最近30日間のアクセス数トップ3記事

2011年2月28日月曜日

知恵袋 ― pearls of wisdom

今朝の朝刊を見てびっくり!ついに携帯電話による不正は大学入試まで至ったのか!?

京都大学などの二次試験で試験問題が”流出”したというニュースがトップニュースです。尖閣ビデオの舞台はYouTubeでしたが、今回はYahoo! Japanの知恵袋。

ところで、知恵袋のことを英語で、"pearls of wisdom"というのをご存知でしたか?宝飾品としての真珠(pearl)は素晴らしいものに決まっていますが、そうした”素晴らしいもの”を集めたはずのサイトが不正利用されたことは関係者にとって衝撃に違いありません。


OSAKA (Kyodo) The education ministry is trying to find a suspected entrance exam cheat who is apparently making use of a question-and-answer site on the Internet while the tests are in progress.

The alleged cheater, who used the online name "aicezuki," is believed to have posted questions from various tests on Yahoo! Japan's "chiebukuro" (pearls of wisdom) site by mobile phone while taking the entrance exams for Doshisha, Rikkyo and Waseda universities.

The education ministry on Sunday asked the universities involved to look into the matter and report back.
(Entrance exam cheats go online. The Japan Times. February 28, 2011.)


日本のマスコミ各社が英字新聞でも本件を報道していますが、ヤフーの知恵袋をわざわざ"pearls of wisdom"と紹介しているのは今日の午前の時点で確認したところでは、Japan Timesだけでした。多くは、"a question-and answer site"と紹介しています。

ちなみに、朝日新聞では、"knowlegdge bag"としていました。いかにも日本語をそのまま英単語に置き換えたような表現です。"pearls of wisdom"は慣用例として定着していますが、"knowledge bag"という表現は慣用としての定着度は疑問符が付きます。

ひょっとしてYahoo.comなどで同様のサービスが"pearls of wisdom"という名称で提供されているのかと思って見てみましたが、そうではなさそうです。

外国人向け読者のための直訳ということでしょうか。

2011年2月25日金曜日

変わった複数形(5) ― stigmata

今週のテーマ、”変わった複数形”の最終日、今日の単語は、"stigmata"です。

単数形は、"stigma"で、色々な意味があります。よく使われるのは、"social stigma"という表現です。”不名誉、不面目”という意味です。


WHILE WEIGHT LOSS potions and gizmos have been in existence since the 1800s, the modern day weight loss business has ballooned into a multi-billion-dollar industry. It is impacting individuals' health negatively, promoting social stigma and discrimination against fat people, and generating unconscionable conflicts of interest among public health policymakers.
(Sally Smith. The great diet deception. USA Today Magazine. 1995.)


この意味での"stigma"は、複数形では通常の"-s"を付けた"stigmas"という複数形ですが、別の意味では複数形"stigmata"が使われます。(病気の)徴候や症状、という意味での"stigma"は複数形が"stigmata"とされます。


First characterized by Gorlin and Goltz in 1960, (n5) the syndrome is an autosomal-dominant disorder characterized by the occurrence of numerous basal cell carcinomas in childhood, keratocysts of the jaw, ectopic calcifications, palmar and plantar pits, various other neoplasms, and other stigmata of maldevelopment.
(Nevoid basal cell carcinoma syndrome and fetal rhabdomyoma: A case study. Ear, Nose & Throat Journal. 2004.)

2011年2月24日木曜日

変わった複数形(4) ― stamina

変わった複数形、4日目の今日取り上げる単語は、"stamen"です。

複数形は、"stamina"、日本語でも“スタミナ”と言いますが、これは実は複数形なのです!


Masculine Latin nouns can be equally problematic, though. Who has not wondered about whether to write plural locus as loci (would it be pretentious)? The thing there is that not all words that end in “–us” are of Latin origin, and so not all are pluralized as “–i.” 

Octopus, for example, is from Greek and so should always be pluralized as octopuses. And you would never write hiati as a plural for hiatus, or viri as plural for virus. It makes no sense, but that’s English for you. 

And ignoramus is not a Latin noun at all, but a verb (meaning “we do not know”), so it would make no sense to try to Latinize its plural in English. 

My dad used to fume about agenda used as a singular – he would insist it’s plural – but even Fowler says to stop worrying about that. The important thing to remember is that we are speaking English, not Latin.

Stamina is even more confusing – in Latin it’s the plural of stamen, a word we now use for a part of a plant. The two words have nothing to do with each other in English now, so don’t worry about it. You wouldn’t count staminas anyway.
(Russel Smith. At the risk of sounding archaic, I still think that media is plural. The Globe and Mail. October 29, 2010.)


2011年2月23日水曜日

変わった複数形(3) ― dice

変わった複数形の第3回は、ダイス(dice)です。

サイコロのことであることはご存知ですね?

"dice"は複数形ですが(2個セットで使うから、というのがその理由で、"pants"や"trousers"などと同じように、"a pair of dice"と表現するようです)、単数形は、"die"です。

この"die"には機械や工具の金型という意味もあり、その場合の複数形は単純に複数形の-sを付加した、"dies"となっています。

さて、"The die is cast."という有名なカエサルの言葉がありますが、この場合の"the die"は”賽(さい)”と訳されることが多く、つまりサイコロのことです。ここは単数形ですから、通常2つがセットのサイコロではなく、1個のサイコロが投げられた、と解釈すべき!?でしょうか。


Dice rolling applications are abound for smartphones. Apparently there are still people playing Dungeons and Dragons, and they've at least learned that if they want to carry their dice around with them, the dice might as well not rattle loudly in their robes. These applications range from the simple shake the phone and get the result, to the complex. Some include different types of dice, including 20 and 100 sided die. Cost: 99 cents to $2.99 in the iTunes store, free in the Android market. And no, you already sold your dignity for a +1 frost sword in the Temple of Elemental Evil.
(Taylor Grin. Oddest smartphone apps. Dixie Sun. February 21, 2011.)


上記の記事では、単数形(die)と複数形(dice)が使い分けられています。

Oxford Dictionaryによれば、


In modern standard English, the singular die (rather than dice) is uncommon. Dice is used for both the singular and the plural


ということですので、上記のような例はまれなものでしょうか?

2011年2月22日火曜日

変わった複数形(2) ― virtuosi

昨日に続き、”変わった複数形”の話題でお送りします。

音楽の世界で、”ヴィルトゥオーゾ”という言葉を良く使いますが、名演奏家とか、大家といった意味の日本語ですが、すっかり”ヴィルトゥオーゾ”というカタカナ語で通っているようです。元々はイタリア語です。

複数形は、virtuosi、ですが、英語の一般的な複数形のように単に、virtuosos、とされる場合もあるようです。


On Feb. 26, Hamilton will mark the 200th anniversary of Liszt’s birth with a solo piano recital titled “Liszt and His Contemporaries: A Pianistic Panorama.”

Sponsored by Washington University’s Department of Music in Arts & Sciences, the program will include works by Liszt as well as by Charles Valentin Alkan (1813-88), a friend of the composer and among the most celebrated pianists of his day; and by Liszt’s longtime rival, the composer and virtuoso Sigismond Thalberg (1812-71).

“Kenneth Hamilton’s recital offers a rare opportunity to hear music composed by three of the most renowned piano virtuosi of the nineteenth century,” says Dolores Pesce, professor and chair of music, who has written extensively on Liszt’s life and music.
(Liam Otten. Scottish pianist Kenneth Hamilton Feb. 26. Newsroom, Washington University in St. Louis. February 21, 2011.)


上記の例では、"virtuoso"と複数形"virtuosi"が使われています。

2011年2月21日月曜日

Prius(プリウス)の複数形は?

突然ですがクイズです。

トヨタのハイブリッド車、プリウス(Prius)の複数形は何でしょう?

答えは以下です。


The voting is done and Toyota just made it official: Prii is the plural of Prius.

For the past month or so, Prius has sponsored a promotion in which anyone could vote online as to what they thought the plural of Prius should be. It was intended to hype the new additions to the line that showcases the nation's best-selling hybrid.
(Chris Woodyard. Voters decide Toyota Prii is now official plural for Prius. USA Today. February 20, 2011.)


"Prius"という単語は、”~に先立つ、~の前に”という意味のラテン語です。従って、形容詞、もしくは副詞と解釈されるものですが、商標名としての"Prius"の複数形を募集したところ、"Prii"がトップだったということで、オフィシャルに"Prii"が"Prius"の複数形として採用されたようです。

"-us"や"-um"で終わる名詞の複数形が、"-i"となる例は他にもあります。例えば、

alumnus → alumni (同窓生)
cactus → cacti (サボテン; ただし、複数形としては、cactuses、cactus(無変化)もあり)


などですが、元々はラテン語の格変化を受け継いでいるものです。

ラテン語の格変化の複雑さは有名ですが(私も格変化で脱落しました・・・)、英単語の中にはラテン語の格変化をそのまま受け継いでいるものがあります。

今週はそのような単語を特集してみたいと思います。

2011年2月18日金曜日

植え付ける ― inculcate

良い習慣は若いうちに、早いうちに植え付けなければなりません。食生活は特にそうです。


According to a recent study, those children who eat a lot of junk food and processed canned foods may have a lower IQ level. Those kids who are given processed and canned foods in their early age are likely to develop disorders later.

(中略)

Processed foods are sure a way to save time; in this busy life and times. It is essential though, to look at what is best for the child. You don’t want your child to suffer because you did not feed them well.

(中略)

It is necessary to inculcate good habits in the child and make them aware of the benefits of a healthy and natural diet.
(Neeraj Sahane. Kids, Eat Healthy To Become Bright! TopNews New Zeeland. February 14, 2011.)


今日の単語"inculcate"は、ラテン語"calx"(かかと)に由来します。”かかと”で踏み込む、あるいは踏みつけることから、詰め込む、押しつける、という行為として認識されてきたのでしょうか、教育や指導を通じて、知識や考え方を”植え付ける”という概念に発展したようです。

2011年2月17日木曜日

"head shop"って、何を売ってるの?

"head shop"という聞き慣れない単語に出くわしました。ひょっとしたら”その筋の方”には常識なのかもしれませんが・・・。


New York (CNN) -- The "bath salts" arrive in quarter-size plastic containers showing a sun lingering over a blue horizon and the promise "to energize your mind, body & soul."

These are not actually bath salts -- they're dangerous synthetic stimulants that look like cocaine, with similar effects.

When inhaled or ingested, the white powder can cause paranoia, hallucinations, convulsions and psychotic episodes.

(中略)

Sold at tobacco shops, gas stations, and head shops, the drug can also be bought on the internet.

"With drugs like these, there's no back street alleyway where you're meeting your drug dealer," says Boggs. "You googled your drug dealer and got it delivered to your own home with a credit card."
(Deb Feyerick. Drugs sold as bath salts easy to buy. CNN. February 16, 2011.)


アメリカで"bath salt"(浴用塩)なるものが人気らしいのですが、実はこれが麻薬まがいのものらしく、濫用により死に至ることもあるということで、当局が規制に取り掛かろうとしているそうです。

さて、"head shop"ですが、American Heritage Dictionaryによりますと、


n. Slang. A specialty shop that sells paraphernalia for use with illegal drugs.


とありまして、要は麻薬吸引関係の道具などを扱っている店ということです。

なぜ、"head" shopなのかということが次に疑問ですが、"head"という名詞に”麻薬常習者”というスラングとしての意味があるようです。

2011年2月16日水曜日

こってりと・・・ ― grill

“こってりと・・・”、というと何を想起しますか?

“こってりらーめん”は無しですよ!(実は私、あの天下一品のこってりラーメンが大好きですが・・・。)

“こってりと・・・”は文法的には副詞です。ですから続くのは動詞、ということで、“こってりと絞られる”という表現になるのですが、なぜ“こってり”なのか、素朴な疑問がわきます。

今日の単語、"grill"は、グリル(焼き網)の上で肉やその他食材を炙ったり焼いたりする行為を指しますが、比喩的に、


(厳しく)尋問する、
無理難題をふっかける、


という意味があります。下記引用をご覧ください。


NEW DELHI — India's under-fire prime minister Manmohan Singh is to face senior editors on Wednesday in a rare live televised interview as he seeks to bounce back from months of pressure over a series of scandals.

The premier, battling to retain his reputation as the "Mr Clean" of politics, is likely to be grilled over recent corruption cases that have put his government on the back foot.
(Indian PM to face media grilling. AFP. February 15, 2011.)


窮地に立たされている、という含意があると言ってもいいと思いますが、"grill"の対象になっているのは苦しい立場にある人であることは間違いありません。

“こってりと”絞られるのは、先生に対する生徒、上司に対する部下、と相場は決まっていると思いますが、"grill"の対象になる人の窮状には、“こってり”の要素が感じられます。

“こってりと絞られる”という場合の“こってりと”という副詞は、“程度の甚だしさ”を意味しているということです。

英和辞典の"grill"のエントリーに、“こってり”というような日本語はもちろん見られませんが、あながち外れていないと思いませんか?

2011年2月15日火曜日

イギリス発: 身障者マーク濫用に遂にメス ― blue badge

"blue badge"とは身体障害者マークのことを指します。車椅子に座る人を表したブルーを地とするマークは国際標準です。

自動車を運転する人で知らない人はいないでしょうが、公共施設と商業施設と問わず、駐車場には身障者優先の駐車スペースがあります。身障者マーク(ステッカー)を付けた自動車が駐車しますが、実際の利用者が身障者でも何でもない人であるのを目にした人も多いのではないでしょうか?

イギリス・ロンドンで、身障者ステッカーの濫用に遂にメスが入るというニュースです。


Disabled groups are welcoming a government crackdown on the widespread abuse of the "blue badge" parking scheme in England.

There are an estimated 2.5 million badges in circulation, allowing drivers to park on yellow lines as well as avoid parking and congestion charges.

The changes will see local authorities gain more powers to seize badges they think are being misused.

And tests for eligibility will be run by councils rather than GPs.

The scheme was introduced in the early 1970s but in recent years, concerns have grown that many of the badges are being used by people who are not disabled.

Now the Department of Transport says new badges will be printed with anti-fraud holograms.
(New blue badge disabled parking crackdown in England. BBC News. February 14, 2011.)


イギリスも日本も、身障者マークの発行はいわゆる性善説に立っているのだと思いますが、これほど濫用が横行するとは想定していなかったのでしょう。イギリスの当局の試算では、1,500万ポンド(約20億円)以上の税金がこの濫用により失われているとの報告もあるようです。

記事を参照してみますと、いわゆる"blue badge holder"(身障者マークの保持者)は、駐車場における優先スペースの利用だけでなく、駐車料金そのものの割引や免除、渋滞に伴う課金(congestion charges)の免除などが認められているようで、日本とは運用が若干異なるようです。

身障者マークの濫用は日本でもあまり事情は変わらないと思われますが、性善説での運用は限界があるということの証左というべきでしょうか。

2011年2月14日月曜日

やけどするような ― scalding

スターバックスコーヒーもタリーズも、すっかり日本のあちこちにまで浸透してもはやCommodityのレベルにまでなった感があります。小生はコーヒー党なのでコーヒーを飲まない日は何となく落ち着きません。

コーヒーショップでテイクアウトのコーヒーを買うと紙製のカップとプラスチックの上蓋、そして手持ちの部分に厚紙が巻かれて(この上蓋も厚紙もすっかりスタンダードのようになりましたが)供されますが、そこには英語で警告が書かれているのを思い出してください。


Caution: hot!


というような警告です。色々バリエーションはあると思いますが、要は”やけどに注意”ということです。

中には、"extremely hot"という表現もあります。(日本のショップでも英語の警告だったか、日英併記だったか、ちょっと思い出せないでいますが、"hot"という単語であれば義務教育で習う英語レベル!?でしょうか。)

さて、"hot"よりも、"extremely hot"よりもさらに強い表現、"scalding"が今日の単語です。


Remember the 1994 "hot coffee lawsuit" in which a jury awarded an elderly New Mexico woman nearly $3 million (later appealed and settled for an undisclosed sum) because she was injured by a cup of java at a local McDonald's?

Enter the "hot nacho cheese lawsuit."

A Chula Vista. Calif. couple filed suit against Walt Disney Parks and Resorts this week, claiming their 4-year-old son received severe burns during dinner at Orlando's Magic Kingdom last March. According to the family's San Diego-based attorney, Sean Cahill, Isaiah Harris was injured at Cosmic Ray's Starlite Cafe when a paper cup of scalding nacho cheese splashed on his face after he'd grabbed a food tray to keep from falling out of an unsteady chair. The suit claims the child suffered "permanent scarring, pain and suffering" as a result of the burns, and his parents, Michael and Maria Harris, suffered "serious emotional distress."
(Laura Bly. Parents sue over son's hot nacho cheese injury at Disney World. USA Today. February 11, 2011.)


記事によりますと、1994年にもマクドナルドのドライブスルーで買ったホットコーヒーでお年寄りの女性がやけどし、訴訟になったということですが、訴訟社会アメリカを彷彿とさせるニュースです。今回はディズニーランドのレストランで供された食事でやけどを負ったということで、負傷した子供は大変可哀想ですが、この種の事故は後を絶たないようです。

コーヒーカップの警告に関して言えば、"hot"よりも"scalding"の方が強い表現ではありますが、"scalding"では単語の意味を知らない人には警告にならないかも!?

皆さんも気を付けてくださいね。

2011年2月11日金曜日

米国カード事情: ZIPコード収集は”違法” ― end-run

アメリカはカード社会(クレジットカード社会)であるとよく言われます。彼らはキャッシュ(現金)をあまり持ち歩かず、スーパーなどでの少額の買い物でもクレジットカードで支払います。

私も短い期間の米国滞在経験で、レジでZIPコード(郵便番号)を求められたことがありました。多分その時は旅行者だからとか何とか言ってやり過ごしたように思われますが、このZIPコードを収集する行為がプライバシー保護を目的としたカリフォルニア州の法律に抵触するとして、”違法”という司法判断が出たというニュースです。


(CNN) -- California's high court ruled Thursday that retailers don't have the right to ask customers for their ZIP code while completing credit card transactions, saying that doing so violates a cardholders' right to protect his or her personal information.

Many retailers in California and nationwide now ask people to give their ZIP code, punching in that information and recording it. Yet California Supreme Court's seven justices unanimously determined that this practice goes too far.

(中略)

While a ZIP code isn't a full address, the court's judgment states that asking for it -- and piecing that 5-digit number together with other information, like a cardholder's name -- "would permit retailers to obtain indirectly what that are clearly prohibited from obtaining directly, (therefore) 'end-running'" the intent of California state laws.
(Greg Botelho. California high court: Retailers can't request cardholders' ZIP code. CNN. February 10, 2011.)


上記の引用記事の後半に、"end-run"という単語が出てきます。この単語、色々調べてみると元々はフットボールの用語で、ボールを持った選手が敵のディフェンスをかわすプレーのことを指すようですが、そこから発展して、目的を達成するために障害・障壁を回避する、という意味で用いられます。ただしそこには、”ずるがしこい手段”、という含意がありますので注意が必要です。多くはネガティヴなコンテクストで用いられます。

私は、いわゆる”法の抜け穴”を突く行為ではないかと解釈しましたが、そのような訳語を載せている辞書は見当たりません。American Heritage Dictionaryの定義では、


Informal. A maneuver in which impediments are bypassed, often by deceit or trickery


とあり、明らかに不正な手段であることを強調しています。

CNNの記事中にもありますが、元々カード決済時にZIPコードを求めるのは不正利用を防止するための取り組みでもあるようですが、ZIPコードとカード所有者の氏名とから住所を割り出し、またそれらと購入商品などの履歴をデータベース化することでマーケティングにも使われているという指摘があり、集団訴訟になっていたもののようです。

2011年2月10日木曜日

渋々支払います ― fork over

支払いに積極的な人はいないと思いますが、一般的には顧客のニーズがあっての支払いですから、正当な対価を払うという意味では、支払いは当然の行為でしょう。

渋々支払う、というと、本当は払いたくないのだけど、不可避なので支払う、という含意が出てきます。

US Airwaysが手荷物料金を引き上げたというニュースです。


NEW YORK (CNNMoney) -- US Airways (LCC, Fortune 500) is increasing fees on a variety of overweight and oversized luggage sizes, a spokeswoman for the airline said Wednesday.

For overweight bags that weigh between 50 and 70 pounds, the price will jump from $50 to $90. For supersized bags that weigh in excess of 70 pounds, customers will have to fork over $175, up from the previous price of $100.
(Charles Riley. US Airways hikes baggage fees. CNN. February 9, 2011.)


顧客である乗客にとっては面白くない話ということが、この成句で見て取れます。

"fork out"という場合もあるようです。

2011年2月9日水曜日

ジャンクフードはIQに悪影響、避けるべきはSoFAs ― ところでSoFAsって何?

昼休みにグーグルニュースを斜め読みしていたら興味深いタイトルが目につきました。何でも、ジャンクフードの取り過ぎはIQ低下につながる、という調査結果が出たというものです。


Last week the Journal of Epidemiology and Community Health published a study showing a link between eating processed food and lower IQ scores in British children. The University of Bristol study looked at the diets of kids in their first three years and their IQ by age 8 and found that a "high fat, sugar and processed food" diet showed associations with "reductions in IQ in later childhood" while a healthy diet was associated with a higher IQ.

And while the U.S. Department of Agriculture chose to be diplomatic/unhelpful by not outright naming foods to avoid in its new 2010 Dietary Guidelines for Americans (also released last week), it did advise reducing the SoFAs in your diet.
(Monica Eng. Processed foods get knocked in new reports. Chicago Tribune. February 8, 2011.)


上記引用記事では、"processed food"となっていますが、他紙では"junk food"などとも表現されています。

さて、引用記事の最後に、"SoFAs"と出てきますが、何のことがご存じでしょうか?答えは続く後段にあります。


This doesn't mean that you're off the hook if you've stopped eating furniture. Instead it stands for saturated fats and added sugars, which the department believes are of particular concern when it comes to obesity--and even worse when combined with refined flours.
(ibid.)


SoFAs = saturated fats and added sugars


ということです。引用記事でも冗談半分に言っていますが、家具のソファではありません。日本語で言えば、”飽和脂肪と糖分”ということになるでしょうか。

"saturated fats"ではなく、"solid fat"としている場合もあるようですが、意味的には同じと思われます。

また、綴りに大文字と小文字が混じっている点が注目されますが、"SoFAs"であったり、"SoFAS"であったり、これも一定しません。

個人的には、"SoF"(=Solid Fat)と"AS"(=Added Sugar)ということであればぴったりくるのですが、こだわるような話でもないかも知れませんね。

2011年2月8日火曜日

アメリカ発: 最近の学生は飲まないらしい ― teetotal

最近の学生は飲まないらしい、と題しましたが、飲む飲まないというのはアルコール、つまりお酒の話です。飲めない(アルコールに弱い)学生が増えているというわけではなく、不景気が影響しているのではないかという話題です。

今日取り上げる単語、"teetotal"という単語をご存知でしょうか?

英和辞書では”絶対禁酒”などと訳されています。American Heritage Dictionaryでは、


adj. 1. Of, relating to, or practicing complete abstinence from alcoholic beverages.


とあります。"abstinence"という単語は、動詞"abstain"(控える、自制する)の名詞形です。"abstinence"だけですと、少しはたしなむ、とも解釈できますが、"teetotal"が”絶対禁酒”なのは、"total abstinence"という表現に由来しているようです。

また、"teetotal"の"tee-"は、"total abstinence"の"total"(絶対的な、完全な)の頭文字である”T”を敢えて強調する意味で付け加わった、という説が有力なようです。


The tough economy appears to be having a sobering effect — literally — on incoming college freshmen. Some new surveys of high school students suggest increasing numbers are beginning college as teetotalers.

Outside the Classroom, an organization that provides alcohol education training at colleges, finds that since 2006, the percentage of incoming freshmen who abstain from alcohol has jumped from 38% to 62%.

"It's a demographic trend among students," CEO Brandon Busteed says. His organization surveys about a third of freshmen entering four-year universities and colleges each year.
Why the number of teetotaling 18-year-olds is up isn't clear. Busteed says the economy is a big reason. Students "are taking (college) more seriously because they realize it's their future," he says.
(Elizabeth Weise. Polls: Young non-drinkers up in down economy. USA Today. February 8, 2011.)

2011年2月7日月曜日

"go south"の意味?

"go south"というフレーズをご存知でしょうか?私は過去に聞いた(あるいは何かのテキストで見た)ことがあるようにも思うのですが、記憶が定かでありません。コンテクストでは何となく意味するところは分かります。例えば以下の記事です。


Ms. Riley-Grant, who is 35 and director of global consumer marketing for the Dockers brand, has felt the stress of trying to stay constantly connected — not because of pressure from her bosses, she says, but her own fear.

“I love my job,” she says. “The decision to plug in or unplug is a personal one. My job is fast-paced and demanding. If I’m not paying attention during the off-hours, things could go south.”
(Mickey Meece. Who’s the Boss, You or Your Gadget? The New York Times. February 5, 2011.)


引用したニューヨークタイムズ紙の記事は、最近よく議論されているワークライフバランスについてのものです。小生の勤務先でも色々取り組みがされていますが、論調というか方向性というか、基本的に働き過ぎはよくありません、もっとプライベートを大事にしましょう、というものです。私は怠け者なので(笑)、言われなくともプライベートのことばかりにかまけているのですが、多くの方は仕事偏重なのでしょう!?

IT技術が進歩して、携帯電話やモバイルPCは勿論、Blackberryやらその他便利な機器やネットワークの進歩やらで、会社に行かなくても仕事ができるようになってきましたが、利便性を高める技術は逆に人々をより仕事へと駆り立てているような傾向があるようにも思われます。どこででも仕事ができるということは、仕事とそうでない時の区別がつきにくくなったということです。上記記事中でも、“that home has invaded work and work has invaded home and the boundary is likely never to be restored,”とあるように、休みの日も会社のメールが飛び交っていたり、旅行先にも会社のPCを持っていったりして仕事なのか休みなのか分からない状況を体験した人も多いのではないでしょうか。

一方でこれはジレンマですが、つながっていないと不安、という声はもはや強迫観念に近いものがあります。仕事に限らず、若い人たちの世代においてもケータイを手放せない、というのも同じです。

さて、"go south"ですが、文脈から、“(物事が)良くない方向へ向かう”という程度の意味であることは想像がつくでしょう。

しかしながら、手元の辞書を見る限り、それらしい訳語が見当たりません。ランダムハウス英和辞書では、

(米俗)<株価などが>暴落する

という意味が載っていました。

他の辞書も当たりましたが、不思議と情報が乏しいのです。

由来(語源)などご存じの方、お教えください。

2011年2月4日金曜日

スマートフォン使い過ぎでシワが増える!? ― scrunch

スマートフォン全盛期です。サラリーマンはBlackberry、サラリーマンでないプライベートの方はiPhoneでしょうか。電車に乗って、BlackberryやiPhoneを手にしている人を見ない日はありません。

ですが、ご婦人は特にご注意を。

スマートフォンの使い過ぎで眉間のシワが増える、という報告があります。あのファッション雑誌Marie Claireからですよ。



With the rise of the smartphone, women are spending more time than ever squinting at their screens, creating an area of tension around and between the brows from scrunching up the face.

Celebrity surgeon Dr Jean-Louis Sebagh, whose clients include Cindy Crawford, says: ‘The phenomenon can be seen on anyone who has, and regularly checks, a Blackberry or iPhone.’

(中略)

Smartphone-related wrinkles are the latest condition that doctors attribute to overuse of technology, but Dr Sebagh says the problem is easily rectified with a bit of light Botox.
(Hannah Thomas. BEWARE OF THE BLACKBERRY SQUINT. Marrieclaire.co.uk. February 3, 2011.)


今日の単語、"scrunch"は”しわくちゃにする”という意味の動詞です。

引用した記事の中には、同種の表現として、"squint"や"peer"という表現も使われています。いずれも、細かい字や画面を見なければならない状況で眉間に皺を寄せることを指しています。

2011年2月3日木曜日

八百長 ― match-fixing

大相撲の八百長疑惑が3面記事のトップを飾っています。今回は携帯電話メールの具体的な証拠もあるとかで、角界には激震が走っているようですが・・・。


TOKYO—The governing body of Japan's ancient sport of sumo is investigating claims that as many as 13 wrestlers fixed matches, in one of the most-damaging allegations yet to rock the sport.

If confirmed, it would mark the first time that bout-fixing allegations —which have been around for decades—have been proved. The newest revelations come as the sport faces a crisis of confidence. In a gambling scandal last year, more than 60 wrestlers admitted to illegally gambling on baseball and card games, with the involvement, according to media reports, by the Japanese mafia.

On Thursday, Japan's sports minister relayed to a parliamentary panel that he was told by Japan Sumo Association Chairman Hanaregoma that three wrestlers have admitted to involvement in match-fixing.
(Mariko Sanchanta. Match-Fixing Claims Hit Sumo Wrestlers. The Wall Street Journal. February 3, 2011.)


今日取り上げる表現は、"match-fixing"という形、ハイフンで結合された名詞となっています。日本語の”八百長”の英訳と考えてよいでしょう。

引用記事では、"match-fixing"のみならず、"bout-fixing"という表現も出てきます。"bout"とは、相撲の一番(取り組み)を指す用語で、確か大相撲の場所中に観客に配布される解説の英語版でもこの"bout"を使っていたと思いますが、"match"と同義です。

また、”八百長をする”というように行為を動詞で表現する場合は、動詞"fix"の出番となります。

"fix"という動詞自体に、アメリカ英語の俗語として、


(物事などを)不正に運ぶ、買収する


という意味があります。American Heritage Dictionaryによると、


To influence the outcome or actions of by improper or unlawful means


という定義があります。

2011年2月2日水曜日

グーグル・アート・プロジェクトでストリートビューも名誉挽回か? ― game changer

Googleのストリートビューはプライバシー保護などの問題であちこちで火を吹いていますが、モノ(技術)は使いよう、ということでしょうか、ストリートビューのテクノロジーの意外な活用方法が話題になっています。

Google Art Project(私もアクセスしてみました)と呼ばれる、世界の名だたる美術館に所蔵される名画の数々をオンラインで、あたかも美術館のフロアを歩いているように体験することのできるこのプロジェクトは、ストリートビューの不評をも覆すことになるのでしょうか?(以下の引用記事の全文はこちら。)


LONDON (Reuters) - Google aims to bring the world's great art galleries into the home with a new website that offers virtual tours using Street View technology, the ability to build private collections and ultra-high resolution images.

While most big galleries have been busy making their works accessible online for years, experts told a launch at London's Tate Britain gallery on Tuesday that Google's site was looking to take the online art experience to a new level.

"It could be the game changer," said Julian Raby of the Freer Gallery of Art, part of the Smithsonian in Washington DC, which is one of 17 galleries taking part in the project.

Nelson Mattos, VP Engineering at Google, said the Art Project site (www.googleartproject.com) would allow children from Latin America, India and Africa, who were unlikely to see the originals, to come close to the experience on the internet.
(Google touts "game changer" in online art viewing. Reuters. February 1, 2011.)


今日の単語、"game changer"ですが、比較的最近(ここ4~5年くらい)の表現と思われます。”試合の流れを変えるような”もの、人(選手)、という意味で使われますが、人物であれ、技術であれ、製品であれ、既存のものから突出している、つまり革新的なもの、という意味です。(あるいは、革新的というようなものではなくとも、従来の流れを完全に変えてしまうようなものや現象について言うこともあるようです。)

今やスマートフォンと言えばiPhoneというくらい浸透していますが、当時は"game changer"と受け止められたようです。


Three years ago, the technology world came to a standstill as Apple CEO Steve Jobs unveiled the iPhone, a game changer that remade the already fast-growing smart phone market.
(Ryan Kim. Apple's tall order may be making tablets viable. San Francisco Chronicle. 2010.)

2011年2月1日火曜日

ギプス ― plaster

私事ですが運動中(ジョギング中)にヘマをしまして、右脚を骨折してしまいました。それで整形外科のお世話になっているのですが、ギプスというものを初体験しました。

出社すると私の”異変”に気付く人(全ての人ではありません)は、どうしたんですか?と聞いて来ます。仕方ありませんので情けない事情をお話します。

さて、外国人の上司に聞かれたのですが、英語で返す時に、ギプスのことをそのまま"Gips"と言ってしまいましたが、これはよく考えてみるとオランダ語でした。

英語では、"cast"、もしくは"plaster"という表現を使います。

"cast"と"plaster"がどう違うのかという疑問が出てきますが、"plaster"はギプスの材料(すなわち石膏)のことで、"cast"はその結果の状態(つまり石膏を固めてギプスにした状態)を指しているといってもいいように思われます。

"plaster"には、膏薬という意味もあります。


A battery-powered ‘plaster’ that delivers medication through the skin is the latest ­treatment to combat crippling migraines.

The device, which could be available later this year, uses an electrical current to propel drugs directly into the bloodstream.

This will help the thousands of migraine sufferers who experience side-effects, such as nausea, with oral medications.
(Roger Dobson. Electric plaster that will stop your migraine pain. The Daily Mail. February 1, 2011.)