最近30日間のアクセス数トップ3記事

2025年2月20日木曜日

"check out"の意味

スーパーマーケットなどで購入した品物を客自身が精算する仕組み、いわゆる「セルフレジ」はかなり浸透しているように思われます。小生も品数が少ない買い物などではセルフレジのコーナーで済ますことがありますが、時間帯によっては長蛇の列になっていて閉口した経験もあります。有人レジの手際の良さとセルフレジのそれには当然差があるということもあるでしょう。そもそも店舗側のスタンスとして、有人レジを減らして人件費を削減したいということもあるだろうと思われますが、店舗内の混雑は顧客サービスの観点からは不満に直結する話でもあります。

以下の記事は米ウォルマートでの話です。


Some Walmart shoppers are grumbling about the retailer's self-checkout lanes.

The benefit of self-checkout is in the eye of the consumer. For every shopper who is upset there's no self-checkout lane to use – and long lines at registers – there's another one who is upset about having to use self-checkout and sometimes having to wait to do so.

Retailers face a difficult balancing act, said Santiago Gallino, an associate professor of marketing, and of operations, information, and decisions at the Wharton School of the University of Pennsylvania.

"Too few staffed registers can frustrate customers who prefer traditional checkout, while an over-reliance on self-checkout can introduce inefficiencies and revenue loss," Gallino told USA TODAY.
(Mike Snider. Walmart self-checkout: How retailer's DIY lanes don't check out with some shoppers. USA Today. February 18, 2025.)


セルフレジと有人レジのバランスをどう取るのか?ウォルマートも大体同じような問題を抱えていると思われます。

セルフレジを意味する、


self-checkout


という英語に格段の説明の必要はないでしょう。。

「チェックアウト」(check out)には購入した商品の精算をするという意味があるのはご存知かと思います。ホテルでのチェックアウトという言葉は日本語としても通じます。

ところで引用した記事のタイトルに注目です。ここでも"check out"という表現が使われています。


Walmart self-checkout: How retailer's DIY lanes don't check out with some shoppers


ここでの"check out"をどう訳したら良いでしょうか?

明らかに"self-checkout"の「チェックアウト」とは異なる意味合いで使われていると思われます。

"check out"という動詞句には様々な意味があることは辞書を見ても明らかですが、実のところ、この用例にぴったり合うような意味合いが見つからず・・・。(複数の辞書、オンライン、コーパス、等々あたり、久しぶりに難儀しました。こんなにあちこちを当たったには"double down"以来かも知れません。)

記事の内容に戻りましょう。

セルフレジにまつわる顧客視点での不満がテーマな訳ですから、


DIY lanes don't check out with some shoppers


という文が言いたいことは自ずと分かるというものです。つまり、この文の主語は「セルフレジ」であり、動詞"check out"に続く"with some shoppers"という部分がポイントです。文意は、セルフレジがイマイチ客に受け入れられていない、というようなことだと思われます。

それではそのような意味合いが"check out"にあるかというと、どの辞書を見てもそういう意味を載せていないのでこれはどうしたことか、と思ったのです。やや特殊な用法、あるいはアメリカ英語に特有の言い回しの類いだろうか、などと思案。

次なる手立てはコーパスです。恐らく同じような使われ方をしていると思われる以下のような用例(少し分かりにくいですが)がありました。


The filmmakers assert that Obama had a nose job ahead of his 2004 run for Senate, that his mother posed for naked photos when she was five weeks pregnant with him and that Bill Ayers nurtured Obama's career. I haven't seen the film, but that all checks out with me. Seems about right. I guess I kinda always assumed something like that, you know?
(Birthers Divided on Whether or Not to Get Behind Ridiculous)


共通するのは、


sth check out with sb


という構文です。ある物事(sth)が、ある人にとって(with sb)、正しく思われる、受け入れられる、しっくりくる、というような意味合いと思われます。

ここで、再び英和辞書で"check out"を引きます。少し頭の整理がついたせいもあってか、以下の意味合いが目に止まりました。


必要条件を満たす、性能テストに合格する
(研究社新英和大辞典)

(機械・人が)性能[能力]テストに合格する
(小学館プログレッシブ英和辞典)


セルフレジが顧客に受け入れられない(don't check out)という意味合いに近しいと言えます。

また、


To be verified or confirmed; pass inspection: The suspect's story checked out.
(American Heritage Dictionary)


to prove to be consistent or truthful
The description checks with the photograph.
—often used with out
The story checked out.
(Merriam-Webster Dictionary)


といった定義も今回の用法を説明するものかと思われました。

しかし、ここまで書いてきて思うのは、やはり、


sth check out with sb


という構文を成す用例とその訳、意味合いを辞書に載せても良いのでは、ということです。

0 件のコメント:

コメントを投稿