最近30日間のアクセス数トップ3記事

2020年1月31日金曜日

こんな意味もあったの? ― speak

毎度おなじみ、「こんな意味もあったの?」のコーナーです。(久しぶり、かな?)

近所のスーパーに買い物に行こうと玄関を出たところで、あっ、忘れた!と思うことが度々あります。そうです、マイバッグを持っていくのを忘れることがあります。

今時、レジ袋はどこも有料で、2円~3円取られますから、マイバッグの持参はほとんど常識になっています。

プラスティックごみを減らそうという動きは世界全体で進んでおり、アメリカでもニューヨークのある地区では"plastic bag ban"(つまりレジ袋の配布禁止)が3月から施行されるそうです。


Paper or plastic? New York shoppers may soon find themselves juggling their groceries home.

A paper bag shortage is expected to hit the Empire State hard when Albany’s plastic bag ban goes into effect March 1, The Post has learned.
Retailers are allowed to offer paper sacks for five cents a pop at checkout — but they’re already having trouble stocking the gear due to a nationwide shortfall.

It’s a problem manufacturers say could last up to five years because there simply aren’t enough factories to meet the booming demand, as efforts to reduce environmentally unfriendly plastic bags increase.

“It’s a major issue,” Phil Rozenski, a spokesman for Novolex, one of several major bag manufacturers in North America told The Post.
(Lisa Fickenscher. New Yorkers should prepare for paper bag shortage when plastic bag ban hits. New York Post. January 29, 2020.)


ところで、この"plastic bag ban"の動きを受けて、意外なところで影響が出ているそうです。

その影響というのが、紙袋の調達が難しくなっているということらしいのですが、ビニール袋(プラスティック製)がダメなら、紙(paper bag)でと思ったところが、生産が追い付かなかったり、という状況があるようです。

ということで、記事は以下のようなくだりとなります。


The 30 Gristedes and D’Agostino grocery stores in the city ordered paper bags in December but have only received one case per store so far — which is “surprising,” owner, John Catsimatidis told The Post.

“Our supplier took the order but also warned us that there is a shortage of paper bags,” Catsimatidis said, “I assume that it’s an excuse for them to raise the prices now,” he guffawed.

The 16-store chain Morton Williams won’t offer paper bags because they are too expensive — at 13 cents a pop compared with 2.5 cents for plastic, owner Avi Kaner told The Post.

They’re also too difficult to procure, since “The [bag] industry is controlled by a handful of players,” Kaner said.

Most sturdy paper sacks with separate handles — like those offered at Trader’s Joe and Whole Foods — are already spoken for by some of the largest chains and not available to independent retailers, industry sources told The Post.
(ibid.)


日本ではあまり見かけないように思いますが、アメリカではお店で食料品などを買うと、"Do you need bag?"と聞かれ、その際渡されるのは紙製の袋であることが多かったように記憶します。

記事の最後の部分で、


Most sturdy paper sacks with separate handles... are already spoken for by some of the largest chains and not available to independent retailers


という部分がありますが、ここの"spoken for"という表現に着目しましょう。

"speak (for)"という動詞にこんな意味があるとは知らなかったのですが、ここでは、


Reserved or requested
(American Heritage Dictionary)


という意味で用いられており、つまり「予約済み」という意味になります。


2020年1月30日木曜日

close-up

興味深い写真に目が留まりました。

太陽の表面を接写したという写真です。

アメリカがハワイのマウイ島に設置した望遠鏡で撮影したというその写真は、細胞組織のようにも見えますが、その細胞のように見える1つ1つは何とメキシコ州程の大きさがあるとのことです。


A new telescope has captured some of the most detailed, close-up images of the sun ever taken, the National Science Foundation announced Wednesday.

One of the images shows a pattern of turbulent "boiling" plasma that covers the entire sun. The cell-like structures – each about the size of Texas – are the signature of violent motions that transport heat from the inside of the sunto its surface.

According to the NSF, the Inouye Solar Telescope will "enable a new era of solar science and a leap forward in understanding the sun and its impacts on our planet."

The telescope is located on the summit of Mount Haleakala on Maui, in Hawaii.
(Doyle Rice. See the most detailed photos of the sun ever taken. USA Today. January 30, 2020.)


今さらながら、あっ、と思いました。

"the most detailed, close-up images of the sun ever taken"という部分で、"close-up"は、


近接撮影、大写し: 近接撮影または望遠レンズで大写しした写真
(ランダムハウス英和辞書)


a photograph or movie shot taken at close range
(Merriam-Webster Dictionary)


の意味ですが、その発音はカタカナで「クローズアップ」ではなく、「クロースアップ」です。


2020年1月29日水曜日

fast-track

感染が拡大する一方の新型肺炎ですが、日本国内では初めてとなる、中国に渡航歴のない男性の感染が確認され、今朝のトップニュースになっています。

朝食を食べながら聞いていたラジオニュースでの専門家の解説によりますと、新型肺炎に対する特効薬は存在せず、対症療法しかないとのことでした。

新薬(ワクチン)の登場が待ち望まれるところであろうと思われますが、米国では既に開発は始まっているようです。


U.S. health officials are fast-tracking work on a coronavirus vaccine, hoping to start an early-stage trial within the next three months, the Trump administration said Tuesday.

That timeline is optimistic, and a phase 1 trial does not mean "you have a vaccine that's ready for deployment," said Dr. Anthony Fauci, director of the National Institute of Allergy and Infectious Diseases, an agency within the Department of Health and Human Services. It could take a year or more before a vaccine is ready for sale to the public, he said.

"It will take three months to get it into the trial, three months to get safety, immunogenicity data," Fauci said during a press briefing on the nation's response to the coronavirus. The virus has killed 106 people in mainland China and infected nearly 4,700 worldwide, including in the United States.
(Berkeley Lovelace Jr. US health officials fast-track coronavirus vaccine, hope to start clinical trial in three months. CNBC. January 28, 2020.)


しかしながら、新薬の開発には通常でも何年も(あるいは10数年も)かかると言われていますので、現在の感染の急拡大には間に合わないことはあきらかです。

のんきなことは言ってられないということから、米国の厚生当局は新薬開発のスピードアップを明言しています。記事の該当箇所が以下ですが、


U.S. health officials are fast-tracking work on a coronavirus vaccine


ここで"fast-track"という表現に注目です。

この"fast-track"の"track"とは、恐らく路線とか車線、あるいは陸上競技場のトラック(走路、レーン)のことを指しています。

陸上のトラックだと一番速い走者は最も内側のレーンを走ります。また、鉄道の路線は鈍行と急行、新幹線では当然違ってきます。道路における緊急車両やバスの専用レーンというものもあります。

従って、"fast-track"は、以下の定義からも分かる通り、ある目的のために迅速処理を行うという意味の動詞の意味で用いられるようになったようです。


to speed up the processing, production, or construction of in order to meet a goal
(Merriam-Webster Dictionary)


製薬業界の用語としては、”fast-track”は日本語では「迅速審査」、「優先審査」とも呼ばれているようです。


2020年1月28日火曜日

finger

記事の引用からどうぞ。


A body found over the weekend in New Jersey is a 25-year-old woman reported missing nearly three months ago after visiting a medium, prosecutors said Monday.

“It is with great sadness we announce that Stephanie Parze’s remains were recovered yesterday in Old Bridge,” the Monmouth County Prosecutor’s Office tweeted Monday morning.

Her body was found Sunday afternoon in a wooded area, near where her family had searched for her in late November, online news outlet Tap Middletownreported.

(中略)

Authorities said Parze's ex-boyfriend John Ozbilgen, 29, killed himself in November after his release from jail on a child porn charge and he is being fingered as a person of interest in her disappearance.
(Robert Gearty. NJ woman reported missing after visiting medium found dead, prosecutors say. Fox News. January 27, 2020.)


アメリカ・ニュージャージー州で昨年11月から行方不明になっていた女性の遺体が発見されたというニュース記事です。

この行方不明に関しては、女性と交際のあった男性が怪しまれていました。

記事のくだりで、


he is being fingered as a person of interest in her disappearance


という箇所があり、ここで使われている動詞"finger"という表現を取り上げました。

American Heritage Dictionaryでは"Informal"のラベルが付けられており、ランダムハウス英和辞書では「米話」となっていますが、


To identify as responsible for wrongdoing or a crime, especially to the police


という意味で、指を指して「あいつの仕業だ」というのがこの動詞"finger"が意味するところです。


2020年1月27日月曜日

brush fire

バスケットボールファンならずとも、Kobe Bryantというプレイヤーの名前は有名で、私も耳にしたり、ニュース記事の見出しに見つけたことが何度もあります。

そのKobe Bryantさんが乗ったヘリコプターがカリフォルニア州で山の斜面に激突する事故を起こし、乗っていた13歳の娘さんも含む9名が命を落とすという悲劇が起きました。

CNNの記事からの引用です。


(CNN) — Basketball legend Kobe Bryant and one of his daughters were among nine people killed Sunday morning when a helicopter crashed into a hillside in Calabasas, California, sources and officials said.

Bryant, 41, and his 13-year-old daughter Gianna Maria Onore Bryant had been expected at the Mamba Sports Academy in Thousand Oaks for a basketball game scheduled for Sunday. Gianna was expected to play in the game and Bryant was expected to coach, according to Lady Mavericks team director Evelyn Morales.

The helicopter crash, about 30 miles northwest of downtown Los Angeles, caused a brush fire, Los Angeles County Fire Department Chief Daryl Osby said. The crash killed all nine people aboard, Los Angeles County Sheriff's Department said.
(Kobe Bryant and his daughter, Gianna, among 9 killed in a helicopter crash in California. CNN. January 27, 2020.)


ヘリコプターが衝突したことで火災が発生した模様ですが、記事で、


The helicoputer crash... caused a brush fire...


とあります。

ここでの"brush fire"を見て、"bush fire"(山火事)の間違いじゃないの?と思ったのですが、一応辞書を引いてみることに。

すると、ランダムハウス英和辞書には"brush fire"というエントリがちゃんとあって、


(大規模な山火事と区別して)低木地帯の火事


という定義が載っていたのには驚きました。

この"brush"は低木とかやぶ、という意味で、我々が良く知っているブラシの意味の"brush"とは別の単語ですが、語源欄を見てみると同根のようです。

ややこしいのは、"bush"という単語も低木、灌木の意味なので、"bush fire"も意味合いとはそのような低木が密集する地帯での火事であると解釈されることです。

ランダムハウス英和辞書では、"bush fire"については、


(特にオーストラリアの)雑木林地帯の山火事


と解説しており、オーストラリア英語なのかなとも思わされます。

American Heritage Dictionaryでは"bush fire"のエントリーは無く、Merriam-Websterでは、"Australian"のラベルがされていることから推測するに、やはり"bush fire"はオーストラリア英語なのかもしれません。

Merriam-Websterでは、"an uncontrolled fire in a bush area"とあり、規模の違いにより、"bush fire"と"brush fire"を使い分けているということもあるかもしれません。

"bush fire"には昨年末からオーストラリア東海岸を中心に多地点で勃発している山火事を想起します。

"brush fire"はそのような手に負えない山火事というよりも、限定的なエリアでの小規模な火災を想定するものだろうと思われます。


2020年1月24日金曜日

ground zero

中国湖北省の武漢で発生したコロナウィルスによる新型肺炎の脅威が益々高まっています。

中国国内では20名以上の死者が発生している中、日本や韓国などでも症例が確認されました。

中国では今週末からの旧正月を祝う人々による移動が増加することから、症例がさらに増加することが懸念されています。さらには、世界中でパンデミックに発展するのではないかとさえ言われています。

各メディアの報道をネットで見ていますと、今回の新型肺炎が最初に確認された武漢(Wuhan)について、"epicenter"という表現が使われているのを目にします。


As of Friday, eight cities were put under lockdown measures. Transportation services in Wuhan, the epicenter of the virus, were shut down on Jan. 23 and people were asked to not leave. The airport and train station in the city were also temporarily closed.
(Saheli Roy Chaudhury. China says 25 people have died from the coronavirus as South Korea, Japan confirm second cases. CNBC. January 23, 2020.)


"epicenter"には、震源地の意味がありますが、伝染病の発生地という意味もある(ランダムハウス英和辞書)ということなので、新型肺炎の発生地としてこの表現を使うのは適切と思われます。

他の記事では、"ground zero"という表現が使われています。


Wuhan -- ground zero for the pneumonia-like respiratory virus -- "temporarily" closed its airport and railway stations on Thursday for departing passengers. All public transport services in the city of 11 million people have also been suspended until further notice.
(Wuhan coronavirus virus spreads as China scraps New Year celebrations. CNN. January 24, 2020.)


"ground zero"をMerriam-Websterでチェックすると、


the point directly above, below, or at which a nuclear explosion occurs


という意味が最初に出てきます。これはいわゆる爆心地のことで、原水爆爆発の真下(真上)の地面または水面を意味する「ゼロ地点」(ランダムハウス英和辞書)という意味ですが、2番目の意味に、


the center or origin of rapid, intense, or violent activity or change


ともあり、引用した部分はこの意味で用いられていると思われます。

"ground zero"の初出は1946年となっており、第二次世界大戦における原爆使用に因むものだと推測されますが、2番目の意味は恐らくその後派生して生まれたものだと思われます。


2020年1月23日木曜日

再び、"bail"について ― bail on

このところ取り沙汰されているハリー王子とメーガン妃の英国王室離脱の問題ですが、エリザベス女王が最終的に夫妻が称号を返上することで王室からの離脱を認めるというスピード決済をし、一応の決着がついたようです。

尤も、夫妻にとっては、思い描いていた、王室に残りながら(!?)国外の生活拠点を築くという形("part-time royal"などと批判されているようです)にはならなかった訳で、ハリー王子はエリザベス女王に仕え続けることのできない無念さを滲ませているという報道がありました。

そもそも夫妻が王室から距離を置きたいと考えるようになったきっかけは、長男のアーチーちゃんが生まれてからの報道加熱によるプライバシーの問題が背景にあるようです。


Meghan Markle grew increasingly fed up with the media and the Palace as she fought for privacy for her son, Archie ... and this is one of several reasons she and Prince Harry decided to bail on the royals.

Sources close to the Duchess of Sussex tell TMZ ... she obviously knew she'd be world-famous when she married Harry, but underestimated how little control she'd have over the day-to-day media coverage ... and how much scrutiny she'd get for everything.
(MEGHAN MARKLE BATTLE FOR BABY ARCHIE'S PRIVACY INFLUENCED MEGXIT. TMZ. January 22, 2020.)


王室の一員であるというだけで、これほどまでにプライバシーが蔑ろにされるとは思わなかったのでしょう。

引用した記事の文中、


this is one of several reasons she and Prince Harry decided to bail on the royals


という部分に着目します。

"bail (on)"という表現が使われていますが、"bail"という単語からは「保釈」という意味を瞬間的に思い浮かべてしまいます。

以前も取り上げたことがあるのですが、"bail"には「保釈」という意味以外で用いられることがあります。

記事では、"bail on the royals"ということですが、ここでの"bail on"は恐らく"leave"とか、"abandon"とかいうような意味で用いられているのだろうと想像できます。

ランダムハウス英和辞書をチェックしてみると、「保釈」の意味の"bail"には動詞の意味として、立ち去る、行く、「すっぽかす」といった意味が俗語表現として載っており、これに相当するかと思われました。

以前取り上げた水を汲みだすという意味の"bail"には、


(責任回避などのため)手を引く;(窮境から)逃げ出す
(ランダムハウス英和辞書)


という意味もあるのでややこしいです。


2020年1月22日水曜日

Herculean

記事の引用からどうぞ。


Greeting card and stationery chain Papyrus is closing its stores in another blow to the ailing industry.

Most of the 254 closings will take place over four to six weeks, said Dominique Schurman, CEO of Papyrus parent company Schurman Retail Group.

Founded by Marcel and Margrit Schurman in 1950, Goodlettsville, Tennessee-based Schurman has about 1,400 employees at its stores.

“Despite our Herculean efforts to realign our Papyrus and American Greetings stores to fit today’s shopping environment, Schurman Retail Group had to make the difficult decision to close all 254 of our stores in North America," Schurman said in a statement sent to the USA TODAY Network's Indianapolis Star.

Tuesday, the Papyrus website advertised 20% off, and all sales were final.
(Papyrus closing stores nationwide in the next four to six weeks. USA Today. January 22, 2020.)


文具やグリーティングカードを販売するPapyrusという会社が、北米を中心に展開する254の店舗を閉鎖すると公表したということです。

今時、グリーティングカードなどは流行らないのでしょうか、ネット全盛時代のあおりを受けての苦渋の決断と推測されます。


“Despite our Herculean efforts..."


というコメントがありますが、経営努力だけではどうしようもなかったのかもしれません。

"Herculean"というのはギリシャ神話の登場人物ヘラクレスのことです。

ゼウス(Zeus)の息子にあたるヘラクレスは怪力の持ち主だったということで、途轍もないパワーや努力が要求されるような、という意味合いで用いられます。

余談ですが、ヘラクレスはゼウスが人間の女性との間に設けた私生児ということになっており、そのことに嫉妬した正妻のHeraは生まれて間もないヘラクレスの殺害を目論んだと言われています。

生まれながらにして逞しかったヘラクレスは、Heraが差し向けた刺客(大蛇)をやっつけますが、その後も様々な苦行を強いられます。

これが、”the twelve labors of Hercules”(あるいは、”Herculean labor”)と呼ばれるもので、神話によれば、普通ではとてもこなせないような12の難事をヘラクレスは成し遂げたということになっています。


2020年1月21日火曜日

calisthenics

全米で最も怠け者の州は?

そんな見出しに釣られて、アクセスしてみた記事が以下です。

「怠け者」とは運動しない人、という意味での話です。


How lazy is your state?

The Centers for Disease Control and Prevention (CDC) this month released its findings from a recent study on physical inactivity levels across the U.S. The study, which combined data from 2015 through 2018, is based on telephone interviews conducted by both federal and state health officials.

Overall, all states and territories had more than 15 percent of adults who were considered physically inactive. Physical inactivity was determined if they responded “no” to the question: “During the past month, other than your regular job, did you participate in any physical activities or exercises such as running, calisthenics, golf, gardening, or walking for exercise?”

The South had the highest levels of physical inactivity, with 28 percent of adults responding “no” to the above question. Coming in second was the Northeast, at 25.6 percent. The Midwest and the West followed behind at 25 percent and 20.5 percent, respectively.
(Madeline Farber. These are the laziest states in America, CDC study finds. Fox News. January 20, 2020.)


答えから先に言ってしまうと、最も運動しない州は南部に集中する傾向があるようで、オクラホマ州やルイジアナ州、ミシシッピ州などが入っているようです。

一方、ワシントンDCやユタ州、コロラド州、オレゴン州などは運動する人が比較的多いという集計結果が出ているようです。

この調査はアンケートの回答を元に算出したもののようで、直近の一か月で、仕事以外で身体を動かす活動(運動)を行ったか、という質問に対してノーの回答をした人の割合が指標になっています。

身体を動かす活動(運動)が具体的に何を指すかについては、例示として、


such as running, calisthenics, golf, gardening, or walking for exercise


となっているのですが、この中の"calisthenics"という単語を知りませんでした。

"calisthenics"というのは、美容健康体操とでも言うものを指す単語で、具体的には柔軟体操や腕立て伏せなど、器具を用いないで行うものを指すようです。

接頭辞のcali-は、ギリシャ語で美(beauty)を意味するkallosに由来しており、sthenosは"strength"を意味する、こちらもギリシャ語です。

接頭辞のcali-については、"calligraphy"(飾り文字書法)という単語にも見られるものです。


2020年1月20日月曜日

CRS

最近は食卓で見かけることの少なくなった、味の素(Aji-no-moto)の写真が目に留まりました。

CNNの記事からの引用です。


If you've heard of the term "MSG," you might have also heard of its common -- but inaccurate -- connotations.

For years, monosodium glutamate, a food additive known as MSG, has been branded as an unhealthy processed ingredient mainly found in Chinese food, despite a lack of supporting scientific evidence.

This perception, which activists argue is outdated and racist, is so widespread that the Merriam-Webster dictionary has an entry for the term "Chinese restaurant syndrome" -- a type of condition that allegedly affects people eating "Chinese food heavily seasoned with monosodium glutamate," with symptoms like dizziness and palpitations.

Now, activists have launched a campaign called "Redefine CRS." Headed by Japanese food and seasoning company Ajinomoto, the online campaign urges Merriam-Webster to change its entry to reflect the scientific consensus on MSG -- and the impact of misinformation on the American public's perception of Asian cuisine.
(Jessie Yeung. MSG in Chinese food isn't unhealthy -- you're just racist, activists say. CNN. January 19, 2020.)


いきなり略語ですが、MSGは”monosodium glutamate”、つまりグルタミン酸ナトリウムのことで、いわゆる「うま味成分」として知られています。味の素はグルタミン酸ナトリウムを主成分とした代表的な調味料製品です。

私も昔家族や友人が口にするのを聞いたことを覚えているのですが、いわゆるグルタミン酸ナトリウムというのは摂取し過ぎると発ガン性があるとか、身体に良くないなどと言われています。

これについては科学的根拠がないとも言われており、味の素という製品自体が市場に流通していることを考えると、恐らくは根拠の無い話なのかとも思われます。

さて、記事では、このグルタミン酸ナトリウムに対する不名誉なレッテルを取り除くべく、まさしく味の素社が起こしている行動が取り上げられています。

その行動とは、辞書の大御所、Merriam-Webster Dictionaryに対して、”Chinese Restaurant Syndrome”(CRS)という表現の定義を科学的な根拠に基づいて修正するようにと訴えているというものです。

Merriam-Websterオンラインによると、CRSは以下のように定義されています。


a group of symptoms (such as numbness of the neck, arms, and back with headache, dizziness, and palpitations) that is held to affect susceptible persons eating food and especially Chinese food heavily seasoned with monosodium glutamate


グルタミン酸ナトリウムによる味付けが主に中華料理に多いことから、”CRS”と呼ばれているようです。

中華料理にとっては不名誉な表現であり、グルタミン酸ナトリウムが有害か否かという科学的な議論は元より、特定の文化に対する差別問題にまで発展しています。

当のMerriam-Websterは訴えを受けて、定義を見直す姿勢も示しているそうですが、果たしてどうなるでしょうか。


2020年1月17日金曜日

こんな意味もあったの? ― teen

関東地方、首都圏は今朝は少し冷え込みました。(と言っても、10度を下回ったという程度ですが。)

今夜から明日の朝にかけては雨から雪に変わるという予報であり、明日の朝は積雪も予想されるとラジオの天気予報で聞きました。

明日から大学入試センター試験が行われるという事で、受験生の移動に影響が出なければ良いのですが。

New York Post紙の記事からの引用です。


Seeing the sun on Friday will be cold comfort.

While clear skies are predicted, temperatures will barely rise above freezing — and then plunge into the teens at night.

Meanwhile, a wintry mix of snow, sleet and rain is expected to descend on the city Saturday. Up to two inches of snow are predicted to blanket the streets, accumulating mostly after 1 p.m., according to AccuWeather.
(Tamar Lapin. NYC to get hit with bitter cold and a wintry mix this weekend. New York Post. January 16, 2020.)


New York Cityでも週末は凍えるような寒さになるという予報のようです。

ところで、引用した記事では、


temperatures will... plunge into the teens at night


というくだりがありますが、この"teen(s)"というのは言うまでもなく気温のことを指しています。

「ティーンズ」(teens)と聞くと、十代の若者ととっさに思ってしまいますが、年齢のみならず、気温にも用いられるというのは不勉強ながら知りませんでした。

つまり、13度~19度の範囲を示している訳ですが、ここでは華氏(Fahrenheit)の話ですから、摂氏(Celsius)では"teens"は大体、マイナス10度からマイナス7度になります。

記事では下記のようなくだりもあります。


By nightfall, the mercury will dip to the low 20s, but it will feel like the teens due to winds.
(ibid.)


"it will feel like the teens"という部分がそうですが、風のせいで体感気温がさらに低く感じられる、というところでしょうか。

“teens”とはいえ、寒さのレベル感はこれまた違うというお話しでした。


2020年1月16日木曜日

monarchy

イギリス王室のハリー王子と妻のメーガン妃が、ロイヤルファミリーとしての務めからは距離を置いて新しい一歩を北米で踏み出したいとSNSを通じて公表したことが波紋を呼んでいます。

「北米」(North America)というのは具体的にはカナダを指し、ハリー王子夫妻と生まれたばかりのアーチーちゃんの家族はイギリスを離れて、カナダを主な居住地とする生活を構想しているようです。

この突然の表明に、カナダは「ノー」を突きつけるという様相を呈しています。


The Globe and Mail, one of Canada's biggest newspapers, appears to not be happy with Meghan Markle and Prince Harry's decision to spend extended amounts of time in the country.

The paper published an editorial Monday titled "Harry and Meghan, and why members of the Royal Family can’t live in Canada," which says the relocation violates laws that keep Canada separated from the British monarchy that previously ruled over the country.

"In response to the sudden announcement of a vague and evolving plan for the Duke and Duchess of Sussex -- Prince Harry and Meghan -- to move to Canada while remaining part of the Royal Family, the Trudeau government’s response should be simple and succinct: No," according to the editorial, which referred to Canadian Prime Minister Justin Trudeau.
(Nate Day. Major Canadian newspaper says Meghan Markle, Prince Harry 'can't live' there. Fox News. January 16, 2020.)


カナダの有力紙であるThe Globe and Mailが出した社説というのが取り上げられています。

引用したFox Newsの記事と共に興味深く読みました。

何故、ハリー王子夫妻とその子供はカナダに居住することができないと主張するのか。

その理由は単にハリー王子一家の警護にカナダ国民の税金が投入されることに対する国民の反発といったことだけではないようです。

社説の立場は、君主制(monarchy)を掲げるイギリス連邦の一国として位置付けられるカナダとして、ハリー王子とメーガン妃がイギリス王室としての身分を保ったままカナダ国内に居住することの矛盾を指摘するもののようです。

“monarchy”という単語は、mono-という接頭辞と、支配者を意味するギリシャ語由来の名詞archが連結したものです。

唯一の支配者(君主)としてのエリザベス女王が、イギリスとイギリス連邦(大英帝国の旧植民地であった主権国家を含む国家連合)に君臨している訳で、カナダという国はそもそもイギリス連邦の枠組み下で一独立国家として存在しています。

カナダは自国に王室を持たず、イギリスのエリザベス女王を君主として戴いているというところ、王室のファミリーであるハリー王子一家が国内に居住するという事態は、カナダがこれまで維持してきた君主体制(monarchy)と相容れないというのが社説の論調のようです。

当のエリザベス女王はハリー王子とメーガン妃の決断に理解とサポートの姿勢を示したと報道されていますが、受け入れる側のカナダは異なる立場を表明している訳で、今後の展開が注目されるところです。


2020年1月15日水曜日

onesie

乳幼児を炎天下の車に置き去りにし熱中症で死なせてしまうという親が後を絶ちませんが、似たような話は日本に限らずどこにでもあるようです。

今の季節、炎天下ではありませんが、駐車場にエンジンをかけたままの車内に16か月の子供を放置していた両親は日付が変わろうかという時刻にギャンブルに興じていたといいます。

車は施錠もされておらず、盗難にあいました。


(CNN) — The parents of a 16-month-old child face charges for allegedly leaving the toddler in an unlocked and running car as they gambled, and two men also were arrested for allegedly stealing that car and dropping the child off in a parking lot, the Harris County Sheriff's Office said.

Kimberley Cook, 21, told deputies that she and Anthony Blue, 29, left their 16-month-old child in their Chrysler 300 vehicle around 11:30 p.m. on Sunday night, the sheriff's Office said in a statement. At the same time, they allegedly went to a Shell Gas Mart store in Humble, Texas, to play 8 liner machines, the electronic gambling games, according to the sherrif's office in a statement.
(Parents allegedly left their toddler in a running car as they gambled. Then the car was stolen. CNN. January 14, 2020.)


車を盗んだ2人組は乗っていた子供を、盗んだ現場からは20マイルも離れた場所に放置したようです。


The statement also alleges that Vincent Leon Cannady, 19, and Jabari Jonathan Davis,18, saw the car unlocked and running and stole it.

Cook and Blue discovered their car was missing just after midnight, and police were called.

At about 12:25 a.m., a park ranger closing up MacGregor Park -- 20 miles away in Houston -- saw what he at first thought was an animal walking through the parking lot, Harris County Sheriff Sgt. Ben Beall said. Instead, it was the missing child wearing a onesie and shivering cold in the night.
(ibid.)


子供はパトロール隊によって無事発見されたのですが、凍えるような寒さの中長時間にわたって放置されれば凍死の危険もあったかもしれません。

さて、今日の単語なのですが、


the missing child wearing a onesie and shivering cold in the night


という最後の部分に出てくる、


onesie


という単語は、"wearing"とあることから、衣服のことであろうと想像はつくのですが、知りませんでした。

発音はカタカナで表記すると、「ワンジー」のようになるようですが、これは赤ちゃん服によくある、つなぎのカバーオール(着ぐるみ)のことだそうです。


a bodysuit for an infant having a snap closure at the crotch and not covering the legs
(Merriam-Webster Dictionary)


元々は"Onesie"という商標名でしたが、一般的な呼称として名詞化したようです。


お一人様 ― solo

今朝の通勤途上、BBC Newsの"The Rise of Super Solo Culture"という記事をとても興味深く読みました。


A decade ago, many Japanese were so embarrassed to be seen eating alone in the school or office cafeteria that they’d opt to eat in a bathroom stall. Appearing friendless was a no-no, leading to what became known as “benjo meshi” – taking a “toilet lunch”.

But many think Japan is changing in a big way. One of those people is Miki Tateishi, a bartender in Tokyo. She works at Bar Hitori, a cosy spot in the Shinjuku nightlife district that is designed for solo drinkers.

The bar, which opened in mid-2018, represents an unusual opportunity in conformity-driven Japan – to go out and drink by yourself. And it’s doing well: instead of hiding in toilet stalls, people are stepping out and embracing being seen solo.
(Bryan Lufkin. The rise of Japan's 'super solo' culture. BBC News. January 15, 2020.)


記事の冒頭部分を引用させていただきました。

巷では、一人カラオケ、や一人焼き肉、といった「お一人様」の来客に特化したサービスが流行っているようです。

かつては一人ぼっちであることは、どちらかというと恥ずかしいような、隠したくなるようなことだったところが、最近では一人であることをむしろ好む人たちが増えているということです。

海外の人から見ると奇異に映るのかもしれません。

一人であることを意味する"alone"という単語とは別に、"solo"という表現が使われています。

記事のタイトルでは、


Japan's 'super solo' society


とあります。

ソロ(solo)は、ラテン語で一人を意味するsolusからイタリア語を経て入ってきた単語です。

音楽の独奏がソロ(solo)ですが、音楽に限らず単独で物事を行うことについて用いられる表現でもあります。


2020年1月13日月曜日

ukase

見慣れない単語ではないでしょうか。

知らない単語を目にした時に、その意味を探るのに使えそうなスペルの特徴も見て取れません。

きっかけはフィッツジェラルドの短編です。今年没後80年なんですが、昨年暮れくらいから読み直していたところでした。


In the Writers’ Building he went into the lavatory. Then he remembered: by some inspired ukase from above, all mirrors had been removed from the Writers’ Building a year ago.
(F. Scott. Fitzgerald. On the trail of Pat Hobby.)


“ukase”の意味は、


勅令、布告


という意味なんですが、語源はロシア語にあるそうです。


2020年1月10日金曜日

two sets of twins

記事のタイトルにつられてアクセスしました。


Florida mom gives birth to 2 sets of twins in 1 year

A Florida mom who gave birth to twins twice in one year said she didn’t even know multiples ran in her family until after she welcomed her four boys in 2019. Alexzandria Wolliston first welcomed Mark and Malakhi in March, she told WPTV.com, and then unexpectedly found out in May that two more were on the way, with all four conceived naturally.

“I’m like, ‘Oh my gosh, I never thought I would have two,’” Wolliston, who also has a toddler daughter, told the news outlet.
(Alexandria Hein. Florida mom gives birth to 2 sets of twins in 1 year. Fox News. January 8, 2019.)


何につられたかというと、


2 sets of twins


という部分です。

双子の出産自体珍しいと思いますが、2組の双子を(1年以内に)出産というのは確かにニュースになる話題です。

ところで、英語の表現として、"2 sets of twins"というのはどうなんだろうか、という疑問が湧いたというのが正直なところです。

まず思ったのが、"2 pairs of twins"という表現の方が適正なんじゃないか、ということです。

"set of~"は感覚的にモノ(things)に対して用いられるというように理解しているからですが、Fox Newsの記事のタイトルで使われているくらいですから、誤用の可能性は低いと思われました。

果たして、コーパスで検索してみたところ、"sets of twins"も"pairs of twins"も、両方の用例が存在し、しかも、"sets of ~"の方が用例数として多い(!)ということが分かったのです。


It was a record-setting day at a Long Island Hospital this week -- four sets of twins were delivered there in fewer than six hours! Two of the births at NYU Winthrop Hospital in Mineola on Wednesday were expected, and the other two were surprises, said Dr. Martin Chavez, the hospital's chief of maternal fetal medicine, told Newsday. Even two sets of twins in a single day is rare at the hospital, and four is unheard of, he said.
(New York Post, 2017)


"pairs of ~"の方の用例は下記のようなものがあります。


Harden and three colleagues, including her adviser, Eric Turkheimer, an expert in behavioral genetics, studied more than 500 pairs of twins in the same national survey analyzed by the Ohio team. Because twin pairs share similar or identical genetic inheritances (depending on whether they are fraternal or identical) and the same home environment, twin studies are useful for seeing through false cause-and-effect relationships.
(Washington Post, 2007)


何でもないようなことですが、調べてみると色々面白いですね。


2020年1月9日木曜日

passive-aggressive

"passive-aggressive"という表現をご存知でしょうか?

"passive"(受動的)な、"aggressive"(アグレッシブさ、攻撃性)、ということになりますが、過去に聞いたことがあるような気はするものの、うまく説明できません。

きっかけは下記の記事でした。


Is putting a period at the end of a text message passive-aggressive? Or is it just ending the sentence?

There are nuances to good netiquette, says Victoria Turk, an editor at Wired UK and the author of a new book, "Kill Reply All: A Modern Guide to Online Etiquette, From Social Media to Work to Love" (Plume, out now). She covers the gamut of proper digital manners, from emailing co-workers at night (just don't) to leaving lengthy voicemails (never).
(Marisa Dellatto. Leaving a voicemail is rude - and other secrets of digital etiquette. New York Post. January 8, 2020.)


以前、「 ピリオドはぶっきらぼう!?」という話題を取り上げたことがありますが、文末をピリオドで締めくくるのが"passive-aggressive"かと問われているところ、では"passive-aggressive"とは何だ?ということになりました。

以下の記事は"passive-aggressive"の解釈を助けてくれます。


One of the most stressful episodes of my career so far was when I had to collaborate on a project with a passive aggressive colleague. We didn’t argue or fight or shout; the animosity was played out by my emails going unanswered, my direct questions being ignored, and my calls being directed to voicemail.

Passive aggression is so subtle, so under the radar, so impossible to put your finger on, that it’s no wonder that business leaders have called it “the perfect crime”. It’s not the sole preserve of working environments either; it can take the shape of the sullen shop assistant, the stomping, door-slamming teenager or the surly spouse giving you the silent treatment after a row. It can be particularly bad at Christmas, when extra time with extended family and in-laws can cause resentment to fester under a facade of enforced bonhomie.
(Tanith Carey. Know someone who is passive aggressive? How I learnt to deal the 'angry smile.' The Telegraph. December 10, 2019. )


最近の言葉かと思ったら、"passive-aggressive personality"という言葉は昔からあるらしく、ランダムハウス英和では、


受動攻撃性性格


という日本語訳で載っています。

解説として、


優柔不断、頑固、すねるなどの受動的方法で表現される攻撃的行動が特徴の人格障害


とあるのですが、人間関係において、相手にあからさまな敵意や怒りをぶけるのではなく、無視したり、冷ややかな態度を見せたり、つまりは間接的な方法で相手に対する敵意を表現するやり方であると言えます。

夫婦喧嘩した後、妻の態度がしばらくよそよそしくなる、というアレもそうですね(苦笑)


2020年1月8日水曜日

deepfake

SNS大手のフェースブックが"deepfake"と呼ばれるメディア(動画像)の投稿を禁止することを決定したようです。

"deepfake"というものが難なのか知りませんでしたので、記事を読んで勉強になった次第です。


Facebook says it will remove manipulated media including deepfakes from its platform, as questions linger over how the social network will control the spread of misinformation ahead of another presidential election.

On Monday, Facebook said in a statement it will remove deepfakes if a video has been edited in a way that would "likely mislead someone into thinking that a subject of the video said words that they did not actually say."

Facebook said it will also remove manipulated media created by artificial intelligence or machine learning that could look authentic.

"While these videos are still rare on the internet, they present a significant challenge for our industry and society as their use increases," Monika Bickert, vice president of global policy management at Facebook, said in a statement.
(Brett Molina. Facebook says it's cracking down on deepfakes, manipulated media. USA Today. January 8, 2019.)


記事中の説明では、


a video has been edited in a way that would "likely mislead someone into thinking that a subject of the video said words that they did not actually say."


とあり、あたかも本人がしゃべっているかのように動画や音声を編集してみせることだと分かります。

調べてみますと過去には米民主党議員が猥雑な発言をした動画像が流布されたことがあったそうですが、編集によるもので、本人による実際の発言ではありませんでした。

フェースブックが神経を尖らせているのは、今年は大統領選の年であるという背景があります。4年前の大統領選では同SNSを舞台にロシアによる偽の政治広告が投票動向に影響を及ぼしたとされています。

"deepfake"を可能にしている技術はまさにAI(人口知能)が台頭してきた現代のもので、深層学習を意味する"deep"と、偽物を意味する"fake"を結合した造語だそうです。


2020年1月7日火曜日

showstopping

新しい年が明けて程なく話題になるのが、米国ラスベガスで開催される消費者家電の見本市であるConsumer Electronics Show (CES)です。

毎年のように消費者家電のイノベーションが話題になります。今年はどんなイノベーションが出てくるのか楽しみでもあります。


SUPER-sized floor-to-ceiling mega TVs, ‘infinity’ screens and the first-ever rotating ‘vertical’ TV – Samsung has made a bold pitch to the millennial and luxury markets for 2020.

Revealing its plans to make ‘screens everywhere’ in 2020, the tech giant rolled out a suite of show-stopping TV innovation during its ‘First Look’ event at global tech show CES in Las Vegas today.

At the top of its hit list is the phone-obsessed millennials who nearly always shoot video in portrait-mode, making for a poor viewing experience on traditionally horizontal TV screens.
(Tanya French. CES 2020: Samsung unveils ‘Infinity’ and ‘The Sero’ TVs. News.com.au. January 6, 2019.)


引用した記事では家電の王様、テレビを取り上げています。

韓国の大手メーカーSamsungは高精細なスクリーンを特長とする製品を公表する予定のようです。

各社が鎬を削るイノベーションは、


showstopping


と形容されていますが、この"showtopping"というのは、


(進行が一時中断されるほどの)熱烈な喝采かっさいを博すせりふ(演技、俳優)
(ランダムハウス英和辞書)


という意味合いです。

つまり、それほどまでに注目となるイノベーションということになりますが、CES自体はこのようなイノベーションの土台にある訳で、"showstopping"は一種の誇張(強意表現)と言えるでしょう。


2020年1月6日月曜日

There is no two ways about it.

宇宙人は実在する!あなたは信じますか?


Aliens exist and they could be living among us, the first British astronaut into space has said.

Dr Helen Sharman, who went into space 28 years ago, said it is without a doubt that “all sorts of forms of life” are alive in the universe - but perhaps we “simply can’t see them” as they are so different to humanity.


“Aliens exist, there’s no two ways about it,” Dr Sharman told the Observer Magazine. “There are so many billions of stars out there in the universe that there must be all sorts of forms of life.

“Will they be like you and me, made up of carbon and nitrogen? Maybe not. It’s possible they’re right here right now and we simply can’t see them.”
(Verity Bowman. Aliens exist but we may simply not see them, says first British astronaut into space. The Telegraph. January 6, 2019.)


世界初のイギリス人女性宇宙飛行士として有名になった、Helen Sharmanさんが雑誌の取材で答えたところによると、我々人間には見えないだけで、宇宙人はすぐそばに居るとのことです。

ヘレンさんのコメントに、


There’s no two ways about it.


という表現があります。

この表現を初めて見ました。コンテクストから意味合いは分かります。

Merriam-Websterによると、


used to say that something is definitely true


ということで、強調表現の一種ということです。


2020年1月3日金曜日

年代の区切りは? ー decade

2020年がスタートしました。

2020という数字は区切りとしては明確で、また語呂が良いというのもあって、新しい時代の始まりを感じさせてくれます。

ところで英語には10年を一区切りとして捉える概念があり、"decade"という単語は、ギリシャ語で数字の10を表すdeka-から来ています。

2020年は新たな"decade"の始まり、と思ったところが、どうやらそう簡単な話ではないようなんですね。


As January 1, 2020, approaches, everyone is reflecting about the past decade and the new one that awaits. "Best of the decade" lists are everywhere. #10YearChallenges are all over social media. And people are eagerly gearing up to celebrate the end of the 2010s.

But there's a slight problem.

We might be celebrating a year too early, at least according to some people.
(Garnet Kaye. When does the decade begin and end anyway? CNN. December 28, 2019.)


実のところ、"decade"を、例えば1990年からスタートして1999年までと捉える考え方と、1991年からスタートして2000年までと捉える考え方の、2つの考え方が存在するんですね。

つまり0から9なのか、1から0なのか、という事です。

そう言えば、"century"の概念は"1から0"の捉え方ですから、"decade"も、これに倣っていると考えるのはひとつ言えることです。1981年から1990年の10年間を"199th decade"と表現する(捉える)のも同じです。


一方、例えば、「1990年代」といった表現をする場合、その概念には1990年から1999年の十年間が含まれると考えるのが普通でしょう。1989年や2000年を「1990年代」と呼ぶことはちょっと考えられませんよね。

このように、"decade"の概念には2通りあるのですが、英語辞書の方では概ね"0から9"の考え方を採用しているようです。ようです。

Merriam-Websterでは、


a 10-year period beginning with a year ending in 0


と定義されているのですが、他の辞書も同様のようです。(お手元の辞書を確認してみては如何でしょうか。)






2020年1月2日木曜日

ゴーン氏国外逃亡、その手段の謎 ー Houdini

昨日も取り上げましたが、日産の元会長のゴーン氏が一体どのように国外逃亡を果たしおおせたのか、その手段は謎に包まれたままです。


The plan to slip Ghosn out of Japan, which marked the latest twist in a year-old saga that has shaken the global auto industry, was crafted over three months, the two sources said.

(中略)

While some Lebanese media have floated a Houdini-like account of Ghosn being packed in a wooden container for musical instruments after a private concert in his home, his wife called the account "fiction" when contacted by Reuters.

She declined to provide details of the exit of one of the most recognized titans of industry. The accounts of the two sources suggest a carefully planned escape known only to a few.
(Ex-Nissan boss Ghosn said to have met Lebanese president after fleeing Japan. CNBC. January 1, 2020.)


昨日引用した記事にも出てきましたが、ゴーン氏が楽器ケースに隠れて自宅から脱出したというような報道がされていますが、ゴーン氏の妻は地元メディアとのインタビューの中でその事を否定しているそうです。

また、具体的な手段については明らかにしていないようです。

上に引用した記事で、


a Houdini-like account of Ghosn being packed in a wooden container for musical instruments


というくだりが出てきます。

"Houdini-like"という表現が引っ掛かりました。

辞書を引いてみると人名である事が分かります。

Harry Houdini(1874-1926)はは、ハンガリー生まれの奇術師で、現実的には不可能と思われる状況からの脱出ショーを得意としていたそうです。


Hungarian-born American magician known for his escapes from chains, handcuffs, straitjackets, and padlocked containers.
(American Heritage Dictionary)


日本だと引田天功という有名な奇術師がいましたが。


2020年1月1日水曜日

hard fact

新年おめでとうございます。今年もえいご1日1語をよろしくお願いいたします。

年末年始の国際関係のトップニュースと言えば、このニュースでしょう。

不正会計などで起訴された日産の元CEOカルロス・ゴーン氏が国外逃亡しました。


London (CNN Business)Carlos Ghosn was once feted in Japan as a titan of the auto industry, the charismatic boss of emblematic automakers Nissan and Mitsubishi Motors. If he wasn't one of the country's most recognizable faces then, he certainly became one when he was spectacularly fired after being arrested in November 2018 on suspicion of financial misconduct.

The terms of his 1.5 billion yen bail (that's $13.8 million) required that he remain in Japan in advance of his trial, set for 2020. Deemed a flight risk, Ghosn's three passports were confiscated, held by his defense team in order that he could not leave the country. Even then, he was placed under strict surveillance and he was subject to restrictions on his use of phones and computers.
If he couldn't leave his Tokyo apartment to buy a carton of milk without someone knowing about it, how on earth did he just manage to flee the country?

In the absence of hard facts, there has been plenty of speculation. Among the more outlandish theories to be raised in Lebanese media was that he was smuggled out in a box designed for musical instruments, after a private performance at his home by a Gregorian music ensemble.
(Jack Guy. How did Carlos Ghosn escape from Japan without any of his three passports? CNN. December 31, 2019.)


ゴーン氏は今年4月に予定されている審判を前に監視下に置かれ、外出は元より、国外旅行など不可能なはずだったのですが、あっさりと母国のレバノンへ逃げおおせたのは日本検察の恥というほかないでしょうか。

ところで、ゴーン氏が所有するパスポートは弁護士の管理下にあり、一体どのようにして国外へ脱出したのか、詳しいことは分かっておらず、、楽器のケースの中に隠れていたなどの憶測情報が飛び交っています。

引用した記事では、


In the absence of hard facts, there has been plenty of speculation.


とありますが、"hard fact(s)"という表現は初めて見るように思います。

逃亡したという事実(fact)はあれど、その手段については詳しく分かっていないわけで、そこには"hard"と"soft"の別があるというのは「事実」という表現とは矛盾するようにも思われます。

日本語では何と訳したものかと思いますが、動かしがたい事実、とでもすべきでしょうか。