最近30日間のアクセス数トップ3記事

2019年12月31日火曜日

今年の単語(2) ― existential

今年もご愛読ありがとうございました。本日、12月31日が2019年最後の投稿となります。

昨日に引き続き2019年の「今年の単語」(Word of the Year)なのですが、昨日取り上げたのはMerriam-Webster Dictionaryのもので、他にもOxfordや他のサイトなどが独自に「今年の単語」を取り上げているのはご存知の通りです。

その中で、Dictionary.comというサイトが取り上げた今年の単語が、


existential


という単語です。


If this year has left you in the midst of an existential crisis – you’re not alone. Apparently, enough people are in the throes of contemplating human existence that Dictionary.com proclaimed “existential” as its 2019 "word of the year."

The choice to go with "existential" — which is defined by the site as “of or relating to existence; or, relating to, or characteristic of philosophical existentialism; concerned with the nature of human existence as determined by the individual’s freely made choices” — reportedly plays on the multitude of fears and concerns plaguing society in 2019: climate change, politics and mass shootings, among others.
(Alexandra Deabler. 'Existential,' 'Climate Emergency' chosen as Words of the Year. Fox News. December 2, 2019.)


"existential"という単語には何やら固い響きがありますが、存在(existence)に関わる、などという形容詞はそう日常で使うことがあるとも思われません。

哲学の実存主義(existentialism)を想起しますが、今年実存哲学が改めて見直されたということでもなく、背景には我々人間の存在を脅かすような事態がひたひたと進行しつつあることにあるようです。

その中には気候変動に伴う大規模自然災害などがあるようですが、私などはほとんど日常化したインターネットや、進行しつつある人工知能(AI)の浸透など、近い将来、生身の人間というものを脅かしかねない科学技術や情報産業が頭に浮かびます。

2020年、科学、情報技術の進歩が停滞するとは考えられませんし、地球温暖化などの気候変動に歯止めがかかるとも思えません。

どうぞ良いお年をお迎えください。


2019年12月30日月曜日

今年の単語 ― they

2019年もいよいよ大詰めとなってきました。

ところでMerriam-Webster Dictionaryが毎年発表する今年の単語(Word of the Year)ですが、2019年は"they"という代名詞が選出されました。

以前の投稿でも取り上げたことがありますが、ご記憶でしょうか?

単なる代名詞の1つである"they"がこれほどまでに取り上げられることになったのは、辞書の権威でもあるMerriam-Webster Dictionaryが、本来複数形であるはずの代名詞を、単数の代名詞として用いられる用法を認めたからにほかなりません。


The small but mighty personal pronoun “they” has been declared the 2019 Word of the Year by Merriam-Webster, officials announced Tuesday.

“They” won the top spot on the annual, data-driven list after receiving a 313-percent search increase on the dictionary publisher’s website in comparison with 2018, the Associated Press reports.

In September, Merriam-Webster expanded the definition of “they” as relating to a person whose gender identity is non-binary. Weeks later, the American Psychological Association recognized “they” as a singular third-person pronoun in its latest scholarly writing style guide.
(Janine Puhak. 'They' declared 2019 'word of the year' by Merriam-Webster. Fox News. December 10, 2019.)


生物学上の性である男女と結びつく、"he"、や"she"を避け、"they"という代名詞の方を好んで使用する用法が増加しました。その傾向を受けてか、Merriam-Webster Dictionaryのウェブサイトにおける"they"の検索件数が2018年に比べて急増したそうです。

同ウェブサイトを改めてチェックしますと、"they"のエントリの最後に以下のような定義が追加されています。


used to refer to a single person whose gender identity is nonbinary


言葉の意味は時と共に移り変わることはもはや珍しいことではありませんが。

2019年12月27日金曜日

food coma

"food coma"という表現をご存知でしょうか?

"coma"(昏睡)などというと、なんだか怖い臨床症状のようですが。


The wave of tiredness that makes your eyelids droop and brain fade, right when you're meant to be entertaining friends and family.

It's the postprandial dip, and if it's an extreme one you might call it a "food coma".

If it happens after lunch at work, an afternoon coffee or stroll around the block should be enough to get you back up and running.
(Jo Khan. 'Food coma' after a big Christmas lunch is just your body's way of processing a large meal. ABC News. December 25, 2019.)


お読みいただくとお分かりのように、"food coma"というのはお腹一杯食べた後眠くなることを指す、やや滑稽な表現です。

本文中では、"postprandial dip"とも表現されていますが、"postprandial somnolence"などとも表現されます。

ホリデーシーズンのこの時期、御馳走に与る機会が多くなり、ついつい食べ過ぎます。体重管理も含めて、ランニング、ジョギングが欠かせません。


2019年12月26日木曜日

lower the boom

北朝鮮当局が「クリスマスプレゼント」という言葉を使って米国に揺さぶりをかけた核廃棄を巡る米朝交渉ですが、(日本時間では)クリスマスから一夜明け、長距離ミサイル発射や核実験などの挑発行為は確認されていません。

トランプ米大統領は「クリスマスプレゼント」というのはひょっとしたらとても良い贈り物なのかもしれない、と記者にコメントしたそうですが、まさか本心でそう思っている訳ではないでしょう。

いずれにしても米朝間の亀裂は鮮明になりつつあり、今後の協議の行方、あるいは完全な交渉決裂が懸念されます。

Fox Newsの記事から引用です。


North Korea’s vague threats of a potential year-end provocation – what the regime has dubbed a “Christmas gift” – have analysts and ex-officials urging the Trump administration to consider tougher treatment toward Pyongyang in 2020.

Kim Jong Un’s regime wants sanctions eased by the end of the year, and its warnings have prompted speculation they could be planning a new missile test, possibly of an intercontinental ballistic missile capable of delivering a nuclear warhead.

President Trump, asked Tuesday in Florida whether he’s concerned about a long-range missile test, quipped that perhaps the dictator is planning a nice gift.

"We'll see what happens. Let's see. Maybe it's a nice present, maybe it's a present where he sends me a beautiful vase as opposed to a missile test ... you never know," he said.
(Judson Berger. Trump urged to ‘lower the boom’ on North Korea amid new threats. Fox News. December 25, 2019.)


「やがて中国の崩壊が始まる」(The Coming Collapse of China)の著書でも知られるアメリカのコラムニスト、ゴードン・チャン氏の以下のようなコメントが引用されています。


Gordon Chang, Asia analyst and author of “The Coming Collapse of China,” said it is unclear what exactly Kim might do but it won’t be “something good.”

(中略)

Chang said Kim has not “reciprocated the good will from” Trump, “so it’s time for President Trump to actually make Kim hurt.” He urged the U.S. to cut off the flow of money and resources to North Korea by going after countries like China flouting sanctions.

“I think that it’s time for President Trump to lower the boom” on North Korea and its sponsors, he said.
(ibid.)


チャン氏が言うには、金正恩氏はトランプ氏の善意に報いていないとのことです。そして、


it’s time for President Trump to actually make Kim hurt


であり、


it’s time for President Trump to lower the boom


だと主張しています。

ここで、"lower the boom"という表現が目に留まりました。初めて見る表現です。

文脈からその直前の"to actually make Kim hurt"の意味に通じることは明らかですが、辞書を引いてみると、


懲らしめる、罰する、やっつける;KOパンチを見舞う
(ランダムハウス英和辞書)


という意味だと確認できました。

ここでの"boom"は景気や急騰を意味する"boom"とは別の単語で、船で帆のすそを張る支柱を指すものです。

絵図が無いと少しイメージがしにくいですが、この"boom"は水平の支柱で、この支柱を下げる(lower)と船に乗っている人を直撃して、恐らくは一発ノックアウトしてしまうようなものです。

恐らくそのようなイメージから、


To act suddenly and forcefully to repress a practice or reprimand an offender; crack down
(American Heritage Dictionary)


という意味に発展したものと思われます。


2019年12月25日水曜日

Lower 48

今日は12月25日、クリスマスです。

小生の住む関東北西部はどんよりと曇っていて、気温も低め、寒いです。雪は降りそうにはありません。

クリスマスの日に雪が降るとホワイトクリスマスだと多くの人が歓迎しますが、アメリカでは今年のクリスマスは降雪は見込めそうにないということです。


Few dreams of a white Christmas will be realized over the Lower 48 in 2019. Unless you live in the far northern parts of the central United States, the mountains of the western United States or the interior Northeast, you’ll awaken to bare ground Christmas morning.

Unusually mild weather sprawled over most of the eastern two-thirds of the nation is to blame for the lack of snow.
(Jason Samenow. A warm Christmas, not a white Christmas, for most of Lower 48. The Washington Post. December 24, 2019.)


さて、記事のタイトルと本文中に出てくる、


Lower 48


という表現をご存知でしょうか?

私は初めて見たのですが、"Lower 48"というのはアメリカの州のことを指していることは記事を読めば明らかです。

で、じゃあ下の方の(lower)48州っていうことになるんだけど、具体的に何州なの?と、いささか地理に疎い私は思ってしまいました。

よくよく考えますと、アメリカ合衆国は50州から成り、大まかには大陸で地続きの48州と、(地続きでない)アラスカ州、そしてハワイ州ですから、"Lower 48"というのは、アラスカ州、ハワイ州を除くすべての州、ということです。

以前取り上げた、"contiguous"もご覧下さい。


2019年12月24日火曜日

想定外 ― twist

早いものでもうクリスマスイブですが、日本各地で冬本番を迎えつつあります。

小生の住む関東北西部は今日は低気圧の影響と思われる冷たい風が吹き、体感温度はかなり低く感じられます。

インフルエンザの流行シーズンともなってきます。この数年、家族も含め罹っていませんが、今年~来年も何とか凌ぎたいところです。

インフルエンザの流行は米国でも始まっています。関連するニュース記事からの引用です。


The 2019-20 flu season is underway and it’s already proving unpredictable in Colorado as the type of influenza making the rounds is one that normally doesn’t appear this soon.

Influenza B, a strain that typically doesn’t show up until the end of the season, has appeared in most flu cases this year. However, the number of Coloradans sick with the flu is normal, health officials said.

So far, more than 200 individuals have been hospitalized for flu this season, according to data from the state Department of Public Health and Environment.

“It’s definitely not considered a severe season for us,” said Dr. Suchrita Rao, an infectious disease specialist at Children’s Hospital Colorado, noting that it’s still early in the flu season.
(Jessica Seeman. Colorado’s flu season kicks off with an unusual twist. Denver Post. December 23, 2019.)


米国コロラド州での流行は今年はちょっと違っているらしく、例年ならば流行シーズン後半に増えるはずのインフルエンザB型の患者が流行初期のこの時期に多く見られるということです。

さて、記事のタイトル、


Colorado’s flu season kicks off with an unusual twist


ですが、"with an unusual twist"という表現はよく見かけるように思いますが、あまり深く考えたことがありませんでした。

"twist"というのはひねること、捩じることですが、真っ直ぐでなくなることであり、通常とは違うということです。

日本語に何と訳したものかと思いましたが、「想定外」という日本語がぴったりくるように思います。

そういえば、2005年の新語大賞は「想定内(外)」でした。


2019年12月23日月曜日

gambit

年末が押し迫っています。明日はクリスマスイブですが、北朝鮮に核放棄を迫る米国に対し、同国の外交筋はクリスマスプレゼントを選ぶのはアメリカの方であると、脅しとも取れる声明を発表しました。

核兵器の放棄を巡る米国と北朝鮮の協議は一向に進展せず、思い起こしてみれば初の米朝首脳会談が行われたのは昨年2018年6月のことでしたから、結局1年半何も進んでいないということになるかと思います。

米朝両首脳はどこでボタンを掛け違えたのか?

ワシントンポスト紙の記事を興味深く読みました。

下記は同記事からの引用です。


SEOUL — When President Trump walked out of his first summit with North Korean leader Kim Jong Un in Singapore in June 2018, his confidence was sky high.

Trump claimed he knew "for a fact" that Kim would go home to start a process that "will make a lot of people very happy and very safe."

Since then, North Korea has carried out more than a dozen missile and rocket tests, says denuclearization is no longer on the negotiating table, has called Trump an erratic “dotard” and has threatened to deliver an unwelcome “Christmas gift.”
(Simon Denyer. How Trump’s North Korea nuclear talks gambit came undone. The Washington Post. December 22, 2019.)


記事のタイトルを再掲しますと、


How Trump’s North Korea nuclear talks gambit came undone


というものなのですが、ここで使われている"gambit"とは、


序盤の仕掛け


というような意味で使われ、元はチェスの用語だそうです。

"gambit"は脚(leg)を意味するイタリア語に由来するのですが、チェスの駒の歩に相当する"pawn"のことです。

チェスのゲームにおいては序盤、"pawn"を時には犠牲にしながらゲームの展開を有利に進めることから、戦略的な意味合いを持つに至ったようです。


2019年12月20日金曜日

TERF

ハリーポッターの原作者として有名な作家のJ.K.Rowlingさんが、ツイッターでの発言を契機に大変な批判に晒されているようです。


A tweet may be limited to only 280 characters, but it can convey so much more. In the case of celebrated author J.K. Rowling, who rose to fame with her best-selling Harry Potter series of wizardry and other fantastic tales, a single tweet she sent Thursday confirmed suspicions that she is a TERF.
(Dawn Ennis. J.K. Rowling Comes Out As A TERF. The Forbes. December 19, 2019.)


批判はローリングさんを“TERF”であると断罪しているようです。ところで、“TERF”って一体何のことでしょう?


“TERF” is an acronym for transgender exclusionary radical feminist, a term reportedly coined more than a decade ago by a cisgender heterosexual woman who works as a writer in Sydney, Australia. To some, TERF is a slur; to others, a descriptive. Viv Smythe wrote in The Guardian last year that the term she invented has “been weaponized at times by both those who advocate trans-inclusion in feminist/female spaces, and those who push for trans-exclusion from female-only spaces.”

While Rowling did not go so far as to advocate for physical exclusion of trans women, her tweet — her first in a month — makes clear she supports those who argue against including trans women in the very idea of “female.”
(ibid.)


続く部分で、“TERF”の意味が明らかにされます。

Transgender Exclusionary Radical Feministの頭文字を取ったもので、解釈するとトランスジェンダーを受け入れないガチガチの女性至上主義者(フェミニスト)ということになるかと思われます。

ローリングさんのツイートは、イギリスにおける性同一性に関する法制(Gender Recognition Act)の改正に反対を表明した女性学者が職を失ってしまったことに触れて、女性学者のトランスジェンダーに対する嫌悪感に支持を表明するものでした。

当然のことながら、トランスジェンダーコミュニティから猛反発を食らった、という訳です。

2019年12月19日木曜日

cop to

スマートスピーカーと呼ばれる端末が流行り始めたのは確か去年の暮くらいではなかったかと記憶します。

音声認識機能により、人の呼びかけに応じて、ネットを検索したり、音楽を演奏したり、色々なことをしてくれる、お茶の間の端末みたいなものだと理解していました。

使ったことはないので詳しくは知りませんが、進化しているのでしょうか、ネットショッピングなども簡単にできるようになっているようです。

ところが便利とそれに伴うリスクというのは隣り合わせで、スマートスピーカーを使って子供が勝手に買い物をするという事態も発生しているようです。

何と、総額で700ドル(約7万円)にもなるほどのオモチャを購入したということで、もはやサンタさんへのお願いというレベルを超えています。


No need to ask Santa!

Two Michigan kids used the virtual assistant Alexa to buy more than $700 worth of Christmas toys — and their mom had no clue until the boxes showed up, according to a report.

Veronica Estell was stunned when a delivery driver dropped off the massive haul of holiday loot — including a Barbie Dreamhouse, dolls and PJ Masks figurines — at her home near Detroit, according to the UK Sun.

At first, she thought a generous relative had sent the presents — until her 4- and 6-year-old children copped to going on a shopping sprees using a credit card linked to her account.

“UPS showed up with boxes of gifts and all it had on the shipping tag was my name,” Estell wrote on her Facebook pagein a caption accompanying the video. “So I’m like, okay who sent all these great gifts! Whoever it is got moneyyyy.”

When she learned her kids had ordered enough toys to fill Saint Nick’s workshop, she posted a video online of herself scolding them.
(Natalie O'Neil. Kids use Alexa to order $700 worth of toys on mom’s credit card. New York Post. December 18, 2019.)


記事のくだりで、


her 4- and 6-year-old children copped to going on a shopping sprees using a credit card linked to her account


という部分がありますが、ここで"cop to"というのは、認める、という意味のアメリカ英語の俗語表現であることを知りました。

"cop to ~ing"の形を取ることが多く、良くないことをしてしまったことを不本意ながら認める、告白する、というようなコンテクストで用いられるようです。


The couple fought throughout the pregnancy; Wilkinson admits she suffered from body-image issues while expecting, and Baskett cops to drinking in excess to cope with his emotions.
(People, 2015)


この"cop"とはお巡りさん、警察の意味の名詞"cop"と同じようですが、動詞の意味として、取る、つかむ、逮捕する、といった意味は究極的にはラテン語動詞のcapereから来ているとされ、動詞"catch"に同じです。

このような動詞の意味の"cop"については以前取り上げました。


2019年12月18日水曜日

hot air

一躍時の人となった10代の環境活動家グレタ・トゥーンベリさん。

TIMES誌では2019年「今年の人」にも選出されました。

尤も、年端の行かない子供が政治家を始めとする地位のある人達をタジタジとさせるその発言力に対しては、主に大人世代からは冷ややかな視線が注がれているという事実もあるようです。


A German railway company has taken back an apology they made to Greta Thunberg after they realized the climate activist wasn’t schlepping it on the train’s floor but instead was treated “friendly” in first class.

The rail company was responding to an image Thunberg tweeted of herself sitting amid bags and suitcases on the floor of what she called “overcrowded trains through Germany.”

The company, Deutsche Bahn, initially released a statement that said they “continue working hard on getting more trains, connections and seats.”

They also thanked Thunberg for supporting the company’s battle against climate change and pointed out that the train she used had been running 100 percent on eco-friendly electricity.

But upon reflection, Deutsche Bahn said Thunberg’s “overcrowded” claims were just hot air.

The rail company claimed the teenager had a seat in first class between Kassel and Hamburg and that other members of her team were already sitting in first class from Frankfurt onwards.
(Joe Tacopino. German railway claims Greta Thunberg lied about taking first class. New York Post. December 15, 2019.)


グレタさんは、環境サミットに参加するための現地移動では、地球温暖化に悪影響のある飛行機を避け、ヨットを使ったということも大きく取り上げられました。

引用した記事はグレタさんとその一行が移動にドイツ鉄道を使った際の話ですが、グレタさんがツイッターに投稿した写真に端を発するもののようです。

その写真はグレタさんが大きな荷物と共に列車内の床に座っている様子を撮影したものです。グレタさんは列車内が非常に込み合っていた(ために座席を確保出来ず、床に座る羽目になった)とコメントしたようです。

これに対してドイツ鉄道側は、グレタさんとその一行が実際には途中駅からは一等客車で座って移動したとコメントし、グレタさんのコメントを"hot air"であると批難しました。

この"hot air"という表現を知らなかったのですが、辞書を引くと、


でたらめ、たわ言、ほら


などと載っていました。つまり、グレタさんのことを嘘つき呼ばわりしているということです。

敢えて床に座っている写真を投稿したことに何らかの意図があったのかは分かりません。利用した列車が混雑していたのは事実だったようで、床に座らなければならない状況はあったようです。

床に座ろうと、一等客車の座席に座って移動しようと、列車を使っているという点では(温暖化への影響という点では)何ら変わるところは無いのですが、一等客車を利用しながら、それを敢えて言わずに床に座っている画像をアピールするということに批判的な見方をしているところがこの記事のポイントかと思われました。(ある意味、揚げ足取りと言えるかもしれません。)

グレタさんに対する評価は百家争鳴の状況のようなので、当ブログでは深入り致しません。(苦笑)

ところで、"hot air"がなぜ嘘(a lie)の意味になるのか、解説したものは見当たらないのですが、"hot air"の含意するところは、中身(実質)が無い話、ということであり、温めた(hot)空気(air)ということでは、モノを膨らませる、という行為が連想されます。

怪気炎という日本語もありますが、興奮して話が熱気を帯びてくるとそれだけ真実味も薄れてくるということではないでしょうか。


2019年12月17日火曜日

coquettish

ヌーベルバーグの映画女優として名を馳せた女優アンナ・カリーナ(Anna Karina)さんが死去されました。

週末のネットのニュースで知ったのですが、あの大きくて特徴的な目をした女優の顔を思い出しました。

大学生の頃、フランス映画にかぶれていた時期がありまして、特にジャン・リュック・ゴダール監督の作品をレンタルビデオ店で借りて観ていました。

アンナ・カリーナさんについては特に「気狂いピエロ」での印象が残っています。


From the beginning of film history, there have been examples of directors putting their wives and/or lovers in their films, such as Josef von Sternberg-Marlene Dietrich and Roberto Rossellini-Ingrid Bergman. But there was never anything like the goings-on between the directors and their stars during the period of the French New Wave in the 1960s.

Among the couples were Louis Malle-Jeanne Moreau, Claude Chabrol–Stéphane Audran, and François Truffaut with a number of his leading ladies. However, the closest cinematic and personal relationship was that of Jean-Luc Godard and Anna Karina.

In Godard’s films, the Danish-born Karina, who has died aged 79 of cancer, is seldom off screen, coquettish and spirited, and never a mere victim or innocent. Their films together have been described as documentaries of Karina herself.
(Anna Karina obituary. The Guardian. December 16, 2019.)


アンナ・カリーナさんはゴダール作品で活躍し、同監督と結婚しましたが、その後「気狂いピエロ」発表の年に離婚しました。

「気狂いピエロ」では相手役の男優ジャン・ポール・ベルモンド氏とのやり取りも印象的でしたが、引用記事に形容されている通り、


coquettish


なところのある役回りが多かったようです。

この"coquettish"については日本語でもカタカナで「コケティッシュな女」などというように形容詞で使われますが、(女性が)あだっぽい、とかなまめかしい、媚態のある、というような意味で主に使われます。

ところでこの"coquettish"はどういう由来の単語なのだろうかと興味をもって辞書を引いてみると、そのスペルから想像できるように、フランス語coq、つまり英語で"cock"と関係があるのですね。

ここで違和感を感じられることと思いますが、"cock"というのは雄鶏のことなのに、"coquettish"は女性のことを形容する表現であるということです。

実は"coquettish"の前に、"coquet"という単語があるのですが、その意味するところは雄鶏のcoqから連想されるように、女性に秋波を送る男性を指したものでした。

この後、"coquette"というスペルの単語も派生し、こちらは"coquet"の女性形として定着しました。

もうお分かりだと思いますが、"coquettish"は女性形としての"coquette"が形容詞化したもので、主に現代で"coquettish"は女性の媚態について用いられる表現となったわけです。

ちなみに名詞形である"coquetry"は男性、女性、両方について用いられるようです。(カタカナで「コケットリー」という場合は、主に女性を前提にしていると思われますが。)


2019年12月16日月曜日

round

つい先日、アメリカ・ニュージャージー州で発生した銃乱射事件。

銃乱射事件については、正直なところ「またか」という気にさせられます。

捜査の進展に関する記事からの引用です。


When David N. Anderson carried out a deadly anti-Semitic terror attack with his girlfriend in a kosher deli in New Jersey last week, he had a phone number and an address written on a note tucked into his back pocket.

The note, which the police found during their investigation, led them to a pawnshop almost 40 miles south of Jersey City, the site of the shooting. On Friday evening, they searched the store and found 10 guns and over 400 rounds of ammunition. The shop’s owner, Ahmed A-Hady, 35, was arrested early on Saturday morning on criminal weapons charges, federal authorities said.

Later on Saturday, according to officials, federal authorities recovered a white van 11 miles from Jersey City, which they believe may be connected to Mr. Anderson and his girlfriend, Francine Graham, who participated in the attack.
(400 Rounds of Ammunition Found at Pawnshop Connected to N.J. Killings. New York Times. December 15, 2019.)


容疑者の持っていたメモから、凶行に用いた銃火器を質屋で調達したことが分かったようです。

質屋の店主も逮捕されましたが、店内には多数の銃器が確認されたそうです。


10 guns and over 400 rounds of ammunition


とある部分で、"ammunition"(銃に装填する弾)を数えるのに、"round"という名詞が使われています。

日本語と同じように、英語ではものを数える際にはそのものに応じた助数詞が決まっています。弾薬の場合は"round"が用いられるという事で、またひとつ勉強になりました。


2019年12月13日金曜日

兼ねる ― double

大勢のトラックドライバーを抱える会社が突然倒産、というニュース記事からの引用です。


Bo Wells was sitting inside his truck at a Pilot travel center in Dallas on Monday, waiting for management at Celadon Group Inc. to give him instructions on where to drop off his company-owned truck.

He is one of about 4,000 Celadon Group Inc. employees who suddenly lost their jobs after the Indianapolis-based company announced Monday that it had filed for bankruptcy and was going out of business immediately.
(Alexandria Burris. 'I have no idea of how I'm getting home': Truckers struggle after Celadon bankruptcy. USA Today. December 11, 2019.)


4,000人ものトラックドライバーが路頭に迷う状況のようですが、その一人についての記述が以下のように続きます。


Wells, who is from Mississippi, said he hasn't been able to reach anyone, but people have offered to buy him a bus ticket home. But because his truck doubles as his home on the road, he said that option did not work for him.

"At this time I have no idea of how I'm getting home," he explained via a Facebook message early Monday. "This is catching all of us off guard. We all have too much stuff in our trucks to carry on a bus."
(ibid.)


ここで、


because his truck doubles as his home on the road


というくだりがあるのですが、一読した際に"double"の意味がよく掴めなかったところ、動詞の"double"には、


兼務する、(二役を)兼ねる


という意味があることを再確認しました。

以前に、"double down"、や、"double over"という表現を取り上げたことがありますが、よく知っている、見慣れた単語故に、そうかこんな意味でも使われるんだということに気が付くことは往々にしてありますね。


2019年12月12日木曜日

rubberneck

"rubberneck"という表現をご存知でしょうか?

今年になって、生誕100周年を迎えたJ.D.サリンジャーの著作を読み返したいたのですが、代表作である"Catcher in the Rye"で以下のくだりに出くわしたのがきっかけです。


What I really felt like, though, was committing suicide. I felt like jumping out the window. I probably would've done it, too, if I'd been sure somebody'd cover me up as soon as I landed. I didn't want a buch of stupid rubbernecks looking at me when I was all gory.
(J.D. Salinger. The Catcher in the Rye.)


"rubberneck"を辞書で引くと、


(首を伸ばして)物珍しげに見回す、(好奇の目で)じろじろ見る
(ランダムハウス英和辞書)


と載っています。

字義通りに解釈すると、ゴム(rubber)のような首(neck)ということなのだと思われますが、好奇心に駆られる人達の首はゴムのように柔らかいということでしょうか。

この表現はアメリカ英語の口語表現ということになっており、多少の蔑みが含意されているようです。

日本語で言うならば、野次馬、というのが適しているでしょう。


German politicians are considering raising fines to almost €2,000 (£1,777) for drivers who fail to give way for emergency vehicles after a study found four out of five ambulance deployments were held up by an average of five minutes when trying to get through traffic.

Drivers’ failure to move aside to form a “rettungsgasse” or rescue lane in the middle of the road – a key rule to German motorway driving which motorists are taught when learning to drive – has been blamed on drivers looking at the incidents and filming them on their mobile phones.

(中略)

The increase in rubbernecking is being blamed on social media and a growing obsession with stopping to film or photograph accident sites on mobile phones.
(Rubbernecking German drivers could be hit by bigger fines. The Guardian. October 21, 2018.)


2019年12月11日水曜日

superannuation

記事の引用からお読み下さい。


People with less than $10,000 in their superannuation accounts are losing as much as 4.4% of their already modest savings to fees charged by fund administrators, new data from the prudential regulator shows.

A heatmap published by the Australian Prudential Regulation Authority on Tuesday also reveals Westpac arm BT is consistently delivering substandard returns to members of its MySuper fund.

It paints a picture of retirement incomes for some savers in MySuper funds, which are supposed to be simple and low cost, being eaten away by high fees and poor returns.
(Superannuation data reveals accounts being eaten away by high fees and poor returns. The Guardian. December 10, 2019.)


実は、"superannuation"という単語が引っ掛かったので記事にアクセスした次第なのですが、この単語を見たことも聞いたこともありませんでした。

記事を読んでみてこれは年金のことだなと想像がつきましたので、"superannuation"を辞書で引いてみますと、


老齢者年金、退職者恩給


という日本語を確認することができました。

わが国でも年金問題がこれだけ話題になっているのに、この単語とは知らなかったとは・・・。

単語のスペルの一部、"-annuation"から、恐らく"annual"と関連しているのだろうと想像がつきましたが、この単語は元々"superannuated"という形容詞から派生していて、"superannuated"とはラテン語superannuatusから来ているという事でした。

想像通りですが、super + annum、ということであり、字義通りには1年(annum)を過ぎた、越えた(super)という意味だそうです。

語源欄を見ると、この1年というのはウシ(牛)の年齢のことのようなのですが、家畜のウシが1歳を越えるとそれがどうだというのかよく分かりません。

"superannuated"には老齢や病弱のために退職した、という意味があるようですが、使い物にならなくなったので捨てられるようなネガティヴなイメージが付き纏います。

一時期、後期高齢者なる表現が物議を醸しましたが、ある年齢を越えたからということで役立たずの扱いをするという点では後期高齢者という表現も"superannuated"という表現も共通するものがあるように思われます。

日本の年金問題も待ったなしの状況ですが、60歳、65歳定年とは言ってもまだまだ現役バリバリに働ける人がいるところ、"superannuated"とは随分失礼な話ではないでしょうか。


2019年12月10日火曜日

Sydneysider

ネットの記事で見る写真ではオペラハウスが霞んでいます。接続が悪くて画像がちゃんと表示されていないのかと誤解しました。

オーストラリアでは森林火災の影響でシドニー一帯が煙幕に包まれ、交通などに深刻な影響を及ぼしているようです。


Sydneysiders have been blanketed by a thick haze on Tuesday morning as dangerous bushfires blazing across New South Wales continue to push hazardous smoke over the harbour city.

Visibility was so low that Sydney ferries were forced to stop running, as smoke infiltrated train stations and set off fire alarms, causing havoc for the public transport system.

Buses will replace ferries between the city and Manly on the northern beaches, but no other routes will receive additional services. Sydney Ferries suggested commuters 'delay their journeys'.

Transport NSW also warned some customers may be overcharged for their fares as Opal gates would be affected.
(Sydney is blanketed in a toxic layer of smoke with the worst air quality in the WORLD closing offices and sparking flight, train and ferry chaos - as experts warn smog is a 'recipe for severe illness.' Dialy Mail. December 10, 2019.)


引用した部分の最初のところで、


Sydneysider


という単語が使われています。これは初めて見ました。

手元のランダムハウス英和を引いてみると、シドニー生まれの人、その住人、という意味でちゃんと載っています。

以前、"Tokyoite"という単語を取り上げたことがありますが、どこどこ生まれ、とかどこどこに住む人、を表現するための接尾辞というのは都市名によって違っていて、この"Sydneysider"について、"*Sydneyer"とはならないということで、特殊な例の一つと思われます。

2019年12月9日月曜日

無い物ねだり - To ask pears of an elm tree.

辞書をぱらぱらとめくっていて、ある単語や新しい表現に出会うことがあります。

今日は、"elm"という単語を辞書で引いていたところ、この諺に出くわしました。


To ask pears of an elm tree.


"elm"というのはニレの木(楡)のことです。

楡の木に西洋ナシを求める、ということで、


無い物ねだり


という意味の諺です。

実際の用例を探しましたが、見つけることができていません。

まさに、「無い物ねだり」です(笑)


2019年12月6日金曜日

反則 ― low blow

著名な政治家の息子や娘という立場は、一般人には分からない苦労があろうかと思われます。

トランプ大統領の息子のバロン君は確かまだ中学生くらいの年齢だったかと思いますが、それをひしひしと感じていることでしょう。(バロン君を巡っては過去にもいわれのない中傷を受けた経緯があります。)


During Wednesday’s House Judiciary Committee impeachment hearing, Karlan—a Stanford Law professor—attempted to make a point about the Constitution, noting that President Donald Trump is not a monarch.

“So while the president can name his son Barron, he can’t make him a baron,” Karlan said. After First Lady Melania Trump and other conservatives lashed outat the legal expert, claiming she attacked a minor, Karlan offered an apology.

Discussing the backlash to Karlan’s play on words, hosts Whoopi Goldberg and Joy Behar pointed out that the professor was merely making an analogy using Barron’s name and was not being “disrespectful or nasty” towards a young child. This immediately prompted conservative co-host Abby Huntsman to fire back.

“I might be the only one here that sees this as pretty sick and a total low blow and stupid,” Huntsman huffed, causing guest host Bari Weiss to ask what was so “sick” about it.

“Because I think talking about political kids unless they’re on the front lines, they’re off-limits,” the daughter of former Utah Governor Jon Huntsman said. “I’m the only one at the table that has been a political child.”
(Justin Baragona. ‘The View’ Devolves Into Shouting Match Over Barron Trump Pun. Daily Beast. December 5, 2019.)


トランプ大統領は弾劾されるかもしれない危機にありますが、それに関連する公聴会でとある法学者の発言をきっかけに炎上している模様です。

その発言というのが、


“So while the president can name his son Barron, he can’t make him a baron,”


というものなのですが、トランプ氏の息子バロン君の名前"Barron"にひっかけての強烈な皮肉のコメントです。

これに対して、まだ年端もいかない子供を取り上げて大人げないという批判が起きているものです。

確かに、大統領の息子だとしても、バロン君本人には迷惑な話でしょう。

保守派の陣営からは、


"(I might be the one that) sees this as pretty sick and a total low blow and stupid"


というコメントが出てきました。

"low blow"というのはボクシングの用語で、腰より下を狙って繰り出す打撃を指します。ルールでは反則攻撃であり、つまり反則(技)だ、ということです。

ここから発展して、卑劣な攻撃や非難のことを指して、"low blow"という表現が一般にも使われるようになりました。


2019年12月5日木曜日

elixir

老化は避けられないものです。

鏡を見るたびに、最近老けてきたなぁ、と思うようになりました。

積極的に運動したり、無茶な生活はしないようにしていますが。


Over the next decade, scientists will investigate whether a number of drugs already widely used by the NHS could be repurposed to counteract the effects of ageing. The so-called ‘elixir of youth’ would target the harmful cells that fuel inflammation and increase the risk of heart disease, cancer, dementia and other potentially fatal conditions.

The process is known as “senescence” and happens to all humans as we get older.

The vital cell process plays a key role in age related illnesses.

Senescent cells secrete damaging chemicals as they accumulate in the body, usually as people enter their sixties.
A new research centre at the University of Exeter will test the ability to develop ways of reversing the frailty of old age as part of a project that aims to move drugs research away from animal experiments.
(Amalie Henden. Elixir of life: How scientists are testing ‘senescent’ cells to reverse ageing. Express.co.uk. November 18, 2019.)


"elixir of life"というのは、それを飲めば不老不死になれると信じられた霊薬のことです。

"elixir"という単語はギリシア語由来だそうですが、傷を治すための粉薬を指したそうです。元は、乾燥しているという意味のギリシア語xero-に由来します。

興味深いことに、"elixir"は今となっては薬の意味合いがありますが、そもそもは錬金術に関連したものだったそうで、卑金属を金(Gold)に変えるのに用いられた調合剤のことを言ったそうです。


2019年12月4日水曜日

sound off

今日の朝刊でPISA(Program for International Student Assessment;国際学力テスト)に関する記事を目にしました。

3年に1回行われるテストで日本のスコアは読解力のスコアが他国に比べて劣るという事で取り上げられていました。

先進国の1つであるアメリカにおいても、PISAスコアは危機感をもって捉えられているようです。


The recent results of the Program for International Student Assessment have teachers and those invested in America’s education system engaged in a spirited discussion about what is to blame for the country’s stagnant test results and what should be done about it.

The test, which is given every three years, measures a 15-year-old student’s reading, mathematics and science literacy, according to the National Center for Education Statistics. Results showed that, over all, Americans who took the test scored slightly above students from peer nations in reading.

However, American students scored below the middle of the pack in math, and nearly one-fifth of the students who took the test scored so low it seemed some had not mastered the reading skills of someone far younger. American students’ results in reading and math have also been stagnant since 2000, and the achievement gap in reading between high- and low-performing students is widening.

There is no consensus on why Americans have not made much progress, and commenters, including teachers and former educators, shared their opinions on the matter.
(Derrick Bryson Taylor. Teachers and Other Readers Sound Off on International Exam Results. New York Times. December 3, 2019.)


こうしたテストの結果はスコアありきですから、どうやったらスコアが上がるのか、低迷している理由や原因は何なのかという議論に終始しがちで、専門家がこぞって意見を述べているという状況があります。

記事のタイトルを引用しますと、


Teachers and Other Readers Sound Off on International Exam Results


というものなのですが、"sound off"という慣用句が使われています。

「サウンドオフ」というと音を消すという意味のように感じられますが、この慣用句は、


To express one's views vigorously
(American Heritage Dictionary)

to voice one's opinions freely and vigorously
(Merriam-Webster Dictionary)


という意味で用いられるもので、日本語にすると、


「ずけずけと言う」、「不平(意見)をまくしたてる、勝手にしゃべる」
(ランダムハウス英和辞書)


という訳になります。

日本における読解力スコアの低さの原因と改善策についてはやはり専門家が様々な意見を寄せていますが、これも"sound off"しているということになりますね。


2019年12月3日火曜日

permafrost

ロシアで先史時代に存在していたと思われるイヌのような動物が発掘されたそうです。

炭素年代法による測定ではおよそ1万8千年も前のものだそうです。損傷がほとんどなく、鼻の部分を始め、毛並みや歯などがほとんどそのままの形で残っているということで、貴重な研究史料となるようです。


A prehistoric puppy believed to be 18,000 years old was found in permafrost, and presented at a news conference by Russian scientists Monday.

Its hair, teeth, whiskers and eyelashes were still intact when it was discovered last year in a lump of frozen mud, providing ample material for researchers looking to investigate the origins of dogs.

“This puppy has all its limbs, pelage – fur, even whiskers. The nose is visible. There are teeth. We can determine due to some data that it is a male,” Nikolai Androsov, director of the Northern World private museum where the remains are stored, said at a presentation at the Mammoth Museum in Russia’s North Eastern Federal University, per the Associated Press.

Scientists from the Stockholm-based Center for Palaeogenetics took a sample of the puppy's bone to study its DNA.
(Josua Bote. Ancient puppy found in permafrost believed to be 18,000 years old, scientists say. USA Today. December 2, 2019.)


損傷が少ないのは、永久凍土層から発見されたということがあるようです。

記事で、"permafrost"という単語が使われていますが、"permanent"と"frost"を組み合わせたいわゆる「かばん語」の類です。

このイヌと思しき動物はDogorと名付けられました。(Dogorはヤクート語で友達の意だそうです。)


2019年12月2日月曜日

cottage industry

日本の大学入試制度では、英語試験における民間試験の導入が文部科学大臣の失言をきっかけに延期されましたが、アメリカでも似たような話があるようです。

似たような、と書いたのは、英語科目に関する話ではないのですが、大学入学試験にあたっては学習達成度の尺度にも用いられるSAT(Scholastic Aptitude Test)が論争の渦中にあるということからです。

どうやら、SATは受験生個人の能力よりも、家庭が置かれている経済状況や人種を反映してしまう欠点があるという点で差別的だ、という批判が沸き起こっているようです。


SAN FRANCISCO – A battle is brewing that could result in one of the nation’s largest and most prestigious state university systems dropping tests that have long held the highest of stakes for high school students.

In the coming weeks, a coalition of advocacy groups is expected to file a lawsuit against the University of California, demanding that its nine undergraduate campuses stop requiring applicants to submit results from the SAT or ACT. The long-standing aptitude tests, the group contends, are inherently biased against the poor.

“These tests are incredibly sensitive to socioeconomic status and race and have nothing to say about the individual,” says Alisa Hartz, an attorney with Los Angeles-based pro bono firm Public Counsel, which plans to file the suit on behalf of groups that work in low-income neighborhoods.
(Marco Della Cava. University of California system could change the future of SAT, ACT testing for college admissions. USA Today. November 28, 2019.)


日本の大学入試における英語民間試験が導入延期に追い込まれたのは、文部科学大臣の「身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」という発言が、裕福な家庭や大都市部の受験生は何度でも受験して準備できるという点で差別的であるのを助長している、という批判を巻き起こしたという状況がありました。

SATを巡る騒動に関しても似たようところがあるのではないかと思わされます。


UC Berkeley Chancellor Carol Christ recently told attendees of an education conference that the SAT and ACT contribute to “inequalities,” lending the weight of an elite college to the "test optional" movement. UC Provost Michael Brown, who also was in attendance, expressed concern about research showing the level of influence of family income and race on test results.

(中略)

The tests, which cost money to take and are designed to score aptitude in core subject areas, were in the spotlight recently when parents of some students paid disgraced education consultant Rick Singer thousands of dollars to cheat on the exams.

But the tests have been high stakes for years. Families spend thousands of dollars on the cottage industry of SAT and ACT preparatory courses. Students who can't afford test prep are at a disadvantage against wealthier peers, Public Counsel attorney Hartz says.
(ibid.)


上記の引用部分で、


Families spend thousands of dollars on the cottage industry of SAT and ACT preparatory courses.


という部分がありますが、ここでの"cottage industry"という表現に着目してみました。

この表現を知りませんでしたが、辞書を引くと、


家内工業
零細企業、町工場
誰にでも簡単に手がつけられる仕事
(ランダムハウス英和辞書)


という訳が載っていました。(研究社大英和に至っては、家内工業という訳語のみ。)

なるほど"cottage"というのは小屋とか、小さい家、離れの小家屋、という意味ですから、スケールの小さいビジネスということでは、家内工業とかいう意味になるのだと思われました。

3番目に挙げられている「誰にでも簡単に手がつけられる仕事」は比喩的な表現ということで載っているものですが、この表現には多少の揶揄が含意されているようです。

そもそも「誰にでも出来る」という言い方はその業に従事している本人が言うのは謙遜としても、従事している人に対して言うのは侮辱的でしょう。

もういくつか用例を挙げてみます。


His route back to the top of the game, he says, begins with his psyche. His nod to the mental part of the game is shared by many in the golf world, where a cottage industry has bloomed with sports psychologists who examine fears, frustrations and doubts that reside in a player's mind. Emphasizing how mental and emotional hazards can be conquered, the psychologists understand a positive outlook translates into better performance on the course.
(USA Today, 2011))


Because rising to the top of the Google index is such a cumbersome task, a cottage industry of consultants to help businesses "optimize" their pages for Google has grown over the last few years. These folks call themselves Search Engine Optimizers (SEO).
(USA Today, 2006)


ここでの用例も先の記事の用例と近い意味合いで使われているように思われます。

色々な辞書を参照してみましたが、どれも似たような定義がされている一方、単純にスケールの小さいビジネスという意味合いで用いられる"cottage industry"以外の、今回取り上げたようなコンテクストにおける意味合いをずばりと説明しているものはないように思われました。

何となくですが、この表現の持つニュアンスを伝えようとしていると思われる部分はあります。

例えば、Merriam-Websterの定義の1つで、


a limited but enthusiastically pursued activity or subject


というものがありますが、"enthusiastically pursued"という修飾にはこの表現の持つ含意をほのめかすような、やや特殊な響きがあります。また、American Heritage Dictionaryでは、


A small, loosely organized, yet flourishing complex of activity or industry


とありましたが、"yet flourishing"の部分などもそうです。

何が言いたいかといいますと、"cottage industry"の含意としては、単にスモールビジネスというのではなく、まずそのようなビジネスが成立しそうな時流やら情勢といったものがあって、それに乗っかるような形で今まさに発生し始めたようなビジネス、というものがあるように思われます。黎明期のビジネスと言い換えても良いかもしれません。

それで、そのようなビジネスというのは誰もがビジネスチャンスとしてモノにできる可能性もあるのですが、手堅い商売を確立している人が傍目から見ると、やや見下したくなるようなものなのかも知れません。

勿論すべてがそうとは限らないのですが、コンテクストによってはやや軽蔑的な意味合いが感じられる表現ではあります。