記録としては世界で最も小さい未熟児となる女の赤ちゃんに関する記事です。今朝のNHKラジオのニュースでも聞いた覚えがあります。
There is a lot of joy in this tiny bundle.
A San Diego hospital on Wednesday revealed that the tiniest recorded baby has been born — weighing in at a minuscule 8.6 ounces.
Little Baby Saybie – a name given to her by hospital staff – was born three months early in December 2018 as a half-pound micro preemie — and was released in good health this month, officials said Wednesday.
While still in the womb, concerned doctors at Sharp Mary Birch Hospital for Women & Newborn noticed Saybie wasn’t gaining weight as her mother experienced severe pregnancy complications, the hospital revealed in a Wednesday press release.
Doctors felt Saybie’s mother’s life was at risk and were forced to perform an emergency cesarean section at just 28 weeks gestation.
(Kenneth Garger. Meet Saybie, the world’s tiniest surviving baby. New York Post. May 29, 2019.)
出生時の体重が何と250グラムほどしかなく、手のひらで支えられるくらいの大きさしかなかったということですから、超未熟児と呼ばれるのに相当すると思われます。
記事では、
micro preemie
と表現されていますが、この”preemie”というのは、”premature”(未熟)という単語から派生するインフォーマルな表現だそうです。
Merriam-Websterでは、”premature”に接尾辞-ieが付いたものと解説されています。
このような接尾辞の-ieは、”cutie”といった単語に見られるような、小さなものに対する愛おしさがこめられているように思われます。
2019年5月31日金曜日
2019年5月30日木曜日
kick to the curb
タクシー運転手の悲哀は乗客を選ぶことができないというところにあるというのは多くの人が同意するところでしょう。
酔客に暴行されたタクシー運転手というのは枚挙に暇がないくらいかもしれません。
ライドシェアサービスを展開するウーバーは、利用者を評価する仕組みを新たに作ったということです。利用者が運転手のサービスを評価するのではありません。念の為。
Uber has unveiled a new policy that enables the company to kick riders with low ratings to the curb.
For years, Uber allowed passengers to rate drivers on a star system, ultimately allowing customers to influence whether drivers can stay behind the wheel. Internal charts from 2014 published by Business Insider showed that drivers with ratings of 4.6 or below were at risk for the boot.
Though drivers could rate passengers, there was no equivalency in consequences. But now Uber's drivers will have a greater say about the behavior of passengers.
"Respect is a two-way street, and so is accountability," Kate Parker, Uber's head of Safety Brand and Initiatives, said in a statement released Tuesday. Parker added, "While we expect only a small number of riders to ultimately be impacted by ratings-based deactivations, it's the right thing to do."
(Sasha Ingber. Uber To Start Banning Passengers With Low Ratings. NPR. May 29, 2019.)
引用した記事の最初の方に、
kick riders with low ratings to the curb
と出てきますが、"riders with low ratings"とはまさしくドライバーが低評価を付けた利用者のことになります。
つまり、低評価を付けられたユーザーは以降ウーバーのサービスを利用できなくなるという仕組みです。
この"kick ~ to the curb"という表現は初めて見ました。
俗語表現のようですが、見捨てる(to dismiss)という意味で使われるようです。クビにするというような意味もあるようです。そもそも"the curb"は何を意味しているのでしょうか?
辞書を引くと、"curb"には道路の縁石、つまり道路脇という意味があることが分かります。"kick ~ to the curb"ということは、道路脇に追いやる、というようなイメージがあります。
この表現の由来は定かではないですが、不要なものや屑、がらくたが道路脇に溜まるイメージとも関連があるようで、クビにする、お払い箱にするという意味は、不要になったモノの運命と符合します。
記事のコンテクストでは、低評価ユーザーは車に乗せない、ということでは、道路脇に取り残されるイメージとも符合します。
酔客に暴行されたタクシー運転手というのは枚挙に暇がないくらいかもしれません。
ライドシェアサービスを展開するウーバーは、利用者を評価する仕組みを新たに作ったということです。利用者が運転手のサービスを評価するのではありません。念の為。
Uber has unveiled a new policy that enables the company to kick riders with low ratings to the curb.
For years, Uber allowed passengers to rate drivers on a star system, ultimately allowing customers to influence whether drivers can stay behind the wheel. Internal charts from 2014 published by Business Insider showed that drivers with ratings of 4.6 or below were at risk for the boot.
Though drivers could rate passengers, there was no equivalency in consequences. But now Uber's drivers will have a greater say about the behavior of passengers.
"Respect is a two-way street, and so is accountability," Kate Parker, Uber's head of Safety Brand and Initiatives, said in a statement released Tuesday. Parker added, "While we expect only a small number of riders to ultimately be impacted by ratings-based deactivations, it's the right thing to do."
(Sasha Ingber. Uber To Start Banning Passengers With Low Ratings. NPR. May 29, 2019.)
引用した記事の最初の方に、
kick riders with low ratings to the curb
と出てきますが、"riders with low ratings"とはまさしくドライバーが低評価を付けた利用者のことになります。
つまり、低評価を付けられたユーザーは以降ウーバーのサービスを利用できなくなるという仕組みです。
この"kick ~ to the curb"という表現は初めて見ました。
俗語表現のようですが、見捨てる(to dismiss)という意味で使われるようです。クビにするというような意味もあるようです。そもそも"the curb"は何を意味しているのでしょうか?
辞書を引くと、"curb"には道路の縁石、つまり道路脇という意味があることが分かります。"kick ~ to the curb"ということは、道路脇に追いやる、というようなイメージがあります。
この表現の由来は定かではないですが、不要なものや屑、がらくたが道路脇に溜まるイメージとも関連があるようで、クビにする、お払い箱にするという意味は、不要になったモノの運命と符合します。
記事のコンテクストでは、低評価ユーザーは車に乗せない、ということでは、道路脇に取り残されるイメージとも符合します。
2019年5月29日水曜日
軽いノリで・・・ ー lark
トランプ米大統領の別荘として知られるMar-a-Lagoに侵入した大学生が有罪判決を受けたそうです。
少し前に謎の中国人女性が侵入したというニュース記事を目にしましたが、大統領の別荘という割には警備が緩いのでしょうか。
A college freshman pleaded guilty Tuesday to fooling Secret Service agents and sneaking onto Mar-a-Lago while President Trump was in town over Thanksgiving.
Mark Lindblom, 19, apologized to a federal magistrate, saying he didn’t mean any harm when he infiltrated the swanky Palm Beach club.
“I wanted to see how far I could get,” Lindblom told Magistrate Judge William Matthewman, according to the Palm Beach Post.
(中略)
The president and his family were at the so-called “Winter White House” for the holiday.
Assistant US Attorney John McMillan said the investigation showed the teen’s only goal was to snap some photos.
“We have no reason to believe he had a political, criminal or terroristic purpose,” McMillan said. “It was a foolish decision he did on a lark.”
(Tamar Lapin. College student fooled Secret Service, snuck into Mar-a-Lago. New York Post. May 28, 2019.)
大学生に大統領や関係者に危害を加える意図は無かったと見られており、単に敷地内に入れるのか、どこまで行けるか試してみた、というくらいの軽い気持ちだったようです。
関係者のコメントに、
It was a foolish decision he did on a lark.
とありますが、この”on a lark”という表現は、
軽い気持ちで、ふざけて
というような意味です。
鳥のヒバリも”lark”ですが、”on a lark”という表現で使われる"lark”との関係はどうやら明確なものはないようです。
“Skylark”(これもヒバリのことですが)という単語にも戯れるという動詞の意味があり、それに由来する表現という説もあるようですが。
少し前に謎の中国人女性が侵入したというニュース記事を目にしましたが、大統領の別荘という割には警備が緩いのでしょうか。
A college freshman pleaded guilty Tuesday to fooling Secret Service agents and sneaking onto Mar-a-Lago while President Trump was in town over Thanksgiving.
Mark Lindblom, 19, apologized to a federal magistrate, saying he didn’t mean any harm when he infiltrated the swanky Palm Beach club.
“I wanted to see how far I could get,” Lindblom told Magistrate Judge William Matthewman, according to the Palm Beach Post.
(中略)
The president and his family were at the so-called “Winter White House” for the holiday.
Assistant US Attorney John McMillan said the investigation showed the teen’s only goal was to snap some photos.
“We have no reason to believe he had a political, criminal or terroristic purpose,” McMillan said. “It was a foolish decision he did on a lark.”
(Tamar Lapin. College student fooled Secret Service, snuck into Mar-a-Lago. New York Post. May 28, 2019.)
大学生に大統領や関係者に危害を加える意図は無かったと見られており、単に敷地内に入れるのか、どこまで行けるか試してみた、というくらいの軽い気持ちだったようです。
関係者のコメントに、
It was a foolish decision he did on a lark.
とありますが、この”on a lark”という表現は、
軽い気持ちで、ふざけて
というような意味です。
鳥のヒバリも”lark”ですが、”on a lark”という表現で使われる"lark”との関係はどうやら明確なものはないようです。
“Skylark”(これもヒバリのことですが)という単語にも戯れるという動詞の意味があり、それに由来する表現という説もあるようですが。
2019年5月28日火曜日
buy into
スマホ2大企業の場外乱闘(!?)が起きています。
記事の引用をどうぞ。
Apple’s software chief, Craig Federighi, says he doesn’t “buy into” the criticism that Apple is turning privacy into a luxury good, an accusation that was indirectly leveled at the company by Google CEO Sundar Pichai.
In an interview with The Independent, Federighi dismissed “the luxury good dig,” just a couple weeks after Pichai wrote an op-ed in The New York Times saying that “privacy cannot be a luxury good offered only to people who can afford to buy premium products and services.” While Pichai didn’t name Apple, which has recently advertised the privacy benefits of its $999 phone, there’s no mistaking which company he’s referring to.
(Jacob Kastrenakes. Apple exec dismisses Google CEO’s criticism over turning privacy into a ‘luxury good.’ The Verge. May 27, 2019.)
アップル社が最近公表した宣伝広告はプライバシーを重視する同社の立場を強調したものだったようですが、グーグル社のCEOはニューヨークタイムズ紙への寄稿で、プライバシーが経済的に余裕のある一部の人たちだけに供される現状を憂うといった趣旨の主張を展開したそうです。
つまり、アップル社のiPhoneが高価であることとプライバシーを売り物にしていると暗に批判したというのが明らかな見方なのですが、これに対してアップルのソフトウェア担当責任者は、
doesn’t “buy into” the criticism
とコメントしたということです。
今日取り上げる、"buy into"というフレーズですが、
To believe in, especially wholeheartedly or uncritically
(American Heritage Dictionary)
という説明から、同意する、認める、受け容れる、といったところが基本的な意味でしょう。
"buy into"には単に株式や会員権などの権利を買う、という意味もあるのですが、今回引用したような記事での"buy into"は続く目的語には、
fact
criticism
notion
idea
concept
theory
などといった名詞が来ることが多く、多くの場合否定形です。
日本語で、「~には与しない」という表現がありますが、"(not) buy into"という場合、それに近いニュアンスがあるように思われます。
アメリカ人のよく使うフレーズに、
I'll buy that.
あるいは、
I don't buy that.
というようなものがありますが、賛成する、同意する、といった意味で用いられます。"buy into"に非常に近いです。
記事の引用をどうぞ。
Apple’s software chief, Craig Federighi, says he doesn’t “buy into” the criticism that Apple is turning privacy into a luxury good, an accusation that was indirectly leveled at the company by Google CEO Sundar Pichai.
In an interview with The Independent, Federighi dismissed “the luxury good dig,” just a couple weeks after Pichai wrote an op-ed in The New York Times saying that “privacy cannot be a luxury good offered only to people who can afford to buy premium products and services.” While Pichai didn’t name Apple, which has recently advertised the privacy benefits of its $999 phone, there’s no mistaking which company he’s referring to.
(Jacob Kastrenakes. Apple exec dismisses Google CEO’s criticism over turning privacy into a ‘luxury good.’ The Verge. May 27, 2019.)
アップル社が最近公表した宣伝広告はプライバシーを重視する同社の立場を強調したものだったようですが、グーグル社のCEOはニューヨークタイムズ紙への寄稿で、プライバシーが経済的に余裕のある一部の人たちだけに供される現状を憂うといった趣旨の主張を展開したそうです。
つまり、アップル社のiPhoneが高価であることとプライバシーを売り物にしていると暗に批判したというのが明らかな見方なのですが、これに対してアップルのソフトウェア担当責任者は、
doesn’t “buy into” the criticism
とコメントしたということです。
今日取り上げる、"buy into"というフレーズですが、
To believe in, especially wholeheartedly or uncritically
(American Heritage Dictionary)
という説明から、同意する、認める、受け容れる、といったところが基本的な意味でしょう。
"buy into"には単に株式や会員権などの権利を買う、という意味もあるのですが、今回引用したような記事での"buy into"は続く目的語には、
fact
criticism
notion
idea
concept
theory
などといった名詞が来ることが多く、多くの場合否定形です。
日本語で、「~には与しない」という表現がありますが、"(not) buy into"という場合、それに近いニュアンスがあるように思われます。
アメリカ人のよく使うフレーズに、
I'll buy that.
あるいは、
I don't buy that.
というようなものがありますが、賛成する、同意する、といった意味で用いられます。"buy into"に非常に近いです。
2019年5月27日月曜日
camaraderie
令和時代になって最初の国賓と言われていますが、トランプ米大統領が先日土曜日から日本を訪問しています。
首都高や都心で厳戒の警備体制が敷かれるということを新聞で読んでいましたが、日曜日の大相撲千秋楽を観戦し、大統領賜杯を自ら贈呈するということで、両国国技館も大変な騒ぎだったそうです。
CNNの記事から引用しました。
Tokyo (CNN) — A sunny round of golf, double hamburgers for lunch, ringside seats at a sumo wrestling "basho" and a barbeque dinner. Those were the components Sunday of Japanese Prime Minister Shinzo Abe's latest bid to become President Donald Trump's best global friend.
Whether the hours of male bonding result in wins on trade and security remains to be seen. Before the day even began, there were signs the ardent effort at cultivating the US leader -- started even before he assumed office -- had not paid off in new agreement on North Korea.
Still, the lavish displays of camaraderie clearly suited Trump, who was pictured at the Mobara Country Club south of Tokyo smiling broadly in a selfie taken by Abe as they played 16 holes and sat together for both breakfast and lunch (double cheeseburgers made from American beef, according to Japan's foreign ministry).
(Kevin Liptak. Sumo, golf and barbeque: Trump and Abe bond after a tweet underscored divides. CNN. May 26, 2019.)
週末の日米外交はゴルフに始まり、昼はアメリカンビーフのハンバーガー、夕方から相撲観戦、夜は大統領お好みの肉料理をメインとした炉端レストラン、と蜜月ぶり(!?)を見せつけるような歓待のオンパレードだったようです。
記事中、
the lavish displays of camaraderie
というくだりがありますが、"camaraderie"という単語はスペルからも想像がつくようにフランス語です。
友情、友誼、同志愛; 仲間であること
(ランダムハウス英和辞書)
という日本語が充てられています。
"camaraderie"から、英語の"comrade"という単語をすぐに思い浮かべた人は正解です!
"comrade"も仲間とか同僚、同志、といった意味ですが、語源を遡ると部屋を意味するラテン語cameraに由来します。
つまり同じ部屋にいる仲間、ということですね。
"camaraderie"という単語は仲間("comrade")に加えて、仲間意識というような意味合いで使われます。ややこしいですが、"comrade"から派生した"comradery"という単語も存在ます。
当ブログでこれまでにフランス語、特に政治や外交のコンテクストで使われるものを多く取り上げてきましたが、"camaraderie"にも同じニュアンスがあるのかもしれません。
首都高や都心で厳戒の警備体制が敷かれるということを新聞で読んでいましたが、日曜日の大相撲千秋楽を観戦し、大統領賜杯を自ら贈呈するということで、両国国技館も大変な騒ぎだったそうです。
CNNの記事から引用しました。
Tokyo (CNN) — A sunny round of golf, double hamburgers for lunch, ringside seats at a sumo wrestling "basho" and a barbeque dinner. Those were the components Sunday of Japanese Prime Minister Shinzo Abe's latest bid to become President Donald Trump's best global friend.
Whether the hours of male bonding result in wins on trade and security remains to be seen. Before the day even began, there were signs the ardent effort at cultivating the US leader -- started even before he assumed office -- had not paid off in new agreement on North Korea.
Still, the lavish displays of camaraderie clearly suited Trump, who was pictured at the Mobara Country Club south of Tokyo smiling broadly in a selfie taken by Abe as they played 16 holes and sat together for both breakfast and lunch (double cheeseburgers made from American beef, according to Japan's foreign ministry).
(Kevin Liptak. Sumo, golf and barbeque: Trump and Abe bond after a tweet underscored divides. CNN. May 26, 2019.)
週末の日米外交はゴルフに始まり、昼はアメリカンビーフのハンバーガー、夕方から相撲観戦、夜は大統領お好みの肉料理をメインとした炉端レストラン、と蜜月ぶり(!?)を見せつけるような歓待のオンパレードだったようです。
記事中、
the lavish displays of camaraderie
というくだりがありますが、"camaraderie"という単語はスペルからも想像がつくようにフランス語です。
友情、友誼、同志愛; 仲間であること
(ランダムハウス英和辞書)
という日本語が充てられています。
"camaraderie"から、英語の"comrade"という単語をすぐに思い浮かべた人は正解です!
"comrade"も仲間とか同僚、同志、といった意味ですが、語源を遡ると部屋を意味するラテン語cameraに由来します。
つまり同じ部屋にいる仲間、ということですね。
"camaraderie"という単語は仲間("comrade")に加えて、仲間意識というような意味合いで使われます。ややこしいですが、"comrade"から派生した"comradery"という単語も存在ます。
当ブログでこれまでにフランス語、特に政治や外交のコンテクストで使われるものを多く取り上げてきましたが、"camaraderie"にも同じニュアンスがあるのかもしれません。
2019年5月24日金曜日
身の毛がよだつような話 ー creepy-crawly
身の毛がよだつような話です。
It might give you the creepy-crawlies, but you almost certainly have tiny mites living in the pores of your face right now.
They're known as Demodex or eyelash mites, and just about every adult human alive has a population living on them.
The mostly transparent critters are too small to see with the naked eye. At about 0.3 millimeters long, it would would take about five adult face mites laid end to end to stretch across the head of a pin.
"They look like kind of like stubby little worms," says Michelle Trautwein, an entomologist at the California Academy of Sciences in San Francisco.
(Josh Cassidy. Meet the Mites That Live on Your Face. NPR. May 21, 2019.)
顔面の毛穴に寄生するダニがいるそうなのです。
何か痒いなと思ったら、肉眼では見えないくらい小さい、わずか0.3ミリほどの「まつ毛ダニ」と呼ばれる種類のダニが原因かも知れません。
creepy-crawly
が今日の単語です。
”creep”も”crawl”も這うという意味で、這うもの、モゾモゾと這う毛虫や昆虫の類いを指しますが、想像するだけで身の毛がよだつような感覚を覚えます。
同じような意味の単語を重ねたreduplicativeのように見えます。
It might give you the creepy-crawlies, but you almost certainly have tiny mites living in the pores of your face right now.
They're known as Demodex or eyelash mites, and just about every adult human alive has a population living on them.
The mostly transparent critters are too small to see with the naked eye. At about 0.3 millimeters long, it would would take about five adult face mites laid end to end to stretch across the head of a pin.
"They look like kind of like stubby little worms," says Michelle Trautwein, an entomologist at the California Academy of Sciences in San Francisco.
(Josh Cassidy. Meet the Mites That Live on Your Face. NPR. May 21, 2019.)
顔面の毛穴に寄生するダニがいるそうなのです。
何か痒いなと思ったら、肉眼では見えないくらい小さい、わずか0.3ミリほどの「まつ毛ダニ」と呼ばれる種類のダニが原因かも知れません。
creepy-crawly
が今日の単語です。
”creep”も”crawl”も這うという意味で、這うもの、モゾモゾと這う毛虫や昆虫の類いを指しますが、想像するだけで身の毛がよだつような感覚を覚えます。
同じような意味の単語を重ねたreduplicativeのように見えます。
2019年5月23日木曜日
undone
以前から噂になっていたようですが、アップルが自動車メーカーのテスラモーターズを買収するらしい、そんな話があるそうです。
私は初めて聞きましたが。
どうやらテスラが落ち目になっていることが背景にあるようです。
The bad news seems to keep on coming for Tesla Inc., and one expert says this is the year the electric-car company “comes undone” — and maybe gets bought by Apple Inc.
Scott Galloway, an author, marketing professor at New York University and occasional MarketWatch contributor, said in an interview Wednesday with Yahoo Finance that he believes Tesla will be acquired in the near future.
“This is the year Tesla comes undone,” Galloway told Yahoo Finance’s “On the Move,” citing its “overvalued” stock and executive turmoil, including the Twitter travails of Chief Executive Elon Musk.
“I think Tesla goes below $100 a share within 12 months,” Galloway said, “and I do think it gets acquired, because there’s real brand value there.”
(Mike Murphy. Is it time to revive the rumors that Apple will buy Tesla? Here’s why one expert thinks so. Market Watch. May 22, 2019.)
記事を読んでいて、
the electric-car company “comes undone”
という部分の"undone"の意味がよく分からなかったので調べたところ、
破滅した、零落した、落ちぶれた
(ランダムハウス英和辞書)
という形容詞の意味があることを知りました。
そして、添えられた例文に、
I am undone! (おれはもう駄目だ[おしまいだ])
というものがあったのですが、そう言えば、"I'm done."という言い回しもあったなあ、などと思いました。
"I'm done."も、「終わった」、つまり、もう駄目だ、ゲームオーバー、というような感じで使われているように記憶していました。
辞書を確認すると、"done for"には近い意味があるようです。また、"done"の形容詞形には、駄目になる、というような意味合いもあり、これは"undone"とほぼ同義のようにも思えます。
"done"と"undone"、真逆の単語にも関わらず、同じような意味合いで使われるのは興味深いものがあります。
私は初めて聞きましたが。
どうやらテスラが落ち目になっていることが背景にあるようです。
The bad news seems to keep on coming for Tesla Inc., and one expert says this is the year the electric-car company “comes undone” — and maybe gets bought by Apple Inc.
Scott Galloway, an author, marketing professor at New York University and occasional MarketWatch contributor, said in an interview Wednesday with Yahoo Finance that he believes Tesla will be acquired in the near future.
“This is the year Tesla comes undone,” Galloway told Yahoo Finance’s “On the Move,” citing its “overvalued” stock and executive turmoil, including the Twitter travails of Chief Executive Elon Musk.
“I think Tesla goes below $100 a share within 12 months,” Galloway said, “and I do think it gets acquired, because there’s real brand value there.”
(Mike Murphy. Is it time to revive the rumors that Apple will buy Tesla? Here’s why one expert thinks so. Market Watch. May 22, 2019.)
記事を読んでいて、
the electric-car company “comes undone”
という部分の"undone"の意味がよく分からなかったので調べたところ、
破滅した、零落した、落ちぶれた
(ランダムハウス英和辞書)
という形容詞の意味があることを知りました。
そして、添えられた例文に、
I am undone! (おれはもう駄目だ[おしまいだ])
というものがあったのですが、そう言えば、"I'm done."という言い回しもあったなあ、などと思いました。
"I'm done."も、「終わった」、つまり、もう駄目だ、ゲームオーバー、というような感じで使われているように記憶していました。
辞書を確認すると、"done for"には近い意味があるようです。また、"done"の形容詞形には、駄目になる、というような意味合いもあり、これは"undone"とほぼ同義のようにも思えます。
"done"と"undone"、真逆の単語にも関わらず、同じような意味合いで使われるのは興味深いものがあります。
2019年5月22日水曜日
milkshaking
気に入らない政治家に対して一般庶民が取り得る数少ない攻撃手段と言えば野次を飛ばすくらいかと思いますが、中にはモノを投げつけるという行為に打って出る人もいます。
投げつけるものとしては生卵が相場だったところ、最近ではミルクセーキを浴びせかけるのがトレンド(!?)だとか。
LONDON — Until recently, an egg tended to be the object of choice for protesters hoping to splatter a politician’s clothing with a sticky mess and cause embarrassment without any serious injury.
Now, in several protests against rightist politicians in Britain, activists have found a new foodstuff to use as ammunition: milkshakes.
On Tuesday, a man was charged with assault and criminal damage after he threw a milkshake at Nigel Farage, one of Britain’s most prominent and divisive Brexit leaders, in the latest in a string of similar episodes.
(中略)
“A complete failure,” Mr. Farage could be heard saying in video of the episode, as members of his security team led him away and others seized Mr. Crowther. “Could have spotted that a mile off.”
Mr. Farage seems to have been berating his security detail for not anticipating the action, particularly considering the current climate of “milkshaking,” as the practice has come to be known.
(Iliana Magna. Why Are Milkshakes Being Thrown at Right-Wing Politicians Like Nigel Farage? New York Times. May 21, 2019.)
ブレクジット推進派の右派政治家がミルクセーキを浴びせかけられてスーツが台無しになっている写真が目を引きます。
ミルクセーキ(milkshake)は動詞になっていて、
milkshaking
という形で記事に出てきますが、実は生卵を投げつけることを表現するのに"egg"を動詞として用いるようです。
To throw eggs at
(American Heritage Dictionary)
to pelt with eggs
(Merriam-Webster Dictionary)
恐らくですが、"milkshaking"もこの”egg”に倣って動詞化したものと思われます。
投げつけるものとしては生卵が相場だったところ、最近ではミルクセーキを浴びせかけるのがトレンド(!?)だとか。
LONDON — Until recently, an egg tended to be the object of choice for protesters hoping to splatter a politician’s clothing with a sticky mess and cause embarrassment without any serious injury.
Now, in several protests against rightist politicians in Britain, activists have found a new foodstuff to use as ammunition: milkshakes.
On Tuesday, a man was charged with assault and criminal damage after he threw a milkshake at Nigel Farage, one of Britain’s most prominent and divisive Brexit leaders, in the latest in a string of similar episodes.
(中略)
“A complete failure,” Mr. Farage could be heard saying in video of the episode, as members of his security team led him away and others seized Mr. Crowther. “Could have spotted that a mile off.”
Mr. Farage seems to have been berating his security detail for not anticipating the action, particularly considering the current climate of “milkshaking,” as the practice has come to be known.
(Iliana Magna. Why Are Milkshakes Being Thrown at Right-Wing Politicians Like Nigel Farage? New York Times. May 21, 2019.)
ブレクジット推進派の右派政治家がミルクセーキを浴びせかけられてスーツが台無しになっている写真が目を引きます。
ミルクセーキ(milkshake)は動詞になっていて、
milkshaking
という形で記事に出てきますが、実は生卵を投げつけることを表現するのに"egg"を動詞として用いるようです。
To throw eggs at
(American Heritage Dictionary)
to pelt with eggs
(Merriam-Webster Dictionary)
恐らくですが、"milkshaking"もこの”egg”に倣って動詞化したものと思われます。
2019年5月21日火曜日
tighten the screws
アメリカとイランの関係が険悪なことになっています。
イランの米大使館にロケット弾が撃ち込まれた事件を受けて、トランプ大統領は、米国と戦争になったらイランはお終いだ!とツイートしたそうです。
戦争にならなければ良いですが・・・。
President Trump is "doing the right thing" by warning Iran against taking military action against the United States, calling recent moves by the administration a way of "tightening the screws" on the government in Tehran, according to Senate Judiciary Committee Chairman Lindsey Graham.
"If Iran wants to fight, that will be the official end of Iran. Never threaten the United States again," Trump tweeted Sunday.
The tweet came shortly after an apparent rocket attack inside Baghdad's heavily fortified "Green Zone," which is home to the American embassy.
(Charles Creitz. Trump's Iran warning 'the right thing' as US 'tightens the screws' on Tehran, Graham says. Fox News. May 20, 2019.)
引用した記事はトランプ氏のツイートに対して司法委員会の委員長が理解を示した、というものです。
委員長のコメントで、
a way of "tightening the screws" on the government in Tehran
という部分がありますが、”tighten(ing) the screws”というのは文字通りにはネジを締める、という意味です。
日本語でも緩んだネジを締め直す、と言いますが、この表現が比喩的に使われるコンテクストとしては、ルールや規律などが時間を経てあまり省みられなくなった状態において、改めて規律が遵守されるようにするというようなものかと思います。
英語の”screw(s)”には、辞書を引いてみると、
(肉体的、精神的な)締めつけ、強要、脅迫、圧迫、威圧
という意味があり、記事のコンテクストからはこの意味がまさに当てはまるようです。
トランプ氏のツイートはまさにイラン政府に対する圧力、脅し、ですね。
イランの米大使館にロケット弾が撃ち込まれた事件を受けて、トランプ大統領は、米国と戦争になったらイランはお終いだ!とツイートしたそうです。
戦争にならなければ良いですが・・・。
President Trump is "doing the right thing" by warning Iran against taking military action against the United States, calling recent moves by the administration a way of "tightening the screws" on the government in Tehran, according to Senate Judiciary Committee Chairman Lindsey Graham.
"If Iran wants to fight, that will be the official end of Iran. Never threaten the United States again," Trump tweeted Sunday.
The tweet came shortly after an apparent rocket attack inside Baghdad's heavily fortified "Green Zone," which is home to the American embassy.
(Charles Creitz. Trump's Iran warning 'the right thing' as US 'tightens the screws' on Tehran, Graham says. Fox News. May 20, 2019.)
引用した記事はトランプ氏のツイートに対して司法委員会の委員長が理解を示した、というものです。
委員長のコメントで、
a way of "tightening the screws" on the government in Tehran
という部分がありますが、”tighten(ing) the screws”というのは文字通りにはネジを締める、という意味です。
日本語でも緩んだネジを締め直す、と言いますが、この表現が比喩的に使われるコンテクストとしては、ルールや規律などが時間を経てあまり省みられなくなった状態において、改めて規律が遵守されるようにするというようなものかと思います。
英語の”screw(s)”には、辞書を引いてみると、
(肉体的、精神的な)締めつけ、強要、脅迫、圧迫、威圧
という意味があり、記事のコンテクストからはこの意味がまさに当てはまるようです。
トランプ氏のツイートはまさにイラン政府に対する圧力、脅し、ですね。
2019年5月20日月曜日
glacial
自動運転技術についての記事をこれまでにも何度か取り上げてきました。
当ブログで1番最初に取り上げたのが2012年5月の記事ですが、グーグル社が自動運転技術の開発に取り組んでいるというニュース記事から引用したものです。
つまり、7年前ということになります。
その後、特に印象に残っている記事が、自動運転の障害は人間そのものだという報告に関するもので、2015年9月の記事です。自動運転が可能になったとしても、それは”非”自動運転のクルマと共存できなければならないという課題には衝撃を受けました。
どうやら状況はそこからあまり変わっていないようです。
On a sunny spring day in suburban Phoenix, a white minivan stops at a crosswalk to let a man pass. He gives the vehicle a wave, signaling it should go ahead — which it does, until the pedestrian suddenly steps off the curb and dashes through the crossing. The van, sporting the green and blue logo of Alphabet’s self-driving car unit, brakes to a halt.
Six months after Waymo started offering a driverless taxi service near Phoenix, the robot vehicles and — and the public — are learning to coexist. Technically, the rollout has been a success. The Pacifica Hybrid minivans can make split-second adjustments after reading cues like a hand gesture, a sophisticated step for autonomous cars. They handle tricky turns and brake more smoothly compared to previous test rides by Forbes. More than 1,000 people are signed up to use the Waymo One service; tens of thousands are waiting to sign on. Outrage over the too cautious maneuvering of the programmed vehicles seems to have died down.
As a commercial endeavor that could ultimately become a source of billions of dollars of income for its digital advertising-dependent parent, however, progress looks almost glacial. Waymo is keeping safety drivers at the wheel for most rides and airport and highway runs aren’t yet an option. It’s also not saying when it will transition to a service without safety drivers and launch in bigger, denser markets — currently, it’s in a 100-square-mile stretch including the Phoenix suburbs of Chandler, Tempe, Mesa and Gilbert.
(Alan Ohnsman. Hand Gestures And Horses: Waymo’s Self-Driving Service Learns To Woo The Public. Forbes. May 19, 2019.)
自動運転技術はある水準までは達したようですが、安全性という点ではまだ課題が残り、商業化にはまだまだクリアしなければならない壁があるということです。
その壁の1つが"safety driver"の存在です。無人運転と言いながら、自動運転のクルマにはもしもの時のために"safety driver"が控えています。
運転が完全自動化され、"safety driver"も不要になる、そうでなければ儲けにはならないのでしょう。
記事中、
however, progress looks almost glacial
とあるのですが、この"glacial"に目が留まりました。
スペルから想像がつくのですが、"glacial"は"glacier"、つまり氷河のことです。
進捗(progress)が氷河のようだ(glacial)というのは、即ち、氷河のように緩慢である、つまり遅い、ということのようです。
"glacial"には、氷のように冷たい(態度)、そっけない、という意味もあるようですが、氷の冷たさは誰もが知っているとして、氷河の動きが緩慢というのはイメージできるにしても、氷河の動きを目の当たりにした人の方が少ないような気もします。
進捗が遅いという意味での"glacial"は用例としては思ったよりも多く、
at a glacial pace
at a glacial speed
などといったフレーズで使われています。
当ブログで1番最初に取り上げたのが2012年5月の記事ですが、グーグル社が自動運転技術の開発に取り組んでいるというニュース記事から引用したものです。
つまり、7年前ということになります。
その後、特に印象に残っている記事が、自動運転の障害は人間そのものだという報告に関するもので、2015年9月の記事です。自動運転が可能になったとしても、それは”非”自動運転のクルマと共存できなければならないという課題には衝撃を受けました。
どうやら状況はそこからあまり変わっていないようです。
On a sunny spring day in suburban Phoenix, a white minivan stops at a crosswalk to let a man pass. He gives the vehicle a wave, signaling it should go ahead — which it does, until the pedestrian suddenly steps off the curb and dashes through the crossing. The van, sporting the green and blue logo of Alphabet’s self-driving car unit, brakes to a halt.
Six months after Waymo started offering a driverless taxi service near Phoenix, the robot vehicles and — and the public — are learning to coexist. Technically, the rollout has been a success. The Pacifica Hybrid minivans can make split-second adjustments after reading cues like a hand gesture, a sophisticated step for autonomous cars. They handle tricky turns and brake more smoothly compared to previous test rides by Forbes. More than 1,000 people are signed up to use the Waymo One service; tens of thousands are waiting to sign on. Outrage over the too cautious maneuvering of the programmed vehicles seems to have died down.
As a commercial endeavor that could ultimately become a source of billions of dollars of income for its digital advertising-dependent parent, however, progress looks almost glacial. Waymo is keeping safety drivers at the wheel for most rides and airport and highway runs aren’t yet an option. It’s also not saying when it will transition to a service without safety drivers and launch in bigger, denser markets — currently, it’s in a 100-square-mile stretch including the Phoenix suburbs of Chandler, Tempe, Mesa and Gilbert.
(Alan Ohnsman. Hand Gestures And Horses: Waymo’s Self-Driving Service Learns To Woo The Public. Forbes. May 19, 2019.)
自動運転技術はある水準までは達したようですが、安全性という点ではまだ課題が残り、商業化にはまだまだクリアしなければならない壁があるということです。
その壁の1つが"safety driver"の存在です。無人運転と言いながら、自動運転のクルマにはもしもの時のために"safety driver"が控えています。
運転が完全自動化され、"safety driver"も不要になる、そうでなければ儲けにはならないのでしょう。
記事中、
however, progress looks almost glacial
とあるのですが、この"glacial"に目が留まりました。
スペルから想像がつくのですが、"glacial"は"glacier"、つまり氷河のことです。
進捗(progress)が氷河のようだ(glacial)というのは、即ち、氷河のように緩慢である、つまり遅い、ということのようです。
"glacial"には、氷のように冷たい(態度)、そっけない、という意味もあるようですが、氷の冷たさは誰もが知っているとして、氷河の動きが緩慢というのはイメージできるにしても、氷河の動きを目の当たりにした人の方が少ないような気もします。
進捗が遅いという意味での"glacial"は用例としては思ったよりも多く、
at a glacial pace
at a glacial speed
などといったフレーズで使われています。
2019年5月19日日曜日
えいご1日1語は10周年を迎えました。
本日、5月19日は記念すべき「えいご1日1語」の10周年となります。
2009年5月19日の第1回目から、実に10年間に渡って続けることができ、感慨深いものがあります。
本日のこの投稿は2,640回目の投稿となります。
思い起こしてみますと、2009年当時、仕事で英語を使う機会が少なくなったことの危機感から、日々英語に触れる機会を持つための手段として、ブログで1日1語を取り上げるという方法を思いつき、実行に移したのがきっかけでした。
このブログを始める以前にも英語表現や単語、それらの語源に関する関心はありましたので、それらを自分自身の備忘録のような形でまとめておきたいというような構想はありました。
「月曜〜金曜、独断で選んだ1語」というコンセプトはスタート以来変わっておりません。
この「月曜〜金曜」毎日、というのはなかなか大変なものがありました。
まず、その日取り上げる「ネタ」となる単語、表現が見つからないということ。「ネタ」はそれなりに新鮮味があって、読んでいただく方がへぇー、と思っていただけるようなものにしたいという思いがありました。
ところがその「ネタ」がなかなか見つからない日というのがあります。
「えいご1日1語」で取り上げるネタは時事ネタ、特に海外メディアによるニュース記事から拾ったものがほとんどですが、ある日は朝一番に通勤電車でアクセスしたニュース記事にネタとなる単語に出会うこともあれば、またある日は何十という記事にアクセスしてもそのネタが見つからないことがありました。
正直なところ、週末の土日はこのネタ探しから解放されるのでホッとしています。
夏休みや年末年始など、旅行等に出かける場合は、移動先でネットへのアクセスができない場合があったり、そもそも記事を書くための時間が取れないことが想定されるので前もって記事を書き貯めておく、というようなことも何度かやりました。そのような場合は時事ネタではなく、あるテーマを決めておいて、そのテーマに沿った単語や表現を辞書等であらかじめピックアップするというようなことをやったものです。
10年間続けてきた中で良かったなと思うのは、ブログを読んで下さった方からのフィードバックを頂いた時です。
私は英語の専門家でも、教育者でも、何でもありませんので、記事の内容が学術的に正しいとか、英語を学んでいる人に役立つとか、そういうことは決して言えませんが、私自身が面白いな、興味深いなと思って取り上げた単語や英語表現について、同じように関心を持って下さる方からコメントを頂いたり、時に、参考になりました、というコメントを頂いた時には、嬉しいものです。
また、取り上げた単語や表現について、私が知らなかったことを教えていただくというようなこともよくあります。勉強になります。
私自身、多くの英語表現に触れてきたことで、語彙力が上がってきたということも実感しているところです。過去の記事を振り返ってみると、今日現在だったら取り上げなかったと思われる単語や表現をその当時は知らなかった、ということに却って驚きを覚えるということもあるものです。
さらには、ほぼ毎日海外のニュース記事にアクセスすることで、時事問題にも詳しくなり、海外の同僚などと雑談する際にも役に立つことが多くありました。
実は10年を一区切りとしてこのブログは一旦お休みにしようかということも考えたのですが、ここまで続けることで得られた多くのことを考えるとやめるのは勿体ないようにも思えてきたので、もうしばらくは続けてみたいと思っています。
ということで、月曜〜金曜、相変わらずその日のネタ探しに苦心する日がこれからも続きそうです。
2009年5月19日の第1回目から、実に10年間に渡って続けることができ、感慨深いものがあります。
本日のこの投稿は2,640回目の投稿となります。
思い起こしてみますと、2009年当時、仕事で英語を使う機会が少なくなったことの危機感から、日々英語に触れる機会を持つための手段として、ブログで1日1語を取り上げるという方法を思いつき、実行に移したのがきっかけでした。
このブログを始める以前にも英語表現や単語、それらの語源に関する関心はありましたので、それらを自分自身の備忘録のような形でまとめておきたいというような構想はありました。
「月曜〜金曜、独断で選んだ1語」というコンセプトはスタート以来変わっておりません。
この「月曜〜金曜」毎日、というのはなかなか大変なものがありました。
まず、その日取り上げる「ネタ」となる単語、表現が見つからないということ。「ネタ」はそれなりに新鮮味があって、読んでいただく方がへぇー、と思っていただけるようなものにしたいという思いがありました。
ところがその「ネタ」がなかなか見つからない日というのがあります。
「えいご1日1語」で取り上げるネタは時事ネタ、特に海外メディアによるニュース記事から拾ったものがほとんどですが、ある日は朝一番に通勤電車でアクセスしたニュース記事にネタとなる単語に出会うこともあれば、またある日は何十という記事にアクセスしてもそのネタが見つからないことがありました。
正直なところ、週末の土日はこのネタ探しから解放されるのでホッとしています。
夏休みや年末年始など、旅行等に出かける場合は、移動先でネットへのアクセスができない場合があったり、そもそも記事を書くための時間が取れないことが想定されるので前もって記事を書き貯めておく、というようなことも何度かやりました。そのような場合は時事ネタではなく、あるテーマを決めておいて、そのテーマに沿った単語や表現を辞書等であらかじめピックアップするというようなことをやったものです。
10年間続けてきた中で良かったなと思うのは、ブログを読んで下さった方からのフィードバックを頂いた時です。
私は英語の専門家でも、教育者でも、何でもありませんので、記事の内容が学術的に正しいとか、英語を学んでいる人に役立つとか、そういうことは決して言えませんが、私自身が面白いな、興味深いなと思って取り上げた単語や英語表現について、同じように関心を持って下さる方からコメントを頂いたり、時に、参考になりました、というコメントを頂いた時には、嬉しいものです。
また、取り上げた単語や表現について、私が知らなかったことを教えていただくというようなこともよくあります。勉強になります。
私自身、多くの英語表現に触れてきたことで、語彙力が上がってきたということも実感しているところです。過去の記事を振り返ってみると、今日現在だったら取り上げなかったと思われる単語や表現をその当時は知らなかった、ということに却って驚きを覚えるということもあるものです。
さらには、ほぼ毎日海外のニュース記事にアクセスすることで、時事問題にも詳しくなり、海外の同僚などと雑談する際にも役に立つことが多くありました。
実は10年を一区切りとしてこのブログは一旦お休みにしようかということも考えたのですが、ここまで続けることで得られた多くのことを考えるとやめるのは勿体ないようにも思えてきたので、もうしばらくは続けてみたいと思っています。
ということで、月曜〜金曜、相変わらずその日のネタ探しに苦心する日がこれからも続きそうです。
2019年5月17日金曜日
draw a blank
春眠暁を覚えず、とはよく言ったもので、この時節の睡眠はつい長めになってしまいます。
関東では5時前くらいから外が明るくなりますが、その光のせいか、少し目が醒めたところからウトウトと惰眠を貪るのが快感になってしまっています。
また、そのくらいのタイミングで夢を見ることが多いように思いますが、その後に目覚まし時計のアラームで起こされた後に、夢の内容というのは忘れてしまっているから不思議なことです。
何故見たはずの夢の内容を忘れてしまうのか?という興味深い記事をたまたま目にしました。
I had that dream nearly 40 years ago, but I can remember the details as if it were yesterday. Ask me to relate anything from a dream I had earlier this week, however, and I draw a blank. If I have been dreaming – and biology would suggest I most probably have – nothing has lingered long enough to remain in my waking mind.
(Stephen Dawling. Why some people can”t remember dreams? BBC News. May 17, 2019.)
記事の中で、
draw a blank
という表現が使われています。
これは、思い出そうとしても思い出せない、という意味の慣用句です。
何故、見た夢の内容を忘れてしまう(また、思い出せない)のでしょうか?
記事によれば、我々が夢を見るのはレム睡眠期と呼ばれる状態において夢を見ると言われていますが、脳生理学的にはこの状態にある時、夢の内容の形成に関わる大脳皮質や辺縁系への血液供給が行われ、活発に機能する一方、記憶を司る前頭葉は休止モードとなり、このために夢の内容を覚えていられないということになるそうです。
関東では5時前くらいから外が明るくなりますが、その光のせいか、少し目が醒めたところからウトウトと惰眠を貪るのが快感になってしまっています。
また、そのくらいのタイミングで夢を見ることが多いように思いますが、その後に目覚まし時計のアラームで起こされた後に、夢の内容というのは忘れてしまっているから不思議なことです。
何故見たはずの夢の内容を忘れてしまうのか?という興味深い記事をたまたま目にしました。
I had that dream nearly 40 years ago, but I can remember the details as if it were yesterday. Ask me to relate anything from a dream I had earlier this week, however, and I draw a blank. If I have been dreaming – and biology would suggest I most probably have – nothing has lingered long enough to remain in my waking mind.
(Stephen Dawling. Why some people can”t remember dreams? BBC News. May 17, 2019.)
記事の中で、
draw a blank
という表現が使われています。
これは、思い出そうとしても思い出せない、という意味の慣用句です。
何故、見た夢の内容を忘れてしまう(また、思い出せない)のでしょうか?
記事によれば、我々が夢を見るのはレム睡眠期と呼ばれる状態において夢を見ると言われていますが、脳生理学的にはこの状態にある時、夢の内容の形成に関わる大脳皮質や辺縁系への血液供給が行われ、活発に機能する一方、記憶を司る前頭葉は休止モードとなり、このために夢の内容を覚えていられないということになるそうです。
2019年5月16日木曜日
valet
ちょっと古い記事ですが、記事の引用からどうぞ。
Travelers flying out of London's Gatwick Airport may soon have a robot parking their car.
Later this year, the airport will test an autonomous robot that slides a large, slender bed beneath vehicles and totes them to spots in the lot.
The airport plans to experiment with this robot parking system in one of its long-term lots for three months, according to an application the airport filed with the Crawley Borough Council in December. The hope is that the autonomous system will enable the airport to pack many more cars in the same amount of lot space.
(Rachel Metz. Robot valets may soon park your car at this London airport. CNN. January 29, 2019.)
色んなところで自動化、つまり人の手を借りなくても済むようなサービスが導入されてきていますが、未来の駐車場はドライバーが空きスペースを見つける必要もなさそうです。
イギリスの空港ではロボットが駐車の面倒を見てくれるソリューションを試験的に導入しているようです。
その名も、”robot valets”、と表現されています。
これを読んでいる皆さんは”valet parking”なるサービスをご存知でしょうか。
小生には縁のないサービスだと申し上げておきますが、高級ホテルなどでは自家用車で乗り付けると、玄関前でそのまま下車して、後はホテルマンがクルマの面倒を見てくれる、というサービスです。
あれを、バレーサービス(ヴァレー?)と言います。
この”valet”はスペルからもお分かりのように、フランス語から来ており、ホテルのボーイ、身の回りの世話をしてくれるスタッフのことを指します。
遡ることラテン語のvasallusは、「家来」という意味です。
Travelers flying out of London's Gatwick Airport may soon have a robot parking their car.
Later this year, the airport will test an autonomous robot that slides a large, slender bed beneath vehicles and totes them to spots in the lot.
The airport plans to experiment with this robot parking system in one of its long-term lots for three months, according to an application the airport filed with the Crawley Borough Council in December. The hope is that the autonomous system will enable the airport to pack many more cars in the same amount of lot space.
(Rachel Metz. Robot valets may soon park your car at this London airport. CNN. January 29, 2019.)
色んなところで自動化、つまり人の手を借りなくても済むようなサービスが導入されてきていますが、未来の駐車場はドライバーが空きスペースを見つける必要もなさそうです。
イギリスの空港ではロボットが駐車の面倒を見てくれるソリューションを試験的に導入しているようです。
その名も、”robot valets”、と表現されています。
これを読んでいる皆さんは”valet parking”なるサービスをご存知でしょうか。
小生には縁のないサービスだと申し上げておきますが、高級ホテルなどでは自家用車で乗り付けると、玄関前でそのまま下車して、後はホテルマンがクルマの面倒を見てくれる、というサービスです。
あれを、バレーサービス(ヴァレー?)と言います。
この”valet”はスペルからもお分かりのように、フランス語から来ており、ホテルのボーイ、身の回りの世話をしてくれるスタッフのことを指します。
遡ることラテン語のvasallusは、「家来」という意味です。
2019年5月15日水曜日
grillfluencer
ついこの間だった十連休が随分前の事のようにも思われるくらい日常生活に戻ってしまいましたが、この連休は比較的天気に恵まれた方ではなかったでしょうか。
4月から5月にかけての陽気はアウトドア志向が高まる時期ですが、公園や、あるいは自宅の庭でバーベキューを楽しむ人たちを多く見かけました。
アメリカ人もバーベキューは大好きですが(以下で引用する記事では、"grilling"と出てきます)、広い庭にはバーベキュー用のコンロは多くのアメリカ人家庭にはあるようで、小生も、アメリカに3か月滞在した折、週末は同僚の自宅に呼んでもらったりしましたが、必ずと言ってよいほど、バーベキューができる器材がありましたね。
For years, Den, who works in security consulting, had been holed up in a tiny, Midwood apartment, lusting after spacious, grilling-friendly pastures.
“It’s an impressive thing when you host a house party and you have a slow-cooked venison dish,” says Den, whose envy was fueled by scrolling through photos of his friends’ big backyards and fancy grills.
He knew his grilling dreams were impossible in a small apartment with no outdoor space, where even his humble grill pan set off the smoke alarm.
(中略)
Summer grilling has long been emblematic of a certain macho, middle-class ideal for men. But social media’s turned guys’ fleeting envy into a full-blown obsession. In the same way that women pine over fashion influencers’ outfits or fitfluencers’ butts, city dudes are now drooling over grillfluencers and the lifestyle they represent. On Instagram, the hashtag #bbqporn has been used more than 367,800 times, while @thegrilldads, a pair of pitmasters who hosted the Food Network show “Comfort Food Tour,” have more than 24,100 superfan followers.
(Doree Lewak. Grill envy is crushing dudes who don’t have room to barbecue. New York Post. May 14, 2019.)
ある意味、アメリカ人にとっての一種のステータスシンボルみたいにもなっているのですが、最近はソーシャルメディアの隆盛にも伴って、
grillfluencer
なる言葉が生まれているようです。
この"grillfluencer"というのは、説明するまでもないかもしれませんが、"grill(ing)"(つまり、バーベキューのこと)と"influencer"を組み合わせた、かばん語です。
インフルエンサー(influencer)というのはマーケティングの用語らしいですが、近年では特にSNSやインターネット上のメディアで、人々の購買行動や嗜好性に影響力のある人やモノのこと言います。
4月から5月にかけての陽気はアウトドア志向が高まる時期ですが、公園や、あるいは自宅の庭でバーベキューを楽しむ人たちを多く見かけました。
アメリカ人もバーベキューは大好きですが(以下で引用する記事では、"grilling"と出てきます)、広い庭にはバーベキュー用のコンロは多くのアメリカ人家庭にはあるようで、小生も、アメリカに3か月滞在した折、週末は同僚の自宅に呼んでもらったりしましたが、必ずと言ってよいほど、バーベキューができる器材がありましたね。
For years, Den, who works in security consulting, had been holed up in a tiny, Midwood apartment, lusting after spacious, grilling-friendly pastures.
“It’s an impressive thing when you host a house party and you have a slow-cooked venison dish,” says Den, whose envy was fueled by scrolling through photos of his friends’ big backyards and fancy grills.
He knew his grilling dreams were impossible in a small apartment with no outdoor space, where even his humble grill pan set off the smoke alarm.
(中略)
Summer grilling has long been emblematic of a certain macho, middle-class ideal for men. But social media’s turned guys’ fleeting envy into a full-blown obsession. In the same way that women pine over fashion influencers’ outfits or fitfluencers’ butts, city dudes are now drooling over grillfluencers and the lifestyle they represent. On Instagram, the hashtag #bbqporn has been used more than 367,800 times, while @thegrilldads, a pair of pitmasters who hosted the Food Network show “Comfort Food Tour,” have more than 24,100 superfan followers.
(Doree Lewak. Grill envy is crushing dudes who don’t have room to barbecue. New York Post. May 14, 2019.)
ある意味、アメリカ人にとっての一種のステータスシンボルみたいにもなっているのですが、最近はソーシャルメディアの隆盛にも伴って、
grillfluencer
なる言葉が生まれているようです。
この"grillfluencer"というのは、説明するまでもないかもしれませんが、"grill(ing)"(つまり、バーベキューのこと)と"influencer"を組み合わせた、かばん語です。
インフルエンサー(influencer)というのはマーケティングの用語らしいですが、近年では特にSNSやインターネット上のメディアで、人々の購買行動や嗜好性に影響力のある人やモノのこと言います。
2019年5月14日火曜日
dish
おしゃべり好きなのは女性に決まっていると思っていますが、実際の統計調査について聞くのは初めてです。
引用する記事は性別の調査ではないのですが、1日平均52分を噂話(ゴシップ)に費やしているという調査結果が出たそうです。
People spend nearly an hour each day gossiping, but most of our behind-the-back chatter isn't necessarily negative. That's according to a new study that reveals just who's most likely to dish on others and why.
University of California–Riverside researchers looked at 467 people who wore portable recorders that picked up bits of their conversations for two to five days, the university said in a release. Those snippets were then analyzed for overall gossipiness.
What they found: The average person gossips for 52 minutes a day, but only about 15% of the gossip picked up in the study was negative.
(Josh Hafner. People gossip 52 minutes a day, study shows. But it's not all bad. USA Today. May 13, 2019.)
1日平均52分というのは、ポータブルレコーダーを装着した467人のデータを元に得られた調査結果ということですから、それなりの規模の調査のように思われます。
これは会話について言っているのだと思いますが、ネット時代n今日、電子メールやソーシャルメディア上でのゴシップも含めたらもっと大きな数値になるのかもしれません。
さて、今日取り上げる表現ですが、
who’s most likely to dish on other and why
とある部分の、”dish on”というフレーズです。
“dish”にはお皿、料理という誰もが知っている意味の他に、
ゴシップ、噂話
という意味があります。そして、動詞の”dish”にも、噂話をする、という意味があり、”dish on”というフレーズについては、前置詞on以下の対象について、あれこれ詮索するというような意味になります。
“Dish the dirt”というフレーズにも噂話をするという意味があります。
実はこのような"dish”の意味は5年ほど前に投稿した記事で使われていたものだったのですが、その際はよく分からず、読者の方のコメントで教えてもらったという経緯があります。
引用する記事は性別の調査ではないのですが、1日平均52分を噂話(ゴシップ)に費やしているという調査結果が出たそうです。
People spend nearly an hour each day gossiping, but most of our behind-the-back chatter isn't necessarily negative. That's according to a new study that reveals just who's most likely to dish on others and why.
University of California–Riverside researchers looked at 467 people who wore portable recorders that picked up bits of their conversations for two to five days, the university said in a release. Those snippets were then analyzed for overall gossipiness.
What they found: The average person gossips for 52 minutes a day, but only about 15% of the gossip picked up in the study was negative.
(Josh Hafner. People gossip 52 minutes a day, study shows. But it's not all bad. USA Today. May 13, 2019.)
1日平均52分というのは、ポータブルレコーダーを装着した467人のデータを元に得られた調査結果ということですから、それなりの規模の調査のように思われます。
これは会話について言っているのだと思いますが、ネット時代n今日、電子メールやソーシャルメディア上でのゴシップも含めたらもっと大きな数値になるのかもしれません。
さて、今日取り上げる表現ですが、
who’s most likely to dish on other and why
とある部分の、”dish on”というフレーズです。
“dish”にはお皿、料理という誰もが知っている意味の他に、
ゴシップ、噂話
という意味があります。そして、動詞の”dish”にも、噂話をする、という意味があり、”dish on”というフレーズについては、前置詞on以下の対象について、あれこれ詮索するというような意味になります。
“Dish the dirt”というフレーズにも噂話をするという意味があります。
実はこのような"dish”の意味は5年ほど前に投稿した記事で使われていたものだったのですが、その際はよく分からず、読者の方のコメントで教えてもらったという経緯があります。
2019年5月13日月曜日
nunchuck
米・アリゾナ州で、ヌンチャクの所持が違法ではなくなったそうです。
ヌンチャクとは多分皆さんもよくご存知の、あのブルース・リーが操る空手の道具です。
へぇ、と思ったので記事を読んでみました。
It's officially legal to own nunchucks in Arizona.
On Friday, the state's Republican governor, Doug Ducey signed a bill removing nunchucks from a list of prohibited weapons that includes bombs, gun silencers and automatic firearms.
Until Friday, people who practiced martial arts faced the risk of a felony charge for possessing nunchucks in public. Arizona only allowed the weapons to be used in preparation for martial arts competitions.
(Gabriela Saldivia. In Arizona, It's No Longer A Felony To Own Nunchucks. NPR. May 12, 2019.)
先週の金曜日に法案が可決されるまでは、ヌンチャクは拳銃やナイフなどと同様に所持していること自体が罪に問われる可能性があったようです。人を傷つける道具とみなされるからでしょう。
法案では、武道のために使うケースではヌンチャクの所持が違法とみなされることはなくなるそうです。
ところで着目したいのは、ヌンチャクを表す英語なんですが、
nunchuck(s)
となっていますね。
この単語が日本語からの借用だとご存知でしたか?
American Heritage Dictionaryでは、
Okinawan Japanese, probably from Taiwanese
とあります。つまり、「ヌンチャク」は沖縄語(琉球語)から来ているのですが、さらに元を辿ると台湾語、また中国語の可能性もあるようです。
スペルですが、記事では"nunchuck(s)"となっていますが、"nunchaku(s)"、"numchuck(s)"のバリエーションもあるようです。(ランダムハウスでは、"nunchaku"。)
複数形のsがついているのは、ヌンチャクが2つの木製のスティックを鎖や紐で結びつけたものであることに他なりません。
中国では元々穴を掘る農具だったとされ、neng-cakと呼ばれたらしいですが、neng-とは対になった、という意味で、cakは"chisel"(鑿(のみ))を指すそうです。
ヌンチャクとは多分皆さんもよくご存知の、あのブルース・リーが操る空手の道具です。
へぇ、と思ったので記事を読んでみました。
It's officially legal to own nunchucks in Arizona.
On Friday, the state's Republican governor, Doug Ducey signed a bill removing nunchucks from a list of prohibited weapons that includes bombs, gun silencers and automatic firearms.
Until Friday, people who practiced martial arts faced the risk of a felony charge for possessing nunchucks in public. Arizona only allowed the weapons to be used in preparation for martial arts competitions.
(Gabriela Saldivia. In Arizona, It's No Longer A Felony To Own Nunchucks. NPR. May 12, 2019.)
先週の金曜日に法案が可決されるまでは、ヌンチャクは拳銃やナイフなどと同様に所持していること自体が罪に問われる可能性があったようです。人を傷つける道具とみなされるからでしょう。
法案では、武道のために使うケースではヌンチャクの所持が違法とみなされることはなくなるそうです。
ところで着目したいのは、ヌンチャクを表す英語なんですが、
nunchuck(s)
となっていますね。
この単語が日本語からの借用だとご存知でしたか?
American Heritage Dictionaryでは、
Okinawan Japanese, probably from Taiwanese
とあります。つまり、「ヌンチャク」は沖縄語(琉球語)から来ているのですが、さらに元を辿ると台湾語、また中国語の可能性もあるようです。
スペルですが、記事では"nunchuck(s)"となっていますが、"nunchaku(s)"、"numchuck(s)"のバリエーションもあるようです。(ランダムハウスでは、"nunchaku"。)
複数形のsがついているのは、ヌンチャクが2つの木製のスティックを鎖や紐で結びつけたものであることに他なりません。
中国では元々穴を掘る農具だったとされ、neng-cakと呼ばれたらしいですが、neng-とは対になった、という意味で、cakは"chisel"(鑿(のみ))を指すそうです。
2019年5月10日金曜日
footprint
ハンバーガーの健康志向が一層高まっているようです。
今時、ベジタリアンに配慮した、肉を一切使わないハンバーガーはどこのブランドでも展開しているようです。
New York (CNN Business) McDonald's is inching closer to getting fully on board the meatless burger bandwagon with a new version in one of its biggest international markets.
The burger chain is now selling a vegan burger, the Big Vegan TS, in Germany, one of its five leading international markets. Nestle is making the meatless patty for McDonald's, which first started selling the burger late last month.
The plant-based protein trend is growing rapidly as consumers look for ways to eat healthier and reduce their environmental footprints. Unlike veggie burgers, which long had a mediocre reputation, the new proteins are designed to look and taste like meat and to appeal to meat eaters as well as vegans and vegetarians.
(Danielle Wiener-Bronner. McDonald's joins the meatless burger trend in one of its biggest markets. CNN. May 8, 2019.)
ハンバーガーと言えば、マクドナルドとモスバーガーくらいしか知らず、チーズバーガーやフィッシュバーガーといった定番しかオーダーしたことがありません。
ベジタリアン向けのバーガーでは、見た目も食感も肉と違わない、プロテインと大豆を使ったパティのバーガーが主流になりつつあるようです。
さて、こうしたブームの背景として、引用した記事の中では、
as consumers look for ways to eat healthier and reduce their environmental footprints
という説明をしています。
肉食に代わる健康的な素材、というのは分からなくはないですが、”reduce their environmental footprint”とは、はてな?と思いました。
つまり、”footprint”という単語の解釈が問題なのですが、足跡の意味くらいしか思いつかなかったところ、
The impact that a particular activity, person, or group has on the environment.
(American Heritage Dictionary)
という意味があることを初めて知りました。
“Footprint”にこのような意味が加わったのは恐らく最近(この15〜20年くらい?)のことと思われ、手元の古い辞書には載っていません。実はハードカバーのAmerican Heritage Dictionaryが手元にあり、それがThird Editionなのですが、載っていません。
上記はオンライン(ネット上)で確認したものですが、”See carbon footprint.”ともあり、これはまさしく人間の経済活動がもたらす温室効果ガスの発生のことを指しています。
今時、ベジタリアンに配慮した、肉を一切使わないハンバーガーはどこのブランドでも展開しているようです。
New York (CNN Business) McDonald's is inching closer to getting fully on board the meatless burger bandwagon with a new version in one of its biggest international markets.
The burger chain is now selling a vegan burger, the Big Vegan TS, in Germany, one of its five leading international markets. Nestle is making the meatless patty for McDonald's, which first started selling the burger late last month.
The plant-based protein trend is growing rapidly as consumers look for ways to eat healthier and reduce their environmental footprints. Unlike veggie burgers, which long had a mediocre reputation, the new proteins are designed to look and taste like meat and to appeal to meat eaters as well as vegans and vegetarians.
(Danielle Wiener-Bronner. McDonald's joins the meatless burger trend in one of its biggest markets. CNN. May 8, 2019.)
ハンバーガーと言えば、マクドナルドとモスバーガーくらいしか知らず、チーズバーガーやフィッシュバーガーといった定番しかオーダーしたことがありません。
ベジタリアン向けのバーガーでは、見た目も食感も肉と違わない、プロテインと大豆を使ったパティのバーガーが主流になりつつあるようです。
さて、こうしたブームの背景として、引用した記事の中では、
as consumers look for ways to eat healthier and reduce their environmental footprints
という説明をしています。
肉食に代わる健康的な素材、というのは分からなくはないですが、”reduce their environmental footprint”とは、はてな?と思いました。
つまり、”footprint”という単語の解釈が問題なのですが、足跡の意味くらいしか思いつかなかったところ、
The impact that a particular activity, person, or group has on the environment.
(American Heritage Dictionary)
という意味があることを初めて知りました。
“Footprint”にこのような意味が加わったのは恐らく最近(この15〜20年くらい?)のことと思われ、手元の古い辞書には載っていません。実はハードカバーのAmerican Heritage Dictionaryが手元にあり、それがThird Editionなのですが、載っていません。
上記はオンライン(ネット上)で確認したものですが、”See carbon footprint.”ともあり、これはまさしく人間の経済活動がもたらす温室効果ガスの発生のことを指しています。
2019年5月9日木曜日
snowplow parenting
アメリカの有名大学での入学不正事件は、有名女優が関わっていたということで大きなセンセーションを巻き起こしました。当ブログでも関連記事を2度(3月15日、18日)取り上げました。
親が子を思う気持ちというのは同じですが、その程度が過激になると却って害になることも明らかです。一般的には、"over-parenting"と表現されるのですが、そこから様々な表現が生まれています。
The great college admissions bribery scandal of 2019 reminded us how disastrous over-parenting can be.
We've all heard of helicopter parenting, but the concept has elevated to lawnmower or snowplow parenting. The parenting styles all generally mean the same thing – moms and dads who are over-involved, hovering over their kids and clearing out any obstacles they may face.
A shocking poll by The New York Times and Morning Consult found that 76% of parents reminded their adult children of deadlines they need to meet and 74% made appointments for them.
Parents naturally want to set their kids up for success, but even those with the best intentions could actually be having the opposite effect.
What Lori Loughlin, Felicity Huffman and 33 other parents are accused of doing to get their kids into elite colleges was illegal, but the case also highlights the dangers of snowplow parenting.
(Rasha Ali. You're no Lori Loughlin, but these 4 mistakes could be killing your kids' life skills. USA Today. May 8, 2019.)
以前に、helicopter momや、hyper-parentといった表現を取り上げましたが、これらに加えて、
snowplow parenting
というのを新しく発見したので取り上げる次第です。
"snowplow"は除雪車のことです。除雪車が雪を処理して、人が道を歩けるようにするということから、我が子が進もうとする先に現れる障害をあらかじめ取り除くような行動をする過保護さを皮肉った表現です。
記事では"lawnmower (parenting)"というのも出てきます。"lawnmower"は芝刈り機で、進む先の障害を取り除くという意味ではやはり"snowplow parenting"と意味するところは同じです。
今度はどんな表現が出てくるのでしょうか!?
親が子を思う気持ちというのは同じですが、その程度が過激になると却って害になることも明らかです。一般的には、"over-parenting"と表現されるのですが、そこから様々な表現が生まれています。
The great college admissions bribery scandal of 2019 reminded us how disastrous over-parenting can be.
We've all heard of helicopter parenting, but the concept has elevated to lawnmower or snowplow parenting. The parenting styles all generally mean the same thing – moms and dads who are over-involved, hovering over their kids and clearing out any obstacles they may face.
A shocking poll by The New York Times and Morning Consult found that 76% of parents reminded their adult children of deadlines they need to meet and 74% made appointments for them.
Parents naturally want to set their kids up for success, but even those with the best intentions could actually be having the opposite effect.
What Lori Loughlin, Felicity Huffman and 33 other parents are accused of doing to get their kids into elite colleges was illegal, but the case also highlights the dangers of snowplow parenting.
(Rasha Ali. You're no Lori Loughlin, but these 4 mistakes could be killing your kids' life skills. USA Today. May 8, 2019.)
以前に、helicopter momや、hyper-parentといった表現を取り上げましたが、これらに加えて、
snowplow parenting
というのを新しく発見したので取り上げる次第です。
"snowplow"は除雪車のことです。除雪車が雪を処理して、人が道を歩けるようにするということから、我が子が進もうとする先に現れる障害をあらかじめ取り除くような行動をする過保護さを皮肉った表現です。
記事では"lawnmower (parenting)"というのも出てきます。"lawnmower"は芝刈り機で、進む先の障害を取り除くという意味ではやはり"snowplow parenting"と意味するところは同じです。
今度はどんな表現が出てくるのでしょうか!?
2019年5月8日水曜日
upsell
ゴールデンウィークの10連休中、本当に久しぶりに自動車を運転してドライブに出かけたのですが、ガソリンが少なくなってきているのに気が付いて、ガソリンスタンドに寄りました。
当然、給油が目的だったのですが、セルフ給油のスタンドにも関わらず店員がやってきて、オイル交換を勧められました。
間に合っています、と断りましたが、なるほど、この手のプラクティスというものは昔から変わらないものだなと思いました。店員さんは愛想良く、それ以上言ってくることはありませんでしたが、きっと店舗オーナーからの指導によるものなのでしょう。
ところでガソリンスタンドに限らず経験する「この手のプラクティス」を英語では何というのか、たまたま今日目にした記事で知ることになります。
Would you like fries with that? How about a $100 bottle of wine? Grey Goose in your martini?
Say yes, and you’ve been “upsold” — meaning, tricked into spending more by your server’s sneaky suggestion.
It sounds exploitative, but upselling is “part of the DNA of a restaurant,” Alexander Susskind, a professor at Cornell University’s School of Hotel Administration, tells The Post. “If [servers are] not diligent about upselling, that’s revenue that you leave behind.”
For servers, a good upsell is an art form. Usually, it manifests as a suggestion for foods or drinks that cost more, like a higher-end spirit with your vodka soda or the addition of truffle shavings — but sometimes it can devolve into ridding the restaurant of its leftovers.
(Lauren Steussy. ‘Upselling’ is a sneaky way restaurants and servers make bank. New York Post. May 7, 2019.)
答えは、
upsell(ing)
です。
ランダムハウス英和には載っていなかったのですが、American Heritageでは、
The practice of offering customers additional or more expensive products or services after they have already agreed to buy something.
とありました。(ひょっとするとアメリカ英語なのかも知れません。)
記事に出てくる"upselling"はレストランにおける典型的な事例です。
外食の機会が少なく、あったとしてもチェーン店くらいしか利用しない小生にはあまり縁がありませんが、レストランによっては「今日のおすすめ」とか、サイドディッシュのオーダーを勧めてくれるところがあります。
「おすすめ」は高いものに付いたりするのですが、売りつける(失礼!)のはウェーターの腕の見せ所、店が儲ける為には必須のテクニック、という訳です。
記事の論調は、”upselling”をネガティヴ一辺倒に捉えている訳ではありません。
効果的な"upselling”は顧客満足度も向上させ、レストラン側やウェーターの利益にもつながるものです。
一方で、売る側の事情ありきの”upselling”が逆に顧客離れを招くことも明らかです。
記事では“oversell”という単語も使われており、辞書を見ると”upsell”と同じような意味があるようですが、”upsell”の方が何となくこのプラクティスの意味するところに沿っているような感じがします。
当然、給油が目的だったのですが、セルフ給油のスタンドにも関わらず店員がやってきて、オイル交換を勧められました。
間に合っています、と断りましたが、なるほど、この手のプラクティスというものは昔から変わらないものだなと思いました。店員さんは愛想良く、それ以上言ってくることはありませんでしたが、きっと店舗オーナーからの指導によるものなのでしょう。
ところでガソリンスタンドに限らず経験する「この手のプラクティス」を英語では何というのか、たまたま今日目にした記事で知ることになります。
Would you like fries with that? How about a $100 bottle of wine? Grey Goose in your martini?
Say yes, and you’ve been “upsold” — meaning, tricked into spending more by your server’s sneaky suggestion.
It sounds exploitative, but upselling is “part of the DNA of a restaurant,” Alexander Susskind, a professor at Cornell University’s School of Hotel Administration, tells The Post. “If [servers are] not diligent about upselling, that’s revenue that you leave behind.”
For servers, a good upsell is an art form. Usually, it manifests as a suggestion for foods or drinks that cost more, like a higher-end spirit with your vodka soda or the addition of truffle shavings — but sometimes it can devolve into ridding the restaurant of its leftovers.
(Lauren Steussy. ‘Upselling’ is a sneaky way restaurants and servers make bank. New York Post. May 7, 2019.)
答えは、
upsell(ing)
です。
ランダムハウス英和には載っていなかったのですが、American Heritageでは、
The practice of offering customers additional or more expensive products or services after they have already agreed to buy something.
とありました。(ひょっとするとアメリカ英語なのかも知れません。)
記事に出てくる"upselling"はレストランにおける典型的な事例です。
外食の機会が少なく、あったとしてもチェーン店くらいしか利用しない小生にはあまり縁がありませんが、レストランによっては「今日のおすすめ」とか、サイドディッシュのオーダーを勧めてくれるところがあります。
「おすすめ」は高いものに付いたりするのですが、売りつける(失礼!)のはウェーターの腕の見せ所、店が儲ける為には必須のテクニック、という訳です。
記事の論調は、”upselling”をネガティヴ一辺倒に捉えている訳ではありません。
効果的な"upselling”は顧客満足度も向上させ、レストラン側やウェーターの利益にもつながるものです。
一方で、売る側の事情ありきの”upselling”が逆に顧客離れを招くことも明らかです。
記事では“oversell”という単語も使われており、辞書を見ると”upsell”と同じような意味があるようですが、”upsell”の方が何となくこのプラクティスの意味するところに沿っているような感じがします。
2019年5月7日火曜日
renege
米中貿易摩擦に関する記事の引用からどうぞ。
WASHINGTON (Reuters) - China had backtracked on commitments in trade talks, prompting U.S. President Donald Trump to threaten additional tariffs over the weekend, but Washington would be willing to keep talking if the Chinese changed position, top U.S. trade officials said on Monday.
“Over the course of the last week or so we have seen ... an erosion in commitments by China,” U.S. Trade Representative Robert Lighthizer told reporters. He said China had retreated from specific commitments, a move that would have led to substantive changes in the text of the deal.
(U.S. says China reneged on trade commitments, talks continue. Reuters. May 7, 2019.)
二大経済大国の間で摩擦が激しさを増しているようです。
両国間の調整が続いていたところでしたが、中国側が合意に反する動きに出たとして、トランプ氏は対中関税を10%から25%に増加するとツイートしたようです。
記事のタイトルで使われている、
renege
は裏切る、とか反故にする、という意味の動詞ですが、あまりお目にかかったことのない単語でした。
スペルから想像がつきますが、"renege"の-negeという部分が、否定を意味する"negate"と同じです。
ところで、記事中では同じような意味の単語で、
backtrack
retreat
といった表現も使われています。
"backtrack"は文字通り、来た道(track)を引き返す(back)、という意味です。"retreat"も同様、退却、という意味です。
"renege"は先述した通りで、一旦認めたことを否定する、約束を破る、というような意味合いがあります。
WASHINGTON (Reuters) - China had backtracked on commitments in trade talks, prompting U.S. President Donald Trump to threaten additional tariffs over the weekend, but Washington would be willing to keep talking if the Chinese changed position, top U.S. trade officials said on Monday.
“Over the course of the last week or so we have seen ... an erosion in commitments by China,” U.S. Trade Representative Robert Lighthizer told reporters. He said China had retreated from specific commitments, a move that would have led to substantive changes in the text of the deal.
(U.S. says China reneged on trade commitments, talks continue. Reuters. May 7, 2019.)
二大経済大国の間で摩擦が激しさを増しているようです。
両国間の調整が続いていたところでしたが、中国側が合意に反する動きに出たとして、トランプ氏は対中関税を10%から25%に増加するとツイートしたようです。
記事のタイトルで使われている、
renege
は裏切る、とか反故にする、という意味の動詞ですが、あまりお目にかかったことのない単語でした。
スペルから想像がつきますが、"renege"の-negeという部分が、否定を意味する"negate"と同じです。
ところで、記事中では同じような意味の単語で、
backtrack
retreat
といった表現も使われています。
"backtrack"は文字通り、来た道(track)を引き返す(back)、という意味です。"retreat"も同様、退却、という意味です。
"renege"は先述した通りで、一旦認めたことを否定する、約束を破る、というような意味合いがあります。
2019年5月6日月曜日
lapidation
10連休がとうとう終わります。連休中の天気は比較的好天に恵まれました。
全く関係ないのですが、今日のえいご1日1語で引用する記事は、ブルネイ国における同性愛に対する処罰に関するものからです。
KUALA LUMPUR, Malaysia — Brunei’s sultan has said a moratorium on capital punishment is in effect for new Shariah criminal laws including stoning people for gay sex and adultery that sparked an international outcry.
The United Nations has called the laws implemented April 3 “draconian” while the U.S. and several other countries have urged Brunei to halt its plans. Celebrities including George Clooney, Elton John and Ellen DeGeneres have rallied for a boycott of nine hotels in the U.S. and Europe linked to Brunei.
Even before 2014, homosexuality was already punishable in Brunei by a jail term of up to 10 years. The new laws say those found guilty of gay sex can be stoned to death or whipped.
(Brunei won’t enforce death-by-stoning punishment for gay sex. May 6, 2019.)
諸外国では、日本では考えられないような刑罰、例えば、鞭打ちの刑とか、があるらしいことは聞き知っている人も多いと思います。
ブルネイでは同性愛は石打ちによる死刑が執行されていたところ、国際社会の批判の高まりにより見直しがされることになったようです。
上記の引用記事では、石打ちの刑は”stoning”となっていますが、同義の単語で”lapidation”というものがあります。
In a unanimous vote, the City Council reaffirmed its condemnation of the government of Brunei Tuesday for implementing Shariah law that imposes harsh penalties, including death by stoning, for homosexuality, adultery and other behaviors. The new penal code also includes the punishment of amputation for theft.
(中略)
Countries which employ amputation, flagellation and lapidation (death by stoning) as per Sharia Law include Mauritania, Sudan, Somalia, Afghanistan, Pakistan, United Arab Emirates and Saudi Arabia, according to Wikipedia. It has also been practiced in Iran. Flogging and caning are practiced Indonesia and Malaysia.
(City Council Reaffirms Condemnation Of The Government Of Brunei For Harsh Penalties For Homosexuality. Beverly Hills Courier. April 4, 2019.)
この”lapidation”という単語はかなり大きな辞典でないと載っていませんが、石打ちの刑という意味です。
ラテン語で石を意味するlapisに由来します。
全く関係ないのですが、今日のえいご1日1語で引用する記事は、ブルネイ国における同性愛に対する処罰に関するものからです。
KUALA LUMPUR, Malaysia — Brunei’s sultan has said a moratorium on capital punishment is in effect for new Shariah criminal laws including stoning people for gay sex and adultery that sparked an international outcry.
The United Nations has called the laws implemented April 3 “draconian” while the U.S. and several other countries have urged Brunei to halt its plans. Celebrities including George Clooney, Elton John and Ellen DeGeneres have rallied for a boycott of nine hotels in the U.S. and Europe linked to Brunei.
Even before 2014, homosexuality was already punishable in Brunei by a jail term of up to 10 years. The new laws say those found guilty of gay sex can be stoned to death or whipped.
(Brunei won’t enforce death-by-stoning punishment for gay sex. May 6, 2019.)
諸外国では、日本では考えられないような刑罰、例えば、鞭打ちの刑とか、があるらしいことは聞き知っている人も多いと思います。
ブルネイでは同性愛は石打ちによる死刑が執行されていたところ、国際社会の批判の高まりにより見直しがされることになったようです。
上記の引用記事では、石打ちの刑は”stoning”となっていますが、同義の単語で”lapidation”というものがあります。
In a unanimous vote, the City Council reaffirmed its condemnation of the government of Brunei Tuesday for implementing Shariah law that imposes harsh penalties, including death by stoning, for homosexuality, adultery and other behaviors. The new penal code also includes the punishment of amputation for theft.
(中略)
Countries which employ amputation, flagellation and lapidation (death by stoning) as per Sharia Law include Mauritania, Sudan, Somalia, Afghanistan, Pakistan, United Arab Emirates and Saudi Arabia, according to Wikipedia. It has also been practiced in Iran. Flogging and caning are practiced Indonesia and Malaysia.
(City Council Reaffirms Condemnation Of The Government Of Brunei For Harsh Penalties For Homosexuality. Beverly Hills Courier. April 4, 2019.)
この”lapidation”という単語はかなり大きな辞典でないと載っていませんが、石打ちの刑という意味です。
ラテン語で石を意味するlapisに由来します。
2019年5月3日金曜日
caldera
10連休も後半戦に入ってきました。関東では今日もまずまずの天気で、陽気から気温上昇し、昼過ぎは暑いくらいでした。
さて、小生には縁の無い(苦笑)、ハワイからのニュース記事を引用します。
A tourist Wednesday evening miraculously survived after falling off a 300-foot cliff into Hawaii's Kilauea volcano and landing on a narrow ledge about 70 feet below.
The man, whose identity has not been released, allegedly climbed past a metal railing at the Steaming Bluff overlook and got extremely close to the edge before losing his footing and tumbling into the volcano's caldera, according to a statement from Hawaii Volcanoes National Park.
(Alex Lasker. Man plummets off 300-foot cliff into caldera of Hawaii's Kilauea volcano. AOL. May 3, 2019.)
ハワイの活火山であるキラウエア火山火口に旅行者の男性が転落、あわや命はないかと思われましたが、奇跡的に助かったそうです。
男性は安全のために設けられている柵を越えたところで足を踏み外したそうです。詳しくは書かれていませんが、Selfieでも撮ろうとしていたのでしょうか。
カルデラ(caldera)は火山噴火後に形成されるすり鉢状の凹みですが、語源はラテン語caldariumに遡ります。ラテン語での意味は「お風呂」です。(手元の羅和辞典では「湯殿」とありました。)
ラテン語のcaldariusは暖かい(warm)という意味があり、英和辞典の語源欄では”cauldron”をも参照せよ、とあります。ご存知のように、”cauldron”は湯を沸かすためのやかんや釜のことです。
カルデラ(caldera)は、ラテン語からスペイン語を経て、英語に入ってきた単語のようです。
さて、小生には縁の無い(苦笑)、ハワイからのニュース記事を引用します。
A tourist Wednesday evening miraculously survived after falling off a 300-foot cliff into Hawaii's Kilauea volcano and landing on a narrow ledge about 70 feet below.
The man, whose identity has not been released, allegedly climbed past a metal railing at the Steaming Bluff overlook and got extremely close to the edge before losing his footing and tumbling into the volcano's caldera, according to a statement from Hawaii Volcanoes National Park.
(Alex Lasker. Man plummets off 300-foot cliff into caldera of Hawaii's Kilauea volcano. AOL. May 3, 2019.)
ハワイの活火山であるキラウエア火山火口に旅行者の男性が転落、あわや命はないかと思われましたが、奇跡的に助かったそうです。
男性は安全のために設けられている柵を越えたところで足を踏み外したそうです。詳しくは書かれていませんが、Selfieでも撮ろうとしていたのでしょうか。
カルデラ(caldera)は火山噴火後に形成されるすり鉢状の凹みですが、語源はラテン語caldariumに遡ります。ラテン語での意味は「お風呂」です。(手元の羅和辞典では「湯殿」とありました。)
ラテン語のcaldariusは暖かい(warm)という意味があり、英和辞典の語源欄では”cauldron”をも参照せよ、とあります。ご存知のように、”cauldron”は湯を沸かすためのやかんや釜のことです。
カルデラ(caldera)は、ラテン語からスペイン語を経て、英語に入ってきた単語のようです。
2019年5月2日木曜日
antediluvian
我が国では昨日新しく令和の時代を迎えましたが、一連の儀式に関する海外メディアの報道も活発です。
先日もNew York Times紙から引用しましたが、今日はLos Angeles Times紙からの引用です。
Perhaps no place in Japanese society encapsulates the country’s gender imbalance more powerfully than its imperial household, steeped in two millennia of tradition as the world’s longest-running monarchy.
Under Japanese imperial law, women cannot be emperors.
Discussions of the royal family and imperial law bring out the gender biases that are no longer explicitly expressed elsewhere in Japanese society, according to Jeff Kingston, a professor at the Tokyo campus of Temple University.
“It’s patriarchal, antediluvian attitudes,” he said. “The problems that are besetting the monarchy are a microcosm of problems besetting the population in general.”
(Victoria Kim. Women aren’t allowed to be emperors in Japan. Does it matter? Los Angeles Times. May 1, 2019.)
記事の趣旨としては、日本社会の男尊女卑は皇室行事に極まれり、とでも言うべきものでしょうか。
どうやら新しく天皇陛下が即位した昨日5月1日に行われた、「剣璽等承継の儀」の出席者が成年の男性皇族に限定され、皇后となられた雅子さまを始めとする女性が出席できなかったことについて言っているようです。
テンプル大学教授のコメントでは、
antediluvian
と評されていますが、これはante-という接頭辞と洪水を意味するラテン語diluviumが結合したもので、文字通りには洪水の前、と言う意味です。
ここで「洪水」というのは聖書に出てくるノアの洪水を指しており、それくらい古い、ということを誇張的に表現したものです。
先日もNew York Times紙から引用しましたが、今日はLos Angeles Times紙からの引用です。
Perhaps no place in Japanese society encapsulates the country’s gender imbalance more powerfully than its imperial household, steeped in two millennia of tradition as the world’s longest-running monarchy.
Under Japanese imperial law, women cannot be emperors.
Discussions of the royal family and imperial law bring out the gender biases that are no longer explicitly expressed elsewhere in Japanese society, according to Jeff Kingston, a professor at the Tokyo campus of Temple University.
“It’s patriarchal, antediluvian attitudes,” he said. “The problems that are besetting the monarchy are a microcosm of problems besetting the population in general.”
(Victoria Kim. Women aren’t allowed to be emperors in Japan. Does it matter? Los Angeles Times. May 1, 2019.)
記事の趣旨としては、日本社会の男尊女卑は皇室行事に極まれり、とでも言うべきものでしょうか。
どうやら新しく天皇陛下が即位した昨日5月1日に行われた、「剣璽等承継の儀」の出席者が成年の男性皇族に限定され、皇后となられた雅子さまを始めとする女性が出席できなかったことについて言っているようです。
テンプル大学教授のコメントでは、
antediluvian
と評されていますが、これはante-という接頭辞と洪水を意味するラテン語diluviumが結合したもので、文字通りには洪水の前、と言う意味です。
ここで「洪水」というのは聖書に出てくるノアの洪水を指しており、それくらい古い、ということを誇張的に表現したものです。
2019年5月1日水曜日
上皇 ー emeritus
時代は令和となりました。
昨日、平成最後の日となった4月30日は関東地方は雨が降りました。愚息らと所用で都内に出かけておりましたが、10連休中とあって街中は大変な混雑でした。
疲れ果て、もう帰宅せねばと思って時計を見ると退位に関する儀式が既に始まっている時間でした。
New York Times紙の記事からの引用です。
During the abdication ceremony on Tuesday, which lasted just over 10 minutes, the emperor and empress stood solemnly on a stage in a state room with wood flooring that evoked a high school gymnasium.
A crowd of nearly 300 politicians, Supreme Court judges and their spouses watched the proceedings, in which palace chamberlains placed an imperial sword, jewels and seals, all wrapped in silk cloth, on cypress benches flanking the stage.
Akihito wore a topcoat and tails with a silver tie, and Michiko wore a floor-length silver-white gown with white gloves.
In his brief address, with Crown Prince Naruhito and his wife standing to the side just off the stage, the departing emperor said he had prayed that the new era would be “peaceful and fruitful.”
At the end of the ceremony, Akihito, now emperor emeritus, stepped down from the stage, turned and waited. He wanted to give his wife a hand down the steps.
(Motoko Rich. Emperor Naruhito Takes the Throne, and a New Era Arrives in Japan. New York Times. April 30, 2019.)
既に始まっていると思った退位の儀式は10分程のものだったようですから、私が気がついた時には既に事を終えていたようです。
新しい天皇の即位に伴い、旧天皇は「上皇」となった訳ですが、記事の表現は、
emperor emeritus
とあります。
この”emeritus”は名誉教授を言うのに”professor emeritus”と表現することでよく知られていると思います。
改めて”emeritus”を辞書で確認すると、
Retired but retaining an honorary title corresponding to that held immediately before retirement
(American Heritage Dictionary)
とあり、名誉ある地位にあった人が引退後も同等の地位を保持するにあたって用いられる呼称という解釈となります。
語源としてはラテン語の動詞merereに由来するもので、勲功を意味する“merit”も同語源です。
昨日、平成最後の日となった4月30日は関東地方は雨が降りました。愚息らと所用で都内に出かけておりましたが、10連休中とあって街中は大変な混雑でした。
疲れ果て、もう帰宅せねばと思って時計を見ると退位に関する儀式が既に始まっている時間でした。
New York Times紙の記事からの引用です。
During the abdication ceremony on Tuesday, which lasted just over 10 minutes, the emperor and empress stood solemnly on a stage in a state room with wood flooring that evoked a high school gymnasium.
A crowd of nearly 300 politicians, Supreme Court judges and their spouses watched the proceedings, in which palace chamberlains placed an imperial sword, jewels and seals, all wrapped in silk cloth, on cypress benches flanking the stage.
Akihito wore a topcoat and tails with a silver tie, and Michiko wore a floor-length silver-white gown with white gloves.
In his brief address, with Crown Prince Naruhito and his wife standing to the side just off the stage, the departing emperor said he had prayed that the new era would be “peaceful and fruitful.”
At the end of the ceremony, Akihito, now emperor emeritus, stepped down from the stage, turned and waited. He wanted to give his wife a hand down the steps.
(Motoko Rich. Emperor Naruhito Takes the Throne, and a New Era Arrives in Japan. New York Times. April 30, 2019.)
既に始まっていると思った退位の儀式は10分程のものだったようですから、私が気がついた時には既に事を終えていたようです。
新しい天皇の即位に伴い、旧天皇は「上皇」となった訳ですが、記事の表現は、
emperor emeritus
とあります。
この”emeritus”は名誉教授を言うのに”professor emeritus”と表現することでよく知られていると思います。
改めて”emeritus”を辞書で確認すると、
Retired but retaining an honorary title corresponding to that held immediately before retirement
(American Heritage Dictionary)
とあり、名誉ある地位にあった人が引退後も同等の地位を保持するにあたって用いられる呼称という解釈となります。
語源としてはラテン語の動詞merereに由来するもので、勲功を意味する“merit”も同語源です。
登録:
投稿 (Atom)