記事の引用からどうぞ。
A California traveler has received a flurry of sympathy online after chastising an aisle seat occupant for refusing to get up so she could use the bathroom.
“You just gotta get up,” the user — who goes by @deetsontheeats — declared in the impromptu airline etiquette PSA taking off online.
(Ben Cost. Airplane passenger delivers furious PSA following seatmate’s inconsiderate move: ‘You can’t hold the row captive’. February 18, 2025.)
記事のタイトル、また本文に、
furious PSA
the impromptu airline etiquette PSA
などと出てくるのですが、この"PSA"というのが一体何の事なのか分からず、暫し考えてしまいました。記事の内容としては、飛行機の座席を巡る話で、窓側の席の客がトイレに行きたいのに通路側の客が立ち上がってスペースを空けてくれないから困る、というのは分かるのですが、では"PSA"は何を指すのかが分かりませんでした。
略語はコンテクストによって色々ありますから、"PSA"に関しても複数あります。
結論から言うと、"PSA"は、
Public Service Announcement
の略なのです。Merriam-Webster Dictionaryでは以下のように定義されています。
an announcement made for the good of the public
つまり、公共の利益につながる広告ということで、マナー向上などを目的とした啓発広告のことなんですね。
以下の用例はタイトルでは略語ですが、本文では"Public Service Announcement"と書いており、またコンテクストとしても分かりやすい例です。
The FDNY and FDNY Foundation are urging New Yorkers to never block fire hydrants with parked cars in a newly released Public Service Announcement (PSA).
It’s illegal to park within 15 feet of a fire hydrants. Seconds matter in an emergency, and blocking a hydrant could delay firefighters when responding.
(In new PSA, the FDNY reminds New Yorkers to never block fire hydrants. FDNY Foundation.)
最初の引用では、略語のみで、また広告というよりもSNSの投稿の話なので、分かりにくいといえば分かりにくいのですが、こうした苦情をSNSに投稿することがマナー意識を高める一種の啓発につながるという意味では、現代の"PSA"とも言えるのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿