コストコが店舗のフードコートで提供しているコーラを、ペプシからコカコーラに切り替えると発表したようです。念の為、アメリカの話です。(コストコに行ったことがないので知らないのですが、日本のコストコでもフードコートがあるんでしょうか。)
In a reversal of the cliché, Costco announced that soon it will no longer serve Pepsi products at its food court, so hopefully Coke is okay.
(中略)
The company switched from Coca-Cola to Pepsi products in its food courts in 2013 to maintain the price of its tentpole $1.50 hot dog combo, according to CNN.
Costco CFO Gary Millerchip said in 2024 that, "the $1.50 hot dog price is safe."
(James Powel. Costco confirms switch of food court sodas from Pepsi to Coca-Cola. USA Today. January 26, 2025.)
たかがコーラ・・・、という気もしますが、こだわりのある方にはペプシとコカコーラではやはり違うと聞いたことがあります。実のところ、コストコは2023年にコカコーラからペプシに切り替えた経緯があるとのことで、今回の変更はまた元に戻るということになります。
記事では、
to maintain the price of its tentpole $1.50 hot dog combo
という説明があります。
ここで使われている"tentpole"という単語を知りませんでした。
手元にある辞書では研究社新英和大辞典が("tent pole"というスペルで)、テントの支柱とだけ載せているようなのですが、Merriam-Webster Dictionaryのサイトでは、
a big-budget movie whose earnings are expected to compensate the studio for its less profitable movies
という定義がされています。ネットでの検索などからも、テレビや映画の作品に関連しており、いわゆる興行収入が制作コスト、特に他の振るわない作品のコストもカバーしてくれるようなヒット作品のことをいうようです。
つまり、金のなる木、営業の屋台骨、とでも言うべき位置付けというところでしょうか。
テントの支柱と、「屋台骨」という日本語とは共通項があると言えます。
記事のくだんの箇所では、コーラのブランド変更はコストコが提供するホットドッグのセット(hot dog combo)の提供価格維持のためであるとあります。
その価格は1.5米ドルとありますが、CNNの記事によれば1985年から値上げしておらず、年間1億5000万食を売り上げるヒットメニューなのだそうです。コストコはコーラの2大ブランドであるペプシとコカコーラを競合させて、自社に有利な取引、つまり安い方を調達しているものと思われます。
この安くて美味い(かどうかは知りませんが)メニューが客の来店、そして店舗の売上げ増大に繋がっており、文字通り、業績を支える屋台骨になっているのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿