのは時刻についてで、午前0時、1時、2時、3時・・・と、その数字が小さいことに因むそうです。


2016年11月21日月曜日

オックスフォード辞書、2016年の1語を発表 ー post-truth

先週末、日本ではユーキャンの2016年新語対象の発表がありましたが、今年ももうそんな時期かぁと思った人も多いでしょうね。

英語の世界も、辞書の権威であるオックスフォードディクショナリーによる2016年の1語が発表されました。


Oxford Dictionaries chose the word of the year and it’s a doozy.

The 2016 word is “post-truth” which is defined as ‘relating to or denoting circumstances in which objective facts are less influential in shaping public opinion than appeals to emotion and personal belief.”
(Eliza Collins. No lie, 'post-truth' is the Oxford Dictionaries' Word of the Year. USA Today. November 16, 2016.)


今年のアメリカ大統領選をきっかけに使用頻度、またOxford辞書のオンラインサービスでの検索頻度が急上昇した単語だということなのです。 大統領選のニュースにはそれなりに多く読んできたつもりでしたが、正直に言うと"post-truth"という単語を目にするのは初めてでした。

さて、"post-truth"の意味ですが、上記の引用にもありますように、


客観的な事実よりも、感情や個人的な信条が世論を形成する状況
(拙訳)


ということです。

Oxfordのウェブサイトに"post-truth"の具体例として、エコノミスト誌の記事で扱われた事例が紹介されています。

例えば、「9/11のテロ事件の黒幕はブッシュ元大統領だ」といったものが"post-truth"を象徴する具体的な発言とされる訳ですが、このような発言は真実ではありませんね。つまり、嘘(a lie)とほぼ同義なのが"post-truth"となりますが、ご存知の通り、このような言説を弄して大衆を煽り大統領職についたのがドナルド・トランプ氏という訳です。

ところで、"post-truth"のpost-という接頭辞は、"post-war"や"post-graduation"といった単語に見られる、「〜の後に」といった意味ではなく、


belonging to a time in which the specified concept has become unimportant or irrelevant
(Oxford Dictionary)


といったニュアンスで使われているもので、"post-national"や"post-racial"といった単語のそれと同じ用法ということです。


2016年11月18日金曜日

火消し - blanket

日本でも人気のスポーツブランド、ニューバランスがアメリカで大変なことになっているようです。

先日行われた大統領選の結果を受けてトランプ政権への期待を表明した同社の経営幹部によるコメントが白人至上主義として反トランプ派から猛烈な批判を受け、ニューバランスのシューズが市中で燃やされる騒ぎになっているというのです。

ランニングを愛する人間として看過できないニュースです。


Athletic shoe company New Balance continues to endure a public relations backlash after a company executive's perceived pro-Donald Trump comments were embraced by a white supremacist blogger who deemed their shoes "the official shoes of white people."

In response, the U.S.-based private company is blanketing social media with statements that it "does not tolerate bigotry or hate in any form."
(Mike Snider. New Balance sprint from 'white people' shoes tag spotlights PR dilemma. USA Today. November 17, 2016.)


発言内容というのは、トランプ氏がTPPに対して反対を表明していることから、同社の経営にとって期待が持てるといような趣旨のものでした。

しかし、そのことがトランプ支持としてSNSで取り上げられ、白人至上主義に無理矢理結び付けられてしまったものです。

同社は声明を発表し、火消しに躍起といったところです。


"New Balance does not tolerate bigotry or hate in any form," read a statement released Monday that was posted on Facebook, Instagram and Twitter. "One of our officials was recently asked to comment on a trade policy that was taken out of context. As a 110-year old company with five factories in the U.S. and thousands of employees worldwide from all races, genders, cultures and sexual orientations, New Balance is a values-driven organization and culture that believes in humanity, integrity, community and mutual respect for people around the world."
(ibid.)


記事中、ソーシャルメディア時代のブランド戦略の難しさ、そして特に今回の大統領選をきっかけとして真っ二つに分断されてしまったアメリカにおけるコマーシャルマーケティングの抱えるリスクが言われています。


The situation highlights the landmines that companies face in a post-election marketplace with a divided constituency of consumers. With the nation's voting population split down the center, a company taking a political stand, either intentionally or inadvertently, risks alienating nearly half of its potential customer base. And the speed in which kerfuffles spread over social media can increase the damage caused by a public relations slip-up or misunderstanding.
(ibid.)


件の経営幹部もTPPについての発言がまさかこのような事態を引き起こすとは想像し得なかったのではないかと思います。


2016年11月17日木曜日

トランプ政権移行チームの行方 ― clannish

昨日に引き続きトランプ新政権に関する話題です。

記事タイトルの"clannishness"という単語が分からなかったので、とりあえず本文を読んでみることにします。


New York Times Rips Trump's “Clannishness

On the front-page of the November 12 edition of the New York Times, there was a story on how hiring is shaping up in the Trump administration. It noted that three of his children, Ivanka, Donald Jr. and Eric, and his son-in-law, Jared Kushner, were named to the transition team. “The Trump family, it is clear,” the news story said, “will wield unusual power in the composition of an administration that is already shaping up as remarkable for its clannishness.”

“Clannishness”? Why is that a problem? The New York Times wrote the book on it. The following is a statement I released on October 19. It takes on new significance now that the newspaper is furious with Trump's “clannishness.”
(Bill Donohue. New York Times Rips Trump's “Clannishness.” News Busters. November 15, 2016.)


トランプ氏の政権移行チーム内の内輪もめが邦紙でも報じられていますが、同氏の娘のイヴァンカさんとその夫のクシュナー氏が含まれるなど、トランプファミリー主導の移行チームには批判もあるようです。

さて、"clannishness"ですが、"clannish"に名詞化のための接尾辞-nessがついたものと分解できますが、この"clannish"が分かりませんでした。

本文を読んで、なるほど、"clannish"とは"clan"から来ていると分かりました。"clan"に形容詞化のための接尾辞-shがついたのが、"clannish"です。

"clan"とは、一族、氏族、のことです。つまり、ファミリーです。

日本語でも、「同族経営」などという表現がありますが、"clannish"についても批判的なコンテクストで用いられます。


2016年11月16日水曜日

hawk

ここのところアメリカのニュースはトランプ氏の話題ばかりで早くも食傷気味です。大統領選で勝利し、政権移行チームに家族が加わるなど、これから一挙手一投足がメディアに取り上げられることになり、ますます記事で取り上げられる機会が増えるのですが・・・。

これまでは実業家でしたが、これからは政治家ですので当然ながら注がれる視線は厳しいものになります。

引用した記事は早速の「お咎め」です。


Our future First Daughter just got her wrist slapped.

Ivanka Trump’s jewelry company went into mea culpa mode and apologized after marketing the $10,800 bracelet the President-elect’s daughter wore during a “60 Minutes” interview on Sunday with her father and family.

(中略)

“History can now record that the 1st monetization of the Trump presidency was the hawking of a $10,800 bracelet,” succinctly tweeted @peterwsinger.
(Joe Dziewianowicz. Ivanka Trump’s jewelry company apologizes for hawking bracelet worn on ‘60 Minutes.’ New York Daily News. November 15, 2016.)


トランプ氏の娘であるイヴァンカさんが、トランプ氏のテレビインタビューに同席した際、身につけていたアクセサリのブレスレットの宣伝をしたことがネットで「炎上」しているそうです。

ブレスレットはイヴァンカさんが経営する会社が製造販売しているもので、公私混同と言われても仕方ありません。

さて、"marketing"という表現に加えて、"hawk"という単語が使われていますが、これは行商をするという意味の動詞です。

辞書を引くと分かることですが、鷹を指す"hawk"とは異なります。

元々は"hawker"(行商人)という単語があって、動詞の"hawk"は"hawker"から派生した、いわゆる逆成と言われる現象によりできた単語です。

語源的には、"hawk"は行商するという意味の中低ドイツ語に遡るそうですが、そのイメージは背中に重い荷物を背負って腰を屈めている行商人のイメージから来ているそうです。

尤も、背中に荷物を背負う行商人については、"peddle"という単語があり、厳密に言うと"hawker"の方は古くは馬車、現代ではライトバンなどの車を使った行商人という区別があり、違うものだということです。

先日自宅の近所で石焼芋の軽トラの呼び声を聞いたのですが、あれがまさに"hawker"ですね。


2016年11月15日火曜日

misogyny

アメリカでトランプ大統領が誕生して以降、インターネットで検索数が急増した単語のリストがあるそうです。

トップになったのは何と"misogyny"という単語。

その他、"xenopiobia"や"racism"など、いずれも選挙戦の時からトランプ氏が過激な発言を繰り返してきたテーマです。


Merriam-Webster Dictionary searches for the word ‘misogyny,’ among others, are on the rise in the days following Donald Trump’s victory.

In a Nov. 13 tweet, Merriam-Webster released the top word lookups right now — and needless to say, the results are a little depressing.

Here they are:
fascism
bigot
xenophobe
racism
socialism
resurgence
xenophobia
misogyny

Searches for “fascism” also spiked on Google Trends following the election, when Donald Trump won the presidency, Gizmodoreported. And according to Merriam-Webster, searches for these words increased more than usual.
(Sophia Tulp. The troubling list of words everyone's looking up since Trump won. USA Today. November 14, 2016.)


"misogyny"とは女性嫌いのことです。

"miso-"という接頭辞はギリシャ語で嫌悪を意味し、"gyny"は女性の意味です。

"miso-"の接頭辞は、"misanthropy"(人間嫌い)のような単語にも見られます。

"gyny"については、"gynecology"(婦人科)がありますね。


2016年11月14日月曜日

sour note

まずは記事の引用をお読み下さい。


Splenda lawsuit hits sour note with Dunkin' Donuts

INDIANAPOLIS — Life isn't so sweet for Splenda in what could turn into a bitter courtroom battle.

Heartland Consumer Products, the Carmel-based company behind Splenda, is suing Dunkin' Brands Inc., alleging the company is misleading consumers into thinking they are getting the real Splenda when it’s just a knockoff.
(Splenda lawsuit hits sour note with Dunkin' Donuts. USA Today. November 13, 2016.)


Dunkin Donutsは知っている人は多いと思います。(昔は日本にもあったようですが撤退したのでしょうか?)

Splendaというのは聞いたことがありませんが、人口甘味料を製造する会社のようです。

引用からお分かりのように、このSplendaがDunkin Donutsを訴えたということなのですが、記事のタイトルに、


Splenda lawsuit hits sour note with Dunkin' Donuts


とありますが、この"sour note"という表現が引っかかりました。

"sour"というのはまずは味覚の表現として「酸っぱい」を想起します。一方、"note"はいろんな意味がありますが、私がまず想起したのが「音」の意味でした。「酸っぱい音」というのは形容矛盾です。

ここでは、"hit sour note"という成句表現として捉えられるものなのですが、この他"strike sour note"などとも表現されるようです。

ランダムハウス英和では"note"のエントリに、「陰鬱な気分にする」という意味で載っていました。つまり、訴訟を起こしたことで両社間が気まずい雰囲気になった、というような意味でしょうか。

ここで記事の内容に立ち戻って考えてみたいのですが、ビジネスの世界ですから会社間で相手を訴えたり、あるいは訴えられたりというのは当然ありうる話で、「気まずい雰囲気」というのはどうもそぐわない表現ではないでしょうか。(Merriam-Webster Dictionaryの例文に"Their relationship ended on a sour note."とあります。)

そこで思ったのですが、ここで"sour note"を使ったのは一種のしゃれみたいなもので、"sweetner"(甘味料)を提供する会社が訴えを起こしたニュースということで、"sweet"にあてつけて、"sour"を使ったのではないかという想像です。

なお、"sour"は酸っぱいという意味以外にも一般的に不愉快さや嫌悪感を起こすという形容表現で幅広く用いられます。音(note)に関連するところでは、音程、調子が外れた、というような形容表現ですが、相手との関係という意味では「不協和音」という日本語もしっくりきます。


2016年11月11日金曜日

こんな意味もあったの? ― root

史上最大の番狂わせと呼ぶに相応しい結果です。

アメリカ大統領にドナルド・トランプ氏が選出されました。当初泡沫候補と貶され、数々の暴言・失言、大統領の肩書きにおよそ相応しくないと思われる数々の過去の所業・・・、にも関わらずです。

それでも、これが民主主義というものでしょうか、敗れたヒラリー・クリントン氏は敗北を認めてトランプ氏に電話で祝意を伝え、オバマ大統領もトランプ氏をホワイトハウスに招き、スムーズな政権移行を約束すると発言したということです。

さて、記事を引用します。


President Barack Obama today said he is ready to welcome President-elect Donald Trump to the White House to ensure a "successful transition between our presidencies."

"We are now all rooting for his success in uniting and leading the country," Obama said in a statement in the Rose Garden. "The peaceful transition of power is one of the hallmarks of our democracy, and over the next few months we are going to show that to the world."

In a phone call at around 3:30 a.m., Obama extended an invitation to Trump to meet at the White House on Thursday.
(Obama 'Rooting' for Trump's Success in Uniting Country. ABC News. September 9, 2016.)


オバマ大統領の発言に、


"We are now all rooting for his success in uniting and leading the country"


とありますが、ここでの"root(ing)"という表現におや、と思いました。

振り返ってみれば単純に"root"という単語を知らなかっただけなのですが、英語の初学者にとって基本単語でもある"root"は「根っこ」の意味で、このコンテクストでは解釈できないことは言うまでもありません。

"root for"という動詞句であることも明らかですが、この"root"は「根っこ」の"root"とは別単語であることが辞書を引いて分かった次第です。

Merriam-Webster Dictionaryの定義では、


to noisily applaud or encourage a contestant or team
to wish the success or lend support to someone or something


という意味で、声援を送る、といった意味です。

この"root"は、"rout"が変化したものだと辞書の語源欄にありますが、"rout"というのは吠える、怒鳴る、という意味で、こちらもあまり馴染みがないのではないでしょうか。

オバマ大統領が国民に向けたメッセージですから、"rooting for"は特に凝った言い回しでもなさそうですが、この表現を知らなかった私は1つ勉強になりました。

一方、トランプ大統領を取り巻く現実は反対派が国内主要都市で抗議デモを行い騒乱が発生しているなど、"we are now all rooting for his success..."とは程遠い現状ではありますが。


2016年11月10日木曜日

あなたのその投稿、"humblebrag"かも!? ー humblebrag

“humblebrag”という単語をご存知でしょうか?

数年前くらいから、主にソーシャルメディアでの投稿などに関連して使われるようになった言葉のようですが、私はつい先日この単語を知りました。

少し古いのですが、下記の引用をお読み下さい。


A friend recently told me about the humble brag. I was intrigued by this concept, which apparently really is a thing and has been defined (and certainly used and perhaps overused) for quite some time now.

Urban Dictionary defines the humble brag as “subtly letting others know about how fantastic your life is while undercutting it with a bit of self-effacing humor or ‘woe is me’” gloss.
(Rachel Levy Lesser. What’s Up With The Humble Brag? Huffington Post. September 21, 2015.)


定義を含めて解説されているのですが、これだけだと何のことか分かりにくいかもしれませんね。同記事中に実例がありますのでそちらを引用します。


Here are a few humble brags (just so we are clear on how these work) that have crossed my path:

Another mother recently told me how she is so busy and overwhelmed running around to a couple different schools because one of her children is “so advanced” (her exact words!) that this child has to go to a school separate from her other children (assumingly her non-advanced kids I guess?) You get it right? The humbleness is in how tough her life is because her kids are on different school schedules and the bragging part lies in her admission that she is the mother of a “so advanced” child — a genius perhaps? Hmm, I wasn’t really sure how to respond to that. I just smiled trying not to throw up in my mouth.
(ibid.)


分かりましたか?

そうなんです!

”humble brag”("humblebrag”と1語でスペルされたものを見る方が多いです)というのは、自分の置かれた状況を嘆きながら(humbleしながら)、実は自慢している(brag)という表現のことを言っているのです。

上に引用した記事の例で言えば(既に解説されていることですが)、子供の送り迎えが大変だというステートメントは、子供が頭が良いために学区外の学校へ遣っている、つまり自分の子供が頭が良い、ということを知らせたい!がためのものである、という見方をするのが”humble brag”なのです。

身に覚えがあるかもしれません!?

しかし、ツイッターやフェースブックの投稿というのはこうした"humblebrag"に溢れているかもしれませんが、ソーシャルメディアに限らず、日常生活におけるコミュニケーションでも見られるものではないかと思います。

先日、健康診断のため近医の待合室で普段は見ることのないテレビ番組をたまたま見る機会がありました。

平日の午前10時前後だったと思いますので、どうでもいいような民放のバラエティ番組だったと思うのですが、「マウンティング女子」という言葉を初めて聞きました。

私よりもきっと読者の皆さんの方が詳しいと思いますので、マウンティング女子についての説明は控えますが、マウンティング女子と"humblebrag"は似ているところがあると思います。

言語学的には、思っていること、考えていることとは逆の発話をすることにより本来主張したいことを際立たせるという点でアイロニー(皮肉)にも通ずるところがあるような気がしますが、分析はまたいずれ。


2016年11月9日水曜日

second wind

少し前にファミコンの復刻版が任天堂から発売されるというニュースを聞いて懐かしく思いました。(ファミコンを知っている世代は若くても30代半ばから後半の人たちでしょうか。)

アメリカではNES(Nintendo Entertainment System)と呼ばれるようですが、やはり復刻されるそうです。


This week, revamped versions of two classic video game consoles – the Nintendo Entertainment System and the Sega Genesis – went back on the market.

These consoles may boast some upgraded tech, but both feature the same 8-bit and 16-bit games that made them famous.

(中略)

In the past decade, there has been a market resurgence for long-dead technologies. Suddenly, consumers are buying up record players, cassette tapes, and old video game consoles like it's 1985. But are we living in a new age of nostalgia, induced by the changing world around us? Or have we always been living – at least a little bit – in the past?
(Joseph Dussault. Why classic video games are getting a second wind. Christian Science Monitor. November 8, 2016.)


さて、記事のタイトルに


Why classic video games are getting a second wind


とあるのですが、この"second wind"に注目したいと思います。

中距離や長距離のランニングやマラソン、水泳をやったことのある人はこの「セカンドウィンド」という表現には馴染みがあるかと思いますが、そうでない人はわからないかもしれません。

直訳すれば「第2の風」となります。この「風」は走っているときの追い風のようなもので、走り続けている状況で、追い風に加えて体が軽くなる感覚と言われています。

ランダムハウス英和辞書にもちゃんと定義が載っていて、


(運動をしている最中やそのあとなどで激しい動悸が治まって)平静な呼吸を回復すること


とあります。「呼吸の整復」などとも言われます。

記事のコンテクストでは、一度市場から姿を消した古いテクノロジーが復活して市場を賑わせていることを喩えて"getting a second wind"と言っています。

この"second wind"は誰が言い始めたものなのかよく分からないのですが、Merriam-Websterによると初出は1824年、ランダムハウス英和辞書も1900年としており、結構古くから使われてきた表現のようです。


2016年11月8日火曜日

vlogger

"vlogger"という単語をご存知でしょうか?変ったスペルですね!?

私は今日まで知りませんでした。

下記に引用する記事に答えが書いてありますが、"vlogger"というのは"video blogger"のことで、ビデオクリップをコンテンツの中心に置いたブログを作成している人のことです。


Children need to be protected from pervasive junk food adverts in apps, social media and video blogs, the World Health Organization says.

Its report warns parents are often unaware of the sheer volume of such adverts as they are precisely targeting children.

(中略)

The report attacked the way some video bloggers - vloggers - get paid by junk food retailers to promote their food.

It quotes a US analysis that suggests vloggers are now more influential at promoting brands than film or TV because of perceived authenticity.

It also raised concern about the way fast food chains encourage kids through their doors by making restaurants important locations in augmented reality games like Pokemon Go.
(James Gallagher. Stop junk food ads on kids' apps - WHO. BBC News. November 4, 2016.)


何故、"vlogger"が話題になっているのかについては、記事にある通り、"vlogger"のコンテンツが子供たちの食生活に悪影響を及ぼしているということがあります。

ツイッターやフェースブックのタイムラインに大量に表示される写真やビデオクリップは、テレビや映画などの従来メディアでの広告よりもより強力な媒体とされるようになってきました。

以前、"food porn"という表現を取り上げたことがありますが、"vlogger"のコンテンツがジャンクフードの入り口になっているという現状があるようです。

引用した記事では、ファーストフードチェーンがPokemon Goなどとタイアップして子供達を取り込んでいることにも警鐘を鳴らしています。

テクノロジーの進歩と我々の健康は常に天秤にかけられています。


2016年11月7日月曜日

stump speech

新しいアメリカ大統領が決まるまで残り3日となりました。

当ブログでも最近は大統領選の話題ばかりになってしまっていますが、追い上げるトランプ氏、逃げ切れるかどうかの瀬戸際のクリントン氏、いずれも目が離せません。

週末に行われたトランプ氏の集会ではちょっとした騒動があったようです。


RENO, Nevada – Donald Trump was rushed off a stage here Saturday by Secret Service agents during a campaign speech after an incident in the crowd near the front of the stage.

A Secret Service spokesperson said in a statement there was a commotion in the crowd and an “unidentified individual” shouted “gun,” though no weapon was found after a “thorough search.”

A man, who later identified himself to reporters as Austyn Crites, was then immediately detained and led out by a throng of police officers, Secret Service agents and SWAT officers armed with assault rifles to a side room.

(中略)

Trump was in the middle of his stump speech when the commotion occurred. He was looking into the crowd, his hand over his eyes to block the glare from the stage lights, when Secret Service agents grabbed him and escorted him off the stage. Trump ducked his head as he left the stage.
(Trump protester says he wasn’t planted by Dems. Fox News. November 6, 2016.)


拳銃を持った男がいるということで一時騒然となったようですが、大事には至らず済んだようです。

さて、"stump speech"という見慣れない表現を目にしました。これは政治家の演説のことを意味しているのですが、"stump"とは木の切り株のことだそうです。

これには謂れがあって、19世紀のアメリカで政治家が木の切り株の上に立って演説することが多かったことに因むそうです。

"stump speech"はその政治家が遊説中に繰り返し訴える主張ですが、内容として凝縮され、ほとんど標準化されたものとなります。

"stamp speech"、スタンプ=判で押したような、と解釈したくもなりますが、違いますので誤解なきよう。


2016年11月4日金曜日

the Peach State

アメリカ大統領選が最後の詰めを迎えています。

トランプ氏とクリントン氏の差が縮まり、一部報道ではトランプ氏が逆転リードしているとのことですが、調査機関によって1ポイントリードだったり、否まだクリントン氏がリード、だったり一定しません。それくらい混乱している、もしくは混戦模様なのでしょう。


Washington (CNN) — A new poll's findings raise the question if Hillary Clinton may have chosen the wrong state to try and flip.

The Democratic nominee sits just 1 point behind Donald Trump in Georgia but 5 points behind Trump in Arizona, according to a new NBC News/Wall Street Journal survey.

Trump's edge in the Peach State is well within the poll's margin of error.
(Theodore Shcleifer. Poll: Trump, Clinton neck and neck in Georgia. CNN. November 3, 2016.)


さて、上記の引用に


the Peach State


と出てきますね。アメリカ合衆国の各州には別称があって、"the Peach State"はジョージア州のことを指すのだそうです。

想像がつくと思いますが、ジョージア州が桃の名産地であることにちなみます。(桃はジョージア州の州のフルーツに指定されているとか。)

このような別称は知っていないと分かりませんが、ジョージア州に滞在したり、住んだことのある人は自然に身につくのでしょうね。

"Gotham city"の例も参考にどうぞ。


2016年11月3日木曜日

pass gas

まずは記事のタイトルを引用します。


A Japanese woman passed gas during laser surgery. She was badly burned.
(The Washington Post. November 1, 2016.)


最初これを読んで意味が分からなかったのですが、それは"pass(ed) gas"というフレーズが分からなかったからに他なりません。

記事の本文を読んで掴めました。


Ninety-nine percent of the colorless, but certainly not odorless, gas released when one “passes gas” is a combination of carbon dioxide, hydrogen, nitrogen, oxygen and methane.

The last 1 percent is made of bacteria from your intestines, which is what causes the odor.
(ibid.)


なるほど、「おなら」の成分というのは99パーセントは無臭(!?)ですが、残りの1パーセントというのが消化管のバクテリアなどから構成されておりこれが臭いの元なのだそうです。

通常、おならの成分が引火につながることはないそうですが、不幸にも首の手術中を受けていた女性患者で事故が起きました。


Most of the components of flatulence are innocuous, but the hydrogen and methane in the gas also render the gas flammable.

For the most part, that flammability isn’t cause for concern. If anything, it’s a source of humor among young boys at sleep-away camp.

But for one woman in Japan, that flammability proved to have a tragic and lasting impact.

The woman, in her 30s, who has not been named, was undergoing a surgery on her cervix at the Tokyo Medical University Hospital in Shinjuku Ward on April 15. In the midst of the operation, while doctors focused a laser on her cervix, the lower part of the uterus, the woman passed gas.

It’s difficult to overstate how minuscule the chance of that normal bodily function causing a problem truly is.
(ibid.)


笑い事ではありませんが起こりうることのようです。


2016年11月2日水曜日

ご利益は撫でることで ー rub off on

餌食になる運命を3度も免れた幸運なニワトリが話題になっています。記事はJapan Timesからの引用です。


OSAKA – A rooster raised by Osaka’s Tennoji Zoo as food for other animals has now become an attraction himself, after thrice managing to avoid the gallows and a grim fate as fare for his fellows.

It seems a belief has taken hold among some visitors that the animal’s remarkable streak of luck may rub off on them.

The bird, which has been dubbed Masahiro, often draws crowds as he struts around the zoo in the evenings.
(Thrice spared death, Osaka zoo rooster draws crowds looking to get lucky. The Japan Times. November 1, 2016.)


大阪の天王寺動物園で他の動物の餌として飼育されているニワトリ、何とその名前が"Masahiro"ということなのですが!?

偶然が重なって餌になる機会を3度も免れ、幸運なニワトリということで話題になっているそうなのです。

どのようにして話題が広まったのかよく分からないのですが、動物園を訪れる客がこのニワトリ見たさにやってくるということです。その理由が、


the animal’s remarkable streak of luck may rub off on them


ということなのですが、"rub off on"という表現は、「移る、影響を及ぼす」という意味です。

幸運にあやかりたいという見物客だということですね。

ご存知の通り"rub"という動詞はこする、擦る、磨く、といった意味ですが、お寺にある厄除け、怪我除けの銅像を参拝者が撫でているイメージと重なりませんか?

英語文化も日本語文化も、ご利益は撫でることで得る、のでしょうか。


2016年11月1日火曜日

もうクリスマス!? ― grinch

早いもので10月が終わり、今日から11月です。週末大阪に滞在していたのですが、繁華街の売り場でクリスマス用品が売られているのを見て、もうクリスマスシーズンかと半ば呆れました。

当ブログでも度々クリスマスシーズンに因む表現を取り上げてきたところですので、クリスマス商戦の早さを嘆いても今更なのですが、アメリカも日本も状況は変わりません。

では記事を引用します。


The Grinch is stealing Christmas from the airlines.

With the holiday falling on a Sunday this year, lots of students are expected to remain in class until the holiday weekend, which could discourage travel to visit relatives. Airlines are bracing for coal in their December stockings that might not be redeemed even in January.

Marty St. George, JetBlue’s executive vice president for commercial and planning, told investment analysts Tuesday that December revenue could suffer 3 percentage points compared to 2015.
(Bart Jansen. Is the Grinch stealing Christmas from the airlines? USA Today. October 28, 2016.)


今年のクリスマスは日曜日になるのですが、そのせいで航空会社の売り上げに影響があるそうです。平日がクリスマスの場合に見込まれるフライト予約が少なくなってしまうことが原因のようですが、確かに航空会社にとっては頭の痛い話でしょう。

さて、冒頭に、


The Grinch is stealing Christmas


と出てきますが、"Grinch"とは何のことかご存知でしょうか?

辞書にも出てきますが、"Grinch"とはTheodor Geiselの童話"How the Grinch Stole Christmas"(1957)に出てくる主人公の名前で、童話のタイトルにある通り、クリスマスを台無しにしようと目論んだ張本人です。

この童話を読んだことはありませんのでよく知りませんが、Merriam-Websterの語源解説によればGrinchは最終的に改悛するというストーリーにも関わらず、他人の幸せや喜びをスポイルするという負の側面だけが残ってしまったようです。