最近30日間のアクセス数トップ3記事

2024年12月31日火曜日

funny bone

年の瀬、著名人の方々の訃報が伝えられています。

アメリカの有名女優の訃報記事から引用です。


Linda Lavin, who tickled our funny bones and broke our hearts, is mourned by Broadway

Linda Lavin, who died Sunday at age 87, was a captivating Broadway star beloved by audiences for her electrifying contradictions.

A celebrated fixture of the New York stage for six decades, the Tony Award-winning actress was just 5-foot-3-inches tall yet towering; maternal and volcanic; glitteringly musical and groundedly real; hilarious and heartbreaking.

Her sardonic punch line could be followed by a shattering gut punch a second later.
(Johnny Oleksinski. Linda Lavin, who tickled our funny bones and broke our hearts, is mourned by Broadway. New York Post. December 30, 2024.)


詳しくは存じ上げませんが、ブロードウェイで長年活躍し、トニー賞受賞などの経歴があるそうです。

記事のタイトルで、


tickled our funny bones...


とあります。"funny bone"というのは変わった表現ですね。辞書を引くと、


(ひじ先の)尺骨の端、うずく骨(尺骨神経が通っていて打撃に鋭敏)
ユーモアを解する心
(研究社新英和大辞典)


とあります。ここでは恐らく後者(ユーモアを解する心)の意味で用いられていると思われ、亡くなった女優は見る人を笑わせるパフォーマンスに長けていたのだろうと思われます。

"funny bone"は別名、"crazy bone"ともいうそうです。腕の肘辺りの骨と笑いのツボ(?)が繋がるという英語の発想は中々ユニークに思われます。

日本語ですと、笑いに関連する表現では、腹が捩れる、とか腹を抱える、といった表現がまず思い浮かびますので、笑いと繋がる体の部位は腹部であり、腕やその骨ではありませんね。




2024年12月30日月曜日

低体温症 ー exposure

まずは記事の引用からお読みください。


Stevenson, Washington (AP) — Two Oregon men were found dead in a Washington state forest after they failed to return from a trip to look for Sasquatch, authorities said Saturday.

The 59-year-old and 37-year-old appear to have died from exposure, the Skamania County Sheriff’s Office said via Facebook. The weather and the men’s lack of preparedness led the office to draw that conclusion, it said.

Sasquatch is a folkloric beast thought by some to roam the forests, particularly in the Pacific Northwest.
(2 Oregon men die from exposure in a forest after they went out to look for Sasquatch. CNN. December 29, 2024.)


記事の中で使われている、"exposure"の意味合いで引っ掛かりました。

森に出掛けて2人が戻らず遺体で発見されたというニュース記事ですが、


die from exposure


をどう解釈するか、何と訳すのか?パッと思い付かなかったというところです。

"exposure"とは晒す、暴露する(される)、という意味ですが、ここでは危険に晒されるという意味であろうと推測できます。が、具体的に何の危険なのかが不明でした。

"exposure"にはまた、放射線への暴露という意味もありますが、記事中に放射線を伺わせるような情報はありませんので、そうではなさそうです。

考えられるのは冬の寒い季節ですので、恐らくは寒さで凍え死んだということではないかと思われるのですが、"exposure"を改めて辞書で引いてみて、


(日光・風雨などに)さらす[さらされる]こと


という意味を確認し、やはりコンテクストからこの意味で解釈するのが適当だと思われました。Merriam-Webster Dictionaryでは、


the condition of being unprotected especially from severe weather


という定義があり、寒さに限定されないようですが、今回の場合は低体温症ということになると思われます。手元の辞書で低体温症という訳語を載せているものはありませんでした。

なお、低体温症に相当する英語は"hypothermia"という専門用語があります。


2024年12月27日金曜日

hippocampus

アルツハイマー病になりにくい職業というものがある、というネットの記事見出しに釣られました。

はっきりとした原因や有効な治療法が見つかっていないアルツハイマー病ですから、多くの人々の関心を集めています。


Taxi drivers could be less likely to develop Alzheimer’s disease because of how they memorise routes, research suggests.

Scientists suspect that regularly driving from memory may boost brain power as a new study shows taxi drivers and ambulance drivers are much less likely to develop the form of dementia as they age.

(中略)

Senior study author Professor Anupam Jena, a physician at Massachusetts General Hospital, said: "Our results highlight the possibility that neurological changes in the hippocampus or elsewhere among taxi and ambulance drivers may account for the lower rates of Alzheimer's disease.
(Martin Bagot. Ditch the Sat Navs as taxi drivers who memorised routes 'less likely to get Alzheimer’s'. The Mirror. December 16, 2024.)


アルツハイマー病になりにくい職業とは、タクシー運転手だそうです。

British Medical Journalに公表された研究報告によると、アルツハイマー病を原因とする死者数の統計を比較したところ、タクシー運転手を職業とするグループでは他の職業に比べて低い死亡率であったということです。

これは単に統計的な結果に過ぎず、職業とアルツハイマー病の発症に因果関係があることを示すものではありませんが、研究者によれば、タクシー運転手という職業に求められる能力が関係している可能性があるとの分析です。

その能力とは、数多くの目的地や複雑なルートを頭に入れて、ロンドンのような都会を運転するという、空間認知の能力です。(従って、カーナビに頼る現代の運転手は当たりません。)

記事では空間認識が行われる脳の特定の部位にフォーカスが当てられています。その部位の名は、海馬。英語では、


hippocampus


と言います。

hippo-とはウマ(馬)のこと、-campusはギリシャ語で海獣(sea monster)を意味するkamposから来ています。ギリシャ神話でネプチューンが乗る馬車を引く架空の動物とも言われ、前部は馬、後部が魚ということです。

ところで、解剖学の図に見る海馬は細長い明太子(!?)のような形状で、馬と魚が合体したモンスターのようには見えません。何故に「馬」なのかよく分からないのですが、Online Etymology Dictionaryの解説によれば、タツノオトシゴのことをHippocampus(Genus hippocampus; タツノオトシゴ属)と言いますが、そのタツノオトシゴと似ているからそう呼ばれるようになったとあり、言われてみればなるほど似ていなくもありません。

海馬はアルツハイマー患者において特徴的な病変が見られる部位であり、この部位をよく使うタクシー運転手とアルツハイマーとの関連が注目されているという訳です。


Study lead author Dr Vishal Patel, a resident physician at Brigham and Women's Hospital in Boston, Massachusetts, said: "The same part of the brain that's involved in creating cognitive spatial maps - which we use to navigate the world around us - is also involved in the development of Alzheimer's disease.
(ibid.)

2024年12月26日木曜日

A man, a plan, a canal — Panama!

昨日はトランプ次期大統領がパナマ運河を取り戻すと息巻いているというニュース記事を取り上げましたが、「パナマ運河」と聞いて思い出す有名なフレーズがあります。

英語好きな方なら読み物などで一度ならず読んだことがあるのではないでしょうか?


A man, a plan, a canal – Panama!

That sentence is one of the greatest palindromes, penned in 1948 by British writer and mathematician Leigh Mercer.

But the Panama Canal – nicknamed the Big Ditch – was on my bucket list for much more than just a clever play on words.

For this is one of the world’s mightiest engineering marvels.

A 48 mile long world changing achievement linking two oceans across a continental divide that is 100 years old on August 15.
(Nigel Thompson. Panama Canal cruise is a fascinating trip though 100 years of history. Mirror. July 12, 2014.)


そうです!回文(アナグラム)の名作と言われる、


A man, a plan, a canal – Panama!


という1文です。

上から読んでも下から読んでも同じになるこの文は、イギリスの作家、数学者であるLeigh Mercer氏の作だということです。


2024年12月25日水曜日

raw deal

ここ数日、トランプ次期大統領が国外の領土に食指!?というようなヘッドラインが目立ちます。

少し前はカナダのトルドー首相に対し、カナダは米国の51番目の州になってはどうかと、冗談とも本気とも分からない発言をしたと報じられました。カナダからの輸入品に対し高い関税を課すという話に加えて、トルドー首相は支持率も崖っぷちだとか。

また、グリーンランドは米空軍にとって死活的に重要だとして、購入する可能性を示唆したと昨日報じられています。

もうひとつが中米カリブ海のパナマ運河に関してで、以下の引用記事にあるように、運河の通航料が不当に高いと主張、米国として運河を取り返すと発言したというものです。


President-elect Donald Trump over the weekend suggested the US should retake the Panama Canal, an idea that was immediately rejected by the government of Panama, which has controlled the passage for decades.

(中略)

It’s not clear how seriously Trump is taking his threat to reclaim control over the canal, though the weekend was not the first time he has said the US is getting a raw deal. The president-elect has not clarified how he would force a sovereign, friendly country to cede its own territory.
(Michael Williams. What’s the history of the Panama Canal, and why is Trump threatening to retake control of it? CNN. December 23, 2024.)


米国第一主義を掲げるトランプ氏が、自国に不利なディール(取引)は徹底して見直す、という姿勢を鮮明にするのはもはや驚きではありません。

"raw deal"という表現がそうですが、これは不公平な扱い、不当な仕打ち、という意味です。

"raw"という形容詞は生の、未加工の、という意味をまず思い浮かべますが、"unfair"(不公平)という単語の同義でもあるんですね。

ところで引用したCNNの記事はパナマ運河の歴史についても触れており、勉強(復習)になります。

ルーズベルト大統領の時代、1903年にパナマが独立します。コロンビアからのパナマ独立を推した米国はパナマ運河の永久租借権を得て、パナマ運河を開通させたと歴史年表にもあります。カリブ海進出を目論む政権の戦略だった訳です。

1914年の運河は開通以来、10マイルに渡る運河の租借権を米国が持ち続けてきましたが、1977年には新条約を締結し、運河の権利はパナマに譲渡されたという経緯があります。


2024年12月24日火曜日

Heimlich maneuver

"Heimlich maneuver"という言葉をご存知でしょうか?

"Heimlich maneuver"とは、食べ物などを喉に詰まらせ呼吸困難になっている人に対して行う救急処置のことです。背側から両腕を前に回して、組んだ両手で胸骨下部から圧迫することで、気管に詰まった食べ物を吐き出させる手法です。

小学校のカフェテリアでブドウを喉に詰まらせた生徒が、同級生による"Heimlich maneuver"のおかげで命を救われたというニュース記事を読みました。


An 8-year-old boy is being hailed as a hero after saving the life of his choking friend in the elementary school cafeteria.

Thomas Conley, a second-grade student at Porter Elementary School in Mesa, Arizona, noticed that his friend was choking on a grape and sprang into action, according to local reports.

Conley immediately performed the Heimlich maneuver — also known as abdominal thrusts — on Isaiah Rodriguez, which dislodged the grape.
(Melissa Rudy. Boy, 8, saves choking friend with Heimlich maneuver. Fox News. December 23, 2024.)


"Heimlich maneuver"の"Heimlich"とはこの手法の祖と言われる米国の外科医、Henry Jay Heimlichという名前から取られたものです。


Introduced by Dr. Henry Heimlich in 1975, the Heimlich maneuver is recommended by the American Heart Association Guidelines for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care as the first line of treatment for airway obstruction.
(ibid.)


驚きなのは命を救った主役が8歳の同級生だったということです。咄嗟の判断により"Heimlich maneuver"という手技で尊い命を救ったというのは素晴らしい!としか言いようがありません。

小生は先日、勤務先で(簡略版の)AED講習なるものを受講しましたが、現実の救急現場に居合わせたとして、果たして落ち着いて実行できるものか、自信がありません。

"Heimlich maneuver"も同じかと思いますが、目の前で命の危険に晒されている人を前にしたら、あたふたしてしまいそうです。

米国では救急救命講習というものが、小学生低学年くらいからを対象に実施されており、中学生なども普通に受講するようです。(以前取り上げた記事もご覧下さい。)

こうした奇跡のようなニュースもそういったカルチャーあってのものなのでしょう。

ままなく迎える日本のお正月はお餅を食べる人も増えますが、もしも喉に詰まらせる人がいたとして、その場で"Heimlich maneuver"を実行できる人はどれくらいいるでしょうか。


2024年12月23日月曜日

enology

"enology"という単語をご存知でしょうか?

-logyというスペルから、何かの学問だと想像がつきますね。実際、-logyは〜学という単語を造る接尾辞です。

eno-が何を意味するか?ですが、こちらはギリシャ語oinosから来ており、ワインを意味するそうです。

従って、"enology"とはワイン学、ワイン醸造学のことです。


Two scientists at the University of California, Davis, believe they discovered why Cabernets, Pinot Noirs and other types of red wine cause such brutal hangovers.

Andrew Waterhouse, an enology professor, and Apramita Devi, a postdoctoral researcher in food science and technology, told The Conversation that red wines contain a lot of quercetin, which is affecting the body’s ability to process alcohol properly.
(Eric Todisco. Heads up, winos: Science finally knows why red wine causes such punishing hangovers. New York Post. December 22, 2024.)


クリスマス、年末のホリデーシーズンとなって来ましたね。少し前がボジョレーヌーボーでしたが、この時期ワインを嗜む人も多いでしょう。

赤ワインを飲むと何故か酔いやすい、頭痛が・・・、という人もいるかも知れません。

小生もそういうことがあるのですが、原因はブドウの皮に存在しているある成分で、これがアルコールの分解を妨げる作用を持つからだそうです。

"enology"という単語ですが、"oenology"と綴られることもあるそうです。

eno-、あるいはoeno-という接頭辞の単語には他に、


enotourism
(ワインがテーマのツーリズム)

oenophilia
(ワインが好きなひと)


などがあります。

2024年12月20日金曜日

in the thick of〜

"thick"という単語は形容詞で、厚い、厚みがある、太い、という意味で、対義語は"thin"(薄い、薄っぺらい)・・・、というのはごく基本かと思います。

ところで、この"thick"は名詞で使われることもあります。

"in the thick of〜"というフレーズにおける"thick"がそれですが、〜の真っ最中、真っ只中、という意味です。


Thousands of Amazon drivers have gone on strike in the thick of the holiday package season

New York (CNN) — Amazon drivers went on strike in four states across the country with less than a week to go before Christmas – but the company is saying it’s not going to affect your holiday deliveries.

Members of the Teamsters union are striking at seven facilities across four states, and even though the Teamsters claim to represent 7,000 Amazon workers nationwide, that accounts for less than 1% of the company’s US workforce.
(Chris Isidore. Thousands of Amazon drivers have gone on strike in the thick of the holiday package season. CNN. December 19, 2024.)


暮れも押し迫り、クリスマスも目前に控えていますが、このホリデーシーズンの真っ只中、アマゾンの配送ドライバーらがストライキ、というニュース記事です。

以前取り上げた、"in the thick of woods"もご覧下さい。


2024年12月19日木曜日

circle the wagons

トランプ次期政権の目玉人事のひとつに、政府の効率化を掲げる、Department of Government Efficiency (DOGE) があります。

共に実業家である、イーロン・マスク氏、ラマスワミ氏が率いるというこの省は、政府機関の支出を徹底的に見直し、いわゆるお役所仕事のムダを無くすと息盛んのようです。

実業家目線で役所の業務や財政を見直したらどれくらいの効果があるのか注目されている訳ですが、見直される側の立場からすれば戦々恐々というところかも知れません。

さて、以下に引用する記事の話題ですが、毎年この時期になると次年度の予算案が可決されるか否か、政府の機能停止に陥るか否かの際どい状況があるところ、提出されている予算案はムダだらけということで、マスク氏らが批判を展開しているというものです。


The co-leaders of the newly formed Department of Government Efficiency (DOGE) have circled the wagons against a stopgap spending bill that has drawn the ire of conservatives in Congress.

"Unless @DOGE ends the careers of deceitful, pork-barrel politicians, the waste and corruption will never stop," Tesla and Space X CEO Elon Musk posted on X on Wednesday afternoon as Republican lawmakers mulled the best way forward for the CR to fund the government. 
(Andrew Mark Miller. 'No choice': DOGE leaders rally House conservatives against 1,500+ page 'pork-fest'. Fox News. December 18, 2024.)


引用した記事に、


circled the wagons


という見慣れない表現が使われていますね。

Collins Dictionarwでは以下のように定義されており、


US
Informal
to take defensive action; prepare for an attack: from arranging a wagon train in a circular formation


その意味合いはグループが一致団結して防御する、攻撃に備える、とい意味だそうです。

この表現の由来についての説明も添えられています。

"circle the wagon"とは幌馬車を円形に配置するという意味ですが、アメリカ開拓時代、幌馬車で大陸を移動した人々は野営に際して幌馬車(Conestoga wagonと呼ばれたそうです)を円陣のように配置し、自らと仲間を囲むようにして守った、ということです。

この表現はそのような原義から少し発展して、共通の目的のためにグループが力を合わせるという意味合いでも使われます。

引用記事の用例はこちらの意味合いに近いかと思われます。

2024年12月18日水曜日

snitch

今日の1語は"snitch"です。

密告者という意味があります。以下引用する記事のタイトルでは動詞として使われていますが、密告する、告げ口する、という意味で用いられています。


When the first grainy images of the UnitedHealthcare shooting suspect emerged, some viewers noticed a seemingly small detail: he looked like he was wearing a Peak Design Everyday V1 backpack. Now, on platforms like Threads and TikTok, a recurring accusation has circulated: Peak Design “traced” the bag owner using the backpack’s serial number. 

However, the company says that’s just not true, in a statement shared with The Verge Friday afternoon. “Peak Design has not provided customer information to the police and would only do so under the order of a subpoena,” the statement signed by CEO Peter Dering reads.
(Mia Sato. Peak Design denies snitching on Luigi Mangione. The Verge. December 14, 2024.)


記事の内容はというと、最近米国内を騒がせている、ヘルスケア企業CEOの射殺事件と逮捕された容疑者に関する話題です。

容疑者に対する同情論、あるいは英雄視するような論調が見られるという話を先日取り上げましたが、防犯カメラの映像で容疑者が持っていたバックパックがブランド品であったらしく、このバックパックのメーカーが購入者の情報を警察当局に流したのではないかという、あらぬ噂がSNSなどで拡がり、メーカーが否定する声明を出しているというものです。

"snitch"という表現ですが、「密告」という言葉がそうであるように、行為者に対する批判が滲む表現と言えます。「チクる」というのに近いかもしれません。

"snitch"の語源はよく分からないらしく、語源不詳ということになっています。

ところで、"snitch"という単語のスペルは、"snatch"とか"stitch"と似ていますね。

実際、"snitch"には、くすねる、盗む、という動詞の意味もあるのですが、こちらは"snatch"という動詞が影響しているそうです。

また、


snitches gets stitches


という言い回しがあるそうですが、これは密告者は痛い目に遭う(stichesは怪我を針で縫うという意)、という脅し文句だそうです。


2024年12月17日火曜日

bend the knee

トランプ元大統領が今年の大統領選で圧勝し、いよいよ第二次政権を来年1月にスタートしようとしていますが、年末を迎えるこの数週間において、実業界やメディアの「トランプ詣で」が目立って報じられています。

特に、IT業界、GAFAのCEOらはかつてトランプ氏に対して批判的、あるいは敵対していたと言っても過言ではないのと対称的に、トランプ氏のマールアラーゴの別荘を訪問して個別の会談を行い、また来年1月の大統領就任式への寄附を申し出るなど、その動きは媚びへつらっているようにも見えます。

ウォールストリートジャーナル紙は、CEOらがトランプに屈した週、という見出しで取り上げています。


The Week CEOs Bent the Knee to Trump

Companies abandoned him after the Jan. 6, 2021, riot. Now, they are rushing to curry favor with the president-elect as he prepares to return to the White House.

In the weeks since the election, Trump and his advisers have been flooded with calls from c-suite executives who are eager to get face time with the president-elect and his team at Mar-a-Lago, the private Florida club where the transition team conducts much of its planning for the second term.
(The Week CEOs Bent the Knee to Trump. The Wall Street Journal. December 13, 2024.)


屈服する、という意味のフレーズ、


bend the knee


に多くの説明は不要でしょう。跪く、土下座する動作を表したものです。

左派メディアにしろ、IT大手企業にしろ、トランプ氏から睨まれないよう、何とかご機嫌取りを、ということのようです。

2024年12月16日月曜日

hole-in-the-wall

"hole-in-the-wall"という表現をご存知でしょうか?

直訳すると、壁の穴、となります。壁に開けた穴のように、薄暗くて狭苦しい場所、という意味ですが、これ、いわゆるレストランなどの隠れた名店、という意味で用いられます。


These so-called "hole-in-the-wall" eateries are the places a friend will drag you to when you're visiting from out of town. Tourists rarely know about them while locals treasure them, and they're often incredibly easy to walk right by or to pass off with the assumption that their food is as modest as their exterior. Hole-in-the-wall restaurants that are well worth your hard-earned dollar aren't easy to suss out at face value; often, it takes the opinions of locals to sway one toward a lesser-known food stop. We gathered a list of the best hole-in-the-wall restaurants in each state, each picked for its humble exterior and stellar reviews. The next time you're in the following states, do yourself a favor and skip the fine dining for a homey, hole-in-the-wall restaurant experience.
(Emily Hunt. The Best Hole-In-The-Wall Restaurants In Every State. Yahoo! Life.  December 15, 2024.)


都会のホテルや格式のある立派な門構えのレストランではありません。場末のうらびれた感じ、あるいは知らなければ通り過ぎてしまうか、あるいは外観だけ見てパスしてしまうような店にも、通が足繁く通うような名店というのがあります。それが、"hole-in-the-wall"という訳です。

わたしは蕎麦が好きなのですが、地元の県道沿い、古い民家の美味い蕎麦屋があり、まさに"hole-in-the-wall"といった風情でしたが、この週末再訪したところ閉店しておりました。

以前取り上げた、"watering hole"もご覧下さい。

2024年12月13日金曜日

screwball

スクリューボールというのは野球のピッチングで、回転しながら落ちる球のことです。

わたしは野球のことには疎いので、どんな風に球を握って、またどのような捻りをかけたりすればそうなるのか分からないので説明も出来ませんが、スクリューボールというのが変化球の一種で、打者にとっては厄介なものであろうことは想像が付きます。

というようなスクリューボールですが、アメリカ英語で"screwball"は、


常軌を逸した奇人、変人


のことを指す表現です。


Screwball car thief steals pricey Rolls-Royce but crashes through Checkers drive-through: ‘Not too fun’

A 21-year-old Florida man stole a high-end Rolls-Royce from a Fort Lauderdale beach resort and slammed the pricey wheels into a Checkers fast-food restaurant, WTVJ-TV News reported.

Malik Patterson hopped behind the wheel outside the Hilton Fort Lauderdale Beach Resort shortly after 2 a.m. Wednesday and took off — but was quickly spotted by cops, authorities said.
(Jorge Fitz-Gibbon. Screwball car thief steals pricey Rolls-Royce but crashes through Checkers drive-through: ‘Not too fun’. New York Post. December 12, 2024.)


何十万ドルもする高価なロールスロイスを盗んでレストランに突っ込んだ挙句に大破させた窃盗犯はどこかイカれているには違いありません。

このストーリーで"screwball"という表現を使ったのは、大破したクルマが辿ったであろう蛇行の軌跡も形容したもののようにも思われます。


2024年12月12日木曜日

folk hero

今日の1語は、"folk hero"です。

"folk"とは、国民とか民衆という意味ですが、いわゆる一般大衆のことです。そういった一般大衆の中から出たヒーローという意味ですが、国民的英雄などと言う時のそれに相当する英語と言って良いかと思います。


person who is greatly admired by many people of a particular kind or in a particular place
(Merriam-Webster Dictionary)


さて、ユナイテッド・ヘルスケア社CEOを銃殺した容疑で26歳の男が逮捕されましたが、容疑者は人々の間で


folk hero


に祀り上げられているということです。


Sen. Elizabeth Warren, D-Mass., said in interviews this week that the murder of UnitedHealthcare CEO Brian Thompson was wrong but also served as a "warning" of sorts that "you can only push people so far."

Mangione was arrested Monday after a manhunt and charged with Thompson's murder, which was committed outside a hotel in Manhattan last week. Mangione has become a folk hero to some far-left figures who feel Thompson's death is comeuppance for health insurance providers like UnitedHealthcare that deny coverage or charge exorbitant premiums.
(David Rutz. Elizabeth Warren says killing of UnitedHealthcare CEO was a warning: 'You can only push people so far'. Fox News. December 11, 2024.)


殺人犯やテロの首謀者が英雄に祀りあげられるということは稀にあることです。特に、政治的な信条が絡むような背景がある場合などにおいて、本来ならば糾弾されるべき犯人が英雄視されることがあります。

引用した記事では、民主党上院議員が今回と同じような事件が今後起きる危険性を示唆したとあります。これは容疑者の殺害動機に理解を示すもので、原因は犯人ではなく、殺害された方にある、と言っているのと同じです。犯人が殺害に訴えたのには汲むべき事情があった、そこをなんとかしないと、また同じことが起きる・・・。

今回の事件の背景にユナイテッド・ヘルスケアを始めとする、大手保険会社に対する恨みがあるとされています。

米国は国民皆保険制度ではないため、医療費の補償は保険会社への申請によって賄われますが、その審査や最終的な裁定に不満を持つ国民は多く、今回殺害されたCEOに対しても、当然の報いであるというようなコメントがネット上には見られるということです。

こうした見方というのは一部の過激なネットユーザーだけに見られるものではないようです。莫大な利益をあげる保険会社と歪んだ保険制度を問題視する左翼系の政治家や専門家らにも、今回の事件の容疑者によってこれらの問題が改めて提起されることになったことを評価する言動が見られるということです。

2024年12月11日水曜日

scambaiting

電話やSNSを使った特殊詐欺、いわゆるオレオレ詐欺や振り込め詐欺事件の件数は一向に減らないと聞きます。

主に高齢者などがターゲットになるこの種の詐欺事件に対する有効な手立てというものが無いことが原因です。

日本に限らず、海外でも同様の手口による詐欺は多く発生しているようですが、イギリスやアメリカでは最近、AI Granny(AI grandma)という対策が注目されています。

「AIばあちゃん」ということですが、その対策の中身とは?


Scambaiting is when someone interacts with a scammer to waste their time and resources. Some of these online experiences are entertaining and even hilarious to watch. Instead of falling for their sneaky tricks, scambaiters play along, knowing it's a scam, and take on the role of a potential victim to keep the scammers busy. But get this — there's now some new technology to do the scambaiting for you.

(中略)

"Hello there! I'm just trying to understand how this prize works. Can you explain it again? I'm not as tech-savvy as I used to be?"

That's Daisy, an artificial intelligence-powered grandma developed by Virgin Media O2 to interact with scammers. When a scam call comes in, Daisy automatically answers and engages the caller in conversation, wasting their time.
(Kurt Knutsson. The AI-powered grandma taking on scammers. Fox News. December 7, 2024.)


「AIばあちゃん」は、詐欺電話がかかってくると、騙されたふりをして電話の相手をし、詐欺犯に対して延々と質問を返したり、関係無い話をするなどして、最終的に撃退するというものです。生身の人間を相手にしていると思っていた詐欺犯の時間を浪費し、詐欺の効率は悪化、疲弊した詐欺犯は諦めるという訳です。

記事では、


scambaiting


という言葉が使われています。

"scam"は詐欺、"baiting"とは誘き寄せることで、こちらを騙そうとしている詐欺犯を誘き寄せて逆に騙す、ということです。

日本語版(!?)の登場が待ち望まれますね!


2024年12月10日火曜日

ghost gun

ニューヨーク中心部のホテル前で大手企業CEOを射殺した犯人が遂に逮捕されたというニュースがトップで報じられています。

ユナイテッド・ヘルスケア社のCEOが何者かに銃で撃たれその後死亡した事件で、容疑者の防犯カメラ映像などが公開され警察当局による捜査が続いていましたが、5日目にして逮捕に至ったというものです。

ペンシルベニア州のマクドナルドにいたところ、目敏い従業員が警察に通報し、あえなく御用となったようです。

関連ニュースを先日取り上げましたので、興味があっていくつかの記事にアクセスしました。容疑者は26歳とまだ若く、裕福な家庭に育ち、ペンシルベニア大学でコンピュータサイエンスの修士号を取得しているというから驚きです。


The suspect in the fatal shooting of UnitedHealthcare CEO Brian Thompson has been identified as Luigi Nicholas Mangione — a 26-year-old Ivy League grad and seething anti-capitalist, cops and sources said.

Mangione, who is originally from Maryland, was arrested at a McDonald’s in Altoona, Pennsylvania after a quick-thinking employee alerted authorities to his whereabouts on Monday, police said.

He was ordered held without bail during his arraignment in a Pennsylvania court Monday evening.

The suspect was found with a a ghost gun, mask and writings linking him to last week’s deadly ambush outside a Midtown Manhattan hotel that sparked a massive days-long manhunt.
(Who is Luigi Mangione, suspect in UnitedHealthcare CEO Brian Thompson killing. New York Post. December 9, 2024.)


ところで、CEOを射殺するのに使われた銃器について、


ghost gun


と記事に出てきます。

この表現を知らなかったのですが、"ghost gun"とは手製の銃のことを言うそうで、別名homemade gunなどとも呼ばれるそうです。個人による自家製という訳です。


"Ghost guns" are firearms that can be assembled at home from parts that are bought online. Those parts can usually be obtained without background checks and do not have serial numbers.
(What to know about 'ghost guns,' the weapon allegedly tied to the CEO shooting. CBS News. December 10, 2024.)


"ghost gun"とはつまり、銃器製造メーカーにより製造され流通、管理されているものではなく、例えば3Dプリンタなどを使って作るものが該当します。

銃社会と言われる米国においても、銃器の購入にはライセンスが必要であり、購入する銃にはシリアルナンバーが付与され、購入者の詳細は記録されます。

"ghost gun"はそうした流通管理の仕組みが無いものですから、つまりは「実在しない」はずの銃器であり、故に"ghost"という形容になるようです。

"ghost"が付く言葉というのはいくつかありますが、ぱっと思いつくところでは、"ghost writer"ではないでしょうか。

ゴーストライターとは誰かの代わりになって文章を作成する人、代作者のことですが、実際にはそうした代作者がいるものの、「いない(存在しない)ことになっている」、ということで"ghost"ということかと思います。

その他、ここ数年で増えた"ghost kitchen"(cloud kitchen)というのがあります。この表現は少々トリッキーだと思うのですが、調理場(kitchen)としては実在するものの、レストラン店舗としては実在せず、故に"ghost"ということのようです。

また、"ghost worker"や"ghost company"(paper company? 英語では"shell company"というそうですが)なども、明らかに実在しないものですので、"ghost"です。


2024年12月9日月曜日

live wire

トランプ次期大統領がフランスを訪問、マクロン大統領と会談したと報じられています。

5年前に大火に見舞われたノートルダム大聖堂の再建セレモニーに出席するための訪問でしたが、各国の首脳らも参加したものだったようです。

トランプ氏はイタリアのメローニ首相と対面し、メローニ氏を"real live wire"と評した、と下記の引用記事にあります。

この表現を知りませんでしたが、"real live wire"とはどういう意味なのでしょうか?


President-elect Donald Trump described Italy’s conservative Prime Minister Giorgia Meloni as a “real live wire” after meeting her and other world leaders in Paris.

Trump, 76, told The Post that his meet-and-greet with the Italian leader at the reopening of the iconic Notre Dame Cathedral on Sunday was “great” and that she had a “lot of energy.”

“I was with her a lot,” Trump said of Meloni — noting that they dined together during a 60-member world leader reception.
(Trump calls Italian PM Giorgia Meloni ‘a real live wire’ after world leaders meet in Paris. New York Post. December 8, 2024.)


内容から、褒め言葉であろうことは想像がつきます。2022年9月、イタリア初の女性首相に就任したメローニ氏は極右政党の代表であり、政治的バックグラウンドやイデオロギー的にも、アメリカ第一主義を掲げるトランプ氏とウマが合いそうです。

この"real live wire"という表現ですが、名詞としては"wire"なので、その解釈(意味)次第と思ってまずは辞書で"wire"を引いたところ、それらしい意味が見当たりませんでした。針金、電線という基本的な意味のほかに、人を評するのに用いるような用法は見当たりません。

それで次に、"live wire"にあたってみるのですが、これには、


精力家、活動家


という意味があり、活発な人、精力的に活動する人のことを評して用いる表現だと分りました。

"live wire"のワイヤとは電線、回路のことで、"live"とは電気が通っている、ということを言っているそうです。

つまり、回路に電気が通っていて、常に稼働している状態、活発な状態、ということなんですね。

知らないとちょっと分かりにくい言い回しかと思います。

さて、"wire"というのはなかなかのトリッキーな単語だという印象を持っています。英語国民、特にアメリカ人は"wire"を色々な表現に使うようですが、ワイヤをそんなに使わない(!?)日本人の感覚と少し異なるものが多いように感じているところです。

過去に当ブログで取り上げたものを列挙してみました。




いかがでしょう?

"wire"に親しみが湧きましたでしょうか!?


2024年12月6日金曜日

have an ax to grind

この数日、ニュースのヘッドラインを斜め読みしていますと、ニューヨークのど真ん中で企業のCEOが何者かによって射殺されたという事件が目に付きます。

怖い話だなと思ったものの、記事にはアクセスせずやり過ごしていたのですが、その後、付近の防犯カメラの映像が公開されたとか、続報が頻繁に目に入るようになり、犯人の捜索が続いていることや人々の関心の高さが窺えます。

殺されたのはユナイテッド・ヘルスケアという大企業のCEOで、投資家との会合を行う予定であったマンハッタン中心部の高級ホテルの前で、早朝、何者かに射殺されたということです。


Thompson was shot several times by an unknown assailant Wednesday morning, who fled the scene on an electric CitiBike which it’s believed he rode north into Central Park on Center Drive.

New evidence has emerged suggesting the killer may have had an ax to grind with Thompson’s employer, cryptic words discovered written on the bullet casings pointing investigators to a 2010 book called “Delay, Deny, Defend,” which skewers the healthcare industry.
(Chris Nesi. Healthcare execs commonly face threats, says security expert — who wonders why UnitedHealthcare CEO Brian Thompson was alone on NYC streets. New York Post. December 5, 2024.)


犯人は未だ捕まっていないのですが、上記に引用した続報では新たな展開について触れられています。

こういった事件の場合、犯人の動機というものが重要になってくる訳ですが、


the killer may have had an ax to grind with Thompson’s employer


というくだりがあります。

ここで、"have an ax to grind"というのは、英和辞典では、


腹に一物ある、ひそかな企みを持っている


と訳されています。(axはアメリカ英語のスペルで、イギリス英語ではaxe)

この事件に関して言えば、犯人は恐らく、殺されたCEO、またその企業に対して個人的な恨みを持っている、ということでしょうか。

"an ax to grind"とは、研ぐべき斧、ということですが、その斧を使って相手を殺そうという意図があるということでは、おどろおどろしい話ではあります。

研究社新英和大辞典によると、「少年をうまくおだてて斧をとがせたという、俗にFranklinに帰せられた話から」、という説明があります。これはつまり、恨みつらみから殺したいと思って斧を研ぐという話ではなく、動機を隠しながら、相手を利用して自身の目的を達成しようとする、そういう態度のことを言っています。コーパスで検索すると、


personal ax to grind
political ax to grind
ideological ax to grind


といった、修飾語を伴った実例が多く見られます。

つまり、この"have an ax to grind"の原義は、個人的な恨みから・・・、という攻撃的なものではないようだ、ということです。

その他の用法としては、他人に訴えたい個人的な強い意見や思いを持っているという意味でも用いられるようです。

2024年12月5日木曜日

touch grass

先月末、2024年の1語に選出された単語の話題を取り上げました。

Collins Dictionaryによる2024年の1語が"brat"ということでした。その後、Oxford Dictionaryによる1語は"brain rot"というのが今週発表されたところです。

Merriam-Webster Dictionaryも同じく"brain rot"を2024年の1語に選出したのですが、新しく200の単語や表現を辞書のエントリに追加したと発表し、中にはZ世代が好んで用いる俗語表現が含まれるそうです。ニューヨークポスト紙の記事で知りました。
(Taylor Knight. Trendy Gen Z slang added to Merriam-Webster dictionary: From ‘FYP’ to ‘touch grass’ — here’s what they all mean. New York Post. October 2, 2024.) 

その中に、


touch grass


というものがあるのですが、どういう意味かお分かりでしょうか?

直訳すれば、草に触れよ、という命令文となります。

Merriam-Webster Dictionaryでの定義は、


to participate in normal activities in the real world especially as opposed to online experiences and interactions


とあり、ネット空間でのやり取りに対比させて、現実世界での活動、を指すものです。

つまり、ネットばかりやってないで、現実世界の交流を大切に!ということなんですね。

以下はYahoo!ニュースの記事からの引用です。


If you've been anywhere near social media lately, you might have seen the expression "go touch grass", meaning a person has spent too much time online and needs to get outside.

But according to Joanne Jones, a wellness expert from Trusted Psychics, the actual act of touching grass, also known as grounding, can be really beneficial if you experience low moods during the winter months as it is a natural way to boost your energy and state of mind.

"Grounding, also known as earthing, is a wellbeing practice that encourages you to reconnect with the Earth's natural energies by making physical contact with the ground," Joanne explains.

The wellness expert recommends walking barefoot or lying on the grass to connect with nature.
(Go touch grass: How grounding can help you fight the winter blues. Yahoo! News. November 7, 2024.)


ここでは実際に草に触れることは精神的な健康にも良い効果をもたらす利益があると説かれています。草に触れるのみならず、土に触れる、裸足で歩いてみる、など、仮想空間ではできない、現実にある自然との直接的、物理的な触れ合いが大事だという訳です。

わたしは普段の仕事で、PCの長時間作業で頭が疲れたり、オンラインで容赦無く寄せられるタスクなどで頭がこんがらがってくると、一旦区切りを付けて外に散歩、もしくはジョギングに出かけるようにしています。そうすることで、頭の中でぐちゃぐちゃになって、もつれた糸がスッキリと解けるような体験を度々していますので、"touch grass"の精神は大変よく分かる気がします。

もうひとつ、引用します。


As Democrats work to sort out last week's election results and determine why they lost Latino men in droves, a Latino Democrat and senator-elect has some advice for party leaders and top consultants: "Go touch grass and meet real Latinos."
(Kathryn Watson. Democrats are losing Latino men. Ruben Gallego has advice on winning them back. CBS News. November 12, 2024.)


米大統領選で大敗を喫した民主党。大統領選に限らず、最近の選挙はSNS等を舞台にした活動が大きな影響を及ぼすことは事実ではありますが、そればかりではない、現実世界の交流も忘れてはいけないということでしょう。


2024年12月4日水曜日

ふりだし - square one

ニューヨーク発パリ行きのデルタ航空機に忍び込み、パリへの密航を試みた57歳の女性が、パリのシャルル・ド・ゴール空港で捕まり、ニューヨークに送還されるそうです。


She’s back to square one.

The Russian woman who snuck onto a Paris-bound Delta Airlines flight out of New York’s JFK International Airport last week will be flown back to the Big Apple Wednesday with a French escort — as the first images of the crafty stowaway emerged.

She’s expected to be handcuffed when she touches down.
(First pics of JFK stowaway revealed as Russian woman who snuck onto Paris flight heads back to NYC. New York Post. December 3, 2024.)


女性はどういう訳か、空港のセキュリティをかいくぐって搭乗、航空機内ではトイレに潜んでパリまで飛んだもののようです。

アメリカの空港のセキュリティなんてそんなもの?と思ってしまいますね。

さて、記事の冒頭、


She’s back to square one.


とありますが、"square one"とは出発点のことで、逮捕された女性がパリの地を踏むことは出来ず、ニューヨークに強制送還されたということを言っています。

この"square one"という表現は、双六の最初のマスのことです。

双六ゲームでは自コマを進めるうちに、「振り出しに戻る」、というマスに運悪く当たることがありますが、まさにそれと同じという訳です。


2024年12月3日火曜日

soft-pedal

ハリーポッターの著者として知られるJ.K.Rowlingさんが、トランスジェンダーに対して批判的な見解をお持ちであるということはよく知られています。

当ブログでも関連記事を過去に取り上げたことがありますが、性的マイノリティの権利を主張、擁護する立場の人たちからすると煙たい存在な訳で、Rowlingさんに対するボイコットなどが行われてきました。

そのRowlingさんに関する記事から引用します。


Author J. K. Rowling decried the "rewriting of history" soft-pedaling the extreme hostility she faced for her views on transgender ideology.

Last week, The New York Times published a piece on transgender activists rethinking their "all-or-nothing" approach and referenced the backlash against critics like Rowling as "unsparing criticism."

"When J.K. Rowling said that denying any relationship between sex and biology was ‘deeply misogynistic and regressive,’ a prominent LGBTQ group accused her of betraying ‘real feminism.’ A few angry critics posted videos of themselves burning her books," the article said.

On Monday, the "Harry Potter" author attacked this mild description of the backlash, reminding her X followers that she and others have received death threats and more.
(Lindsay Kornick. JK Rowling derides NY Times piece downplaying transgender backlash against her: 'Rewriting of history'. Fox News. December 2, 2024.)


Rowlingさんは、トランスジェンダーについての自身の主張を曲げるつもりは無いと明言していますが、それに対する批判は単なるボイコットや著作の焚書という抗議活動に留まらず、殺害予告や家族への脅迫にまでエスカレートしているといいます。

こうした過激な抗議活動が明るみになるのは今回が初めてなのかどうか分かりませんが、Rowlingさんによる赤裸々な告白のきっかけはニューヨークタイムズ紙の報道のようです。

曰く、


NY Times piece downplaying transgender backlash against her


ということなのですが、タイムズ紙の記事はRowlingさんに対する過激な抗議活動をありのままに伝えず、"downplay"、すなわち控えめに報じているというのです。

そして、記事本文では、


the "rewriting of history" soft-pedaling the extreme hostility she faced


とあるのですが、こちらも意味するところは同じで、"soft-pedal"とは表現の調子を和らげる、弱める、という意味です。

この"soft-pedal"というのは、ピアノの弱音ペダルのことを指します。

ピアノを演奏する方はお分かりと思いますが、弱音ペダルを踏むことで、楽器の発する音がくぐもったような音に変化するものです。

2024年12月2日月曜日

ワイン - whine

アメリカにTrader Joe'sというちょっと変わったスーパーマーケットのチェーンがあります。宣伝広告や店内のPOPがユニークで、品揃えも他店とはちょっと違っています。昔、米滞在時にはよく利用しました。

そのTrader Joe'sのワイン専門店というのがあるそうなのですが、同店が閉店した後、すぐそばにJoe's Wineという、全く別の店がオープンし、商標を巡る争いとなっているという話です。

"Joe's"という名前の一部のみならす、看板の店舗名の字面なども似通っており、本家であるTrader Joe'sは商標権の侵害で訴えている模様です。


They’re wining about Joe!

A New York City liquor store that recently opened just blocks away from the now-shuttered Trader Joe’s Wine Shop is cashing in on the intellectual property of the grocery chain and confusing customers, the retail behemoth claimed in a new lawsuit.

Trader Joe’s blasted Joe’s Wine Co. for not only sharing a similar name but copying the aesthetic of the beloved former wine store in Union Square, which closed two years ago after workers tried to unionize, according to court papers.
(Anna Young. Trader Joe’s in legal tiff with NYC wine shop over the name ‘Joe’. December 1, 2024.)


Trader Joe's側の主張は、Joe's Wineという店舗名がブランドにタダ乗りしているということなのですが、Joe's Wine側は"Joe"というありふれた名前の使用で訴えられるのは心外だと反発しているようです。

さて、引用記事はNew York Post紙からです。同紙の記事はシャレが効かせてあるものが多く、この記事も例に漏れず、冒頭部分、


They’re wining about Joe!


は何かのシャレと思われました。

が、直ぐには分からなかったというのが正直なところで、"wine"(ワイン)という単語に動詞の意味なんかあったっけ、と疑問でした。

確かに動詞の意味はあるのですが、それでこの冒頭部分が何かシャレを効かせたようにも解釈出来ず・・・。

しばらく考えていて、ようやく思い当たったのが、"wine"とは、


whine


に掛けたもの、ということでした。

つまり、不平を言うという意味の"whine"と、問題になっているワイン専門店の"wine"を掛けた、という訳です。

発音はどちらも「ワイン」、つまり同音異義語です。