先日も取り上げたところですが、中国発の人工知能(AI)、ディープシークが突如として躍進、米国ハイテク株の急落を招くなど、市場を揺るがす事態となっていますが、その実力のほどはメディアでも様々に報じられており、毀誉褒貶相半ばのように見受けられます。
アプリのダウンロード数では首位に立ったようですが、中国製ということではやはりセキュリティやプライバシー保護の観点での懸念が拭えません。
CNBCの記事によれば、TikTokのようにアプリ利用の禁止になるのも時間の問題と言われているようです。
Matt Pearl, a special advisor to the deputy national security advisor at the National Security Council in the Biden administration and now the Strategic Technologies Program director at the Center for Strategic and International Studies, said DeepSeek's privacy policy implies that people have control over what is collected, but it should induce alarm.
"DeepSeek's privacy policy is not worth the paper it is written on," Pearl said. DeepSeek is subjected to PRC laws and anything entered into the app is fair game. Through keystroke patterns, a DeepSeek user can be tracked across all devices, information gathered from advertisers, and DeepSeek could also seek to leverage cameras and microphones, according to Pearl.
(Kevin Williams. Chinese AI app DeepSeek was downloaded by millions. Deleting it might come next. CNBC. February 2, 2025.)
記事ではセキュリティ専門家のコメントで、
DeepSeek's privacy policy is not worth the paper it is written on
と引用されています。
ディープシークアプリにも一応のプライバシーポリシーは規定されているものの、その内容に実効性は無い、というのが専門家の見解です。
この、"not worth the paper it's written on"というのは慣用表現です。Merriam-Webster Dictionaryでは以下のように定義されています。
not worth the paper it's written/printed on
idiom
: not of real value : not legally valid
それが書かれている(印字されている)紙の価値も無い、とは、紙自体にもそんなに価値が無いという前提からすれば、「紙ほどの価値も無い」、「紙の価値すら無い」ということであり、ある意味強意表現とも言えます。
書面や契約者について、日本語で「紙屑同然」と言ったりしますが、そのニュアンスに近いでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿