2016年最後の投稿となります。本年もご愛読、誠にありがとうございました。
さて、1年を締めくくるのに相応しい単語・表現を、などと力んでしましますが、今日は"glass cliff"という表現を取り上げたいと思います。
For many women working in the U.S., 2016 was a year of disappointment. Women's health organization Planned Parenthood suddenly became endangered; Yahoo CEO Marissa Meyer (sic) fell off the glass cliff; the "female Steve Jobs" turned out to be a hoax; and American voters elected a man who bragged about groping women as their president.
But instead of dwelling on the past, let's look to the future, and in particular workplace policies. There's actually quite a bit for women—and workers in general—to be excited for in 2017.
(Valentina Zaria. Here’s What Working Parents Have to Look Forward to in 2017. Fortune. December 29, 2016.)
女性の活躍、社会進出ということは常に話題であり、多くの企業、また政治の場においても課題となっています。ですが、今年は女性初の米国大統領を目指したヒラリー・クリントン氏がトランプ候補に破れ、やはりガラスの天井(glass ceiling)を突き抜けることが叶いませんでした。
また、記事にも出てきますが、インターネット検索大手のYahoo!の女性CEOであるMarissa Mayer氏はCEOという重責に任命された直後に出産をし、ワーキングマザーとしてすぐに職場復帰したことで話題になりましたが、同社の業績は低迷し、最近では個人情報流出事件なども相次ぎ、活躍や成功といったイメージからは隔たりがあると言わざるを得ません。
そのMayer氏について、
fell off the glass cliff
と表現しています。
この"glass cliff "という表現は2016年のWord of the Yearにノミネートされた単語の1つです。
Oxfordのウェブサイトで紹介されている定義は下記のようになっています。
glass cliff, n. used with reference to a situation in which a woman or member of a minority group ascends to a leadership position in challenging circumstances where the risk of failure is high.
この表現の誕生についての考察はこのウェブサイトに詳しいですが、女性がせっかく上級管理職のイスを得たとしても、そのポジションが如何に脆いものであるか、を表現したものであるということです。
Mayer氏のケースでも、すでに同社の業績が低迷期にあった時期に同氏がCEOとして迎えられたという背景があります。勿論、女性ならではのリーダーシップや手腕を期待されてのことだった訳ですが、うまく行かないとなると、やはり女性は・・・、という見方をされてしまいます。
"glass ceiling"における、"glass"は存在するけれども見えない(女性の社会進出を阻む壁)という比喩ですが、"glass cliff"における"glass"は「脆さ」や「不安定さ」の比喩です。
2016年12月30日金曜日
2016年12月29日木曜日
雨の日も風の日も ー rain or shine
日本語では、雨の日も風の日も、と言いますが、英語では、"rain or shine"と言います。字句通りに解釈すると、雨の日も晴れの日も、ということです。
A popular San Diego-based skateboarding company is mourning the death of one of its own: a 70-year-old veteran skateboarder killed in a motorcycle crash in Santa Ysabel.
(中略)
“Victor worked at Sector 9 for 15 years during which time he performed a number of jobs as well as being a team rider,” Sector 9’s Facebook post read. “Most of all, he was a great ambassador for skateboarding and a legend to many. He was always down to ride skateboards rain or shine, dirt or asphalt. He was very loved by all and will be sorely missed in the skateboard community."
(Skateboarding Community Mourns Death of 70-Year-Old Rider Killed in Santa Ysabel Crash. NBC 7 SAN Diego. November 30, 2016.)
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsによると、下記のように定義されています。
If someone does something rain or shine or come rain or shine, they do it regularly, regardless of the weather or other circumstances.
"rain or shine"の場合、"rain"は辛い時、"shine"は順風満帆な時を指すと思われますが、日本語の「雨の日も風の日も」は、両方とも厳しい環境を示唆している点が違いますね。
A popular San Diego-based skateboarding company is mourning the death of one of its own: a 70-year-old veteran skateboarder killed in a motorcycle crash in Santa Ysabel.
(中略)
“Victor worked at Sector 9 for 15 years during which time he performed a number of jobs as well as being a team rider,” Sector 9’s Facebook post read. “Most of all, he was a great ambassador for skateboarding and a legend to many. He was always down to ride skateboards rain or shine, dirt or asphalt. He was very loved by all and will be sorely missed in the skateboard community."
(Skateboarding Community Mourns Death of 70-Year-Old Rider Killed in Santa Ysabel Crash. NBC 7 SAN Diego. November 30, 2016.)
Collins Cobuild Dictionary of Idiomsによると、下記のように定義されています。
If someone does something rain or shine or come rain or shine, they do it regularly, regardless of the weather or other circumstances.
"rain or shine"の場合、"rain"は辛い時、"shine"は順風満帆な時を指すと思われますが、日本語の「雨の日も風の日も」は、両方とも厳しい環境を示唆している点が違いますね。
2016年12月28日水曜日
持ち主不明の・・・ ― stray
アメリカ次期大統領のドナルド・トランプ氏が居を構えるトランプタワーで不審物騒ぎがあったそうです。
NEW YORK — A stray backpack prompted the partial evacuation of Trump Tower on Tuesday, though bomb squad technicians quickly determined the unattended bag contained children’s toys and was harmless.
Video posted online showed people running through the Manhattan skyscraper’s public lobby as uniformed police officers waved them toward the exits.
Stephen Davis, the New York Police Department’s top spokesman, said the bomb squad gave the “all clear” around 5 p.m. after examining the backpack left near the entrance to Niketown, a store in the building.
(Jennifer Peltz. Stray bag of toys prompts scare at Trump Tower. The Washington Post. December 27, 2016.)
爆発物処理班が出動する騒ぎとなりましたが、危険なものでないことが確認され、騒ぎは収まったそうです。トランプ氏本人は別荘で休暇中だったらしく、不在でした。
さて、不審物というのは子供のおもちゃなどが入っていたバックパックだったそうですが、
a stray backpack
と表現していますね。この"stray"に注目です。
"stray"というと、迷子の~という日本語がまず思い浮かぶんですが、ここで"a stray backpack"は、「持ち主不明のバックパック」というのが日本語訳として相応しいように思えます。
果たして、"stray"に持ち主不明の~という意味があるのか改めて辞書をチェックしてみました。
「持ち主不明の~」というそのものの日本語は辞書では見られません。"stray"という単語は、ラテン語のextravagereに遡るのですが、extra-という接頭辞はご存知のように「外れて」という意味で、vagareとはさまよう(wander)の意です。アングロフランス語のestraierを経て、語頭消失の結果、今のstrayになったそうです。
多くのコンテクストで使われますが、通常あるべき状態や場所から外れている、というのが中心にある意味で、所有者という持ち主から外れてぽつんと置かれている、という意味では"a stray backpack"という用法も理解できます。
ところで、新幹線や地下鉄などに乗車している際に車内アナウンスで不審物への注意喚起はよく耳にするところです。日本語のアナウンスに続いて英語もありますが、"stray"は使われていないですね。
思い起こしてみると、
unattended baggage
unclaimed object
any suspicious objects
などといった英語が使われています。
"stray"をコーパスで検索してみましたが、不審物、あるいは持ち主不明の~、といった意味合いでの用例はほとんどありませんでした。
ということは、"a stray backpack"はちょっとマイナーな表現かもしれないとも思われてきました。
NEW YORK — A stray backpack prompted the partial evacuation of Trump Tower on Tuesday, though bomb squad technicians quickly determined the unattended bag contained children’s toys and was harmless.
Video posted online showed people running through the Manhattan skyscraper’s public lobby as uniformed police officers waved them toward the exits.
Stephen Davis, the New York Police Department’s top spokesman, said the bomb squad gave the “all clear” around 5 p.m. after examining the backpack left near the entrance to Niketown, a store in the building.
(Jennifer Peltz. Stray bag of toys prompts scare at Trump Tower. The Washington Post. December 27, 2016.)
爆発物処理班が出動する騒ぎとなりましたが、危険なものでないことが確認され、騒ぎは収まったそうです。トランプ氏本人は別荘で休暇中だったらしく、不在でした。
さて、不審物というのは子供のおもちゃなどが入っていたバックパックだったそうですが、
a stray backpack
と表現していますね。この"stray"に注目です。
"stray"というと、迷子の~という日本語がまず思い浮かぶんですが、ここで"a stray backpack"は、「持ち主不明のバックパック」というのが日本語訳として相応しいように思えます。
果たして、"stray"に持ち主不明の~という意味があるのか改めて辞書をチェックしてみました。
「持ち主不明の~」というそのものの日本語は辞書では見られません。"stray"という単語は、ラテン語のextravagereに遡るのですが、extra-という接頭辞はご存知のように「外れて」という意味で、vagareとはさまよう(wander)の意です。アングロフランス語のestraierを経て、語頭消失の結果、今のstrayになったそうです。
多くのコンテクストで使われますが、通常あるべき状態や場所から外れている、というのが中心にある意味で、所有者という持ち主から外れてぽつんと置かれている、という意味では"a stray backpack"という用法も理解できます。
ところで、新幹線や地下鉄などに乗車している際に車内アナウンスで不審物への注意喚起はよく耳にするところです。日本語のアナウンスに続いて英語もありますが、"stray"は使われていないですね。
思い起こしてみると、
unattended baggage
unclaimed object
any suspicious objects
などといった英語が使われています。
"stray"をコーパスで検索してみましたが、不審物、あるいは持ち主不明の~、といった意味合いでの用例はほとんどありませんでした。
ということは、"a stray backpack"はちょっとマイナーな表現かもしれないとも思われてきました。
2016年12月27日火曜日
"L"は何の略? ー take the "L"
まずは記事の引用からどうぞ。
The standoff between Uber and the California Department of Motor Vehicles over self-driving cars in San Francisco mercifully came to an end last Wednesday, with Uber taking the “L” and removing its cars from San Francisco streets. Now that Uber’s short-lived rebellion is over, spectators are left asking questions like: “What was that all about?”
In a year that government and tech butted heads on many issues and regulations, Uber v. DMV felt extremely unnecessary and petulant. The stake during this weeklong standoff was $150 for a state permit to driving self-driving cars. Uber can afford a trillion state permits, but instead, it went to the barricades, lecturing journalists about how one doesn’t need to wear a belt and suspenders when wearing a dress.
(Seung Y Lee. What was Uber’s endgame in the first place? SAN Francisco Examiner. December 26, 2016.)
ウーバーというタクシーの会社がアメリカ・カリフォルニア州で自動運転車の導入の是非を巡って規制当局と色々と遣り合っていたようですが、最終的にウーバー側が折れて、導入を断念したという内容の記事です。
引用の中に、
taking the "L"
という表現が出てきますね。
この表現を見るのは初めてだったのですが、引用符で囲んだ"L"が何を指すのかご存知でしょうか?
ここで、"L"は"loss"、つまり「負け、敗北」のことなのです。面白いですね。
いわゆる俗語、口語表現の類となり、普通の!?辞書には載っていないかもしれませんが、結構よく使われる表現のようです。
例えば、以下のような記事もあります。
The New York Knicks receive the L for Christmas
It’s Christmas time! What a wonderful time of year for basketball. The first game of the Christmas Day was the Boston Celtics vs the New York Knicks. In a hard fought game, the Knicks fell 114-119. It was an up and down game for New York and in the end, it was defensive woes and forced offense that doomed the Knicks.
(iSportsweb. December 26, 2016.)
The standoff between Uber and the California Department of Motor Vehicles over self-driving cars in San Francisco mercifully came to an end last Wednesday, with Uber taking the “L” and removing its cars from San Francisco streets. Now that Uber’s short-lived rebellion is over, spectators are left asking questions like: “What was that all about?”
In a year that government and tech butted heads on many issues and regulations, Uber v. DMV felt extremely unnecessary and petulant. The stake during this weeklong standoff was $150 for a state permit to driving self-driving cars. Uber can afford a trillion state permits, but instead, it went to the barricades, lecturing journalists about how one doesn’t need to wear a belt and suspenders when wearing a dress.
(Seung Y Lee. What was Uber’s endgame in the first place? SAN Francisco Examiner. December 26, 2016.)
ウーバーというタクシーの会社がアメリカ・カリフォルニア州で自動運転車の導入の是非を巡って規制当局と色々と遣り合っていたようですが、最終的にウーバー側が折れて、導入を断念したという内容の記事です。
引用の中に、
taking the "L"
という表現が出てきますね。
この表現を見るのは初めてだったのですが、引用符で囲んだ"L"が何を指すのかご存知でしょうか?
ここで、"L"は"loss"、つまり「負け、敗北」のことなのです。面白いですね。
いわゆる俗語、口語表現の類となり、普通の!?辞書には載っていないかもしれませんが、結構よく使われる表現のようです。
例えば、以下のような記事もあります。
The New York Knicks receive the L for Christmas
It’s Christmas time! What a wonderful time of year for basketball. The first game of the Christmas Day was the Boston Celtics vs the New York Knicks. In a hard fought game, the Knicks fell 114-119. It was an up and down game for New York and in the end, it was defensive woes and forced offense that doomed the Knicks.
(iSportsweb. December 26, 2016.)
2016年12月26日月曜日
unpresidented? ー unpresidential
やや旧聞に属する話題なのですが、アメリカ次期大統領のトランプ氏がツイッターの投稿でスペルミスをしたことが話題になりました。
"Unprecedented"とすべきところを、"unpresidented"としてしまったというものです。
President-elect Donald Trump has risked further inflaming US relations with China, after he used Twitter on Saturday to accuse China of an “unpresidented [sic] act” in its seizing of an unmanned American submarine this week.
“China steals United States Navy research drone in international waters – rips it out of water and takes it to China in unpresidented act,” Trump said, misspelling “unprecedented”.
The tweet was later reissued with the correct spelling of “unprecedented”. The tweet containing the error was deleted.
His message – itself without precedent given his status as a president-elect commenting on an international incident before assuming power – was likely to worsen fears of increased US-China tensions under his presidency that have grown over his rhetoric on trade and policy towards Taiwan.
(Donald Trump accuses China of 'unpresidented' act over US navy drone. The Guardian. December 18, 2016.)
ことの発端は、中国が公海上でアメリカの無人潜水艦を差し押さえたことでした。トランプ氏のツイートは、中国の行為を"unprecedented"(前例の無いような所業である)と批判したかったものと思われますが、unpresidentedという見慣れない単語になってしまったというわけです。
unpresidentedは、「大統領に相応しくない」という意味になるらしく、もともと大統領としての適格性が疑問視されている同氏にとって皮肉そのもので、マスコミで大きく取り上げられました。
しかし、私はこの"unpresidented"なる単語は見たことがありませんでしたので、なるほど、単語の構成からして何と無くそのような意味になりそうではありますが、疑問に思っていました。本当に"unpresidented"なる単語が存在するのか手持ちの辞書をチェックしたのですが、載っていません。
そもそも、トランプ氏はなにゆえこのような初歩的なミスを犯したのでしょうか。
私は、iPhoneやiPad等のデバイスにおける、テキスト入力時の予測変換が原因ではないかと想像したのですが、試しに小生のiPadでやってみたところ、辞書に存在しない"unpresidented"なる単語は変換候補には現れませんでした。
"unpresidented"が出てこない代わりに、"unpresidential"という候補が表示されます。
コーパスでの検索でも同様で、"unpresidented"の用例はヒットしませんが、"unpresidential"は1990年代から見られます。
In the December issue of Esquire magazine -- which is accompanied by a cover photo of the president in a distinctly unpresidential pose, his legs spread wide, a sly grin planted on his face, like the Elvis he always wanted to be -- Mr. Clinton added that he had made " a studied effort to change the way the American people felt about the government, to make it seem less distant, less alien, less tone-deaf.
(New York Times, 2001)
邦紙などでもこの件を報じており、"unpresidented"という単語が「大統領に相応しくない」という意味で存在するかのように解説しているのですが、根拠に乏しいと言わざるを得ないように思われます。
"Unprecedented"とすべきところを、"unpresidented"としてしまったというものです。
President-elect Donald Trump has risked further inflaming US relations with China, after he used Twitter on Saturday to accuse China of an “unpresidented [sic] act” in its seizing of an unmanned American submarine this week.
“China steals United States Navy research drone in international waters – rips it out of water and takes it to China in unpresidented act,” Trump said, misspelling “unprecedented”.
The tweet was later reissued with the correct spelling of “unprecedented”. The tweet containing the error was deleted.
His message – itself without precedent given his status as a president-elect commenting on an international incident before assuming power – was likely to worsen fears of increased US-China tensions under his presidency that have grown over his rhetoric on trade and policy towards Taiwan.
(Donald Trump accuses China of 'unpresidented' act over US navy drone. The Guardian. December 18, 2016.)
ことの発端は、中国が公海上でアメリカの無人潜水艦を差し押さえたことでした。トランプ氏のツイートは、中国の行為を"unprecedented"(前例の無いような所業である)と批判したかったものと思われますが、unpresidentedという見慣れない単語になってしまったというわけです。
unpresidentedは、「大統領に相応しくない」という意味になるらしく、もともと大統領としての適格性が疑問視されている同氏にとって皮肉そのもので、マスコミで大きく取り上げられました。
しかし、私はこの"unpresidented"なる単語は見たことがありませんでしたので、なるほど、単語の構成からして何と無くそのような意味になりそうではありますが、疑問に思っていました。本当に"unpresidented"なる単語が存在するのか手持ちの辞書をチェックしたのですが、載っていません。
そもそも、トランプ氏はなにゆえこのような初歩的なミスを犯したのでしょうか。
私は、iPhoneやiPad等のデバイスにおける、テキスト入力時の予測変換が原因ではないかと想像したのですが、試しに小生のiPadでやってみたところ、辞書に存在しない"unpresidented"なる単語は変換候補には現れませんでした。
"unpresidented"が出てこない代わりに、"unpresidential"という候補が表示されます。
コーパスでの検索でも同様で、"unpresidented"の用例はヒットしませんが、"unpresidential"は1990年代から見られます。
In the December issue of Esquire magazine -- which is accompanied by a cover photo of the president in a distinctly unpresidential pose, his legs spread wide, a sly grin planted on his face, like the Elvis he always wanted to be -- Mr. Clinton added that he had made " a studied effort to change the way the American people felt about the government, to make it seem less distant, less alien, less tone-deaf.
(New York Times, 2001)
邦紙などでもこの件を報じており、"unpresidented"という単語が「大統領に相応しくない」という意味で存在するかのように解説しているのですが、根拠に乏しいと言わざるを得ないように思われます。
2016年12月23日金曜日
ホリデーシーズンなのに・・・ - in-law stress
昨日の話の続きみたいになりますが、クリスマスがストレス、お正月が苦痛、という人がいます。
休日が苦痛という人もいますが、このシーズン特有の倦怠感とでも言いましょうか、年末の慌ただしさに嫌気がさす人がいるのも分からないではありません。
今日見た記事によると、この季節は華やかな一方、死亡率が高まる時期でもあるそうです。
As the Christmas season kicks into high gear and we're surrounded by gorgeously decorated fir trees and songs of yuletide gay, it's easy to forget that the holidays represent a grim time in terms of health statistics. You're more likely to die of natural causes from Dec. 25 through New Year's Day than at any other time of the year.
This spike, identified by sociologist David P. Phillips while combing through death certificates in the United States, has been confirmed in subsequent studies using Centers for Disease Control and Prevention and other large data sets. It holds true for all ages except for children and for numerous conditions including heart disease, respiratory problems and cancer.
Speculation about why this happens has ranged from in-law stress to the excesses of eating all that fruitcake and drinking all that eggnog, but the prevailing theory accepted by many doctors and researchers has always been about the weather. The colder it is, the more vulnerable people's bodies might be to having a complication from a heart attack, flu or other ailment that they can't recover from.
(Ariana Eunjung Cha. Mystery of the spike in deaths between Christmas and New Year’s gets curiouser and curiouser. The Washington Post. December 22, 2016.)
"in-law stress"という表現が出てきます。
"in-law"というのは、"brother-in-law"や"mother-in-law"などでご存知のように、「義理の」関係を表すものです。
つまり、"in-law stress"というのは、義理の関係がもたらすストレスということになりましょうか!?
この表現をネットで検索してみると、いくつかの記事にあたりました。
How many times do you hear people getting married being frustrated or upset with their in-laws?
On your wedding day, you marry your partner, but get the in-laws for free. And herein lies the challenge. Whilst you can do all of the due diligence that you like about the person that you want to spend all of your life with, you can often end up getting more than you bargained for – as your marriage creates new relationships between you and the in laws, as well as changing the relationships that your partner has with their family.
Putting it simply, there are no guarantees that the person you love has family that you will love. Or that they will love you. When you find yourself in this circumstance, what can you do?
(Philip Owens. DEALING WITH IN-LAW STRESS. Reflective Resolutions. May 11, 2016.)
結婚相手となるパートナーは選べるけれども、その親や兄弟までは選べない・・・。"in-law stress"というのは、やはり親戚づきあいのストレスを言うようです。
もうひとつ引用します。
’TIS THE SEASON OF IN-LAWS: that special time of year when married people all over the country prepare to unite under one roof with the families that brought their significant others into the world. Careful questions will be asked about how work has been going. Offers to help with the dishes will be extended with practiced earnestness. Some tongues will be held; others won’t be.
(Leon Neyfakh. The weird science of in-laws. The Boston Globe. November 17, 2013.)
ホリデーシーズンに家族と親戚一同が集まるのは洋の東西を問いません。"in-law stress"はホリデーシーズンに付き物ということのようですね。
休日が苦痛という人もいますが、このシーズン特有の倦怠感とでも言いましょうか、年末の慌ただしさに嫌気がさす人がいるのも分からないではありません。
今日見た記事によると、この季節は華やかな一方、死亡率が高まる時期でもあるそうです。
As the Christmas season kicks into high gear and we're surrounded by gorgeously decorated fir trees and songs of yuletide gay, it's easy to forget that the holidays represent a grim time in terms of health statistics. You're more likely to die of natural causes from Dec. 25 through New Year's Day than at any other time of the year.
This spike, identified by sociologist David P. Phillips while combing through death certificates in the United States, has been confirmed in subsequent studies using Centers for Disease Control and Prevention and other large data sets. It holds true for all ages except for children and for numerous conditions including heart disease, respiratory problems and cancer.
Speculation about why this happens has ranged from in-law stress to the excesses of eating all that fruitcake and drinking all that eggnog, but the prevailing theory accepted by many doctors and researchers has always been about the weather. The colder it is, the more vulnerable people's bodies might be to having a complication from a heart attack, flu or other ailment that they can't recover from.
(Ariana Eunjung Cha. Mystery of the spike in deaths between Christmas and New Year’s gets curiouser and curiouser. The Washington Post. December 22, 2016.)
"in-law stress"という表現が出てきます。
"in-law"というのは、"brother-in-law"や"mother-in-law"などでご存知のように、「義理の」関係を表すものです。
つまり、"in-law stress"というのは、義理の関係がもたらすストレスということになりましょうか!?
この表現をネットで検索してみると、いくつかの記事にあたりました。
How many times do you hear people getting married being frustrated or upset with their in-laws?
On your wedding day, you marry your partner, but get the in-laws for free. And herein lies the challenge. Whilst you can do all of the due diligence that you like about the person that you want to spend all of your life with, you can often end up getting more than you bargained for – as your marriage creates new relationships between you and the in laws, as well as changing the relationships that your partner has with their family.
Putting it simply, there are no guarantees that the person you love has family that you will love. Or that they will love you. When you find yourself in this circumstance, what can you do?
(Philip Owens. DEALING WITH IN-LAW STRESS. Reflective Resolutions. May 11, 2016.)
結婚相手となるパートナーは選べるけれども、その親や兄弟までは選べない・・・。"in-law stress"というのは、やはり親戚づきあいのストレスを言うようです。
もうひとつ引用します。
’TIS THE SEASON OF IN-LAWS: that special time of year when married people all over the country prepare to unite under one roof with the families that brought their significant others into the world. Careful questions will be asked about how work has been going. Offers to help with the dishes will be extended with practiced earnestness. Some tongues will be held; others won’t be.
(Leon Neyfakh. The weird science of in-laws. The Boston Globe. November 17, 2013.)
ホリデーシーズンに家族と親戚一同が集まるのは洋の東西を問いません。"in-law stress"はホリデーシーズンに付き物ということのようですね。
2016年12月22日木曜日
クリスマスがどうした? ー bah humbug
クリスマスシーズン真っ只中ですね。明日から三連休という方、または今日がもう仕事納めで長期休暇に入られたという方も多いかもしれません。残念ながら小生は
まだ仕事が残っております(苦笑)
クリスマスを前に仕事を片付けてしまいたいとは誰もが思うところ。でも、仕事ってキリがありませんよね?
クリスマスを前にクビになってしまう人もいます。記事の引用をどうぞ。
WASHINGTON — Sen. Chuck Schumer turned into Scrooge this holiday season by firing a group of Democratic staffers just before Christmas.
The incoming Senate minority leader gave a bah-humbug dismissal to nearly all members of the Senate Democratic Media Center on Friday to make way for a more media-savvy team for the camera-friendly Brooklyn senator, Politico reported.
(Marisa Schulz. Chuck Schumer fires staffers right before the holidays. New York Post. December 21, 2016.)
アメリカの上院で職員の解雇があったという内容の記事ですが、詳細は私もよく分からないのと余り興味がないというところです。
注目したいのは、
bah-humbug dismissal
という表現です。
"bah humbug"というエントリはお手持ちの辞書にはないかも知れません。ネットで検索すると、
An expression used to show digust at the Christmas season, made famous by the fictional character Ebinizer Scrooge in the Charles Dickens novel 'A Christmas Carol'
(Urban Dictionary)
という定義がありました。
不快感、特にクリスマスシーズンに対して否定的な見方をする態度のことを指すようです。ディケンズの小説に出てくるScroogeという登場人物がその代表格だったようです。
"bah humbug"とはクリスマスを台無しにしてしまうような態度、言動を取るということなのでしょう。
"bah humbug"はクリスマスに関わらず、落胆や不快感を表すのに使われるようですが、やはりクリスマスとリンクしている場合が多く、下記の用例もそうです。
We're entering that time of year when I remind people to be kind to atheists. Remember, Christmas capitalism has room for all of us.
Yes, I'm an atheist. Not one who's evangelistic about it. No, I'm more your garden variety non-believer who's confident that when you're dead the lights go out. See you later.
I am far from alone. Yet, despite this, most of my fellow New Zealanders celebrate Christmas like they were fresh out of divinity school.
Not me, baby. I regard Christmas as a total no-go zone. Even if I were a pious pew pusher I still can't imagine condoning the orgy of consumerism, and buying into the endless sinkhole of ever more garbage waiting to be binned.
(Rachel Stewart: Bah humbug! Why Christmas is killing us all. New Zealand Herald. December 21, 2016.)
クリスマスシーズンが苦痛だという方々に贈る言葉かも知れません!?
まだ仕事が残っております(苦笑)
クリスマスを前に仕事を片付けてしまいたいとは誰もが思うところ。でも、仕事ってキリがありませんよね?
クリスマスを前にクビになってしまう人もいます。記事の引用をどうぞ。
WASHINGTON — Sen. Chuck Schumer turned into Scrooge this holiday season by firing a group of Democratic staffers just before Christmas.
The incoming Senate minority leader gave a bah-humbug dismissal to nearly all members of the Senate Democratic Media Center on Friday to make way for a more media-savvy team for the camera-friendly Brooklyn senator, Politico reported.
(Marisa Schulz. Chuck Schumer fires staffers right before the holidays. New York Post. December 21, 2016.)
アメリカの上院で職員の解雇があったという内容の記事ですが、詳細は私もよく分からないのと余り興味がないというところです。
注目したいのは、
bah-humbug dismissal
という表現です。
"bah humbug"というエントリはお手持ちの辞書にはないかも知れません。ネットで検索すると、
An expression used to show digust at the Christmas season, made famous by the fictional character Ebinizer Scrooge in the Charles Dickens novel 'A Christmas Carol'
(Urban Dictionary)
という定義がありました。
不快感、特にクリスマスシーズンに対して否定的な見方をする態度のことを指すようです。ディケンズの小説に出てくるScroogeという登場人物がその代表格だったようです。
"bah humbug"とはクリスマスを台無しにしてしまうような態度、言動を取るということなのでしょう。
"bah humbug"はクリスマスに関わらず、落胆や不快感を表すのに使われるようですが、やはりクリスマスとリンクしている場合が多く、下記の用例もそうです。
We're entering that time of year when I remind people to be kind to atheists. Remember, Christmas capitalism has room for all of us.
Yes, I'm an atheist. Not one who's evangelistic about it. No, I'm more your garden variety non-believer who's confident that when you're dead the lights go out. See you later.
I am far from alone. Yet, despite this, most of my fellow New Zealanders celebrate Christmas like they were fresh out of divinity school.
Not me, baby. I regard Christmas as a total no-go zone. Even if I were a pious pew pusher I still can't imagine condoning the orgy of consumerism, and buying into the endless sinkhole of ever more garbage waiting to be binned.
(Rachel Stewart: Bah humbug! Why Christmas is killing us all. New Zealand Herald. December 21, 2016.)
クリスマスシーズンが苦痛だという方々に贈る言葉かも知れません!?
2016年12月21日水曜日
おさがり ― hand-me-down
"hand-me-down"という表現をご存知でしょうか?
It's highly likely that a child in your family will get an iPad or a hand-me-down iPhone as a gift this holiday. Their shiny, new iDevice gives them access to amazing technology. But it also puts both them and you at some risk too.
(How to turn on iOS parental controls in 20 seconds video. CNET. December 21, 2016.)
"a hand-me-down iPhone"と出てくるのですが、これは日本語でいう「おさがり」、あるいは「お古」のことだそうです。
個人的には、"handed-me-down"がなんとなくしっくりくるような気がするのですが、恐らく視点の違いなのでしょう。
引用したコンテクストでは形容詞として使われていますが、名詞としても使われます。
複数形は、
hand-me-downs
となります。
It's highly likely that a child in your family will get an iPad or a hand-me-down iPhone as a gift this holiday. Their shiny, new iDevice gives them access to amazing technology. But it also puts both them and you at some risk too.
(How to turn on iOS parental controls in 20 seconds video. CNET. December 21, 2016.)
"a hand-me-down iPhone"と出てくるのですが、これは日本語でいう「おさがり」、あるいは「お古」のことだそうです。
個人的には、"handed-me-down"がなんとなくしっくりくるような気がするのですが、恐らく視点の違いなのでしょう。
引用したコンテクストでは形容詞として使われていますが、名詞としても使われます。
複数形は、
hand-me-downs
となります。
2016年12月20日火曜日
smoke
記事の引用からどうぞ。
FDA Smokes Black Box Warning on Chantix
The US Food and Drug Administration (FDA) has approved dropping the black box warning regarding possible serious neuropsychiatric side effects with Pfizer's smoking cessation drug varenicline (Chantix, Champix), Pfizer said on December 16.
The FDA first put a black box warning on varenicline in 2009 after receiving reports linking the drug to psychiatric side effects, including suicidal thoughts, hostility, and agitation.
Earlier this year, a joint FDA advisory committee voted to remove a box warning about possible neuropsychiatric side effects. As reported by Medscape Medical News, members of the Psychopharmacologic Drug Advisory Committee and the Drug Safety and Risk Management Advisory Committee concluded that in light of results of a large postmarketing randomized clinical trial, the box warning on varenicline is not warranted. The FDA agreed.
(Megan Brooks. FDA Smokes Black Box Warning on Chantix. Medscape. December 19, 2016.)
記事のタイトルで使われている、"smoke"の意味を取り上げたいと思います。
ちょっと業界的な話になりますが、FDAというのはアメリカ医薬食品局のことで、日本では厚労省に相当するお役所です。そして、"black box warning"というのは医療用医薬品の添付文書における使用上の注意(警告)を記載したセクションのことを指しています。主に、当該医薬品を服用した際に発生する恐れのある副作用などについて記載しています。
その、"black box warning"を"smoke"する、とは一体どういう意味なんでしょうか?
"smoke"は煙のことですが、ここでは動詞として使われていることは明らかですね。辞書に頼りますと、俗語の表現で、
「消す」
とありました。これは即ち、殺す(to kill)という意味なんですが、銃で撃ったときに煙が出てくることからこのような意味に発展したものと思われます。
"smoke"にこのような俗語の意味があるとは今回の用例に触れるまで知りませんでしたが、知らなくとも本文を読めば、"drop(ping)"、また"remove"の意味であることは分かりますね。
もう1つ付け加えますと、今回話題になっているChantix(Champix)という薬は製薬大手ファイザーが製造販売をしている禁煙補助剤です。
タバコに絡む話だけに、"smoke"とは記事のライターのしゃれを効かせたものでしょうか。
FDA Smokes Black Box Warning on Chantix
The US Food and Drug Administration (FDA) has approved dropping the black box warning regarding possible serious neuropsychiatric side effects with Pfizer's smoking cessation drug varenicline (Chantix, Champix), Pfizer said on December 16.
The FDA first put a black box warning on varenicline in 2009 after receiving reports linking the drug to psychiatric side effects, including suicidal thoughts, hostility, and agitation.
Earlier this year, a joint FDA advisory committee voted to remove a box warning about possible neuropsychiatric side effects. As reported by Medscape Medical News, members of the Psychopharmacologic Drug Advisory Committee and the Drug Safety and Risk Management Advisory Committee concluded that in light of results of a large postmarketing randomized clinical trial, the box warning on varenicline is not warranted. The FDA agreed.
(Megan Brooks. FDA Smokes Black Box Warning on Chantix. Medscape. December 19, 2016.)
記事のタイトルで使われている、"smoke"の意味を取り上げたいと思います。
ちょっと業界的な話になりますが、FDAというのはアメリカ医薬食品局のことで、日本では厚労省に相当するお役所です。そして、"black box warning"というのは医療用医薬品の添付文書における使用上の注意(警告)を記載したセクションのことを指しています。主に、当該医薬品を服用した際に発生する恐れのある副作用などについて記載しています。
その、"black box warning"を"smoke"する、とは一体どういう意味なんでしょうか?
"smoke"は煙のことですが、ここでは動詞として使われていることは明らかですね。辞書に頼りますと、俗語の表現で、
「消す」
とありました。これは即ち、殺す(to kill)という意味なんですが、銃で撃ったときに煙が出てくることからこのような意味に発展したものと思われます。
"smoke"にこのような俗語の意味があるとは今回の用例に触れるまで知りませんでしたが、知らなくとも本文を読めば、"drop(ping)"、また"remove"の意味であることは分かりますね。
もう1つ付け加えますと、今回話題になっているChantix(Champix)という薬は製薬大手ファイザーが製造販売をしている禁煙補助剤です。
タバコに絡む話だけに、"smoke"とは記事のライターのしゃれを効かせたものでしょうか。
2016年12月19日月曜日
electoral college
アメリカ大統領選はトランプ氏の勝利でもう決まったこと、という風に思われている方が多いかもしれませんが、実のところまだ確定した訳ではありません。
ご存知の方には釈迦に説法となってしまいますが、本日(12月19日月曜日)、選挙人団による正式投票を経て、トランプ氏を次期大統領に選出することが決定するのです。
選挙人制度というのは、アメリカ各州において有権者から選ばれた選挙人が11月の大統領選一般投票での結果を受けて、候補者に投票するという仕組みです。つまり選挙人自体は何かの選択をするのではなく、単に各州の結果を受けて投票という行為のみを行うということになります。
今回の結果では、共和党の選挙人が306名、民主党の選挙人が232名で、それぞれドナルド・トランプ氏、ヒラリー・クリントン氏に投票することになるので、当然306対232でトランプ氏の勝利、となる予定です。
When the Electoral College meets Monday for the 58th time in American history to cast the only official vote for president, its 538 members will be acting as the most powerful political institution in the world.
Yet there’s little understanding of who these 306 Republicans and 232 Democrats are, the role they play, or how they were selected. That’s because presidential electors have never done anything more than rubber-stamp the results of the general election.
(Kyle Cheney. Who are the electors? Politico. December 18, 2016.)
選挙人団のことを、"Electoral College"と言います。
ここでの"college"は、大学の意味のカレッジと同じ単語ですが、"college"には、大学という意味以外に、
(一定の権限・資格・目的などを持つ人たちの)団体、協会、学会
(ランダムハウス英和辞書)
という意味があるんですね。
今日引用した記事については、タイトルからも分かるように、この"Electoral College"の仕組みを分かりやすく解説したものになっており、参考になります。
選挙人は各州に応じて数が決まっており、当該州での一般投票の結果を受けて選挙人の票の全てが勝利した候補に割り当てられる「総取り方式」と呼ばれます。各州に割り当てられる選挙人の数については、合衆国憲法で規定されており、米国連邦議会における議席数プラス2(上院分)だそうです。最も少ない州で選挙人数は3(モンタナ、ワイオミング、アラスカなど)、最も多いカリフォルニア州で55だそうです。
ご存知の方には釈迦に説法となってしまいますが、本日(12月19日月曜日)、選挙人団による正式投票を経て、トランプ氏を次期大統領に選出することが決定するのです。
選挙人制度というのは、アメリカ各州において有権者から選ばれた選挙人が11月の大統領選一般投票での結果を受けて、候補者に投票するという仕組みです。つまり選挙人自体は何かの選択をするのではなく、単に各州の結果を受けて投票という行為のみを行うということになります。
今回の結果では、共和党の選挙人が306名、民主党の選挙人が232名で、それぞれドナルド・トランプ氏、ヒラリー・クリントン氏に投票することになるので、当然306対232でトランプ氏の勝利、となる予定です。
When the Electoral College meets Monday for the 58th time in American history to cast the only official vote for president, its 538 members will be acting as the most powerful political institution in the world.
Yet there’s little understanding of who these 306 Republicans and 232 Democrats are, the role they play, or how they were selected. That’s because presidential electors have never done anything more than rubber-stamp the results of the general election.
(Kyle Cheney. Who are the electors? Politico. December 18, 2016.)
選挙人団のことを、"Electoral College"と言います。
ここでの"college"は、大学の意味のカレッジと同じ単語ですが、"college"には、大学という意味以外に、
(一定の権限・資格・目的などを持つ人たちの)団体、協会、学会
(ランダムハウス英和辞書)
という意味があるんですね。
今日引用した記事については、タイトルからも分かるように、この"Electoral College"の仕組みを分かりやすく解説したものになっており、参考になります。
選挙人は各州に応じて数が決まっており、当該州での一般投票の結果を受けて選挙人の票の全てが勝利した候補に割り当てられる「総取り方式」と呼ばれます。各州に割り当てられる選挙人の数については、合衆国憲法で規定されており、米国連邦議会における議席数プラス2(上院分)だそうです。最も少ない州で選挙人数は3(モンタナ、ワイオミング、アラスカなど)、最も多いカリフォルニア州で55だそうです。
2016年12月16日金曜日
Draconian
人工妊娠中絶は非常にナイーヴな話題で、アメリカなどでは賛成派と反対派が激しく衝突するテーマで、選挙でも争点になるほどです。
私はこのテーマについてあまり深く考えたことがないのですが、下記の記事を読んで、中絶に対する考え方には各国各様であることを知りました。
世界196カ国のうち、中絶が許容されているのは58カ国に留まります。なお、母体の生命に関わる場合にのみ中絶を認めるという国を含めると134カ国になるそうです。これは、残る62カ国では中絶は原則認められない、ということになります。さらに、このうち6カ国では例外なく中絶を禁じており、母体に生命の危険があっても、あるいは産まれてくる子に重度の障害があることが分かっていても中絶が認められないということです。
LONDON — In November, Scottish First Minister Nicola Sturgeon said she would explore offering Northern Irish women a free and legal means to terminate their pregnancy.
(中略)
Around the world, 58 of 196 countries provide abortions on request, and 134 of 196 countries only allow abortions to preserve a woman's physical health.
Six countries — El Salvador, Malta, the Vatican, Chile, the Dominican Republic, and Nicaragua — still refuse abortions to women under any circumstances, even if it's to save her life. It means that under many circumstances, such as rape, incest, or if the fetus has a severe abnormality, women still must bring a pregnancy to term.
Developing countries, which have the strictest laws around ending a pregnancy, have the highest unsafe abortion rates. It is estimated that around the world, 78,000 deaths result from unsafe abortions every year. These are the countries with the strictest abortion laws around the globe.
(Andree Gorman. The 9 countries with the most draconian abortion laws in the world. Business Insider. December 16, 2016.)
さて、記事のタイトルで、
the most draconian abortion laws
と出てきますが、この"draconian"という形容詞は、厳しい、とか厳格な、という意味です。
古代ギリシャの法律家であるDraco(ドラコン)という人の名前に由来するのですが、彼の制定した法律では軽微な罪も死刑になるという厳しいものであったことから、"draconic"(後に、"draconian")という表現が生まれたそうです。
記事によると中絶を禁止する国は発展途上国に多いそうですが、一方中絶手術による事故が多いことも特徴のようです。
私はこのテーマについてあまり深く考えたことがないのですが、下記の記事を読んで、中絶に対する考え方には各国各様であることを知りました。
世界196カ国のうち、中絶が許容されているのは58カ国に留まります。なお、母体の生命に関わる場合にのみ中絶を認めるという国を含めると134カ国になるそうです。これは、残る62カ国では中絶は原則認められない、ということになります。さらに、このうち6カ国では例外なく中絶を禁じており、母体に生命の危険があっても、あるいは産まれてくる子に重度の障害があることが分かっていても中絶が認められないということです。
LONDON — In November, Scottish First Minister Nicola Sturgeon said she would explore offering Northern Irish women a free and legal means to terminate their pregnancy.
(中略)
Around the world, 58 of 196 countries provide abortions on request, and 134 of 196 countries only allow abortions to preserve a woman's physical health.
Six countries — El Salvador, Malta, the Vatican, Chile, the Dominican Republic, and Nicaragua — still refuse abortions to women under any circumstances, even if it's to save her life. It means that under many circumstances, such as rape, incest, or if the fetus has a severe abnormality, women still must bring a pregnancy to term.
Developing countries, which have the strictest laws around ending a pregnancy, have the highest unsafe abortion rates. It is estimated that around the world, 78,000 deaths result from unsafe abortions every year. These are the countries with the strictest abortion laws around the globe.
(Andree Gorman. The 9 countries with the most draconian abortion laws in the world. Business Insider. December 16, 2016.)
さて、記事のタイトルで、
the most draconian abortion laws
と出てきますが、この"draconian"という形容詞は、厳しい、とか厳格な、という意味です。
古代ギリシャの法律家であるDraco(ドラコン)という人の名前に由来するのですが、彼の制定した法律では軽微な罪も死刑になるという厳しいものであったことから、"draconic"(後に、"draconian")という表現が生まれたそうです。
記事によると中絶を禁止する国は発展途上国に多いそうですが、一方中絶手術による事故が多いことも特徴のようです。
2016年12月15日木曜日
flat earther
アメリカのトランプ次期大統領は地球温暖化について否定的見解を持っているようです。
人類の活動が地球温暖化につながっているという論理に基づいて、では温暖化ガス排出についての規制を設けよう、という国際的な動き、枠組みがあるわけですが、トランプ氏に言わせれば、「そんなのウソだ」ということで、パリ協定から離脱すると公約していました。
常識からすると、温暖化は何とかしなければならない喫緊の課題であり、温暖化はでっち上げという主張はどちらかというと非常識の部類に入ってしまうのですが、トランプ氏の見方はその非常識を常識に変えるもののようです。。
The label “flat earther” is usually reserved for skeptics of man-made global warming, but now President-elect Donald Trump’s team is comparing climate science “consensus” to the belief the world was flat.
“[W]e did a lot of things wrong in the scientific community,” Anthony Scaramucci, a member of Trump’s executive committee, said on CNN Wednesday, according to Politico. Scaramucci was responding to the often used talking point that the scientific “consensus” backs man-made global warming.
(Michael Bastasch. Trump Team Turns ‘Flat Earther’ Label Against Climate Activists. Daily Caller. December 14, 2016.)
"flat earther"という表現が出てきます。これは、地球が平たい(flat earth)と主張する人たち、の意です。
現代において地球が平たいと信じている人は皆無で、地球が球状の天体であることは誰でも知っています。しかし、歴史的に見れば、かつては地球平面説がる専門家が地球球体説と対立していたことも事実です。
"flat earther"はこの歴史的な対立を揶揄したもので、既に誤りと分かっている説や理論に固執する人たち、という意味合いで使われます。
地球温暖化の話に戻ると、温暖化自体はデータによって裏付けられているわけで、それを信じないのは間違っている、ということで、通常、温暖化に否定的な人に対して"flat earther"のレッテルが貼られます。
トランプ氏(正確に言うとトランプ政権移行チームのメンバー)はその意趣返しとでも言いましょうか、温暖化があると主張する人たちに"flat earther"というレッテルを貼り、その妄信振りをからかっているようです。
人類の活動が地球温暖化につながっているという論理に基づいて、では温暖化ガス排出についての規制を設けよう、という国際的な動き、枠組みがあるわけですが、トランプ氏に言わせれば、「そんなのウソだ」ということで、パリ協定から離脱すると公約していました。
常識からすると、温暖化は何とかしなければならない喫緊の課題であり、温暖化はでっち上げという主張はどちらかというと非常識の部類に入ってしまうのですが、トランプ氏の見方はその非常識を常識に変えるもののようです。。
The label “flat earther” is usually reserved for skeptics of man-made global warming, but now President-elect Donald Trump’s team is comparing climate science “consensus” to the belief the world was flat.
“[W]e did a lot of things wrong in the scientific community,” Anthony Scaramucci, a member of Trump’s executive committee, said on CNN Wednesday, according to Politico. Scaramucci was responding to the often used talking point that the scientific “consensus” backs man-made global warming.
(Michael Bastasch. Trump Team Turns ‘Flat Earther’ Label Against Climate Activists. Daily Caller. December 14, 2016.)
"flat earther"という表現が出てきます。これは、地球が平たい(flat earth)と主張する人たち、の意です。
現代において地球が平たいと信じている人は皆無で、地球が球状の天体であることは誰でも知っています。しかし、歴史的に見れば、かつては地球平面説がる専門家が地球球体説と対立していたことも事実です。
"flat earther"はこの歴史的な対立を揶揄したもので、既に誤りと分かっている説や理論に固執する人たち、という意味合いで使われます。
地球温暖化の話に戻ると、温暖化自体はデータによって裏付けられているわけで、それを信じないのは間違っている、ということで、通常、温暖化に否定的な人に対して"flat earther"のレッテルが貼られます。
トランプ氏(正確に言うとトランプ政権移行チームのメンバー)はその意趣返しとでも言いましょうか、温暖化があると主張する人たちに"flat earther"というレッテルを貼り、その妄信振りをからかっているようです。
2016年12月14日水曜日
Rudolph
クリスマスシーズンですね。月曜日夜に銀座へ行く機会があったのですが、通りという通りがまばゆいばかりの電飾で、昼間のような明るさでした。
犬も歩けばクリスマスツリーに当たるというくらい、どの店舗にもツリーが飾ってあります。
クリスマスと言えばサンタクロースですが、そのサンタクロースの乗るそりを引っ張るトナカイ(reindeer)に異変が生じているそうです。
A smaller Rudolph? Scientists say reindeer are shrinking
STOCKHOLM -- Reindeer living on the Arctic island of Svalbard are getting smaller — and scientists say climate change may be the cause.
Scientists from Britain and Norway have found that adult Svalbard reindeer born in 2010 weigh 12 percent less on average than those born in 1994.
Ecologist Steve Albon of Scotland’s James Hutton Institute says rising temperatures in the Arctic mean Svalbard is getting more rain, creating a hard ice sheet the island’s reindeer can’t easily break through to reach food.
(A smaller Rudolph? Scientists say reindeer are shrinking. CBS News. December 12, 2016.)
記事のタイトルに、
Rudolph
と出てきますが、何のことかお分かりでしょうか?
ルドルフという人の名前かと思いきや、"Rudolph"はあの「赤鼻のトナカイ」のことなのです。
Robert Lewis Mayという作者の手になる「赤鼻のトナカイ」は、1939年に出版された絵本でデビューしました。この本は大層売れたそうで、誰もが知っているクリスマスソングは1948年にJonny Marksという人が絵本の物語をベースに楽曲を作曲したものだそうです。この曲も翌1949年に大ヒットし、250万枚のレコード売り上げを達成したそうです。
さて、トナカイに起きている「異変」についてですが、トナカイの個体の体重が減少傾向にあるという統計があるそうで、地球温暖化との関係があるのではないかという専門家の分析もあるようです。(一方、Rudolphはどちらかというとまだ角も生え揃わない、幼いトナカイということなんですが・・・。)
犬も歩けばクリスマスツリーに当たるというくらい、どの店舗にもツリーが飾ってあります。
クリスマスと言えばサンタクロースですが、そのサンタクロースの乗るそりを引っ張るトナカイ(reindeer)に異変が生じているそうです。
A smaller Rudolph? Scientists say reindeer are shrinking
STOCKHOLM -- Reindeer living on the Arctic island of Svalbard are getting smaller — and scientists say climate change may be the cause.
Scientists from Britain and Norway have found that adult Svalbard reindeer born in 2010 weigh 12 percent less on average than those born in 1994.
Ecologist Steve Albon of Scotland’s James Hutton Institute says rising temperatures in the Arctic mean Svalbard is getting more rain, creating a hard ice sheet the island’s reindeer can’t easily break through to reach food.
(A smaller Rudolph? Scientists say reindeer are shrinking. CBS News. December 12, 2016.)
記事のタイトルに、
Rudolph
と出てきますが、何のことかお分かりでしょうか?
ルドルフという人の名前かと思いきや、"Rudolph"はあの「赤鼻のトナカイ」のことなのです。
Robert Lewis Mayという作者の手になる「赤鼻のトナカイ」は、1939年に出版された絵本でデビューしました。この本は大層売れたそうで、誰もが知っているクリスマスソングは1948年にJonny Marksという人が絵本の物語をベースに楽曲を作曲したものだそうです。この曲も翌1949年に大ヒットし、250万枚のレコード売り上げを達成したそうです。
さて、トナカイに起きている「異変」についてですが、トナカイの個体の体重が減少傾向にあるという統計があるそうで、地球温暖化との関係があるのではないかという専門家の分析もあるようです。(一方、Rudolphはどちらかというとまだ角も生え揃わない、幼いトナカイということなんですが・・・。)
2016年12月13日火曜日
第三次世界大戦の恐れ? ー saber-rattling
第三次世界大戦勃発の恐れとは物騒な話ですが、中東のイランがほのめかしているとあっては無視できません。
Iran is prepared to start World War III if the Trump administration meddles with its nuclear pact, according to a top official from the Mideast country — who tempered his saber-rattling by saying such an outcome is unlikely because the president-elect is, above all else, a businessman.
“Considering Trump’s character and that he measures the cost of everything in dollars, it does not seem likely that he would take strong action against our country,” Iranian Defense Minister Hossein Dehghan told a security conference in the capital of Tehran on Sunday.
(Jamie Schram. Iran warns of World War III if Trump revamps nuclear pact. New York Post. December 12, 2016.)
アメリカのトランプ次期大統領は、オバマ政権によるイランとの核合意を批判し、その見直しを公約しましたが、トランプ大統領が現実のもにとなった今、イランが対決姿勢を強めている模様です。
さて、"saber-rattling"という表現が目に留まりました。直訳すると、saberは剣の事、rattleはガタガタ、カタカタ、など音を立てる、という意味で、剣が立てる音の感じ方には差異があるかもしれませんが、要は刃物を振り回すということで、比喩的には「軍事力をひけらかす」という意味で使われます。
"saber-rattling"を検索すると画像検索の結果も表示されます。その中の一つを見ると、"saber-rattling"は、剣が鞘の中で今にも抜かれようとされているところで立てる音のようにも解釈できます。
つまり、何かあればこの剣を抜いて攻撃しますよ、という威嚇でしょうか。
Iran is prepared to start World War III if the Trump administration meddles with its nuclear pact, according to a top official from the Mideast country — who tempered his saber-rattling by saying such an outcome is unlikely because the president-elect is, above all else, a businessman.
“Considering Trump’s character and that he measures the cost of everything in dollars, it does not seem likely that he would take strong action against our country,” Iranian Defense Minister Hossein Dehghan told a security conference in the capital of Tehran on Sunday.
(Jamie Schram. Iran warns of World War III if Trump revamps nuclear pact. New York Post. December 12, 2016.)
アメリカのトランプ次期大統領は、オバマ政権によるイランとの核合意を批判し、その見直しを公約しましたが、トランプ大統領が現実のもにとなった今、イランが対決姿勢を強めている模様です。
さて、"saber-rattling"という表現が目に留まりました。直訳すると、saberは剣の事、rattleはガタガタ、カタカタ、など音を立てる、という意味で、剣が立てる音の感じ方には差異があるかもしれませんが、要は刃物を振り回すということで、比喩的には「軍事力をひけらかす」という意味で使われます。
"saber-rattling"を検索すると画像検索の結果も表示されます。その中の一つを見ると、"saber-rattling"は、剣が鞘の中で今にも抜かれようとされているところで立てる音のようにも解釈できます。
つまり、何かあればこの剣を抜いて攻撃しますよ、という威嚇でしょうか。
2016年12月12日月曜日
衝突必至 ー collision course
アメリカ大統領選にロシアが影響関与したという陰謀論が俄かに報じられる事態になっています。どうやらトランプ氏に有利になるように策略を巡らせたという見方のようです。アメリカのCIAが捜査する事態になっている模様です。
一方、トランプ氏はCIAの捜査に対して否定的な見方をしており、トランプ対CIAの構図がまたもや浮上してきました。
The simmering distrust between Donald Trump and U.S. intelligence agencies escalated into open antagonism Saturday after the president-elect mocked a CIA report that Russian operatives had intervened in the U.S. presidential election to help him win.
The growing tensions set up a potential showdown between Trump and the nation’s top intelligence officials during what some of those officials describe as the most complex threat environment in decades.
(Trump, CIA on collision course over Russia’s role in U.S. election. The Washington Post. December 10, 2016.)
記事の見出しに着目したいと思いますが、
Trump, CIA on collision course over Russia’s role in U.S. election
という見出しの、
collision course
という表現が気になりました。
初めて見る表現ですが、ちゃんと辞書にエントリがあって、
衝突針路
という日本語が載っています。この日本語もいまいちよく分かりませんが、そのままだと衝突が避けられない、という意味であると想像がつきます。
American Heritage Dictionaryの定義を確認したところ、
A course, as of moving objects or opposing philosophies, that will end in a collision or conflict if left unchanged
とありましたので、想像したのと合っています。双方が主張を変えない限り、衝突することが明らかである、ということですね。私は、衝突必至、と訳しました。
ところで、ある時点において観測される状況がそのまま続いた場合に予測される結果が明らかな場合に、“〜コース”という表現を日本語でもしますね。
例えば、“徹夜コース”という場合、この状況だと徹夜になってしまうこと必至、というようなコンテクストで用いられることが多々あります。
ちょっと学生言葉、若い人の使う表現というきらいがありますが、二次会突入コース、とか、 多分枚挙に暇はないのですが、今回取り上げた"collision course"と同じ雰囲気があって面白いと思いました。
一方、トランプ氏はCIAの捜査に対して否定的な見方をしており、トランプ対CIAの構図がまたもや浮上してきました。
The simmering distrust between Donald Trump and U.S. intelligence agencies escalated into open antagonism Saturday after the president-elect mocked a CIA report that Russian operatives had intervened in the U.S. presidential election to help him win.
The growing tensions set up a potential showdown between Trump and the nation’s top intelligence officials during what some of those officials describe as the most complex threat environment in decades.
(Trump, CIA on collision course over Russia’s role in U.S. election. The Washington Post. December 10, 2016.)
記事の見出しに着目したいと思いますが、
Trump, CIA on collision course over Russia’s role in U.S. election
という見出しの、
collision course
という表現が気になりました。
初めて見る表現ですが、ちゃんと辞書にエントリがあって、
衝突針路
という日本語が載っています。この日本語もいまいちよく分かりませんが、そのままだと衝突が避けられない、という意味であると想像がつきます。
American Heritage Dictionaryの定義を確認したところ、
A course, as of moving objects or opposing philosophies, that will end in a collision or conflict if left unchanged
とありましたので、想像したのと合っています。双方が主張を変えない限り、衝突することが明らかである、ということですね。私は、衝突必至、と訳しました。
ところで、ある時点において観測される状況がそのまま続いた場合に予測される結果が明らかな場合に、“〜コース”という表現を日本語でもしますね。
例えば、“徹夜コース”という場合、この状況だと徹夜になってしまうこと必至、というようなコンテクストで用いられることが多々あります。
ちょっと学生言葉、若い人の使う表現というきらいがありますが、二次会突入コース、とか、 多分枚挙に暇はないのですが、今回取り上げた"collision course"と同じ雰囲気があって面白いと思いました。
2016年12月9日金曜日
チャンピオン? ― champion
アメリカで「21世紀治療法」と呼ばれる新薬・医療機器等の開発促進とスピードアップを図る法案が上院で可決されました。
以下はそのニュース記事からの抜粋です。
The 21st Century Cures Act that gained congressional approval on Wednesday has been championed as a way to speed up drug development, but it's also the most significant piece of mental health legislation since the 2008 law requiring equal insurance coverage for mental and physical health.
The bill includes provisions aimed at fighting the opioid epidemic, strengthens laws mandating parity for mental and physical health care and includes grants to increase the number of psychologists and psychiatrists, who are in short supply across the country.
It also would push states to provide early intervention for psychosis, a treatment program that has been hailed as one of the most promising mental health developments in decades.
(Liz Szabo. Mental Health Care Gets A Boost From 21st Century Cures Act. NPR. December 7, 2016.)
冒頭、"champion"という単語が使われているのですが、再掲すると
The 21st Century Cures Act that gained congressional approval on Wednesday has been championed as a way to speed up drug development
となっており、"champion"は動詞で使われています。
カタカナで”チャンピオン”は、日本語では勝者の意味で使われることがもっぱらですが、ここではその意味では解釈ができませんね。
英語の"champion"にも勿論勝者の意味があって、それが辞書でも最初に出てくるので間違いではありません。
One that wins first place or first prize in a competition
(American Heritage Dictionary)
一方、引用した記事での"champion"は擁護する、サポートする、支持する、という意味なのです。辞書では、
To fight for, defend, or support as a champion: championed the cause of civil rights
(ibid.)
と定義されています。
先日、キャンペーン(campaign)という単語を取り上げましたが、"champion"も同じく、語源はラテン語campus(原野、戦場)に由来しています。
"champion"とは、戦場で戦う戦士のことを意味しており、戦う人というのは擁護するものがあるから、ということです。
馴染みのあるカタカナ語の、意外と馴染みの無い意味ではないでしょうか。
以下はそのニュース記事からの抜粋です。
The 21st Century Cures Act that gained congressional approval on Wednesday has been championed as a way to speed up drug development, but it's also the most significant piece of mental health legislation since the 2008 law requiring equal insurance coverage for mental and physical health.
The bill includes provisions aimed at fighting the opioid epidemic, strengthens laws mandating parity for mental and physical health care and includes grants to increase the number of psychologists and psychiatrists, who are in short supply across the country.
It also would push states to provide early intervention for psychosis, a treatment program that has been hailed as one of the most promising mental health developments in decades.
(Liz Szabo. Mental Health Care Gets A Boost From 21st Century Cures Act. NPR. December 7, 2016.)
冒頭、"champion"という単語が使われているのですが、再掲すると
The 21st Century Cures Act that gained congressional approval on Wednesday has been championed as a way to speed up drug development
となっており、"champion"は動詞で使われています。
カタカナで”チャンピオン”は、日本語では勝者の意味で使われることがもっぱらですが、ここではその意味では解釈ができませんね。
英語の"champion"にも勿論勝者の意味があって、それが辞書でも最初に出てくるので間違いではありません。
One that wins first place or first prize in a competition
(American Heritage Dictionary)
一方、引用した記事での"champion"は擁護する、サポートする、支持する、という意味なのです。辞書では、
To fight for, defend, or support as a champion: championed the cause of civil rights
(ibid.)
と定義されています。
先日、キャンペーン(campaign)という単語を取り上げましたが、"champion"も同じく、語源はラテン語campus(原野、戦場)に由来しています。
"champion"とは、戦場で戦う戦士のことを意味しており、戦う人というのは擁護するものがあるから、ということです。
馴染みのあるカタカナ語の、意外と馴染みの無い意味ではないでしょうか。
2016年12月8日木曜日
miles from
アルツハイマー病治療に光の刺激が有効かもしれないという、マウスを使った研究成果が公表されました。
New research demonstrates that, in mice whose brains are under attack by Alzheimer’s dementia, exposure to lights that flicker at a precise frequency can right the brain’s faulty signaling and energize its immune cells to fight off the disease.
Light therapy for Alzheimer’s is miles from being ready to treat patients — even those with the earliest signs of the disease. But the new research has already prompted creation of a start-up company — Cognito Therapeutics Inc. — to approach the Food and Drug Administration about clinical trials, and to explore ways to deliver precisely calibrated flickers of light to human research subjects.
(Melissa Healy. Flickering lights may illuminate a path to Alzheimer's treatment. Los Angeles Times. December 7, 2016.)
ご存知のようにアルツハイマー病は脳が冒されることによって痴呆等の認知症状を引き起こすものですが、正確な頻度での閃光刺激(flicker)により脳におけるシグナル伝達に作用して脳における免疫機構に作用する効果がマウスにおいて認められたそうです。
尤も、この結果は非臨床におけるものであり、
Light therapy for Alzheimer’s is miles from being ready to treat patients
とあるように、臨床治療における実用化(実際の患者で効果があるかどうか)はまだ未知数、というところのようです。
"miles from"とある表現に着目しましょう。
"mile"は距離を表すマイルのことで、メートル法では約1.6キロです。
実用にからはまだ”数マイル離れている”というのが直訳ですが、数マイルは具体的な距離について言及しているのではなく、まだ距離が残されている、時間がかかる(話である)、ということを表現したものです。
以前、"flight away"という表現を取り上げたことがありますが、似たような表現であると言えます。
また、意味は全く違いますが、これも以前取り上げた「”マイル”の意外な用法」という記事についてもご覧ください。
New research demonstrates that, in mice whose brains are under attack by Alzheimer’s dementia, exposure to lights that flicker at a precise frequency can right the brain’s faulty signaling and energize its immune cells to fight off the disease.
Light therapy for Alzheimer’s is miles from being ready to treat patients — even those with the earliest signs of the disease. But the new research has already prompted creation of a start-up company — Cognito Therapeutics Inc. — to approach the Food and Drug Administration about clinical trials, and to explore ways to deliver precisely calibrated flickers of light to human research subjects.
(Melissa Healy. Flickering lights may illuminate a path to Alzheimer's treatment. Los Angeles Times. December 7, 2016.)
ご存知のようにアルツハイマー病は脳が冒されることによって痴呆等の認知症状を引き起こすものですが、正確な頻度での閃光刺激(flicker)により脳におけるシグナル伝達に作用して脳における免疫機構に作用する効果がマウスにおいて認められたそうです。
尤も、この結果は非臨床におけるものであり、
Light therapy for Alzheimer’s is miles from being ready to treat patients
とあるように、臨床治療における実用化(実際の患者で効果があるかどうか)はまだ未知数、というところのようです。
"miles from"とある表現に着目しましょう。
"mile"は距離を表すマイルのことで、メートル法では約1.6キロです。
実用にからはまだ”数マイル離れている”というのが直訳ですが、数マイルは具体的な距離について言及しているのではなく、まだ距離が残されている、時間がかかる(話である)、ということを表現したものです。
以前、"flight away"という表現を取り上げたことがありますが、似たような表現であると言えます。
また、意味は全く違いますが、これも以前取り上げた「”マイル”の意外な用法」という記事についてもご覧ください。
2016年12月7日水曜日
rookie
昨日も話題にしたところですが、次期大統領のトランプ氏が台湾の蔡総統と電話会談したことで米中の摩擦に発展しています。引用をどうぞ。
Chinese state media denounced the U.S. president-elect as a "diplomatic rookie" on Tuesday, hitting him for his phone call with the leader of Taiwan, Tsai Ing-wen, and his subsequent comments about China's government.
"Provoking friction and messing up China-US relations won't help 'make America great again,'" said a front-page opinion piece in the overseas edition of the People's Daily, the mouthpiece of China's Communist Party, reports the AFP wire service.
The Global Times' Chinese edition hit Trump for his "inability to keep his mouth shut," and his "provocation and falsehoods," according to AFP.
(David M Jackson. China hits Trump as 'diplomatic rookie.' USA Today. December 6, 2016.)
Chinese state mediaというのは新華社通信を指していると思われますが、トランプ氏のことを
diplomatic rookie
と評して批判しているそうです。
"Rookie"という単語について改めて調べてみました。
"rookie"(ルーキー)という言葉をカタカナでもよく聞きますが、スポーツ、とりわけ野球に関連して聞くことが多いように思います。意味合いとしては、「新人」です。
American Heritage Dictionaryの定義では、
A first-year player, especially in a professional sport.
とあり、プロスポーツにおける新人という意味があります。この前に、
a. An untrained or inexperienced recruit, as in the army or police.
b. An inexperienced person; a novice.
という2つの意味が定義にあり、こちらはスラングとされています。やや侮蔑的な意味合いがあると思われ、今回引用した記事での用法はこちらに相当するでしょうか。
"Diplomatic rookie"は、外交の素人、とでも訳せるかと思います。
ところで、"rookie"の語源に目を向けると、"recruit"という単語と関連があることが分かります。
“リクルート"というカタカナ語は今日では就職活動とほぼ同義で使われていますが、そもそもは軍隊へ徴用すること、また徴用された新兵のことです。
語源としてはフランス語のrecrue, recroitereから来ているのですが、-crue, -croitereの部分はcrescent(三日月)という単語と同じく、徐々に大きくなる、という意味です。
"recruit"はこれから成長する新人、という意味であり、"rookie"についても同様の含意があると思われます。
Chinese state media denounced the U.S. president-elect as a "diplomatic rookie" on Tuesday, hitting him for his phone call with the leader of Taiwan, Tsai Ing-wen, and his subsequent comments about China's government.
"Provoking friction and messing up China-US relations won't help 'make America great again,'" said a front-page opinion piece in the overseas edition of the People's Daily, the mouthpiece of China's Communist Party, reports the AFP wire service.
The Global Times' Chinese edition hit Trump for his "inability to keep his mouth shut," and his "provocation and falsehoods," according to AFP.
(David M Jackson. China hits Trump as 'diplomatic rookie.' USA Today. December 6, 2016.)
Chinese state mediaというのは新華社通信を指していると思われますが、トランプ氏のことを
diplomatic rookie
と評して批判しているそうです。
"Rookie"という単語について改めて調べてみました。
"rookie"(ルーキー)という言葉をカタカナでもよく聞きますが、スポーツ、とりわけ野球に関連して聞くことが多いように思います。意味合いとしては、「新人」です。
American Heritage Dictionaryの定義では、
A first-year player, especially in a professional sport.
とあり、プロスポーツにおける新人という意味があります。この前に、
a. An untrained or inexperienced recruit, as in the army or police.
b. An inexperienced person; a novice.
という2つの意味が定義にあり、こちらはスラングとされています。やや侮蔑的な意味合いがあると思われ、今回引用した記事での用法はこちらに相当するでしょうか。
"Diplomatic rookie"は、外交の素人、とでも訳せるかと思います。
ところで、"rookie"の語源に目を向けると、"recruit"という単語と関連があることが分かります。
“リクルート"というカタカナ語は今日では就職活動とほぼ同義で使われていますが、そもそもは軍隊へ徴用すること、また徴用された新兵のことです。
語源としてはフランス語のrecrue, recroitereから来ているのですが、-crue, -croitereの部分はcrescent(三日月)という単語と同じく、徐々に大きくなる、という意味です。
"recruit"はこれから成長する新人、という意味であり、"rookie"についても同様の含意があると思われます。
2016年12月6日火曜日
pleasantry
昨日も米国次期大統領の外交について、ロシアのプーチン大統領との関係についての記事を取り上げましたが、今日はトランプ氏が台湾の蔡総統と電話会談を行ったことについての記事からの引用です。
The verbal confrontation between President-elect Donald Trump and the Chinese government escalated on Monday, as China responded harshly to attacks by Mr. Trump on its economic and security positions.
The exchange signaled a new and potentially more adversarial relationship between the world’s two largest economies, as Mr. Trump moves to follow through on his campaign-trail promises to challenge China’s trade and currency policies.
Chinese officials had suggested late Friday and early Saturday that they were willing to overlook Mr. Trump’s precedent-breaking phone call with Taiwan President Tsai Ing-wen, which a transition official said had been arranged by Bob Dole, the former Republican senator and presidential nominee. The call went beyond pleasantries and included a discussion about China and stability in the Asia-Pacific, according to a person familiar with the call. The Chinese directed their ire at Taiwan and not at Mr. Trump.
But they signaled their displeasure with a series of Twitter posts Mr. Trump leveled at China over the weekend, as he criticized its currency policies and military presence in the South China Sea.
(Donald Trump’s Message Sparks Anger in China. The Wall Street Journal. December 5, 2016.)
この会談については、台湾の独立を認めない中国が強い不快を表明しているものですが、トランプ氏は中国に対し批判的なツイートも発信しているということで、米中間の緊張が高まる気配です。
トランプ氏対蔡氏の会談は表面的には蔡氏がトランプ氏の大統領就任に祝意を示したものだとされていますが、実際は対中国の政策、特にアジア太平洋地域の安定について意見を交換したもののようです。自業自得ではありますが、中国が神経を尖らせるのも無理はありません。
さて、記事の本文中に、
the call went beyong pleasantries
とあるのですが、この"pleansantry"というのは、儀礼上の挨拶といった意味です。
"please"、"pleasure"、"pleasant"といった単語と同じで、喜ばせるという意味のフランス語plaisirから来ています。
会談などで会話の口火を切る際にお互いが発する儀礼的なあいさつのことを言っているもので、"beyond pleasantries"とは、形式的なあいさつに留まらなかった、さらに踏み込んだ意見交換が行われた、という意味合いで使われています。
The verbal confrontation between President-elect Donald Trump and the Chinese government escalated on Monday, as China responded harshly to attacks by Mr. Trump on its economic and security positions.
The exchange signaled a new and potentially more adversarial relationship between the world’s two largest economies, as Mr. Trump moves to follow through on his campaign-trail promises to challenge China’s trade and currency policies.
Chinese officials had suggested late Friday and early Saturday that they were willing to overlook Mr. Trump’s precedent-breaking phone call with Taiwan President Tsai Ing-wen, which a transition official said had been arranged by Bob Dole, the former Republican senator and presidential nominee. The call went beyond pleasantries and included a discussion about China and stability in the Asia-Pacific, according to a person familiar with the call. The Chinese directed their ire at Taiwan and not at Mr. Trump.
But they signaled their displeasure with a series of Twitter posts Mr. Trump leveled at China over the weekend, as he criticized its currency policies and military presence in the South China Sea.
(Donald Trump’s Message Sparks Anger in China. The Wall Street Journal. December 5, 2016.)
この会談については、台湾の独立を認めない中国が強い不快を表明しているものですが、トランプ氏は中国に対し批判的なツイートも発信しているということで、米中間の緊張が高まる気配です。
トランプ氏対蔡氏の会談は表面的には蔡氏がトランプ氏の大統領就任に祝意を示したものだとされていますが、実際は対中国の政策、特にアジア太平洋地域の安定について意見を交換したもののようです。自業自得ではありますが、中国が神経を尖らせるのも無理はありません。
さて、記事の本文中に、
the call went beyong pleasantries
とあるのですが、この"pleansantry"というのは、儀礼上の挨拶といった意味です。
"please"、"pleasure"、"pleasant"といった単語と同じで、喜ばせるという意味のフランス語plaisirから来ています。
会談などで会話の口火を切る際にお互いが発する儀礼的なあいさつのことを言っているもので、"beyond pleasantries"とは、形式的なあいさつに留まらなかった、さらに踏み込んだ意見交換が行われた、という意味合いで使われています。
2016年12月5日月曜日
やんわりと・・・ ― backhanded compliment
アメリカ次期大統領のドナルド・トランプ氏については、先月安倍首相が米国でスピード会談を実現しましたが、各国首脳による新しい大統領を”探る”動きが報じられています。
つい先日は台湾の蔡総統と電話会談したことが報じられ、中国が強く牽制しているという報道がありました。
下記の記事は、ロシアのプーチン大統領との関係についてのものです。
MOSCOW — Russian President Vladimir Putin delivered something of a backhanded compliment to Donald Trump on Sunday, saying the U.S. president-elect is smart enough to understand that he’s going to shoulder a whole new level of responsibilities come January.
“To the extent that he was able to achieve success in business, this shows that he’s a smart person,” Putin said in snippets of an interview with broadcaster NTV set to be aired in full Sunday evening. “And if he’s a smart person, that means that he will totally and quite quickly understand the different level of his responsibility [as a statesman]. We presume that he will act based on this position.”
(Andrew Roth. Putin just called Trump ‘smart,’ but it’s not entirely a compliment. The Washington Post. December 4, 2016.)
プーチン大統領によるトランプ氏に対する評が、"backhanded compliment"ということなのですが、この"backhanded compliment"の意味をご存知でしょうか?
"backhand"はテニスなどでのストロークでいう、バックハンド打ちのことなのですが、これは手の甲側でボールを返すことを指しています。
"backhanded"という形容詞としての定義になると、
ためらいがちの、躊躇した
といった意味の他、
(言動に)誠意が無い、皮肉を込めた
という意味になるそうです。
つまり、プーチン氏はトランプ氏のことを賢い(smart)と評したのですが、そこにはやや皮肉が込められている、ということです。
プーチン氏のコメントをもう一度見てみましょう。
“To the extent that he was able to achieve success in business, this shows that he’s a smart person,”
とある部分で、同氏のビジネスマンとしての成功を称えています。その後、
“And if he’s a smart person, that means that he will totally and quite quickly understand the different level of his responsibility [as a statesman]. We presume that he will act based on this position.”
とも述べ、ビジネスでの成功体験は政治家となる話は別物だ、というようなコメントになっています。
トランプ氏が外交政策などでどのように出てくるか不透明な状況にある中、「賢明なトランプ氏なら・・・」と持ち上げながら、その出方を牽制しているとも読めますね。
ところで、"backhanded"がなぜ皮肉や誠意の無い、といった意味になるのでしょうか?
バックハンドでないストロークは、手の甲側ではなく、手のひら側を前方に向けた通常のストロークということになります。この通常のストロークに比べて、バックハンドのストロークは威力がやや弱まるというのが基本的な考え方としてあります。
つまり、"backhanded"というのはキレとでも言いましょうか、強さや明確さといったものが欠けているということを言っているのですが、それが発展して"backhanded compliment"のような表現が生まれたのです。
日本語でやんわりと皮肉った、というような表現がありますが、それと同じような感じでしょうか。
つい先日は台湾の蔡総統と電話会談したことが報じられ、中国が強く牽制しているという報道がありました。
下記の記事は、ロシアのプーチン大統領との関係についてのものです。
MOSCOW — Russian President Vladimir Putin delivered something of a backhanded compliment to Donald Trump on Sunday, saying the U.S. president-elect is smart enough to understand that he’s going to shoulder a whole new level of responsibilities come January.
“To the extent that he was able to achieve success in business, this shows that he’s a smart person,” Putin said in snippets of an interview with broadcaster NTV set to be aired in full Sunday evening. “And if he’s a smart person, that means that he will totally and quite quickly understand the different level of his responsibility [as a statesman]. We presume that he will act based on this position.”
(Andrew Roth. Putin just called Trump ‘smart,’ but it’s not entirely a compliment. The Washington Post. December 4, 2016.)
プーチン大統領によるトランプ氏に対する評が、"backhanded compliment"ということなのですが、この"backhanded compliment"の意味をご存知でしょうか?
"backhand"はテニスなどでのストロークでいう、バックハンド打ちのことなのですが、これは手の甲側でボールを返すことを指しています。
"backhanded"という形容詞としての定義になると、
ためらいがちの、躊躇した
といった意味の他、
(言動に)誠意が無い、皮肉を込めた
という意味になるそうです。
つまり、プーチン氏はトランプ氏のことを賢い(smart)と評したのですが、そこにはやや皮肉が込められている、ということです。
プーチン氏のコメントをもう一度見てみましょう。
“To the extent that he was able to achieve success in business, this shows that he’s a smart person,”
とある部分で、同氏のビジネスマンとしての成功を称えています。その後、
“And if he’s a smart person, that means that he will totally and quite quickly understand the different level of his responsibility [as a statesman]. We presume that he will act based on this position.”
とも述べ、ビジネスでの成功体験は政治家となる話は別物だ、というようなコメントになっています。
トランプ氏が外交政策などでどのように出てくるか不透明な状況にある中、「賢明なトランプ氏なら・・・」と持ち上げながら、その出方を牽制しているとも読めますね。
ところで、"backhanded"がなぜ皮肉や誠意の無い、といった意味になるのでしょうか?
バックハンドでないストロークは、手の甲側ではなく、手のひら側を前方に向けた通常のストロークということになります。この通常のストロークに比べて、バックハンドのストロークは威力がやや弱まるというのが基本的な考え方としてあります。
つまり、"backhanded"というのはキレとでも言いましょうか、強さや明確さといったものが欠けているということを言っているのですが、それが発展して"backhanded compliment"のような表現が生まれたのです。
日本語でやんわりと皮肉った、というような表現がありますが、それと同じような感じでしょうか。
2016年12月2日金曜日
typosquatting
"typosquatting"という単語をご存知でしょうか?私は下記に引用する記事で使われているのを読んで初めて知りました。
SAN FRANCISCO – The proliferation of fake news has shone a light on another murky corner the web, the practice of typosquatting.
These are the URLs that pass for common ones — say Amazoon.com instead of Amazon.com — if the user isn't paying close attention to the Web address.
Always eager to capitalize on human inattention, cyber criminals have embraced this method of registering a commonly misspelled Web address to use as a base for the distribution of malware or to steal information from unsuspecting users.
(Elizabeth Weise. Hackers use typosquatting to dupe the unwary with fake news, sites. USA Today. December 1, 2016.)
有名で権威あるウェブサイトのアドレス(URL)を少しだけ変えた偽のウェブサイトが横行しているそうです。アメリカ大統領選では、本物そっくりのニュース配信サイトによって事実無根の記事が公開され、何も知らないユーザーがそれをSNSで拡散するなどしたために投票行動に影響を及ぼしたとも分析されています。
意図的かそうでないかに関わらず、そういった"fake news"は人々の耳目を集めるような内容、つまりゴシップの類なので、余計に拡散されやすいのでしょう。
さて、"typosquatting"ですが、"typo"というのはタイプミス(スペルミス)のことで、インターネットユーザーがウェブサイトのアドレスを入力する際にタイプミスをしてしまうことを利用して、偽のサイトへ誘導することを指すようです。
具体例として、アマゾンドットコム(amazon.com)に似せた、amazoon.comという偽サイトの事例が記事で紹介されていますが、こうした例は枚挙に暇がないくらいで、振り込め詐欺の輩と同じく、叩いてもたたいてもなくなりません。
ところで、"typosquatting"の"squat"はしゃがむ動作(スクワット)ですが、"squat"には不法占拠する、という意味があるのをご存知でしたか?
"typosquatting"というのは、要はユーザーによるタイプミスに乗じて正当なウェブサイトの権威にただ乗りする、という意味合いだろうと思われます。
別名、"cybersquatting"とも言われます。
SAN FRANCISCO – The proliferation of fake news has shone a light on another murky corner the web, the practice of typosquatting.
These are the URLs that pass for common ones — say Amazoon.com instead of Amazon.com — if the user isn't paying close attention to the Web address.
Always eager to capitalize on human inattention, cyber criminals have embraced this method of registering a commonly misspelled Web address to use as a base for the distribution of malware or to steal information from unsuspecting users.
(Elizabeth Weise. Hackers use typosquatting to dupe the unwary with fake news, sites. USA Today. December 1, 2016.)
有名で権威あるウェブサイトのアドレス(URL)を少しだけ変えた偽のウェブサイトが横行しているそうです。アメリカ大統領選では、本物そっくりのニュース配信サイトによって事実無根の記事が公開され、何も知らないユーザーがそれをSNSで拡散するなどしたために投票行動に影響を及ぼしたとも分析されています。
意図的かそうでないかに関わらず、そういった"fake news"は人々の耳目を集めるような内容、つまりゴシップの類なので、余計に拡散されやすいのでしょう。
さて、"typosquatting"ですが、"typo"というのはタイプミス(スペルミス)のことで、インターネットユーザーがウェブサイトのアドレスを入力する際にタイプミスをしてしまうことを利用して、偽のサイトへ誘導することを指すようです。
具体例として、アマゾンドットコム(amazon.com)に似せた、amazoon.comという偽サイトの事例が記事で紹介されていますが、こうした例は枚挙に暇がないくらいで、振り込め詐欺の輩と同じく、叩いてもたたいてもなくなりません。
ところで、"typosquatting"の"squat"はしゃがむ動作(スクワット)ですが、"squat"には不法占拠する、という意味があるのをご存知でしたか?
"typosquatting"というのは、要はユーザーによるタイプミスに乗じて正当なウェブサイトの権威にただ乗りする、という意味合いだろうと思われます。
別名、"cybersquatting"とも言われます。
2016年12月1日木曜日
マルウェアキャンペーン!? ― campaign
アンドロイド携帯、もしくはアンドロイドのタブレット端末を持っている人は要注意です。
システムの脆弱性を利用して不正なアプリをインストールするマルウェアが100万台以上で確認されているそうです。
では記事の引用をどうぞ。
A new malware campaign has been discovered in over 1 million Android devices, according to a new report from the security firm Check Point. Dubbed “Googlian” by the firm, the campaign first emerged in August, and is currently compromising devices at a rate of roughly 13,000 per day.
The malware targets vulnerabilities in Android versions 4 and 5 (Jelly Bean, Kit Kat, and Marshmallow), and spreads through seemingly legitimate apps in third-party app stores. More than half the infections are in Asia, where third-party app stores are particularly popular.
(Russel Brandom. App-installing malware found in over 1 million Android phones. The Verge. November 30, 2016.)
冒頭、"malware campaign"という表現に引っかかりました。マルウェアキャンペーン!?
何が引っかかったかというと、"campaign"、イコール、カタカナの"キャンペーン"となったのですが、マルウェア(malware)との結びつきがピンとこなかったのです。
例えば、「振り込め詐欺撲滅キャンペーン」といった"キャンペーン"からは、振り込め詐欺被害にあわないように「呼びかける」、みたいな響きがあります。
また、「今買うともれなくxxxが付いてくるキャンペーン実施中!」といったものもよく見かけるものですが、ここでのキャンペーンは「宣伝活動」とほぼ同義でしょうか。ちなみに、投票を呼びかける選挙活動も"campaign"です。(campaign financial report)
そもそも"campaign"の定義はどうなっているのでしょうか?
American Heritage Dictionaryを参照すると、このような意味での"campaign"に相当する定義としては、
An operation or series of operations energetically pursued to accomplish a purpose
というものがありました。
ある目的を達成するために精力的に行われる一連の活動、と読めます。「振り込め詐欺~」における“キャンペーン”の意味として違和感はありません。いずれにしても、誰かが旗を振って広めようとしている、というような意味合いで、“xxキャンペーン”のxxは目的であり、良いもの、求められるべきものが来るという印象があります。
"malware campaign"に戻りますと、セキュリティインシデントとしてのマルウェア被害が100万台以上のアンドロイド端末で見つかった、という内容と合わないように思い混乱したようです。
そもそも"campaign"というのは軍事用語でした。American Heritage Dictionaryの最初の定義では、
A series of military operations undertaken to achieve a large-scale objective during a war
であり、軍事作戦のことなのです。
ということは、"campaign"の前に来る言葉は、目的の良し悪しに関わらない、ということが再確認される訳ですが、日本語における「キャンペーン」ではどちらかといえば目的が良いケースでの用例が多く、反対に悪いほうのケースでの用例は「ネガティヴキャンペーン」といったものを除いて少ないように思いました。
英文におけるその他の悪い目的での"campaign"の用例をコーパスで拾ってみました。
The killing was part of a terror campaign targeting the independent mass media, Mikhail Seslavinsky, deputy press minister, told ITAR-Tass.
(AP, 2003)
State media launched a smear campaign against the groups last year.
(Christian Science Monitor, 2012)
こうして様々な用例に触れた後では、"malware campaign"という表現もすんなり入ってくるのですが・・・。初めて見たときの違和感というのはちょっと説明が難しいのですが、カタカナの「キャンペーン」に日常的に触れていることと無関係ではないように思いました。
ところで、"campaign"の語源に目を向けると、元は野原を意味するラテン語campus(大学のキャンパスに同じ)に由来します。これは軍隊が冬は兵舎に留まり、夏になって野原に出て軍事活動を展開したことからだそうです。
システムの脆弱性を利用して不正なアプリをインストールするマルウェアが100万台以上で確認されているそうです。
では記事の引用をどうぞ。
A new malware campaign has been discovered in over 1 million Android devices, according to a new report from the security firm Check Point. Dubbed “Googlian” by the firm, the campaign first emerged in August, and is currently compromising devices at a rate of roughly 13,000 per day.
The malware targets vulnerabilities in Android versions 4 and 5 (Jelly Bean, Kit Kat, and Marshmallow), and spreads through seemingly legitimate apps in third-party app stores. More than half the infections are in Asia, where third-party app stores are particularly popular.
(Russel Brandom. App-installing malware found in over 1 million Android phones. The Verge. November 30, 2016.)
冒頭、"malware campaign"という表現に引っかかりました。マルウェアキャンペーン!?
何が引っかかったかというと、"campaign"、イコール、カタカナの"キャンペーン"となったのですが、マルウェア(malware)との結びつきがピンとこなかったのです。
例えば、「振り込め詐欺撲滅キャンペーン」といった"キャンペーン"からは、振り込め詐欺被害にあわないように「呼びかける」、みたいな響きがあります。
また、「今買うともれなくxxxが付いてくるキャンペーン実施中!」といったものもよく見かけるものですが、ここでのキャンペーンは「宣伝活動」とほぼ同義でしょうか。ちなみに、投票を呼びかける選挙活動も"campaign"です。(campaign financial report)
そもそも"campaign"の定義はどうなっているのでしょうか?
American Heritage Dictionaryを参照すると、このような意味での"campaign"に相当する定義としては、
An operation or series of operations energetically pursued to accomplish a purpose
というものがありました。
ある目的を達成するために精力的に行われる一連の活動、と読めます。「振り込め詐欺~」における“キャンペーン”の意味として違和感はありません。いずれにしても、誰かが旗を振って広めようとしている、というような意味合いで、“xxキャンペーン”のxxは目的であり、良いもの、求められるべきものが来るという印象があります。
"malware campaign"に戻りますと、セキュリティインシデントとしてのマルウェア被害が100万台以上のアンドロイド端末で見つかった、という内容と合わないように思い混乱したようです。
そもそも"campaign"というのは軍事用語でした。American Heritage Dictionaryの最初の定義では、
A series of military operations undertaken to achieve a large-scale objective during a war
であり、軍事作戦のことなのです。
ということは、"campaign"の前に来る言葉は、目的の良し悪しに関わらない、ということが再確認される訳ですが、日本語における「キャンペーン」ではどちらかといえば目的が良いケースでの用例が多く、反対に悪いほうのケースでの用例は「ネガティヴキャンペーン」といったものを除いて少ないように思いました。
英文におけるその他の悪い目的での"campaign"の用例をコーパスで拾ってみました。
The killing was part of a terror campaign targeting the independent mass media, Mikhail Seslavinsky, deputy press minister, told ITAR-Tass.
(AP, 2003)
State media launched a smear campaign against the groups last year.
(Christian Science Monitor, 2012)
こうして様々な用例に触れた後では、"malware campaign"という表現もすんなり入ってくるのですが・・・。初めて見たときの違和感というのはちょっと説明が難しいのですが、カタカナの「キャンペーン」に日常的に触れていることと無関係ではないように思いました。
ところで、"campaign"の語源に目を向けると、元は野原を意味するラテン語campus(大学のキャンパスに同じ)に由来します。これは軍隊が冬は兵舎に留まり、夏になって野原に出て軍事活動を展開したことからだそうです。
2016年11月30日水曜日
crossbench
記事の引用から始めます。
The government has successfully passed the legislation to re-establish the ABCC construction watchdog, marking a key victory for Prime Minister Malcolm Turnbull who used the legislation to trigger this year's double dissolution election.
The government secured the crossbench votes it needed after frenzied deal-making and horse-trading in the final parliamentary sitting week of 2016.
The victory, with 36 votes to 33, was locked in after a handshake deal with crossbench senator Derryn Hinch, who was concerned about retrospectivity, and gifts for the the Nick Xenophon Team, including concessions on the Murray-Darling Basin Plan and an overhaul of government procurement policy to favour Australian businesses.
(Fergus Hunter. Malcolm Turnbull secures ABCC win after frenzied deal-making with crossbenchers. The Age. November 30, 2016.)
ちょっと馴染みのない内容なんですが、オーストラリアの議会で問題になっている、ABCC法案というのが可決されたというのが話の筋です。(ABCCというのは、豪建設業界を仕切る行政組織らしいですが、詳しい内容はここではとりあえず置きます。)
取り上げたいのは、記事のタイトルを含めて度々出てくる、"crossbench"という単語です。
"crossbench"という単語を知らなかったので、何のことを言っているのか分からず、辞書を引く羽目になったのです。
辞書を引いてしまえばそれまでですが、"crossbench"とは「無所属議員席」のことでした。無所属議員のことを、"crossbencher"と言ったりもします。
なぜ、"crossbench"というのかについては興味深い語源があります。
英国やオーストラリアの議会では、与党席と野党席が相対して、つまり向かい合って配置されているそうです。一方、与野党いずれにも属さない「無所属」議員の席は、与党と野党の中間、つまり与党、野党に対して直角に位置する(cross)よう配置されていることからそのように呼ばれるようになったというものです。
ちなみに、"crossbench"はAmerican Heritage Dictionaryにはエントリがなく、やはり英語といってもイギリス、オーストラリアの特殊な単語に属するのだろうと思われます。
The government has successfully passed the legislation to re-establish the ABCC construction watchdog, marking a key victory for Prime Minister Malcolm Turnbull who used the legislation to trigger this year's double dissolution election.
The government secured the crossbench votes it needed after frenzied deal-making and horse-trading in the final parliamentary sitting week of 2016.
The victory, with 36 votes to 33, was locked in after a handshake deal with crossbench senator Derryn Hinch, who was concerned about retrospectivity, and gifts for the the Nick Xenophon Team, including concessions on the Murray-Darling Basin Plan and an overhaul of government procurement policy to favour Australian businesses.
(Fergus Hunter. Malcolm Turnbull secures ABCC win after frenzied deal-making with crossbenchers. The Age. November 30, 2016.)
ちょっと馴染みのない内容なんですが、オーストラリアの議会で問題になっている、ABCC法案というのが可決されたというのが話の筋です。(ABCCというのは、豪建設業界を仕切る行政組織らしいですが、詳しい内容はここではとりあえず置きます。)
取り上げたいのは、記事のタイトルを含めて度々出てくる、"crossbench"という単語です。
"crossbench"という単語を知らなかったので、何のことを言っているのか分からず、辞書を引く羽目になったのです。
辞書を引いてしまえばそれまでですが、"crossbench"とは「無所属議員席」のことでした。無所属議員のことを、"crossbencher"と言ったりもします。
なぜ、"crossbench"というのかについては興味深い語源があります。
英国やオーストラリアの議会では、与党席と野党席が相対して、つまり向かい合って配置されているそうです。一方、与野党いずれにも属さない「無所属」議員の席は、与党と野党の中間、つまり与党、野党に対して直角に位置する(cross)よう配置されていることからそのように呼ばれるようになったというものです。
ちなみに、"crossbench"はAmerican Heritage Dictionaryにはエントリがなく、やはり英語といってもイギリス、オーストラリアの特殊な単語に属するのだろうと思われます。
2016年11月29日火曜日
thin ice
北九州にあるテーマパーク、スペースワールドが、5,000尾もの魚を氷漬けにしたスケートリンクの営業をしていることがネットを中心に批判を呼び、ついに営業を取りやめることになったというニュースを先週末目にしました。
NHKニュースでも報じられていたのですが、海外メディアでも多く取り上げられています。
A Japanese theme park was harpooned for its display featuring 5,000 dead fish frozen into a skating rink — prematurely nixing the display this weekend over the icy reception.
“We received critical voices saying it is not good to use creatures as a toy, and that it is bad to let food go to waste,” spokesman Koji Shibata told Agence France-Presse, adding that the park had earlier had internal “discussions over the morality of the idea.”
Space World procured already-dead sea creatures that were considered unfit for sale, Shibata said.
(Meera Jaganathan. Japanese theme park on thin ice after freezing dead fish into skating rink. New York Daily News. November 28, 2016.)
記事のタイトルに注目です。
Japanese theme park on thin ice after freezing dead fish into skating rink
"On thin ice"は文字通り、薄い氷の上に、という意味で、日本語でも「薄氷を踏む思い」などと表現しますが、リスクを冒している状況、危険な状態を意味する成句です。
問題になっているのがスケートリンクというだけに、"on thin ice"とは記事のライターの洒落でもあります。
NHKニュースでも報じられていたのですが、海外メディアでも多く取り上げられています。
A Japanese theme park was harpooned for its display featuring 5,000 dead fish frozen into a skating rink — prematurely nixing the display this weekend over the icy reception.
“We received critical voices saying it is not good to use creatures as a toy, and that it is bad to let food go to waste,” spokesman Koji Shibata told Agence France-Presse, adding that the park had earlier had internal “discussions over the morality of the idea.”
Space World procured already-dead sea creatures that were considered unfit for sale, Shibata said.
(Meera Jaganathan. Japanese theme park on thin ice after freezing dead fish into skating rink. New York Daily News. November 28, 2016.)
記事のタイトルに注目です。
Japanese theme park on thin ice after freezing dead fish into skating rink
"On thin ice"は文字通り、薄い氷の上に、という意味で、日本語でも「薄氷を踏む思い」などと表現しますが、リスクを冒している状況、危険な状態を意味する成句です。
問題になっているのがスケートリンクというだけに、"on thin ice"とは記事のライターの洒落でもあります。
2016年11月28日月曜日
enter the picture
まずは記事の引用をお読み下さい。
The California state bar association is considering banning lawyers from having sex with clients - and some lawyers aren't too happy about it.
While the state currently bars lawyers from coercing or demanding sex for legal representation, 'consensual' sex has not been considered a violation of legal ethics, reports The Los Angeles Times. That could change.
Supporters of the proposed ban say the relationship between a lawyer and client is always inherently power imbalanced, therefore sex should not enter the picture for a lawyer to ethically represent a client's best interests.
(Kiri Blakeley. The California bar association is set to ban lawyers from having sex with clients. Daily Mail. November 28, 2016.)
弁護士がクライアントと性交渉を持つことを禁じるカリフォルニア州の州法制定が検討されている、というニュースです。(それにしても露骨な話ですね・・・。)
弁護士がその有利な立場を利用して・・・、ということだと思いますが、アメリカではそんなことが日常茶飯事なのでしょうか!?
さて、引用部分の後半で、
therefore sex should not enter the picture for a lawyer to ethically represent a client's best interests
とある部分の、"enter the picture"という表現が面白いと思いました。
コンテクストとして、"sex"(性交渉云々)がクライアントの仕事を請ける請けないの判断材料になるべきではない、というような意味が読み取れますが、この"enter the picture"という表現はよく使われるものなのでしょうか。
"picture"とは、「絵」であり、「映画」ですが、英語表現では、この"picture"に入っているか、そうでないか、という観点から、関わっている、事情を知らされている、関連している、といった実際的な意味で用いられます。
これは、英語を母語とする人にとって、ある物事への関与を"picture"に入っているかいないかという観点で捉えているということを表していると思われます。
似たような用例をコーパスで検索してみました。
As the economy worsens, largely because so many people took out mortgages they could not afford, the nation is questioning how credit could have been made so easily available and why consumers were so eager to accept it. But experts say it is behavior that begins at an early age. Decades ago, it wasn't until one had a career, a spouse, even a child that credit cards typically entered the picture. Now, once people turn 18, they are bombarded with credit card offers.
(Washington Post, 2008)
The California state bar association is considering banning lawyers from having sex with clients - and some lawyers aren't too happy about it.
While the state currently bars lawyers from coercing or demanding sex for legal representation, 'consensual' sex has not been considered a violation of legal ethics, reports The Los Angeles Times. That could change.
Supporters of the proposed ban say the relationship between a lawyer and client is always inherently power imbalanced, therefore sex should not enter the picture for a lawyer to ethically represent a client's best interests.
(Kiri Blakeley. The California bar association is set to ban lawyers from having sex with clients. Daily Mail. November 28, 2016.)
弁護士がクライアントと性交渉を持つことを禁じるカリフォルニア州の州法制定が検討されている、というニュースです。(それにしても露骨な話ですね・・・。)
弁護士がその有利な立場を利用して・・・、ということだと思いますが、アメリカではそんなことが日常茶飯事なのでしょうか!?
さて、引用部分の後半で、
therefore sex should not enter the picture for a lawyer to ethically represent a client's best interests
とある部分の、"enter the picture"という表現が面白いと思いました。
コンテクストとして、"sex"(性交渉云々)がクライアントの仕事を請ける請けないの判断材料になるべきではない、というような意味が読み取れますが、この"enter the picture"という表現はよく使われるものなのでしょうか。
"picture"とは、「絵」であり、「映画」ですが、英語表現では、この"picture"に入っているか、そうでないか、という観点から、関わっている、事情を知らされている、関連している、といった実際的な意味で用いられます。
これは、英語を母語とする人にとって、ある物事への関与を"picture"に入っているかいないかという観点で捉えているということを表していると思われます。
似たような用例をコーパスで検索してみました。
As the economy worsens, largely because so many people took out mortgages they could not afford, the nation is questioning how credit could have been made so easily available and why consumers were so eager to accept it. But experts say it is behavior that begins at an early age. Decades ago, it wasn't until one had a career, a spouse, even a child that credit cards typically entered the picture. Now, once people turn 18, they are bombarded with credit card offers.
(Washington Post, 2008)
2016年11月25日金曜日
baby step
今日はNikkei Asia Newsからの引用です。
TOKYO -- Japan is poised to start accepting foreign workers for its budding market for housekeeping services under a policy initiative to improve the working environment for women.
The law regulating "special zones" to promote the government's growth strategy was revised in 2015 to allow foreigners to work in the Japanese housekeeping services industry. Many housemaids from the Philippines will start working in the sector early next year.
The government has taken the step to support working women by providing a new way to reduce the burden of household chores.
(Japan takes baby steps toward hiring foreign housekeepers. Nikkei. November 24, 2016.)
配偶者控除103万円の壁の話をはじめとして、女性の社会進出を妨げていると見られているのが「家事」ですが、その家事を代行するサービスに外国人労働者が就けるように規制緩和する試みがなされているそうです。
記事のタイトルですが、以下再掲します。
Japan takes baby steps toward hiring foreign housekeepers
"takes baby steps"は、わずかずつの進歩、少しずつしか進展しないことを指しています。赤ちゃんのよちよち歩きに喩えた表現ですね。
TOKYO -- Japan is poised to start accepting foreign workers for its budding market for housekeeping services under a policy initiative to improve the working environment for women.
The law regulating "special zones" to promote the government's growth strategy was revised in 2015 to allow foreigners to work in the Japanese housekeeping services industry. Many housemaids from the Philippines will start working in the sector early next year.
The government has taken the step to support working women by providing a new way to reduce the burden of household chores.
(Japan takes baby steps toward hiring foreign housekeepers. Nikkei. November 24, 2016.)
配偶者控除103万円の壁の話をはじめとして、女性の社会進出を妨げていると見られているのが「家事」ですが、その家事を代行するサービスに外国人労働者が就けるように規制緩和する試みがなされているそうです。
記事のタイトルですが、以下再掲します。
Japan takes baby steps toward hiring foreign housekeepers
"takes baby steps"は、わずかずつの進歩、少しずつしか進展しないことを指しています。赤ちゃんのよちよち歩きに喩えた表現ですね。
2016年11月24日木曜日
alphabet soup
LGBTという略語は日本でも随分浸透したようですが、最近ウェブでLGBTQとかLGBTsといった派生表現を目にするようになりました。
LGBTQという表現は知らなかったので検索すると、USA Today紙の記事に行き当たりました。
June is LGBT pride month, an annual anti-discrimination effort made official last year with a proclamation from President Obama.
LGBT -- meaning lesbian, gay, bisexual and transgender -- is a widely accepted initialism. However, a fifth letter is increasingly making its way into the line-up: Q.
(中略)
Q can mean either 'questioning' or 'queer,' Fred Sainz, a spokesman for the Human Rights Campaign, an organization that lobbies for LGBT rights, told USA TODAY Network. Either interpretation is accepted, he said.
(Lori Grisham. What does the Q in LGBTQ stand for? USA Today. July 22, 2016.)
引用した記事にありますように、LGBTQの"Q"は、"Questioning"、もしくは"Queer"の略で、L、G、B、Tのいずれにも当てはまらず、かと言って完全にHeterosexualという訳でもなく、性的志向としては少数派に属する人のことを指すようです。
ちなみに、LGBTsの"s"は複数形の"s"ということなのですが、こちらも概念的には"LGBTQ"の考え方に近く、L、G、B、T以外の「その他」というニュアンスがあるそうです。
ところで、好むと好まざるとに関わらず、略語というものはどんどん作られ、知らないと日常生活や会話で困ることさえあります。
同記事で、下記のようなくだりがあります。
LGBTQ is just one set of initials being used. There are other letters and combinations -- so many that some call it "alphabet soup."
(ibid.)
LGBTに関して言えば、LGBTQに限らず様々な派生略語が出来ているそうです。そしてそのことを、
alphabet soup
と呼んでいます。
"alphabet soup"というのは、アルファベットの文字の形をしたパスタが実として入ったスープのことなんですが、略語のことを意味する表現としても使われます。
この場合の略語というのは、主に官庁などで使われる略語のことを批判的に表現したもので、"alphabet soup"はネガティヴな意味で用いられることが多いようです。
The federal government really needed information technology to implement ideas at the core of the Bush administration's agenda, " said James A. Kane, chief executive of Federal Sources. The companies that are winning that business are disproportionately in the Washington area, Kane said, an alphabet soup of corporate names -- SAIC, CACI, CSC, AMS, and so on.
(Washingotn Post, 2003)
American Association Against Acronym and Abbreviation Abuseという、略語の濫用に反対を表明する団体の略称が、AAAAAAAという笑えない話もあります。
LGBTQという表現は知らなかったので検索すると、USA Today紙の記事に行き当たりました。
June is LGBT pride month, an annual anti-discrimination effort made official last year with a proclamation from President Obama.
LGBT -- meaning lesbian, gay, bisexual and transgender -- is a widely accepted initialism. However, a fifth letter is increasingly making its way into the line-up: Q.
(中略)
Q can mean either 'questioning' or 'queer,' Fred Sainz, a spokesman for the Human Rights Campaign, an organization that lobbies for LGBT rights, told USA TODAY Network. Either interpretation is accepted, he said.
(Lori Grisham. What does the Q in LGBTQ stand for? USA Today. July 22, 2016.)
引用した記事にありますように、LGBTQの"Q"は、"Questioning"、もしくは"Queer"の略で、L、G、B、Tのいずれにも当てはまらず、かと言って完全にHeterosexualという訳でもなく、性的志向としては少数派に属する人のことを指すようです。
ちなみに、LGBTsの"s"は複数形の"s"ということなのですが、こちらも概念的には"LGBTQ"の考え方に近く、L、G、B、T以外の「その他」というニュアンスがあるそうです。
ところで、好むと好まざるとに関わらず、略語というものはどんどん作られ、知らないと日常生活や会話で困ることさえあります。
同記事で、下記のようなくだりがあります。
LGBTQ is just one set of initials being used. There are other letters and combinations -- so many that some call it "alphabet soup."
(ibid.)
LGBTに関して言えば、LGBTQに限らず様々な派生略語が出来ているそうです。そしてそのことを、
alphabet soup
と呼んでいます。
"alphabet soup"というのは、アルファベットの文字の形をしたパスタが実として入ったスープのことなんですが、略語のことを意味する表現としても使われます。
この場合の略語というのは、主に官庁などで使われる略語のことを批判的に表現したもので、"alphabet soup"はネガティヴな意味で用いられることが多いようです。
The federal government really needed information technology to implement ideas at the core of the Bush administration's agenda, " said James A. Kane, chief executive of Federal Sources. The companies that are winning that business are disproportionately in the Washington area, Kane said, an alphabet soup of corporate names -- SAIC, CACI, CSC, AMS, and so on.
(Washingotn Post, 2003)
American Association Against Acronym and Abbreviation Abuseという、略語の濫用に反対を表明する団体の略称が、AAAAAAAという笑えない話もあります。
2016年11月23日水曜日
“自撮り”での事故死、最多はインド ー killfie
“自撮り”という言葉はすっかり定着しましたが、英語の"selfie"は2013年のWord of the Yearでした。
最近の統計によると、自撮りの最中に事故に遭って死亡するケースは増加の一途を辿っており、国別で見るとインドで最多となっているそうです。
More people are dying for the perfect selfie.
A new study – titled, “Me, Myself and My Killfie: Characterizing and Preventing Selfie Deaths” – found that 127 people have died in a 29-month span through last September while trying to get photos of themselves at dangerous or exotic locations. The overwhelming majority of the deaths compiled by researchers occurred in India, where 76 people died. In the United States, there were eight selfie-related deaths.
(Joshua Rhett Miller. Selfie deaths are slowly rising around the world. New York Post. November 21, 2016.)
死因のトップは、ビルや山など高所からの転落によるものが占め、こうした自撮りでの事故死が絶えないことから、"selfie"ならぬ、"killfie"という言葉が使われるようになっています。
In the world’s first in-depth study into “selfie deaths”, academics from three universities set out to understand why people end up dying whilst taking pictures of themselves.
(中略)
They claimed the first "killfie" took place in 2014, with the death toll quickly accelerating.
(Jasper Hamil. Academics reveal the exact number of people who’ve been killed whilst taking selfies. The Sun. November 9, 2016.)
改めて説明するまでも無く、"killfie"とは"kill"と"selfie"のかばん語ですね。
最近の統計によると、自撮りの最中に事故に遭って死亡するケースは増加の一途を辿っており、国別で見るとインドで最多となっているそうです。
More people are dying for the perfect selfie.
A new study – titled, “Me, Myself and My Killfie: Characterizing and Preventing Selfie Deaths” – found that 127 people have died in a 29-month span through last September while trying to get photos of themselves at dangerous or exotic locations. The overwhelming majority of the deaths compiled by researchers occurred in India, where 76 people died. In the United States, there were eight selfie-related deaths.
(Joshua Rhett Miller. Selfie deaths are slowly rising around the world. New York Post. November 21, 2016.)
死因のトップは、ビルや山など高所からの転落によるものが占め、こうした自撮りでの事故死が絶えないことから、"selfie"ならぬ、"killfie"という言葉が使われるようになっています。
In the world’s first in-depth study into “selfie deaths”, academics from three universities set out to understand why people end up dying whilst taking pictures of themselves.
(中略)
They claimed the first "killfie" took place in 2014, with the death toll quickly accelerating.
(Jasper Hamil. Academics reveal the exact number of people who’ve been killed whilst taking selfies. The Sun. November 9, 2016.)
改めて説明するまでも無く、"killfie"とは"kill"と"selfie"のかばん語ですね。
2016年11月22日火曜日
wee hours
"wee hours"という表現をご存知でしょうか?
Daylight saving time ends at 2 a.m. Sunday, giving folks an extra hour of sleep if they want it but meaning darkness will be closing in when most people leave work.
You won't want to forget to set your clocks back. The best strategy is to do it before you go to sleep Saturday night.
(Central Standard Time returns in the wee hours Sunday. Columbia Missourian. November 6, 2016.)
引用した記事は、いわゆるサマータイム(Daylight Saving Times)の終了に関するニュース記事からのものです。
小生もちょうどこの時期にアメリカに滞在したことがあるのですが、サマータイムの始まりは、時計の針を1時間早めるのに対して、サマータイムが終わる時は逆に時計の針を1時間戻します。
つまり、午前2時になったら午前1時に時計の針を戻すということをするので、睡眠時間としてはその日は1時間余計に寝ていられるということになります。(本当はサマータイム開始時には1時間睡眠時間が減っているので差し引きゼロなんですが・・・。)
さて、"wee hour"は記事のタイトルに使われています。
"wee hour"というのは朝のとても早い時刻、という意味で主に口語表現として用いられます。
Cambridge Dictionaryのオンライン版では下記のように定義されており、
the early hours of the morning, between twelve o'clock at night and the time when the sun rises
"wee hours"とは通常午前0時から日の出までの時間を指しています。
"wee"という形容詞に小さい、微小な、という意味があるのですが、この小さいというのは時刻についてで、午前0時、1時、2時、3時・・・と、その数字が小さいことに因むそうです。
Daylight saving time ends at 2 a.m. Sunday, giving folks an extra hour of sleep if they want it but meaning darkness will be closing in when most people leave work.
You won't want to forget to set your clocks back. The best strategy is to do it before you go to sleep Saturday night.
(Central Standard Time returns in the wee hours Sunday. Columbia Missourian. November 6, 2016.)
引用した記事は、いわゆるサマータイム(Daylight Saving Times)の終了に関するニュース記事からのものです。
小生もちょうどこの時期にアメリカに滞在したことがあるのですが、サマータイムの始まりは、時計の針を1時間早めるのに対して、サマータイムが終わる時は逆に時計の針を1時間戻します。
つまり、午前2時になったら午前1時に時計の針を戻すということをするので、睡眠時間としてはその日は1時間余計に寝ていられるということになります。(本当はサマータイム開始時には1時間睡眠時間が減っているので差し引きゼロなんですが・・・。)
さて、"wee hour"は記事のタイトルに使われています。
"wee hour"というのは朝のとても早い時刻、という意味で主に口語表現として用いられます。
Cambridge Dictionaryのオンライン版では下記のように定義されており、
the early hours of the morning, between twelve o'clock at night and the time when the sun rises
"wee hours"とは通常午前0時から日の出までの時間を指しています。
"wee"という形容詞に小さい、微小な、という意味があるのですが、この小さいというのは時刻についてで、午前0時、1時、2時、3時・・・と、その数字が小さいことに因むそうです。
2016年11月21日月曜日
オックスフォード辞書、2016年の1語を発表 ー post-truth
先週末、日本ではユーキャンの2016年新語対象の発表がありましたが、今年ももうそんな時期かぁと思った人も多いでしょうね。
英語の世界も、辞書の権威であるオックスフォードディクショナリーによる2016年の1語が発表されました。
Oxford Dictionaries chose the word of the year and it’s a doozy.
The 2016 word is “post-truth” which is defined as ‘relating to or denoting circumstances in which objective facts are less influential in shaping public opinion than appeals to emotion and personal belief.”
(Eliza Collins. No lie, 'post-truth' is the Oxford Dictionaries' Word of the Year. USA Today. November 16, 2016.)
今年のアメリカ大統領選をきっかけに使用頻度、またOxford辞書のオンラインサービスでの検索頻度が急上昇した単語だということなのです。 大統領選のニュースにはそれなりに多く読んできたつもりでしたが、正直に言うと"post-truth"という単語を目にするのは初めてでした。
さて、"post-truth"の意味ですが、上記の引用にもありますように、
客観的な事実よりも、感情や個人的な信条が世論を形成する状況
(拙訳)
ということです。
Oxfordのウェブサイトに"post-truth"の具体例として、エコノミスト誌の記事で扱われた事例が紹介されています。
例えば、「9/11のテロ事件の黒幕はブッシュ元大統領だ」といったものが"post-truth"を象徴する具体的な発言とされる訳ですが、このような発言は真実ではありませんね。つまり、嘘(a lie)とほぼ同義なのが"post-truth"となりますが、ご存知の通り、このような言説を弄して大衆を煽り大統領職についたのがドナルド・トランプ氏という訳です。
ところで、"post-truth"のpost-という接頭辞は、"post-war"や"post-graduation"といった単語に見られる、「〜の後に」といった意味ではなく、
belonging to a time in which the specified concept has become unimportant or irrelevant
(Oxford Dictionary)
といったニュアンスで使われているもので、"post-national"や"post-racial"といった単語のそれと同じ用法ということです。
英語の世界も、辞書の権威であるオックスフォードディクショナリーによる2016年の1語が発表されました。
Oxford Dictionaries chose the word of the year and it’s a doozy.
The 2016 word is “post-truth” which is defined as ‘relating to or denoting circumstances in which objective facts are less influential in shaping public opinion than appeals to emotion and personal belief.”
(Eliza Collins. No lie, 'post-truth' is the Oxford Dictionaries' Word of the Year. USA Today. November 16, 2016.)
今年のアメリカ大統領選をきっかけに使用頻度、またOxford辞書のオンラインサービスでの検索頻度が急上昇した単語だということなのです。 大統領選のニュースにはそれなりに多く読んできたつもりでしたが、正直に言うと"post-truth"という単語を目にするのは初めてでした。
さて、"post-truth"の意味ですが、上記の引用にもありますように、
客観的な事実よりも、感情や個人的な信条が世論を形成する状況
(拙訳)
ということです。
Oxfordのウェブサイトに"post-truth"の具体例として、エコノミスト誌の記事で扱われた事例が紹介されています。
例えば、「9/11のテロ事件の黒幕はブッシュ元大統領だ」といったものが"post-truth"を象徴する具体的な発言とされる訳ですが、このような発言は真実ではありませんね。つまり、嘘(a lie)とほぼ同義なのが"post-truth"となりますが、ご存知の通り、このような言説を弄して大衆を煽り大統領職についたのがドナルド・トランプ氏という訳です。
ところで、"post-truth"のpost-という接頭辞は、"post-war"や"post-graduation"といった単語に見られる、「〜の後に」といった意味ではなく、
belonging to a time in which the specified concept has become unimportant or irrelevant
(Oxford Dictionary)
といったニュアンスで使われているもので、"post-national"や"post-racial"といった単語のそれと同じ用法ということです。
2016年11月18日金曜日
火消し - blanket
日本でも人気のスポーツブランド、ニューバランスがアメリカで大変なことになっているようです。
先日行われた大統領選の結果を受けてトランプ政権への期待を表明した同社の経営幹部によるコメントが白人至上主義として反トランプ派から猛烈な批判を受け、ニューバランスのシューズが市中で燃やされる騒ぎになっているというのです。
ランニングを愛する人間として看過できないニュースです。
Athletic shoe company New Balance continues to endure a public relations backlash after a company executive's perceived pro-Donald Trump comments were embraced by a white supremacist blogger who deemed their shoes "the official shoes of white people."
In response, the U.S.-based private company is blanketing social media with statements that it "does not tolerate bigotry or hate in any form."
(Mike Snider. New Balance sprint from 'white people' shoes tag spotlights PR dilemma. USA Today. November 17, 2016.)
発言内容というのは、トランプ氏がTPPに対して反対を表明していることから、同社の経営にとって期待が持てるといような趣旨のものでした。
しかし、そのことがトランプ支持としてSNSで取り上げられ、白人至上主義に無理矢理結び付けられてしまったものです。
同社は声明を発表し、火消しに躍起といったところです。
"New Balance does not tolerate bigotry or hate in any form," read a statement released Monday that was posted on Facebook, Instagram and Twitter. "One of our officials was recently asked to comment on a trade policy that was taken out of context. As a 110-year old company with five factories in the U.S. and thousands of employees worldwide from all races, genders, cultures and sexual orientations, New Balance is a values-driven organization and culture that believes in humanity, integrity, community and mutual respect for people around the world."
(ibid.)
記事中、ソーシャルメディア時代のブランド戦略の難しさ、そして特に今回の大統領選をきっかけとして真っ二つに分断されてしまったアメリカにおけるコマーシャルマーケティングの抱えるリスクが言われています。
The situation highlights the landmines that companies face in a post-election marketplace with a divided constituency of consumers. With the nation's voting population split down the center, a company taking a political stand, either intentionally or inadvertently, risks alienating nearly half of its potential customer base. And the speed in which kerfuffles spread over social media can increase the damage caused by a public relations slip-up or misunderstanding.
(ibid.)
件の経営幹部もTPPについての発言がまさかこのような事態を引き起こすとは想像し得なかったのではないかと思います。
先日行われた大統領選の結果を受けてトランプ政権への期待を表明した同社の経営幹部によるコメントが白人至上主義として反トランプ派から猛烈な批判を受け、ニューバランスのシューズが市中で燃やされる騒ぎになっているというのです。
ランニングを愛する人間として看過できないニュースです。
Athletic shoe company New Balance continues to endure a public relations backlash after a company executive's perceived pro-Donald Trump comments were embraced by a white supremacist blogger who deemed their shoes "the official shoes of white people."
In response, the U.S.-based private company is blanketing social media with statements that it "does not tolerate bigotry or hate in any form."
(Mike Snider. New Balance sprint from 'white people' shoes tag spotlights PR dilemma. USA Today. November 17, 2016.)
発言内容というのは、トランプ氏がTPPに対して反対を表明していることから、同社の経営にとって期待が持てるといような趣旨のものでした。
しかし、そのことがトランプ支持としてSNSで取り上げられ、白人至上主義に無理矢理結び付けられてしまったものです。
同社は声明を発表し、火消しに躍起といったところです。
"New Balance does not tolerate bigotry or hate in any form," read a statement released Monday that was posted on Facebook, Instagram and Twitter. "One of our officials was recently asked to comment on a trade policy that was taken out of context. As a 110-year old company with five factories in the U.S. and thousands of employees worldwide from all races, genders, cultures and sexual orientations, New Balance is a values-driven organization and culture that believes in humanity, integrity, community and mutual respect for people around the world."
(ibid.)
記事中、ソーシャルメディア時代のブランド戦略の難しさ、そして特に今回の大統領選をきっかけとして真っ二つに分断されてしまったアメリカにおけるコマーシャルマーケティングの抱えるリスクが言われています。
The situation highlights the landmines that companies face in a post-election marketplace with a divided constituency of consumers. With the nation's voting population split down the center, a company taking a political stand, either intentionally or inadvertently, risks alienating nearly half of its potential customer base. And the speed in which kerfuffles spread over social media can increase the damage caused by a public relations slip-up or misunderstanding.
(ibid.)
件の経営幹部もTPPについての発言がまさかこのような事態を引き起こすとは想像し得なかったのではないかと思います。
2016年11月17日木曜日
トランプ政権移行チームの行方 ― clannish
昨日に引き続きトランプ新政権に関する話題です。
記事タイトルの"clannishness"という単語が分からなかったので、とりあえず本文を読んでみることにします。
New York Times Rips Trump's “Clannishness”
On the front-page of the November 12 edition of the New York Times, there was a story on how hiring is shaping up in the Trump administration. It noted that three of his children, Ivanka, Donald Jr. and Eric, and his son-in-law, Jared Kushner, were named to the transition team. “The Trump family, it is clear,” the news story said, “will wield unusual power in the composition of an administration that is already shaping up as remarkable for its clannishness.”
“Clannishness”? Why is that a problem? The New York Times wrote the book on it. The following is a statement I released on October 19. It takes on new significance now that the newspaper is furious with Trump's “clannishness.”
(Bill Donohue. New York Times Rips Trump's “Clannishness.” News Busters. November 15, 2016.)
トランプ氏の政権移行チーム内の内輪もめが邦紙でも報じられていますが、同氏の娘のイヴァンカさんとその夫のクシュナー氏が含まれるなど、トランプファミリー主導の移行チームには批判もあるようです。
さて、"clannishness"ですが、"clannish"に名詞化のための接尾辞-nessがついたものと分解できますが、この"clannish"が分かりませんでした。
本文を読んで、なるほど、"clannish"とは"clan"から来ていると分かりました。"clan"に形容詞化のための接尾辞-shがついたのが、"clannish"です。
"clan"とは、一族、氏族、のことです。つまり、ファミリーです。
日本語でも、「同族経営」などという表現がありますが、"clannish"についても批判的なコンテクストで用いられます。
記事タイトルの"clannishness"という単語が分からなかったので、とりあえず本文を読んでみることにします。
New York Times Rips Trump's “Clannishness”
On the front-page of the November 12 edition of the New York Times, there was a story on how hiring is shaping up in the Trump administration. It noted that three of his children, Ivanka, Donald Jr. and Eric, and his son-in-law, Jared Kushner, were named to the transition team. “The Trump family, it is clear,” the news story said, “will wield unusual power in the composition of an administration that is already shaping up as remarkable for its clannishness.”
“Clannishness”? Why is that a problem? The New York Times wrote the book on it. The following is a statement I released on October 19. It takes on new significance now that the newspaper is furious with Trump's “clannishness.”
(Bill Donohue. New York Times Rips Trump's “Clannishness.” News Busters. November 15, 2016.)
トランプ氏の政権移行チーム内の内輪もめが邦紙でも報じられていますが、同氏の娘のイヴァンカさんとその夫のクシュナー氏が含まれるなど、トランプファミリー主導の移行チームには批判もあるようです。
さて、"clannishness"ですが、"clannish"に名詞化のための接尾辞-nessがついたものと分解できますが、この"clannish"が分かりませんでした。
本文を読んで、なるほど、"clannish"とは"clan"から来ていると分かりました。"clan"に形容詞化のための接尾辞-shがついたのが、"clannish"です。
"clan"とは、一族、氏族、のことです。つまり、ファミリーです。
日本語でも、「同族経営」などという表現がありますが、"clannish"についても批判的なコンテクストで用いられます。
2016年11月16日水曜日
hawk
ここのところアメリカのニュースはトランプ氏の話題ばかりで早くも食傷気味です。大統領選で勝利し、政権移行チームに家族が加わるなど、これから一挙手一投足がメディアに取り上げられることになり、ますます記事で取り上げられる機会が増えるのですが・・・。
これまでは実業家でしたが、これからは政治家ですので当然ながら注がれる視線は厳しいものになります。
引用した記事は早速の「お咎め」です。
Our future First Daughter just got her wrist slapped.
Ivanka Trump’s jewelry company went into mea culpa mode and apologized after marketing the $10,800 bracelet the President-elect’s daughter wore during a “60 Minutes” interview on Sunday with her father and family.
(中略)
“History can now record that the 1st monetization of the Trump presidency was the hawking of a $10,800 bracelet,” succinctly tweeted @peterwsinger.
(Joe Dziewianowicz. Ivanka Trump’s jewelry company apologizes for hawking bracelet worn on ‘60 Minutes.’ New York Daily News. November 15, 2016.)
トランプ氏の娘であるイヴァンカさんが、トランプ氏のテレビインタビューに同席した際、身につけていたアクセサリのブレスレットの宣伝をしたことがネットで「炎上」しているそうです。
ブレスレットはイヴァンカさんが経営する会社が製造販売しているもので、公私混同と言われても仕方ありません。
さて、"marketing"という表現に加えて、"hawk"という単語が使われていますが、これは行商をするという意味の動詞です。
辞書を引くと分かることですが、鷹を指す"hawk"とは異なります。
元々は"hawker"(行商人)という単語があって、動詞の"hawk"は"hawker"から派生した、いわゆる逆成と言われる現象によりできた単語です。
語源的には、"hawk"は行商するという意味の中低ドイツ語に遡るそうですが、そのイメージは背中に重い荷物を背負って腰を屈めている行商人のイメージから来ているそうです。
尤も、背中に荷物を背負う行商人については、"peddle"という単語があり、厳密に言うと"hawker"の方は古くは馬車、現代ではライトバンなどの車を使った行商人という区別があり、違うものだということです。
先日自宅の近所で石焼芋の軽トラの呼び声を聞いたのですが、あれがまさに"hawker"ですね。
これまでは実業家でしたが、これからは政治家ですので当然ながら注がれる視線は厳しいものになります。
引用した記事は早速の「お咎め」です。
Our future First Daughter just got her wrist slapped.
Ivanka Trump’s jewelry company went into mea culpa mode and apologized after marketing the $10,800 bracelet the President-elect’s daughter wore during a “60 Minutes” interview on Sunday with her father and family.
(中略)
“History can now record that the 1st monetization of the Trump presidency was the hawking of a $10,800 bracelet,” succinctly tweeted @peterwsinger.
(Joe Dziewianowicz. Ivanka Trump’s jewelry company apologizes for hawking bracelet worn on ‘60 Minutes.’ New York Daily News. November 15, 2016.)
トランプ氏の娘であるイヴァンカさんが、トランプ氏のテレビインタビューに同席した際、身につけていたアクセサリのブレスレットの宣伝をしたことがネットで「炎上」しているそうです。
ブレスレットはイヴァンカさんが経営する会社が製造販売しているもので、公私混同と言われても仕方ありません。
さて、"marketing"という表現に加えて、"hawk"という単語が使われていますが、これは行商をするという意味の動詞です。
辞書を引くと分かることですが、鷹を指す"hawk"とは異なります。
元々は"hawker"(行商人)という単語があって、動詞の"hawk"は"hawker"から派生した、いわゆる逆成と言われる現象によりできた単語です。
語源的には、"hawk"は行商するという意味の中低ドイツ語に遡るそうですが、そのイメージは背中に重い荷物を背負って腰を屈めている行商人のイメージから来ているそうです。
尤も、背中に荷物を背負う行商人については、"peddle"という単語があり、厳密に言うと"hawker"の方は古くは馬車、現代ではライトバンなどの車を使った行商人という区別があり、違うものだということです。
先日自宅の近所で石焼芋の軽トラの呼び声を聞いたのですが、あれがまさに"hawker"ですね。
2016年11月15日火曜日
misogyny
アメリカでトランプ大統領が誕生して以降、インターネットで検索数が急増した単語のリストがあるそうです。
トップになったのは何と"misogyny"という単語。
その他、"xenopiobia"や"racism"など、いずれも選挙戦の時からトランプ氏が過激な発言を繰り返してきたテーマです。
Merriam-Webster Dictionary searches for the word ‘misogyny,’ among others, are on the rise in the days following Donald Trump’s victory.
In a Nov. 13 tweet, Merriam-Webster released the top word lookups right now — and needless to say, the results are a little depressing.
Here they are:
fascism
bigot
xenophobe
racism
socialism
resurgence
xenophobia
misogyny
Searches for “fascism” also spiked on Google Trends following the election, when Donald Trump won the presidency, Gizmodoreported. And according to Merriam-Webster, searches for these words increased more than usual.
(Sophia Tulp. The troubling list of words everyone's looking up since Trump won. USA Today. November 14, 2016.)
"misogyny"とは女性嫌いのことです。
"miso-"という接頭辞はギリシャ語で嫌悪を意味し、"gyny"は女性の意味です。
"miso-"の接頭辞は、"misanthropy"(人間嫌い)のような単語にも見られます。
"gyny"については、"gynecology"(婦人科)がありますね。
トップになったのは何と"misogyny"という単語。
その他、"xenopiobia"や"racism"など、いずれも選挙戦の時からトランプ氏が過激な発言を繰り返してきたテーマです。
Merriam-Webster Dictionary searches for the word ‘misogyny,’ among others, are on the rise in the days following Donald Trump’s victory.
In a Nov. 13 tweet, Merriam-Webster released the top word lookups right now — and needless to say, the results are a little depressing.
Here they are:
fascism
bigot
xenophobe
racism
socialism
resurgence
xenophobia
misogyny
Searches for “fascism” also spiked on Google Trends following the election, when Donald Trump won the presidency, Gizmodoreported. And according to Merriam-Webster, searches for these words increased more than usual.
(Sophia Tulp. The troubling list of words everyone's looking up since Trump won. USA Today. November 14, 2016.)
"misogyny"とは女性嫌いのことです。
"miso-"という接頭辞はギリシャ語で嫌悪を意味し、"gyny"は女性の意味です。
"miso-"の接頭辞は、"misanthropy"(人間嫌い)のような単語にも見られます。
"gyny"については、"gynecology"(婦人科)がありますね。
2016年11月14日月曜日
sour note
まずは記事の引用をお読み下さい。
Splenda lawsuit hits sour note with Dunkin' Donuts
INDIANAPOLIS — Life isn't so sweet for Splenda in what could turn into a bitter courtroom battle.
Heartland Consumer Products, the Carmel-based company behind Splenda, is suing Dunkin' Brands Inc., alleging the company is misleading consumers into thinking they are getting the real Splenda when it’s just a knockoff.
(Splenda lawsuit hits sour note with Dunkin' Donuts. USA Today. November 13, 2016.)
Dunkin Donutsは知っている人は多いと思います。(昔は日本にもあったようですが撤退したのでしょうか?)
Splendaというのは聞いたことがありませんが、人口甘味料を製造する会社のようです。
引用からお分かりのように、このSplendaがDunkin Donutsを訴えたということなのですが、記事のタイトルに、
Splenda lawsuit hits sour note with Dunkin' Donuts
とありますが、この"sour note"という表現が引っかかりました。
"sour"というのはまずは味覚の表現として「酸っぱい」を想起します。一方、"note"はいろんな意味がありますが、私がまず想起したのが「音」の意味でした。「酸っぱい音」というのは形容矛盾です。
ここでは、"hit sour note"という成句表現として捉えられるものなのですが、この他"strike sour note"などとも表現されるようです。
ランダムハウス英和では"note"のエントリに、「陰鬱な気分にする」という意味で載っていました。つまり、訴訟を起こしたことで両社間が気まずい雰囲気になった、というような意味でしょうか。
ここで記事の内容に立ち戻って考えてみたいのですが、ビジネスの世界ですから会社間で相手を訴えたり、あるいは訴えられたりというのは当然ありうる話で、「気まずい雰囲気」というのはどうもそぐわない表現ではないでしょうか。(Merriam-Webster Dictionaryの例文に"Their relationship ended on a sour note."とあります。)
そこで思ったのですが、ここで"sour note"を使ったのは一種のしゃれみたいなもので、"sweetner"(甘味料)を提供する会社が訴えを起こしたニュースということで、"sweet"にあてつけて、"sour"を使ったのではないかという想像です。
なお、"sour"は酸っぱいという意味以外にも一般的に不愉快さや嫌悪感を起こすという形容表現で幅広く用いられます。音(note)に関連するところでは、音程、調子が外れた、というような形容表現ですが、相手との関係という意味では「不協和音」という日本語もしっくりきます。
Splenda lawsuit hits sour note with Dunkin' Donuts
INDIANAPOLIS — Life isn't so sweet for Splenda in what could turn into a bitter courtroom battle.
Heartland Consumer Products, the Carmel-based company behind Splenda, is suing Dunkin' Brands Inc., alleging the company is misleading consumers into thinking they are getting the real Splenda when it’s just a knockoff.
(Splenda lawsuit hits sour note with Dunkin' Donuts. USA Today. November 13, 2016.)
Dunkin Donutsは知っている人は多いと思います。(昔は日本にもあったようですが撤退したのでしょうか?)
Splendaというのは聞いたことがありませんが、人口甘味料を製造する会社のようです。
引用からお分かりのように、このSplendaがDunkin Donutsを訴えたということなのですが、記事のタイトルに、
Splenda lawsuit hits sour note with Dunkin' Donuts
とありますが、この"sour note"という表現が引っかかりました。
"sour"というのはまずは味覚の表現として「酸っぱい」を想起します。一方、"note"はいろんな意味がありますが、私がまず想起したのが「音」の意味でした。「酸っぱい音」というのは形容矛盾です。
ここでは、"hit sour note"という成句表現として捉えられるものなのですが、この他"strike sour note"などとも表現されるようです。
ランダムハウス英和では"note"のエントリに、「陰鬱な気分にする」という意味で載っていました。つまり、訴訟を起こしたことで両社間が気まずい雰囲気になった、というような意味でしょうか。
ここで記事の内容に立ち戻って考えてみたいのですが、ビジネスの世界ですから会社間で相手を訴えたり、あるいは訴えられたりというのは当然ありうる話で、「気まずい雰囲気」というのはどうもそぐわない表現ではないでしょうか。(Merriam-Webster Dictionaryの例文に"Their relationship ended on a sour note."とあります。)
そこで思ったのですが、ここで"sour note"を使ったのは一種のしゃれみたいなもので、"sweetner"(甘味料)を提供する会社が訴えを起こしたニュースということで、"sweet"にあてつけて、"sour"を使ったのではないかという想像です。
なお、"sour"は酸っぱいという意味以外にも一般的に不愉快さや嫌悪感を起こすという形容表現で幅広く用いられます。音(note)に関連するところでは、音程、調子が外れた、というような形容表現ですが、相手との関係という意味では「不協和音」という日本語もしっくりきます。
2016年11月11日金曜日
こんな意味もあったの? ― root
史上最大の番狂わせと呼ぶに相応しい結果です。
アメリカ大統領にドナルド・トランプ氏が選出されました。当初泡沫候補と貶され、数々の暴言・失言、大統領の肩書きにおよそ相応しくないと思われる数々の過去の所業・・・、にも関わらずです。
それでも、これが民主主義というものでしょうか、敗れたヒラリー・クリントン氏は敗北を認めてトランプ氏に電話で祝意を伝え、オバマ大統領もトランプ氏をホワイトハウスに招き、スムーズな政権移行を約束すると発言したということです。
さて、記事を引用します。
President Barack Obama today said he is ready to welcome President-elect Donald Trump to the White House to ensure a "successful transition between our presidencies."
"We are now all rooting for his success in uniting and leading the country," Obama said in a statement in the Rose Garden. "The peaceful transition of power is one of the hallmarks of our democracy, and over the next few months we are going to show that to the world."
In a phone call at around 3:30 a.m., Obama extended an invitation to Trump to meet at the White House on Thursday.
(Obama 'Rooting' for Trump's Success in Uniting Country. ABC News. September 9, 2016.)
オバマ大統領の発言に、
"We are now all rooting for his success in uniting and leading the country"
とありますが、ここでの"root(ing)"という表現におや、と思いました。
振り返ってみれば単純に"root"という単語を知らなかっただけなのですが、英語の初学者にとって基本単語でもある"root"は「根っこ」の意味で、このコンテクストでは解釈できないことは言うまでもありません。
"root for"という動詞句であることも明らかですが、この"root"は「根っこ」の"root"とは別単語であることが辞書を引いて分かった次第です。
Merriam-Webster Dictionaryの定義では、
to noisily applaud or encourage a contestant or team
to wish the success or lend support to someone or something
という意味で、声援を送る、といった意味です。
この"root"は、"rout"が変化したものだと辞書の語源欄にありますが、"rout"というのは吠える、怒鳴る、という意味で、こちらもあまり馴染みがないのではないでしょうか。
オバマ大統領が国民に向けたメッセージですから、"rooting for"は特に凝った言い回しでもなさそうですが、この表現を知らなかった私は1つ勉強になりました。
一方、トランプ大統領を取り巻く現実は反対派が国内主要都市で抗議デモを行い騒乱が発生しているなど、"we are now all rooting for his success..."とは程遠い現状ではありますが。
アメリカ大統領にドナルド・トランプ氏が選出されました。当初泡沫候補と貶され、数々の暴言・失言、大統領の肩書きにおよそ相応しくないと思われる数々の過去の所業・・・、にも関わらずです。
それでも、これが民主主義というものでしょうか、敗れたヒラリー・クリントン氏は敗北を認めてトランプ氏に電話で祝意を伝え、オバマ大統領もトランプ氏をホワイトハウスに招き、スムーズな政権移行を約束すると発言したということです。
さて、記事を引用します。
President Barack Obama today said he is ready to welcome President-elect Donald Trump to the White House to ensure a "successful transition between our presidencies."
"We are now all rooting for his success in uniting and leading the country," Obama said in a statement in the Rose Garden. "The peaceful transition of power is one of the hallmarks of our democracy, and over the next few months we are going to show that to the world."
In a phone call at around 3:30 a.m., Obama extended an invitation to Trump to meet at the White House on Thursday.
(Obama 'Rooting' for Trump's Success in Uniting Country. ABC News. September 9, 2016.)
オバマ大統領の発言に、
"We are now all rooting for his success in uniting and leading the country"
とありますが、ここでの"root(ing)"という表現におや、と思いました。
振り返ってみれば単純に"root"という単語を知らなかっただけなのですが、英語の初学者にとって基本単語でもある"root"は「根っこ」の意味で、このコンテクストでは解釈できないことは言うまでもありません。
"root for"という動詞句であることも明らかですが、この"root"は「根っこ」の"root"とは別単語であることが辞書を引いて分かった次第です。
Merriam-Webster Dictionaryの定義では、
to noisily applaud or encourage a contestant or team
to wish the success or lend support to someone or something
という意味で、声援を送る、といった意味です。
この"root"は、"rout"が変化したものだと辞書の語源欄にありますが、"rout"というのは吠える、怒鳴る、という意味で、こちらもあまり馴染みがないのではないでしょうか。
オバマ大統領が国民に向けたメッセージですから、"rooting for"は特に凝った言い回しでもなさそうですが、この表現を知らなかった私は1つ勉強になりました。
一方、トランプ大統領を取り巻く現実は反対派が国内主要都市で抗議デモを行い騒乱が発生しているなど、"we are now all rooting for his success..."とは程遠い現状ではありますが。
2016年11月10日木曜日
あなたのその投稿、"humblebrag"かも!? ー humblebrag
“humblebrag”という単語をご存知でしょうか?
数年前くらいから、主にソーシャルメディアでの投稿などに関連して使われるようになった言葉のようですが、私はつい先日この単語を知りました。
少し古いのですが、下記の引用をお読み下さい。
A friend recently told me about the humble brag. I was intrigued by this concept, which apparently really is a thing and has been defined (and certainly used and perhaps overused) for quite some time now.
Urban Dictionary defines the humble brag as “subtly letting others know about how fantastic your life is while undercutting it with a bit of self-effacing humor or ‘woe is me’” gloss.
(Rachel Levy Lesser. What’s Up With The Humble Brag? Huffington Post. September 21, 2015.)
定義を含めて解説されているのですが、これだけだと何のことか分かりにくいかもしれませんね。同記事中に実例がありますのでそちらを引用します。
Here are a few humble brags (just so we are clear on how these work) that have crossed my path:
Another mother recently told me how she is so busy and overwhelmed running around to a couple different schools because one of her children is “so advanced” (her exact words!) that this child has to go to a school separate from her other children (assumingly her non-advanced kids I guess?) You get it right? The humbleness is in how tough her life is because her kids are on different school schedules and the bragging part lies in her admission that she is the mother of a “so advanced” child — a genius perhaps? Hmm, I wasn’t really sure how to respond to that. I just smiled trying not to throw up in my mouth.
(ibid.)
分かりましたか?
そうなんです!
”humble brag”("humblebrag”と1語でスペルされたものを見る方が多いです)というのは、自分の置かれた状況を嘆きながら(humbleしながら)、実は自慢している(brag)という表現のことを言っているのです。
上に引用した記事の例で言えば(既に解説されていることですが)、子供の送り迎えが大変だというステートメントは、子供が頭が良いために学区外の学校へ遣っている、つまり自分の子供が頭が良い、ということを知らせたい!がためのものである、という見方をするのが”humble brag”なのです。
身に覚えがあるかもしれません!?
しかし、ツイッターやフェースブックの投稿というのはこうした"humblebrag"に溢れているかもしれませんが、ソーシャルメディアに限らず、日常生活におけるコミュニケーションでも見られるものではないかと思います。
先日、健康診断のため近医の待合室で普段は見ることのないテレビ番組をたまたま見る機会がありました。
平日の午前10時前後だったと思いますので、どうでもいいような民放のバラエティ番組だったと思うのですが、「マウンティング女子」という言葉を初めて聞きました。
私よりもきっと読者の皆さんの方が詳しいと思いますので、マウンティング女子についての説明は控えますが、マウンティング女子と"humblebrag"は似ているところがあると思います。
言語学的には、思っていること、考えていることとは逆の発話をすることにより本来主張したいことを際立たせるという点でアイロニー(皮肉)にも通ずるところがあるような気がしますが、分析はまたいずれ。
数年前くらいから、主にソーシャルメディアでの投稿などに関連して使われるようになった言葉のようですが、私はつい先日この単語を知りました。
少し古いのですが、下記の引用をお読み下さい。
A friend recently told me about the humble brag. I was intrigued by this concept, which apparently really is a thing and has been defined (and certainly used and perhaps overused) for quite some time now.
Urban Dictionary defines the humble brag as “subtly letting others know about how fantastic your life is while undercutting it with a bit of self-effacing humor or ‘woe is me’” gloss.
(Rachel Levy Lesser. What’s Up With The Humble Brag? Huffington Post. September 21, 2015.)
定義を含めて解説されているのですが、これだけだと何のことか分かりにくいかもしれませんね。同記事中に実例がありますのでそちらを引用します。
Here are a few humble brags (just so we are clear on how these work) that have crossed my path:
Another mother recently told me how she is so busy and overwhelmed running around to a couple different schools because one of her children is “so advanced” (her exact words!) that this child has to go to a school separate from her other children (assumingly her non-advanced kids I guess?) You get it right? The humbleness is in how tough her life is because her kids are on different school schedules and the bragging part lies in her admission that she is the mother of a “so advanced” child — a genius perhaps? Hmm, I wasn’t really sure how to respond to that. I just smiled trying not to throw up in my mouth.
(ibid.)
分かりましたか?
そうなんです!
”humble brag”("humblebrag”と1語でスペルされたものを見る方が多いです)というのは、自分の置かれた状況を嘆きながら(humbleしながら)、実は自慢している(brag)という表現のことを言っているのです。
上に引用した記事の例で言えば(既に解説されていることですが)、子供の送り迎えが大変だというステートメントは、子供が頭が良いために学区外の学校へ遣っている、つまり自分の子供が頭が良い、ということを知らせたい!がためのものである、という見方をするのが”humble brag”なのです。
身に覚えがあるかもしれません!?
しかし、ツイッターやフェースブックの投稿というのはこうした"humblebrag"に溢れているかもしれませんが、ソーシャルメディアに限らず、日常生活におけるコミュニケーションでも見られるものではないかと思います。
先日、健康診断のため近医の待合室で普段は見ることのないテレビ番組をたまたま見る機会がありました。
平日の午前10時前後だったと思いますので、どうでもいいような民放のバラエティ番組だったと思うのですが、「マウンティング女子」という言葉を初めて聞きました。
私よりもきっと読者の皆さんの方が詳しいと思いますので、マウンティング女子についての説明は控えますが、マウンティング女子と"humblebrag"は似ているところがあると思います。
言語学的には、思っていること、考えていることとは逆の発話をすることにより本来主張したいことを際立たせるという点でアイロニー(皮肉)にも通ずるところがあるような気がしますが、分析はまたいずれ。
2016年11月9日水曜日
second wind
少し前にファミコンの復刻版が任天堂から発売されるというニュースを聞いて懐かしく思いました。(ファミコンを知っている世代は若くても30代半ばから後半の人たちでしょうか。)
アメリカではNES(Nintendo Entertainment System)と呼ばれるようですが、やはり復刻されるそうです。
This week, revamped versions of two classic video game consoles – the Nintendo Entertainment System and the Sega Genesis – went back on the market.
These consoles may boast some upgraded tech, but both feature the same 8-bit and 16-bit games that made them famous.
(中略)
In the past decade, there has been a market resurgence for long-dead technologies. Suddenly, consumers are buying up record players, cassette tapes, and old video game consoles like it's 1985. But are we living in a new age of nostalgia, induced by the changing world around us? Or have we always been living – at least a little bit – in the past?
(Joseph Dussault. Why classic video games are getting a second wind. Christian Science Monitor. November 8, 2016.)
さて、記事のタイトルに
Why classic video games are getting a second wind
とあるのですが、この"second wind"に注目したいと思います。
中距離や長距離のランニングやマラソン、水泳をやったことのある人はこの「セカンドウィンド」という表現には馴染みがあるかと思いますが、そうでない人はわからないかもしれません。
直訳すれば「第2の風」となります。この「風」は走っているときの追い風のようなもので、走り続けている状況で、追い風に加えて体が軽くなる感覚と言われています。
ランダムハウス英和辞書にもちゃんと定義が載っていて、
(運動をしている最中やそのあとなどで激しい動悸が治まって)平静な呼吸を回復すること
とあります。「呼吸の整復」などとも言われます。
記事のコンテクストでは、一度市場から姿を消した古いテクノロジーが復活して市場を賑わせていることを喩えて"getting a second wind"と言っています。
この"second wind"は誰が言い始めたものなのかよく分からないのですが、Merriam-Websterによると初出は1824年、ランダムハウス英和辞書も1900年としており、結構古くから使われてきた表現のようです。
アメリカではNES(Nintendo Entertainment System)と呼ばれるようですが、やはり復刻されるそうです。
This week, revamped versions of two classic video game consoles – the Nintendo Entertainment System and the Sega Genesis – went back on the market.
These consoles may boast some upgraded tech, but both feature the same 8-bit and 16-bit games that made them famous.
(中略)
In the past decade, there has been a market resurgence for long-dead technologies. Suddenly, consumers are buying up record players, cassette tapes, and old video game consoles like it's 1985. But are we living in a new age of nostalgia, induced by the changing world around us? Or have we always been living – at least a little bit – in the past?
(Joseph Dussault. Why classic video games are getting a second wind. Christian Science Monitor. November 8, 2016.)
さて、記事のタイトルに
Why classic video games are getting a second wind
とあるのですが、この"second wind"に注目したいと思います。
中距離や長距離のランニングやマラソン、水泳をやったことのある人はこの「セカンドウィンド」という表現には馴染みがあるかと思いますが、そうでない人はわからないかもしれません。
直訳すれば「第2の風」となります。この「風」は走っているときの追い風のようなもので、走り続けている状況で、追い風に加えて体が軽くなる感覚と言われています。
ランダムハウス英和辞書にもちゃんと定義が載っていて、
(運動をしている最中やそのあとなどで激しい動悸が治まって)平静な呼吸を回復すること
とあります。「呼吸の整復」などとも言われます。
記事のコンテクストでは、一度市場から姿を消した古いテクノロジーが復活して市場を賑わせていることを喩えて"getting a second wind"と言っています。
この"second wind"は誰が言い始めたものなのかよく分からないのですが、Merriam-Websterによると初出は1824年、ランダムハウス英和辞書も1900年としており、結構古くから使われてきた表現のようです。
2016年11月8日火曜日
vlogger
"vlogger"という単語をご存知でしょうか?変ったスペルですね!?
私は今日まで知りませんでした。
下記に引用する記事に答えが書いてありますが、"vlogger"というのは"video blogger"のことで、ビデオクリップをコンテンツの中心に置いたブログを作成している人のことです。
Children need to be protected from pervasive junk food adverts in apps, social media and video blogs, the World Health Organization says.
Its report warns parents are often unaware of the sheer volume of such adverts as they are precisely targeting children.
(中略)
The report attacked the way some video bloggers - vloggers - get paid by junk food retailers to promote their food.
It quotes a US analysis that suggests vloggers are now more influential at promoting brands than film or TV because of perceived authenticity.
It also raised concern about the way fast food chains encourage kids through their doors by making restaurants important locations in augmented reality games like Pokemon Go.
(James Gallagher. Stop junk food ads on kids' apps - WHO. BBC News. November 4, 2016.)
何故、"vlogger"が話題になっているのかについては、記事にある通り、"vlogger"のコンテンツが子供たちの食生活に悪影響を及ぼしているということがあります。
ツイッターやフェースブックのタイムラインに大量に表示される写真やビデオクリップは、テレビや映画などの従来メディアでの広告よりもより強力な媒体とされるようになってきました。
以前、"food porn"という表現を取り上げたことがありますが、"vlogger"のコンテンツがジャンクフードの入り口になっているという現状があるようです。
引用した記事では、ファーストフードチェーンがPokemon Goなどとタイアップして子供達を取り込んでいることにも警鐘を鳴らしています。
テクノロジーの進歩と我々の健康は常に天秤にかけられています。
私は今日まで知りませんでした。
下記に引用する記事に答えが書いてありますが、"vlogger"というのは"video blogger"のことで、ビデオクリップをコンテンツの中心に置いたブログを作成している人のことです。
Children need to be protected from pervasive junk food adverts in apps, social media and video blogs, the World Health Organization says.
Its report warns parents are often unaware of the sheer volume of such adverts as they are precisely targeting children.
(中略)
The report attacked the way some video bloggers - vloggers - get paid by junk food retailers to promote their food.
It quotes a US analysis that suggests vloggers are now more influential at promoting brands than film or TV because of perceived authenticity.
It also raised concern about the way fast food chains encourage kids through their doors by making restaurants important locations in augmented reality games like Pokemon Go.
(James Gallagher. Stop junk food ads on kids' apps - WHO. BBC News. November 4, 2016.)
何故、"vlogger"が話題になっているのかについては、記事にある通り、"vlogger"のコンテンツが子供たちの食生活に悪影響を及ぼしているということがあります。
ツイッターやフェースブックのタイムラインに大量に表示される写真やビデオクリップは、テレビや映画などの従来メディアでの広告よりもより強力な媒体とされるようになってきました。
以前、"food porn"という表現を取り上げたことがありますが、"vlogger"のコンテンツがジャンクフードの入り口になっているという現状があるようです。
引用した記事では、ファーストフードチェーンがPokemon Goなどとタイアップして子供達を取り込んでいることにも警鐘を鳴らしています。
テクノロジーの進歩と我々の健康は常に天秤にかけられています。
2016年11月7日月曜日
stump speech
新しいアメリカ大統領が決まるまで残り3日となりました。
当ブログでも最近は大統領選の話題ばかりになってしまっていますが、追い上げるトランプ氏、逃げ切れるかどうかの瀬戸際のクリントン氏、いずれも目が離せません。
週末に行われたトランプ氏の集会ではちょっとした騒動があったようです。
RENO, Nevada – Donald Trump was rushed off a stage here Saturday by Secret Service agents during a campaign speech after an incident in the crowd near the front of the stage.
A Secret Service spokesperson said in a statement there was a commotion in the crowd and an “unidentified individual” shouted “gun,” though no weapon was found after a “thorough search.”
A man, who later identified himself to reporters as Austyn Crites, was then immediately detained and led out by a throng of police officers, Secret Service agents and SWAT officers armed with assault rifles to a side room.
(中略)
Trump was in the middle of his stump speech when the commotion occurred. He was looking into the crowd, his hand over his eyes to block the glare from the stage lights, when Secret Service agents grabbed him and escorted him off the stage. Trump ducked his head as he left the stage.
(Trump protester says he wasn’t planted by Dems. Fox News. November 6, 2016.)
拳銃を持った男がいるということで一時騒然となったようですが、大事には至らず済んだようです。
さて、"stump speech"という見慣れない表現を目にしました。これは政治家の演説のことを意味しているのですが、"stump"とは木の切り株のことだそうです。
これには謂れがあって、19世紀のアメリカで政治家が木の切り株の上に立って演説することが多かったことに因むそうです。
"stump speech"はその政治家が遊説中に繰り返し訴える主張ですが、内容として凝縮され、ほとんど標準化されたものとなります。
"stamp speech"、スタンプ=判で押したような、と解釈したくもなりますが、違いますので誤解なきよう。
当ブログでも最近は大統領選の話題ばかりになってしまっていますが、追い上げるトランプ氏、逃げ切れるかどうかの瀬戸際のクリントン氏、いずれも目が離せません。
週末に行われたトランプ氏の集会ではちょっとした騒動があったようです。
RENO, Nevada – Donald Trump was rushed off a stage here Saturday by Secret Service agents during a campaign speech after an incident in the crowd near the front of the stage.
A Secret Service spokesperson said in a statement there was a commotion in the crowd and an “unidentified individual” shouted “gun,” though no weapon was found after a “thorough search.”
A man, who later identified himself to reporters as Austyn Crites, was then immediately detained and led out by a throng of police officers, Secret Service agents and SWAT officers armed with assault rifles to a side room.
(中略)
Trump was in the middle of his stump speech when the commotion occurred. He was looking into the crowd, his hand over his eyes to block the glare from the stage lights, when Secret Service agents grabbed him and escorted him off the stage. Trump ducked his head as he left the stage.
(Trump protester says he wasn’t planted by Dems. Fox News. November 6, 2016.)
拳銃を持った男がいるということで一時騒然となったようですが、大事には至らず済んだようです。
さて、"stump speech"という見慣れない表現を目にしました。これは政治家の演説のことを意味しているのですが、"stump"とは木の切り株のことだそうです。
これには謂れがあって、19世紀のアメリカで政治家が木の切り株の上に立って演説することが多かったことに因むそうです。
"stump speech"はその政治家が遊説中に繰り返し訴える主張ですが、内容として凝縮され、ほとんど標準化されたものとなります。
"stamp speech"、スタンプ=判で押したような、と解釈したくもなりますが、違いますので誤解なきよう。
2016年11月4日金曜日
the Peach State
アメリカ大統領選が最後の詰めを迎えています。
トランプ氏とクリントン氏の差が縮まり、一部報道ではトランプ氏が逆転リードしているとのことですが、調査機関によって1ポイントリードだったり、否まだクリントン氏がリード、だったり一定しません。それくらい混乱している、もしくは混戦模様なのでしょう。
Washington (CNN) — A new poll's findings raise the question if Hillary Clinton may have chosen the wrong state to try and flip.
The Democratic nominee sits just 1 point behind Donald Trump in Georgia but 5 points behind Trump in Arizona, according to a new NBC News/Wall Street Journal survey.
Trump's edge in the Peach State is well within the poll's margin of error.
(Theodore Shcleifer. Poll: Trump, Clinton neck and neck in Georgia. CNN. November 3, 2016.)
さて、上記の引用に
the Peach State
と出てきますね。アメリカ合衆国の各州には別称があって、"the Peach State"はジョージア州のことを指すのだそうです。
想像がつくと思いますが、ジョージア州が桃の名産地であることにちなみます。(桃はジョージア州の州のフルーツに指定されているとか。)
このような別称は知っていないと分かりませんが、ジョージア州に滞在したり、住んだことのある人は自然に身につくのでしょうね。
"Gotham city"の例も参考にどうぞ。
トランプ氏とクリントン氏の差が縮まり、一部報道ではトランプ氏が逆転リードしているとのことですが、調査機関によって1ポイントリードだったり、否まだクリントン氏がリード、だったり一定しません。それくらい混乱している、もしくは混戦模様なのでしょう。
Washington (CNN) — A new poll's findings raise the question if Hillary Clinton may have chosen the wrong state to try and flip.
The Democratic nominee sits just 1 point behind Donald Trump in Georgia but 5 points behind Trump in Arizona, according to a new NBC News/Wall Street Journal survey.
Trump's edge in the Peach State is well within the poll's margin of error.
(Theodore Shcleifer. Poll: Trump, Clinton neck and neck in Georgia. CNN. November 3, 2016.)
さて、上記の引用に
the Peach State
と出てきますね。アメリカ合衆国の各州には別称があって、"the Peach State"はジョージア州のことを指すのだそうです。
想像がつくと思いますが、ジョージア州が桃の名産地であることにちなみます。(桃はジョージア州の州のフルーツに指定されているとか。)
このような別称は知っていないと分かりませんが、ジョージア州に滞在したり、住んだことのある人は自然に身につくのでしょうね。
"Gotham city"の例も参考にどうぞ。
2016年11月3日木曜日
pass gas
まずは記事のタイトルを引用します。
A Japanese woman passed gas during laser surgery. She was badly burned.
(The Washington Post. November 1, 2016.)
最初これを読んで意味が分からなかったのですが、それは"pass(ed) gas"というフレーズが分からなかったからに他なりません。
記事の本文を読んで掴めました。
Ninety-nine percent of the colorless, but certainly not odorless, gas released when one “passes gas” is a combination of carbon dioxide, hydrogen, nitrogen, oxygen and methane.
The last 1 percent is made of bacteria from your intestines, which is what causes the odor.
(ibid.)
なるほど、「おなら」の成分というのは99パーセントは無臭(!?)ですが、残りの1パーセントというのが消化管のバクテリアなどから構成されておりこれが臭いの元なのだそうです。
通常、おならの成分が引火につながることはないそうですが、不幸にも首の手術中を受けていた女性患者で事故が起きました。
Most of the components of flatulence are innocuous, but the hydrogen and methane in the gas also render the gas flammable.
For the most part, that flammability isn’t cause for concern. If anything, it’s a source of humor among young boys at sleep-away camp.
But for one woman in Japan, that flammability proved to have a tragic and lasting impact.
The woman, in her 30s, who has not been named, was undergoing a surgery on her cervix at the Tokyo Medical University Hospital in Shinjuku Ward on April 15. In the midst of the operation, while doctors focused a laser on her cervix, the lower part of the uterus, the woman passed gas.
It’s difficult to overstate how minuscule the chance of that normal bodily function causing a problem truly is.
(ibid.)
笑い事ではありませんが起こりうることのようです。
A Japanese woman passed gas during laser surgery. She was badly burned.
(The Washington Post. November 1, 2016.)
最初これを読んで意味が分からなかったのですが、それは"pass(ed) gas"というフレーズが分からなかったからに他なりません。
記事の本文を読んで掴めました。
Ninety-nine percent of the colorless, but certainly not odorless, gas released when one “passes gas” is a combination of carbon dioxide, hydrogen, nitrogen, oxygen and methane.
The last 1 percent is made of bacteria from your intestines, which is what causes the odor.
(ibid.)
なるほど、「おなら」の成分というのは99パーセントは無臭(!?)ですが、残りの1パーセントというのが消化管のバクテリアなどから構成されておりこれが臭いの元なのだそうです。
通常、おならの成分が引火につながることはないそうですが、不幸にも首の手術中を受けていた女性患者で事故が起きました。
Most of the components of flatulence are innocuous, but the hydrogen and methane in the gas also render the gas flammable.
For the most part, that flammability isn’t cause for concern. If anything, it’s a source of humor among young boys at sleep-away camp.
But for one woman in Japan, that flammability proved to have a tragic and lasting impact.
The woman, in her 30s, who has not been named, was undergoing a surgery on her cervix at the Tokyo Medical University Hospital in Shinjuku Ward on April 15. In the midst of the operation, while doctors focused a laser on her cervix, the lower part of the uterus, the woman passed gas.
It’s difficult to overstate how minuscule the chance of that normal bodily function causing a problem truly is.
(ibid.)
笑い事ではありませんが起こりうることのようです。
2016年11月2日水曜日
ご利益は撫でることで ー rub off on
餌食になる運命を3度も免れた幸運なニワトリが話題になっています。記事はJapan Timesからの引用です。
OSAKA – A rooster raised by Osaka’s Tennoji Zoo as food for other animals has now become an attraction himself, after thrice managing to avoid the gallows and a grim fate as fare for his fellows.
It seems a belief has taken hold among some visitors that the animal’s remarkable streak of luck may rub off on them.
The bird, which has been dubbed Masahiro, often draws crowds as he struts around the zoo in the evenings.
(Thrice spared death, Osaka zoo rooster draws crowds looking to get lucky. The Japan Times. November 1, 2016.)
大阪の天王寺動物園で他の動物の餌として飼育されているニワトリ、何とその名前が"Masahiro"ということなのですが!?
偶然が重なって餌になる機会を3度も免れ、幸運なニワトリということで話題になっているそうなのです。
どのようにして話題が広まったのかよく分からないのですが、動物園を訪れる客がこのニワトリ見たさにやってくるということです。その理由が、
the animal’s remarkable streak of luck may rub off on them
ということなのですが、"rub off on"という表現は、「移る、影響を及ぼす」という意味です。
幸運にあやかりたいという見物客だということですね。
ご存知の通り"rub"という動詞はこする、擦る、磨く、といった意味ですが、お寺にある厄除け、怪我除けの銅像を参拝者が撫でているイメージと重なりませんか?
英語文化も日本語文化も、ご利益は撫でることで得る、のでしょうか。
OSAKA – A rooster raised by Osaka’s Tennoji Zoo as food for other animals has now become an attraction himself, after thrice managing to avoid the gallows and a grim fate as fare for his fellows.
It seems a belief has taken hold among some visitors that the animal’s remarkable streak of luck may rub off on them.
The bird, which has been dubbed Masahiro, often draws crowds as he struts around the zoo in the evenings.
(Thrice spared death, Osaka zoo rooster draws crowds looking to get lucky. The Japan Times. November 1, 2016.)
大阪の天王寺動物園で他の動物の餌として飼育されているニワトリ、何とその名前が"Masahiro"ということなのですが!?
偶然が重なって餌になる機会を3度も免れ、幸運なニワトリということで話題になっているそうなのです。
どのようにして話題が広まったのかよく分からないのですが、動物園を訪れる客がこのニワトリ見たさにやってくるということです。その理由が、
the animal’s remarkable streak of luck may rub off on them
ということなのですが、"rub off on"という表現は、「移る、影響を及ぼす」という意味です。
幸運にあやかりたいという見物客だということですね。
ご存知の通り"rub"という動詞はこする、擦る、磨く、といった意味ですが、お寺にある厄除け、怪我除けの銅像を参拝者が撫でているイメージと重なりませんか?
英語文化も日本語文化も、ご利益は撫でることで得る、のでしょうか。
2016年11月1日火曜日
もうクリスマス!? ― grinch
早いもので10月が終わり、今日から11月です。週末大阪に滞在していたのですが、繁華街の売り場でクリスマス用品が売られているのを見て、もうクリスマスシーズンかと半ば呆れました。
当ブログでも度々クリスマスシーズンに因む表現を取り上げてきたところですので、クリスマス商戦の早さを嘆いても今更なのですが、アメリカも日本も状況は変わりません。
では記事を引用します。
The Grinch is stealing Christmas from the airlines.
With the holiday falling on a Sunday this year, lots of students are expected to remain in class until the holiday weekend, which could discourage travel to visit relatives. Airlines are bracing for coal in their December stockings that might not be redeemed even in January.
Marty St. George, JetBlue’s executive vice president for commercial and planning, told investment analysts Tuesday that December revenue could suffer 3 percentage points compared to 2015.
(Bart Jansen. Is the Grinch stealing Christmas from the airlines? USA Today. October 28, 2016.)
今年のクリスマスは日曜日になるのですが、そのせいで航空会社の売り上げに影響があるそうです。平日がクリスマスの場合に見込まれるフライト予約が少なくなってしまうことが原因のようですが、確かに航空会社にとっては頭の痛い話でしょう。
さて、冒頭に、
The Grinch is stealing Christmas
と出てきますが、"Grinch"とは何のことかご存知でしょうか?
辞書にも出てきますが、"Grinch"とはTheodor Geiselの童話"How the Grinch Stole Christmas"(1957)に出てくる主人公の名前で、童話のタイトルにある通り、クリスマスを台無しにしようと目論んだ張本人です。
この童話を読んだことはありませんのでよく知りませんが、Merriam-Websterの語源解説によればGrinchは最終的に改悛するというストーリーにも関わらず、他人の幸せや喜びをスポイルするという負の側面だけが残ってしまったようです。
当ブログでも度々クリスマスシーズンに因む表現を取り上げてきたところですので、クリスマス商戦の早さを嘆いても今更なのですが、アメリカも日本も状況は変わりません。
では記事を引用します。
The Grinch is stealing Christmas from the airlines.
With the holiday falling on a Sunday this year, lots of students are expected to remain in class until the holiday weekend, which could discourage travel to visit relatives. Airlines are bracing for coal in their December stockings that might not be redeemed even in January.
Marty St. George, JetBlue’s executive vice president for commercial and planning, told investment analysts Tuesday that December revenue could suffer 3 percentage points compared to 2015.
(Bart Jansen. Is the Grinch stealing Christmas from the airlines? USA Today. October 28, 2016.)
今年のクリスマスは日曜日になるのですが、そのせいで航空会社の売り上げに影響があるそうです。平日がクリスマスの場合に見込まれるフライト予約が少なくなってしまうことが原因のようですが、確かに航空会社にとっては頭の痛い話でしょう。
さて、冒頭に、
The Grinch is stealing Christmas
と出てきますが、"Grinch"とは何のことかご存知でしょうか?
辞書にも出てきますが、"Grinch"とはTheodor Geiselの童話"How the Grinch Stole Christmas"(1957)に出てくる主人公の名前で、童話のタイトルにある通り、クリスマスを台無しにしようと目論んだ張本人です。
この童話を読んだことはありませんのでよく知りませんが、Merriam-Websterの語源解説によればGrinchは最終的に改悛するというストーリーにも関わらず、他人の幸せや喜びをスポイルするという負の側面だけが残ってしまったようです。
2016年10月31日月曜日
こんあ意味もあったの? ー get-up
10月ももう終わりです。あすから11月、年賀葉書の売り出しがスタートと聞いて年末の慌ただしさを想像して軽く頭痛を覚えました。
旅先で東京・渋谷のハロウィン狂騒をテレビでみたのですが、今やバレンタインを凌ぐ市場規模に達する見込みだということで、根っこにある文化や由来を解することなく商業イベントとして何でも取り入れる日本という国の大らかさというのか、バカさ加減というのか、そんなことを思いながらニュースに目を通していますと、海の向こうでも色々とあるらしく、有名人の失態が報じられていました。
It's that time of year when celebrities apologize for their offensive Halloween costumes.
So, who's immediately regretting her choice of holiday wear this year? That would be Hilary Duff, who attended the Casamigos Halloween Party Friday in Beverly Hills. The Younger and Lizzie Maguire star went out with her boyfriend, trainer Jason Walsh, dressed as a pilgrim and a Native American. She had on a short black outfit, and he wore a feather headdress and face paint.
(Hilary Duff is 'SO sorry' about her offensive Halloween costume. USA Today. October 31, 2016.)
ネイティヴアメリカンというのはとてもセンシティブな問題で、"redskin"という呼称ほ差別的とされ、ネイティヴアメリカンをトレードマークにすることが問題になっていたりします。
ハロウィンの仮装として不適切であることは思慮のあるアメリカ人だったら分かるというものでしょう。
さて記事の後半で下記のようなくだりがあります。
And so, Duff tweeted that she was "SO sorry" for offending people with her get-up. "It was not properly thought through," she said.
(ibid.)
"get-up"というと起床のことかと思いますが、ここではoutfit、コスチュームのことを指します。
Merriam-Websterの定義では、
an unusual outfit or costume
とあり、まさにハロウィンの仮装は"get-up"と表現するのが適当と言えそうです。
旅先で東京・渋谷のハロウィン狂騒をテレビでみたのですが、今やバレンタインを凌ぐ市場規模に達する見込みだということで、根っこにある文化や由来を解することなく商業イベントとして何でも取り入れる日本という国の大らかさというのか、バカさ加減というのか、そんなことを思いながらニュースに目を通していますと、海の向こうでも色々とあるらしく、有名人の失態が報じられていました。
It's that time of year when celebrities apologize for their offensive Halloween costumes.
So, who's immediately regretting her choice of holiday wear this year? That would be Hilary Duff, who attended the Casamigos Halloween Party Friday in Beverly Hills. The Younger and Lizzie Maguire star went out with her boyfriend, trainer Jason Walsh, dressed as a pilgrim and a Native American. She had on a short black outfit, and he wore a feather headdress and face paint.
(Hilary Duff is 'SO sorry' about her offensive Halloween costume. USA Today. October 31, 2016.)
ネイティヴアメリカンというのはとてもセンシティブな問題で、"redskin"という呼称ほ差別的とされ、ネイティヴアメリカンをトレードマークにすることが問題になっていたりします。
ハロウィンの仮装として不適切であることは思慮のあるアメリカ人だったら分かるというものでしょう。
さて記事の後半で下記のようなくだりがあります。
And so, Duff tweeted that she was "SO sorry" for offending people with her get-up. "It was not properly thought through," she said.
(ibid.)
"get-up"というと起床のことかと思いますが、ここではoutfit、コスチュームのことを指します。
Merriam-Websterの定義では、
an unusual outfit or costume
とあり、まさにハロウィンの仮装は"get-up"と表現するのが適当と言えそうです。
2016年10月28日金曜日
eat one's words
浪費をたしなめようとして購入した宝くじがまさかの大当たり・・・。
こんなことが実際あるのですね~。
A North Carolina grandma was just trying to teach her husband a lesson on wasteful spending on Saturday when she forked over $10 for a scratch-off lottery ticket.
But the lesson backfired and Glenda Blackwell, 57, won a cool $1M after purchasing a winning Carolina Millions ticket from her local Leicester Suttles Quik Mart.
"I was going to be ugly and buy a scratch off to show him they didn't hit," Blackwell told WLOS.
Blackwell bought the ticket in an effort to get her husband Buddy to save his money after he asked her to buy him two Powerball tickets.
"I had to eat my words, but they were worth eating," Blackwell quipped.
(Alexandra Klausner. Grandma wins $1M lottery while teaching husband not to play. New York Post. October 26, 2016.)
宝くじを浪費と思うかどうかは人それぞれでしょうが、当の女性はどうせ当たらないはずの宝くじに10ドルを使い、浪費を「デモンストレーション」して夫をたしなめるつもりでしたが、驚愕なことに1億円の当たりくじを引き当ててしまったのです。
女性は、
had to eat my words
ということで、これは「前言撤回」、「過ちを認める」という意味です。
"swallow one's words"とも表現します。
こんなことが実際あるのですね~。
A North Carolina grandma was just trying to teach her husband a lesson on wasteful spending on Saturday when she forked over $10 for a scratch-off lottery ticket.
But the lesson backfired and Glenda Blackwell, 57, won a cool $1M after purchasing a winning Carolina Millions ticket from her local Leicester Suttles Quik Mart.
"I was going to be ugly and buy a scratch off to show him they didn't hit," Blackwell told WLOS.
Blackwell bought the ticket in an effort to get her husband Buddy to save his money after he asked her to buy him two Powerball tickets.
"I had to eat my words, but they were worth eating," Blackwell quipped.
(Alexandra Klausner. Grandma wins $1M lottery while teaching husband not to play. New York Post. October 26, 2016.)
宝くじを浪費と思うかどうかは人それぞれでしょうが、当の女性はどうせ当たらないはずの宝くじに10ドルを使い、浪費を「デモンストレーション」して夫をたしなめるつもりでしたが、驚愕なことに1億円の当たりくじを引き当ててしまったのです。
女性は、
had to eat my words
ということで、これは「前言撤回」、「過ちを認める」という意味です。
"swallow one's words"とも表現します。
2016年10月27日木曜日
pull up
今年のノーベル文学賞はミュージシャンのボブ・ディラン氏に授賞されることになりましたが、当の本人が沈黙を続けていることが話題になっています。
同氏は受賞を拒否したいのか、単にシャイなのか?ノーベル賞関係者からはコンタクトができず、ついに接触をあきらめたという報道が先日ありました。
それとほぼ同時くらいに、スウェーデンアカデミーの関係者がディラン氏を無礼であるとコメントしたというニュースがありました。
Of course Bob Dylan ignored the Nobel Prize, he’s the the antithesis of a pop icon
Bob Dylan is being taken to task for his silence after he was announced the winner of the Nobel Prize for Literature, but as Alan Franks writes, the impact of his work cannot be denied – and his aplomb here is just part of the package。
It had to happen. Someone in the Swedish Academy just had to pull Bob Dylan up on his manners.
(Alan Franks. Of course Bob Dylan ignored the Nobel Prize, he’s the the antithesis of a pop icon. The Independent. October 26, 2016.)
引用した記事で、"pull Bob Dylan up on his manners"とある部分は、ディラン氏の態度が無礼であるというコメントに相当するのだろうと思いながら、"pull up"の意味が気になりました。
辞書を引くと、"pull up"には「叱る」という意味があるそうです。知りませんでした。
さて、なぜ「引っ張り上げる」(pull up)が叱るになるのか、漠然とした疑問に思いました。
"pull"には様々な意味があるので当たり前と言ってしまえばそれまでなのですが、少し調べてみました。American Heritage Dictionaryでは、"pull up"が以下のように定義され、例文と共に紹介されています。
To check the action of: The remark pulled him up short.
叱る、というよりも行動(action)をたしなめる、といったニュアンスでしょうか。(ディラン氏に関する記事のコンテクストにも合います。)
さて、Online Etymology Dictionaryによりますと、この"pull up"というのは、馬の手綱を引っ張り上げることから来ているという解説です。手綱を引き上げるのは、進行するコースを確認するため歩を緩める、つまり一旦停止するためです。
これで、"pull up"の別の意味として、止まる、という意味があることも合点がいきます。
さらに、警官がスピード違反の車などを道路脇に寄せて止めることを、"pull over"と言いますが、これもやはり馬の手綱との関連から来ていると思われます。
なぜ、「停車させる」が"pull over"なのか、ずっと漠然と疑問に思っていましたが、疑問が氷解しました。
同氏は受賞を拒否したいのか、単にシャイなのか?ノーベル賞関係者からはコンタクトができず、ついに接触をあきらめたという報道が先日ありました。
それとほぼ同時くらいに、スウェーデンアカデミーの関係者がディラン氏を無礼であるとコメントしたというニュースがありました。
Of course Bob Dylan ignored the Nobel Prize, he’s the the antithesis of a pop icon
Bob Dylan is being taken to task for his silence after he was announced the winner of the Nobel Prize for Literature, but as Alan Franks writes, the impact of his work cannot be denied – and his aplomb here is just part of the package。
It had to happen. Someone in the Swedish Academy just had to pull Bob Dylan up on his manners.
(Alan Franks. Of course Bob Dylan ignored the Nobel Prize, he’s the the antithesis of a pop icon. The Independent. October 26, 2016.)
引用した記事で、"pull Bob Dylan up on his manners"とある部分は、ディラン氏の態度が無礼であるというコメントに相当するのだろうと思いながら、"pull up"の意味が気になりました。
辞書を引くと、"pull up"には「叱る」という意味があるそうです。知りませんでした。
さて、なぜ「引っ張り上げる」(pull up)が叱るになるのか、漠然とした疑問に思いました。
"pull"には様々な意味があるので当たり前と言ってしまえばそれまでなのですが、少し調べてみました。American Heritage Dictionaryでは、"pull up"が以下のように定義され、例文と共に紹介されています。
To check the action of: The remark pulled him up short.
叱る、というよりも行動(action)をたしなめる、といったニュアンスでしょうか。(ディラン氏に関する記事のコンテクストにも合います。)
さて、Online Etymology Dictionaryによりますと、この"pull up"というのは、馬の手綱を引っ張り上げることから来ているという解説です。手綱を引き上げるのは、進行するコースを確認するため歩を緩める、つまり一旦停止するためです。
これで、"pull up"の別の意味として、止まる、という意味があることも合点がいきます。
さらに、警官がスピード違反の車などを道路脇に寄せて止めることを、"pull over"と言いますが、これもやはり馬の手綱との関連から来ていると思われます。
なぜ、「停車させる」が"pull over"なのか、ずっと漠然と疑問に思っていましたが、疑問が氷解しました。
2016年10月26日水曜日
何と訳す? ― lights-out
アップル社のアイフォーンの売り上げが芳しくない、というニュース記事から引用します。
The heyday of Apple's lights-out iPhone growth has passed.
Since introducing the hugely popular iPhone 6 two years ago, the tech giant has labored to spark the intense consumer passion it has counted on to make the iPhone an even-better seller year after year.
Apple is still struggling to reignite interest. The iPhone 7, which went on sale last month, has an improved camera and is water resistant. But it looks an awful lot like the iPhone 6, and that may not give consumers enough enticement to upgrade.
(Ben Fox Rubin. iPhone sales slump. Apple still raking in billions. CNET. October 25, 2016.)
先月、最新のアイフォーン7が発売されましたが、新鮮味に欠けるらしく、売り上げを伸ばせていないそうです。スマホ市場自体、全体として出荷台数が頭打ちになっているのでしょうか。
記事の冒頭、アップルはその絶頂期を過ぎた、とありますが、
lights-out
の意味が掴めませんでした。
"light out"は「消灯する」の意味です。"lights-out"を辞書で引いてみると、やはり消灯時刻、消灯の合図、といった意味しか見当たりませんでしたが、ここで"lights-out"は"iPhone growth"を修飾しているわけで、意味がつながりません。
いくつかの辞書をあたったのですが、明確な定義を見つけられませんでした。
唯一引っかかったエントリが、ランダムハウス英和の、"lights-out factory"というもので、その説明が、
(作業灯不用の)完全自動工場
というものでした。何となく分かったような、分からないような。
ネットでこれと符号するように、Macmillan Dictionaryの下記のような定義を見つけました。
if a machine or manufacturing process runs lights-out, it is controlled by a computer and does not need a human to be present in order to operate or supervise it
この定義において、"lights-out"は動詞"run"を修飾する副詞として使われていますが、要は人手を介することなく工程が自動化されているということを意味するようです。
それで大体想像がつくのですが、"lights-out... growth"とは、アップル社自身が特に宣伝やマーケティングなどの努力をしなくても飛ぶように売れてきたアイフォーンがここに来て売り上げた頭打ちになった・・・、そのような意味合いで使われているのではないか、ということです。
コーパスも当たってみましたがこのような用法は見当たらず、この記事のライターの特異的な表現方法なのかも知れません。
The heyday of Apple's lights-out iPhone growth has passed.
Since introducing the hugely popular iPhone 6 two years ago, the tech giant has labored to spark the intense consumer passion it has counted on to make the iPhone an even-better seller year after year.
Apple is still struggling to reignite interest. The iPhone 7, which went on sale last month, has an improved camera and is water resistant. But it looks an awful lot like the iPhone 6, and that may not give consumers enough enticement to upgrade.
(Ben Fox Rubin. iPhone sales slump. Apple still raking in billions. CNET. October 25, 2016.)
先月、最新のアイフォーン7が発売されましたが、新鮮味に欠けるらしく、売り上げを伸ばせていないそうです。スマホ市場自体、全体として出荷台数が頭打ちになっているのでしょうか。
記事の冒頭、アップルはその絶頂期を過ぎた、とありますが、
lights-out
の意味が掴めませんでした。
"light out"は「消灯する」の意味です。"lights-out"を辞書で引いてみると、やはり消灯時刻、消灯の合図、といった意味しか見当たりませんでしたが、ここで"lights-out"は"iPhone growth"を修飾しているわけで、意味がつながりません。
いくつかの辞書をあたったのですが、明確な定義を見つけられませんでした。
唯一引っかかったエントリが、ランダムハウス英和の、"lights-out factory"というもので、その説明が、
(作業灯不用の)完全自動工場
というものでした。何となく分かったような、分からないような。
ネットでこれと符号するように、Macmillan Dictionaryの下記のような定義を見つけました。
if a machine or manufacturing process runs lights-out, it is controlled by a computer and does not need a human to be present in order to operate or supervise it
この定義において、"lights-out"は動詞"run"を修飾する副詞として使われていますが、要は人手を介することなく工程が自動化されているということを意味するようです。
それで大体想像がつくのですが、"lights-out... growth"とは、アップル社自身が特に宣伝やマーケティングなどの努力をしなくても飛ぶように売れてきたアイフォーンがここに来て売り上げた頭打ちになった・・・、そのような意味合いで使われているのではないか、ということです。
コーパスも当たってみましたがこのような用法は見当たらず、この記事のライターの特異的な表現方法なのかも知れません。
2016年10月25日火曜日
小さな嘘の積み重ねが・・・ ー whopper
誰しも嘘の一つや二つをついた経験はあるものだと思います。嘘も方便と言います。悪意のない嘘は人間関係に波風を立たせない潤滑油みたいなものであるとも捉えられるきらいがありますね。
他愛のない嘘、些細な嘘も、それを重ねているうちに途方も無い大ボラにつながる、そんな研究成果が発表されたそうです。
A little dishonesty goes a long way. Scientists who studied the brain activity of people who told small lies to benefit themselves found that these fibs appeared to pave the way to telling whoppers later.
The findings, published in the journal Nature Neuroscience, demonstrate how self-serving lies can escalate and offer a window into the processes in the brain at work.
It’s commonly held wisdom that small transgressions often lead to bigger and bigger ones, study coauthor Tali Sharot of University College London said in a news briefing.
(Amina Khan. Neuroscientists show how tiny fibs snowball into big lies. Los Angeles Times. October 24, 2016.)
些細な嘘がいつしか大ボラになってしまうのは、脳が小さな嘘をついた際の刺激にだんだん慣れっこになるからだそうで、香水もつけ始めた時は少量でも香りに満足していたものが、次第に慣れてきて、つける量が段々と増えてきてしまうことにも例えられています。
さて、
whopper
というのは大ボラのことを意味しています。
以前取り上げましたが、何某バーガーチェーンの看板商品の名前でもあります。
他愛のない嘘、些細な嘘も、それを重ねているうちに途方も無い大ボラにつながる、そんな研究成果が発表されたそうです。
A little dishonesty goes a long way. Scientists who studied the brain activity of people who told small lies to benefit themselves found that these fibs appeared to pave the way to telling whoppers later.
The findings, published in the journal Nature Neuroscience, demonstrate how self-serving lies can escalate and offer a window into the processes in the brain at work.
It’s commonly held wisdom that small transgressions often lead to bigger and bigger ones, study coauthor Tali Sharot of University College London said in a news briefing.
(Amina Khan. Neuroscientists show how tiny fibs snowball into big lies. Los Angeles Times. October 24, 2016.)
些細な嘘がいつしか大ボラになってしまうのは、脳が小さな嘘をついた際の刺激にだんだん慣れっこになるからだそうで、香水もつけ始めた時は少量でも香りに満足していたものが、次第に慣れてきて、つける量が段々と増えてきてしまうことにも例えられています。
さて、
whopper
というのは大ボラのことを意味しています。
以前取り上げましたが、何某バーガーチェーンの看板商品の名前でもあります。
2016年10月24日月曜日
疑わしきは罰せず ー benefit of doubt
アメリカ大統領選は全3回の公開討論会を終え、後はスーパーチューズデーと呼ばれる本選の投票日を待つのみとなりました。
各討論会はいずれも民主党のクリントン氏が勝利したとされ、共和党のトランプ氏との差を広げています。
私も新聞の報道では数ポイントの差だと聞いていましたが、ここへ来て差はdouble-digit、つまり二桁になったそうです。
ある意味自業自得でしょうか、トランプ氏が支持を落としているのは一連の女性蔑視発言とスキャンダル、そして3回目の討論会で飛び出した、負ければ選挙結果を受け容れないという発言です。
Hillary Clinton has vaulted to a double-digit advantage in the inaugural ABC News 2016 election tracking poll, boosted by broad disapproval of Donald Trump on two controversial issues: His treatment of women and his reluctance to endorse the election’s legitimacy.
Likely voters by a vast 69-24 percent disapprove of Trump’s response to questions about his treatment of women. After a series of allegations of past sexual misconduct, the poll finds that some women who’d initially given him the benefit of the doubt have since moved away.
(Clinton Vaults to a Double-Digit Lead. ABC News. October 23, 2016.)
支持層を徐々に失いつつあるトランプ氏ですが、あれだけの暴言にも関わらず、同氏に対してはコアな支持者があると報じられています。
新聞等で見る支持者の写真には女性もよく写っているのを見かけますので、女性問題はあまり影響しないのかなどと思っていました。
しかし、記事の中に下記のように触れられています。
...some women who’d initially given him the benefit of the doubt have since moved away.
ここで、
benefit of the doubt
という表現が使われていますが、この表現をご存知でしょうか。
doubt(疑い、嫌疑)というbenefit(ベネフィット、利益)とは日本語としてはやや腑に落ちないものがあります。
ここで"benefit of doubt"というのは、疑いは疑いに留めて、確証が無いのであれば不問とする、ということを言っています。
つまり、疑わしきは罰せず、という事です。
各討論会はいずれも民主党のクリントン氏が勝利したとされ、共和党のトランプ氏との差を広げています。
私も新聞の報道では数ポイントの差だと聞いていましたが、ここへ来て差はdouble-digit、つまり二桁になったそうです。
ある意味自業自得でしょうか、トランプ氏が支持を落としているのは一連の女性蔑視発言とスキャンダル、そして3回目の討論会で飛び出した、負ければ選挙結果を受け容れないという発言です。
Hillary Clinton has vaulted to a double-digit advantage in the inaugural ABC News 2016 election tracking poll, boosted by broad disapproval of Donald Trump on two controversial issues: His treatment of women and his reluctance to endorse the election’s legitimacy.
Likely voters by a vast 69-24 percent disapprove of Trump’s response to questions about his treatment of women. After a series of allegations of past sexual misconduct, the poll finds that some women who’d initially given him the benefit of the doubt have since moved away.
(Clinton Vaults to a Double-Digit Lead. ABC News. October 23, 2016.)
支持層を徐々に失いつつあるトランプ氏ですが、あれだけの暴言にも関わらず、同氏に対してはコアな支持者があると報じられています。
新聞等で見る支持者の写真には女性もよく写っているのを見かけますので、女性問題はあまり影響しないのかなどと思っていました。
しかし、記事の中に下記のように触れられています。
...some women who’d initially given him the benefit of the doubt have since moved away.
ここで、
benefit of the doubt
という表現が使われていますが、この表現をご存知でしょうか。
doubt(疑い、嫌疑)というbenefit(ベネフィット、利益)とは日本語としてはやや腑に落ちないものがあります。
ここで"benefit of doubt"というのは、疑いは疑いに留めて、確証が無いのであれば不問とする、ということを言っています。
つまり、疑わしきは罰せず、という事です。
2016年10月21日金曜日
わるいやつら ー bad hombre
アメリカ大統領選を控えて3回目の直接対決となった討論会で、トランプ氏が使った、
bad hombre
という表現が話題になっています。ツイッターなどで話題になった他、多くのニュースサイトでも記事になっています。
"hombre"は男、野郎、の意味で、スペイン語から来ています。
It was expected that Donald Trump would double down on his determined plan to build a wall while addressing the topic of immigration Wednesday night. But what wasn’t expected, was his comment that followed.
“We have some bad hombres here, and we’re going to get them out,” Trump promised.
Hillary Clinton grinned as Trump finished his statement.
Thousands of people took to Twitter to discuss Trump’s bilingual moment, and people began to ask: Who are the “bad hombres”?
Merriam-Webster was quick to jump in to define the new term Trump introduced on the debate stage.
(Jennifer Earl. Donald Trump's "bad hombres" comment causes confusion. CBS News. October 19, 2016.)
多くの方が、"hombre"という単語を見るのは初めてではないかと思います。私もそうですし、アメリカ国民もがそうだったようです。
Merriam-Websterのウェブサイトでは、"hombre"の検索が急上昇したようです。
2016年のWord of the Yearになるかもしれません!?
bad hombre
という表現が話題になっています。ツイッターなどで話題になった他、多くのニュースサイトでも記事になっています。
"hombre"は男、野郎、の意味で、スペイン語から来ています。
It was expected that Donald Trump would double down on his determined plan to build a wall while addressing the topic of immigration Wednesday night. But what wasn’t expected, was his comment that followed.
“We have some bad hombres here, and we’re going to get them out,” Trump promised.
Hillary Clinton grinned as Trump finished his statement.
Thousands of people took to Twitter to discuss Trump’s bilingual moment, and people began to ask: Who are the “bad hombres”?
Merriam-Webster was quick to jump in to define the new term Trump introduced on the debate stage.
(Jennifer Earl. Donald Trump's "bad hombres" comment causes confusion. CBS News. October 19, 2016.)
多くの方が、"hombre"という単語を見るのは初めてではないかと思います。私もそうですし、アメリカ国民もがそうだったようです。
Merriam-Websterのウェブサイトでは、"hombre"の検索が急上昇したようです。
2016年のWord of the Yearになるかもしれません!?
2016年10月20日木曜日
大統領選、3回目最後の討論会 ― rig
アメリカ大統領選は本選までいよいよ2週間余りとなり、日本時間今日午前に3回目となる、最後の直接対決の場が設けられました。
当然といえばそうですが、ニュースのヘッドラインは大統領選の話題ばかりとなっています。記事を引用しました。
A defiant Donald Trump used the high-profile setting of the final presidential debate here Wednesday night to amplify one of the most explosive charges of his candidacy: that if he loses the election, he might consider the outcome illegitimate because the process is rigged.
Questioned directly as to whether he would accept the outcome should Democratic nominee Hillary Clinton prevail on Nov. 8, Trump demurred. "I will keep you in suspense," the Republican nominee said. Clinton called Trump's answer "horrifying," saying he was "talking down our democracy."
(Trump refuses to say he will accept election results; Clinton calls it 'horrifying.' Chicago Tribune. October 19, 2016.)
先の2回の討論会ではいずれもクリントン氏が制したとされ、支持率調査でもトランプ氏をポイントで引き離す傾向にありますが、トランプ氏は自身の負けを想定するに至ったのか、ここにきて本選の結果を受け入れないとの発言が飛び出してきました。
その理由は、
the process is rigged
ということなのですが、この"rig"というのは「(不正に)操作する」という意味の動詞です。
"rig"を辞書で引くと、「艤装する」という難しい漢字の意味が最初に出てくるのですが、これは船に帆を張るという意味で、航海できるように装備を施す、というのが元々の意味です。
元々スカンジナビア語に起源があるそうですが、「不正に操作する」という意味合いが出てきたのは20世紀になってからのようで、トリックや計略を意味する別の単語に由来するとの説もあります。
さて、トランプ氏の発言は民主主義下における選挙制度を覆すような話で到底受け入れられるものではありませんが、同氏はこれまでも今回の選挙について、不正操作される恐れについて、やはり"rigged"という言葉を使って発言していたことも確かです。
一体どういう結末が待ち受けているのでしょうか。
当然といえばそうですが、ニュースのヘッドラインは大統領選の話題ばかりとなっています。記事を引用しました。
A defiant Donald Trump used the high-profile setting of the final presidential debate here Wednesday night to amplify one of the most explosive charges of his candidacy: that if he loses the election, he might consider the outcome illegitimate because the process is rigged.
Questioned directly as to whether he would accept the outcome should Democratic nominee Hillary Clinton prevail on Nov. 8, Trump demurred. "I will keep you in suspense," the Republican nominee said. Clinton called Trump's answer "horrifying," saying he was "talking down our democracy."
(Trump refuses to say he will accept election results; Clinton calls it 'horrifying.' Chicago Tribune. October 19, 2016.)
先の2回の討論会ではいずれもクリントン氏が制したとされ、支持率調査でもトランプ氏をポイントで引き離す傾向にありますが、トランプ氏は自身の負けを想定するに至ったのか、ここにきて本選の結果を受け入れないとの発言が飛び出してきました。
その理由は、
the process is rigged
ということなのですが、この"rig"というのは「(不正に)操作する」という意味の動詞です。
"rig"を辞書で引くと、「艤装する」という難しい漢字の意味が最初に出てくるのですが、これは船に帆を張るという意味で、航海できるように装備を施す、というのが元々の意味です。
元々スカンジナビア語に起源があるそうですが、「不正に操作する」という意味合いが出てきたのは20世紀になってからのようで、トリックや計略を意味する別の単語に由来するとの説もあります。
さて、トランプ氏の発言は民主主義下における選挙制度を覆すような話で到底受け入れられるものではありませんが、同氏はこれまでも今回の選挙について、不正操作される恐れについて、やはり"rigged"という言葉を使って発言していたことも確かです。
一体どういう結末が待ち受けているのでしょうか。
2016年10月19日水曜日
run in the family
"run in the family"という表現をご存知でしょうか?
例えば、以下のように使われます。
Do Running Injuries Run in the Family?
If you give an identical training program to 10 different runners, you’ll get 10 different results—even if they all start from the same baseline and follow the training program faithfully. This idea of genetic variation in the response to training has been discussed a lot over the past few years, thanks in part to books like David Epstein’s The Sports Gene.
(Alex Hutchinson. Do Running Injuries Run in the Family? Runner's World. November 11, 2015.)
読んでいただくとわかると思いますが、"run in the family"とは、「遺伝する」という意味です。
ランニングでの怪我(傷害)の話題なのですが、"run in the family"とシャレでもないでしょうが、ケガをしやすい部位というのは遺伝性のものがあるのかもしれません。
私はこの表現を今日まで知りませんでしたが、「遺伝」のことを言うのに"gene"なる単語が使われていないというところに興味を覚えました。
例えば、以下のように使われます。
Do Running Injuries Run in the Family?
If you give an identical training program to 10 different runners, you’ll get 10 different results—even if they all start from the same baseline and follow the training program faithfully. This idea of genetic variation in the response to training has been discussed a lot over the past few years, thanks in part to books like David Epstein’s The Sports Gene.
(Alex Hutchinson. Do Running Injuries Run in the Family? Runner's World. November 11, 2015.)
読んでいただくとわかると思いますが、"run in the family"とは、「遺伝する」という意味です。
ランニングでの怪我(傷害)の話題なのですが、"run in the family"とシャレでもないでしょうが、ケガをしやすい部位というのは遺伝性のものがあるのかもしれません。
私はこの表現を今日まで知りませんでしたが、「遺伝」のことを言うのに"gene"なる単語が使われていないというところに興味を覚えました。
2016年10月18日火曜日
こんな意味もあったの? ― cozy
"cozy"("cosy"と綴る場合もありますが、"cozy"の方が多いようです)という単語からは、居心地の良い、という意味をすぐに思い浮かべますが、ネガティヴな意味もあるとは知りませんでした。
引用をどうぞ。
Emails obtained by Motherboard show that Pittsburgh Mayor Bill Peduto has an extremely cosy relationship with Uber’s CEO Travis Kalanick. The mayor has actively attempted to influence government proceedings on behalf of the ride-sharing giant.
(中略)
The most eyebrow-raising revelation is that Mayor Peduto was actively in contact with Kalanick when he wrote a letter to the state of Pennsylvania’s Public Utility Commission which had fined Uber for operating without permission. The letter begged for leniency in the case because Uber “is investing hundreds of millions of dollars in the Commonwealth of Pennsylvania and is poised to invest millions more.”
(Rhett Jones. Emails Reveal Shady Relationship Between Uber CEO And Pittsburgh's Mayor. Gizmodo Australia. October 17, 2016.)
先日も初めて取り上げましたが、ウーバーというライドシェアサービスで台頭してきた会社とピッツバーグ市長の「あやしい関係」を暴露したものです。
記事のタイトルには"shady relationship"とあり、記事冒頭の"cosy relationship"は"shady"と同義であることが伺えます。
ランダムハウス英和によると、
馴れ合いの;癒着した
という日本語が使われています。これは"shady"よりもさらに踏み込んで、「不正」を示唆しているように思われます。
"cozy relationship"という表現はこのように「癒着」の意味合いがあるらしく、コーパスでも多くの用例を確認できます。
But the AP investigation found that with billions of dollars and 19 percent of America's electricity supply at stake, a cozy relationship prevails between the industry and its regulator, the NRC.
(Associated Press. 2011.)
1例を引用しました。
引用をどうぞ。
Emails obtained by Motherboard show that Pittsburgh Mayor Bill Peduto has an extremely cosy relationship with Uber’s CEO Travis Kalanick. The mayor has actively attempted to influence government proceedings on behalf of the ride-sharing giant.
(中略)
The most eyebrow-raising revelation is that Mayor Peduto was actively in contact with Kalanick when he wrote a letter to the state of Pennsylvania’s Public Utility Commission which had fined Uber for operating without permission. The letter begged for leniency in the case because Uber “is investing hundreds of millions of dollars in the Commonwealth of Pennsylvania and is poised to invest millions more.”
(Rhett Jones. Emails Reveal Shady Relationship Between Uber CEO And Pittsburgh's Mayor. Gizmodo Australia. October 17, 2016.)
先日も初めて取り上げましたが、ウーバーというライドシェアサービスで台頭してきた会社とピッツバーグ市長の「あやしい関係」を暴露したものです。
記事のタイトルには"shady relationship"とあり、記事冒頭の"cosy relationship"は"shady"と同義であることが伺えます。
ランダムハウス英和によると、
馴れ合いの;癒着した
という日本語が使われています。これは"shady"よりもさらに踏み込んで、「不正」を示唆しているように思われます。
"cozy relationship"という表現はこのように「癒着」の意味合いがあるらしく、コーパスでも多くの用例を確認できます。
But the AP investigation found that with billions of dollars and 19 percent of America's electricity supply at stake, a cozy relationship prevails between the industry and its regulator, the NRC.
(Associated Press. 2011.)
1例を引用しました。
2016年10月17日月曜日
molotov cocktail
まずは記事のタイトルから引用します。ワシントンポスト紙からです。
Local GOP office struck by molotov cocktail in North Carolina
"molotov cocktail"という単語が何のことやら分かりません。知らないから仕方ないのですが、何となく単なる「カクテル」以上の意味があるように思い、記事を読んで見ます。
A local Republican Party office in North Carolina was damaged by fire and someone spray-painted an anti-GOP slogan referring to “Nazi Republicans” on a nearby wall, authorities said Sunday.
A news release from the town of Hillsborough said someone threw a bottle filled with flammable liquid through the window of the Orange County Republican Party headquarters overnight. The substance ignited and damaged furniture and the interior before burning out.
(Local GOP office struck by molotov cocktail in North Carolina. The Washington Post. October 16, 2016.)
果たして、"molotov cocktail"とは、"a bottle filled with flammable liquid"のことであろうと推測がついたのでした。
窓から投げ込まれたとあれば、これはまさしく火炎瓶の類ではないかと思って辞書を引くと、果たしてその通りでした。
"molotov"というのは、昔、1900年代始め頃のロシアの外務大臣であった、Vyacheslav Molotovのことを指しているそうです。
このMolotovは、ロシアによるフィンランド侵攻の際の外務大臣だったそうですが、当然と言いますか、当のフィンランド人には総スカンを食っていた訳で、ロシアの戦車めがけて投擲した手製の爆弾を"molotov cocktail"と呼ぶようになったといういわれがあるそうです。
Local GOP office struck by molotov cocktail in North Carolina
"molotov cocktail"という単語が何のことやら分かりません。知らないから仕方ないのですが、何となく単なる「カクテル」以上の意味があるように思い、記事を読んで見ます。
A local Republican Party office in North Carolina was damaged by fire and someone spray-painted an anti-GOP slogan referring to “Nazi Republicans” on a nearby wall, authorities said Sunday.
A news release from the town of Hillsborough said someone threw a bottle filled with flammable liquid through the window of the Orange County Republican Party headquarters overnight. The substance ignited and damaged furniture and the interior before burning out.
(Local GOP office struck by molotov cocktail in North Carolina. The Washington Post. October 16, 2016.)
果たして、"molotov cocktail"とは、"a bottle filled with flammable liquid"のことであろうと推測がついたのでした。
窓から投げ込まれたとあれば、これはまさしく火炎瓶の類ではないかと思って辞書を引くと、果たしてその通りでした。
"molotov"というのは、昔、1900年代始め頃のロシアの外務大臣であった、Vyacheslav Molotovのことを指しているそうです。
このMolotovは、ロシアによるフィンランド侵攻の際の外務大臣だったそうですが、当然と言いますか、当のフィンランド人には総スカンを食っていた訳で、ロシアの戦車めがけて投擲した手製の爆弾を"molotov cocktail"と呼ぶようになったといういわれがあるそうです。
2016年10月14日金曜日
集中砲火を浴びるトランプ氏 ー slings and arrows
アメリカ大統領選の話題に尽きませんが、共和党のトランプ氏の女性に対する過去の侮蔑的な振る舞いがクローズアップされ、同氏はかなり不利な状況に立たされているようです。
過去にトランプ氏に性的関係を迫られた、あるいは卑猥な行為を仕掛けられたと主張する女性が複数訴え出ましたが、トランプ氏はそれらの女性には会ったこともない、でっち上げだ、陰謀だとはねつけています。
Donald Trump cast himself in almost messianic terms Thursday in Florida, describing the presidential race as "a struggle for the survival of our nation" and vowing to win the White House despite all the "slings and arrows" being hurled in his direction.
(Maeve Reston. Donald Trump is running out of ways to win. CNN. October 14, 2016.)
こうしたスキャンダルが起きマスコミに騒動になると、ひ弱な日本の政治家であればとっくに尻尾を丸めて退陣しているでしょうが、トランプ氏に至っては益々意気軒昂のようです。
さて、
slings and arrows
という表現が使われていますね。
"sling"は投石器のこと、"arrow"は矢のことです。どちらも攻撃の道具であり、集中砲火という日本語がぴったりくるようです。
トランプ氏は合衆国を背負う身としてこの集中砲火を受けて立つ、ということのようです。果たして、偽善でしょうか、自惚れでしょうか、はたまた?
過去にトランプ氏に性的関係を迫られた、あるいは卑猥な行為を仕掛けられたと主張する女性が複数訴え出ましたが、トランプ氏はそれらの女性には会ったこともない、でっち上げだ、陰謀だとはねつけています。
Donald Trump cast himself in almost messianic terms Thursday in Florida, describing the presidential race as "a struggle for the survival of our nation" and vowing to win the White House despite all the "slings and arrows" being hurled in his direction.
(Maeve Reston. Donald Trump is running out of ways to win. CNN. October 14, 2016.)
こうしたスキャンダルが起きマスコミに騒動になると、ひ弱な日本の政治家であればとっくに尻尾を丸めて退陣しているでしょうが、トランプ氏に至っては益々意気軒昂のようです。
さて、
slings and arrows
という表現が使われていますね。
"sling"は投石器のこと、"arrow"は矢のことです。どちらも攻撃の道具であり、集中砲火という日本語がぴったりくるようです。
トランプ氏は合衆国を背負う身としてこの集中砲火を受けて立つ、ということのようです。果たして、偽善でしょうか、自惚れでしょうか、はたまた?
2016年10月13日木曜日
ウェルズ・ファーゴCEOが辞任 ー nest egg
ここのところ経済関係のニュースでは、Wells Fargo(ウェルズ・ファーゴ)という名前を見かけない日はないほどでしたが、特に詳細を知っているわけではありませんでした。
何でも顧客に無断で口座を開設したり、クレジットカードを作ったりしていたということですから呆れます。不正に手を染めていた従業員は5,000人を超えるということでこちらも呆れますが、全員解雇されたそうです。
トップ経営陣に至っては、議会での喚問で厳しい追及を受け、恥を知るべしと罵られたというような報道を目にしたような記憶もあるのですが、そのCEOがついに辞任というニュースです。
Wells Fargo CEO John Stumpf is retiring with a nest egg that would make any retiree envious.
At $134 million, the 63-year-old's retirement fund will pull in $3.6 million a year if he bases his planning on living to age 100 before investment income or inflation are taken into account.
Having spent 34 years at Wells Fargo, Stumpf is retiring immediately from the CEO position, which he assumed in June 2007.
He leaves under a cloud, a scandal in which employees opened as many as 2 million accounts in the names of customers without their authorization. More than 5,000 Wells Fargo workers were fired, but not Stumpf or other senior management. Stumpf's attempt to explain the debacle before a Senate committee didn't help matters.
(Well Fargo's Stumpf may envy exit pay of other CEOs. USA Today. October 12, 2016.)
不祥事を起こした企業のトップが辞任する際に注目されるのが退職金です。ウェルズファーゴのCEOも例外ではないようです。
さて、記事中に
nest egg
とあるのが目に留まりました。
これは、貯蓄などという意味で辞書に載っています。文字通りに訳すならば、「巣の卵」となるはずですが、貯蓄の意味になるのはどういうことでしょうか?
Merriam-Webster Dictionaryの定義に下記のような説明があります。
a natural or artificial egg left in a nest especially to induce a hen to continue to lay there
ニワトリに卵を産ませるのに、巣にあらかじめ本物、もしくは「卵もどき」を置いておくということをするそうです。そうすると産卵を促進するということらしいのですが、つまりは最初の1個目が"nest egg"という訳で、続いて2個、3個、と増えていくことから、貯蓄の概念と通ずるももがあるということなのでしょう。
記事のコンテクストでは、いわゆる退職年金の積立という意味合いでしょうか。それにしても、1億3,400万ドル(約134億円)とは途方もない金額です。
何でも顧客に無断で口座を開設したり、クレジットカードを作ったりしていたということですから呆れます。不正に手を染めていた従業員は5,000人を超えるということでこちらも呆れますが、全員解雇されたそうです。
トップ経営陣に至っては、議会での喚問で厳しい追及を受け、恥を知るべしと罵られたというような報道を目にしたような記憶もあるのですが、そのCEOがついに辞任というニュースです。
Wells Fargo CEO John Stumpf is retiring with a nest egg that would make any retiree envious.
At $134 million, the 63-year-old's retirement fund will pull in $3.6 million a year if he bases his planning on living to age 100 before investment income or inflation are taken into account.
Having spent 34 years at Wells Fargo, Stumpf is retiring immediately from the CEO position, which he assumed in June 2007.
He leaves under a cloud, a scandal in which employees opened as many as 2 million accounts in the names of customers without their authorization. More than 5,000 Wells Fargo workers were fired, but not Stumpf or other senior management. Stumpf's attempt to explain the debacle before a Senate committee didn't help matters.
(Well Fargo's Stumpf may envy exit pay of other CEOs. USA Today. October 12, 2016.)
不祥事を起こした企業のトップが辞任する際に注目されるのが退職金です。ウェルズファーゴのCEOも例外ではないようです。
さて、記事中に
nest egg
とあるのが目に留まりました。
これは、貯蓄などという意味で辞書に載っています。文字通りに訳すならば、「巣の卵」となるはずですが、貯蓄の意味になるのはどういうことでしょうか?
Merriam-Webster Dictionaryの定義に下記のような説明があります。
a natural or artificial egg left in a nest especially to induce a hen to continue to lay there
ニワトリに卵を産ませるのに、巣にあらかじめ本物、もしくは「卵もどき」を置いておくということをするそうです。そうすると産卵を促進するということらしいのですが、つまりは最初の1個目が"nest egg"という訳で、続いて2個、3個、と増えていくことから、貯蓄の概念と通ずるももがあるということなのでしょう。
記事のコンテクストでは、いわゆる退職年金の積立という意味合いでしょうか。それにしても、1億3,400万ドル(約134億円)とは途方もない金額です。
2016年10月12日水曜日
gamification
仕事で外国人の方のプレゼンテーションを聴講する機会があったのですが、その中で"gamification"という聞き慣れない単語を耳に(目に)しました。
単純にこの単語を知らなかったため、意味を掴めなかったのですが、話が事例に及び、ああなるほど、と分かりました。自席に戻って早速検索した次第です。
Have you heard of gamification? It’s not a new trend, and it has been sweeping creative marketing professionals all over the world for several years now. If you’re new to the world of gamification, it’s basically the use of video games and the elements of playing a game with scoring points, competition and rules in an online marketing technique. It’s designed to put more fun into marketing, and it has the ability to develop strong and loyal followers to your product or brand.
(Gamification: Can Video Games Help Market Your Small Business? CBS News. October 7, 2016.)
Merriam-Webster Dictionaryには以下のような定義が載っています。
the process of adding games or gamelike elements to something (as a task) so as to encourage participation
つまりいろんなことにゲームの要素を持ち込んで動機付けする、ということのようです。
記事にも取り上げられているのですが、卑近な例で行くと大ヒットしているポケモンGoがあります。
Perhaps the biggest example of the use of gamification in marketing now is through the mega-hit app Pokémon Go. It was quickly released as the most popular mobile application of all time, slaughtering all previous records and finding its way onto the cell phones of users ages eight to 80. You can go outside at nearly any time of the day, head to any cultural landmark in your city and find people there, eagerly seeking out the augmented reality Pocket Monsters as they whip the Pokémon balls and try to catch them all.
(ibid.)
ポケモンGoは歩きスマホを助長しているなどと何かと批判も多いですが、一方でこれまであまり外に出たがらなかった人達を外出させ、歩かせるのに貢献したとのポジティヴな側面も報道されています。
"gamification"というのは、人が本能的に持っている競争意識や達成感に訴えかける性質も持っていると言えます。
単純にこの単語を知らなかったため、意味を掴めなかったのですが、話が事例に及び、ああなるほど、と分かりました。自席に戻って早速検索した次第です。
Have you heard of gamification? It’s not a new trend, and it has been sweeping creative marketing professionals all over the world for several years now. If you’re new to the world of gamification, it’s basically the use of video games and the elements of playing a game with scoring points, competition and rules in an online marketing technique. It’s designed to put more fun into marketing, and it has the ability to develop strong and loyal followers to your product or brand.
(Gamification: Can Video Games Help Market Your Small Business? CBS News. October 7, 2016.)
Merriam-Webster Dictionaryには以下のような定義が載っています。
the process of adding games or gamelike elements to something (as a task) so as to encourage participation
つまりいろんなことにゲームの要素を持ち込んで動機付けする、ということのようです。
記事にも取り上げられているのですが、卑近な例で行くと大ヒットしているポケモンGoがあります。
Perhaps the biggest example of the use of gamification in marketing now is through the mega-hit app Pokémon Go. It was quickly released as the most popular mobile application of all time, slaughtering all previous records and finding its way onto the cell phones of users ages eight to 80. You can go outside at nearly any time of the day, head to any cultural landmark in your city and find people there, eagerly seeking out the augmented reality Pocket Monsters as they whip the Pokémon balls and try to catch them all.
(ibid.)
ポケモンGoは歩きスマホを助長しているなどと何かと批判も多いですが、一方でこれまであまり外に出たがらなかった人達を外出させ、歩かせるのに貢献したとのポジティヴな側面も報道されています。
"gamification"というのは、人が本能的に持っている競争意識や達成感に訴えかける性質も持っていると言えます。
2016年10月11日火曜日
ship-jumping
アメリカ大統領選本選まで既に1ヶ月を切っていますが、先週末、クリントン氏とトランプ氏の2回目の直接対決となる討論会が開催されました。
今回もクリントン氏に軍配が上がる結果となったようですが、討論会の直前に暴露されたトランプ氏の女性蔑視を裏付ける過去の発言の影響も大きかったと見えて、共和党内でもトランプ氏を引き摺り下ろす動きがあることは昨日も取り上げたところです。
Donald Trump’s campaign manager Kellyanne Conway has blasted ship-jumping GOP lawmakers — strongly hinting some of those turncoats are sexual harassers themselves who have even targeted her for unwanted advances.
Conway’s stunning allegations went largely unnoticed in the media storm following Sunday night’s second presidential debate between her boss and Hillary Clinton.
When MSNBC’s Chris Matthews asked Conway about Trump’s loss of support among congressional Republicans following disclosure of crass comments he made about women in 2005, she said those critics are hypocrites.
(David K. Li. Trump campaign manager accuses turncoat GOPers of sexual harassment. New York Post. October 10, 2016.)
さて、記事中に出てくる、
ship-jumping GOP lawmakers
という部分に着目しましょう。
これはGOP(共和党)内でトランプ氏不支持に回る議員たちのことをさしているのですが、"ship-jumping"という表現は見慣れないものですね。
すぐに続く部分で、"turncoat"という表現も使われていますが、こちらは裏切り者という意味です。
手元にあるランダムハウス英和で"ship-jumping"、あるいは"jump ship"というようなエントリは見当たりませんが、Merriam-Websterによれば、
to desert a cause or party especially abruptly
という意味があるらしく、"turncoat"同様、見捨てるという意味であることが分かります。
語源について定かではありませんが、恐らくは沈みかけている船を見捨てて離脱するというイメージから来ているのではないかと思われます。
トランプ候補はもはや沈みかけている船ということでしょうか。共和党員もろとも泥船に乗っているのかも知れません・・・。
今回もクリントン氏に軍配が上がる結果となったようですが、討論会の直前に暴露されたトランプ氏の女性蔑視を裏付ける過去の発言の影響も大きかったと見えて、共和党内でもトランプ氏を引き摺り下ろす動きがあることは昨日も取り上げたところです。
Donald Trump’s campaign manager Kellyanne Conway has blasted ship-jumping GOP lawmakers — strongly hinting some of those turncoats are sexual harassers themselves who have even targeted her for unwanted advances.
Conway’s stunning allegations went largely unnoticed in the media storm following Sunday night’s second presidential debate between her boss and Hillary Clinton.
When MSNBC’s Chris Matthews asked Conway about Trump’s loss of support among congressional Republicans following disclosure of crass comments he made about women in 2005, she said those critics are hypocrites.
(David K. Li. Trump campaign manager accuses turncoat GOPers of sexual harassment. New York Post. October 10, 2016.)
さて、記事中に出てくる、
ship-jumping GOP lawmakers
という部分に着目しましょう。
これはGOP(共和党)内でトランプ氏不支持に回る議員たちのことをさしているのですが、"ship-jumping"という表現は見慣れないものですね。
すぐに続く部分で、"turncoat"という表現も使われていますが、こちらは裏切り者という意味です。
手元にあるランダムハウス英和で"ship-jumping"、あるいは"jump ship"というようなエントリは見当たりませんが、Merriam-Websterによれば、
to desert a cause or party especially abruptly
という意味があるらしく、"turncoat"同様、見捨てるという意味であることが分かります。
語源について定かではありませんが、恐らくは沈みかけている船を見捨てて離脱するというイメージから来ているのではないかと思われます。
トランプ候補はもはや沈みかけている船ということでしょうか。共和党員もろとも泥船に乗っているのかも知れません・・・。
登録:
投稿 (Atom)