今日の朝刊、1面の見出しで最初に目に入ったのが、ホンダと日産の経営統合が白紙撤回、というニュースです。
海外でも関心は高いと見え、ロイターの記事を読みました。
TOKYO, Feb 5 (Reuters) - Nissan looks set to step back from merger talks with rival Honda, two sources said on Wednesday, calling into question a $60 billion tie-up to create the world's no.3 automaker and potentially leaving Nissan to drive its turnaround alone.
Talks between the two Japanese automakers have been complicated by growing differences, according to multiple people familiar with the matter, all of whom declined to be named because they were not authorised to speak to the media.
(Nissan set to step back from merger with Honda, sources say. Reuters. February 6, 2025.)
統合により世界第3位のメーカーが誕生すると期待されましたが、お互いの思惑にギャップがあったということでしょうか、呆気なく萎んでしまった印象があります。
恐らくは協議が進むにつれて両社の認識のズレが少しずつ見え始めたものと思われますが、決定的な要因と思しき点については以下のくだりがあります。
Reuters reported earlier that Nissan could call off talks after Honda sounded it out about becoming a subsidiary. Nissan baulked as this was a departure from what was originally framed as a merger of equals, one of the people said.
(ibid.)
邦紙でも読みましたが、ホンダが日産を子会社化する、つまり傘下に置くという提案に日産が反発したというのが事の次第のようです。
記事では、
Honda sounded it out about becoming a subsidiary
とありますが、ここで使われている"sound out"が今日取り上げる表現です。
ここでの"sound"は音、サウンドの意味ではなく、
水深を測る、(海底などを)探査する
という意味で、語源も異なる別の単語です。
"sound out"という動詞句は、
相手の考えを当たってみる、腹の内を探る
という意味合いで用いられます。
記事での用法からお分かりのように、
sound A out (about, on 〜)
のようなパターンで用いられることが多く、〜について、A(相手)に打診する、という意味になります。
日産にしてみれば、対等だと思っていたところが、ホンダの姿勢は日産を傘下に収める提案だと分かって、格下に置かれるとあってはとても承服できないということになったのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿