最近30日間のアクセス数トップ3記事

2025年3月18日火曜日

fish tale

海外で人気の日本食と言えば筆頭に上がるのは鮨でしょう。

しかし、アメリカ国内で供される鮨にはネタを偽ったものが増えているそうで、同種、あるいは全く異なる種の安価なネタを使って高く売り捌く傾向にあるといいます。マグロやサーモン、タイ、クルマエビといった人気の鮨ネタに多いそうです。


People are getting catfished — literally.

Experts warn that when it comes to sushi, what you sea is often not what you get — with the US clocking in as one of the world’s biggest fish forgers.

Studies have shown that cheaper fish alternatives are being mislabeled and masqueraded as salmon, tuna, snapper and other top-shelf raw seafood — with the cost-cutting counterfeits almost impossible to spot after the sushi’s been sliced and served.
(Ben Cost. ‘Fake’ sushi is taking over and can make you sick, experts say — here’s how to tell real from bogus. New York Post. March 17, 2025.)


個人的にはアメリカの日本食レストランで満足した経験はほとんどなく、料理人やスタッフが中国人だったりするのを見てきましたのて、然もありなんという気もします。

一方で、魚の味というものを見分けることができる人というのもどれほどいるかと考えると、仕方のないこととも思います。

ところで記事の締め括りに以下のようなくだりがあります。


How do you spot a so-called fish tale?

Dr. Cusa advised, “In general, fish products that are sold in supermarket chains and that have thorough labels indicating the species, catch location and catching gear, are also good choices.”

“On the other hand, processed products, canned products with little information if any are, almost by definition, mislabeled,” she added.
(ibid.)


ニセの鮨ネタをどうやって見抜くのか、という話です。

"fish tale"とは、魚の話し、ということですが、嘘、ほら話のことで、特に誇張や脚色された内容のものを言います。

釣り人が取り逃がした魚の大きさを大袈裟に話すというのは聞いたことがあるでしょう。内容が盛られていないか、誇張が含まれていないか、多少差し引いて捉える必要のある話を指して使う表現です。

"fish story"とも言います。

また、以前取り上げた"fishy"もご覧ください。



0 件のコメント:

コメントを投稿