最近30日間のアクセス数トップ3記事

2025年3月28日金曜日

shooting from the hip

トランプ政権でリストラを断行し政府のスリム化を図ると謳う政府効率化省(DOGE)。

同省を実質的に率いると目される実業家のイーロン・マスク氏と関係者らがFox Newsの直接のインタビューに応じ、その取り組みについて説明したそうです。


Department of Government Efficiency (DOGE) head Elon Musk and seven members of the team shed light on the department's cost-cutting mission in an exclusive sit-down interview with "Special Report" Thursday.

"We want to reduce spending by eliminating waste and fraud and reduce the spending by 15%, which seems really quite achievable," Musk told "Special Report" executive editor Bret Baier.
(Madeline Coggins. Elon Musk, DOGE team offer unprecedented peek behind the curtain of Trump's cost-cutting department. Fox News. March 27, 2025.)


これまでもDOGEに関する記事を取り上げましたが、マスク氏によれば連邦政府にはムダが山積しており、15パーセントの歳出削減が可能であると試算されているそうです。

DOGEによる歳出削減の取り組みはセンセーショナルに報道されることが多く、同省とマスク氏に多くの批判が寄せられていることはご存知の通りです。

記事に以下のようなくだりがあります。


Musk and DOGE have been a lightning rod for criticism due to the department's commitment to slashing waste, fraud and abuse in the federal government. Critics contend the organization has too much access to federal systems and should not be permitted to cancel federal contracts or make cuts to various agencies.

"They may characterize it as shooting from the hip, but it is anything but that," Musk said, noting the agency's approach to cuts is to "measure twice, if not thrice and cut once."
(ibid.)


批判に対するマスク氏の主張が引用されているものですが、


shooting from the hip


という表現に着目しましょう。

"hip"(腰)から撃つ(shoot)ということですが、どういう意味なのでしょうか?

"shooting from the hip"は衝動的な言動を取ることを意味する慣用表現です。

何故そのような意味になるのか?

銃器は通常腰に巻いたベルトにセットしておくもので、使う時にはベルトから外し、対象に向けて構え、照準を合わせて発射するものですが、そうしたステップを踏まないで、ほとんどベルトに付けたまま発砲するという行為(すなわち、shooting from the hip)になぞらえたものです。

銃器を目にしたり、触れたりすることのない我々日本人にはすんなり入って来ない表現ですが、日常に拳銃やライフルが溶け込んでいる米国人ならではの表現とも思われます。

この部分、"They may characterize it as shooting from the hip, but…"の主語である"they"はDOGEに対して批判的な人達(critics)を指します。

DOGEを批判する人達は同省が"shooting from the hip"と考えている、すなわち手当たり次第、思い付きや衝動でコストカットに動いている、と考えているようだけれども、実はそうではない、というのがマスク氏の主張です。

つまり、政府の支出やらをちゃんと分析した上で、ムダ削減に取り組んでいるのだ、と言いたいようです。


2025年3月27日木曜日

in the buff

まずはニュース記事の引用からお読みください。


A distressed woman stripped down to her birthday suit and allegedly assaulted airport workers in a viral freak-out caught on camera.

Samantha Palma allegedly stabbed two people with a pencil and bit a restaurant manager while parading around in the buff during a “manic episode” at the Dallas Forth Worth International Airport on March 14, TMZ reported.
(Shane Galvin. Manic woman strips naked and goes on wild stabbing, biting spree at Texas airport, video shows. New York Post. March 26, 2025.)


米テキサス州のダラス・フォートワース空港で、女性が突如として素っ裸になり、職員などに襲いかかるという乱痴気騒ぎがあったということです。

素っ裸(naked)になる、という表現ですが、"birthday suit"は以前取り上げました。記事ではもうひとつ、


in the buff


という表現が使われています。

この"buff"という単語は、〜通、〜マニアという意味があるということで以前取り上げたのですが、ここでは"naked"の意味、つまり裸という意味です。

"buff"はそもそもバッファロー(buffalo)を約めたもので、牛のなめし革のことですが、淡黄色の革の色というのは素肌の色にも似通っていることから、"in the buff"は裸を意味するようになったそうです。


2025年3月26日水曜日

Beltway

トランプ政権の国家安全保障担当がイエメンにおける軍事作戦に関する機密を漏洩した問題で、クビが飛ぶかという騒動に発展しています。

問題はバンス副大統領など、政権の主要閣僚が含まれるオンラインチャットに誤って部外者を招待してしまい、本来政権幹部の間に限定される会話内容が漏洩されたというものです。誤って招待された部外者というのがトランプ大統領に対し批判的なメディアのジャーナリストであったということで、チャットの内容は暴露され、一気に政権を揺るがす事態となった模様です。

舞台となったのはSignalというアプリだそうですが、この件で初めて知りました。


The leak has sparked fears about the potential mishandling of classified national security information.  

And now, a whole lot more of us know about Signal, a commercial messaging app that is celebrated for its security. If you already use Signal, you may be a Beltway insider, a journalist, a union organizer, or a rank-and-file American who is serious about privacy. 
(Daniel de Visé. How safe is 'Signal'? Pros and cons of the privacy app in the Hegseth leak. USA Today. March 25, 2025.)


このアプリでのチャットは暗号化されるそうで、セキュリティ的にはしっかりしたアプリとして定評のあるもののようです。しかし、部外者をチャットに招待してしまったのではセキュリティも何もありません。

Signalは実際多くの需要があるようですが、こうした秘匿性の高いアプリを重用するのはやはり限られた関係者のようです。

記事では、


Beltway insider


と出てきます。

"beltway"というのは、belt highwayとも言い、都市近郊の環状道路のことです。

ここでは大文字で始まる"Beltway"となっていますので、特定の"beltway"を指しますが、ワシントンD.C.のbeltwayのことを言っているものです。

American Heritage Dictionaryでは、


The political establishment of Washington, DC, including federal officeholders, lobbyists, consultants, and media commentators.


という定義がされています。

つまり、"Beltway insider"とは首都ワシントンD.C.で政治情勢などに通じた関係者ということになります。

日本だと霞が関界隈とか永田町界隈とかいうと、そういう場所に出入りする、政界に通じてた関係者のことを指しますが、それと類似した表現です。

いわゆるメトニミーに類する表現と言えます。


2025年3月25日火曜日

circumvent

ウクライナとロシアの停戦を仲立ちしている米国ですが、かねて報道されているようにトランプ政権のロシア寄りの姿勢が目立っています。

以下引用する記事ではロシアに対する経済制裁などの監視に米国があまり積極的に関わっていないと報じられています。


European officials have said that the Donald Trump administration has reduced its involvement in efforts to close loopholes for circumventing sanctions on Russia.

Details: The officials, who asked not to be named, said the United States was practically absent from several working groups set up by allies to combat attempts to circumvent sanctions imposed on the Kremlin.
(Bloomberg: US reduces its participation in countering Russian ways to circumvent sanctions. Yahoo! News. March 21, 2025>)


経済制裁とは言っても様々な抜け穴(loophole)が存在するようです。

法や規制の「抜け穴」を見つけることを表現する動詞に、


circumvent


があります。

"circumvent"という単語は、周囲を意味する接頭辞circum-と、ラテン語venire(英単語のcome、goに相当)からなる単語です。

元々は、周囲を取り巻くという意味で、ラテン語の動詞circumvenioは敵を包囲するという意味です。

その後、対象を回避する(get around)、また回避することで問題を切り抜けるという意味で使われるようになりました。

今日では法や規制の抜け穴を見つけて義務を回避するという意味合いで使われる方が多くなっています。

日本語で「潜脱」という言葉があることを知りました。法律などを自己に都合の良いように解釈し、法の網を「潜る」という意味です。


2025年3月24日月曜日

every name under the sun

昔の勤め先で、しょっちゅう海外出張に行っていた先輩社員から、スチュワーデスは肉体労働者だ、と聞いたのを今も覚えています。

今はフライトアテンダント、キャビンクルーなどと呼ばれるのが普通ですが、「スチュワーデス」という呼称がまだ健在だった頃の話です。華やかな女性の憧れの職業というイメージと裏腹に、その職務は過酷を極めるという先輩のお話に、そういう見方もあるかと思った次第です。

ウン十年前のそんな昔の話を思い出しました。


There’s a dark side to working 30,000 feet in the air.

Medical emergencies, sleep deprivation and 20-minute lunch breaks are all in a day’s work for Australia’s battler cabin crew.
(Duncan Evans. The dark side of being a flight attendant: Medical emergencies, sleep deprivation, entitled passengers and more. New York Post. March 23, 2025.)


わたしも回数は決して多くありませんが、飛行機に乗るとアテンダントの方々の仕事というのは大変だなぁと思います。

引用した記事は乗務員の過酷な勤務スケジュール、機内急病人へのケア、言うことを聞かない客への対処、さらには酔客の扱い方等々、様々な逸話と現場の声が取り上げられているものです。

ある事例。


“Being called every name under the sun because we can’t get them a toasted sandwich or a wrap.”
(ibid.)


機内食やドリンクで、客の要望に添えないことがありますが、欲しいものが無いと言われてブチ切れる客の話です。

面白い表現ですが、


Being called every name under the sun


とは、ありとあらゆる罵詈雑言を浴びせられる、というような意味合いの慣用表現です。

英単語の"name"には、悪口の意味があります。以前も取り上げたように、name callingといった表現もあります。

また、ここで"under the sun"とはお日様の下、ということですが、"on the earth"や"in the world"といった表現に同じく、この世における、という意味合いがあります。

この世の中で使われてきたであろうありとあらゆる罵詈雑言、というのが"every name under the sun"の意味するところです。