トランプ政権の副大統領を務めるMike Pence氏は妻以外の女性と二人きりになることを避けているそうです。
Billy Graham ruleと呼ばれる宗教上の節制を示したものが存在するそうですが、Pence氏はこれを踏襲していると見られています。
A story about Billy Graham goes something like this: In 1949 or 1950, after one of his famous evangelistic meetings, Graham returned to his hotel room to find a naked woman lying on his bed, ready to seduce him in an attempt to destroy his ministry. Graham, cautious and humble as usual, fled the hotel room and immediately implemented a rule that would come to bear his name: From that day forward, Graham would not travel (including by car), eat or meet alone with a woman other than his wife, Ruth.
The Billy Graham Rule was soon adopted by evangelical pastors and business executives. Men in positions of influence wanted to “flee from sexual immorality” and be “above reproach” (both biblical commands), as well as abstain from “every appearance of evil.” Aware of how many Christian leaders have been felled by sexual immorality, many of these men were taking sincere steps to guard their marriages from infidelity and their hearts from lust.
(Laura Turner. The religious reasons Mike Pence won’t eat alone with women don’t add up. The Washington Post. March 30, 2017.)
Billy Graham ruleの成り立ちについては上記の引用にある通りですが、聖職者たるもの、女性関係には十分注意しなければならないというところでしょうか。
さて、目を引いたのが、
many Christian leaders have been felled by sexual immorality
というくだりなのですが、"felled"は動詞"fell"に過去分詞形の語尾-edがついたものだと分析できますが、果たして動詞"fell"なんてあったのか?と思いました。
あえて持ち出すまでも無く、
fall - fell - fallen
という、動詞"fall"の活用形は中学英語(!?)レベルです。
つまり、"fell"は動詞"fall"の過去形であるというのが常識ですが、果たして動詞"fell"はちゃんと存在しているのでした。
しかも、動詞"fall"と関連しており、"fall"の使役形としての意味です。
またしても勉強不足を恥じた次第です。
2017年3月31日金曜日
2017年3月30日木曜日
human waste
コカ・コーラに異変!?です。
Police have launched an investigation after “human waste” was found in a shipment of Coke cans.
The grim find was made at the Knockmore Hill facility in Lisburn, Ireland — but Coca-Cola has confirmed that none of the products on sale at the moment are affected.
A massive cleanup had to be performed after the shipment arrived from a German supplier the Irish facility had not worked with previously.
A source told the Irish Independent that it was "absolutely horrible, and the machines had to be turned off for about 15 hours to be cleaned.
(Ryan BcBride. 'Human waste' found in Coca-Cola cans at Ireland Coke factory. New York Post. March 29, 2017.)
"human waste"なる表現が出てきますが、"waste"には排泄物の意味があり、"human waste"とは人の排泄物そのものを指しています。
その"human waste"がコカ・コーラの缶から認められた、とはとんでもない話です。
Police have launched an investigation after “human waste” was found in a shipment of Coke cans.
The grim find was made at the Knockmore Hill facility in Lisburn, Ireland — but Coca-Cola has confirmed that none of the products on sale at the moment are affected.
A massive cleanup had to be performed after the shipment arrived from a German supplier the Irish facility had not worked with previously.
A source told the Irish Independent that it was "absolutely horrible, and the machines had to be turned off for about 15 hours to be cleaned.
(Ryan BcBride. 'Human waste' found in Coca-Cola cans at Ireland Coke factory. New York Post. March 29, 2017.)
"human waste"なる表現が出てきますが、"waste"には排泄物の意味があり、"human waste"とは人の排泄物そのものを指しています。
その"human waste"がコカ・コーラの缶から認められた、とはとんでもない話です。
2017年3月29日水曜日
hellbent
インターネット利用のプライバシー保護についての記事です。引用をどうぞ。
Republican senators moved Thursday to dismantle landmark internet privacy protections for consumers in the first decisive strike against telecommunications and technology regulations created during the Obama administration, and a harbinger of further deregulation.
The measure passed in a 50-to-48 vote largely along party lines. The House is expected to mirror the Senate’s action next week, followed by a signature from President Trump.
The move means Verizon, Comcast or AT&T can continue tracking and sharing people’s browsing and app activity without permission, and it alarmed consumer advocates and Democratic lawmakers. They warned that broadband providers have the widest look into Americans’ online habits, and that without the rules, the companies would have more power to collect data on people and sell sensitive information.
(Kevin Drum. Republicans Are Hellbent on Killing Off Internet Privacy Protections. Why? Mother Jones. March 24, 2017.)
アメリカでは通信プロバイダが利用者の同意無くウェブ閲覧履歴などを収集することを禁じていますが、共和党はプライバシー保護の廃止(ある意味規制緩和でしょうか)を主張しているようです。
なぜ共和党はそのような主張するのでしょうか?よく分かりませんね。
This kind of thing genuinely puzzles me. It's not unexpected, but I still can't figure out why Republicans are so hellbent on doing this.
(ibid.)
記事のタイトルでも使われている単語に、
hellbent
があります。初めて見る単語でしたが、これは、「血まなこになって~しようとしている」というような意味だそうです。
つまり、共和党は血まなこになってインターネット上のプライバシー保護を廃止しようとしている、廃止しようと躍起になっている、ということなんですが、見方としてはプライバシー保護措置の継続を主張する民主党への対抗一点張りという見方もあるようです。
"hellbent"は"hell"(地獄)と"bent"(方向、志向)に分解されますが、ここでの"hell"は強意としての用法と思われます。
Republican senators moved Thursday to dismantle landmark internet privacy protections for consumers in the first decisive strike against telecommunications and technology regulations created during the Obama administration, and a harbinger of further deregulation.
The measure passed in a 50-to-48 vote largely along party lines. The House is expected to mirror the Senate’s action next week, followed by a signature from President Trump.
The move means Verizon, Comcast or AT&T can continue tracking and sharing people’s browsing and app activity without permission, and it alarmed consumer advocates and Democratic lawmakers. They warned that broadband providers have the widest look into Americans’ online habits, and that without the rules, the companies would have more power to collect data on people and sell sensitive information.
(Kevin Drum. Republicans Are Hellbent on Killing Off Internet Privacy Protections. Why? Mother Jones. March 24, 2017.)
アメリカでは通信プロバイダが利用者の同意無くウェブ閲覧履歴などを収集することを禁じていますが、共和党はプライバシー保護の廃止(ある意味規制緩和でしょうか)を主張しているようです。
なぜ共和党はそのような主張するのでしょうか?よく分かりませんね。
This kind of thing genuinely puzzles me. It's not unexpected, but I still can't figure out why Republicans are so hellbent on doing this.
(ibid.)
記事のタイトルでも使われている単語に、
hellbent
があります。初めて見る単語でしたが、これは、「血まなこになって~しようとしている」というような意味だそうです。
つまり、共和党は血まなこになってインターネット上のプライバシー保護を廃止しようとしている、廃止しようと躍起になっている、ということなんですが、見方としてはプライバシー保護措置の継続を主張する民主党への対抗一点張りという見方もあるようです。
"hellbent"は"hell"(地獄)と"bent"(方向、志向)に分解されますが、ここでの"hell"は強意としての用法と思われます。
2017年3月28日火曜日
cronyism
日本の安倍内閣が以前「お友達内閣」と揶揄されたことがありますが、アメリカのトランプ政権でも似たような批判はあるようです。
トランプ大統領がFDA(医薬食品局)長官に任命したGottlieb氏は製薬メーカーと切っても切れない結びつきがあるということで疑問視されています。
Shortly after taking office, President Trump told pharmaceutical CEOs visiting the White House that he would accelerate drug approvals by eliminating 75 to 80 percent of the regulations enforced by the US Food and Drug Administration. “Instead of it being 9,000 pages, it’ll be 100 pages,” he said. Slashing those rules could fall to Scott Gottlieb, the president’s pick for FDA commissioner.
As with so many Trump nominees, expect Democrats to press the 44-year-old physician on his conflicts of interest when he appears before the Senate for confirmation. Gottlieb’s deep ties to the industry he would regulate go back more than decade, and he currently serves on the board of three pharmaceutical companies.
(中略)
But Democrats worry Gottlieb might use his authority to push through products developed by his pharma pals. Cronyism aside, would that be such a bad thing? The companies he’s worked with do vital work that few others can afford to do.
(Trump's FDA Pick Has Friends in Big Pharma. But Who Doesn't? Wired. March 22, 2017.)
身内をえこひいきすることを表現するのに、
cronyism
という単語があります。
日本語では、縁故(採用)、とか判官びいきといった表現がありますが、"cronyism"の"crony"とは親友や幼なじみを意味する単語で、ギリシャ語で時を意味するchrono-に由来しています。
長く続いている、同じ時を過ごした~、ということから、友人や身内、幼なじみという意味に発展したもののようです。そう言えば日本語でも「同じ釜の飯を食った」という表現がありますね。
トランプ大統領がFDA(医薬食品局)長官に任命したGottlieb氏は製薬メーカーと切っても切れない結びつきがあるということで疑問視されています。
Shortly after taking office, President Trump told pharmaceutical CEOs visiting the White House that he would accelerate drug approvals by eliminating 75 to 80 percent of the regulations enforced by the US Food and Drug Administration. “Instead of it being 9,000 pages, it’ll be 100 pages,” he said. Slashing those rules could fall to Scott Gottlieb, the president’s pick for FDA commissioner.
As with so many Trump nominees, expect Democrats to press the 44-year-old physician on his conflicts of interest when he appears before the Senate for confirmation. Gottlieb’s deep ties to the industry he would regulate go back more than decade, and he currently serves on the board of three pharmaceutical companies.
(中略)
But Democrats worry Gottlieb might use his authority to push through products developed by his pharma pals. Cronyism aside, would that be such a bad thing? The companies he’s worked with do vital work that few others can afford to do.
(Trump's FDA Pick Has Friends in Big Pharma. But Who Doesn't? Wired. March 22, 2017.)
身内をえこひいきすることを表現するのに、
cronyism
という単語があります。
日本語では、縁故(採用)、とか判官びいきといった表現がありますが、"cronyism"の"crony"とは親友や幼なじみを意味する単語で、ギリシャ語で時を意味するchrono-に由来しています。
長く続いている、同じ時を過ごした~、ということから、友人や身内、幼なじみという意味に発展したもののようです。そう言えば日本語でも「同じ釜の飯を食った」という表現がありますね。
2017年3月27日月曜日
搭乗拒否で炎上 ― spandex
アメリカのユナイテッド航空がレギンス着用の女性客の搭乗を拒否したことで批判されています。
レギンスがドレスコードに違反しているというのが理由だったそうですが、他の乗客が目の遣り場に困るようなセクシーなものだったのでしょうか?
この話題がツイッターに投稿された結果、ユナイテッド航空は有名人からもツイッター上で批判を浴びる事態となり、いわゆる「炎上」となっているようです。
For many women, leggings are a staple of their jet-setting uniform. So it came as a surprise to athleisure lovers on Twitter that United Airlines prevented two girls from boarding a flight Sunday from Denver to Minneapolis, just because they were wearing spandex.
The incident captured the attention of social media after it was witnessed by the founder of Moms Demand Action, Shannon Watts, who tweeted that two girls in "normal and appropriate" leggings were prevented from boarding, while a third pulled on a dress over her leggings before being allowed on the plane. United's reason for for denying them entry? The girls "were United pass riders who were not in compliance with our dress code policy for company benefit travel."
(Carly Mallenbaum. No leggings on flights? Celebs blast United for 'terrible' dress code. USA Today. March 26, 2017.)
記事のタイトルでは、"leggings"(レギンス)となっていますが、本文中では、
wearing spandex
とあります。
「スパンデックス」というのはレギンスの一種のようですが、辞書を引くとそもそもは伸縮性が売りの合成繊維の名称だということです。ちなみに、ランダムハウス英和辞書では、商標名となっていますが、商標名ではないそうです。
Merriam-Webster Dictionaryでは解説があり、"spandex"とは"expands"(拡がる、つまり伸縮性があるとの意と思われます)のアナグラム(日本語では転綴語という難しい単語がありますが、要は文字を並べ替えたもの)です。
レギンスがドレスコードに違反しているというのが理由だったそうですが、他の乗客が目の遣り場に困るようなセクシーなものだったのでしょうか?
この話題がツイッターに投稿された結果、ユナイテッド航空は有名人からもツイッター上で批判を浴びる事態となり、いわゆる「炎上」となっているようです。
For many women, leggings are a staple of their jet-setting uniform. So it came as a surprise to athleisure lovers on Twitter that United Airlines prevented two girls from boarding a flight Sunday from Denver to Minneapolis, just because they were wearing spandex.
The incident captured the attention of social media after it was witnessed by the founder of Moms Demand Action, Shannon Watts, who tweeted that two girls in "normal and appropriate" leggings were prevented from boarding, while a third pulled on a dress over her leggings before being allowed on the plane. United's reason for for denying them entry? The girls "were United pass riders who were not in compliance with our dress code policy for company benefit travel."
(Carly Mallenbaum. No leggings on flights? Celebs blast United for 'terrible' dress code. USA Today. March 26, 2017.)
記事のタイトルでは、"leggings"(レギンス)となっていますが、本文中では、
wearing spandex
とあります。
「スパンデックス」というのはレギンスの一種のようですが、辞書を引くとそもそもは伸縮性が売りの合成繊維の名称だということです。ちなみに、ランダムハウス英和辞書では、商標名となっていますが、商標名ではないそうです。
Merriam-Webster Dictionaryでは解説があり、"spandex"とは"expands"(拡がる、つまり伸縮性があるとの意と思われます)のアナグラム(日本語では転綴語という難しい単語がありますが、要は文字を並べ替えたもの)です。
2017年3月24日金曜日
キワドイ ― push the boundary
インスタグラム(Instagram)は、主に写真などを共有するソーシャルネットワークサービスと勝手に理解していますが、私自身は使ったことはなく、最近フェースブックに買収されたということを聞いたことがあるくらいです。
そのインスタグラムが、投稿されるコンテンツの内容を判別して処理をする、つまり"sensitive"なものはぼかし処理(blurring)を行い、不用意なユーザーの目に触れないようにするということを始めたそうです。
Instagram has always been all or nothing when it comes to boundary-pushing photos and videos: either they made it through the company’s censors, or they got removed from the service. But that’s about to change.
Starting soon, the app will begin blurring out photos and videos that contain “sensitive” content. If someone reports a post and Instagram’s moderation team agrees that it’s “sensitive,” the image will appear blurred out and with a warning on top of it reading: “This photo contains sensitive content which some people may find offensive or disturbing.” You’ll have to tap a button before seeing the post.
But what counts as “sensitive?”
Instagram provided some clarity on what qualifies as “sensitive” in emails to The Verge. The company said that, at first, it’ll primarily be focused on posts that depict violence. “Examples include animal rights groups that share content to expose animal testing conditions or animal abuse, or content that raises awareness of humanitarian crises around the world (famine, impact of war on local communities),” the company wrote.
(Jacob Kastrenakes. Instagram will begin blurring ‘sensitive’ posts before you can view them. The Verge. March 23, 2017.)
さて、気にかかった表現に、
boundary-pushing photos and videos
というものがあります。これは初めて見る表現です。
ここで、"boundary-pushing"は"sensitive"と同様の意味合いで用いられていることは分かりますが、辞書を引いても載っていません。
グーグル検索すると、"push the boundary (boundaries)"というフレーズがあるようです。このフレーズを解釈すると、境界(boundaries)を押し広げる(push)ということなのですが、この"boundaries"には様々なものがあります。
インスタグラムの例で言えば、写真やビデオの内容について、どこまでが許容されるのか、という"boundaries"になるでしょう。具体的に言えば、猥褻かそうでないか、暴力かそうでないか、等々、の判断ということです。
これらの判断に際して誰しもが判断基準、即ち境界を持っているものですが、この境界をややもすれば押し広げる結果となるかもしれないような内容が、"boundary-pushing"ということになるかと思います。
そして、日本語では「キワドイ」写真などと表現することがありますが、"boundary-pushing"はまさに「キワドイ」が日本語訳に適当かもしれません。
そのインスタグラムが、投稿されるコンテンツの内容を判別して処理をする、つまり"sensitive"なものはぼかし処理(blurring)を行い、不用意なユーザーの目に触れないようにするということを始めたそうです。
Instagram has always been all or nothing when it comes to boundary-pushing photos and videos: either they made it through the company’s censors, or they got removed from the service. But that’s about to change.
Starting soon, the app will begin blurring out photos and videos that contain “sensitive” content. If someone reports a post and Instagram’s moderation team agrees that it’s “sensitive,” the image will appear blurred out and with a warning on top of it reading: “This photo contains sensitive content which some people may find offensive or disturbing.” You’ll have to tap a button before seeing the post.
But what counts as “sensitive?”
Instagram provided some clarity on what qualifies as “sensitive” in emails to The Verge. The company said that, at first, it’ll primarily be focused on posts that depict violence. “Examples include animal rights groups that share content to expose animal testing conditions or animal abuse, or content that raises awareness of humanitarian crises around the world (famine, impact of war on local communities),” the company wrote.
(Jacob Kastrenakes. Instagram will begin blurring ‘sensitive’ posts before you can view them. The Verge. March 23, 2017.)
さて、気にかかった表現に、
boundary-pushing photos and videos
というものがあります。これは初めて見る表現です。
ここで、"boundary-pushing"は"sensitive"と同様の意味合いで用いられていることは分かりますが、辞書を引いても載っていません。
グーグル検索すると、"push the boundary (boundaries)"というフレーズがあるようです。このフレーズを解釈すると、境界(boundaries)を押し広げる(push)ということなのですが、この"boundaries"には様々なものがあります。
インスタグラムの例で言えば、写真やビデオの内容について、どこまでが許容されるのか、という"boundaries"になるでしょう。具体的に言えば、猥褻かそうでないか、暴力かそうでないか、等々、の判断ということです。
これらの判断に際して誰しもが判断基準、即ち境界を持っているものですが、この境界をややもすれば押し広げる結果となるかもしれないような内容が、"boundary-pushing"ということになるかと思います。
そして、日本語では「キワドイ」写真などと表現することがありますが、"boundary-pushing"はまさに「キワドイ」が日本語訳に適当かもしれません。
2017年3月23日木曜日
屋台骨 ― fabric
購読している産経新聞朝刊では、トランプ大統領のツイートや発言を取り上げた「トランプ日誌」が毎日掲載されているのですが、小さな囲み記事ゆえか、トランプ氏の写真と相俟って却って目立つのでよく読んでいます。
今日の記事では、アメリカの全国農業記念日(#NationalAgDay)に寄せたトランプ氏のツイートということで、農業に従事する人たちを称えるコメントが紹介されていました。
その中で、産経の記事では、「米国の農家と牧場主」の勤勉と献身はアメリカの「屋台骨となっている」、と紹介されていたのですが、この「屋台骨」が原文ではどのようになっているのか気になり、とりあえずトランプ氏のツイートを検索してみました。(ちなみに、どうでもいいことですが私はトランプ氏のアカウントをフォローはしているわけではありません。)
以下のようになっています。
Today on #NationalAgDay, we honor our great American farmers & ranchers. Their hard work & dedication are ingrained in our nation's fabric.
(トランプ氏のツイッター(@realDonaldTrump)から引用)
つまり、"ingrained in our nation's fabric"という部分を「屋台骨となっている」と訳していることが分かったのですが、"fabric"と聞くと「織物」や衣服の生地という日本語が直ぐに思い浮かぶせいか、ピンと来ませんでした。
ここまで、通勤中の地下鉄車内のことでしたので、オフィスに着いて早速ランダムハウス英和辞書を引きました。するとやはり、織物や生地の意味が最初に出てくるのですが、続いて建物の基礎構造、といった意味があるのを確認しました。
語源欄を見ると、"fabric"はラテン語fabricaに由来し、手先の技術を要する仕事という原義から来るそうです。
一方、Merriam-Webster Dictionaryを検索しますと、"structure, building"、"framework"といった定義がまず最初に見られ、"cloth"などの定義はむしろ後の方に出てくるという違いがありました。
"framework"という定義からは屋台骨という日本語がしっくりきます。
今日の記事では、アメリカの全国農業記念日(#NationalAgDay)に寄せたトランプ氏のツイートということで、農業に従事する人たちを称えるコメントが紹介されていました。
その中で、産経の記事では、「米国の農家と牧場主」の勤勉と献身はアメリカの「屋台骨となっている」、と紹介されていたのですが、この「屋台骨」が原文ではどのようになっているのか気になり、とりあえずトランプ氏のツイートを検索してみました。(ちなみに、どうでもいいことですが私はトランプ氏のアカウントをフォローはしているわけではありません。)
以下のようになっています。
Today on #NationalAgDay, we honor our great American farmers & ranchers. Their hard work & dedication are ingrained in our nation's fabric.
(トランプ氏のツイッター(@realDonaldTrump)から引用)
つまり、"ingrained in our nation's fabric"という部分を「屋台骨となっている」と訳していることが分かったのですが、"fabric"と聞くと「織物」や衣服の生地という日本語が直ぐに思い浮かぶせいか、ピンと来ませんでした。
ここまで、通勤中の地下鉄車内のことでしたので、オフィスに着いて早速ランダムハウス英和辞書を引きました。するとやはり、織物や生地の意味が最初に出てくるのですが、続いて建物の基礎構造、といった意味があるのを確認しました。
語源欄を見ると、"fabric"はラテン語fabricaに由来し、手先の技術を要する仕事という原義から来るそうです。
一方、Merriam-Webster Dictionaryを検索しますと、"structure, building"、"framework"といった定義がまず最初に見られ、"cloth"などの定義はむしろ後の方に出てくるという違いがありました。
"framework"という定義からは屋台骨という日本語がしっくりきます。
2017年3月22日水曜日
in the soup
"in the soup"という表現をご存知でしょうか?
苦境に陥る、困ったことになる、という意味で使われます。
As a Presidential candidate, Donald Trump led a charmed existence. Whatever he said, no matter how outrageous, it didn’t seem to hurt him.
(中略)
Now things have changed. He might never admit it, but Trump has belatedly discovered a basic principle of politics: words matter. They matter so much, in fact, that they can make or break a Presidency.
(中略)
What can’t be denied is that, yet again, the White House is in the soup. The President and his aides now know that words and truth do matter. Yet they continue to act as if they are oblivious. At a press conference with Angela Merkel, the German Chancellor, on Friday afternoon, a German reporter asked Trump, “Why do you keep saying things you know are not true?” Trump didn’t answer directly. When another German reporter asked Trump about the White House citing claims that the British government bugged him, he refused to take responsibility. “We said nothing,” he said. “All we did was quote a certain very talented legal mind who was the one responsible for saying that on television. I didn’t make an opinion on it.” And, once again, Trump refused to back off the discredited claim that Obama bugged him. Looking at Merkel, whose phone the N.S.A. reportedly tapped for years, he said, jokingly, “At least we have something in common, perhaps.”
(John Cassidy. Donald Trump Finally Pays a Price for His False and Reckless Words. The New Yorker. March 17, 2017.)
ちょっと引用が長くなってしまいましたが、大統領選の時から放言、暴言を繰り返してきたトランプ氏も、大統領に就任してからはやはりその発言の重さというものに縛られざるを得ない状況であろうというのが記事の内容です。
特に、大統領選期間中にオバマ元大統領がトランプ氏を盗聴していたという一方的な主張は、結局のところ根拠の無い中傷らしいことが明らかとなり、ホワイトハウスは「苦境に立たされて」(in the soup)いるというものです。
手元にあるCollins Cobuild Dictionary of Idiomsにも"in the soup"が載っています。
気になるのは、何故"in the soup"が「トラブル」を意味するようになったのかということですが、色々当たってみたのですがどうも判然としません。
苦境に陥る、困ったことになる、という意味で使われます。
As a Presidential candidate, Donald Trump led a charmed existence. Whatever he said, no matter how outrageous, it didn’t seem to hurt him.
(中略)
Now things have changed. He might never admit it, but Trump has belatedly discovered a basic principle of politics: words matter. They matter so much, in fact, that they can make or break a Presidency.
(中略)
What can’t be denied is that, yet again, the White House is in the soup. The President and his aides now know that words and truth do matter. Yet they continue to act as if they are oblivious. At a press conference with Angela Merkel, the German Chancellor, on Friday afternoon, a German reporter asked Trump, “Why do you keep saying things you know are not true?” Trump didn’t answer directly. When another German reporter asked Trump about the White House citing claims that the British government bugged him, he refused to take responsibility. “We said nothing,” he said. “All we did was quote a certain very talented legal mind who was the one responsible for saying that on television. I didn’t make an opinion on it.” And, once again, Trump refused to back off the discredited claim that Obama bugged him. Looking at Merkel, whose phone the N.S.A. reportedly tapped for years, he said, jokingly, “At least we have something in common, perhaps.”
(John Cassidy. Donald Trump Finally Pays a Price for His False and Reckless Words. The New Yorker. March 17, 2017.)
ちょっと引用が長くなってしまいましたが、大統領選の時から放言、暴言を繰り返してきたトランプ氏も、大統領に就任してからはやはりその発言の重さというものに縛られざるを得ない状況であろうというのが記事の内容です。
特に、大統領選期間中にオバマ元大統領がトランプ氏を盗聴していたという一方的な主張は、結局のところ根拠の無い中傷らしいことが明らかとなり、ホワイトハウスは「苦境に立たされて」(in the soup)いるというものです。
手元にあるCollins Cobuild Dictionary of Idiomsにも"in the soup"が載っています。
気になるのは、何故"in the soup"が「トラブル」を意味するようになったのかということですが、色々当たってみたのですがどうも判然としません。
2017年3月21日火曜日
GOAT
最近略語を取り上げることが多いのですが、実は今日も略語です。
GOATと略される元の表現は、
Greatest of All Time
です。ご存知でしょうか?
We've all had Starbucks baristas who spell our names wrong on coffee cups, but Michael Phelps clearly ran into a fan when he ordered some java on Monday, March 20.
The swimming champ — who has won more medals than any other Olympic athlete in history — shared a photo on Instagram of three coffee cups. Phelps' cup had the words "The GOAT" inscribed on it — that's short for Greatest of All Time.
His wife, Nicole Johnson, 31, was given a cup with "Wife of GOAT," while the third cup has "Friend of GOAT" written on it.
(Kathy Campbell. Michael Phelps Had the Best Thing Written on His Starbucks Coffee Cup. US Magazine. March 20, 2017.)
マイケル・フェルプス氏といえば、オリンピックで最多のメダルを獲得したの競泳選手です。
スターバックスの店員が同氏の注文したコーヒーカップに(注文主が分かるように書き付けたIDを)"The GOAT"としたのは、「史上最高」のスイマーを称えてのことです。
ところで、英単語の"goat"にはヤギの意味がありますが、"scapegoat"などの単語にも見られるように、ヤギ(goat)自体はあまりポジティヴな意味で用いられる単語ではありません。
例えば、"the goat"というと、
a person who is blamed for a loss or failure
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味もあります。その"the goat"が"The GOAT"へと、ネガティヴな意味からポジティヴな意味へと変容した(?)時期は定かではないようですが、"The GOAT"は、例えば、下記に引用するWall Street Journalの見出しでも使われているように、今日では定着しているものと思われます。
How GOAT (Greatest of All Time) Took Over the Olympics
Gymnast Simone Biles. Sprinter Usain Bolt. Swimmers Michael Phelps and Katie Ledecky. Over the course of the Summer Olympics in Rio, commentators bestowed all of these athletes with a four-letter designation: GOAT.
No, that’s not “goat” as in the animal or the scornful name given to someone whose poor performance causes a team to lose a game. Quite the opposite: “GOAT” is an acronym for “Greatest of All Time.”
(Ben Zimmer. Wall Street Journal. August 19, 2016.)
GOATと略される元の表現は、
Greatest of All Time
です。ご存知でしょうか?
We've all had Starbucks baristas who spell our names wrong on coffee cups, but Michael Phelps clearly ran into a fan when he ordered some java on Monday, March 20.
The swimming champ — who has won more medals than any other Olympic athlete in history — shared a photo on Instagram of three coffee cups. Phelps' cup had the words "The GOAT" inscribed on it — that's short for Greatest of All Time.
His wife, Nicole Johnson, 31, was given a cup with "Wife of GOAT," while the third cup has "Friend of GOAT" written on it.
(Kathy Campbell. Michael Phelps Had the Best Thing Written on His Starbucks Coffee Cup. US Magazine. March 20, 2017.)
マイケル・フェルプス氏といえば、オリンピックで最多のメダルを獲得したの競泳選手です。
スターバックスの店員が同氏の注文したコーヒーカップに(注文主が分かるように書き付けたIDを)"The GOAT"としたのは、「史上最高」のスイマーを称えてのことです。
ところで、英単語の"goat"にはヤギの意味がありますが、"scapegoat"などの単語にも見られるように、ヤギ(goat)自体はあまりポジティヴな意味で用いられる単語ではありません。
例えば、"the goat"というと、
a person who is blamed for a loss or failure
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味もあります。その"the goat"が"The GOAT"へと、ネガティヴな意味からポジティヴな意味へと変容した(?)時期は定かではないようですが、"The GOAT"は、例えば、下記に引用するWall Street Journalの見出しでも使われているように、今日では定着しているものと思われます。
How GOAT (Greatest of All Time) Took Over the Olympics
Gymnast Simone Biles. Sprinter Usain Bolt. Swimmers Michael Phelps and Katie Ledecky. Over the course of the Summer Olympics in Rio, commentators bestowed all of these athletes with a four-letter designation: GOAT.
No, that’s not “goat” as in the animal or the scornful name given to someone whose poor performance causes a team to lose a game. Quite the opposite: “GOAT” is an acronym for “Greatest of All Time.”
(Ben Zimmer. Wall Street Journal. August 19, 2016.)
2017年3月20日月曜日
Meals on Wheels
"Meals on Wheels"という表現を目にしました。何のことか分からなかったのですが、記事を読むとお年寄りに温かい食事を届けるサービスとあります。
Meals on Wheels, the popular nationwide program that provides hot meals to needy seniors, has become a rallying point for critics of President Trump’s proposed budget, which slashes spending on social initiatives to beef up military spending.
But on Sunday, the Trump administration answered an emphatic "no" to the question of whether the budget would gut Meals on Wheels.
Mick Mulvaney, the Office of Management and Budget director, said that the funding source the administration seeks to eliminate — the Department of Housing and Urban Development’s community development block grants — accounts for just 3 percent of Meals on Wheels’ overall funding.
(Philip Rucker. Is Trump gutting Meals on Wheels? His budget director says no. The Washington Post. March 19, 2017.)
アメリカのトランプ政権ではこの"Meals on Wheels"の予算を削って、軍事費を増強するという見方にあったようですが、予算を担当する予算局(Office of Management and Budget)は言下に否定したようです。
ところで、"Meals on Wheels"の"wheels"が何のことか分からなかったのですが、これはお年寄りが家から出かけて食料を調達できないことから、代わりにクルマなどで食事を届けるという発想から、"wheels"はクルマのことを指しているようです。
"Meals on Wheels"のコンセプトは戦時中に遡り、元々はイギリスで軍人向けに食事を提供していたボランティアサービスだそうです。
Meals on Wheels, the popular nationwide program that provides hot meals to needy seniors, has become a rallying point for critics of President Trump’s proposed budget, which slashes spending on social initiatives to beef up military spending.
But on Sunday, the Trump administration answered an emphatic "no" to the question of whether the budget would gut Meals on Wheels.
Mick Mulvaney, the Office of Management and Budget director, said that the funding source the administration seeks to eliminate — the Department of Housing and Urban Development’s community development block grants — accounts for just 3 percent of Meals on Wheels’ overall funding.
(Philip Rucker. Is Trump gutting Meals on Wheels? His budget director says no. The Washington Post. March 19, 2017.)
アメリカのトランプ政権ではこの"Meals on Wheels"の予算を削って、軍事費を増強するという見方にあったようですが、予算を担当する予算局(Office of Management and Budget)は言下に否定したようです。
ところで、"Meals on Wheels"の"wheels"が何のことか分からなかったのですが、これはお年寄りが家から出かけて食料を調達できないことから、代わりにクルマなどで食事を届けるという発想から、"wheels"はクルマのことを指しているようです。
"Meals on Wheels"のコンセプトは戦時中に遡り、元々はイギリスで軍人向けに食事を提供していたボランティアサービスだそうです。
2017年3月17日金曜日
kinky
有名人の離婚の話題には事欠きませんが、有名人に限らず、いわゆる「年の差婚」というのは離婚のリスクがあるそうです。
The age difference between you and your partner could impact the longevity of your relationship.
A study from Emory University in Atlanta showed that there was a link between a couple’s age gap and the likelihood of separation.
After looking at data from 3,000 participants, experts found that the bigger the age difference between partners, the greater the risk of separation.
Couples with a five-year gap are 18 percent more likely to split compared to those in a relationship with someone their own age.
And this rate dramatically increases as the gap widens to ten years, at a 39 percent rate of separation.
Relationships for couples with 20 years or more between them were found to break down 95 percent of the time.
Research suggests that finding love with someone of a similar age could be your best bet.
(Sophie Roberts. This is the ideal age gap if you want a relationship to last. New York Post. March 6, 2017.)
年の差が5歳以上になると離婚率が高まるという統計があるようです。やはり同年代のパートナーを見つけるのが良いという結論です。
It’s not the first study that claims to have determined a major trigger of separation.
Legal experts revealed that kinky sex is behind two thirds of divorces.
(ibid.)
離婚の原因となるのは年の差が直接の原因ではありません。むしろ、パートナーの性的志向が離婚原因の3分の2以上を占めるようです。
「性的志向」と書きましたが、記事中"kinky sex"とあり、この"kinky"というのはぶっちゃけて言うと、「変態」の意味です。
元々、"kink"という単語があり、それは「捻れ」を意味するのですが、
a clever unusual way of doing something
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味に発展し、さらには
unconventional sexual taste or behavior
(ibid.)
と発展したようです。
現代において、"kinky"と言えばこのような意味合いで使われることがほとんどであり、あまりイメージの良い単語ではありません。
関西の私立大学である近畿大学が、その英語名称である"Kinki University"が"kinky"という単語を想起させるとして、"Kindai University"と名称変更したというのもよく知られているところです。
The age difference between you and your partner could impact the longevity of your relationship.
A study from Emory University in Atlanta showed that there was a link between a couple’s age gap and the likelihood of separation.
After looking at data from 3,000 participants, experts found that the bigger the age difference between partners, the greater the risk of separation.
Couples with a five-year gap are 18 percent more likely to split compared to those in a relationship with someone their own age.
And this rate dramatically increases as the gap widens to ten years, at a 39 percent rate of separation.
Relationships for couples with 20 years or more between them were found to break down 95 percent of the time.
Research suggests that finding love with someone of a similar age could be your best bet.
(Sophie Roberts. This is the ideal age gap if you want a relationship to last. New York Post. March 6, 2017.)
年の差が5歳以上になると離婚率が高まるという統計があるようです。やはり同年代のパートナーを見つけるのが良いという結論です。
It’s not the first study that claims to have determined a major trigger of separation.
Legal experts revealed that kinky sex is behind two thirds of divorces.
(ibid.)
離婚の原因となるのは年の差が直接の原因ではありません。むしろ、パートナーの性的志向が離婚原因の3分の2以上を占めるようです。
「性的志向」と書きましたが、記事中"kinky sex"とあり、この"kinky"というのはぶっちゃけて言うと、「変態」の意味です。
元々、"kink"という単語があり、それは「捻れ」を意味するのですが、
a clever unusual way of doing something
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味に発展し、さらには
unconventional sexual taste or behavior
(ibid.)
と発展したようです。
現代において、"kinky"と言えばこのような意味合いで使われることがほとんどであり、あまりイメージの良い単語ではありません。
関西の私立大学である近畿大学が、その英語名称である"Kinki University"が"kinky"という単語を想起させるとして、"Kindai University"と名称変更したというのもよく知られているところです。
2017年3月16日木曜日
不当行為 ー unconscionable conduct
記事の引用から入ります。
CANBERRA, Australia (AP) — Australian author and blogger Belle Gibson, who lied about beating a normally deadly brain tumor through healthy eating, exploited public generosity by falsely claiming most of her income went to charities, a judge said Wednesday.
Federal Court Justice Debra Mortimer ruled that Gibson’s deceptive and misleading claims about her charitable donations from the sales of her cook book “The Whole Pantry” and a related app constituted unconscionable conduct under Australian law.
“All Ms. Gibson’s marketing of herself and her company projected the image of a successful, booming enterprise with a wholesale dedication to charitable giving,” Mortimer wrote in her judgment.
But despite Gibson saying “a large part of everything the company earns is now donated to charities,” only 10,000 Australian dollars ($7,600) of the earnings of AU$420,000 from her company Inkerman Road Nominees went to charity.
(Australian author found guilty of unconscionable conduct. Associated Press. March 15, 2017.)
"unconscionable"という見慣れない単語が使われています。この単語に馴染みがあるという方は法律の専門家ではないでしょうか。
辞書を引くと、
非良心的な、非道な、不条理な、法外な
といった意味が載っています。
"unconscionable"があるからには、"conscionable"という単語もあるのですが、スペルから想像されるように、"conscience"(良心)という単語と関連しています。
つまり、"conscionable"の意味は、「良心的な、正しい」であり、"unconscionable"はその逆で、非良心的な、となります。
記事の内容に触れますと、チャリティーとの名目で寄付を募っていながら、実際には集金した金額の一部しか寄付せず残りを着服していた女性の行為が、
unconscionable conduct
と裁判所に判断されました。
"unconscionable"の法律用語としての意味に、「不当な」というものがあり、日本語では不当行為と訳すことができそうです。
CANBERRA, Australia (AP) — Australian author and blogger Belle Gibson, who lied about beating a normally deadly brain tumor through healthy eating, exploited public generosity by falsely claiming most of her income went to charities, a judge said Wednesday.
Federal Court Justice Debra Mortimer ruled that Gibson’s deceptive and misleading claims about her charitable donations from the sales of her cook book “The Whole Pantry” and a related app constituted unconscionable conduct under Australian law.
“All Ms. Gibson’s marketing of herself and her company projected the image of a successful, booming enterprise with a wholesale dedication to charitable giving,” Mortimer wrote in her judgment.
But despite Gibson saying “a large part of everything the company earns is now donated to charities,” only 10,000 Australian dollars ($7,600) of the earnings of AU$420,000 from her company Inkerman Road Nominees went to charity.
(Australian author found guilty of unconscionable conduct. Associated Press. March 15, 2017.)
"unconscionable"という見慣れない単語が使われています。この単語に馴染みがあるという方は法律の専門家ではないでしょうか。
辞書を引くと、
非良心的な、非道な、不条理な、法外な
といった意味が載っています。
"unconscionable"があるからには、"conscionable"という単語もあるのですが、スペルから想像されるように、"conscience"(良心)という単語と関連しています。
つまり、"conscionable"の意味は、「良心的な、正しい」であり、"unconscionable"はその逆で、非良心的な、となります。
記事の内容に触れますと、チャリティーとの名目で寄付を募っていながら、実際には集金した金額の一部しか寄付せず残りを着服していた女性の行為が、
unconscionable conduct
と裁判所に判断されました。
"unconscionable"の法律用語としての意味に、「不当な」というものがあり、日本語では不当行為と訳すことができそうです。
2017年3月15日水曜日
落ちぶれる ー stoop
連続スリ犯のイギリス人の女が遂に逮捕、というニュースです。
何と被害者は153人にのぼるということですが、常習犯のレベルを超えています。
After 153 strikes, a British serial thief dubbed by the media as the “Pickpocket Queen of Birmingham” is finally out.
Margaret Johnson was sentenced to 30 months in the slammer after admitting to six thefts Friday in front of a court in Birmingham, the BBC reported. The 40-year-old – who has no fixed address – has 153 offenses to her name, 93 of which are theft.
Johnson’s targets included an elderly woman looking after her grandson who has Down Syndrome, and a heavily-pregnant shopper, police said.
(中略)
“She deliberately targets elderly, lone female shoppers – people she considers easy targets,” said Sgt. Julia Slater of West Midland Police. “Even by her own despicable standards she has stooped to new lows with these offenses.” she added.
(Serial pickpocket jailed after 153rd offense. New York Post. March 14, 2017.)
犯人のターゲットはお年寄りや妊娠している女性など、弱い立場の人たちばかりだったそうです。
逮捕した警官のコメント、
she has stooped to new lows
はスリ犯の卑劣な手口を批難したものです。
"stoop"という動詞は身を屈める、前のめりになるという意味ですが、ここでは落ちぶれるという意味です。
"stoop to〜"で、〜するまで身を落とす、という意味で使われます。
何と被害者は153人にのぼるということですが、常習犯のレベルを超えています。
After 153 strikes, a British serial thief dubbed by the media as the “Pickpocket Queen of Birmingham” is finally out.
Margaret Johnson was sentenced to 30 months in the slammer after admitting to six thefts Friday in front of a court in Birmingham, the BBC reported. The 40-year-old – who has no fixed address – has 153 offenses to her name, 93 of which are theft.
Johnson’s targets included an elderly woman looking after her grandson who has Down Syndrome, and a heavily-pregnant shopper, police said.
(中略)
“She deliberately targets elderly, lone female shoppers – people she considers easy targets,” said Sgt. Julia Slater of West Midland Police. “Even by her own despicable standards she has stooped to new lows with these offenses.” she added.
(Serial pickpocket jailed after 153rd offense. New York Post. March 14, 2017.)
犯人のターゲットはお年寄りや妊娠している女性など、弱い立場の人たちばかりだったそうです。
逮捕した警官のコメント、
she has stooped to new lows
はスリ犯の卑劣な手口を批難したものです。
"stoop"という動詞は身を屈める、前のめりになるという意味ですが、ここでは落ちぶれるという意味です。
"stoop to〜"で、〜するまで身を落とす、という意味で使われます。
2017年3月14日火曜日
こんな意味もあったの? - wrinkle
久しぶり(?)の、こんな意味もあったの? のコーナーです。
記事を引用します。
New wrinkle on President Trump's claims of Obama wiretapping at Trump Tower
WASHINGTON - The White House has yet to provide any evidence to back President Trump's claim that President Obama tapped hisphone during the campaign. On Monday, the story changed, with Mr. Trump's spokesman saying the alleged eavesdropping may not have involved a telephone.
President Trump again ignored questions about what evidence he has to back up a week-old claim on twitter that President Obama tapped his phones at Trump Tower.
"I think if you look at the president's tweet, he said very clearly 'wire-tapping' in quotes," Whit House press secretary Sean Spicer said.
(CBS News. March 13, 2017.)
先々週くらいのことだったかと思いますが、昨年の大統領選挙期間中、トランプ候補に対してオバマ元大統領主導による盗聴が行われていたという発言(ツイッターでの投稿)がトランプ大統領から飛び出しました。
こんな重大な発言は証拠があってのことと誰もが思うでしょうが、いつまでたっても具体的な証拠には触れずじまいの状況が続いているようで、事がどのように着地するのか衆目が集まっています。
そのような中、ホワイトハウスの報道官が記者会見で、「盗聴」(wire-tapping)の手段については電話に限らない、例えば電子レンジを使ったかも知れない、などと述べ、ではどのような盗聴が具体的に行われたのかという疑問が混乱に拍車をかけているような状況です。
"wire-tapping"といった場合、まずは電話の盗聴ということを想起しますが、トランプ氏のツイッター投稿では引用符付きの"wire tapping"であり、電話に限らず広い意味合いを表現したのだとも述べているそうです。
記事のタイトルに着目したいのですが、
New wrinkle on President Trump's claims...
とありまして、この"wrinkle"に目が留まりました。
皺(しわ)という意味のwrinkleをまずは思い浮かべたのですが、ここの"wrinkle"はその意味ではなさそうです。
辞書を引いてみますと、
工夫、名案、妙案、思いつき、入れ知恵
流行、ファッション
といった意味があることが分かりました。
"wrinkle"にこんな意味があるとは知りませんでしたので、記事のタイトルでどの意味があてはまるのかとしばし考えます。
Merriam-Webster dictionaryでは、
A surprise in a story or series of events
という定義も載っており、これは事件の経過における「新展開」といったような意味かと思いました。
American Heritage Dictionaryも同様に、
A different or unexpected development, action, or idea
という定義があり、物事の新展開や動きのことを"wrinkle"と表現するようです。
記事を引用します。
New wrinkle on President Trump's claims of Obama wiretapping at Trump Tower
WASHINGTON - The White House has yet to provide any evidence to back President Trump's claim that President Obama tapped hisphone during the campaign. On Monday, the story changed, with Mr. Trump's spokesman saying the alleged eavesdropping may not have involved a telephone.
President Trump again ignored questions about what evidence he has to back up a week-old claim on twitter that President Obama tapped his phones at Trump Tower.
"I think if you look at the president's tweet, he said very clearly 'wire-tapping' in quotes," Whit House press secretary Sean Spicer said.
(CBS News. March 13, 2017.)
先々週くらいのことだったかと思いますが、昨年の大統領選挙期間中、トランプ候補に対してオバマ元大統領主導による盗聴が行われていたという発言(ツイッターでの投稿)がトランプ大統領から飛び出しました。
こんな重大な発言は証拠があってのことと誰もが思うでしょうが、いつまでたっても具体的な証拠には触れずじまいの状況が続いているようで、事がどのように着地するのか衆目が集まっています。
そのような中、ホワイトハウスの報道官が記者会見で、「盗聴」(wire-tapping)の手段については電話に限らない、例えば電子レンジを使ったかも知れない、などと述べ、ではどのような盗聴が具体的に行われたのかという疑問が混乱に拍車をかけているような状況です。
"wire-tapping"といった場合、まずは電話の盗聴ということを想起しますが、トランプ氏のツイッター投稿では引用符付きの"wire tapping"であり、電話に限らず広い意味合いを表現したのだとも述べているそうです。
記事のタイトルに着目したいのですが、
New wrinkle on President Trump's claims...
とありまして、この"wrinkle"に目が留まりました。
皺(しわ)という意味のwrinkleをまずは思い浮かべたのですが、ここの"wrinkle"はその意味ではなさそうです。
辞書を引いてみますと、
工夫、名案、妙案、思いつき、入れ知恵
流行、ファッション
といった意味があることが分かりました。
"wrinkle"にこんな意味があるとは知りませんでしたので、記事のタイトルでどの意味があてはまるのかとしばし考えます。
Merriam-Webster dictionaryでは、
A surprise in a story or series of events
という定義も載っており、これは事件の経過における「新展開」といったような意味かと思いました。
American Heritage Dictionaryも同様に、
A different or unexpected development, action, or idea
という定義があり、物事の新展開や動きのことを"wrinkle"と表現するようです。
2017年3月13日月曜日
orthorexia
何年も前のことですが、いわゆるgluten-freeダイエットブームについて取り上げたことがあります。
最近はグルテンの話題をあまり目にしなくなっていたのですが、今日は久々にその話題を目にしました。「グルテン」に関する狂騒は健在のようです。
As a gastroenterologist, Jason Tye-Din sees patients who only eat potatoes and sometimes a bit of rice.
“They’re too scared to eat anything else,” he says, “because they get some sort of reaction. Sometimes it’s a real reaction but in most cases it’s because they’ve developed such a fear of food. They’re confused about their symptoms and their relationship to food.”
Tye-Din says some patients arrive at his clinic in tears. “They come in saying, ‘I don’t know what to eat.’ They’ve got to the point where they’ve pulled so many things from their diet that it is not nutritious whatsoever. They’ve got phobia of food — what we call ‘orthorexia’. They’ve gone to the extreme level where they’ve excluded so much from their diet.”
(John Ross. Gluten-free diets could lead to deficiencies and cause illness. The Australian. March 10, 2017.)
グルテンを忌避するあまり、食べるものが無くなってしまったという人たちがいるそうです。そうした人は栄養が偏ってしまい、結果として糖尿病などの罹患率が高くなってしまうという報告もあるそうです。
何でもそうですが、こだわりが過ぎると良くないということでしょう。小生も一時、体重コントロールを気にして、カロリー表示などをいちいちチェックしたり、食べたいものを我慢したり、といったことがありましたが、過ぎたるは及ばざるが如し、です。
さて、このように食にこだわるが故に、基準に適合しない食べ物を受け付けないのは病気の一種とされており、
orthorexia
という用語が存在します。
スペルから想像がつくと思いますが、"orthorexia"のortho-は"orthodox"、"orthopedics"などの単語に見られるように、ギリシャ語で「正しい」、「標準の」といった意味の接頭辞です。
そして、-rexiaはこれまたご存知のように、anorexia(食欲不振や拒食症)という単語にも見られるように、「食欲」の意味です。
そのまま解釈すれば、正しい食欲、ということになってしまうのですが、正しいと信じて疑わないものしか食べない、という異常を意味したもので、決して問題が無いという意味でのortho-ではありません。
"drunkorexia"のエントリもご覧ください。
最近はグルテンの話題をあまり目にしなくなっていたのですが、今日は久々にその話題を目にしました。「グルテン」に関する狂騒は健在のようです。
As a gastroenterologist, Jason Tye-Din sees patients who only eat potatoes and sometimes a bit of rice.
“They’re too scared to eat anything else,” he says, “because they get some sort of reaction. Sometimes it’s a real reaction but in most cases it’s because they’ve developed such a fear of food. They’re confused about their symptoms and their relationship to food.”
Tye-Din says some patients arrive at his clinic in tears. “They come in saying, ‘I don’t know what to eat.’ They’ve got to the point where they’ve pulled so many things from their diet that it is not nutritious whatsoever. They’ve got phobia of food — what we call ‘orthorexia’. They’ve gone to the extreme level where they’ve excluded so much from their diet.”
(John Ross. Gluten-free diets could lead to deficiencies and cause illness. The Australian. March 10, 2017.)
グルテンを忌避するあまり、食べるものが無くなってしまったという人たちがいるそうです。そうした人は栄養が偏ってしまい、結果として糖尿病などの罹患率が高くなってしまうという報告もあるそうです。
何でもそうですが、こだわりが過ぎると良くないということでしょう。小生も一時、体重コントロールを気にして、カロリー表示などをいちいちチェックしたり、食べたいものを我慢したり、といったことがありましたが、過ぎたるは及ばざるが如し、です。
さて、このように食にこだわるが故に、基準に適合しない食べ物を受け付けないのは病気の一種とされており、
orthorexia
という用語が存在します。
スペルから想像がつくと思いますが、"orthorexia"のortho-は"orthodox"、"orthopedics"などの単語に見られるように、ギリシャ語で「正しい」、「標準の」といった意味の接頭辞です。
そして、-rexiaはこれまたご存知のように、anorexia(食欲不振や拒食症)という単語にも見られるように、「食欲」の意味です。
そのまま解釈すれば、正しい食欲、ということになってしまうのですが、正しいと信じて疑わないものしか食べない、という異常を意味したもので、決して問題が無いという意味でのortho-ではありません。
"drunkorexia"のエントリもご覧ください。
2017年3月10日金曜日
MAGA
MAGAというのは、
Make America Great Again
の頭文字を取ったもので、ご存知のように"Make America Great Again"はトランプ大統領が選挙戦から使ってきたキャッチフレーズです。
このキャッチフレーズを刺繍したキャップ帽は選挙期間中から作られていて支持者がかぶっています。
最近のニュースではMAGA帽をかぶった12歳の男子がスクールバスで同級生と口論になり、暴行を受けるという事件が発生したことを報じています。
A 12-year-old boy in the St. Louis area found himself allegedly bullied for wearing a red “Make America Great Again” (MAGA) hat on a school bus, and is now suspended as a result of the encounter.
The Parkway School District suspended the middle schooler, Gavin Cortina, and two other students allegedly involved in the political confrontation that went from verbal to physical after cell phone video of the fight surfaced.
As suggested in the footage embedded below, the other two students apparently were not fans of building a wall at the U.S.-Mexico border. Gavin claims he was pushed and then punched multiple times by a “frustrated” student before fighting back.
“In cell phone video of the incident sent to News 4, the students are heard arguing over President Trump’s proposed Mexican border wall. The situation quickly escalates to pushing and what looks likes some punches thrown,” KMOV News4 of St. Louis reported.
(Robert Jonathan. 12-Year-Old Suspended After Wearing MAGA Hat On School Bus. Inquistr. February 9, 2017.)
この"MAGA"は略語に分類されると思いますが、成り立ちとしてはツイッターのハッシュタグなどで、#MAGAなどと記載され、広まったようです。
記事のタイトルでは、"MAGA Hat"となっており、"MAGA"で検索すると多くのニュース媒体で当たり前のように略語として使われていますので、ツイッターのハッシュタグから定着した略語であると言えるかもしれませんね。
Make America Great Again
の頭文字を取ったもので、ご存知のように"Make America Great Again"はトランプ大統領が選挙戦から使ってきたキャッチフレーズです。
このキャッチフレーズを刺繍したキャップ帽は選挙期間中から作られていて支持者がかぶっています。
最近のニュースではMAGA帽をかぶった12歳の男子がスクールバスで同級生と口論になり、暴行を受けるという事件が発生したことを報じています。
A 12-year-old boy in the St. Louis area found himself allegedly bullied for wearing a red “Make America Great Again” (MAGA) hat on a school bus, and is now suspended as a result of the encounter.
The Parkway School District suspended the middle schooler, Gavin Cortina, and two other students allegedly involved in the political confrontation that went from verbal to physical after cell phone video of the fight surfaced.
As suggested in the footage embedded below, the other two students apparently were not fans of building a wall at the U.S.-Mexico border. Gavin claims he was pushed and then punched multiple times by a “frustrated” student before fighting back.
“In cell phone video of the incident sent to News 4, the students are heard arguing over President Trump’s proposed Mexican border wall. The situation quickly escalates to pushing and what looks likes some punches thrown,” KMOV News4 of St. Louis reported.
(Robert Jonathan. 12-Year-Old Suspended After Wearing MAGA Hat On School Bus. Inquistr. February 9, 2017.)
この"MAGA"は略語に分類されると思いますが、成り立ちとしてはツイッターのハッシュタグなどで、#MAGAなどと記載され、広まったようです。
記事のタイトルでは、"MAGA Hat"となっており、"MAGA"で検索すると多くのニュース媒体で当たり前のように略語として使われていますので、ツイッターのハッシュタグから定着した略語であると言えるかもしれませんね。
2017年3月9日木曜日
アスリートから連想するもの ― athlete
驚異的な記憶力を持っている人というのがたまにいます。トランプのカードの配列や、何十人、何百人という人の顔と名前、長い文章など、短い時間に大量の情報を記憶する能力に長けた人たちです。
特殊な能力のように思われがちですが、研究によれば、普通の人と特に脳の構造が違っているとかいうことはないそうです。
There is such a thing as a memory athlete. These are people who can memorize a truly insane amount of information really quickly, like the order of playing cards in a deck in under 20 seconds, or 200 new names and faces in a matter of minutes.
Neuroscientists writing Wednesday in the journal Neuron found these champs of memorization aren't that different from the rest of us.
"We were interested in what differentiates memory champions from normal people, like you and me," says Martin Dresler, a cognitive neuroscientist at the Donders Institute for Brain, Cognition and Behavior at Radboud University in the Netherlands.
(Maybe You, Too, Could Become A Super Memorizer. NPR. March 8, 2017.)
MRIを使った脳スキャンにおいて、驚異的な記憶力を持つ人と普通の人との差は見られなかったそうです。ただ1点、記憶力に長けた人がその記憶力を発揮するまさにそのときの脳の働きは、普通の人と異なり、脳の複数個所が協同して機能するという特徴がみられたということです。
話の続きは記事で読んでいただくとして、今日取り上げたいのは"athlete"という単語です。
記事中、
a memory athlete
という表現が使われています。
私はこの表現を面白いと思ったのですが、それは"athlete"という単語の使い方にあります。
アスリート、と聞いて何を連想しますか?
運動選手、ではないでしょうか。
絶大な記憶力を誇る人は「アスリート」、すなわち運動選手、でしょうか?
ちょっと疑問ですね。Merriam-Webster Dictionaryの定義では、
a person who is trained or skilled in exercises, sports, or games requiring physical strength, agility, or stamina
となっているのですが、スポーツ、運動のコンテクストでの定義となっています。
尤も、記憶力がずば抜けている人は脳の機能に特別なものを備えていると考えれば、それは"physical"な話かもしれません。
しかしながら、記憶(力)と運動はちょっと結びつかないかなという印象があります。
このような、"athlete"の用法が他にもあったような気がして調べてみました。
"corporate athlete"という単語をお聞きになったことのある方がいると思います。
Q: What do you look for when hiring managers?
A: I look for a corporate athlete, somebody who has a lot of desire and will do what it takes to succeed. They could be from a sports background or some other background showing they worked well on a team. During an interview, if someone talks about what he or she did, I would be less impressed than if the person talks about what " we " did. How did other people help this person be successful and how did this person help others be successful?
(Atlanta Journal Constitution, 2015)
ここで、"corporate athlete"とは会社勤めをしながらスポーツに勤しむ人、趣味でスポーツをするとか、あるいは実業団選手のようなスポーツ選手を指している訳ではありません。
企業での勤務をスポーツになぞらえて、スポーツ選手が自身の競技においてパフォーマンスを発揮するのと同じ様に、ビジネスでのパフォーマンスを発揮することを言ったものです。
"memory athlete"の「アスリート」はこれと同じような意味合いと思われます。
つまり、記憶力(memory)という分野におけるパフォーマンスに鎬を削る人達のことを指しているのではないでしょうか。
特殊な能力のように思われがちですが、研究によれば、普通の人と特に脳の構造が違っているとかいうことはないそうです。
There is such a thing as a memory athlete. These are people who can memorize a truly insane amount of information really quickly, like the order of playing cards in a deck in under 20 seconds, or 200 new names and faces in a matter of minutes.
Neuroscientists writing Wednesday in the journal Neuron found these champs of memorization aren't that different from the rest of us.
"We were interested in what differentiates memory champions from normal people, like you and me," says Martin Dresler, a cognitive neuroscientist at the Donders Institute for Brain, Cognition and Behavior at Radboud University in the Netherlands.
(Maybe You, Too, Could Become A Super Memorizer. NPR. March 8, 2017.)
MRIを使った脳スキャンにおいて、驚異的な記憶力を持つ人と普通の人との差は見られなかったそうです。ただ1点、記憶力に長けた人がその記憶力を発揮するまさにそのときの脳の働きは、普通の人と異なり、脳の複数個所が協同して機能するという特徴がみられたということです。
話の続きは記事で読んでいただくとして、今日取り上げたいのは"athlete"という単語です。
記事中、
a memory athlete
という表現が使われています。
私はこの表現を面白いと思ったのですが、それは"athlete"という単語の使い方にあります。
アスリート、と聞いて何を連想しますか?
運動選手、ではないでしょうか。
絶大な記憶力を誇る人は「アスリート」、すなわち運動選手、でしょうか?
ちょっと疑問ですね。Merriam-Webster Dictionaryの定義では、
a person who is trained or skilled in exercises, sports, or games requiring physical strength, agility, or stamina
となっているのですが、スポーツ、運動のコンテクストでの定義となっています。
尤も、記憶力がずば抜けている人は脳の機能に特別なものを備えていると考えれば、それは"physical"な話かもしれません。
しかしながら、記憶(力)と運動はちょっと結びつかないかなという印象があります。
このような、"athlete"の用法が他にもあったような気がして調べてみました。
"corporate athlete"という単語をお聞きになったことのある方がいると思います。
Q: What do you look for when hiring managers?
A: I look for a corporate athlete, somebody who has a lot of desire and will do what it takes to succeed. They could be from a sports background or some other background showing they worked well on a team. During an interview, if someone talks about what he or she did, I would be less impressed than if the person talks about what " we " did. How did other people help this person be successful and how did this person help others be successful?
(Atlanta Journal Constitution, 2015)
ここで、"corporate athlete"とは会社勤めをしながらスポーツに勤しむ人、趣味でスポーツをするとか、あるいは実業団選手のようなスポーツ選手を指している訳ではありません。
企業での勤務をスポーツになぞらえて、スポーツ選手が自身の競技においてパフォーマンスを発揮するのと同じ様に、ビジネスでのパフォーマンスを発揮することを言ったものです。
"memory athlete"の「アスリート」はこれと同じような意味合いと思われます。
つまり、記憶力(memory)という分野におけるパフォーマンスに鎬を削る人達のことを指しているのではないでしょうか。
2017年3月8日水曜日
Gitmo
"Gitmo"と書いて、キューバのGuantanamo(グァンタナモ)のことを指します。
Guantanamoはキューバの南東部にある湾の地名ですが、アメリカ海軍基地がある場所でもあり、Gitmoという場合、米海軍基地、もしくは同基地内の収容所を指します。
WASHINGTON — President Donald Trump appeared on Tuesday to reinforce his campaign support for the continued use of the Guantanamo Bay detention center, using an early morning tweet to discuss the facility, which his predecessor had vowed to close.
The tweet decrying the release of Guantanamo detainees who returned to the battlefield was the first time Trump mentioned the detention center since he took office. And it came with little insight into any new administration policy on how the center will be used.
On Tuesday Trump tweeted: “122 vicious prisoners, released by the Obama Administration from Gitmo, have returned to the battlefield. Just another terrible decision!”
(Lolita C. Baldor. Trump tweet signals ongoing support for Guantanamo. The Washington Post. March 7, 2017.)
Guantanamoが"Gitmo"になるのは省略によるものですが、航空管制でGuantanamoをGTMOと省略するようなのですが、実際の発音はGi-t-mou、つまりGitmoのようになるので、Gitmoが定着したようです。
このような成り立ちは非常に興味深いものがありますが、関連する記事の見出しではほとんどが"Gitmo"を使っており、が定着していると見られます。
Guantanamo海軍基地内の収容所はブッシュ政権時代の2002年に、テロ犯を収容する目的で建設されたそうですが、オバマ元大統領が人道的な見地から同収容所の閉鎖を決定していました。これによりテロ犯を含む多くの収容者が解放され、トランプ氏が批判をしている模様です。
Guantanamoはキューバの南東部にある湾の地名ですが、アメリカ海軍基地がある場所でもあり、Gitmoという場合、米海軍基地、もしくは同基地内の収容所を指します。
WASHINGTON — President Donald Trump appeared on Tuesday to reinforce his campaign support for the continued use of the Guantanamo Bay detention center, using an early morning tweet to discuss the facility, which his predecessor had vowed to close.
The tweet decrying the release of Guantanamo detainees who returned to the battlefield was the first time Trump mentioned the detention center since he took office. And it came with little insight into any new administration policy on how the center will be used.
On Tuesday Trump tweeted: “122 vicious prisoners, released by the Obama Administration from Gitmo, have returned to the battlefield. Just another terrible decision!”
(Lolita C. Baldor. Trump tweet signals ongoing support for Guantanamo. The Washington Post. March 7, 2017.)
Guantanamoが"Gitmo"になるのは省略によるものですが、航空管制でGuantanamoをGTMOと省略するようなのですが、実際の発音はGi-t-mou、つまりGitmoのようになるので、Gitmoが定着したようです。
このような成り立ちは非常に興味深いものがありますが、関連する記事の見出しではほとんどが"Gitmo"を使っており、が定着していると見られます。
Guantanamo海軍基地内の収容所はブッシュ政権時代の2002年に、テロ犯を収容する目的で建設されたそうですが、オバマ元大統領が人道的な見地から同収容所の閉鎖を決定していました。これによりテロ犯を含む多くの収容者が解放され、トランプ氏が批判をしている模様です。
2017年3月7日火曜日
UAV
ドローンは登場した当初は問題ばかりがクローズアップされていたように思いますが、規制が整備され、商用での活用例などで話題になる昨今ではすっかり馴染みのあるものになりました。
しかしながら、一般のユーザーが利用する中では依然として問題があるというのも事実のようで、トラブルも少なくないようです。
Clearly annoyed by a drone hovering near her residence, a woman aims a gun at the Unmanned Aerial Vehicle in a video that is going viral.
The drone’s-eye video shows the drone hovering close to a house. A woman appears on the porch and throws stones at the UAV, which flies higher to avoid the projectiles.
The video then shows the woman entering the house before re-emerging with a gun, which she aims at the drone. At that point whoever is piloting the drone gets the message that the UAV is unwelcome and the drone quickly flies away from the house.
(Watch this woman pull gun on drone hovering over her home. New York Post. March 6, 2017.)
引用した記事では、ドローン(drone)という単語はタイトルでは出てくるのですが、本文中では、
UAV
となっていることにお気づきでしょうか?これは、
Unmanne Aerial Vehicle
の頭文字を取ったものです。日本語では無人航空機というようです。
ところで、Merriam-Webster DictionaryでUAVを引くと、RPVというべつの略語に誘導されますが、RPVは、
Remotely Piloted Vehicle
の頭文字を取ったものでUAV、RPV共に指しているものは同じようです。
しかしながら、一般のユーザーが利用する中では依然として問題があるというのも事実のようで、トラブルも少なくないようです。
Clearly annoyed by a drone hovering near her residence, a woman aims a gun at the Unmanned Aerial Vehicle in a video that is going viral.
The drone’s-eye video shows the drone hovering close to a house. A woman appears on the porch and throws stones at the UAV, which flies higher to avoid the projectiles.
The video then shows the woman entering the house before re-emerging with a gun, which she aims at the drone. At that point whoever is piloting the drone gets the message that the UAV is unwelcome and the drone quickly flies away from the house.
(Watch this woman pull gun on drone hovering over her home. New York Post. March 6, 2017.)
引用した記事では、ドローン(drone)という単語はタイトルでは出てくるのですが、本文中では、
UAV
となっていることにお気づきでしょうか?これは、
Unmanne Aerial Vehicle
の頭文字を取ったものです。日本語では無人航空機というようです。
ところで、Merriam-Webster DictionaryでUAVを引くと、RPVというべつの略語に誘導されますが、RPVは、
Remotely Piloted Vehicle
の頭文字を取ったものでUAV、RPV共に指しているものは同じようです。
2017年3月6日月曜日
persona non grata
北朝鮮の指導者、金正恩の異母兄である金正男氏がマレーシアの空港で暗殺されたのは先月13日のことです。
明らかに北朝鮮当局関係者による、指導者からの命を受けた計画的な暗殺との見方がされていますが、北朝鮮側はそれを認めないばかりか、殺害されたのが金正男氏本人ではなく他人である、死因は心臓発作などと主張していると報道されています。
この暗殺事件を契機としてマレーシア政府と北朝鮮政府との間では緊張が高まっているようですが、週末、マレーシアの外務省が北朝鮮大使の国外退去を命じました。
Malaysia said on Saturday it was expelling the North Korean ambassador, escalating a diplomatic row between the two countries over the murder of the estranged half-brother of North Korean leader Kim Jong-un.
Ambassador Kang Chol was declared "persona non grata" and asked to leave Malaysia within 48 hours, Reuters reported.
Kim Jong-nam, the leader's half-brother, was murdered on Feb. 13 at Kuala Lumpur International Airport, after being assaulted by two women who Malaysian police believe smeared his face with VX, a nerve agent classified by the United Nations as a weapon of mass destruction. The ambassador had said last month that Pyongyang "cannot trust" Malaysia's handling of the investigation, and accused the country of "colluding with outside forces", in a veiled reference to bitter rival South Korea.
(Malaysia Declares North Korea Envoy Persona Non Grata. Financial Tribune. March 5, 2017.)
"persona non grata"という聞きなれない単語が使われています。私は初めて目にしたのですが、先日の産経新聞紙上では別囲みで用語解説されていました。
「好ましからざる人物」と訳される物々しいこの単語はウィーン条約で規定されるれっきとした外交用語だそうです。
ラテン語であることはお分かりいただけると思いますが、ランダムハウス英和辞書にもちゃんと載っていて、"non grata"というフレーズが「招かれていない」という意味で載っています。
明らかに北朝鮮当局関係者による、指導者からの命を受けた計画的な暗殺との見方がされていますが、北朝鮮側はそれを認めないばかりか、殺害されたのが金正男氏本人ではなく他人である、死因は心臓発作などと主張していると報道されています。
この暗殺事件を契機としてマレーシア政府と北朝鮮政府との間では緊張が高まっているようですが、週末、マレーシアの外務省が北朝鮮大使の国外退去を命じました。
Malaysia said on Saturday it was expelling the North Korean ambassador, escalating a diplomatic row between the two countries over the murder of the estranged half-brother of North Korean leader Kim Jong-un.
Ambassador Kang Chol was declared "persona non grata" and asked to leave Malaysia within 48 hours, Reuters reported.
Kim Jong-nam, the leader's half-brother, was murdered on Feb. 13 at Kuala Lumpur International Airport, after being assaulted by two women who Malaysian police believe smeared his face with VX, a nerve agent classified by the United Nations as a weapon of mass destruction. The ambassador had said last month that Pyongyang "cannot trust" Malaysia's handling of the investigation, and accused the country of "colluding with outside forces", in a veiled reference to bitter rival South Korea.
(Malaysia Declares North Korea Envoy Persona Non Grata. Financial Tribune. March 5, 2017.)
"persona non grata"という聞きなれない単語が使われています。私は初めて目にしたのですが、先日の産経新聞紙上では別囲みで用語解説されていました。
「好ましからざる人物」と訳される物々しいこの単語はウィーン条約で規定されるれっきとした外交用語だそうです。
ラテン語であることはお分かりいただけると思いますが、ランダムハウス英和辞書にもちゃんと載っていて、"non grata"というフレーズが「招かれていない」という意味で載っています。
2017年3月3日金曜日
bundle of joy
子を思う親の気持ちというのは普遍的なものです。新しく生まれてくる子が幸せになってほしい、社会で成功して欲しいと思わない親はいません。
親が子に贈る最初のプレゼントは名前ではないでしょうか。成功を願って縁起の良い名前に知恵を絞るというのもこれまた普遍的なもののようです。
It’s natural to want to give your baby the very best start in life, and that begins with picking the perfect name.
As well as settling on something that mom and dad both like, you’ll likely find yourself wondering what the rest of your family and friends will think of the name too.
But what if there was a way to boost your bundle of joy’s chances of making a million in the future?
Well, apparently there is.
According to Linda Rosenkrantz of Nameberry.com, a site dedicated to helping parents choose the right name, there are a couple of ways to go about setting your kid up for success.
(Hannah Ferret. The baby names to choose if you want a little millionaire. New York Post. March 1, 2017.)
日本では最近はキラキラネームなどといわれる、ちょっと変わった(失礼!)名前が話題になりますが、アメリカにおいては新奇性のある名前よりも、定番とも言える
ファーストネームがあるようです。
定番というのは、実業家などの億万長者に倣ったものが多いそうで、Mark(フェースブックCEOのMark Zuckerberg氏)、Bill (マイクロソフト社の元CEOBill Gates氏)、Jeff(アマゾンCEOのJeff Bezos氏)などが含まれるています。
さて、引用した記事の中に
your bundle of joy
という表現が使われていますが、この"bundle of joy"という表現をご存知でしょうか?
"bundle of joy"で赤ちゃん、の意味だそうです。
"bundle"というのは束のことですから、喜び(joy)の束、というのが字義通りの意味となりますが、それが赤ちゃんの意味となるというのは、子は神様からの授かりもの、という考え方に根ざしたものでしょうか。"joy"は子を授かった両親の喜び、というようにも解釈できます。
ランダムハウス英和辞典では、"bundle from heaven"という表現も載っています。
親が子に贈る最初のプレゼントは名前ではないでしょうか。成功を願って縁起の良い名前に知恵を絞るというのもこれまた普遍的なもののようです。
It’s natural to want to give your baby the very best start in life, and that begins with picking the perfect name.
As well as settling on something that mom and dad both like, you’ll likely find yourself wondering what the rest of your family and friends will think of the name too.
But what if there was a way to boost your bundle of joy’s chances of making a million in the future?
Well, apparently there is.
According to Linda Rosenkrantz of Nameberry.com, a site dedicated to helping parents choose the right name, there are a couple of ways to go about setting your kid up for success.
(Hannah Ferret. The baby names to choose if you want a little millionaire. New York Post. March 1, 2017.)
日本では最近はキラキラネームなどといわれる、ちょっと変わった(失礼!)名前が話題になりますが、アメリカにおいては新奇性のある名前よりも、定番とも言える
ファーストネームがあるようです。
定番というのは、実業家などの億万長者に倣ったものが多いそうで、Mark(フェースブックCEOのMark Zuckerberg氏)、Bill (マイクロソフト社の元CEOBill Gates氏)、Jeff(アマゾンCEOのJeff Bezos氏)などが含まれるています。
さて、引用した記事の中に
your bundle of joy
という表現が使われていますが、この"bundle of joy"という表現をご存知でしょうか?
"bundle of joy"で赤ちゃん、の意味だそうです。
"bundle"というのは束のことですから、喜び(joy)の束、というのが字義通りの意味となりますが、それが赤ちゃんの意味となるというのは、子は神様からの授かりもの、という考え方に根ざしたものでしょうか。"joy"は子を授かった両親の喜び、というようにも解釈できます。
ランダムハウス英和辞典では、"bundle from heaven"という表現も載っています。
2017年3月2日木曜日
bellwether
アメリカではMillennialsと呼ばれる若い年代に大腸がんや直腸がんが増えているそうです。
これらの癌は日本人では40代半ば以降に発症リスクが高まるというのが一般的に言われているかと思います。私も数年前に便潜血検査を受けたことがあります。偽陽性で胸を撫で下ろしましたが、気持ちの良いものではありません。アメリカでは50代の罹患率が高いそうですが、それよりもさらに若い年代に増えているのはライフスタイルや食生活による影響以外に、他の要因もあるのではないかということで専門家の関心が高まっているようです。
Millennials have double the risk of colon cancer and quadruple the risk of rectal cancer compared with baby boomers, raising serious questions about whether differences in lifestyle or some yet unidentified factor could explain what researchers called a “curious” increase.
While colon cancer has been in sharp decline since 1974 and is still generally concentrated among people older than 50, for adults in their 20s and 30s, rates of the disease increased 1 to 2 percent every year from the mid-1980s through 2013, according to a new analysis of almost 500,000 people, published by researchers at the American Cancer Society.
(Anna Almendrala. Colorectal Cancer Rates Are Rising Sharply Among Young Americans. Huffington Post. March 1, 2017.)
若い世代で罹患率が高まっている一方、これまでリスクが高いとされてきた年代ではこれらの癌が減っており、その要因はがん検診が定着してきていることにあるようです。
Meanwhile, colorectal cancer rates among older adults are decreasing, thanks in part to successful and widespread screening. In adults 55 and older, colon cancer rates have been falling since the mid-1980s. For rectal cancer, rates have been falling since 1974.
“Trends in young people are a bellwether for the future disease burden,” said lead author Rebecca Siegel, an ACS researcher. “Our finding that colorectal cancer risk for millennials has escalated back to the level of those born in the late 1800s is very sobering.”
(ibid.)
ところで今日の1語です。
後段に、
Trends in young people are a bellwether for the future disease burden.
というくだりがあります。
"bellwether"というのは、予兆とか兆候という意味なのですが、字義としては、鈴(bell)をぶら下げたヤギ(wether)、を指しています。
Merriam-Webster Dictionaryの解説によると、ヤギの群れを管理するのに、1頭のヤギに鈴をつけるということをするそうです。そうすると、鈴をつけたその1頭のヤギに群れがなびくそうで、つまり、鈴をつけたヤギは群れのリーダーと認識されることから流行などの先端を行く人や事に対して"bellwether"が用いられるようになりました。
これらの癌は日本人では40代半ば以降に発症リスクが高まるというのが一般的に言われているかと思います。私も数年前に便潜血検査を受けたことがあります。偽陽性で胸を撫で下ろしましたが、気持ちの良いものではありません。アメリカでは50代の罹患率が高いそうですが、それよりもさらに若い年代に増えているのはライフスタイルや食生活による影響以外に、他の要因もあるのではないかということで専門家の関心が高まっているようです。
Millennials have double the risk of colon cancer and quadruple the risk of rectal cancer compared with baby boomers, raising serious questions about whether differences in lifestyle or some yet unidentified factor could explain what researchers called a “curious” increase.
While colon cancer has been in sharp decline since 1974 and is still generally concentrated among people older than 50, for adults in their 20s and 30s, rates of the disease increased 1 to 2 percent every year from the mid-1980s through 2013, according to a new analysis of almost 500,000 people, published by researchers at the American Cancer Society.
(Anna Almendrala. Colorectal Cancer Rates Are Rising Sharply Among Young Americans. Huffington Post. March 1, 2017.)
若い世代で罹患率が高まっている一方、これまでリスクが高いとされてきた年代ではこれらの癌が減っており、その要因はがん検診が定着してきていることにあるようです。
Meanwhile, colorectal cancer rates among older adults are decreasing, thanks in part to successful and widespread screening. In adults 55 and older, colon cancer rates have been falling since the mid-1980s. For rectal cancer, rates have been falling since 1974.
“Trends in young people are a bellwether for the future disease burden,” said lead author Rebecca Siegel, an ACS researcher. “Our finding that colorectal cancer risk for millennials has escalated back to the level of those born in the late 1800s is very sobering.”
(ibid.)
ところで今日の1語です。
後段に、
Trends in young people are a bellwether for the future disease burden.
というくだりがあります。
"bellwether"というのは、予兆とか兆候という意味なのですが、字義としては、鈴(bell)をぶら下げたヤギ(wether)、を指しています。
Merriam-Webster Dictionaryの解説によると、ヤギの群れを管理するのに、1頭のヤギに鈴をつけるということをするそうです。そうすると、鈴をつけたその1頭のヤギに群れがなびくそうで、つまり、鈴をつけたヤギは群れのリーダーと認識されることから流行などの先端を行く人や事に対して"bellwether"が用いられるようになりました。
2017年3月1日水曜日
drain the swamp
トランプ大統領が議会での初の施政方針演説を行いました。
ツイッターのタイムラインでは米系のメディアはほとんどが演説からの引用になっており、大統領スピーチのハイライトを拾い読みする格好になってしまいました。
そのなかで目を引いたのが下記の下りです。
We have begun to drain the swamp of government corruption by imposing a 5 year ban on lobbying by executive branch officials --- and a lifetime ban on becoming lobbyists for a foreign government.
(CNNのトランスクリプトから引用)
"swamp"というのは沼のことですが、
a difficult or troublesome situation or subject
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味もあるようです。
沼の水が澄んでいるか濁っているかと言われると、どちらかと言えば濁っているというイメージですが、その沼から水を抜く(Drain)ということで、腐敗を一掃するというような比喩的な意味で用いられています。
ところで、この"drain the swamp"という言い回しはコーパスの検索では用例が認められ、トランプ氏独自の比喩表現というわけではないようです。
But if he had come and said we have to transform the Middle East to drain the swamp of terrorism, and that is part of our larger war on terrorism, then I think the American people would have supported the president on that.
(PBS Newshour, 2003)
ツイッターのタイムラインでは米系のメディアはほとんどが演説からの引用になっており、大統領スピーチのハイライトを拾い読みする格好になってしまいました。
そのなかで目を引いたのが下記の下りです。
We have begun to drain the swamp of government corruption by imposing a 5 year ban on lobbying by executive branch officials --- and a lifetime ban on becoming lobbyists for a foreign government.
(CNNのトランスクリプトから引用)
"swamp"というのは沼のことですが、
a difficult or troublesome situation or subject
(Merriam-Webster Dictionary)
という意味もあるようです。
沼の水が澄んでいるか濁っているかと言われると、どちらかと言えば濁っているというイメージですが、その沼から水を抜く(Drain)ということで、腐敗を一掃するというような比喩的な意味で用いられています。
ところで、この"drain the swamp"という言い回しはコーパスの検索では用例が認められ、トランプ氏独自の比喩表現というわけではないようです。
But if he had come and said we have to transform the Middle East to drain the swamp of terrorism, and that is part of our larger war on terrorism, then I think the American people would have supported the president on that.
(PBS Newshour, 2003)
登録:
投稿 (Atom)