最近30日間のアクセス数トップ3記事

2020年2月28日金曜日

民間療法 ― home remedy

アメリカでは、いぼ痔を治すのにジャガイモが有効、というような話があるそうなのですが、効果が無いばかりか実は危険という警告を専門医が発しています。


Potatoes only belong in one human hole.

Doctors are starting to get very concerned about people who subscribe to a dangerous home remedy touted on numerous websites, which involves inserting a potato into the rectum.

Credible medical professionals are emphasizing that this will not, in fact, help with hemorrhoids (also known as piles).

“There is no medical evidence that putting frozen potatoes inside the anus can help cure piles, so I would urge caution to anyone thinking of doing it,” Dr. Diana Gall tells Wales Online, noting that those suffering from the condition can attempt to treat it at home in a number of ways — but sticking frozen spuds up their butt is not one of them.

She doesn’t go into detail on the possible consequences of the at-home remedy, but one would think there are enough cautionary tales to discourage such efforts.
(Hannah Frishberg. Putting potatoes up your butt won’t cure hemorrhoids, doctors warn. New York Post. February 27, 2020.)


凍らせたジャガイモを(肛門から)直腸に突っ込むということなんですが、痔になったことはないので、試したことも、聞いたこともありませんが・・・。

この記事を読んだときに、これはいわゆる「民間療法」というやつだと思いました。

本文中では、


home remedy
at-home remedy


と表現されています。


2020年2月27日木曜日

muttonchops

新型コロナウィルス感染拡大の脅威が高まる中、アメリカの疾病予防センター(CDC)が公表しているガイダンスの中に、ヒゲ(髭)に関する興味深いものがあります。

決してふざけている訳ではなく、真面目な内容です。

呼吸器を装着する際にヒゲがあると密着させられないため問題になることを警告しています。


Men may need to hack off their muttonchops, void their Van Dykes or pluck their ducktails if they plan on using a respirator, according to information from the CDC about how facial hair can interact with the devices.

A graphic released by the agency shows the fashionable facial-hair-wearer which styles will conflict with potentially life-saving respirators as the US braces for the quickly spreading coronavirus to emerge state-side.

Handlebar, walrus, and Zorro mustaches are fine, but the CDC says folks may need to lose their Fu Manchus, Dalis, and Englishes — because they could prevent respirators from making a seal on wearers’ faces.
(CDC warns men about facial hair dangers amid coronavirus fears. Fox News. February 27, 2020.)


何が興味深いかというと、ヒゲのスタイルにはこんなにも沢山の種類があったのか!?ということなんです。

しかもそれぞれにちゃんと名称があります。

記事でもいくつか出てくるのですが、そのひとつ、”muttonchops”というのは、こめかみ部分から顎にかけてのヒゲで、顎に向かうにつれてその幅が広くなっているのが特徴です。

その形状が羊肉(mutton)のチョップ(肉片)を想起させるので、”muttonchops”と呼ばれるようになったようです。

百聞は一見に如かず、CDCが出している、呼吸器装着時に干渉しそうなヒゲスタイルの一覧表をどうぞ。


2020年2月26日水曜日

GIF

PCで扱う画像のファイル形式に"GIF"というものがあります。

PCに詳しい方はよくご存知だと思いますが、画像ファイルの拡張子というものには、ビットマップ(BMP)やJPEG(JPG)などがあり、GIFはその1つで、"Graphics Interchange Format"の頭文字を取ったものです。

ところで、大分前に読んだことがあるのですが、この"GIF"を何と読むのか(つまり、どのように発音するのが正しいのか)を巡って議論があるそうです。

私はそんなことは露知らず、カタカナにすれば「ジフ」だろうと思っていたのですが、どうやら「ギフ」と発音すべきだという人も一定程度いるらしく、どちらが正しいかを巡って議論になったそうです。

それで下記の記事の引用となるのですが、どうやら軍配は「ジフ」にあるようです。


Jif is releasing a limited-edition jar of GIF peanut butter in a collaboration meant to be as smooth as the product itself.

The purpose is to "settle the great debate" over how to pronounce the looping image format that has overtaken in the internet, J.M. Smucker Company (SJM), the brand's manufacturer, said in a press release.

Although Jif is obviously pronounced with a "soft G," people often mispronounce the word "GIF," which is short for Graphics Interchange Format. It's said with a "soft G like the peanut butter and not a "hard G." That's according to creator Steve Wilhite, who made the declaration in 2013 while accepting a Webby Award.

Regardless of the official ruling, the internet has remained divided. Jif is partnering with GIPHY, a GIF search engine, to "put a lid on this decade-long debate": Both GIF and the peanut butter are pronounced "Jif."
(Jordan Valinsky. Jif settles the great debate with a GIF peanut butter jar. CNN. February 25, 2020.)


ピーナッツバターの商品"Jif"を販売するメーカーが、この「GIF発音問題」に掛けて、自社製品の広告を打ったということで話題になっています。

正しい発音は"soft G"、つまり、アルファベットのJと同じ、また、ピーナッツバターよろしく柔らかい"soft G"の「ジフ」であるとして、自社製品の"Jif"に掛けたものです。

"GIF"の発音を巡ってはこの画像フォーマットの開発者自身が"soft G"であると宣言しているにも関わらず、"hard G"の発音を主張する人もおり、これは恐らく"Graphics~"の発音に引っ張られているものと思われます。


2020年2月25日火曜日

black swan

"black swan"という表現をご存知でしょうか?

黒い白鳥(形容矛盾!?)ということになりますが、私は見たことがありません。

新型コロナウィルスによる肺炎がもたらしつつある経済への影響が深刻なものになりつつあります。記事の引用をどうぞ。


Stock markets tumbled around the world. The number of coronavirus cases mushroomed in advanced nations like Italy, Japan and South Korea. And travel bans expanded as leaders confronted the nightmarish prospect of a spreading virus swallowing their nations.

President Donald Trump’s top aides faced an increasingly urgent threat Monday with potentially monumental implications: a global outbreak knocking down the U.S. economy and walloping markets in an election year, all against accusations about whether the Trump administration had mismanaged and underfunded a critical response with American lives on the line.

A swift drop in the stock market — the Dow Jones Industrial Average fell more than 1,000 points, its largest slide in two years — jolted officials in the White House and across Washington, delivering implications from the long-simmering coronavirus threat to a wider swath of Americans.

“The view in the White House is that this is one of those classic black swan events, and all we can do is control the health issues in the U.S.,” said Stephen Moore, an informal economic adviser to the Trump team.
(Trump faces ‘black swan’ threat to the economy and reelection. Politico. February 24, 2020.)


記事のタイトルと、本文では下記のくだりで"black swan"という表現が出てきます。


this is one of those classic black swan events


ここの"this"とは新型肺炎の感染拡大のことですから、つまり今のこの状況が"black swan"である、ということになります。

辞書にはこの表現が載っておらず、オーストラリアに生息する国鳥のことであるという説明しか見当たりませんが、コーパス等で検索してみると、この"black swan"には非常にまれな出来事、予想外、また想定外の事態、というような意味で用いられていることが分かります。

つまり、白鳥は白いものというのが当たり前のところ、黒い白鳥が突然変異的に発生することもあるということから、このような意味になったもののようです。

以下はForbes誌の記事で"black swan"という表現について説明したものです。


In 2007, statistician Nassim Nicholas Taleb defined “Black Swan” as an event that “is an outlier,” as it lies outside the realm of regular expectations. Black Swans by that definition are mostly unforeseen, rare, and can be created by geo-political, economic, or from other unexpected events.

Black Swans bring challenges to risk management, especially in our rapidly transforming technological landscape. However, those transformative changes in emerging technology add to the ability to analytically forecast and try to mitigate Black Swan events.
(Risk Management And Black Swan Events. Forbes. October 23, 2019.)


この引用によれば、"black swan"という表現は2007年に統計専門家が使い始めたのが最初のようですから、比較的新しい表現ということになります。

従って、手元の古い辞書に載っていないのは納得ですが、いずれ辞書に載ることにもなるのでしょうか。


2020年2月24日月曜日

pot shot

今日のお題から。“pot shot”という表現をご存知でしょうか?

アメリカ大統領選の民主党での候補者選びに関するニュース記事から引用します。


Elizabeth Warren is still looking down on Mike Bloomberg — from a vantage point of at least one inch above.

The Massachusetts Democrat, speaking in Seattle after placing fourth in the Nevada caucuses, took a glancing ‘he’s short’ pot shot Saturday night at Bloomberg, a candidate who wasn’t even on the state’s ballot.

“I want to talk specifically for just a minute at the top about a threat that is coming our way,” began Warren, who first came out swinging against the billionaire upstart candidate at Wednesday night’s debates.

“And it’s a big threat — not a tall one, but a big one: Michael Bloomberg.”
(Laura Italiano. Warren can’t resist a Mike Bloomberg height joke. New York Post. February 23, 2020.)


今朝ほどの報道では、サンダース氏が首位に立っているとのことですが、記事はサンダース氏のことではなく、現在4位に位置しているエリザベス・ウォレン氏を話題にしています。

そのウォレン氏が、新たに参戦してきた実業家のマイケル・ブルームバーグ氏をこき下ろした発言が取り上げられているものです。

どうやら、ブルームバーグ氏はアメリカ人にしては背があまり高くないらしく、そのことを当てこすったウォレン氏のコメントが取り上げられているものです。

記事では、


took a glancing ‘he’s short’ pot shot


と表現されていますが、ここで“pot shot”という表現が使われています。

“pot shot”(あるいは“potshot”)を辞書で引くと、


狙い撃ち、至近距離からのでたらめ射撃
やみくも(思いつきの)論評


などと載っています。

“Shot”は分かりますが、この“pot”が何のことなのか気になるので調べてみます。

同様の表現に、“pothunter”というものがあります。こちらは、


(スポーツ精神などを無視した)獲物目当ての狩猟家
(何でも撃ち取る)乱猟家


とあり、“potshot”と“pothunter”には意味において通ずるものがあるようです。

Merriam-Websterオンラインでは、特別に解説が加えられているのですが、ここでの“pot”というのは食料を保存したり、料理に使う鍋を指すのだそうです。

つまり、スポーツとしての射撃ではなく、実利のためにやたらと獲物を狙って撃ちまくるのが“potshot”であり、この表現には多少の蔑みが含意されていると言って良いでしょう。

そのような“pot shot”ですから、意味合いとしては、相手を攻撃するために手っ取り早くあることないこと、闇雲に発する批判まがいの言説を指す表現としても使われるようになったようです。

大統領選の話に戻りますと、ブルームバーグ氏の身長は5フィート8インチ(約172センチメートル)で、アメリカ人男性の平均身長である5フィート10インチを下回るそうです。

ウォレン氏は、ブルームバーグ氏より1インチ高いそうで、女性にしては結構背が高い方ではないでしょうか。

ブルームバーグ氏の身長については、トランプ大統領(6フィート3インチ; 約190センチメートル)も折に触れて取り上げているらしく、大統領選というものは何と意地汚いものだろうかと思わずにいられません。


2020年2月21日金曜日

コピペの父、逝く ― copy and paste

ツイッターのタイムラインを眺めていたら、Larry Teslerという人の訃報を伝える記事の見出しが目に留まりました。

このLarry Teslerという人の名前は知りませんでしたが、"creator of copy, cut and paste function"とあります。

つまり、いわゆる我々が「コピペ」と呼び、普段、何気無くPCやスマホで使っている便利な機能を初めて開発した、コピペの父とも言うべき人ということになります。


New York(CNN Business) — Larry Tesler, a pioneer of personal computing credited with creating the cut, copy and paste as well as the search and replace functions, has died. He was 74.

Tesler was not nearly as well known as computing giants such as Bill Gates or Steve Jobs. But he played an early, central role in making computers accessible to people without computer engineering degrees, i.e. most of us.

Xerox (XRX), the company for whom he developed the functions, tweeted out news of his death. "Your workday is easier thanks to his revolutionary ideas," the company's tweet said.

Cut, copy and paste and search and replace functions are used millions of times a day without users thinking twice about how they were developed or by whom.
(Larry Tesler, creator of copy, cut and paste function, dies at 74. CNN. February 20, 2020.)


Tesler氏は米ゼロックス社に勤務していた時代に、今日では常識の、カット(切り取り)、コピー、ペースト(貼り付け)、そして検索(search)と置換(replace)の機能を開発したそうです。

そもそも、恐らくはコンピュータが専門的知識を持つ一部の限られた人たちだけが扱えるものだった時代には、コピー、ペーストというような機能はプログラムの切り替えを必要とする、非常に扱いにくいシロモノだったようです。

それを、そのようなプログラミングの知識を持たずとも誰もが簡単に使えるようにしたのがTesler氏だそうです。

PCやスマホを使う人でコピペのお世話になったことが無いという人はいないでしょう。

この重要な機能がそのような一個人の発明によるものとは知りませんでした。(また、それがゼロックスで開発されたものとは知りませんでした。)

さて、今日取り上げるのは、


copy and paste


という、まあ誰でも知っている表現になりますが、驚いたことにMerriam-Websterのオンライン辞書で見てみると、"copy and paste"はイディオムということで、独立したエントリとして載っています。


to copy (text) and insert it somewhere else in a document


一方、"search and replace"はどうかというと、イディオムにはなっておらず、やはり「コピペ」が如何に普及しているかの証左ではないかと思います。

記事中、下記のくだりがあります。


Cut, copy and paste and search and replace functions are used millions of times a day


ここで等位接続詞(and)の使い方に注意してみると、"copy and paste"、"search and replace"はそれぞれが1つの塊として捉えられていることが分かります。


2020年2月20日木曜日

take a bite out of

まるでドラマか映画のワンシーンを地で行くようなストーリーです。

新婚ホヤホヤの警官カップルが週末に訪れたレストラン。夜10時を回って店内にはほとんど客が居なかったようですが、強盗に入ってきた男に、好物のチキンを頬張る夫婦は咄嗟の対応、協力して強盗犯を店外まで追い詰めて、犯人は敢えなく御用となりました。


A newlywed police couple took a bite out of crime at a Kentucky chicken joint during their date night — when they collared a masked gunman who chose the wrong spot to hold up, according to reports.

Elizabethtown cops Chase and Nicole McKeown, who tied the knot about six months ago, were enjoying a meal at Raising Cane’s Chicken Fingers in Louisville about 10 p.m. Saturday when the man walked up to the counter.

“I think we kind of both saw him at the same time,” Nicole said at a news conference, WDRB reported.

She said she initially thought the man was sick, possibly with the flu, but her police instincts then kicked in and she alerted her detective hubby.
(Yaron Steinbuch. Off-duty cops on date night foil armed robbery at chicken joint. New York Post. February 19, 2020.)


カップルは非番だったにも関わらず、客を装った強盗犯に職業本能的に対応したようです。

強盗犯は襲う店を間違えた、というところでしょうか。

さて、引用した記事の冒頭で、


took a bite out of crime


という表現が目に留まりました。

以前も取り上げたことがあるのですが、ここでの用法は少し違っているように思われます。

辞書で”bite”を引いてみると、この”take a bite out of”というフレーズも大抵載っていますが、意味合いとしてはまず1つ目には文字通り、「一口かじる」(食べる)、というもの、2つ目には、ある全体の一部分という意味で、これはシェアだとか、売上とか貯金とか、お金に関する話のものです。

took a bite out of crime”の意味するところは、恐らくは記事のタイトルで使われている”foil”という動詞とほぼ同義になるのではないかと思われます。

すなわち、”bite”が全体の一部分という概念に則るならば、それを差し引く(take)ことによって生じる効果という側面に目を向けることができます。

辞書には載っていませんが、減じる、とか予防する、とかいった意味合いになりそうです。

もうひとつには、カップルが食事を楽しんでいたフライドチキンのお店ということで、骨付き鶏肉をかじるのと合わせたシャレの意図もありそうです。


2020年2月19日水曜日

新型肺炎で、イベントが次々と中止に ― scrap

新型コロナウィルスによる肺炎の感染者が拡大を続けており、二次感染や感染経路が特定できない症例も増加しています。

このような状況を受けて、多くの人が集まるイベントが次々と中止に追い込まれるという状況が発生しています。

数万人規模が参加する東京マラソンは、一般参加の部の中止が発表されました。エリート選手だけの200名規模で開催するようです。

また、今週末の天皇誕生日ですが、一般参賀の中止が決定しています。他にも演奏会などを含む、国内の大規模イベントは自粛ムードが広がっているようです。


Fashion houses Chanel and Prada have scrapped plans for upcoming fashion shows in Asia because of the coronavirus outbreak, which is crimping spending on luxury goods.

French designer Chanel on Tuesday postponed its May show in Beijing given “the current situation and following the guidance of Chinese authorities,” it said. Italian fashion house Prada also called off a May show in nearby Japan, citing the viral outbreak that has killed nearly 1,900 people worldwide, mostly in China.

In Japan, there are only 74 coronavirus cases and 1 death, but the island nation, which has the third most cases worldwide, is desperately working to contain the outbreak, including by cancelling the emperor’s birthday celebrations later this month.
Neither Chanel nor Prada gave new dates for their shows.
(Noah Manskar. Chanel, Prada scrap Asia fashion shows over coronavirus fears. New York Post. February 18, 2020.)


引用した記事は、ファッションブランドのシャネルとプラダが計画していたファッションショーの延期や中止を発表したというニュースです。

ところで、「中止」を表現するのに、記事では


have scrapped plans for upcoming fashion shows in Asia


という表現を使っています。

「スクラップ」(scrap)と聞くと、自動車などのスクラップを想起します。勿論、"scrap"という単語にはそうした廃棄物処理の意味合いがあるのですが、引用した記事で使われているように、計画などをキャンセルするという意味合いもちゃんとあり、


to cancel or get rid of something that is no longer practical or useful
(Oxford Learners' Dictionary)


のように辞書で定義されています。

つまり、不用品のスクラップに限らず、計画や制度、方法など、非物質的なものの「スクラップ」という用法があるんですね。(手元の英和辞書にはそのような用法の解説が無く、いささか不思議に思われました。)

ちなみに、"scrap"は語源的に"scrape"(こする、剥がす)と関連しているようです。スペルからも納得です。


2020年2月18日火曜日

sleeve of ~

記事の引用をどうぞ。


Next time you catch yourself polishing off a sleeve of cookies before bed, try skipping the snack and hitting the hay earlier.

A new study published today in the Journal of the American Heart Association reveals a link between sleep deprivation and high-calorie food cravings, particularly in women. The survey of nearly 500 women between the ages of 20 and 76 found that those who reported poor sleep quality or a lack of sleep also consumed more foods high in added sugars, saturated fats and caffeine.

Researchers warn that women are already at high risk for obesity and sleep disorders — both causes and results of calorific food intake. Foods associated with added sugars and fats are also linked to Type 2 diabetes and heart disease.
(Hannah Sparks. Blame your sugar cravings on lack of sleep, science says. New York Post. February 17, 2020.)


夜食が身体に良くない、特にスナックや甘いものなど、糖分のあるものは良くないというのは分かってはいるのですが、なぜか食べたくなります。

前にも読んだ記憶はあるのですが、甘いものが欲しくなってしまうのは、前日の寝不足に起因するという研究結果があるようです。

さて、引用した記事の冒頭で、


a sleeve of cookies


という表現が引っ掛かりました。

"sleeve"は袖のことだと直感的に解釈してしまったからですが、ここでは袖の意味ではないようです。

改めて辞書を引いてみると、


A case into which an object or device fits
(American Heritage Dictionary)


という意味が相当しそうです。例示として、"a record sleeve"とありましたが、なるほどレコードを収める容れ物のことをスリーブとか、スリーブジャケットとか言うのでしたね。(CD世代、さらにはネット音楽世代の人には分からないか・・・。

また、Merriam-Websterでは、


a tubular part (such as a hollow axle or a bushing) designed to fit over another part
an open-ended flat or tubular packaging or cover


と、より具体的な形容で定義されています。

つまり、"a sleeve of~"という表現は、"a pair of~"などと同様に単位として用いられているようです。

そこで、コーパスを使ってこのような"a sleeve of~"を検索してみると、


a sleeve of crackers
three sleeves of balls
a sleeve of Oreos
one sleeve of golf balls
a sleeve of peanut butter crackers
a sleeve of Ritz crackers
a sleeve of sugar


など、多くの用法を確認できました。

細長い、円筒形の容れ物に入っている状態を想起させる表現ですね。

分かってしまえばそれまでですが、冒頭の記事を読まなかったら考えなかったことだろうと思います。


2020年2月17日月曜日

It’s lit!

ニューヨークの地下鉄で働いた窃盗などの罪で100回以上も検挙歴のある男が釈放されたそうです。

民主党による”Bail Reform”のお陰ということなのですが・・・。


A New York City man who’s now been arrested 139 times thanked Democrats for guaranteeing his immediate release despite repeatedly swiping hundreds of dollars from unsuspecting subway commuters since the state’s new bail reform law went into effect Jan. 1.

Charles Barry, 56, has been arrested six times since the start of this year. He’s been released each time without having to post bail under New York’s new bail reform law since his alleged offenses were nonviolent, the New York Daily News reported. In the past, Barry’s served several stints in state prison and has a lengthy record, including six felonies, 87 misdemeanors and 21 missed court hearings, the newspaper reported, citing court records.

“Bail reform, it’s lit!” Barry yelled to reporters Thursday outside the NYPD Transit District 1 headquarters in the Columbus Circle station before officers transported him to Manhattan Central Booking. “It’s the Democrats! The Democrats know me and the Republicans fear me. You can’t touch me! I can’t be stopped!”
(Danielle Wallace. NYC subway thief thanks Democrats after his 139th arrest, release: 'Bail reform, it’s lit!'. Fox News. February 16, 2020.)


男は釈放時に、


It’s lit!


と言い放ったようですが、この”lit”というのは、動詞”light”の過去分詞形です。

といっても、用法としてはインフォーマルなもので、


Lit has been used as slang for over a century, but it used to be slang for "drunk." Now, "lit" has taken on a new slang meaning describing something that is "exciting or excellent."
(Merriam-Webster Dictionary)


と解説されています。

酔っ払った、という意味で使われていたのは100年以上も前のことでしたが、その後、意味合いは、”exciting”、”excellent”へと変わりました。

酔って気分が昂揚するのは自然なことなので、”lit”のこうした意味変容は理にかなっていると思われます。


2020年2月14日金曜日

woman enough

今週はアカデミー賞が話題でしたが、あまり関心がない私にはニュースのヘッドラインがそればっかりなので、多少辟易していたところです。

授賞式の様子は多分全米で中継され、それを多くの人が観たのだろうと思いますが、誰が何の賞を受賞したとかいう話とはまた違う、別の記事に目が留まりました。

恐らく中継番組の途中に入るCM(CF)の話だろうと思うのですが、産後の女性が使う生理用品のそれが、いわゆる「グロ」("too graphic")ということで、放送されなかったということで波紋を広げているようです。


The Oscars aren’t woman enough to air an advertisement about the raw side of motherhood.

The ad, which was barred from showing during the Academy Awards’ three-hour broadcast, opens with the sound of a crying newborn. On-screen, an apparently exhausted and suffering new mom trudges into a bathroom, wearing a thick, diaper-like mesh underwear — typical postpartum garb, though most probably wouldn’t know that.

“Postpartum recovery doesn’t have to be this hard,” the title card reads at the end. The commercial side of the ad is revealed at the end, when products from women’s health company Frida Mom appear on-screen.

Now, Frida CEO Chelsea Hirschhorn is pushing back on the idea that their 60-second spot is “too graphic” to air on TV.

“We were really surprised to hear that feminine hygiene was put in the same category as guns, ammunition, sexually suggestive nudity, religion and politics,” Hirschhorn told Today Parents, referring to the academy’s commercial guidelines. “I was surprised, in this day and age, to see that whomever at whatever organizational level at the academy and at ABC put in writing that they would analogize feminine hygiene to some of those other, more offensive categories of advertising.”
(Hannah Sparks. Watch the Frida Mom postpartum ad Oscars rejected for being too graphic. New York Post. February 11, 2020.)


問題になったのは、Frida Momという会社のCMで、出産直後と思われる女性が出てきます。

百聞は一見に如かず、New York Post紙記事に引用されているCM映像をご覧下さい。

アカデミーのポリシーとして、政治信条やセックス、宗教などに関わる内容は相応しくないと判断されるようですが、広告主であるメーカー側は、女性の生理用品に関する内容が一体何故対象になるのか理解に苦しむ、と反発しているようです。

Frida Momはこれまでも議論を呼ぶような内容のキャンペーンを行ったことでも知られており、今回のCMについても議論を呼ぶことは想定内だったかもしれません。


Frida Mom has been known to push the envelope in the past. In 2018, the feminine hygiene company dared to run a billboard campaign for a post-pregnancy perineal irrigation bottle. According to Vox, ad gatekeepers took issue with their cheeky tagline: “Trust us, your vagina will thank you.”
(ibid.)


さて、今日取り上げる表現ですが、記事の冒頭では、


The Oscars aren’t woman enough to air an advertisement...


と口火が切られているのですが、この"woman enough"という表現を取り上げたいと思います。

こんな表現があるのかと思いましたが、どうやら通常の用法でなさそうです。

検索してまず出てくるのは、この"woman enough"というフレーズは、ある有名なカントリーミュージックの歌詞の一部らしいということです。

その歌詞から人口に膾炙するようになったのか、Collins Cobuild Dictionaryのサイトではこのフレーズが載っており、


If you say that a woman is woman enough to do something, you mean that she has the necessary courage or ability to do it.
(Collins Dictionaryのサイトから引用)


と解説されています。

さて、何と訳したものか?と思いますが、アカデミー賞が女性と出産を取り巻く状況について理解が及んでいないという事を暗に批判して、"The Oscars aren’t woman enough..."という表現になったのだろうと思います。

ちなみにCM映像について、私は特に「グロ」という印象は持ちませんでした。

アカデミーが掲げるポリシーに照らしても、なんでこの内容がNGなのかな、という印象を持ちました。


2020年2月13日木曜日

merit

日産が、国外逃亡したカルロス・ゴーン元会長に9,000万ドルの賠償を求めて提訴したというニュース記事が目に留まりました。


Nissan Motors filed a lawsuit in Japan on Wednesday seeking $90 million from its former chairman Carlos Ghosn, who fled the country before his trial on charges of financial wrongdoing.

The automaker says 10 billion yen, or $90 million, would cover the monetary damages it says Mr. Ghosn inflicted on the company through misconduct and fraud.

Nissan said it expected that amount to increase as it sought to recover the fines paid to the Japanese Financial Services Agency and other penalties linked to Mr. Ghosn’s alleged misconduct.

Mr. Ghosn has denied any wrongdoing. In an emailed statement, a spokesman said, “Nissan’s maneuvers continue,” noting that the lawsuit was made public one day before the automaker was scheduled to release its earnings report.

“Mr. Ghosn’s lawyers will react on the merits of the case once the content of the claim has been brought to their attention,” the statement read.
(Amie Tsang. Nissan Sues Carlos Ghosn for $90 Million. New York Times. February 12, 2020.)


賠償請求の内訳は、ゴーン氏の不正によって同社が被った損害、支払った罰金などから構成されるようです。

ゴーン氏は恐らく反論し、請求を退けるでしょうが、国外逃亡してしまった相手に対して、日本企業が起こした訴追がどこまで効果があるのか、興味深いところです。

ところで、今日取り上げる表現ですが、記事の後段に、


Mr. Ghosn’s lawyers will react on the merits of the case


という部分があります。

日産による提訴を受けて、ゴーン氏側が発出した声明からの引用となっていますが、ここで使われている"merit"の意味がよく分かりませんでした。

メリット(merit)には利点とか長所、また賞賛や報償に値するもの、報酬、といった意味がありますが、ここではそれらの意味が当てはまりません。

従い、辞書を引くことになるのですが、ここでの"merit(s)"というのは法律用語で、


(訴訟において、手続き・技術的問題・個人感情の混じらない)実体上の事項;本案、事柄本来の理非、曲直
(ランダムハウス英和辞書)


という説明が載っています。

理非、にしても、曲直、にしても、普段使わない言葉かと思います。(広辞苑を引きましたよ。)

平たく言えば、正しいことと正しくないこと、ということになるんですが、日本語においてすら概念がよく分かっていないものを、英語で正しく理解するというのは、さらにハードルが高いというものです。

ネット検索で、法律のコンテクストにおける"merit"の意味するところを調べてみました。

ぼんやりと分かってきたことは、今回のケースで言えば、訴えられている事案(the case)について、純粋にその内容の正、不正、あるいは良し悪し、に目を向ける、というのが"on the merits of the case"の意味するところ、ということのようです。

これに対して、恐らくは訴訟上の手続きや形式的側面(?)を云々するという場合は"on the merits"ではない、ということなのだと思われますが、うまく説明するだけの法律知識を持ち合わせておらず、理解するにしてもこの辺りが限界と告白します。


2020年2月12日水曜日

showing

昨日に続き、アメリカ大統領選の話題です。

民主党の指名候補者選びがアイオワ州の党員集会を皮切りにスタートした模様ですが、その後各州での予備選挙(primary)が行われており、早くも脱落する候補者が出てきているようです。


MANCHESTER, N.H. — Andrew Yang, a Democratic businessman who campaigned on giving every adult American a monthly check for $1,000, will end his campaign for president after a disappointing showing in the New Hampshire primary.

“I am a numbers guy,” Yang said in an interview before addressing supporters at Manchester’s Puritan Backroom. “In most of these [upcoming] states, I’m not going to be at a threshold where I get delegates, which makes sticking around not necessarily helpful or productive in terms of furthering the goals of this campaign.”
(Andrew Yang drops out of presidential race. The Washington Post. February 11, 2020.)



実業家のAndrew Yang氏がその一人で、


will end his campaign for president after a disappointing showing in the New Hampshire primary


というくだりがあります。

"disappointing"に"showing"が続く、少し読みにくい文ですが、ここでは"showing"が名詞として使われていることが分かります。

改めて辞書を引いてみると、


Performance, as in a competition or test of skill
(American Heritage Dictionary)


という意味があることが分かりました。

特に選挙の投票結果などのコンテクストで使われることが多いようです。


The seat is a top target for Democrats because McSally just lost a Senate race in November and Democrats posted a strong showing in the November election, winning three statewide contests and picking up legislative and congressional seats.
(Market Watch, 2019)


勿論選挙に限らず、企業業績やプロスポーツのコンテクストでの用例も多く見られます。


2020年2月11日火曜日

recanvass

アメリカ大統領選の話題です。

先日アイオワ州で行われた民主党の党員集会(Caucus)では、集計用ソフトウェアの不具合で投票結果がタイムリーに得られず混乱を来したことが話題になりました。

結果的にはButtigieg氏がトップという結果だったようですが、問題は未だ燻っているようです。


(CNN) — The campaigns of Bernie Sanders and Pete Buttigieg on Monday requested a partial recanvass of the results from the Iowa caucuses.

Sanders' campaign has asked for a recanvass of 25 precincts and three satellite caucuses in the state, arguing that if "errors" are corrected, the Vermont senator would pick up one national delegate.

Buttigieg's campaign, meanwhile, has asked for a recanvass of 66 precincts and all satellite caucuses in the state, a total of 143 precincts, the Iowa Democratic Party said.

The state party would not say Monday how long the recanvass would take.
(Sanders and Buttigieg campaigns ask for partial recanvass of Iowa caucuses results. CNN. February 10, 2020.)


集計結果の信頼性が問題になっているのだと思われますが、対立候補同士であるSanders氏、Buttigieg氏の両氏が”partial recanvass”を要求しているということになっています。

ここで、この見慣れない”recanvass”という単語を取り上げてみたいと思います。

まず、”recanvass”という単語は辞書に載っていないのですが、記事のコンテクストからは再集計のような意味合いで使われているのだろうという想像はつきます。スペルからしても、繰り返すことを意味する接頭辞のre-と、”canvass”から構成されているものと思われます。

そこで、“canvass”を辞書で引いてみると、


詳細に調査する


という語義に続いて、


(米)(投票を)公式に点検する


という意味があることがわかります。(研究社新英和大辞典)

スペルに注意して欲しいのですが、この”canvass”と、我々がカタカナでも使う「キャンバス」(canvas)は一応別の単語です。

ところが、”canvass”は”canvas”という単語の語義が転訛したものであるとの解説が辞書にあります。

我々の知っている「キャンバス」は目の粗い帆布、画布の生地のことだと思いますが、英語では古くは篩にかけるのに使われた素材だったようです。

このことから、”toss in a canvas sheet”は、篩にかける、選別する、吟味、精査する、というような意味で用いられ、その後、候補者の選別、つまり選挙のコンテクストで用いられるようになったということです。


2020年2月10日月曜日

eight ball

米・フロリダ州の小学校教師が、覚醒剤で逮捕されるという衝撃のニュースです。

囮捜査により、逮捕された模様ですが、さらに驚くべきは、授業中に密売人の取引に応じようとしていたという事実です。


A Florida teacher has been busted for trying to get drugs delivered to her while she taught at an elementary school, according to authorities.

First-grade teacher Valerie Lee Prince, 43, called a dealer to bring her an eight ball of meth at Jacksonville Heights Elementary School — saying she was willing to abandon her class to collect it, according to Clay County Sheriff’s Office.

“You call me, I can just say I have to use the phone real quick — I could step out and come right back in,” she told the dealer, who was an informant who worked with police narcotics officers to record the call.

The call suggested that she planned to “consume some of the narcotics and return to the classroom,” Lt. Domenic Paniccia told a press conference, which shared audio of the teacher’s desperate call.
(Lee Brown. Florida teacher tried to get ‘8 ball’ of meth delivered at school: cops. New York Post. February 9, 2020.)


今日取り上げるのは麻薬に相応しく、俗語の表現です。


an eight ball of meth


という部分の“eight ball”はビリヤードのゲームの一種である「エイトボール」というものですが、麻薬の世界で使われる隠語だそうです。

何故、“eight ball”なのか、については、数字の”eight” (8)が8分の1オンス(約3〜3.5ミリグラム)という麻薬の量を表すということのようです。

通常の取引単位ということでしょうか。


2020年2月7日金曜日

hitch

先日米議会で行われた大統領による一般教書演説(State of the Union Address)。

トランプ大統領は直前まで弾劾裁判の被告としても審理される立場でしたが、無罪判決は既に視野に入っていたらしく、当日の演説はサプライズの仕掛けも忘れず、文字通り独壇場だったようです。

そうした中、宿敵とも言われる民主党ペロシ議員との確執がクローズアップされる場面もあり、演説後のニュース記事で随分と話題になっています。

当日、演説のため議場入りしたトランプ氏は演台に登壇する際に、下院議長でもあるペロシ氏から握手を求められましたが、これを無視。

大統領の演説中、ペロシ氏の表情は曇る一方でしたが、演説終了後、何とペロシ氏が演説内容を印刷した紙を破り捨てるというパフォーマンスに出ました。

この行為に共和党議員からは批判が殺到、倫理面での責任をペロシ氏に問うべきという声も上がっているようです。

ところで、この件に関する多くの報道記事を読んだのですが、New York Post紙の記事は秀逸で、どうやらペロシ氏は演説終了後に手元のコピーを破り捨てる準備をしていたのではないかとも思われる「証拠」について記事にしています。


House Speaker Nancy Pelosi apparently made tiny tears in her copy of President Trump’s State of the Union address — so that her speech-ripping moment could go off without a hitch.

As Trump introduced cancer-stricken radio host Rush Limbaugh — who received the Medal of Freedom during the speech — Pelosi could be seen grabbing the pages off the table.

Video shows her making what seemed to be a tearing motion and then placing the pages back on the table.
Photos of the sheets of paper show them face down on the table with small slits on the side, near where Pelosi would eventually rip them into pieces.
(Tamar Lapin. Nancy Pelosi ‘pre-ripped’ pages of Trump’s SOTU speech, video shows. New York Post. February 5, 2020.)


その「証拠」というのが、下院議長席に座るペロシ氏の手元の映像で、演説終了後に破り捨てることを最初から考えていたのか、演説内容を印刷した紙の端に少しだけ裂いたような部分があるというものです。

何のために少しだけ裂いてあるのか、について、


so that her speech-ripping moment could go off without a hitch


という説明なんですが、ここで"hitch"という単語が出てきます。

"without a hitch"というフレーズでよく使われるようですが、ここで"hitch"というのは、(想定外の)障害とか困難、支障、躓き、といった意味です。

つまり、演説終了後のまさにその瞬間を狙って破り捨てるというパフォーマンスを考えていたわけですが、そのタイミングでうまく破ることができなかったら格好悪いので、あらかじめ少しだけ裂け目を入れておいた、という訳です。

戻りまして"hitch"という単語ですが、この"hitch"は「ヒッチハイク」という時の"hitch"に同じ単語なのですが、動詞の語義としては引っ掛ける、とかグイっと持ち上げる、といった意味で、今回使われている名詞の意味合いがどうしてヒッチハイクの"hitch"から出てくるのかは実のところよく分かっていないようです。

"hitch"にはこれ以外にもいくつ意味がありますが、語源不詳ともされています。


2020年2月6日木曜日

寒いですね~ ― cuffing season

今年は比較的暖冬というような気象ニュースを昨日も聞いたところですが、やはり冬というのは寒いもので、今日などはちょっと風が強く、体感温度はかなり寒いものになりました。

ところで、ニュース記事を漁っていますと、イヌの里親になったら1万円進呈、というヘッドラインに目が留まりました。

ちなみに日本ではなくアメリカでの話です。(また、1万円ではなく、100ドル、です。)


Adopting a dog? Coors Light offering $100 toward dog adoption fees for Valentine's Day

Coors Light wants to make a canine your Valentine this year.

If you're thinking about getting a dog for Valentine's Day this year, the beer brand will pay some of the adoption fees.

The company – which in a news release called itself "the official beer of skipping cuffing season" – will give $100 to the first 1,000 dogs adopted between Feb. 4 and 11:59 p.m. CT Feb. 21.

But there are some rules.

Anyone of legal drinking age in eligible states through Feb. 21 can get some of their adoption fees covered. According to the fine print, adoptions in California, Louisiana, Pennsylvania, South Dakota, Texas, Virginia and West Virginia are not eligible.
(Briana Rice. Adopting a dog? Coors Light offering $100 toward dog adoption fees for Valentine's Day. USA Today. February 5, 2020.)


何と、100ドル進呈キャンペーンの仕掛人はビールメーカーのCoors Lightだということです。

色々と条件はあるようですが、一定期間中、先着1,000名にイヌの里親の費用をカバーするというキャンペーンの内容のようです。

ところで、Coors Lightは、


"the official beer of skipping cuffing season"


と標榜しているということなのですが、ここに出てくる"cuffing season"という表現の意味が分かりませんでした。

辞書にも載っていないのですが、"cuffing season"というのは、いわゆる「人肌恋しくなる季節」のことを言うのだそうです。

USA Today紙の記事は以下のように続きます。


"Cuffing Season is a major cultural trend and poses tension for our younger drinkers, as they navigate the stress of finding someone to spend the cold months with," Chelsea Parker, marketing manager at Molson Coors, said in the news release. "With almost half of millennials planning to stay in on Valentine's Day, we wanted to help empower people to savor the day with Coors Light and a dog by their side."
(ibid.)


つまり、Coors Lightは人肌恋しくなるこの寒い季節に、恋人のいない若者にはイヌを伴侶としてもらうべくキャンペーンを張った、ということのようです。

ところで、"cuffing season"がなぜ、「人肌恋しい季節」の意味になるのでしょうか?

繰り返しになりますが、手元のどの辞書にも"cuffing season"という表現は載っておらず、また"cuff"という単語自体に、このような意味を類推させる意味合いは見いだせません。

ネットで色々と検索してみますと、"cuffing season"という表現は定着しているようです。

また、"cuff"という動詞の過去分詞形"cuffed"は「恋人が既にいる」、という意味で用いられる俗語表現らしく、そうしますと"cuffing"とは相手を求める、という意味合いにも取れます。("cuff"に手錠という意味がありますが、つながる部分がありそうです。)


2020年2月5日水曜日

parentese

一番上の子(長男)が生まれたのは20年も前のことになりますので、私にとっては遠い昔の記憶・・・、のように思えます。

赤ちゃんに話しかける時、どんな風に話しますか?

いわゆる「赤ちゃん言葉」、英語では、"baby talk"と言います。


(CNN) — "Goo goo ga ga? Are wu my widdle baby?" If your idea of "baby talk" makes you throw up in your mouth a little, then it's time to get educated.

True baby talk, which a new study shows can boost infant brain and speech development, is actually proper adult speech, just delivered in a different cadence.

(中略)

A parenting speaking style that is used in nearly every language in the world, true "baby talk" became known as "motherese" and today is called "parentese" -- because, after all, it's not just moms who use it. Many dads, grandparents, older siblings, aunts, uncles and babysitters speak parentese, intuitively aware that it helps the baby tune in socially and respond, even if only through babbling.

"Parentese has three characteristics," said Patricia Kuhl, the co-director of the Institute for Learning & Brain Sciences at the University of Washington, who has been studying children's early language learning for decades.

"One of them is that it has a higher overall pitch, about an octave higher," Kuhl said. "Another is that intonation contours are very curvy; the highs are higher, the lows are lower, and it sounds excited and happy.
(Sandee LaMotte. 'Parentese,' not traditional baby talk, boosts a baby's language development. CNN. February 4, 2020.)


「赤ちゃん言葉」の特徴は、抑揚、ゆっくりした喋り方、などがありますが、一見(一聴?)、正しい発音や文法からは逸脱しているとも思われる「赤ちゃん言葉」は、実は発育にとても重要な影響を及ぼしているというのが、記事の主題です。

ところで、"baby talk"という英語以外に、


parentese


という単語が使われてもいます。

かつては、"motherese"と表現してもいたようですが、これは"mother"に、人や~語、~方言といった意味を付加する接尾辞-eseが接続したもので、言ってみれば「おかあさん言葉」とでも訳せるものです。

育児は今や母親だけの役割ではありませんので、"mother"に限定せず、"parent"に接尾辞-eseが付加して、"parentese"というわけです。

この"parentese"を辞書でチェックしてみると、ランダムハウス英和辞書、研究社大英和(第五版)、Merriam-Websterではエントリが見当たらないのですが、American Heritage Dictionaryにはちゃんと載っていました。

さらに、このような「赤ちゃん言葉」は総称して、"child-directed speech"とも言うらしく、Usage Noteには以下のようにあります。


Although motherese popularly describes the language patterns of mothers speaking to their infants, these patterns are not limited to them; therefore, child-language researchers often employ the term child-directed speech to include a wider range of speakers and addressees. Others use caregiver speech, which reflects a still wider range, or, less commonly, parentese.
(American Heritage Dictionary)


"parentese"という単語はどちらかというとマイナーな表現のようですが、最近の造語というわけではないようです。


2020年2月4日火曜日

supraglacial lake

グーグルニュースのヘッドラインを眺めていると新型肺炎のニュースばかりが目に付くのですが、今日はちょっと離れて違う話題の記事から引用したいと思います。

地球温暖化に関連する話題なんですが、何に目を引かれたかというと、何と南極の氷河を泳ぐ男性の動画でした。

凍え死にしそうです。


(CNN) — Fifty-year-old Lewis Pugh says he was terrified when he plunged into the water of East Antarctica in nothing but swim briefs, a swim cap and goggles. He was even more terrified when he swam below the Antarctic ice sheet, through melting tunnels -- though he said it was the most beautiful swim he's ever done.

Pugh is known for swimming in Arctic water to raise awareness for climate change, but on January 23, he became the first person to swim in a supraglacial lake -- a lake that has formed on top of a glacier because of melting ice.

"(The swim) was terrifying for a number of reasons," Pugh told CNN. "First, the water is so cold for a swimmer. It was 0 degrees centigrade, just above freezing. But also, it illustrates very very graphically what is happening in East Antarctica."

The point he was trying to make, he said, is that it shouldn't be possible to do the swim, but it is because of cracks in the glacier.
(A climate activist swam under the Antarctic ice sheet to prove how quickly glaciers are. CNN. February 4, 2020.)


50歳になるLewis Pughさんは地球温暖化による危機を訴える啓もう活動の一環として敢えて氷点下に近い水温の南極氷河を泳いでいるそうです。

私も週末スイミングプールに行きますが、氷点下近い水温で泳ぐなんて、想像するだけで凍える気がします。ビデオ映像のPughさんはスイムキャップとゴーグル、スイムパンツ以外には何も身に着けておらず、水から上がった体は真っ赤です。

Pughさんが訴える地球温暖化の問題は"supraglacial lake"にあるということです。

この"supraglacial lake"というのは、"glacier"(氷河)のsupra-(上)にある湖(lake)という意味です。

Pughさんはこの"supraglacial lake"を実際に泳ぐことによって、その水が氷河の亀裂から染み出していることを確認しました。氷河が崩れて海面上昇につながる危機的な状況だと言います。

地球温暖化に警鐘を鳴らす活動家は、最近ではスウェーデンの10代の少女が随分とマスコミで取り上げられていますが、南極の氷河を泳ぐという活動家がいるとは知りませんでしたね。


2020年2月3日月曜日

an arm and a leg

新型コロナウィルスによる肺炎の感染者が中国国外においても拡大する中、マスクの需要がこれまでにない程高まっていると報道されています。

日本国内のドラッグストアなどではマスクが棚から消えた、とか、中国国内ではマスクの値段が通常の10倍になっているとか、とんでもない話を聞きます。

本当か?と首をかしげたくもなりますが、品薄状態なのは確からしく、増産が追い付かないという状況は十分考えられます。

アメリカ国内でもマスク需要は高まっているようです。


Face masks intended to keep out the deadly coronavirus aren’t only in short supply, they’re also costing an arm and a leg.

On Amazon, a Novotel medical face mask in a lovely print sells for $27.99, up from $14.99 just 10 days ago. And an AxPower Dust Mask Anti Pollution maskhas jumped from $15.99 to an eye-popping $40.99.

Disposal face masks still seem reasonably priced — a box of 100 goes for $30 — but Amazon puts the earliest delivery date in late February.
(Paula Froelich. Coronavirus outbreak: Prices skyrocket for face masks. New York Post. February 1, 2020.)


New York Post紙の記事から引用しましたが、


they’re also costing an arm and a leg


という部分の、"(cost) an arm and a leg"というのは、たくさんのお金(がかかる)という意味の成句です。

なぜ、腕(an arm)と脚(a leg)で「たくさんのお金」の意味になるのでしょう。

しばしば参考にさせていただくThe Phrase Finderのウェブサイトにはこの表現の由来について興味深い説明が載っていました。

まずは、肖像画を描いてもらうのに、上半身を含む顔が基本料金だとすると、腕や脚を含めた全身は追加コストがかかるから、という説明。

この手の表現の由来にありがちな、尤もらしい説明のように思えますが、この説はどうやら根拠に欠けるようです。

"an arm and a leg"という表現の初出は比較的最近らしく、第二次世界大戦後の1949年に確認されるということです。つまり肖像画云々の時代よりももっと新しいのです。

ちょうどその時代、戦争で腕や脚を失ってしまった人たちが街にはあふれていたのかもしれません。腕あるいは脚を失った、即ち途轍もない代償を払った、ということに因むものではないかいうのが同サイトが推測するところのようです。