最近30日間のアクセス数トップ3記事

2020年3月31日火曜日

can

英単語の"can"が、可能を意味する助動詞であるということについて、説明の必要はないでしょう。

動詞の意味も勿論あって、缶詰にする、という意味くらいはご存知かと思いますが、ここでは缶詰の話ではありません。


Amazon has fired the worker at its Staten Island warehouse who organized a walkout on Monday to demand greater protections from the company amid the coronavirus outbreak.

Chris Smalls, 31, a management assistant at the facility, told The Post he was canned in a phone call following Monday afternoon’s strike.

(中略)

He and dozens of other employees at the Bloomfield warehouse walked off the job to demand Amazon temporarily close and clean the facility after a worker tested positive for COVID-19 there last week.
(Tamar Lapin. Amazon fires worker who organized strike over coronavirus response. New York Post. March 30, 2020.)


新型コロナウィルスの感染拡大で外出自粛や規制などの措置が取られる中、店舗などでは営業が成り立たなくなり、従業員解雇などに至るケースが報道されています。

引用した記事はネット大手アマゾンでの話ですが、勤務先の衛生環境を巡ってストライキを起こしたスタッフがクビになったと報じています。

動詞の"can"には、アメリカ英語のスラングで、クビにするという意味があるのを知りませんでした。

当ブログのクビ!のコレクションに追加します。


2020年3月30日月曜日

bear the brunt

先の見えない新型コロナウィルスとの闘いですが、昨日アメリカでの感染者が中国を上回ることになったと報じられていました。

新型コロナウィルスの名称に関しては、COVID-19という名称が定着してきましたが、中国当局が米軍により持ち込まれた可能性があると責任回避(!?)に走れば、そうはさせまじと、トランプ米大統領は中国を批判して、最初の発生が確認された湖北省武漢の名前を取って"Wuhan virus"と言い始めるなど、政治的な駆け引きが激しくなっています。

感染症や疾病の病名に、それが発生した国や都市の名前を用いるというのは歴史的に見ても行われてきたところです。

スペイン風邪、ライム病、西ナイル熱、エボラ出血熱、等々、多くがその例として知られていますが、こうした慣例は実のところその負の側面の方が大きいというのが専門家の見解です。


Infectious diseases throughout history have been named for geographic locations where they were thought to have originated: Spanish flu, West Nile virus, Middle East Respiratory Syndrome, Zika and Ebola, to name a few.

By that logic, it may seem that there's nothing inherently wrong with referring to the novel coronavirus as the "Wuhan virus" or the "Chinese virus," language which President Donald Trump has used and defended using. Wuhan is, after all, considered the first epicenter of the coronavirus outbreak that has since become a global pandemic.

But the past has shown naming diseases after places can have negative consequences for nations, economies and people.
Here's why scientists and scholars say these naming practices are problematic.
(Harmeet Kaur. Yes, we long have referred to disease outbreaks by geographic places. Here's why we shouldn't anymore. CNN. March 28, 2020.)


私はこの記事を読むまで知らなかったのですが、第一次大戦中に猛威をふるったスペイン風邪は、疫学的にはスペインが発生源であると示す証拠はなく、およそ5000万人の死者のうち、スペインでの死者というのは1%にも満たないのだそうです。


Take, for example, what's commonly referred to as the Spanish flu.

Despite its name, most researchers agree that the H1N1 virus that swept the world in 1918 and 1919 didn't originate in Spain, although there's no universal consensus on its exact origins. Instead, the virus came to be associated with Spain for reasons that were largely political.

The pandemic happened against the backdrop of World War I. Though the virus had been circulating around the world, nations such as Germany, France, the United Kingdom and the United States, were reluctant to disseminate news on outbreaks within their own borders because they didn't want the other side to know their soldiers were sick, according to the history podcast BackStory.

Because Spain was neutral in the war, it didn't suppress news about the virus. So when Spanish news agencies began reporting in spring 1918 about an epidemic that had appeared in Madrid, it created the false perception that the virus originated in Spain -- and that the Spaniards bore the brunt of the disease.

In reality, out of the estimated 50 million people who died of the virus, less than 260,000 were likely from Spain.
(ibid.)



第一次大戦中、スペイン風邪は参戦国各国で確認されていたそうですが、自国の状況を公にすることで戦局に不利益が生じることを危惧した各国は隠蔽に走ったということです。

結局のところ、中立国であったスペインが新聞等で報じ始めたことをきっかけに、同国が発生源であるかのような誤解を与えてしまった、ということなんですが、引用の最後の部分、


the Spaniards bore the brunt of the disease


というのが今日取り上げる表現です。

"brunt"を辞書で引くと、(攻撃・打撃の)主力、矛先という意味で載っていますが、


bear the brunt of~


というフレーズで用いられることがほとんどで、~の矢面に立つ、とか~の矛先になる、という日本語訳になります。


2020年3月27日金曜日

aficionado

本日も新型コロナウィルス関連以外の記事を探すのに難儀しました。(世界中、この話題以外に無いのか、というくらい、新型ウィルスのニュースばかりで・・・。)

では記事の引用をどうぞ。


Move over iPhone 12, a pair of vintage Apple sneakers have stolen the spotlight – and sold for almost $10,000.

Apple aficionados awaiting the next iPhone — whose rollout could reportedly be delayed amid the coronavirus pandemic — turned their sights on the athletic footwear that the company designed exclusively for its employees in the 1990s, Gizmodo reported.
(Yaron Steinbuch. Rare ‘Apple Computer Sneakers’ auctioned for nearly $10K. New York Post. March 26, 2020.)


どうでも良いといえば、どうでも良いのですが、アップルのファンの方には垂涎のアイテムでしょうか。

レトロなアップルのロゴが入った、1990年代のスニーカー(こんな靴があったとは)が、何とオークションで百万円近い値を付けているそうです。


Apple aficionados


という表現の"aficionado"はあまり見かけない単語かも知れません。

スペイン語から入ってきた単語で、愛好家とかマニア、ファンを意味します。

英語の”affection”(愛情)もラテン語まで遡ると同一語源です。

久しぶりにシソーラスを引いたのですが、類語の1つに”buff”があります。


2020年3月26日木曜日

polarize

本日、久しぶりに新型コロナウィルス以外の話題です。

唐突ですが、レーズンはお好きでしょうか?私は好きです。

妻が製菓用に買っているレーズンやナッツのミックスをこっそり食べているのを見つかり咎められることがあります・・・。


ちなみに長男は苦手らしく、レーズン入りのパンを嫌います。

さて、本日の話題ですが、米国のワーキンググループが調査を行ったところ、同国で販売されているフルーツや野菜はその7割で残留農薬などが検出され、衛生的に問題があるとニュースになっています。


Love them or hate them, raisins tend to be a polarizing snack, but there’s one thing we can agree on: they’re dirty.

Shoppers would be hard-pressed to find a way to avoid pesticides on their fresh fruits and vegetables since nearly 70% of all produce sold in the U.S. contains pesticide residues, according to the Environmental Working Group (EWG), which just released its annual Shopper’s Guide to Pesticides in Produce.

Using test data from the Department of Agriculture, the EWG is able to analyze to what degree fresh fruits and vegetables are contaminated with pesticide residues. But this year, their updated guidelines — which include their notorious “Dirty Dozen ” and “Clean Fifteen” lists — put the spotlight on raisins. They found that 99% of the dried fruit tested had residues of at least two pesticides. Even the organic variety, presumably produced with fewer chemicals, was packed with pesticides at a rate of 91%.
(Hannah Sparks. Raisins are ‘dirty’ and full of pesticides, scientists say. New York Post. March 25, 2020.)


さて、記事の冒頭で、


Love them or hate them, raisins tend to be a polarizing snack...


と始まるのですが、レーズンが”polarizing snack”とは?

この"polarizing"という表現を取り上げたいと思います。

"polarize"という動詞なんですが、"polar"とは陽極、陰極の「極」のことで、分極化する、という意味です。つまり、陽か陰か、両極端にするということで、(意見)対立させる、正反対の立場に分断する、といったような意味で使われます。

例えば、政治的な問題とか、世論を真っ二つに分断してしまうような社会的問題などについて用いられるのを見かけることが多いように思います。

"polarizing snack"とはややおどけた表現ではないかと思います。

言わんとするところは、好き嫌いが分かれる(食べ物)、ということでしょう。

似たような用例では、"polarizing figure"があります。


Kaepernick started to become a polarizing figure in 2016, first by sitting on the bench instead of standing during the national anthem before NFL games to protest police killings of unarmed black men.
(Business Insider, 2019)

"polarizing flavor"なんていうものもありました。


Pumpkin spice is a combination of cinnamon, clove, nutmeg, ginger and sometimes actual pumpkin. It's a polarizing flavor, mainly because of the variety of pumpkin-spiced foods on the market each year gets a little more weird.
(Colorado Springs Gazette, 2016)


2020年3月25日水曜日

ventilatorとrespirator

昨日くらいから、新型コロナウィルスに関するヘッドラインを斜め読みしていると、"ventilator"という単語を多く見かけます。

色んなところで"ventilator"が不足していることから、FordやTeslaといった自動車メーカーが援助に乗り出しているようです。


Ford has announced it’s working with 3M and General Electric to make the kinds of ventilators and masks that are currently in short supply as the world battles the novel coronavirus pandemic. The company joins other carmakers like Tesla and General Motors in helping out the medical community, after idling their automotive plants due to the effects the pandemic is having on both consumer demand and the global supply chain.

It all comes at a crucial time. As more people become infected with the novel coronavirus, there’s an increased need for protective equipment like masks to keep health care workers safe and ventilators to treat people with the worst symptoms of COVID-19, the disease caused by the novel coronavirus.
(Ford joins Tesla and GM in helping with ventilator and mask supply. The Verge. March 24, 2020.)


どうも"ventilator"という言葉からは、換気扇、通風設備、というようなイメージが沸いてしまうのですが、ここでは、人工呼吸器の意味です。

American Heritage Dictionaryの定義を引用してみます。


1. A device that circulates fresh air and expels stale or foul air.

2. (Medicine)A machine that supplies oxygen or a mixture of oxygen and air, used in artificial respiration to control or assist breathing. Also called respirator.


2番目の意味がそうですね。

ところでややこしいのですが、American Heritage Dictionaryに限らず、多くの辞書ではこの人工呼吸器の意味の"ventilator"は、"respirator"ともいう、というように載っています。(ちなみにですが、研究社新英和大辞典(第五版)では"ventilator"に「人工呼吸器」の意味が載っていません。)

それで、"respirator"を引いてみるのですが、さらに驚くことに、"respirator"には、マスクという意味と人工呼吸器という、2つの意味があるんですね。

再びAmerican Heritage Dictionaryでの”respirator”の定義です。


1. See ventilator.

2. A device worn over the mouth or nose or both to protect the respiratory tract from harmful dust or fumes.


1番目の意味がイコール"ventilator"、つまり人工呼吸器で、2番目の意味はウィルス侵入予防のマスクのことですね。

振り返って、"ventilator"ですが、どうしてこの単語から換気扇とか通風設備を想像しがちなのか考えてみました。

思い当たるのは「ベント」という言葉で、ちょうど7年前の東日本大震災によって引き起こされた原発事故後、頻繁に取り上げられた言葉です。

新型ウィルス感染拡大の要因の1つに、「換気が悪い場所」というものがあり、施設や学校などの対策には定期的、また頻繁な換気が言われていますが、そうした報道に触れていることもありそうです。

"ventilator"もそうですが、vent-の部分はラテン語で風(wind)を意味するventumから来ています。フランス語でも風はventですね。

わたしとしては、"ventilator"から受ける換気扇のイメージを払拭して、人工呼吸器の意味を意識する必要がありました。

さて、この辺で終わりにしますが、このややこしい"ventilator"と"respirator"について、ちょうど取り上げている記事も見つけました。


Ventilators and respirators are not the same thing — but there's still a dire shortage of both
(Insider; March 24, 2020)


記事はこちらですが、"ventilator"は人工呼吸器、"respirator"はN95などのマスクを指す呼称ということで、明確に分けています。どちらも不足している、というのは目下、新型コロナウィルスにあえぐ欧米の諸都市において最大の問題です。

本日は「1日1語」ならず、「1日2語」となりました。


2020年3月24日火曜日

veep

アメリカ大統領選の民主党からの有力候補であるバイデン氏が演説中に言葉に詰まったという記事です。

新型コロナウィルスへのトランプ大統領の対応について、自身の批評も加えながらスピーチしていたところ、言葉が出てこなかったのでしょうか、言い淀む場面があったようです。


Not even the teleprompter could prevent the latest Joe Biden gaffe.

The presumptive Democratic presidential nominee apparently lost his train of thought Monday while delivering a speech on what he believed President Trump should do to combat the deadly coronavirus pandemic.

”I’m glad the president has finally activated the National Guard. Now we need the armed forces and the National Guard to help with hospital capacity, supplies and logistics,” the former veep said, reading from a teleprompter in a 30-second video clip posted to his campaign YouTube channel and picked up on by Mediaite.

“We need to activate the reserve corp of doctors and nurses and beef up the number of responders dealing with this crush of cases. And, uh, in addition to that, in addition to that, we have to make sure that, we are,” he started to add before stumbling over his next words and making a circular motion with his right hand, apparently asking staffers to roll back the prompter, before changing course.
(Bob Fredericks. Joe Biden stumbles over words during coronavirus speech. New York Post. March 23, 2020.)


政治家の失言は何かとマスコミの好餌となりますが、バイデン氏の場合も例外ではなく、現職大統領のトランプ氏と戦うことになるであろう民主党の雄として、放ってはおかれません。

バイデン氏について、


the former veep


と表現されている箇所がありますが、"veep"という単語は初めて見ました。

VP (Vice President)の発音、"vee pee"(ヴィーピー)が訛って、"veep"となったもので、アメリカ英語の俗語です。

言うまでもなく、バイデン氏はオバマ大統領の政権期間、副大統領を務めました。


2020年3月23日月曜日

switch gear

ウォッカというお酒は非常に高いアルコール度数で知られます。

昔、まだ大学生の頃ですが、酒飲みの先輩が下宿の飲み会にウォッカのボトルを持ち込み、着火するくらいアルコール度数が高いし、切り傷の消毒にもなる、とか言いながら後輩に飲ませようとしていたのを思い出します。

念の為に書いておきますと、着火するリスクがあるのは確かのようですが、消毒の効果は無いとされています。

引用する記事は真面目な話です。


American vodka company Tito's Vodka says it plans to use its distillery for something a little different: Hand sanitizer.

"While we advise that you cannot use our standard vodka product as a hand santizier, our team at the distillery has been working hard to get all of the pieces in place to begin production on a hand sanitizer that adheres to industry and governmental guidance," the company said in a statement.

(中略)

They're not the first company to switch gear.

Earlier this month, luxury goods conglomerate LVMH, the parent company of Christian Dior, Guerlain and Givenchy, said it would help French health authorities by manufacturing hand sanitizer and providing it to them for free.
(Melanie Schuman. American vodka company Tito's Vodka says it is working to produce hand sanitizer. CNN. March 23, 2020.)


先に書いたように、ウォッカのアルコール度数があまりに高いために、「アルコール消毒」の効果があると誤解されている向きもあるところ、COVID-19の感染拡大の影響で手指の消毒液(hand sanitizer)の不足が深刻な社会問題化する中で、米国のウォッカ製造メーカーが消毒液製造に名乗りを上げた、というものです。

これは決して受けを狙ったものということではなく、消費者のニーズに応えた動きです。

記事では、


They're not the first company to switch gear.


と表現されています。

ここで、"switch gear"という表現が使われているのですが、


(突然・劇的に、思いがけなく)態度[方針、方法]を変える
(ランダムハウス英和辞書)


という意味の成句です。

酒造メーカーが本業そっちのけで消毒薬の生産に乗り出すというのは、間違いなく大きな方針転換です。

ここで"gear"は機械のギア、歯車のことを指しています。動力伝動装置としての「ギア」であり、自転車やバイク、自動車などの変速装置である「ギア」のことです。

"switch gear"は、"shift ~"、"change ~"と表現することもあります。

ご存知のように、"gear"には道具や所持品、衣服といった意味もあります。

辞書によってこれらの意味の配列順は異なるのですが、意外にも"gear"については元々は武器という意味であり(13世紀)、そこから衣服(14世紀初期)や持ち物(14世紀後期)の意味に発展したそうです。歯車、つまり自動車等の「ギア」の意味は、さらに後のことで、初出が1520年代であるということです。(Online Etymology Dictionary)

何となく、”gear”の本来の意味は歯車のことだと思っていたところ、理解を改めるきっかけとなりました。


2020年3月20日金曜日

break ranks

新型コロナウィルスの感染拡大は欧米で急拡大しており、日本国内での終息も見えない状況です。そして、今年のオリンピック東京大会の開催が危ぶまれています。

予定通り準備を進め、予定通り開催という安倍首相やオリンピック準備委員会幹部の声は報じられてはいますが、だんだんと雲行きが怪しくなり、延期のオプションが検討されているなどとも報じられています。

オリンピック中止、もしくは延期ならば、その経済損失が数兆円と試算されるというような記事も見かけました。

一体どうなってしまうのか!?誰にも分かりません。

USAトゥデイ紙の記事から引用します。


A member of the Japanese Olympic Committee's executive board has publicly broken ranks with the International Olympic Committee, telling a Japanese news outlet that she believes it is time to postpone the 2020 Tokyo Olympics.

Kaori Yamaguchi, a retired judo athlete, told Nikkei that she believes the IOC is "putting athletes at risk" by asking them to continue to train, as usual, in the wake of the ongoing coronavirus pandemic — a message that president Thomas Bach and the IOC have communicated to athletes as recently as this week.

Yamaguchi, who is one of the committee's 23 executive board members, added that she plans to argue her stance to the rest of Japanese Olympic Committee in a March 27 meeting.

(中略)

Yamaguchi is the latest person within the global Olympic movement to argue that the Games should be postponed due to coronavirus, which has infected more than 190,000 people around the world — including one of the Japanese Olympic Committee's own members, vice president Kozo Tashima.

Current and former athletes have become increasingly vocal about the matter in recent days. The IOC has yet to publicly acknowledge whether it has a contingency plan for the Games, leaving some athletes in a lurch. Others have expressed concerns about maintaining their training regimens while following quarantine and social distancing guidelines set by their local governments.
(Tom Schad. Japanese Olympic Committee official calls for postponement of 2020 Tokyo Olympics. USA Today. March 19, 2020.)


引用した記事の冒頭、


A member of the Japanese Olympic Committee's executive board has publicly, (中略) telling a Japanese news outlet that she believes it is time to postpone the 2020 Tokyo Olympics



という部分は一文がやや長いですが、「ある日本のオリンピック委員が~2020年東京大会は延期すべき(と発言)」、となっています。


その文中、


(she) broken ranks with the International Olympic Committee


というところですが、ここで使われている"break ranks with~"という表現は、


軍隊で隊列の所定の位置を離れる
同僚に反対したり、自分の政党を離党したりする
(ランダムハウス英和辞書)


という意味だそうで、今日初めてお目にかかりました。

この"rank"は、日本語でもカタカナで使う、地位とかポジションを意味する「ランク」と同じですが、整列していること、秩序正しく並んでいる状態も意味します。

特に兵隊の整列(横並び)のことが"rank"なのですが、整列する兵隊というものは同じ地位、身分の人達ですよね。(以前取り上げた、"rank and file"も参照下さい。)

従って、"break ranks"とはその整列状態を壊すというのが文字通りの意味ですから、自らの立場を離れて、(同じ身分にある)他人とは異なる行動を取る、というような意味で用いられます。

さて、記事の話題に戻って、オリンピック延期を明言した一人とは、元柔道選手でソウルオリンピックで銅メダルも取った山口香さんだと報じられています。

山口さんはJOC(日本オリンピック委員会)の理事だそうですが、オリンピック開催を推進する立場にある人が、延期すべきとの持論を持ち出した訳ですから、(反旗を翻したとは言わないまでも)ある意味JOC理事に求められる言動に反したということになります。

新型コロナウィルスの影響により、オリンピック予選大会などの様々なイベントが中止されたり、海外で合宿を行っていた選手が中止を余儀なくされて急遽帰国したりといった報道がされていますが、山口さんには、十分な準備が出来ていない状態でオリンピックに臨まなければならないのは選手にとっても観客にとっても不幸であるという考えがあるようです。

また、発言の背景には、実施されるかどうか分からないオリンピックに向けて、日々トレーニングで身を削っているアスリートたちの不安を代弁したものであると見るべきでしょう。

誰も言いませんが、延期するのなら早く決めてくれ、というのは、最高のパフォーマンスを発揮するために調整をしている選手の偽らざる本音かもしれません。


2020年3月19日木曜日

war footing

新型ウィルスとの戦いはまさに戦時体制。

中国・武漢での発生から日本や韓国などアジア圏で拡がってきた新型ウィルスですが、欧米での感染拡大には目を見張るものがあります。

トランプ米大統領は、この状況を戦時体制(war footing)と表現しました。


Describing himself as a "wartime president", President Donald Trump has vowed the US will achieve "total victory" over the coronavirus.

He spoke as he revived a Korean War-era measure allowing the US to ramp up production of vital medical supplies.

Two lawmakers meanwhile became the first members of Congress to test positive for the infection.

The US has more than 9,300 cases of Covid-19 and has seen 150 deaths so far, according to estimates.

Globally there are some 220,000 confirmed cases and over 8,800 deaths.

At a White House press conference, the president was asked by a reporter whether he considered the country to be on a war footing in terms of fighting the virus.

"It's a war," he said. "I view it as a, in a sense, a wartime president."
(Coronavirus: Trump puts US on war footing to combat outbreak. BBC News. March 19, 2020.)


戦時体制の表現として、”wartime”がまずありますが、記事には、


be on a war footing


という表現が使われています。

“footing”は立場とか、地位、関係という意味で用いられるのですが、”war footing”は、


the condition of being prepared to undertake or maintain war
(Merriam-Webster Dictionary)


と定義されています。

“wartime footing”と表現されることもありますが、コーパスの検索では、”war footing”の用例の方が圧倒的に多いです。


2020年3月18日水曜日

scumbag

今日も新型ウィルスに関連する話題ですが、オーストラリアのメディアの記事からの引用です。


The coronavirus pandemic has sparked an unprecedented flurry of panic buying among shoppers, with supermarkets plagued by a toilet paper shortage for weeks on end.

The man posted a photo of his stash on Facebook yesterday afternoon, revealing he was selling individual toilet rolls for $5 each – and packs of 24 rolls for a staggering $100.

“Inbox me for toilet paper, Hand sanitiser, nappies, baby formula and antiseptic wipes. Lots of stock. Happy to express post, no pickups,” the post reads.

Unsurprisingly, the offer sparked serious backlash, with fellow Facebook users branding the man “selfish” and a “scumbag”.
(Coronavirus: 'Scumbag' slammed for selling toilet paper rolls for $5 each. News.com.au. March 18, 2020.)


感染予防のマスクは言うまでもなく、トイレットペーパーなどの生活必需品の買い占め(買い溜め)や高額転売が社会的、いや全世界的な問題になっています。

オーストラリア国内でも、こうした輩が後を絶たないようです。

SNSを通じて、トイレットペーパー1つを約500円で売ろうとした男は散々に扱き下ろされるのですが、その表現の1つが、


scumbag


というもので、初めてお目にかかりました。

辞書を引くと、下衆な野郎、という日本語になっています。(元々は男性用避妊具、コンドームの意味だったようです。)

“scum”には、澱(汚れた水の上澄み)の意味ががあります。

強烈に否定的な、また相手を蔑む表現ですね。

因みに、ペテン師や詐欺を意味する、”scam”とは異なります。


2020年3月17日火曜日

rear head

新型コロナウィルスが世界経済にもたらす影響は甚大です。

昨日聞いたニュースでは、日経平均株価が二千円以上も下落したとか、ニューヨーク市場の平均株価も大幅下落というものでした。

株や投資に疎く、投資信託などをやる余裕もないのですが、数年前にNISA口座だけは作ったことを思い出しました。投資していたらどんなことになっていたかと思うと・・・。


NEW YORK (Reuters) - The coronavirus shockwaves rippling through U.S. stocks are forcing investors to contemplate outcomes more dire than a recession, including several quarters of declining economic activity, a credit crisis or even a depression.

The rising global toll from the pandemic and the uncertainty over how far it may spread has left investors and economists scrambling to gauge the financial fallout.

"This market looks like it has already priced in most of a garden variety recession," said Frances Donald, global chief economist at Manulife Investment Management. "It is now on top of that having to price in some probability of a credit crisis."
(Lewis Krauskopf. 'D' word rears head as coronavirus-hit markets brace for recession. Reuters. March 17, 2020.)


さて、引用した記事はロイターのものですが、記事のタイトルに着目してみましょう。


'D' word rears head as coronavirus-hit markets brace for recession


というタイトルなのですが、まず気になるのが、'D' wordというのは何のことなのか?ということ。

この'D' wordには特に決まった意味はないらしく、コンテクストによって決まってくるようです。

今回は経済の話ですから、'D' wordとは、ずばり"depression"(恐慌、不況)だろうと思われます。(因みによく知られているのは、’F’ wordだと思います。)

ところで、今日取り上げたいのは、


rear(s) head


という表現で、これは成句として辞書に載っています。(辞書によっては"head"のエントリに載っています。)

"rear"には色々な意味がありますが、後ろとかしんがりの"rear"ではなく、育てる、養う、立てるといった意味の動詞の"rear"です。

成句と言われなくともこれで大体意味の想像がつくのですが、"rear head"は「頭をもたげる」という日本語が当てはまります。

そして「頭をもたげる」という時に、それは大体不吉なことや不都合なことが多いように、どちらかと言えばネガティヴなコンテクストで用いられます。

'D' wordの話に戻りますと、この'D'もコンテクスト次第ではあるのですが、"depression"とか"dementia"とか"divorce"など、大抵はネガティヴなものです。

先行き暗い世の中になってしまった、というところでしょうか・・・。


2020年3月16日月曜日

social distancing

グーグルニュースを見ても、新型コロナウィルス関連のニュース記事ばかりで、他に話題は無いのかと思うくらいですが、今日も関連する記事からの引用となってしまいました。


(CNN) — Reconsider group playdates, parents. Think twice about letting your kids play soccer with friends. Avoid the local playground jungle gyms and monkey bars.

"There is evidence corona viruses can live on plastic and metal for up to nine days," said Dr. Asaf Bitton, a primary care physician and executive director of Ariadne Labs, a joint health system innovation center at Brigham and Women's Hospital and Harvard T.H. Chan School of Public Health.

(中略)

It's time for parents to carefully consider the types of activities they do with their children and how they allow play with other kids, experts say, without alarming their children in the process.

"We're not asking people to be hermits, go home, lock the door and crawl under the bed," said Vanderbilt infectious disease expert Dr. William Schaffner. "We're being asked to do whatever we can to spread some distance between us."

For the first time ever, Americans are being called upon to practice "social distancing," which the US Centers for Disease Control and Prevention (CDC) defines as "remaining out of places where people meet or gather," and "avoiding local public transportation." That includes buses, subways, taxis and rideshares (like carpools, Uber and Lyft).

It also means maintaining a distance of six feet (or two meters) from others. Yes, that means you're supposed to be keeping kids six feet apart, not piling them in a car to go the local movie just because they're out of school.
(Sandee LaMotte. Parents: Take social distancing seriously and limit playdates, other activities, experts say. CNN. March 14, 2020.)


新型ウィルスの感染拡大防止策のひとつとして、


social distancing


が推奨されています。

これはつまり他人との接触を極力避ける、他人との距離を置いてウィルスの感染リスクを低減する、というものです。

“distance”は距離を意味する名詞ですが、動詞の意味には距離を置く、(陸上競技などのレースで)後続を引き離す、という意味があります。

不特定多数の人が集まるイベントを自粛したり、企業等が時差出勤やリモートワークを推進したりする動きが続いていますが、"social distancing"の一環と言えます。

距離を置く、という表現を日本語でもしますが、反りの合わない人と一定の距離を置くというようなコンテクストで使われることが多いかと思います。

つまり心理的な距離を置く、ということです。

今問題になっている”social distancing”は、心理的な距離ではなく、飛沫や接触による感染を防止するために物理的な距離を置く、ということです。

引用した記事では、特に子供の行動範囲をどのようにコントロールすべきかが問題になっているようです。

子供を含む若い世代は新型ウィルスに感染しても重症化することは高齢者に比べると低いと言われており、若い人達の間での感染を防ぐことが、全体としての感染拡大防止につながるという見方があるようです。

日本全国の小中高校の全面的休校措置の背景にも関連するのだろうと思いました。

物理的な距離を置くという社会的取り組みが、心理的な距離の増大に繋がらないことを祈りたいと思います。握手や抱擁、親しい人との会合や会食がこれまでと同じようにできる日が再び来ることを。


2020年3月13日金曜日

squirt

金儲けの才能!?でしょうか。


A British teen was suspended from school this week for selling his classmates squirts of hand sanitizer to protect them from contracting the coronavirus.

Oliver Cooper, 13, bought a tub of Johnson’s child handwash from a Tesco grocery store for £1.60 (about $2) after hearing about the coronavirus outbreak on the radio, Metro UK reported.

The young entrepreneur, who attends Dixon’s Unity Academy in Leeds, offered some to his friends, who suggested that he start a “business” on the playground selling squirts for 50 pence each (around 65 cents) to other kids, the outlet reported.
(Amanda Woods. UK teen suspended from school for charging students for hand sanitizer. New York Post. March 12, 2020.)


新型コロナウィルスの流行に乗じて、手指の消毒液(いわゆるhand sanitizerと呼ばれる家庭用のものです)で利益を得ていたイギリスの高校生が停学処分になったというニュース記事です。

数百円で購入した消毒液を1回使わせるごとに料金を友人らから少額を徴収するというもので、トイレットペーパーを買い占めたり、フェイスマスクの高値転売を狙う輩と比べればまだ可愛いものですが、商魂逞しいとはこのことです。


selling his classmates squirts of hand sanitizer


というくだりに注目です。

"squirt"というのは、水などの液体が噴き出ることを意味する名詞ですが、容器の細い口から出てくる1回分の量を指しています。

つまり、


a squirt of hand sanitizer
two squirts of hand sanitizer


のように、ものの数、量を数える単位として機能しています。

このところ、スーパーマーケットなどの店舗を訪れると、どの店舗でも入り口にアルコール消毒液のボトルが置いてあります。

私もこのところ意識して使うようになりましたが、上から一回押してプシュっとやるあれは、


a squirt (of hand sanitizer)


なんだなぁ、と思いながら、今夕も近所のスーパー入り口で思いましたよ。


2020年3月12日木曜日

遂に・・・ ― pandemic

今朝起きて一番、ベッド脇においていたスマホを取ってニュースをチェックすると、新型コロナウィルスによる肺炎について、WHOがパンデミックを宣言したというトップニュースが目に付きました。

遂に・・・、という感じです。


It's official.

The coronavirus outbreak spreading across the world was declared a pandemic by the World Health Organization as the global death toll rose above 4,300 and the number of confirmed cases exceeded 121,000 on Wednesday.

In the USA, the death toll is at 31 and the number of cases rolled past 1,000, federal health officials said. Cities have been locked down, large gatherings banned or postponed (sorry, Coachella) and countless people quarantined in their homes.

Anthony Fauci, director of the National Institute of Allergy and Infectious Diseases, told lawmakers Wednesday that the USA has yet to see the worst of the coronavirus outbreak. “Bottom line: It’s going to get worse,” he said.
(Ashley Shaffer. They pushed the ‘pandemic’ button. USA Today. March 11, 2020.)


識者も一般大衆も一様に、遅きに失した、というコメントが散見されます。

数年前まで、鳥インフルエンザによるパンデミックが懸念され、多くの企業を始め、パンデミック対策、事業継続計画が議論されてきましたが、2020年が新型コロナウィルスに翻弄される年になろうとは誰が想像したでしょうか。

"pandemic"は感染症などの世界的流行を意味する単語です。

ギリシャ語の接頭辞pan-が、全ての、総・・・、汎、といった意味を担っています。卑近な例として、panoramaやPan-Pacific、panacea(これは万能薬という意味で、ギリシア神話に出てくる治療の女神に由来しています)などがあります。

接頭辞pan-に続く部分、-demicですが、こちらもギリシャ語demos(人々を表す)から来ています。

パンデミック宣言がされるまでは、"epidemic"、つまり「流行性」、蔓延状態、というところでした。

先行きの見えない不安ばかりが募ります。


2020年3月11日水曜日

descend on

日本だけではありませんでした。

新型コロナウィルスの感染が拡大する中、主にSNSなどのメディアを通じてトイレットペーパーの不足を煽るようなデマが広まり、人々が買占めに走った結果、本当に品不足の状況になっていますが、日本国内だけの話かと思っていたら、海外でも同様な事態になっているというのを知りました。

引用する記事はオーストラリアのメディアでの報道です。


The toilet paper stockpiling craze sweeping Australia amid growing coronavirus fears is continuing to cause scenes of mayhem in supermarkets.

A video shared to Facebook on Sunday has revealed the intense moment Aldi shoppers descend on fresh toilet roll supplies, only to strip shelves clean in a matter of moments.

Security camera footage, posted online, showed hundreds of shoppers as they made a mad dash through a toilet paper aisle at an Aldi store in a desperate bid to ensure they were well covered.
(Emilia Mazza. Coronavirus toilet paper: Aldi shoppers madly descend on fresh supplies. News.com.au. March 10, 2020.)


記事のビデオ映像では、店内のトイレットペーパーの棚に客が殺到し、ほとんどあっという間に棚が空っぽになってしまう様子を映し出しています。

記事のくだりでは、


shoppers descend on fresh toilet roll supplies


と表現されている部分がそうですが、"descend"という動詞には、下る、下降する、という意味以外に、


飛びつく;(大勢で)押しかける、殺到する;(敵などを)襲撃する


という意味があるんですね。

この場合の"descend"はon、もしくはuponを伴うことが多いようです。


2020年3月10日火曜日

dough

まずは記事の引用をどうぞ。


He made away with a lot of doughnuts — but no dough.

A hatchet-wielding thief was only thinking with his stomach when he robbed an Oregon doughnut shop this weekend — stealing a box of treats but not a cent from the register, police said.

Christopher James, 40, allegedly barged into a Voodoo Doughnut location in downtown Portland around 3:40 a.m. Saturday, weapon in hand.

James jumped over the counter and began stuffing a box with doughnuts, Portland police spokesman Sgt. Kevin Allen told The Oregonian. Nothing else was taken, Allen said.
(Amanda Woods. Hungry thief steals doughnuts, leaves cash in Oregon heist: cops. New York Post. March 9, 2020.)


米国オレゴン州ポートランドのドーナツ店に斧を振り回して押し入った男の目的は、現金ではなく、ドーナツそのものだった、という笑えるような、笑えないような話です。

余程お腹が空いていたのでしょうか。

冒頭の部分、


He made away with a lot of doughnuts — but no dough.


で、"dough"はお金、現金(money)を指す俗語です。(本来の意味は、パン生地、です。)

"dough"は一銭も取らず、"doughnut"(ドーナツ)を奪って逃げた、ということですが、スペルの似た単語をかけたしゃれですね。

ちなみに、パン生地の“dough”から作られるパンそのもの、つまり“bread”にも現金の意味があるのですが、こちらはパンが生活の糧としての象徴的な意味を持つところからきているようです。

breadwinner”という表現がありますね。


2020年3月9日月曜日

crack a joke

オフィスでの性的な冗談に対する許容度には男女差がある、と英国の調査会社などが実施した調査の結果がニュース記事になっているのを読みました。

27か国、2万人以上を対象とした調査において、男性の4人に1人以上(28%)がオフィスでの性的な冗談を許容する回答をした一方、女性では16%だったそうです。

しがないサラリーマンですが、勤務先で会議の場で周りを見たら男性は自分1人だった、ということが最近はよくあります。性的内容のジョークを発するなど、到底考えられません(苦笑)


(CNN) — More than one in four men (28%) around the world think it's acceptable to crack sexual jokes at work, a new global survey has found.

In a survey of over 20,000 people in 27 countries, researchers from King's College London said they found "significant differences" in what men and women perceived to be acceptable workplace behavior.

A key finding was that more than one in eight men (13%) think it is acceptable to display material of a sexual nature at work, compared with just 7% of women, the poll, carried out by Ipsos MORI and The Global institute for Women's Leadership found [sic].

Some 16% of women thought it was acceptable to tell jokes or stories of a sexual nature at work, the study said.
(Amy Woodyatt. 1 in 4 men think it's OK to make sexual jokes at work, study finds. CNN. March 6, 2020.)


さて、冗談を言う、を英語で表現するのに、"tell a joke"は勿論間違いではありませんが、記事では、


crack a joke


という表現が使われています。

"crack"というのは、鋭い音を立てる、また割ったり、ひび割れさせる、というのが基本的な意味です。ゲルマン語系であり、原義は声を枯らして叫ぶという意味ですが、現在に至る長い歴史の過程で、色々な表現で使われるようになったものです。発言する(utter, speak)の意味は、研究社の大英和によれば俗語表現ということですが、18~19世紀くらいから見られるようです。

日本語だと冗談を言う、という代わりに、冗談を「飛ばす」、などとも言いますが、そのようなニュアンスがありますね。

ちなみに似たような表現方法で、"crack wise"は気の利いたことを言う、という意味で用いられます。

また、"crack a smile"は「破顔一笑(する)」です。


2020年3月6日金曜日

NASA火星探査機の愛称決まる ― Perseverance

アメリカ航空宇宙局(NASA)が今年7月に火星に送る予定の火星探査機(Mars Rover)の愛称に、


Perseverance


が選ばれたことを複数メディアが報じています。


Meet Perseverance.

The new name has been assigned to NASA's Mars 2020 rover, launching this July and scheduled to land on the red planet in February 2021.

The winning name was entered during a nationwide contest by Alexander Mather, a seventh grade student in Virginia. He will be invited to watch the spacecraft launch from Cape Canaveral Air Force Station in Florida this summer.
(Ashley Strickland. Mars 2020 rover is officially named 'Perseverance'. CNN. March 5, 2020.)


火星探査機としては、これまでにCuriosityやOpportunityなどが知られています。今回新しい火星探査機の愛称を公募したところ、2万8千件を超える応募の中から、13歳の男の子が提案した"Perseverance"が採用されました。

Curiosity(好奇心)、Opportunity(機会、チャンス)に続く、"Perseverance"は、忍耐力、とか不屈の努力、などと訳されます。

ちなみに今年7月に打ち上げて、火星への着陸は来年の2月を見込んでいるそうです。


In his essay, 13-year-old Mather wrote, "Curiosity. InSight. Spirit. Opportunity. If you think about it, all of these names of past Mars rovers are qualities we possess as humans. We are always curious, and seek opportunity. We have the spirit and insight to explore the Moon, Mars, and beyond.

"But, if rovers are to be the qualities of us as a race, we missed the most important thing. Perseverance. We as humans evolved as creatures who could learn to adapt to any situation, no matter how harsh. We are a species of explorers, and we will meet many setbacks on the way to Mars. However, we can persevere. We, not as a nation but as humans, will not give up. Even faced with bitter losses such as Opportunity and Vikram 2, the human race will always persevere into the future."
(ibid.)


NASAのウェブサイトによると、直近では火星探査機Opportunityは通信が途絶え、ミッションを完了した、となっています。

新しい火星探査機の愛称に"Perseverance"を推した男の子は、火星探査に立ちはだかる逆境にも耐え抜く「頑張り」を願いに込めたようです。


2020年3月5日木曜日

septuagenarian

今年、2020年のアメリカ大統領選の民主党における候補者選びは、今週火曜日のいわゆるSuper Tuesdayが1つのクライマックスでした。

若手候補だったButtigieg氏が早々に脱落を宣言した後、先頭をひた走るSanders氏を追い抜く格好になったのが、元副大統領のJoe Biden氏です。

Bloomberg氏も戦線離脱を表明、女性候補のWarren氏も、本日の報道によれば、選挙戦からの撤退を検討しているということです。

民主党の候補者選びはBiden氏とSanders氏の2人に絞られたようです。


The race for the Democratic presidential nomination turned into a sprint between two septuagenarians Wednesday following Joe Biden’s 10 wins in Super Tuesday’s 14 state primaries, leaving Bernie Sanders as his only viable challenger.

Biden, declared the winner in Maine Wednesday afternoon, roared ahead in the contest for delegates who will choose a presidential nominee at the Democratic National Convention in Milwaukee in July.

His strong performance ended Sanders’ status as the Democratic front-runner and forced ex-New York Mayor Mike Bloomberg out of the race.

Bloomberg, 78, gave up his presidential campaign Wednesday and endorsed Biden, 77, after spending hundreds of millions of dollars of his own cash on ads across the US.
(Bob Fredericks. Joe Biden and Bernie Sanders set for battle of the ‘ages’. New York Post. March 4, 2020.)


Biden氏とSanders氏、どちらも70歳を超える高齢です。

記事では、


a sprint between two septuagenarians


と表現されていますが、"septuagenarian(s)"は普段耳にしたり、眼にすることが少ない単語かと思います。

ラテン語で数字の7を表す、sept-(数詞としてはseptem)は、お分かりでしょう。("September"は9月ですが。

ラテン語で数字の70を、septuagintaといい、"septuagenarian"はそれから派生しています。

以前に、"nonagenarian"という単語も取り上げました。


2020年3月4日水曜日

オブラート

今朝、中学生の娘が唐突に、「オブラート」は英語なの?と質問してきました。

ん?なんで?

聞き返す私に、明確な説明は無かったのですが、今日から新型コロナウィルスの影響で一斉休校となっているため、前の日に学校で話題になったのかもしれません。

音楽用語のビブラートに似ているね、とも言っていました。確かに。

ところで、オブラートは英語だったかな?正直なところ、即答できる知識を持ち合わせていませんでしたので、今日の一語は「オブラート」です。

早速PCの電子辞書で「オブラート」と発音しそうないろんなスペルで調べてみましたが、ヒットせず、結局グーグル先生のお世話に。

画像検索などで見る「オブラート」製品のパッケージに、


oblate


というスペルが確認できました。

ところがこれが間違い、英単語の"oblate"に、カタカナの「オブラート」の意味はなく、偏球、楕円球面とか、献身者(修道会に身を置き修道生活をする非聖職者)とかいう意味で、どう見ても食べるオブラート、あの薄いフィルムのような透き通る包みの意味は見当たりません。

ウィキペディアではオランダ語oblaatに由来するとあり、これは困りました。

それで結局、埃を被った和英辞書を取り出すのですが、「オブラート」の英語は、


wafer


でした。

ウェハースの"wafer"です。薄い膜、フィルムのオブラートという意味では、"wafer sheet"、"wafer paper"というようです。

また、医学・薬学用語では、


cachet


とも表現します。

こちらはフランス語で、"cache"(キャッシュ)という単語とも語源を同じくしているのですが、隠すという意味のフランス語cacherに由来するそうです。

ちなみにドイツ語ではObalateというスペルの単語が「オブラート」を意味するそうで、日本のオブラート製品のパッケージに見えるスペルはドイツ語によるものだと思われます。

中学生の娘はオブラートがどんなものなのか知りません。私が思い出すのは、ボンタンアメ、です。

分かるかなぁ?


2020年3月3日火曜日

Wuhan shake!?

新型コロナウィルスの脅威が高まる中、感染を防止するためには人が密集するようなところを避ける、こまめに手を洗い、うがいをする、など、当たり前の予防策が推奨されています。

これらの予防策に加えて、他人との接触を避けることも行われていますが、握手はそのような行為の1つです。

週末に行われた東京マラソンの表彰式で、確か小池都知事でしたが、優勝者のケニア人ランナーと握手するところ、拳を突き合わせる、いわゆる"fist bump"に代えていたのが印象的でした。

ところで、中国では握手に代えて、"Wuhan shake"(!?)なるスタイルが流行っているようです。

何と、手ではなく、お互いの足を軽く合わせるというものです。


Chinese people afraid to shake hands amid the coronavirus outbreak are kicking around a new foot-to-foot greeting known as the “Wuhan Shake.”

In a clip on Twitter, a group of men wearing face masks can be seen saying hello to each other by quickly tapping their feet together.

“People in China found another way to greet since they can’t shake hands,” wrote one user alongside a video of the “Wuhan Shake.”

“I love how people can adapt and keep a sense of humor about stressful situations.”

The video, which has nearly 29,000 views, took off on social media where others applauded the creative welcome.

“That’s a great idea and you don’t need hand sanitizer,” wrote one user.

“Be prepared for a mass outbreak of athlete’s foot!” another Twitter user joked.
(Jackie Salo. ‘Wuhan Shake’ greeting goes viral amid coronavirus outbreak. New York Post. March 2, 2020.)


これがどのように広まったのか知りませんが、恐らくはSNSでしょうか、ツイッターには顔をマスクで覆った中国人がニイハオなどと言いながら、握手の代わりにお互いの足を軽く合わせて挨拶のようにしている動画が投稿され、話題を呼んでいます。

名付けて、


Wuhan shake


と呼ばれていますが、新型コロナウィルスの発生地とされる武漢(Wuhan)を取った、いわゆるEponymになっています。

マラソン大会では、やはり手の接触によるウィルス感染を危惧して、ハイタッチ(high-five)を自粛しているとも聞きます。

手ではなく足を使うこの新しいスタイル、ちょっと冗談が入っているようにも思えるのですが、ひょっとすると意外な広まりをみせるかも知れませんね。


2020年3月2日月曜日

買占め ― bulk-buying

新型コロナウィルスによる感染が拡大する中で、マスク需要が急増し品薄、もしくは欠品する自体が続いています。

また、トイレットペーパーまでもが品薄になるという根拠のない流言がSNSなどを通じて広まり、買い占める動きが出ているとも報じられています。

マスク需要は海外でも高まっているようで、CNNの記事が目に留まりました。


(CNN) — Panic over the novel coronavirus is hitting a fever pitch in the US. And despite repeated pleas from health officials not to purchase them, Americans can't stop snatching up masks and respirators.

The mask boom has prompted sellers to jack up prices and exploit demand. This has meant a shortage for medics who need them. And Chinese Americans are buying in bulk to send to their families overseas.

"We need to make sure those N95 masks are available for the doctors and nurses that are going to be taking care of individuals that have this illness," Centers for Disease Control and Prevention Director Robert Redfield said during a House Foreign Affairs hearing on Thursday. "And it really does displease me, to find people going out, there is no role for these masks in the community."
(Masks can't stop the coronavirus in the US, but hysteria has led to bulk-buying, price-gouging and serious fear for the future. CNN. February 29, 2020.)


マスクを大量に買い占める行為が問題になっていますが、記事では、


buying in bulk
bulk-buying


と表現されています。

買占めに相当する英語表現として覚えておくとよさそうです。

ちなみに、転売を目的として買い占める人たちは高値で売りつけるのが目的ですが、こちらは"price-gouging"と表現されており、以前も取り上げました。