英単語の動詞"stall"には、立往生させる、動けなくする、という意味があります。
クルマを運転する方は、「エンジンストール」と言えば、エンジンが不具合を起こして停止し、クルマが動けなくなることであると理解していると思いますが、この「ストール」がそうです。止める、止まる、という意味です。
"stall"という単語についてそういう程度の理解だったのですが、以下に引用する記事を読み、多少の違和感を覚えました。皆さんはいかがでしょうか?
President Trump said he is “very angry” and “pissed off” at remarks Russian President Vladimir Putin made Friday about Ukraine President Volodymyr Zelensky, suggesting he is not a legitimate leader.
The president threatened to slap a new tariff on Russia if it is at fault for stalling an end “to bloodshed.”
(中略)
The Russian president said Friday that his Ukrainian counterpart does not have the legitimacy required for a peace deal signature and suggested an interim government is needed, The Associated Press reported. Ukraine’s 2024 presidential elections were postponed due to martial law amid the war with Russia.
(Tara Suter. Trump ‘very angry’ at Putin’s remarks on Zelensky. The Hill. March 30, 2025.)
違和感を覚えたのは、中段に出てくる、
if it is at fault for stalling an end “to bloodshed.”
という部分です。
ここで"it"が指すのはロシアです。ウクライナとロシアの停戦を仲介するトランプ大統領が、停戦にあたって何かと難癖をつけて合意しようとしないロシアに対し怒り心頭、という話ですが、停戦(an end “to bloodshed.”)を"stall"という文に引っかかったのです。「停戦」も"stall"も、どちらも「止める」ということで頭がバグってしまったのかも(!?)
ここで記事の言わんとするところは、停戦「交渉」を停止させるような、あるいは立往生("stall")させるようなロシア側の態度、その愚(過ち)、ということだと思われます。
"stall"とは馬や家畜を一頭ずつ入れる囲いの一区画を指すのが原義のようです。動かないように留め置くということから、止める、止まる、また立往生する(させる)という意味合いになったのだろうと思われます。去勢していない種馬のことを"stallion"と言いますが、この"stall"と関連があります。
エンジンのストールや航空機の失速という"stall"の意味の拡張は当然エンジンや航空機が発明された以降のことですが、どういう背景なのか、説明は見当たりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿