ニューヨーク州知事選で、エアコンの温度設定がまさかの争点になっています。一体何が起きているのでしょうか?
Cuomo-Nixon debate: Can a room temperature really be sexist?
Can a room temperature be sexist?
The question may sound bizarre, but it's taken off on social media ahead of a debate between New York Governor Andrew Cuomo, who is seeking a third term, and Sex and the City actress Cynthia Nixon - his challenger for the Democratic nomination.
Ms Nixon has one chance to go head-to-head with Mr Cuomo, and her team fear she could be disadvantaged by freezing temperatures at the venue.
So is it just a diva demand, or part of a wider problem where women are left chilly in the workplace?
Here's how the heated discussion got started...
(Cuomo-Nixon debate: Can a room temperature really be sexist? BBC News. August 30, 2018.)
3選を目指す現職のCuomo知事に対して、それを阻もうという女優のNixon候補が直接対決することになっているようですが、争点は政策などではなく、討論会場の室温設定という、聞いたことのない話です。
どうしてこんなことになっているのか、詳しくは記事を読んでいただければと思いますが、低めの温度設定を好む知事に対して、女性にとって寒すぎる室温では討論で不利に立たされると主張するNixon候補の主張が真っ向から対立しているようです。
まだまだ暑い日が続いています。ニュースではエアコンを適切に使って熱中症を予防しましょうという呼びかけが当たり前になっています。
ところで女性の方々にはオフィスなどのエアコン温度設定が低すぎて寒い、という苦情はよく聞くところです。ガウンを羽織ったり、ひざ掛けを準備している光景はあまり珍しくないもののように思えます。
女性側の主張としては、オフィスの室温設定などはスーツやジャケットを着た男性向けに設定されており、スカートや薄着の女性を無視しているということがあるようです。
これを真っ当な意見と見るか、あるいは"a diva demand"なのか?
この"diva demand"とはどういう意味でしょうか?
American Heritage Dictionaryには"diva"の定義に、
One who demands that attention be paid to his or her needs, especially without regard to anyone else's needs or feelings.
という俗語の意味が載っていました。
つまりは無茶な要求をする女性、という意味です。
"diva"とは女神の意味なのですが、あたかも自身が神のごとく、周りに対して無茶な要求をする、ということかと思われます。
2018年8月31日金曜日
2018年8月30日木曜日
inter
昨日に続き、故マケイン上院議員に関するニュース記事からの引用です。
Democratic and Republican governors from around the country have ordered flags lowered to half-staff in remembrance of the late Arizona Sen. John McCain, many before the White House ultimately relented in the face of criticism following the decision to raise the flag less than 48 hours after McCain's passing.
Ohio's Republican Gov. John Kasich, a primary opponent of Donald Trump during the 2016 presidential election, tweeted Monday on the decision to raise the flags at the White House to full staff, calling it "Shameful."
(中略)
"In honor of the life and service of U.S. Senator John McCain, I hereby proclaim, by the authority vested in me as Governor of the State of Ohio by the Ohio Constitution and the laws of the United States of America, that the flags of the United States of America and the State of Ohio shall be flown at half-staff upon all public buildings and grounds throughout the state of Ohio, effective immediately through the day of interment," read an order released by Kasich Monday.
(John Verhovek. Bipartisan group of governors orders flags at half-staff through McCain's burial. ABC News. August 27, 2018.)
国家元首や王族などが亡くなると国旗を旗竿の最上位まで揚げず、真ん中辺りで止める、いわゆる「半旗」が掲げられます。
英語では、"half-mast"、もしくは"half-staff"と言いますが、マケイン氏の死去に際してホワイトハウスが半旗にしなかったことで批判を浴びているようです。
トランプ大統領とは大統領選で争ったオハイオ州知事のKasich氏はホワイトハウスの対応を批判し、マケイン氏の埋葬まで半旗を掲げるよう州全体に通達を出したとのことです。
さて、埋葬を意味する単語ですが、"burial"のほかに、
interment
という単語があることを知りました。
インターネット("internet")、ではありません(笑)
"inter-ment"です。
ちなみに動詞(埋葬する)は"inter"となるのですが、語源を見て納得です。
"inter-"のter-の部分は、大地を意味するラテン語terraから来ているのです。
Democratic and Republican governors from around the country have ordered flags lowered to half-staff in remembrance of the late Arizona Sen. John McCain, many before the White House ultimately relented in the face of criticism following the decision to raise the flag less than 48 hours after McCain's passing.
Ohio's Republican Gov. John Kasich, a primary opponent of Donald Trump during the 2016 presidential election, tweeted Monday on the decision to raise the flags at the White House to full staff, calling it "Shameful."
(中略)
"In honor of the life and service of U.S. Senator John McCain, I hereby proclaim, by the authority vested in me as Governor of the State of Ohio by the Ohio Constitution and the laws of the United States of America, that the flags of the United States of America and the State of Ohio shall be flown at half-staff upon all public buildings and grounds throughout the state of Ohio, effective immediately through the day of interment," read an order released by Kasich Monday.
(John Verhovek. Bipartisan group of governors orders flags at half-staff through McCain's burial. ABC News. August 27, 2018.)
国家元首や王族などが亡くなると国旗を旗竿の最上位まで揚げず、真ん中辺りで止める、いわゆる「半旗」が掲げられます。
英語では、"half-mast"、もしくは"half-staff"と言いますが、マケイン氏の死去に際してホワイトハウスが半旗にしなかったことで批判を浴びているようです。
トランプ大統領とは大統領選で争ったオハイオ州知事のKasich氏はホワイトハウスの対応を批判し、マケイン氏の埋葬まで半旗を掲げるよう州全体に通達を出したとのことです。
さて、埋葬を意味する単語ですが、"burial"のほかに、
interment
という単語があることを知りました。
インターネット("internet")、ではありません(笑)
"inter-ment"です。
ちなみに動詞(埋葬する)は"inter"となるのですが、語源を見て納得です。
"inter-"のter-の部分は、大地を意味するラテン語terraから来ているのです。
2018年8月29日水曜日
嫌われ者の大統領 ― ostracize
脳腫瘍で闘病していたマケイン上院議員が週末に亡くなりました。
マケイン氏はトランプ大統領と対立していましたが、死ぬ直前には、トランプ大統領には自分の葬式には来てほしくないと発言していたことが報じられています。
Shunned at two funerals and one (royal) wedding so far, President Trump may be well on his way to becoming president non grata.
The latest snub comes in the form of the upcoming funeral for Sen. John McCain (R-Ariz.), which, before his death, the senator made clear he did not want the sitting president to attend. That the feeling is mutual — Trump nixed issuing a statement that praised McCain as a “hero” — only underscores the myriad ways Trump has rejected the norms of his office and, increasingly, has been rejected in turn.
Less than two years into his first term, Trump has often come to occupy the role of pariah — both unwelcome and unwilling to perform the basic rituals and ceremonies of the presidency, from public displays of mourning to cultural ceremonies.
(中略)
Trump’s conspicuous absences at McCain’s and Barbara Bush’s funerals offer perhaps the starkest examples of the ways in which Trump finds himself ostracized from some of the duties other presidents performed as almost de facto aspects of their job.
(Ashley Parker. President non grata: Trump often unwelcome and unwilling to perform basic rituals of the office. The Washington Post. August 28, 2018.)
本日引用する記事にはこれまで取り上げてきた単語が多く出てきますので、是非リンクをクリックしてみて下さい。ところで、今日取り上げたいのは
ostracize
という、これまた興味深い単語です。
"ostracize"とは追放する、という意味ですが、よく言われる「村八分」の意味合いがある単語です。
かつてギリシャにおいては、住民投票により追放を決定したそうです。追放したい人物の名前を陶片に書いて投票を行ったものですが、ギリシャ語でostrakonはそのような陶片、貝殻のことを指しています。
ちなみに、我々がよく知っている"oyster"(カキ)も同じくギリシャ語ostrakonに由来しているそうです。
トランプ氏の敢えて対立を煽るような政治姿勢が影を落としていることは事実ですが、恐らくは村八分にされているという自覚はないのでしょうね。
マケイン氏はトランプ大統領と対立していましたが、死ぬ直前には、トランプ大統領には自分の葬式には来てほしくないと発言していたことが報じられています。
Shunned at two funerals and one (royal) wedding so far, President Trump may be well on his way to becoming president non grata.
The latest snub comes in the form of the upcoming funeral for Sen. John McCain (R-Ariz.), which, before his death, the senator made clear he did not want the sitting president to attend. That the feeling is mutual — Trump nixed issuing a statement that praised McCain as a “hero” — only underscores the myriad ways Trump has rejected the norms of his office and, increasingly, has been rejected in turn.
Less than two years into his first term, Trump has often come to occupy the role of pariah — both unwelcome and unwilling to perform the basic rituals and ceremonies of the presidency, from public displays of mourning to cultural ceremonies.
(中略)
Trump’s conspicuous absences at McCain’s and Barbara Bush’s funerals offer perhaps the starkest examples of the ways in which Trump finds himself ostracized from some of the duties other presidents performed as almost de facto aspects of their job.
(Ashley Parker. President non grata: Trump often unwelcome and unwilling to perform basic rituals of the office. The Washington Post. August 28, 2018.)
本日引用する記事にはこれまで取り上げてきた単語が多く出てきますので、是非リンクをクリックしてみて下さい。ところで、今日取り上げたいのは
ostracize
という、これまた興味深い単語です。
"ostracize"とは追放する、という意味ですが、よく言われる「村八分」の意味合いがある単語です。
かつてギリシャにおいては、住民投票により追放を決定したそうです。追放したい人物の名前を陶片に書いて投票を行ったものですが、ギリシャ語でostrakonはそのような陶片、貝殻のことを指しています。
ちなみに、我々がよく知っている"oyster"(カキ)も同じくギリシャ語ostrakonに由来しているそうです。
トランプ氏の敢えて対立を煽るような政治姿勢が影を落としていることは事実ですが、恐らくは村八分にされているという自覚はないのでしょうね。
2018年8月28日火曜日
putsch
オーストラリアのターンブル首相がこの週末に辞任に追い込まれました。自党内の離反勢力により引きずりおろされた格好であると邦紙でも報道されています。
下記に引用するのは先週の記事で、辞任する前のものです。
Malcolm Turnbull, Australia’s prime minister, signalled he could resign on Friday following bitter infighting that has split the ruling Liberal party and left the nation facing yet another leadership change.
As the party’s brutal civil war continued and thirteen ministers resigned, Mr Turnbull, a former investment banker and self-made millionaire, said he would resign if a majority of Liberal MPs demanded another leadership vote.
(中略)
Stubbornly refusing to resign despite a collapse of support, Mr Turnbull blamed a group of rebel right-wing MPs and some media commentators for encouraging this week’s putsch.
“Australians will be rightly appalled by what they're witnessing in their nation's Parliament today and in the course of this week,” he said.
(Jonathan Pearlman. Australia PM Malcolm Turnbull clings to power amid leadership crisis. The Telegraph. August 23, 2018.)
引用した記事の中で、
putsch
という見慣れない単語が使われています。
単語のスペルから何となくドイツ語っぽい感じがしますが、辞書で引いてみるとやはりドイツ語でした。
意味は、反乱、暴動、また「政府転覆の企て」といったものですが、ドイツ語の意味としては、激しい殴打、衝突、衝撃、といったものだそうです。
ちなみに発音はカタカナで書くと、プッチ、に近いです。
ドイツ語といってもスイスでのドイツ語らしいのですが、この"putsch"が反乱や暴動の意味で使われるようになったのは、1830年代にスイスで頻発した民衆暴動に因むそうです。
辞書に「政府転覆の企て」(ランダムハウス英和辞書)とありますが、その意味ではフランス語のcoup d'etatと同じ意味です。
下記に引用するのは先週の記事で、辞任する前のものです。
Malcolm Turnbull, Australia’s prime minister, signalled he could resign on Friday following bitter infighting that has split the ruling Liberal party and left the nation facing yet another leadership change.
As the party’s brutal civil war continued and thirteen ministers resigned, Mr Turnbull, a former investment banker and self-made millionaire, said he would resign if a majority of Liberal MPs demanded another leadership vote.
(中略)
Stubbornly refusing to resign despite a collapse of support, Mr Turnbull blamed a group of rebel right-wing MPs and some media commentators for encouraging this week’s putsch.
“Australians will be rightly appalled by what they're witnessing in their nation's Parliament today and in the course of this week,” he said.
(Jonathan Pearlman. Australia PM Malcolm Turnbull clings to power amid leadership crisis. The Telegraph. August 23, 2018.)
引用した記事の中で、
putsch
という見慣れない単語が使われています。
単語のスペルから何となくドイツ語っぽい感じがしますが、辞書で引いてみるとやはりドイツ語でした。
意味は、反乱、暴動、また「政府転覆の企て」といったものですが、ドイツ語の意味としては、激しい殴打、衝突、衝撃、といったものだそうです。
ちなみに発音はカタカナで書くと、プッチ、に近いです。
ドイツ語といってもスイスでのドイツ語らしいのですが、この"putsch"が反乱や暴動の意味で使われるようになったのは、1830年代にスイスで頻発した民衆暴動に因むそうです。
辞書に「政府転覆の企て」(ランダムハウス英和辞書)とありますが、その意味ではフランス語のcoup d'etatと同じ意味です。
2018年8月27日月曜日
intransigent
6月の歴史的な米朝会談から2か月あまり、アメリカと北朝鮮の間に再び暗雲が垂れ込めてきた模様です。
トランプ大統領が、核兵器廃棄の具体的な進展が見られないことを理由に、ポンペオ国務長官の訪朝をキャンセルすることを表明しました。
On Friday, President Trump threw out another surprise via Twitter with the sudden cancelation of a trip to Pyongyang by Secretary of State Mike Pompeo. The president’s three-part tweet cited the lack of “sufficient progress” concerning North Korea’s denuclearization, pointed the finger at China for North Korean intransigence because of the U.S.-China trade war, and sent his “warmest regards and respect to Chairman Kim.”
What to make of this latest round of policy by tweets? It has been no surprise that denuclearizing North Korea is a slow process, if it is even possible at all.
(Terence Roehrig. Pompeo no-go: Too early to pull the plug with North Korea. The Hill. August 26, 2018.)
引用した記事中に、
North Korean intransigence
と出てくるのですが、この"intransigence"という単語には初めてお目にかかりました。
辞書を引くと、"intransigent"は形容詞で、妥協(譲歩)しない、頑固な、という意味であると載っていました。"intransigence"はその名詞形ということになります。
頑なさ、強硬姿勢、という日本語が適切でしょうか。
語形から、in-は否定の接頭辞であることは分かりますが、"intransigent"の対義語としての"transigent"という単語は存在しません。
"intransigent"はラテン語で妥協するという意味の動詞transigirに由来しています。
同じような意味の単語としては、uncompromisingがあります。
トランプ大統領が、核兵器廃棄の具体的な進展が見られないことを理由に、ポンペオ国務長官の訪朝をキャンセルすることを表明しました。
On Friday, President Trump threw out another surprise via Twitter with the sudden cancelation of a trip to Pyongyang by Secretary of State Mike Pompeo. The president’s three-part tweet cited the lack of “sufficient progress” concerning North Korea’s denuclearization, pointed the finger at China for North Korean intransigence because of the U.S.-China trade war, and sent his “warmest regards and respect to Chairman Kim.”
What to make of this latest round of policy by tweets? It has been no surprise that denuclearizing North Korea is a slow process, if it is even possible at all.
(Terence Roehrig. Pompeo no-go: Too early to pull the plug with North Korea. The Hill. August 26, 2018.)
引用した記事中に、
North Korean intransigence
と出てくるのですが、この"intransigence"という単語には初めてお目にかかりました。
辞書を引くと、"intransigent"は形容詞で、妥協(譲歩)しない、頑固な、という意味であると載っていました。"intransigence"はその名詞形ということになります。
頑なさ、強硬姿勢、という日本語が適切でしょうか。
語形から、in-は否定の接頭辞であることは分かりますが、"intransigent"の対義語としての"transigent"という単語は存在しません。
"intransigent"はラテン語で妥協するという意味の動詞transigirに由来しています。
同じような意味の単語としては、uncompromisingがあります。
2018年8月24日金曜日
mom-shaming
8歳の女の子に一人で飼い犬の散歩に行かせたら、警察沙汰になった・・・。
別に女の子が犬に虐待したとか、犬が通行人に噛み付いた、という話ではありません。
女の子を一人にしていることに近所の人が「懸念」を抱いて、警察を呼んだようです。
A Chicago-area mother is saying she is being "mom-shamed" when someone in her neighborhood called the police when her 8-year-old daughter was walking the family dog by herself. "I think it's a crazy waste of resources," the girl's mother, Corey Widen, told CBS Chicago.
The little girl at the center of the controversy just recently started walking her dog around the block in Wilmette, a North Shore suburb of Chicago.
But one of those walks caught the eye of a neighbor, who called police and set off a legal nightmare for the family.
(Illinois mom says cops were called when 8-year-old daughter walked dog alone. CBS News. August 23, 2018.)
猛暑日にパチンコ店の駐車場で車に子供を置き去りにする無神経な親がいます。児童虐待では、信じられないようなことが起きます。つい最近、中国地方で、2歳児が自宅から100mほどのところで引き返した後行方が分からなくなり、大規模な捜索の結果、3日後に近くの山中で見つかるという事件がありました。
しかしながら、近所を犬の散歩に行かせただけで警察を呼ぶとは大げさな話ではないでしょうか。
女の子の母親は、
mom-shamed
された、と発言しています。
この、”mom-shame(d)”という表現、初めて見るものですが、以前当ブログで”fat-shamed”という表現を取り上げたことがあり、何となく意味の想像はつきました。
また、”name and shame”という表現も取り上げましたが、”shame”には恥じ入らせるという意味があるのでした。
“mom-shame”も同様で、母親という立場にある人を恥じ入らせるということですが、要は、母親としてなっていない!というところでしょうか。
今回のケースで言えば、8歳の子に犬の散歩で近所に出すくらいは何も悪いことはないのに、一方でそんな危ないことさせて何かあったらどうするんだ、というような批判的な見方、さらには警察沙汰にするといった過剰とも思えるアクションが問題になっているものです。
別に女の子が犬に虐待したとか、犬が通行人に噛み付いた、という話ではありません。
女の子を一人にしていることに近所の人が「懸念」を抱いて、警察を呼んだようです。
A Chicago-area mother is saying she is being "mom-shamed" when someone in her neighborhood called the police when her 8-year-old daughter was walking the family dog by herself. "I think it's a crazy waste of resources," the girl's mother, Corey Widen, told CBS Chicago.
The little girl at the center of the controversy just recently started walking her dog around the block in Wilmette, a North Shore suburb of Chicago.
But one of those walks caught the eye of a neighbor, who called police and set off a legal nightmare for the family.
(Illinois mom says cops were called when 8-year-old daughter walked dog alone. CBS News. August 23, 2018.)
猛暑日にパチンコ店の駐車場で車に子供を置き去りにする無神経な親がいます。児童虐待では、信じられないようなことが起きます。つい最近、中国地方で、2歳児が自宅から100mほどのところで引き返した後行方が分からなくなり、大規模な捜索の結果、3日後に近くの山中で見つかるという事件がありました。
しかしながら、近所を犬の散歩に行かせただけで警察を呼ぶとは大げさな話ではないでしょうか。
女の子の母親は、
mom-shamed
された、と発言しています。
この、”mom-shame(d)”という表現、初めて見るものですが、以前当ブログで”fat-shamed”という表現を取り上げたことがあり、何となく意味の想像はつきました。
また、”name and shame”という表現も取り上げましたが、”shame”には恥じ入らせるという意味があるのでした。
“mom-shame”も同様で、母親という立場にある人を恥じ入らせるということですが、要は、母親としてなっていない!というところでしょうか。
今回のケースで言えば、8歳の子に犬の散歩で近所に出すくらいは何も悪いことはないのに、一方でそんな危ないことさせて何かあったらどうするんだ、というような批判的な見方、さらには警察沙汰にするといった過剰とも思えるアクションが問題になっているものです。
2018年8月23日木曜日
to a crawl
グーグルニュースのヘッドラインを斜め読みしていたら、以下のようなタイトルが目に留まりました。
As California firefighters battled the state's largest wildfire, Verizon throttled their data
(CNN. August 22, 2018.)
少し前にカリフォルニア州で山火事があったニュースは知っていましたが、通信会社のVerizonが何で出てくるのかよく分からず、記事を読んでみました。
A Northern California fire department says Verizon slowed its wireless data speeds to a crawl last month, rendering some of its high-tech tracking equipment almost useless as firefighters battled the largest wildfire in state history.
In an August 20 court filing, Santa Clara County Fire Chief Anthony Bowden said his department relies on internet services to keep track of fast-moving fires and coordinate resources and efforts among emergency personnel.
(ibid.)
読んでみてやっと分かったのですが、山火事対応で消防当局が奮闘する中、Verizonが通信規制を行ったために、対策本部のデータセンターの通信に悪影響を及ぼし、消火活動にも影響が出たたということのようです。
記事の中で、
Verizon slowed its wireless data speeds to a crawl
という部分の表現に注目したいと思います。
"to a crawl"の"crawl"は水泳の泳法の1つであるクロールのことです。
クロール泳法では足、はバタ足で、両手を交互に掻いて進みます。4泳法の中では最もスピードが出る泳ぎですが、"crawl"の動詞の意味は「這って進む」であり、ゆっくり、のろのろ、です。
昔、アメリカで交通渋滞にはまって約束の時間に遅れるという同僚が、運転する車から携帯電話口で、"We're crawling..."と言っていたのを思い出しました。
"crawl"の語源ですが、古ノルド語に遡るようですが、一見何の関係も無い、カニを意味する"crab"とも同根というのは興味深いところです。手で掻き分けて進む(claw one's way)という意味合いがベースにあるようです。
泳法のクロールという意味が生まれたのは20世紀になってからで、英国人スイマーのFrederick Cavillがクロールの泳ぎ方と這いつくばって進む動きに類似性を認めて言い始めたことからです。
As California firefighters battled the state's largest wildfire, Verizon throttled their data
(CNN. August 22, 2018.)
少し前にカリフォルニア州で山火事があったニュースは知っていましたが、通信会社のVerizonが何で出てくるのかよく分からず、記事を読んでみました。
A Northern California fire department says Verizon slowed its wireless data speeds to a crawl last month, rendering some of its high-tech tracking equipment almost useless as firefighters battled the largest wildfire in state history.
In an August 20 court filing, Santa Clara County Fire Chief Anthony Bowden said his department relies on internet services to keep track of fast-moving fires and coordinate resources and efforts among emergency personnel.
(ibid.)
読んでみてやっと分かったのですが、山火事対応で消防当局が奮闘する中、Verizonが通信規制を行ったために、対策本部のデータセンターの通信に悪影響を及ぼし、消火活動にも影響が出たたということのようです。
記事の中で、
Verizon slowed its wireless data speeds to a crawl
という部分の表現に注目したいと思います。
"to a crawl"の"crawl"は水泳の泳法の1つであるクロールのことです。
クロール泳法では足、はバタ足で、両手を交互に掻いて進みます。4泳法の中では最もスピードが出る泳ぎですが、"crawl"の動詞の意味は「這って進む」であり、ゆっくり、のろのろ、です。
昔、アメリカで交通渋滞にはまって約束の時間に遅れるという同僚が、運転する車から携帯電話口で、"We're crawling..."と言っていたのを思い出しました。
"crawl"の語源ですが、古ノルド語に遡るようですが、一見何の関係も無い、カニを意味する"crab"とも同根というのは興味深いところです。手で掻き分けて進む(claw one's way)という意味合いがベースにあるようです。
泳法のクロールという意味が生まれたのは20世紀になってからで、英国人スイマーのFrederick Cavillがクロールの泳ぎ方と這いつくばって進む動きに類似性を認めて言い始めたことからです。
2018年8月22日水曜日
Anglocreep
私自身そうなのですが、英語を勉強したり使ったりするその中で、アメリカ英語とイギリス英語の違いを特に気に掛けるということがありません。
話す、聞くという面では、どちらかと言えばアメリカ人と交流することが多かったせいでしょうか、耳が慣れているのはどちらかと言えばアメリカ人の発音で、イギリス人の発音は特徴がありますが、あまり慣れていない、ということがあります。
一方、単語、表現の面では、イギリス英語とアメリカ英語で異なるものがあるということを知識として知っていますが、それはネイティヴが肌感覚として持っているものとは異なるレベルの話だと思っています。
例えば、アメリカではエレベーター(elevator)ですが、イギリスではリフト(lift)、と言いますが、アメリカ人が、あるいはイギリス人がお互いの表現に対して感じる違和感のようなものは日本人として持ちえない感覚のように思われます。
イギリス人は自国語、もちろんそれは英語なのですが、イギリス式の英語に自尊心があり、アメリカ英語が入ってくることに対して嫌悪感を持っている人もいるということを聞いたことはあります。
ところで、現代においてはその逆、すなわちイギリス英語がアメリカ英語に侵食しているという現象がみられるそうです。
これを、"Anglocreep"と呼ぶらしく、興味深い記事を見つけました。
Over the years, folks in the U.K. have lamented the American influence on British English. Paul McCartney’s father famously reacted to the lyrics “She loves you, yeah, yeah, yeah” by asking his son, “Couldn’t you sing, ‘She loves you, yes, yes, yes?’ There’s enough of these Americanisms around.”
But what many Brits don’t seem to realize is that the opposite trend may be even more profound. It’s a phenomenon called “Anglocreep” ― the subtle flow of Britishisms into American English. Since 2011, Ben Yagoda, author of How to Not Write Bad, has been tracking Anglocreep on his blog, Not One-Off Britishisms.
(Caaroline Bologna. 13 Britishisms That Have Invaded American English. Huffington Post. August 21, 2018.)
イギリス英語がアメリカ人の間で使われる背景には様々なものがあるようですが、そもそも使っている表現がイギリス英語から来ているということが知られずに入ってきているというものもあるそうです。
記事では13の表現が取り上げられています。
いくつ分かりますか?
話す、聞くという面では、どちらかと言えばアメリカ人と交流することが多かったせいでしょうか、耳が慣れているのはどちらかと言えばアメリカ人の発音で、イギリス人の発音は特徴がありますが、あまり慣れていない、ということがあります。
一方、単語、表現の面では、イギリス英語とアメリカ英語で異なるものがあるということを知識として知っていますが、それはネイティヴが肌感覚として持っているものとは異なるレベルの話だと思っています。
例えば、アメリカではエレベーター(elevator)ですが、イギリスではリフト(lift)、と言いますが、アメリカ人が、あるいはイギリス人がお互いの表現に対して感じる違和感のようなものは日本人として持ちえない感覚のように思われます。
イギリス人は自国語、もちろんそれは英語なのですが、イギリス式の英語に自尊心があり、アメリカ英語が入ってくることに対して嫌悪感を持っている人もいるということを聞いたことはあります。
ところで、現代においてはその逆、すなわちイギリス英語がアメリカ英語に侵食しているという現象がみられるそうです。
これを、"Anglocreep"と呼ぶらしく、興味深い記事を見つけました。
Over the years, folks in the U.K. have lamented the American influence on British English. Paul McCartney’s father famously reacted to the lyrics “She loves you, yeah, yeah, yeah” by asking his son, “Couldn’t you sing, ‘She loves you, yes, yes, yes?’ There’s enough of these Americanisms around.”
But what many Brits don’t seem to realize is that the opposite trend may be even more profound. It’s a phenomenon called “Anglocreep” ― the subtle flow of Britishisms into American English. Since 2011, Ben Yagoda, author of How to Not Write Bad, has been tracking Anglocreep on his blog, Not One-Off Britishisms.
(Caaroline Bologna. 13 Britishisms That Have Invaded American English. Huffington Post. August 21, 2018.)
イギリス英語がアメリカ人の間で使われる背景には様々なものがあるようですが、そもそも使っている表現がイギリス英語から来ているということが知られずに入ってきているというものもあるそうです。
記事では13の表現が取り上げられています。
いくつ分かりますか?
2018年8月21日火曜日
double over
記事の引用からお読み下さい。
Little League, big league or beer league — that hurts.
Puerto Rico’s Angel Vazquez was looking to bunt against Panama pitcher Arod McKenzie in the fifth inning of their elimination game Monday at the Little League World Series when he took the first pitch he saw, a 77 mph fastball, to the groin. The video shows Vazquez immediately doubling over in pain and two coaches rushing to his side and calling for additional help.
(Anthony Barstow. Poor Little Leaguer offers unwitting reminder to wear a cup. New York Post. August 20, 2018.)
甲子園での高校野球がクライマックスですが、野球関連のニュース記事であることは読んで頂ければ分かると思います。
バントを試みた打者が速球を”groin”(鼠蹊部)に受けてしまいました。
鼠蹊部というと股間であり、要は急所に100キロ以上の速球が直撃したことになります。
打者は、
doubling over in pain
ということなのですが、そりゃ痛いでしょう。
この”double over”という動詞の表現は文字通り、身体をくの字に折って痛みに耐えている様子が想起されます。
辞書を引いてみると、”double up (with pain)”とも表現するようです。
ところで記事の内容に戻りますが、冒頭で、
Little League, big league or beer league — that hurts.
とある部分、どう解釈しましょうか?
話題になっているのはLittle Leagueの試合での(急所に球を受けるという)“事故”ですが、それが”big leagues”(メジャーリーグ)でも、”beer league”(これはアマチュアの大人が休日の楽しみにやる野球で、試合そのものは元より、試合後の飲酒に重きが置かれているという、ある意味皮肉の表現です)でも、(急所のボールを受けたら)そりゃ痛い、というくらいの意味でしょう。
Little League, big league or beer league — that hurts.
Puerto Rico’s Angel Vazquez was looking to bunt against Panama pitcher Arod McKenzie in the fifth inning of their elimination game Monday at the Little League World Series when he took the first pitch he saw, a 77 mph fastball, to the groin. The video shows Vazquez immediately doubling over in pain and two coaches rushing to his side and calling for additional help.
(Anthony Barstow. Poor Little Leaguer offers unwitting reminder to wear a cup. New York Post. August 20, 2018.)
甲子園での高校野球がクライマックスですが、野球関連のニュース記事であることは読んで頂ければ分かると思います。
バントを試みた打者が速球を”groin”(鼠蹊部)に受けてしまいました。
鼠蹊部というと股間であり、要は急所に100キロ以上の速球が直撃したことになります。
打者は、
doubling over in pain
ということなのですが、そりゃ痛いでしょう。
この”double over”という動詞の表現は文字通り、身体をくの字に折って痛みに耐えている様子が想起されます。
辞書を引いてみると、”double up (with pain)”とも表現するようです。
ところで記事の内容に戻りますが、冒頭で、
Little League, big league or beer league — that hurts.
とある部分、どう解釈しましょうか?
話題になっているのはLittle Leagueの試合での(急所に球を受けるという)“事故”ですが、それが”big leagues”(メジャーリーグ)でも、”beer league”(これはアマチュアの大人が休日の楽しみにやる野球で、試合そのものは元より、試合後の飲酒に重きが置かれているという、ある意味皮肉の表現です)でも、(急所のボールを受けたら)そりゃ痛い、というくらいの意味でしょう。
2018年8月20日月曜日
離岸流 ― rip current
海水浴シーズン真っ只中ですね。
先週は私も次男を連れて房総半島の太平洋に面した海水浴場へ行きました。
岸に打ち寄せる波がきつく、サーフィンを楽しむ人たちには絶好のスポットらしく多くの人がボードを持って海に入っていました。
海とは怖いもので、不幸にも海水浴で命を落とす人は後を絶ちません。海水浴での事故で多いのが、離岸流によって沖に流されてしまうものです。訪れた海水浴場でも離岸流についての注意書きがそこかしこに貼ってありました。
A 49-year-old Methuen man has died and a 47-year-old Methuen woman was listed in critical condition after several swimmers were rescued — some by a good samaritan visiting from Boston — from a rip current Sunday off Seabrook Beach in New Hampshire, officials said.
The pair from Massachusetts were both given CPR and sent to nearby hospitals for treatment, according to a statement from New Hampshire State Police on Sunday night. Officials did not provide further information about the victims’ identities.
(Mass. man dies after several swimmers rescued off N.H. beach. The Boston Globe. August 19, 2018.)
事情は海外でもおんなじで、やはり離岸流によって沖合に流され溺れてしまう海水浴客がいます。
離岸流のことを英語で、
rip current
といいます。
"rip"は引き裂くという意味の動詞"rip"から来ていると辞書にありました。
海上保安庁のホームページによりますと、離岸流とは「海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする時に発生する強い流れのことです。」とあります。
解説のイメージ図を見ると、浜に押し寄せる波(向岸流)とそれが沖に戻ろうとする際に生まれる離岸流が示すイメージは、離岸流がちょうどものを引き裂いたように見えなくもありません。恐らくはそのイメージから来ているのではないかと思われます。
先週は私も次男を連れて房総半島の太平洋に面した海水浴場へ行きました。
岸に打ち寄せる波がきつく、サーフィンを楽しむ人たちには絶好のスポットらしく多くの人がボードを持って海に入っていました。
海とは怖いもので、不幸にも海水浴で命を落とす人は後を絶ちません。海水浴での事故で多いのが、離岸流によって沖に流されてしまうものです。訪れた海水浴場でも離岸流についての注意書きがそこかしこに貼ってありました。
A 49-year-old Methuen man has died and a 47-year-old Methuen woman was listed in critical condition after several swimmers were rescued — some by a good samaritan visiting from Boston — from a rip current Sunday off Seabrook Beach in New Hampshire, officials said.
The pair from Massachusetts were both given CPR and sent to nearby hospitals for treatment, according to a statement from New Hampshire State Police on Sunday night. Officials did not provide further information about the victims’ identities.
(Mass. man dies after several swimmers rescued off N.H. beach. The Boston Globe. August 19, 2018.)
事情は海外でもおんなじで、やはり離岸流によって沖合に流され溺れてしまう海水浴客がいます。
離岸流のことを英語で、
rip current
といいます。
"rip"は引き裂くという意味の動詞"rip"から来ていると辞書にありました。
海上保安庁のホームページによりますと、離岸流とは「海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする時に発生する強い流れのことです。」とあります。
解説のイメージ図を見ると、浜に押し寄せる波(向岸流)とそれが沖に戻ろうとする際に生まれる離岸流が示すイメージは、離岸流がちょうどものを引き裂いたように見えなくもありません。恐らくはそのイメージから来ているのではないかと思われます。
2018年8月17日金曜日
Goldilocks rule
ダイエットに関心が全く無いという人はいないでしょう。我々は食べなくては生きて行けません。一方、食べ過ぎや偏食は肥満や健康を損ねたりする原因になります。
脂肪や炭水化物の摂りすぎは良くないと言われます。しかし、これらの栄養も生命維持に必要なものではあります。(私はこのことを走るようになってから意識するようになりました。)
For years, dieters have had to deal with a lot of conflicting advice on how to eat.
First, fat was the bad guy. Then it was considered ideal to avoid sugar and go low-carb.
Lately, dieters trying the trendy ketogenic diet have discovered that if they replace carbs with fat, they can trick their bodies into a natural starvation mode and lose weight, while still enjoying bacon and slurping heavy cream.
But a new, long-term study published Thursday in The Lancet suggests there may be a winning formula for the amount of carbohydrates to eat every day. It relies on some very unsexy, old advice: everything in moderation.
(中略)
It's a kind of Goldilocks finding: we should eat not too many carbs, not too few, but just the right amount.
(Hilary Brueck. Scientists are zeroing in on the right amount of carbs to eat for a long life — here's how much should be in your diet. Business Insider. August 16, 2018.)
炭水化物抜きの肉食ダイエットとか、はたまた得体の知れないケトン食とか、色んなダイエットが日本でも話題ですが、結局のところ、炭水化物の摂取については「中庸が良い」ということのようです。
記事によりますと、
It's a kind of Goldilocks finding: we should eat not too many carbs, not too few, but just the right amount.
ということなのですが、ここで、
Goldilocks findings
という表現に注目します。
手元の辞書には載っていないのですが、”Goldilocks”というのはイギリスの童話に出てくる女の子の主人公を指しています。
“Goldilocks and the Three Bears”は「3匹のくま」という邦題でも知られている絵本で、我が家にも古い絵本が残っています。
この記事をきっかけにストーリーを思い出しました。
女の子は3匹のくまが留守中の家に入り、手当たり次第に色んなものを試してみます。例えば、食卓のスープは1つは熱過ぎる、もう1つはぬる過ぎる、3つ目が丁度いい、といった具合に、物語が進みます。
つまり、丁度いい加減、というのがポイントなんですが、そのことから中庸を意味するのに”Goldilocks”が使われるようになったものです。
脂肪や炭水化物の摂りすぎは良くないと言われます。しかし、これらの栄養も生命維持に必要なものではあります。(私はこのことを走るようになってから意識するようになりました。)
For years, dieters have had to deal with a lot of conflicting advice on how to eat.
First, fat was the bad guy. Then it was considered ideal to avoid sugar and go low-carb.
Lately, dieters trying the trendy ketogenic diet have discovered that if they replace carbs with fat, they can trick their bodies into a natural starvation mode and lose weight, while still enjoying bacon and slurping heavy cream.
But a new, long-term study published Thursday in The Lancet suggests there may be a winning formula for the amount of carbohydrates to eat every day. It relies on some very unsexy, old advice: everything in moderation.
(中略)
It's a kind of Goldilocks finding: we should eat not too many carbs, not too few, but just the right amount.
(Hilary Brueck. Scientists are zeroing in on the right amount of carbs to eat for a long life — here's how much should be in your diet. Business Insider. August 16, 2018.)
炭水化物抜きの肉食ダイエットとか、はたまた得体の知れないケトン食とか、色んなダイエットが日本でも話題ですが、結局のところ、炭水化物の摂取については「中庸が良い」ということのようです。
記事によりますと、
It's a kind of Goldilocks finding: we should eat not too many carbs, not too few, but just the right amount.
ということなのですが、ここで、
Goldilocks findings
という表現に注目します。
手元の辞書には載っていないのですが、”Goldilocks”というのはイギリスの童話に出てくる女の子の主人公を指しています。
“Goldilocks and the Three Bears”は「3匹のくま」という邦題でも知られている絵本で、我が家にも古い絵本が残っています。
この記事をきっかけにストーリーを思い出しました。
女の子は3匹のくまが留守中の家に入り、手当たり次第に色んなものを試してみます。例えば、食卓のスープは1つは熱過ぎる、もう1つはぬる過ぎる、3つ目が丁度いい、といった具合に、物語が進みます。
つまり、丁度いい加減、というのがポイントなんですが、そのことから中庸を意味するのに”Goldilocks”が使われるようになったものです。
2018年8月16日木曜日
dollar store
唐突ですが、100円ショップを英語で何というでしょう?
答えは、”dollar shop” (dollar store) です。
When you're shopping on a budget, it’s beneficial to cut coupons, shop sales, and compare prices. If you're looking for a spot where you can always find a good deal, your nearest dollar store is a sure bet.
But, even when you're on a budget, there are some things that you should never toss into your cart—and some things that are downright dangerous to buy in a bargain bin. We spoke to the experts to find out the items you should always skip at the dollar store — and why.
(Elana Lyn Gross. 10 things you should never buy at the dollar store. Reviewed. July 11, 2018.)
“One-coin store”はどうでしょうか?
日本の100円は硬貨(コイン)なので、「ワンコイン」が100円と同義ですが(500円玉のケースもありますが)、米ドルですと1ドルは紙幣になりますから、「コイン」は当たらないのでしょう。
“Dollar store”もコンセプトは日本の100均とほとんど同じで、その商品には安かろう悪かろうのイメージがつきまといます。
これを書いている最中にも、某100円ショップで文房具が回収というニュースが入って来ました。
答えは、”dollar shop” (dollar store) です。
When you're shopping on a budget, it’s beneficial to cut coupons, shop sales, and compare prices. If you're looking for a spot where you can always find a good deal, your nearest dollar store is a sure bet.
But, even when you're on a budget, there are some things that you should never toss into your cart—and some things that are downright dangerous to buy in a bargain bin. We spoke to the experts to find out the items you should always skip at the dollar store — and why.
(Elana Lyn Gross. 10 things you should never buy at the dollar store. Reviewed. July 11, 2018.)
“One-coin store”はどうでしょうか?
日本の100円は硬貨(コイン)なので、「ワンコイン」が100円と同義ですが(500円玉のケースもありますが)、米ドルですと1ドルは紙幣になりますから、「コイン」は当たらないのでしょう。
“Dollar store”もコンセプトは日本の100均とほとんど同じで、その商品には安かろう悪かろうのイメージがつきまといます。
これを書いている最中にも、某100円ショップで文房具が回収というニュースが入って来ました。
2018年8月15日水曜日
slurpee
アメリカのミシガン州で起きた10代の少女の誘拐未遂事件の報道記事から引用します。
A Michigan man who attempted to kidnap an 11-year-old girl was met with an assault he wasn't prepared for: Hot coffee and cold slurpees.
A group of four girls, ages 11 to 14, noticed a man followed them as they left a gas station convenience store in Millington, Michigan, last week. They crossed the street. He did, too. Then, the man, identified as 22-year-old Bruce Hipkins, grabbed the 11-year-old girl in the group, Millington Police Department Chief Jason Oliver told USA TODAY.
“He grabbed the youngest and said: 'You’re coming with me,'" Oliver said.
No, she wasn't.
"The girls turned around and started punching him," Oliver said. "They threw coffee, slurpees. They used whatever they had.”
Then, Hipkins attempted to take another girl, grabbing her by the hair, Oliver said. The girls continued pummeling him, and he eventually ran away.
(Ashley May. Man attempts to kidnap 11-year-old girl, friends throw hot coffee on him and escape, Michigan police say. USA Today. August 15, 2018.)
容疑者の男は少女4人のグループのひとりに目を付けたようですが、少女達に逆襲された結果敢え無く退散、逮捕されました。
記事によりますと、少女達はコンビニで買ったコーヒーや”slurpee”を容疑者に浴びせて抵抗したようです。記事に掲載されている逮捕された容疑者の写真ではシャツに染みが認められます。
ところで、”slurpee”とは何でしょうか?
“slurpeel”というのはセブンイレブンで売っているスムージーの商品名なのですが、そうだとすると商標名なので、大文字で”Slurpee”となるはずですが、記事では小文字で普通に一般名詞のように扱われています。
アメリカではスムージーといえば”slurpee”なのかも知れません。
“slurp”という動詞はオランダ語に由来するもので、音を立てて啜る、という意味です。
いわゆるスムージーは、凍らせた飲料が半解けになった状態の食感を楽しむもので、”slush”、もしくは”carbonated frozen beverage”などと呼ばれます。
A Michigan man who attempted to kidnap an 11-year-old girl was met with an assault he wasn't prepared for: Hot coffee and cold slurpees.
A group of four girls, ages 11 to 14, noticed a man followed them as they left a gas station convenience store in Millington, Michigan, last week. They crossed the street. He did, too. Then, the man, identified as 22-year-old Bruce Hipkins, grabbed the 11-year-old girl in the group, Millington Police Department Chief Jason Oliver told USA TODAY.
“He grabbed the youngest and said: 'You’re coming with me,'" Oliver said.
No, she wasn't.
"The girls turned around and started punching him," Oliver said. "They threw coffee, slurpees. They used whatever they had.”
Then, Hipkins attempted to take another girl, grabbing her by the hair, Oliver said. The girls continued pummeling him, and he eventually ran away.
(Ashley May. Man attempts to kidnap 11-year-old girl, friends throw hot coffee on him and escape, Michigan police say. USA Today. August 15, 2018.)
容疑者の男は少女4人のグループのひとりに目を付けたようですが、少女達に逆襲された結果敢え無く退散、逮捕されました。
記事によりますと、少女達はコンビニで買ったコーヒーや”slurpee”を容疑者に浴びせて抵抗したようです。記事に掲載されている逮捕された容疑者の写真ではシャツに染みが認められます。
ところで、”slurpee”とは何でしょうか?
“slurpeel”というのはセブンイレブンで売っているスムージーの商品名なのですが、そうだとすると商標名なので、大文字で”Slurpee”となるはずですが、記事では小文字で普通に一般名詞のように扱われています。
アメリカではスムージーといえば”slurpee”なのかも知れません。
“slurp”という動詞はオランダ語に由来するもので、音を立てて啜る、という意味です。
いわゆるスムージーは、凍らせた飲料が半解けになった状態の食感を楽しむもので、”slush”、もしくは”carbonated frozen beverage”などと呼ばれます。
2018年8月14日火曜日
travail
昨日、8月13日は”International Left-handers Day”、つまり「左利きの人を記念する日」でした。
友人やご家族に左利きの人はいらっしゃいますか?
Lefties get their own special day today – International Left-handers Day – and they can get a hand from Oreos, too.
In honor of the day, Oreo maker Nabisco has created limited edition Left-Handed Oreo packages, which are easier for lefties to open as the flap opens on the right side, as opposed to the standard left side opening.
Oreo is sending a free package of cookies to all the residents of Left Hand, West Virginia (population: 390), but others can order them, too, for $3 at LeftHandedOreo.com.
A humorous Oreo video makes fun of the travails of lefties, including right-handed scissors and notebooks, and clashing elbows at the dinner table. Researchers have found 10 percent to 15 percent of people are left-handed.
(Mike Snider. Today is International Left-handers Day, and Oreo has a special treat for southpaws. USA Today. August 13, 2018.)
クッキーのオレオで知られるナビスコ社はこの日、左利きの人のための特別パッケージを発売したということで話題になっています。オレオのパッケージが具体的にどのような点で左利きの人向けになっているのか、具体的によく分かりませんが、世の中の道具の仕様やデザインが右利きを前提として作られているというのは、それを当たり前のこととして享受している右利きの人間には分からない話かも知れません。
引用した記事で、
the travails of lefties
という箇所がありますが、この”travail(s)”はフランス語を勉強したことのある人ならばご存知のようにフランス語からの借入語です。
フランス語では労働、仕事という意味がまず出てきます。今もあるのか知りませんが、昔「とらばーゆ」という名前の転職情報誌があるいました。
ここでは英単語として、発音もフランス語式ではなく、意味も苦労、辛酸、といった意味です。この”travail”の語源を辿るとラテン語trepaliumに遡ります。
このtrepaliumとは、tres(3つの)palus(stakes 杭)の意であるとされ、古代ローマで用いられた拷問の道具なのだそうです。(具体的のどのような道具だったのか窺い知ることはできないのですが、ネット検索では罪人の四肢を拡げさせて固定する磔のようなイメージのものが見られます。)
“travail”の苦難の意味はこの拷問の道具に由来しているという訳ですが、我々のよく知っている単語である”travel”も同語源であり、旅というのはそもそも苦難や苦痛を伴うものだった訳です。
かわいい子には旅をさせよ、とは言いますが。
友人やご家族に左利きの人はいらっしゃいますか?
Lefties get their own special day today – International Left-handers Day – and they can get a hand from Oreos, too.
In honor of the day, Oreo maker Nabisco has created limited edition Left-Handed Oreo packages, which are easier for lefties to open as the flap opens on the right side, as opposed to the standard left side opening.
Oreo is sending a free package of cookies to all the residents of Left Hand, West Virginia (population: 390), but others can order them, too, for $3 at LeftHandedOreo.com.
A humorous Oreo video makes fun of the travails of lefties, including right-handed scissors and notebooks, and clashing elbows at the dinner table. Researchers have found 10 percent to 15 percent of people are left-handed.
(Mike Snider. Today is International Left-handers Day, and Oreo has a special treat for southpaws. USA Today. August 13, 2018.)
クッキーのオレオで知られるナビスコ社はこの日、左利きの人のための特別パッケージを発売したということで話題になっています。オレオのパッケージが具体的にどのような点で左利きの人向けになっているのか、具体的によく分かりませんが、世の中の道具の仕様やデザインが右利きを前提として作られているというのは、それを当たり前のこととして享受している右利きの人間には分からない話かも知れません。
引用した記事で、
the travails of lefties
という箇所がありますが、この”travail(s)”はフランス語を勉強したことのある人ならばご存知のようにフランス語からの借入語です。
フランス語では労働、仕事という意味がまず出てきます。今もあるのか知りませんが、昔「とらばーゆ」という名前の転職情報誌があるいました。
ここでは英単語として、発音もフランス語式ではなく、意味も苦労、辛酸、といった意味です。この”travail”の語源を辿るとラテン語trepaliumに遡ります。
このtrepaliumとは、tres(3つの)palus(stakes 杭)の意であるとされ、古代ローマで用いられた拷問の道具なのだそうです。(具体的のどのような道具だったのか窺い知ることはできないのですが、ネット検索では罪人の四肢を拡げさせて固定する磔のようなイメージのものが見られます。)
“travail”の苦難の意味はこの拷問の道具に由来しているという訳ですが、我々のよく知っている単語である”travel”も同語源であり、旅というのはそもそも苦難や苦痛を伴うものだった訳です。
かわいい子には旅をさせよ、とは言いますが。
2018年8月13日月曜日
meme
8月12日付の産経朝刊で、クマのプーさんの実写版映画の上映が中国国内で差し止められたという記事がありました。
中国の習国家主席とプーさんが似ているというのは誰が言い始めたのか知りませんが、当局が神経を尖らせている模様です。
The Chinese Communist Party is moving forward with plans to remove presidential term limits from China’s constitution. Under the proposal, President Xi Jinping could continue leading the country after serving two five-year terms in office.
People in China have criticized the move on social media. Some Chinese have been doing so by posting images of Winnie the Pooh. Pooh bear has appeared in a number of Walt Disney films. He was the best-known character in books by the English writer A.A. Milne.
Social media users have been comparing Xi’s physical appearance to that of Winnie the Pooh for several years. They have often used images of the Disney character to make fun of the Chinese leader.
(中略)
Posts of side-by-side comparison photos spread quickly on Weibo and other sites. But they were also quickly removed. And Pooh went from a sweet, friendly creature to a political meme in China.
(China Blocks Winnie the Pooh, Again. Voice of America. March 1, 2018.)
引用したのはVOAの記事で今年3月のものです。
クマのプーさんは日本でも人気のディズニー映画です。我が家にも長男が幼かった頃に買ったDVDがあります。
誰が言い始めたのかは分かりませんが、可愛らしいクマのキャラクターが政治に巻き込まれてしまった格好です。
“political meme”という表現に着目しました。
“meme”なる単語は辞書によっては載っていないかもしれません。
この単語はRichard Dawkins氏が1976年の著書「利己的な遺伝子」で使った造語とされます。
「文化的遺伝子」などという和訳があるようですが、American Heritage Dictionaryでは、
An image or short video clip, often accompanied by a humorous saying or popular catchphrase, that is transmitted virally, especially on social media.
という定義がされており、現代的にはSNSを通じて増殖する性格のものであることが示唆されています。
Richard Dawkins氏はギリシャ語のmimesis(模倣)からこの“meme”を作ったそうですが、そのスペルには“gene“という単語が念頭にあったようです。
中国の習国家主席とプーさんが似ているというのは誰が言い始めたのか知りませんが、当局が神経を尖らせている模様です。
The Chinese Communist Party is moving forward with plans to remove presidential term limits from China’s constitution. Under the proposal, President Xi Jinping could continue leading the country after serving two five-year terms in office.
People in China have criticized the move on social media. Some Chinese have been doing so by posting images of Winnie the Pooh. Pooh bear has appeared in a number of Walt Disney films. He was the best-known character in books by the English writer A.A. Milne.
Social media users have been comparing Xi’s physical appearance to that of Winnie the Pooh for several years. They have often used images of the Disney character to make fun of the Chinese leader.
(中略)
Posts of side-by-side comparison photos spread quickly on Weibo and other sites. But they were also quickly removed. And Pooh went from a sweet, friendly creature to a political meme in China.
(China Blocks Winnie the Pooh, Again. Voice of America. March 1, 2018.)
引用したのはVOAの記事で今年3月のものです。
クマのプーさんは日本でも人気のディズニー映画です。我が家にも長男が幼かった頃に買ったDVDがあります。
誰が言い始めたのかは分かりませんが、可愛らしいクマのキャラクターが政治に巻き込まれてしまった格好です。
“political meme”という表現に着目しました。
“meme”なる単語は辞書によっては載っていないかもしれません。
この単語はRichard Dawkins氏が1976年の著書「利己的な遺伝子」で使った造語とされます。
「文化的遺伝子」などという和訳があるようですが、American Heritage Dictionaryでは、
An image or short video clip, often accompanied by a humorous saying or popular catchphrase, that is transmitted virally, especially on social media.
という定義がされており、現代的にはSNSを通じて増殖する性格のものであることが示唆されています。
Richard Dawkins氏はギリシャ語のmimesis(模倣)からこの“meme”を作ったそうですが、そのスペルには“gene“という単語が念頭にあったようです。
2018年8月10日金曜日
tighty-whities
男性の下着で、ブリーフ派かトランクス派か?はよく話題になるところですが、ほとんどの場合、子供の頃はブリーフで、高校生くらいになってから意識し始めてトランクスに変えるというパターンではないでしょうか。
ブリーフには何となく子供っぽさがつきまとうという妙な偏見があるのですが、男性の生殖能力に影響を及ぼすというサイエンティフィックな見解がある、というとちょっとびっくりです。
Attention guys: Your tighty whities may not be doing your sperm any favors. Men who wear tight-fitting briefs have sperm counts that suffer in comparison to men who wear boxers, according to results from the largest study to date on the controversial topic.
"Men who wore tighter underwear had lower sperm counts than men who wore the most loose underwear," said senior researcher Dr. Jorge Chavarro, an associate professor of medicine with the Harvard T.H. Chan School of Public Health in Boston. "This was reflected both in sperm concentration as well as in total sperm count."
(Dennis Thompson. Boxers vs. briefs and your chances of becoming a dad. CBS News. August 8, 2018.)
記事によりますと、男性の精液に含まれる精子の数がブリーフ派の男性では少ない傾向にあるという研究結果があるそうです。
ブリーフは英語で”briefs”ですが、記事では”tighty whities”という変わった表現が使われていますね。
私は”whities”にパンツの意味があるのかしらと誤解したのですが、”whitey”という単語は白人を指す蔑称で、パンツの意味はなく、”tighty whities”がそのままブリーフの意味なのでした。
これまた誤解なのですが、”tighty”は”tight”から来ていることは間違いないのですが、”tighty”という単語は存在しません。(”tight”という形容詞の副詞形は”tightly”です。)
そうしますと、やはり、”tighty whities”という言い回しは特別なものということになります。
私はreduplicationの類ではないかと勝手に想像しています。
ブリーフには何となく子供っぽさがつきまとうという妙な偏見があるのですが、男性の生殖能力に影響を及ぼすというサイエンティフィックな見解がある、というとちょっとびっくりです。
Attention guys: Your tighty whities may not be doing your sperm any favors. Men who wear tight-fitting briefs have sperm counts that suffer in comparison to men who wear boxers, according to results from the largest study to date on the controversial topic.
"Men who wore tighter underwear had lower sperm counts than men who wore the most loose underwear," said senior researcher Dr. Jorge Chavarro, an associate professor of medicine with the Harvard T.H. Chan School of Public Health in Boston. "This was reflected both in sperm concentration as well as in total sperm count."
(Dennis Thompson. Boxers vs. briefs and your chances of becoming a dad. CBS News. August 8, 2018.)
記事によりますと、男性の精液に含まれる精子の数がブリーフ派の男性では少ない傾向にあるという研究結果があるそうです。
ブリーフは英語で”briefs”ですが、記事では”tighty whities”という変わった表現が使われていますね。
私は”whities”にパンツの意味があるのかしらと誤解したのですが、”whitey”という単語は白人を指す蔑称で、パンツの意味はなく、”tighty whities”がそのままブリーフの意味なのでした。
これまた誤解なのですが、”tighty”は”tight”から来ていることは間違いないのですが、”tighty”という単語は存在しません。(”tight”という形容詞の副詞形は”tightly”です。)
そうしますと、やはり、”tighty whities”という言い回しは特別なものということになります。
私はreduplicationの類ではないかと勝手に想像しています。
2018年8月9日木曜日
innuendo
製品やサービスのコマーシャルが炎上して、企業が謝罪に追い込まれるというのは日本でもよくある話です。
大抵の場合、その内容が差別を助長するようなものだったり、猥雑、下品だったりすることが原因なのですが、下記の記事で出てくるのも同じような話です。
Jack in the Box has come under fire for a sexually suggestive advertisement for the chain’s new teriyaki bowls.
The ad features Jack, the brand’s fictional CEO, discussing the new bowls by using them as a pun for a part of the male anatomy.
In the commercial, Jack walks into a room and explains he’s the only one with “the bowls to serve something different.”
The spot continues with more bowl-based innuendo. At one point Jack says to an employee, “You’ve got some pretty nice bowls there, and so does Dan.” A female employee also comments on how nice Dan’s “bowls” are.
The nearly minute-long ad finishes with an executive explaining to a clueless Jack that his marketing strategy is making people “uncomfortable.”
(Alexandra Deabler. 'Tone-deaf' Jack in the Box teriyaki bowl ad sparks backlash for sexual innuendos. Fox News. August 8, 2018.)
問題になっているコマーシャルはファーストフードの新商品の類かと思いますが、着ぐるみを着た登場人物がやたらと"bowls"という言葉を繰り返します。
その"bowls"は"ball(s)"と発音が同じ訳で、次第に特別な意味合いを帯びてくるのですが、私もこのコマーシャルの動画を見てその下品さには苦笑させられました。
さて、"innuendo"という単語をご存知でしょうか。
辞書には、あてこすり、とか暗示、ほのめかし、という意味で載っています。
この"innuendo"はラテン語の動詞innuereに由来しているそうなのですが、ラテン語innuereは「目配せする」という意味だそうです。(研究社「羅和辞典」)
このinnuereの動名詞形がinnuendumなのですが、ラテン語では動名詞までもが格変化をし、奪格形がinnuendoとなります。
大抵の場合、その内容が差別を助長するようなものだったり、猥雑、下品だったりすることが原因なのですが、下記の記事で出てくるのも同じような話です。
Jack in the Box has come under fire for a sexually suggestive advertisement for the chain’s new teriyaki bowls.
The ad features Jack, the brand’s fictional CEO, discussing the new bowls by using them as a pun for a part of the male anatomy.
In the commercial, Jack walks into a room and explains he’s the only one with “the bowls to serve something different.”
The spot continues with more bowl-based innuendo. At one point Jack says to an employee, “You’ve got some pretty nice bowls there, and so does Dan.” A female employee also comments on how nice Dan’s “bowls” are.
The nearly minute-long ad finishes with an executive explaining to a clueless Jack that his marketing strategy is making people “uncomfortable.”
(Alexandra Deabler. 'Tone-deaf' Jack in the Box teriyaki bowl ad sparks backlash for sexual innuendos. Fox News. August 8, 2018.)
問題になっているコマーシャルはファーストフードの新商品の類かと思いますが、着ぐるみを着た登場人物がやたらと"bowls"という言葉を繰り返します。
その"bowls"は"ball(s)"と発音が同じ訳で、次第に特別な意味合いを帯びてくるのですが、私もこのコマーシャルの動画を見てその下品さには苦笑させられました。
さて、"innuendo"という単語をご存知でしょうか。
辞書には、あてこすり、とか暗示、ほのめかし、という意味で載っています。
この"innuendo"はラテン語の動詞innuereに由来しているそうなのですが、ラテン語innuereは「目配せする」という意味だそうです。(研究社「羅和辞典」)
このinnuereの動名詞形がinnuendumなのですが、ラテン語では動名詞までもが格変化をし、奪格形がinnuendoとなります。
2018年8月8日水曜日
crater
クレーター(crater)は火山の噴火口のことで、中心部がぽっこりと凹んだ形状が特徴的です。
ところでこの"crater"には動詞の意味もあることをご存知でしょうか?私は初めて見ました。
The N-word remark by Papa John's founder caused sales to crater 10.5% in July
There are some things that just cannot be unsaid.
It's a lesson that Papa John's executives and shareholders are learning the hard way.
"Very inexcusable and irresponsible comments" by company founder and former CEO John Schnatter caused same-store sales in July to plunge by about 10.5 percent, current CEO Steve Ritchie told analysts Tuesday in explaining the company's worse-than-expected performance during the the second quarter and drastically lowered sales forecasts for the year.
(Sarah Whitten. The N-word remark by Papa John's founder caused sales to crater 10.5% in July. CNBC. August 8, 2018.)
有名なピザチェーンの創業者の発言が原因で売り上げが下がってしまったらしいのですが、記事のタイトルで、
caused sales to crater 10.5% in July
とある部分の"crater"は紛れもなく動詞です。
改めて辞書で確認してみると、クレーターの形状よろしく凹んでしまうという意味に加え、駄目になる、取りやめになる、死ぬ(くたばる)、といった意味があるようです。(ランダムハウス英和辞書)
本文では、
fell (fall)
plunge
などの動詞が使われているので、"crater"の意味も同義だと思われます。
American Heritage Dictionaryでは、
To fall and crash violently from a great height
という定義が載っていました。
そもそも"crater"とは語源をギリシア語に持つらしく、ワインや水などを入れた大きなボウルのことだったそうです。原義は「混ぜる」で、大きなボウルで飲料を混ぜていたのでしょう。
そのボウルの形状から、現在普通に用いている「クレーター」の意味に発展したようです。
ところでこの"crater"には動詞の意味もあることをご存知でしょうか?私は初めて見ました。
The N-word remark by Papa John's founder caused sales to crater 10.5% in July
There are some things that just cannot be unsaid.
It's a lesson that Papa John's executives and shareholders are learning the hard way.
"Very inexcusable and irresponsible comments" by company founder and former CEO John Schnatter caused same-store sales in July to plunge by about 10.5 percent, current CEO Steve Ritchie told analysts Tuesday in explaining the company's worse-than-expected performance during the the second quarter and drastically lowered sales forecasts for the year.
(Sarah Whitten. The N-word remark by Papa John's founder caused sales to crater 10.5% in July. CNBC. August 8, 2018.)
有名なピザチェーンの創業者の発言が原因で売り上げが下がってしまったらしいのですが、記事のタイトルで、
caused sales to crater 10.5% in July
とある部分の"crater"は紛れもなく動詞です。
改めて辞書で確認してみると、クレーターの形状よろしく凹んでしまうという意味に加え、駄目になる、取りやめになる、死ぬ(くたばる)、といった意味があるようです。(ランダムハウス英和辞書)
本文では、
fell (fall)
plunge
などの動詞が使われているので、"crater"の意味も同義だと思われます。
American Heritage Dictionaryでは、
To fall and crash violently from a great height
という定義が載っていました。
そもそも"crater"とは語源をギリシア語に持つらしく、ワインや水などを入れた大きなボウルのことだったそうです。原義は「混ぜる」で、大きなボウルで飲料を混ぜていたのでしょう。
そのボウルの形状から、現在普通に用いている「クレーター」の意味に発展したようです。
2018年8月7日火曜日
compartmentalize
飲食店の従業員など、サービス業に従事する人は精神疾患にかかる割合が他の産業に比べて高いという統計があるそうです。
Nora, a 30-year-old waitress at a high-end New York City restaurant, has been working as a server on and off for the past 12 years and struggling with depression and anxiety for seven. The long hours, inconsistent wages and constant pressure to keep up appearances have taken a toll on her mental health, she says.
“With other jobs you have the ability to hide your mental illness more,” said Nora, who asked to withhold her last name to avoid issues with her current workplace. “Working as a server with mental illness demands you compartmentalize and shut that anxious depressive part of you off. You don’t have time to be in your feelings or else with a fast-paced restaurant and in finer dining, you will be eaten by sharks.”
The nature of service industry jobs that rely on tips makes employees — especially women — more susceptible to mental-health issues, a study published Tuesday in the American Journal of Epidemiology found.
(Kari Paul. This industry is most likely to have workers with mental health issues. New York Post. August 2, 2018.)
引用した記事に、”compartmentalize”という単語が出てきます。
初めて見る単語でしたが、”compartment”(区画、区分、分画)が動詞化したものと考えると意味の想像がつかなくもありません。
辞書をあたってみますと、想像した通りの意味合いを確認できたのですが、今ひとつしっくりこないので他の用例を求めてみました。
その中でストンと落ちる事例があったのですが、”11 Successful Women On How They Compartmentalize”というタイトルの記事から引用します。
When it comes time to focus on one part of your life more than another, compartmentalizing is key. However, it may not always be easy. For instance, you may need to focus on preparing for a big meeting at work, yet you and your significant other had a fight this morning, so it’s harder than usual to ignore your phone and give your full attention to the task at hand. Even without a relationship issue, it may be difficult for you to focus on one thing at a time. But to be your most productive self, it is key. When you master how to compartmentalize, it will change your life.
(Natalia Lusinski. 11 Successful Women On How They Compartmentalize. Bustle. March 2, 2018.)
お読みいただけると分かるように、話題はいわゆるワークライフバランスのことです。
我々、特にサラリーマンがそうという訳でもないでしょうが、誰しもが一人の労働者であると同時に、夫であり、あるいは妻であり、親であり、あるいは兄弟姉妹、親がいる人はその子である、というように色々な立場というものがあります。会社勤めの人ならば、また会社という組織の中でも、管理職とかスタッフとか、その他様々な役割を負わされていることでしょう。
“compartmentalize”の”compartment”とは、これら個々の役割そのものを指していると考えることができます。そして
、”compartmentalize”するとは、異なる個々の役割を演じる(勤めを果たす)において、メリハリをつける、またはキッパリとした割り切りの態度で望む、ということではないでしょうか。
Nora, a 30-year-old waitress at a high-end New York City restaurant, has been working as a server on and off for the past 12 years and struggling with depression and anxiety for seven. The long hours, inconsistent wages and constant pressure to keep up appearances have taken a toll on her mental health, she says.
“With other jobs you have the ability to hide your mental illness more,” said Nora, who asked to withhold her last name to avoid issues with her current workplace. “Working as a server with mental illness demands you compartmentalize and shut that anxious depressive part of you off. You don’t have time to be in your feelings or else with a fast-paced restaurant and in finer dining, you will be eaten by sharks.”
The nature of service industry jobs that rely on tips makes employees — especially women — more susceptible to mental-health issues, a study published Tuesday in the American Journal of Epidemiology found.
(Kari Paul. This industry is most likely to have workers with mental health issues. New York Post. August 2, 2018.)
引用した記事に、”compartmentalize”という単語が出てきます。
初めて見る単語でしたが、”compartment”(区画、区分、分画)が動詞化したものと考えると意味の想像がつかなくもありません。
辞書をあたってみますと、想像した通りの意味合いを確認できたのですが、今ひとつしっくりこないので他の用例を求めてみました。
その中でストンと落ちる事例があったのですが、”11 Successful Women On How They Compartmentalize”というタイトルの記事から引用します。
When it comes time to focus on one part of your life more than another, compartmentalizing is key. However, it may not always be easy. For instance, you may need to focus on preparing for a big meeting at work, yet you and your significant other had a fight this morning, so it’s harder than usual to ignore your phone and give your full attention to the task at hand. Even without a relationship issue, it may be difficult for you to focus on one thing at a time. But to be your most productive self, it is key. When you master how to compartmentalize, it will change your life.
(Natalia Lusinski. 11 Successful Women On How They Compartmentalize. Bustle. March 2, 2018.)
お読みいただけると分かるように、話題はいわゆるワークライフバランスのことです。
我々、特にサラリーマンがそうという訳でもないでしょうが、誰しもが一人の労働者であると同時に、夫であり、あるいは妻であり、親であり、あるいは兄弟姉妹、親がいる人はその子である、というように色々な立場というものがあります。会社勤めの人ならば、また会社という組織の中でも、管理職とかスタッフとか、その他様々な役割を負わされていることでしょう。
“compartmentalize”の”compartment”とは、これら個々の役割そのものを指していると考えることができます。そして
、”compartmentalize”するとは、異なる個々の役割を演じる(勤めを果たす)において、メリハリをつける、またはキッパリとした割り切りの態度で望む、ということではないでしょうか。
2018年8月6日月曜日
hit the gas
ブレーキとアクセルを踏み間違えてしまって・・・、という日本でもよくある交通事故は海外でも変わらないようです。
An elderly man was killed when a motorist mistakenly hit the gas and plowed into him on a Queens sidewalk, dragging him into the street, cops said on Saturday.
Kenlyn Franklyn, 60, was attempting a U-turn from eastbound to westbound Rockaway Beach Boulevard near Beach 117th Street in Rockaway Park around noon Wednesday when he accidentally hit the gas, cops said.
Franklyn’s 2001 Ford F150 then mounted the north sidewalk, striking 88-year-old Patrick Kenny and then dragging him into the street.
(Amanda Woods. Elderly man killed by car after driver mistakenly hits gas pedal. New York Post. August 4, 2018.)
カタカナの「アクセル」は英語では、
an accelerator
もしくは、
an accelerator pedal
ですが、アメリカ英語では、
gas pedal
がよく用いられます。記事では、"hit the gas"と出てきますが、単に"gas"がアクセルのことを指しています。
"step on the gas"という成句もあり、意味は同じくアクセルを踏む、という意味です。
An elderly man was killed when a motorist mistakenly hit the gas and plowed into him on a Queens sidewalk, dragging him into the street, cops said on Saturday.
Kenlyn Franklyn, 60, was attempting a U-turn from eastbound to westbound Rockaway Beach Boulevard near Beach 117th Street in Rockaway Park around noon Wednesday when he accidentally hit the gas, cops said.
Franklyn’s 2001 Ford F150 then mounted the north sidewalk, striking 88-year-old Patrick Kenny and then dragging him into the street.
(Amanda Woods. Elderly man killed by car after driver mistakenly hits gas pedal. New York Post. August 4, 2018.)
カタカナの「アクセル」は英語では、
an accelerator
もしくは、
an accelerator pedal
ですが、アメリカ英語では、
gas pedal
がよく用いられます。記事では、"hit the gas"と出てきますが、単に"gas"がアクセルのことを指しています。
"step on the gas"という成句もあり、意味は同じくアクセルを踏む、という意味です。
2018年8月3日金曜日
How do you like them apples?
アップル社が市場価値1兆ドルの大台を突破したというニュースです。
同社の成長著しいことは誰もが認めるところですが、近年では新製品発表にも関わらず成長に陰りが見られるとの観測もありました。
How do you like them apples?
Apple just became the first American public company to cross $1 trillion in value.
The iPhone maker achieved that big number on Thursday when the stock passed $207.04 a share. Its new all-time high is $208.38. Apple is now up more than 20% this year.
(Paul R La Monica. Apple reaches $1,000,000,000,000 value. CNN. August 2, 2018.)
引用したのはCNNの記事ですが、冒頭、
How do you them apples?
とあるのですが、何が言いたいのでしょう?
ちょうど手元にあったランダムハウス英和の電子版で調べてみると、米俗(アメリカ英語の俗語表現)として、
どんなもんだい
という訳が載っていました。
「どんな問題?」ではありません(笑)
相手の予想や期待に反して何かを成し遂げた時の、「どんなもんだい!」という、誇らしげな、あるは相手にしてやったり、という時の表現です。今時の表現で言えば、「ドヤ顔」などという時の「どや!」に近いでしょうか。
ところで、なぜ“How do you like apples?”が、「どんなもんだい!」や「どや!」になるのでしょう?
ネットを検索すると諸説あるようなのですが、私の腑に落ちた説明は“apples”を「期待するもの」、「望むもの」、とする解釈です。
上にも書きましたが、期待や望みというものは人それぞれです。その意味で誰もが自分自身の“apples”を持っている、と言えます。
期待通りにならなかった時も“apples”を受け止めねばなりません。
ここでの「期待」 は「予想」と読み替えてもいいでしょう。
ちなみに、この表現を持ち出したのは話題がアップル社の株価に関するものであることに掛けたものというのは言うまでもありませんね。
同社の成長著しいことは誰もが認めるところですが、近年では新製品発表にも関わらず成長に陰りが見られるとの観測もありました。
How do you like them apples?
Apple just became the first American public company to cross $1 trillion in value.
The iPhone maker achieved that big number on Thursday when the stock passed $207.04 a share. Its new all-time high is $208.38. Apple is now up more than 20% this year.
(Paul R La Monica. Apple reaches $1,000,000,000,000 value. CNN. August 2, 2018.)
引用したのはCNNの記事ですが、冒頭、
How do you them apples?
とあるのですが、何が言いたいのでしょう?
ちょうど手元にあったランダムハウス英和の電子版で調べてみると、米俗(アメリカ英語の俗語表現)として、
どんなもんだい
という訳が載っていました。
「どんな問題?」ではありません(笑)
相手の予想や期待に反して何かを成し遂げた時の、「どんなもんだい!」という、誇らしげな、あるは相手にしてやったり、という時の表現です。今時の表現で言えば、「ドヤ顔」などという時の「どや!」に近いでしょうか。
ところで、なぜ“How do you like apples?”が、「どんなもんだい!」や「どや!」になるのでしょう?
ネットを検索すると諸説あるようなのですが、私の腑に落ちた説明は“apples”を「期待するもの」、「望むもの」、とする解釈です。
上にも書きましたが、期待や望みというものは人それぞれです。その意味で誰もが自分自身の“apples”を持っている、と言えます。
期待通りにならなかった時も“apples”を受け止めねばなりません。
ここでの「期待」 は「予想」と読み替えてもいいでしょう。
ちなみに、この表現を持ち出したのは話題がアップル社の株価に関するものであることに掛けたものというのは言うまでもありませんね。
2018年8月2日木曜日
terraform
一昨日は地球と火星との距離が最も短くなるということで、天文ファンならずとも夜空を眺めたのではないかと思います。
残念ながら精度の高い望遠鏡などは所有しておりませんので、火星の表面が見えるというところまではできませんでしたが、私の家族も一際明るく輝く火星を見るために庭に出たりしました。
その火星は将来、人間が地球から移住する先として注目されていますが、"terraform"なる単語をご存知でしょうか?
Forget about that vacation home on Mars, at least for now.
NASA says there isn't enough carbon dioxide on Mars to terraform the planet, according to a study released Monday. But Elon Musk disagrees, saying there's plenty available.
Terraforming is the hypothetical process of changing a planet’s conditions in order to make it habitable for Earth’s plants and animals, including humans. The most promising candidate for terraforming is Mars, according to NASA.
(Doyle Rice. NASA says we can't terraform Mars. Elon Musk disagrees. USA Today. August 1, 2018.)
引用した記事の文中にも解説がありますが、"terraform"とは惑星の環境を人が住めるように変える、ということです。
この"terraform"のterra-はご存知の方も多いと思いますが、ラテン語で大地を意味しています。
記事によりますと、火星に存在している二酸化炭素や温暖化ガスがキーらしく、それらによって大気や水などの環境が整えられると考えられてきましたが、NASAの最新の研究では人が住むことができるには少々足らないかもしれない、という悲観的な観測があるそうです。
残念ながら精度の高い望遠鏡などは所有しておりませんので、火星の表面が見えるというところまではできませんでしたが、私の家族も一際明るく輝く火星を見るために庭に出たりしました。
その火星は将来、人間が地球から移住する先として注目されていますが、"terraform"なる単語をご存知でしょうか?
Forget about that vacation home on Mars, at least for now.
NASA says there isn't enough carbon dioxide on Mars to terraform the planet, according to a study released Monday. But Elon Musk disagrees, saying there's plenty available.
Terraforming is the hypothetical process of changing a planet’s conditions in order to make it habitable for Earth’s plants and animals, including humans. The most promising candidate for terraforming is Mars, according to NASA.
(Doyle Rice. NASA says we can't terraform Mars. Elon Musk disagrees. USA Today. August 1, 2018.)
引用した記事の文中にも解説がありますが、"terraform"とは惑星の環境を人が住めるように変える、ということです。
この"terraform"のterra-はご存知の方も多いと思いますが、ラテン語で大地を意味しています。
記事によりますと、火星に存在している二酸化炭素や温暖化ガスがキーらしく、それらによって大気や水などの環境が整えられると考えられてきましたが、NASAの最新の研究では人が住むことができるには少々足らないかもしれない、という悲観的な観測があるそうです。
2018年8月1日水曜日
en masse
ある日突然、住んでいる町のお巡りさんがいなくなってしまったら・・・。
アメリカ東海岸の小さな町でで現実に起きました。
The entire police department in Blandford, a small town in Western Massachusetts, resigned Monday, leaving instructions for residents on what to do in the event of an emergency on its Facebook page.
“Attention Blandford residents: If you have a police, fire or medical emergency, please continue to call 911 as you normally would,” the post read. “The entire Blandford Police Department resigned this evening, effective immediately.”
(Aimee Ortiz. Police department in Western Mass. town resigns en masse. The Boston Globe. July 31, 2018.)
警察の全職員が7月31日に、フェースブックのページに告知文だけを残して一斉に退職したそうです。
記事のタイトルで、
Police department in Western Mass. town resigns en masse
とありますが、最後の部分、
en masse
はフランス語です。
英語に訳すと、"in a mass"に相当するとランダムハウス英和辞書の解説にあります。
アメリカ東海岸の小さな町でで現実に起きました。
The entire police department in Blandford, a small town in Western Massachusetts, resigned Monday, leaving instructions for residents on what to do in the event of an emergency on its Facebook page.
“Attention Blandford residents: If you have a police, fire or medical emergency, please continue to call 911 as you normally would,” the post read. “The entire Blandford Police Department resigned this evening, effective immediately.”
(Aimee Ortiz. Police department in Western Mass. town resigns en masse. The Boston Globe. July 31, 2018.)
警察の全職員が7月31日に、フェースブックのページに告知文だけを残して一斉に退職したそうです。
記事のタイトルで、
Police department in Western Mass. town resigns en masse
とありますが、最後の部分、
en masse
はフランス語です。
英語に訳すと、"in a mass"に相当するとランダムハウス英和辞書の解説にあります。
登録:
投稿 (Atom)