最近30日間のアクセス数トップ3記事

2024年9月20日金曜日

stump up

"stump"とは切り株のことで、動詞には重い足取りで歩くという意味があります。

"stump up"という動詞句があり、こちらはイギリス英語の俗語表現となっています。

お金を支払うという意味なのですが、多くの場合、渋々、嫌々ながら支払う、という含意のある表現だそうです。


However, it wasn’t well received, with the man quickly responding and asking her to reimburse him for the coffee he bought her.

“Hey! I agree – we are too different. Wish you the best. PS. Your coffee was $6.”

He concluded by sharing his Payid number so Emily could transfer him the money.

“Six dollars? He asked me to send him six dollars for my coffee,” she shared on TikTok.

She replied, explaining she had “never heard of someone asking a girl out then asking for the money.” In her video, she stated she had no plans to stump up the cash.
(Man’s $6 demand after coffee date fail exposes relationship issue. New York Post. September 19, 2024.)


以前取り上げた"fork over"も同じような意味合いです。ご参考に。


2024年9月19日木曜日

jury-rigged

北海道知床半島沖で発生した観光船沈没事故から約2年半を経て、観光船の運航会社社長が逮捕されました。悪天候時の運行判断を誤った他、船舶のメンテナンスを怠ったことが沈没事故を引き起こし、乗客乗員26名全員の尊い命が失われる原因となったとされます。

変わって、以下はアメリカ、ボルチモア沖で貨物船が橋桁に衝突し、橋が崩壊した事故に関するニュースですが、こちらも貨物船の整備に問題があったと断じられています。


BALTIMORE (AP) — The owner and manager of the cargo ship that caused the deadly Baltimore bridge collapse recklessly cut corners and ignored known electrical problems on the vessel, the Justice Department alleged Wednesday in a lawsuit seeking to recover more than $100 million that the government spent to clear the underwater debris and reopen the city’s port.

The lawsuit filed in Maryland provides the most detailed account yet of the cascading series of failures on the Dali that left its pilots and crew helpless in the face of looming disaster.

The Justice Department alleges that mechanical and electrical systems on the massive ship had been “jury-rigged” and improperly maintained, culminating in a power outage moments before it crashed into a support column on the Francis Scott Key Bridge in March. Six construction workers were killed when the bridge toppled into the water.
(Ship owner cut corners on repairs before deadly Baltimore bridge collapse, US says in $100M lawsuit. The Associated Press. September 19, 2024.)


貨物船は電気制御系統にトラブルを抱えながら運行されていたそうですが、分かっていたのに適切な対処、つまり修繕を怠ったとされ、要はメンテナンスにかかる費用をケチったということのようです。

記事では、


mechanical and electrical systems on the massive ship had been “jury-rigged” and improperly maintained


というくだりがあり、"jury-rigged"という見慣れない単語が使われています。

引用符で括られていることからもやや特殊な表現と思われますが、辞書を引くと、


(マストなどに)応急索具を装着する


とあります。また、英語辞典では"make-shift"、すなわち応急処置、その場しのぎ、という意味合いだとあります。

"rig"には船の装備、また装具などを仕掛けるという意味がありますからこれは納得なのですが、"jury"という部分が引っかかります。

語源欄を見てみますと、"jury-rigged"のjury-は陪審の"jury"ではなく、助けるという意味のラテン語adjutareから古フランス語ajurieを経て英語になったものだという説明があります。古フランス語ajurieのa-が脱落した、いわゆる頭音消失により生まれたものです。

英和辞書に"jury"という単語のエントリは2つあって、陪審の意味の"jury"と、応急の、仮の、という意味の"jury"があります。


2024年9月18日水曜日

perp-walk

学校などを銃器で襲撃すると脅迫した容疑で、米フロリダ州の11歳の男子が警察に逮捕、拘束されたとのニュース記事を読みました。


Deputies perp-walked an 11-year-old boy accused of threatening to carry out a mass shooting at a Florida middle school after the local sheriff said he wanted to set an example amid a recent rise in hoax threats against schools.

The child was filmed being led into a jail cell and shackled Monday after being arrested at his Port Orange home, south of Daytona Beach, on a felony offense of making a written threat to commit a mass shooting. His arrest followed another student reporting having heard about the threats on social media, according to a copy of the arrest report.
(Nina Golgowski. Florida Sheriff Perp-Walks 11-Year-Old To Set Example After Alleged School Shooting Threat. The Huffington Post. September 17, 2024.)


引用した記事の冒頭、


perp-walk


という見慣れない動詞が使われています。手元の英和辞書には載っていないようなのですが、American Heritage Dictionaryでは、


The deliberate escorting of an arrested suspect by police in front of reporters and news cameras, especially as a means of pressuring or humiliating the suspect.


とあり、容疑者を逮捕した際に連行することを指すようです。ただ、その連行という行為は単に容疑者を移送するのではなく、報道陣や衆人環視の中で見せしめにするというような意図があり、今回は未成年の容疑者でもあることから議論を呼んでいるようです。

ちなみに、"perp-walk"の"perp"とは、"perpetrator"(犯人、加害者)の意味です。


2024年9月17日火曜日

a person’s one and only

現代における恋人探しはもっぱらオンラインアプリの出番というところだろうと思われますが、お相手に求める「要件」というのは今も昔も変わらないと思われます。

つまり、見目良くて、経済力があって、というような資質のことですが、欧米や豪州では"6-6-6 rule"なるものが存在するそうです。

詳しくは以下に引用する記事をお読み頂ければと思いますが、"6-6-6 rule"の数字の6は、それぞれ、身長6フィート以上(つまり180センチ以上)、6パックの腹筋(つまり肥満ではない)、6桁の収入(日本円だと一千数百万円台)、ということになります。


People are just now discovering what dating profiles with 6-6-6 mean. No, it’s not satanic — but could lead you to a devilishly eligible bachelor.

The 6-6-6 rule refers to men who are 6 foot, have 6 pack abs and make over 6 figures.

Some women claim to use the rule to find men who fit the bill and help narrow down the seemingly never ending lineup of potential matches on dating apps.

While the wide array of dating apps would appear to help younger adults find their one and only, the endless possibilities of swiping right has made it more difficult for many young adults to settle down.

Especially with things like the 6-6-6 rule making it hard for most men to measure up.
(Adriana Diaz. Women are using the 6-6-6 dating rule to find the perfect man — but is it hurting their chance at finding love? New York Post. September 16, 2024.)


別記事によれば、"6-6-6 rule"を満たす恋人候補(男性)を"6-6-6 men"("triple six men")と言うのだそうです。日本では女性が結婚相手の男性に求める要件は、高身長、高学歴、高収入の3つで「3高」などと言われれてきましたがそれと同じですね。

このようなスペックにドンピシャな候補がそうそういるものではないということも、今も昔も変わらないというのがまた事実であります。

記事では出会い系のアプリを使ったところで、そんな理想の恋人と出会える訳ではないと言っています。

"a person’s one and only"とは最愛の人、理想の恋人を意味する慣用表現ですが、唯一無二、本当にマッチする相手を見つけるのに"6-6-6 rule"は逆に選択肢を狭めることになると警告しています。

2024年9月16日月曜日

chump

アメリカ大統領選の争点のひとつには、勿論ですが、経済対策があります。

インフレによる物価高が進み、生活が苦しくなっている庶民の票を獲得せんと、両候補が議論を戦わせていますが、ハリス氏がトランプ氏は企業経営者などの富裕層だけが恩恵を受ける減税しかしてこなかったと批判すると、トランプ氏側は労働者に対する減税措置として、残業代やチップに課税しないという方針を打ち出しました。

米国民ならずとも、本当か?と訝りたくなりますが、民主党側から早速批判的に取り上げられているようです。


Senate Finance Committee Chair Ron Wyden threw shade at Republican presidential nominee Donald Trump on Friday over Trump’s latest campaign promise: to eliminate income taxes on overtime pay.

“Donald Trump is losing, and these tax proposals he’s floating out of desperation are as fake as his tan,” Wyden said in a statement.

The Oregon Democrat who leads the Senate tax writing panel said the former president “knows Republicans in Congress have no intention of passing this stuff.”

“It’s obvious his newfound concern for working people is a fraud,” Wyden argued, “because as president he undermined overtime protections for workers.”

He added, “You can always count on him to treat workers like chumps he can buy off with empty campaign promises here and there.”
(Kevin Breuninger. Trump tax-free overtime plan ‘as fake as his tan,’ Senate finance chair says. CNBC. September 13, 2024.)


曰く、トランプ氏は選挙に負けそうなのでこんな突拍子もないことを言い始めたのだと、非難しています。


treat workers like chumps he can buy off with empty campaign promises


というくだりがありますが、"chump"という単語が出てきます。"champ"(champion)ではありません。

辞書を引くと、丸太の木切れを指すこの単語は、


ばか、うすのろ;騙されやすい「かも」


を意味するとあります。

語源はよく分かっていないようですが、塊を指す"chunk"と"lump"の混成による単語、いわゆるかばん語のようです。

支持率を上げる為ならば出来ないことでもやると口に出す政治家がいるものですが、有権者もバカばかりではありません。

日本では自民党総裁選、立憲民主党の代表選で候補が乱立、様々な主張を戦わせておりますが、果たして実現可能なのか、そもそも実現する気があるのか?

引用した記事でもうひとつ興味深く思った表現ですが、トランプ氏の減税措置を、


as fake as his tan


と切って捨てています。

面白い表現だなあと思い調べてみたのですが、このような慣用表現がある訳では無いようです。文字通り、トランプ氏の主張する主張の内容が同氏の「日焼け」(tan)と同様に嘘っぽい、というような意味になります。

トランプ氏の顔はよく日焼けしており精悍なイメージを与えますが、あの日焼けはフェイクだという噂がかねてからあるようです。

トランプ氏はゴルフをするので、私はそれでよく日焼けしているのだと思っていましたが、日焼けしているように見せる為にクリームを塗ったり、施術したりすることを"fake tan"というそうで、恐らくトランプ氏も「見栄え」を良くするためにそうした処置をしているという見方が専らのようです。これは知りませんでした。

政治家の見た目や上辺だけの皮相な主張に騙されてはいけません。


2024年9月13日金曜日

friggatriskaidekaphobia

ドーナツチェーンのKrispy Kremeが9月13日にドーナツを13セントで売り出すキャンペーンを実施するそうです。残念ながらアメリカだけのようで、日本の店舗ではそうしたキャンペーンはやっていないようですが。

そう言えば今日は「13日の金曜日」です!

一般に不吉な日として忌避される日付と曜日の組み合わせですが、Krispy Kremeのキャンペーンはその逆張りと言えます。


Do you have friggatriskaidekaphobia? If you’re superstitious, you might. It’s the fear of Friday the 13th, a day often considered unlucky. But why? Several historical theories exist, involving everything from the Biblical story of the Last Supper to the fall of the Knights Templar.

Whatever the origin, Krispy Kreme is flipping the superstition on its head and making Friday the 13th lucky by offering a dozen Original Glazed Doughnuts for just 13 cents. Sounds like good fortune to us.
(Robin Shreeves. Krispy Kreme Has 13-Cent Dozens for 1 Day Only. MSN. September 12, 2024.)


さて、引用した記事の冒頭に出てくる、


friggatriskaidekaphobia


という長いスペルの単語!

これは「13日の金曜日」恐怖症、という意味の単語です。

分解しますと、frigga-という部分は北欧神話に出て来る、愛・豊穣の守護神Friggのことで、Friday(金曜日)の語源になっているものです。

triskaideka-は数字の13を表します。

-phobiaについては説明不要ですね、恐怖を意味する接尾辞として多くの英単語があります。

以前取り上げた、"paraskevidekatriaphobia"もご覧ください。


2024年9月12日木曜日

de-verb

インターネット検索と言えばグーグル。不動の地位を占めているものかと思われましたが、若い人達の間でその地位に揺らぎが見られるようです。


We all are used to saying “Googling” as a verb but a new study shows that Gen-Z are now more used to saying “searching” instead of “googling”. This is because many Gen-Z aren’t only relying on Google for searching up things and often use TikTok and Instagram to look things up. The de-verbing of Google’s name tells us how consumer search behaviors are changing with technology. 20 years ago the word “Google” was added in the Merriam-Webster dictionary and was defined as searching something up on the web.
(Arooj Ahmed. Google is No Longer Being Frequently Used as a Verb Because of Gen-Z Preferring to Say “Searching” Instead of “Googling”. Digital Information World. September 9, 2024.)


検索エンジンの名称としての"Google"が、インターネット検索を行う、という意味の動詞として使われるようになり、それが辞書のエントリになったのは2000年代前半のことです。

ところが若い人達の間では「ググる」(グーグル検索する)はもはや死語なのでしょうか、そんな表現は使わず、単に"searching"という表現を使うようです。

この背景には、グーグル一辺倒だった検索がTikTokやインスタグラムなど、メジャーなSNSに取って代わられている状況を示しているといいます。

記事では、


The de-verbing of Google’s name


とあります。

"de-verb"とは、名詞を動詞化する、即ち名詞として使われる単語を動詞として用いるという意味の"verb"、


to use (a word and especially a noun) as a verb : to make (a word) into a verb
(Merriam-Webster Dictionary)


に離脱の意味の接頭辞de-を付加したものと考えられます。

そもそも"de-verb"なる単語は存在しませんが、動詞化するという意味での"verb"を載せている辞書もMerriam-Websterのオンライン版くらいです。


2024年9月11日水曜日

on the up and up

今年3月にがんであることを公表した英国のキャサリン妃が、化学療法を終えたと公表しました。SNSに投稿されたビデオメッセージでは治療に一区切りがついた安堵を吐露したということです。

その後、公の場に姿を現したウィリアム王子の様子を報じた記事から引用しました。王子は髭をたくわえ(治癒の願掛けでしょうか?)、にこやかな様子であったとあります。


An unshaven Prince William stepped out for his first public appearance since Kate Middleton revealed she had completed her cancer treatment.

The Prince of Wales, 42, greeted fans while rocking his new beard with a big smile on his face outside of the Swiss Valley Primary School in Llanelli, Wales, on Tuesday.

“It’s good news, but there is still a long way to go,” he told one person of his wife’s prognosis.

Several royal watchers sent along their well-wishes during the visit, expressing to William how happy they were to hear that the Princess of Wales’ health was on the up and up.
(Leah Bitsky. Prince William — and his beard — step out for first time since Kate Middleton’s cancer-free reveal. Page Six.  September 10, 2024.)


英王室を見守る人々らは王子に対して、キャサリン妃が回復したことへの祝意を表したということなのですが、記事のくだりで、


the Princess of Wales’ health was on the up and up


という部分があります。

ここで使われている"on the up and up"という表現を初めて見ます。"up"が2度出て来ますが、ひょっとして(電子媒体ではよくある)タイポか?と思ったくらいです。

が、これはれっきとした慣用表現で、"up and up"という言い回しは英和辞書にも載っています。

研究社新英和大辞典では、


進捗、成功;正直な生活

うまく行って、成功して、上向いて
正直な、公明正大な


とあります。

コンテクストにより意味が違ってくるのだと思いますが、ここではキャサリン妃のがん治療がうまく行き、健康を取り戻したということを言っているものだと解釈されます。

"up-and-up"のようにハイフンで繋げる場合もあるようです。

日本語の「あっぷ、あっぷ」とは意味が違いますね。


2024年9月10日火曜日

thespian

朝一番、ニュースをチェックしていたら、米有名俳優の訃報が目に留まりました。

James Earl Jonesさんという名前は知りませんでしたが、映画「スターウォーズ」シリーズのダースベイダー役で有名、とあるのを読んで、あの特徴的な声音が思い出されました。


Legendary actor James Earl Jones, best known for his innumerable movie roles and the booming voice of the character of Darth Vader in the "Star Wars" franchise, has died, his representative confirmed to ABC News.

He was 93 years old.

Jones died on Monday morning at his home in Dutchess County, New York, surrounded by his family, according to longtime agent Barry McPherson.

The thespian, whose powerful, deep voice brought to life the iconic villain of Darth Vader, acted for more than six decades and won three Tony Awards, including a lifetime honor in 2017, two Emmys and a Grammy. He was recognized for lifetime achievement by the Academy Awards in 2011.
(Michael Rothman. Legendary actor James Earl Jones dies at 93. Yahoo! News. September 10, 2024.)


引用した記事に、


thespian


という単語が出てきますがこの単語の意味を知りませんでした。辞書には、


テスピス(Thespis)の;悲劇の、戯曲の、演劇の


という意味の形容詞だとあります。ここでは名詞として使われていますが、名詞の意味は、俳優、役者、です。(記事タイトルでは"actor"ですね。)

"thespian"のすぐ下には、Thespisの説明があり、紀元前6世紀ギリシャの伝説的悲劇詩人で、ギリシャ悲劇の祖とされる人物、とあります。

Merriam-Webster Dictionaryの解説によると、ギリシャ悲劇はコロス(chorus)が歌う言葉で物語が進行しますが、Thespisはそこにコロスとは独立した役柄を登場させる試みを初めて取り入れた悲劇作家であったということです。これが現代における役者、俳優(つまり、"actor")の原型と考えられており、故に"thespian"は役者の意味で用いられるようになったということなのです。(以前取り上げた"choseograph"も参照ください。)

ダースベイダーは見た目もその声音もあまりに特徴的で見る者に強い印象を残します。Jonesさんがあの声の担当、つまりは声優で、真っ黒な装束に身を包んでいるのは別人だとは知りませんでした。

出演作品は多岐に渡りますが、ライオンキングの父親ライオン役Mufasaも担当したとあり、記憶が確かならば大学生の時に映画館で鑑賞したのですが、こちらも鮮やかに記憶に蘇ってきます。

幼少期には吃音であったそうですが、自作の詩の朗読で克服したという逸話も。

享年93歳、ご冥福をお祈りします。


2024年9月9日月曜日

honeymoon is over

アメリカ大統領選はいよいよカマラ・ハリス氏とトランプ元大統領の討論会での直接対決が近づいているところですが、最新の情勢分析によると、支持率においてトランプ氏がハリス氏を僅かに(1ポイント!)上回るという結果が出ているようです。


Nate Cohn and his colleagues have published the first high-quality survey since KAMALA HARRIS replaced President JOE BIDEN on the ticket that suggests the VP’s hot streak may be coming to an end.

The Times poll shows DONALD TRUMP leading Harris by 1 point — 48 percent to 47 percent — among likely voters.

(中略)

The Trump campaign is giddy about the NYT poll.

“The honeymoon is officially over,” Trump spokesperson JASON MILLER told Playbook this morning, “and Kamala Harris has been exposed as a Radical Left individual who owns the destruction of our economy and our border.”
(Playbook: Sobering new polls for Harris. Politico. September 8, 2024.)


戦線を離脱したバイデン大統領からバトンを受け継いだ直後のハリス副大統領は支持率でトランプ氏を上回る勢いということでしたが、情勢が変わりつつあるということなのでしょうか。

トランプ陣営は最新の情勢分析結果にほくそ笑んでいるようですが、


The honeymoon is officially over…


とのコメントが引用されています。

"honeymoon"とは新婚旅行のことですが、派生した意味合いとして、


An early harmonious period in a relationship
(American Heritage Dictionary)


というものがあります。

新しい人やモノの登場は得てして歓迎されるものですが、その人気や歓迎ムードもまた長続きしないものです。新婚カップルの蜜月の日々も・・・。

つまり、ハリス氏の支持率は初期の一時的な人気によるもので、早や翳りが見え始めたということなのかもしれません。

最新の情勢分析によれば、ハリス氏の政策を過激であると感じている有権者は民主党支持者層でも4割以上にのぼっているそうです。これに対してトランプ氏に対しては中道的であるとの評価が定着しつつあり、これがトランプ氏が支持率でハリス氏を僅かに上回る状況につながっているとの見方があります。

2024年9月6日金曜日

giddy

トランプ元大統領は今年の大統領選で大統領に選出されたあかつきには、イーロン・マスク氏を閣僚に起用すると明言しています。

マスク氏に期待するのは政府のコストカッターとしての役割で、無駄な支出や業務プロセスを徹底的に排除する、"Government Efficiency Commission"を設立し、その長に就任してもらうということのようです。

マスク氏はこのポジションに非常な関心を抱いているらしく、是非挑戦してみたい、とXに投稿したとか。


Elon Musk says he “can’t wait” to take on a role in Donald Trump’s administration.

For the past several months, Trump’s team has been plotting the creation of a “government efficiency commission” to help him audit and cut government programs, should he return to the White House, according to The Washington Post. Musk has been floated as one of the top business leaders who could join the commission.

Just after midnight on Tuesday, Musk giddily posted, “I can’t wait. There is a lot of waste and needless regulation in government that needs to go.” 
(Paige Oamek. Elon Musk Giddily Accepts Idea of Joining Trump’s Cabinet. The Republic. September 3, 2024.)


引用した記事で、


Elon Musk Giddily Accepts Idea…
Musk giddily posted…


とありますが、"giddily"というのは"giddy"という形容詞に-lyが付いた副詞形で、


めまいがする; 舞い上がっている、有頂天になっている


という意味です。

めまいがする、という意味の単語に"dizzy"がありますが、"giddy"というスペルは"dizzy"のもじり(音位転換)のようにも見て取れるところ、それは違うようで、辞書にはそういった説明はありません。

興味深いのは、"giddy"は古期英語gidigから来ており、その意味は「狂気の」というものだということです。

神を意味する"god"と関連しており、神に取り憑かれた、というのが原義だということです。

マスク氏は支持するトランプ元大統領のご指名に有頂天の様子ですが、電気自動車関連で政府補助金を受けているテスラ社のCEOであるマスク氏が閣僚になることには利益相反(COI)の指摘もあり、果たして!?


2024年9月5日木曜日

straw that broke the camel’s back

記事の引用からどうぞ。


Fed up workers for Southampton Village on Long Island fought back against the town’s mayor and his cronies after their cost saving became so dramatic they stopped supplying hot beverages.

The straw that broke the camel’s back was that the Mayor, William Manger Jr., and his employees had the bright idea to remove the coffee, plates and utensils from the lunchroom.
(Jeanette Settembre. Southampton mayor ripped for gutting perks for town workers: ‘Straw that broke the camel’s back’. New York Post. September 4, 2024.)


記事のタイトルと本文に出て来る、


straw that broke the camel’s back


という諺が今日取り上げる表現です。

"last straw that broke the camel’s back"とも言います。

ラクダの背骨を折るのは最後に載せた藁の一本、というのが字句通りの意味ですが、藁一本のような軽いものでも積み重なれば重大な結果をもたらす、という含意があります。

よって忍耐(我慢)の限界とか、堪忍袋の緒が切れる、というような意味で使われることの多い表現です。

Collins Cobuild Dictionary of Idiomsに以下のような解説があります。


You can say that something is the straw that breaks the camel’s back when it is the latest in a series of unpleasant or difficult events, and it makes you feel that you cannot tolerate a situation any longer.


単に"last straw"と言う時もあります。

記事の内容としては、知事が主導するコスト削減策が福利厚生にまで及び、遂にスタッフの怒りを買ったというものです。具体的には、職場での無料のコーヒー提供が無くなってしまったということらしく、これは反発を買うだろうと思います。日本だと給茶機ですが、どこの職場にもある給茶機のように、アメリカ人にとって職場のコーヒーマシンは福利厚生の一環として無料が当たり前になっています。




2024年9月4日水曜日

two's company, three's a crowd

レストラン業界に異変、というところでしょうか。

アメリカではレストランでの「おひとり様」利用の予約が増えているそうで、レストラン側も「おひとり様」に合わせたテーブルやメニューを用意して対応しているそうです。


More Americans believe that when it comes to dining out, one’s company, two’s a crowd, a survey shows.

Solo dining at restaurants is booming — with single-person reservations rising 29% at American eateries over the last two years, according to reservation platform OpenTable.
(Alex Oliveira.Solo dining at restaurants is booming — here’s why. New York Post. Sepember 3, 2024.)


記事の冒頭で、


one’s company, two’s a crowd


とありますが、これは"two's company, three's a crowd"というフレーズをもじったものです。

このフレーズは英和辞書にも載っているかと思いますが、例えば小生の手元にあるランダムハウス英和では、


2人なら仲間、3人なら仲間割れ


という訳になっています。

Merriam-Webster Dictionaryでは以下のように説明されています。


two's company, three's a crowd
idiom
—used to say that a third person is not welcome when two people (such as two lovers) want to be alone with each other


仲の良い2人(例えば恋人同士)に3人目が加わると邪魔以外の何物でも無い、ということですね。

最近は「おひとり様」ブームというか、ひとりでいることを孤独と感じたり、看做したりしない傾向にありますが、レストランのおひとり様利用もこの傾向を反映していると言われます。

記事ではスマートフォンの普及が背景にあると分析しています。

もはや夫婦や恋人同士の2人ではなく、「おひとり様」が居心地が良くて理想だという現代社会・・・。

2024年9月3日火曜日

a knife fight in a phone booth

昨日月曜日はアメリカはLabor Dayの休日だったせいか、少し静かだった印象です。

一方、大統領選は休日など関係がある筈もなく、逆にこのタイミングでの戦況は11月の結果を占う重要な意味合いがあると言われているようです。

トランプ候補とハリス候補は支持率では僅かにハリス氏がリードする傾向にあるそうですが、果たして?

ニュースヘッドラインを斜め読みしていましたら、Politico紙のリードが目に留まりました。


A race that Kamala Harris leads nationally is the equivalent of a knife fight in a phone booth, and it’s set to be decided in a smaller-than-usual number of states.


ここで使われている、


a knife fight in a phone booth


というのが今日取り上げる表現です。

どこかで見かけたような気もするのですが・・・。

記事の本文にも出て来ます。


Labor Day is a critical mile-marker on the road to the general election, and Kamala Harris has reached it with a slim advantage over Donald Trump. But the former president would still be well within striking distance if the election were held today.

Because of Republicans’ advantage in the Electoral College, a race that Harris leads nationally by between 2 and 4 percentage points, on average, is the equivalent of a knife fight in a phone booth, and it’s set to be decided in a smaller-than-usual number of states.

The polls are extraordinarily tight in all of them, and that isn’t expected to change much over the next nine weeks. In modern presidential elections, where the race stands on Labor Day is usually pretty close to where it ends up once the votes are counted.
(Steven Shepherd Where the race between Trump and Harris stands on Labor Day, according to our polling expert. Politico. September 2, 2024.)


小生が指摘するまでもなく、アメリカ大統領選挙は熾烈な戦いです。

"a knife fight in a phone booth"を字句通りに訳すならば、公衆電話ボックスの中でのナイフを使った闘い、となると思いますが、電話ボックスみたいな、人ひとり入れるのも窮屈というような狭いスペースでナイフでやり合うというのは甚だおっかない話です。

コンテクストから、両候補者の接戦の状況を言っているものと思われます。適当な翻訳を求めて辞書を引いてみるものの、この表現を載せている辞書は無さそうです。

ネット検索をしていると、いくつかの用例が見つかります。

やはり政治のコンテクストですが、以下のような記事がありました。


San Francisco politics are often described as a knife fight in a phone booth and this year’s mayoral race has done everything to reinforce that belief. The city was jarred last year when the popular and quiet mayor Ed Lee died suddenly of a heart attack. This shocking event sent SF politics into a tailspin and laid bare the divisions between the different political factions in the city.
(Jacob Ganz. A Knife Fight in a Phone Booth: The Saga of the San Francisco Mayor's Race. Davis Political Review. June 1, 2018.)


記事の内容は知事の突然の死去に伴って後継候補が入り乱れ、大変な混乱が生じているというものです。

"a knife fight in a phone booth"はそのような状況を言い表したものということなのですが、この表現は大混乱、騒擾というような意味合いがあるようです。

由来についてはよく分かりませんが、ボクシングの試合で見られる接戦を言ったものという説明も見られます。

両者が極めて近い距離で、時には組み合いながらパンチを撃ち合う状況を、電話ボックスという狭いスペースの中での果たし合いに譬えたという説明で、なるほどと思いました。

2024年9月2日月曜日

get bent

SNSの投稿で、ドイツの女性議員を肥満("fat")と中傷したとして、ドイツ警察当局が投稿したユーザーの情報開示をSNSの運営会社に要求しているというニュース記事を読みました。

SNS上での誹謗中傷は今日大きな問題となっていますが、ドイツはオンライン上の侮辱行為に関しては世界でも最も厳しいとされるそうです。

一方、SNSの運営会社側は言論の自由とプライバシー保護の観点から情報開示を拒否しているということです。


German officials attempted to start a criminal investigation into a Gab social media user who allegedly called a left-wing female politician "fat," but the platform refused to comply with the German authorities' invasive demands to uncover the person's identity, the platform told Fox News Digital.  

The Federal Criminal Police Office (Bundeskriminalamt-BKA) contacted Gab about a user insulting the weight of politician Ricarda Lang, a prominent leader of an environmental party in Germany. It requested information that would identify who the individual was, under the suspicion they resided in Germany, so that they can continue their criminal investigation. 

Torba called Germany's request "one of the more ridiculous foreign data requests that Gab received… [T]hey wanted us to dox a user for calling a female politician fat." 

Gab's official response was to inform the German government they should "get bent," the CEO, Andrew Torba, told Fox News Digital.
(Hannah Grossman. Germany started criminal investigation into social media user for mocking politician for being 'fat'. Fox News. September 1, 2024.)


ドイツ当局の要請に対するSNS運営会社の対応姿勢について記載しているくだりで、


get bent


という表現が出て来ますが、意味が分かりませんでした。

"they should get bent"とあるのですが、ここで"they"はドイツ当局のことを指していると思われます。また、"bent"は曲げるという意味の動詞"bend"の過去分詞形(p.p.)です。動詞"get"と共に使われており、いわゆる被害の意味合いを持つ受身形(get + p.p.)になっていると思われます。"get bent"は曲げられる、というような意味になるかと思いますが、いまいちピンと来ません。

記事の後半部では引用符付きでSNS側の文書での回答と思われる内容が引用されており、ここでも改めて"get bent"を確認できます。


"We stand firmly by our commitment to free speech principles and will not compromise the privacy or civil liberties of our users. We categorically reject any requests from governments, including the German government, that seek to stifle free speech or violate the privacy rights of our users for speech which is protected by US law. In this instance, we will not be providing any user data related to the alleged offense against a German politician. Accordingly: you can get bent," Gab said. 
(ibid.)


ここでは言論の自由、プライバシー保護云々とSNS側の主張が述べられた後、"Accordingly: you can get bent"と結ばれています。助動詞の違いはあれ、おおよそ同じです。

考えても始まりませんので色々調べてみると、このフレーズは俗語表現ということのようなのですが、Merriam-Webster Dictionaryのサイトに以下のような説明が見つかりました。


get bent
slang  —used as an angry or contemptuous way of dismissing someone's statement, suggestion, etc.

I try to call him the next morning to apologize, but he tells me to get bent.
—Chuck Klosterman


これを読みますと、"get bent"というのは相手の言う事を否定したり、提案や要求を拒否する場合に用いられるフレーズということのようです。

日本語に何と訳したものでしょうか?

辞書で"bend"、あるいは"bent"を引くと、


get bent out of shape


という慣用句があり、怒っている、不機嫌である、というような意味で用いられるとあります。

この他、"bent"には酔っ払ったとか、不正直な(straightという表現に対して「曲がっている」ということかと思います)とか、異常な、また(差別的に)同性愛の、といった様々な意味が載っています。(「酔っ払った」の意味は、"elbow-bending"や"bender"という表現にも関連するようです。)

こうした意味から、"bent"はおよそ相手に対する罵詈雑言の類いのようにも思われます。

よって、"you should get bent"や、"you can get bent"というのは、字句通りに翻訳できるものではなく、相手に対する拒絶の態度をあからさまに示す、捨てゼリフみたいなものではないかとも思いました。

失せろ!(Get away!)とか、くたばれ!(F*** you!)、クソ喰らえ!(Get f***ed!)といったフレーズに近いのではないかと。