最近30日間のアクセス数トップ3記事

2025年1月16日木曜日

cut both ways

ワシントンポスト紙スタッフらがオーナーのジェフ・ベゾス氏に手紙で直談判、という記事が目に留まりました。

一体何が起きているのか、つられてアクセスしたCNNの記事から引用です。


New York (CNN) — A recent exodus of talent from The Washington Post has prompted more than 400 of its staffers to send an unusual letter to the Post’s owner, Jeff Bezos, expressing alarm over the newspaper’s direction and asking him to intervene.

The employees, including some of the Post’s best-known correspondents, are asking Bezos – who rarely visits the Washington, DC, newsroom – to come and meet with The Post’s leaders.
(Brian Stelter. Hundreds of Washington Post staffers send letter to Jeff Bezos sounding alarm over paper’s direction. CNN. January 15, 2025.)


振り返ってみると、アマゾンCEOであったベゾス氏がワシントンポスト紙を買収したのは2013年でしたので、もう10年以上前ということになります。同紙を黒字転換させたようですが、内部的には色々問題は山積していたのでしょうか、最近は大量の退職者が出ていることが問題のようです。

昨年の大統領選では特定候補を支持しないという表明が物議を醸し、これに落胆したスタッフの退職、また購読者離れを呼んだとされます。

記事では以下のようなくだりがあります。


Bezos, the billionaire Amazon founder, hired Lewis little more than a year ago, charging him with turning around the money-losing publication. Bezos has been a mostly hands-off owner of The Post, and in some ways that has been a blessing, giving the newspaper’s journalists autonomy to write critically about Bezos, Amazon and related topics.

But the owner’s absence has cut both ways, and many staffers have said they wished he would become more involved, particularly on the business side of the institution.
(ibid.)


どうやらオーナーとしてのベゾス氏はポスト紙の運営にあまり口を出す方ではなく、実際の指揮はベゾス氏が雇った社長に任せていたもののようです。

いわゆる放任主義でしょうか。

そして、


But the owner’s absence has cut both ways


とありますが、ここで使われている、"cut the both ways"というのは日本語で言うところの「諸刃の剣」(両刃の剣)という表現に相当する英語です。

剣の刃の両側で切れる(cut both ways)、故に剣を使う自身にも危険が及ぶ(可能性がある)、ということで、効果もある一方でリスクもある、ということの例えの表現です。

リークされたベゾス氏へのレターには、ポスト紙の行く末を案じるスタッフらの声が綴られているとのことです。

ベゾス氏の不介入というマネジメントスタイルが「諸刃の剣」だというのは、スタッフの自主性を尊重することで自由闊達な社風を生み出した(?)という明と、リーダーシップ不在故にポスト紙の大きな方向性が不透明になってしまっているという暗とを指しているものと思われます。


0 件のコメント:

コメントを投稿