最近30日間のアクセス数トップ3記事

2024年4月26日金曜日

two-timer

チート(cheat)とはインチキをすること一般(例えばカンニングとか)を指す表現ですが、よく見かける用例としては、恋人や配偶者に対する裏切り、つまり浮気すること、不倫を指します。

ところで、同じく不貞行為を指す表現に、


two time


というものがあります。


Private investigator Leon Hart, from UK-based InTime Investigations Ltd., has busted more than 5,000 two-timers who prove the lengths cheaters go to to knock their socks off.

As a managing director of the company, Hart oversees 250 detectives worldwide, who use GPS, listening devices and other surveillance technologies to track targets, with evidence used to collect reports, according to the Mirror.
(Taylor Knight. I’m a private investigator — these are the 5 craziest things I’ve seen cheaters do to hide. New York Post. April 25, 2024.)


"two time"(ハイフンが入って、"two-time"となることもあります)は動詞です。

上記引用では、"two-timer"となっていますが、つまりは浮気をしている人を指しています。

数字の2である"two"が入っているのは、やはり本命と浮気相手という「2人」という意味合いがあるのでしょう。

日本語でも「二股をかける」と言いますからね。

Oxford Dictionaryなどによれば、"two time"の初出は1920年代ということらしく、比較的新しい表現と言えます。

2024年4月25日木曜日

bolt

英軍の訓練施設から脱走した馬がロンドンの街中を疾駆するという珍事があったそうです。

騎兵部隊の訓練中、近くの建設現場の大きな物音に驚いた馬5頭が突然走り出し脱走、街中を駆け抜け、多数の怪我人も出た模様です。


The British army has recovered several horses after they broke free from the prestigious Household Cavalry and bolted through London on Wednesday morning.

(中略)

Six soldiers and seven horses from the Life Guards, part of the Household Cavalry, were conducting an extended exercise on Wednesday morning, the army said.

The animals were spooked when some concrete fell off a conveyor belt being used in nearby construction work and hit the ground, the army added.

Five of the horses bolted, while two remained in place.
(Lianne Kolirin. Escaped army horses run amok in central London. CNN. April 24, 2024.)


今日の1語は、


bolt


です。

ここでは、急に駆け出す、逃げ出す、という意味の動詞として使われています。突然に、素早いスピードで動くという意味合いがあります。

カタカナで「ボルト」というと、部品や物を結合、締結するネジをまず想起するのではないでしょうか?

この「ボルト」も英単語としては同じ"bolt"です。

語源に目を向けてみますと、"bolt"というのはクロスボウで用いる太矢(一般的に知られる弓矢の矢よりも太くて短いもの)のことを指したそうです。

速いスピードで飛んで行くというのはこの太矢の動きから出てきた意味合いですが、我々が知っている「ボルト」もやはりこの太矢の形状から来ていると知り、意外に思ったものです。

ちなみに、"a bolt from the blue"といった表現に見られるように、"bolt"には雷の意味もありますが、やはりクロスボウの太矢から来ています。


2024年4月24日水曜日

unseaworthy

先月27日、メリーランド州ボルティモアの鉄橋が貨物船の衝突により崩落した事故で、貨物船の会社がその責任を問われているというニュース記事からの引用です。


The city of Baltimore said the owners of the Dali cargo ship should be held accountable in last month’s crash and subsequent collapse of the Francis Scott Key Bridge, according to a new court filing. The crash left six people who were working on the bridge at the time of the collapse dead.

In court papers filed on Monday, Baltimore is accusing parent company, Grace Ocean Private Ltd., of gross and potentially criminal negligence when it put an "unseaworthy vessel" into the water on March 26, just moments before it crashed into a structure supporting the bridge and causing it to topple, ABC News reported.
(Lawrence Richard. Baltimore says who should be held responsible for Francis Scott Key Bridge collapse in new filing. Fox News. April 23, 2024.)


鉄橋の修復等にかかる賠償請求は数十億ドルとも言われているようですが、船の運航会社は賠償金の減免を要求しているようです。

事故の原因は100パーセント会社側にあるというのがボルティモア市側の見解ですが、その過失について、


it put an "unseaworthy vessel" into the water on March 26


と書かれたくだりがあります。

この、"unseaworthy"という表現はコンテクストから意味するところはだいたい想像がつきますが、初めて見るものです。ちょっと変わった表現だと思いませんか?

辞書にはちゃんと"unseaworthy"のエントリがあって、


(船舶が)航行に適さない、耐航性(耐波性)のない


と載っています。

つまり、海上を航行させるのに相応しくない船舶(unseaworthy vessel)を運航させたことを過失であるとしている訳です。

この"unseaworthy"という単語を分析すると、"seaworthy"という単語に否定の接頭辞un-が付いたものと解釈できます。果たして"seaworthy"という単語も存在し、その意味は、航海に適した、安全航行が可能な、というものなのでした。

さて、辞書には類似の表現として、"airworthy"なる単語を挙げており、こちらは航空機が航空飛行に適している、という意味です。

ところで、こうした単語の、-worthyという接尾辞は、


〜に適している


という意味を持つものであることが、これまた辞書に乗っています。

-worthyという単語で比較的馴染みがあるのは、


trustworthy
newsworthy
blameworthy


などではないでしょうか。

これらの-worthyは、〜に値する、という意味を持つもので、今日取り上げた"unseaworthy"の-worthyとは意味が異なっていることに注目して下さい。

今回の事故で崩落した鉄橋、Francis Scott Key Bridgeはボルティモア湾にかかる長さ約2.6キロの橋ですが、Francis Scott Keyという人物はアメリカ国歌(「星条旗」)の歌詞を書いた人なんだそうです。

2024年4月23日火曜日

adaptogen

アメリカで最近流行る健康、ストレス対処法に、


adaptogen


というものがあるそうです。

"adaptogen"というのは天然のハーブなどを原料とした、いわゆるサプリメントの類いのようですが、社会的なストレスや不安を和らげる効果があるとされ、SNS等を通じて注目を集めているといいます。


Has the secret to stress-free living been here all along?

In the never-ending quest to fend off feelings of exhaustion, one craze that’s taken the wellness world by storm has ancient roots — literally. 

Yes, we’re talking about adaptogens, the herbs, roots and plants that will allegedly help our bodies manage stress and restore balance after tough situations, according to UCLA Health.
(Amy Eisinger. I’m a doctor — patients won’t stop asking about these 2 adaptogens. New York Post. April 22, 2024.)


"adaptogen"という単語はスペルからも想像がつくように、適応を意味する"adapt"に接尾辞-gen(生む、生じさせる、の意)が付いたものです。

Merriam-Webster Dictionary(オンライン版)には載っていて、


a nontoxic substance and especially a plant extract that is held to increase the body's ability to resist the damaging effects of stress and promote or restore normal physiological functioning


と定義されています。語源はロシア語(adaptatsiya)というのがまた興味深いところです。

ところで、記事によれば"adaptogen"の代表的なものとしては朝鮮人参(ginseng)などがあり、要は漢方?と思ってしまいます。

免疫力を高めたり、抗酸化作用のあるこうした植物由来の天然成分が注目されるのには古代インド、古代中国に遡る歴史やルーツに魅了される面はあるでしょう。

サプリメントと言えば、死亡例も発生して世間を騒がせた紅麹問題(こちらはハーブではなく、菌ですが)が記憶に新しいところです。

"adaptogen"も特効薬ではないと記事にはありますから、過信と過剰摂取は慎むべきでしょう。

2024年4月22日月曜日

cutthroat

ここのところ、電気自動車(EV)メーカー、テスラの業績不振が報じられています。

先週は10%の人員削減というニュースを耳にしましたが、この週末は同社の生産台数が減少に転じ、既存モデルの値下げに踏み切ったというものでした。

同社の苦戦の背景には中国EVメーカーとの熾烈な競争があります。


Tesla has canceled the long-promised inexpensive car that investors have been counting on to drive its growth into a mass-market automaker, according to three sources familiar with the matter and company messages seen by Reuters.

(中略)

The stark reversal comes as Tesla faces fierce competition globally from Chinese electric-vehicle makers flooding the market with cars priced as low as $10,000.

(中略)

The affordable-car project’s cancellation comes as Tesla and other established automakers have been rocked by slowing EV demand growth in the United States and Europe, and cut-throat competition in China.
(Exclusive: Tesla scraps low-cost car plans amid fierce Chinese EV competition. Reuters. April 6, 2024.)


引用したのはロイターの記事ですが、テスラ社内では大衆向け廉価版とも言える、低価格のEV開発プロジェクトからの撤退も囁かれているとか。

同社のEVは決して安いものではありませんが、CEOのイーロン・マスク氏はかねてより、大衆向けのEVの展開を公言していたところ、BYD社を始めとする中国EVメーカーが生産する格安のEVによる攻勢に、方向転換を余儀なくされている状況でしょうか。

記事では、


Tesla faces fierce competition globally from Chinese electric-vehicle makers


とあります。EV市場の熾烈なシェア争いということですが、後段では、


cut-throat competition in China


とも表現されています。

"cut-throat"(ハイフン無しで、cutthroatとも)、文字通りには喉を切る、という意味で穏やかではありませんが、"cut-throat competition"はしばしば食うか食われるかの無慈悲な争い、熾烈な競争という意味で用いられます。