最近30日間のアクセス数トップ3記事

2023年5月30日火曜日

Panglossian

人工知能(AI)に関する話題がこのところ沸騰しています。先日広島で開催されたG7において生成AIに関する規制やルールが議論された他、新聞やメディア上では、人間が行っている仕事の過半はAIに取って代わられるとか、専門家がAIによってもたらされるベネフィットとリスクを論じています。

以下の記事を読んでみましょう。


Gradually and then suddenly, technologies driven by artificial intelligence (AI) are taking hold in major economies. Predictions of the impact of AI range from the Panglossian — an era of rising productivity leading to higher living standards — to the dire, the end of human civilisation. Even if humanity is safe for now, the ranks of white-collar professionals, some experts say, could be decimated by the extensive use of AI.
(ET Conversations with OpenAI CEO Sam Altman: Rebooting the future with AI. The Economic Times. May 19, 2023.)


記事中、


Panglossian


という見慣れない単語が出てきます。実際初めて見る単語だったのですが、文脈は、


Predictions of the impact of AI range from the Panglossian… to the dire


ということであり、"Panglossian"は"dire"(悲惨な、恐ろしい、ひどい)の対局にある概念と想像がつきます。

辞書を引けば、"Panglossian"とは、


極端に楽観的な


という意味であると分かります。

語源解説に目を向けると、この単語はフランスの詩人VoltaireによるCandideという作品の登場人物である、Dr. Panglossに因むとあります。

作品を読んだことはありませんが、Merriam-Websterの解説によれば、Dr. Panglossは言ってみれば筋金入りの楽天主義家で、どんな災厄に見舞われようとも、この世が最善の世界であるという主張を貫いたとあります。

また、"Panglossian"、"Dr. Pangloss"という名前は、ギリシャ語の接頭辞pan-と、舌を意味するglossaを組み合わせたものであり、饒舌、多弁を意味します。楽観主義者はよく喋るということでしょうか。

因みにVoltaire作品に刺激を受けた音楽家、レナード・バーンスタインが作曲したミュージカル「キャンディード」はご存知の方も多いかと思います。

その序曲は昔からお気に入りの曲でしたが、こんなきっかけで再開するとは・・・。



2023年5月29日月曜日

golden handcuffs

仕事内容や給与面等の待遇に100パーセント満足している、という勤め人はまれでしょう。

どんな仕事に就いていても多少の不満はあるものだと思います。

ところで、ポスト・コロナの時代、色々不満があるので転職しようかとも考えるけれども、今の仕事はリモートワークができるからそれはそれで辞められない、という勤め人が増えているそうです。多くの企業がリモートワークからオフィス勤務に切り替え、出社を要請するようになってきたという背景がありますが、転職先でリモートワークが保証されないのは困るという訳です。

こういう境遇にある勤め人はある種のジレンマに立たせられている訳ですが、"remote-work handcuffs"と表現されています。リモートワークというベネフィットが手枷(handcuffs)になって転職に二の足を踏むのです。

この"remote-work handcuffs"という表現は面白いなと思ったところ、かねてより業界では、


golden handcuffs


なる用語が存在すると知りました。"remote-work handcuffs"は、"golden handcuffs"をなぞった表現なのです。


The golden handcuffs phenomenon is an obvious parallel, Denise Rousseau, a professor of organizational behavior at Carnegie Mellon's Tepper School of Business, told Insider. Jobs that are highly paid feel impossible to leave if you can't command the same salary elsewhere. 

In academic literature, these shackled workers have what's known as a continuance commitment, Rousseau said. "They stay because they have something they don't want to lose, as opposed to staying because there's something that's attractive about their jobs, such as great colleagues or learning opportunities," she said. 
(Rebecca Knight. You hate your job but you love working from home: You're in remote-work handcuffs. Insider. May 28, 2023.)


"golden handcuffs"の「ゴールド」はお金のことです。待遇が良ければ辞められないということですが、そもそもは企業が有能な社員を囲い込むために昇給やボーナス、ストックオプションなど、金銭面での特別待遇を与えることを指します。


First coined in 1976, golden handcuffs refers to financial allurements and benefits that encourage highly compensated employees to stay at a company - even when they’re miserable.
(Claire Hastwell. Golden Handcuffs: What Employee Survey Responses Reveal About Burnout. Greatplacetowork.com. September 25, 2020.)


最近の表現と思いきや、上記引用にあるように1976年からあるそうで、手元のランダムハウス英和辞書にもエントリがあります。

リモートワークという制度は今やこうした金銭面での待遇とほとんど同列に語られるベネフィットになったということでしょう。


2023年5月26日金曜日

ick

決してファッションに敏感な訳ではありませんが、最近街中であまり見かけないものに「スキニージーンズ」があります。

いかにも細身に、あるいは脚が細く見えるジーンズをかつてよく見かけたように思うのですが、最近は、特に女性はゆったりとしたボトムスを身につけているようです。

漠然とそんな感じがしていたところ、どうやらスキニージーンズなるものは最近流行らないらしいと知りました。


Here’s the skinny on the latest fashion trend.

The men of TikTok have finally caught on — skinny jeans are an ick. That is to say they’re out, uncool, cringe-worthy, totally yesterday.

Gen Z already denounced the slim-fitting denim for women, and now men are following suit by trading their skinny jeans for baggier trousers — to much applause.
(Brooke Kato. Gen Z has canceled skinny jeans — here’s what’s replacing them. New York Post. May 23, 2023.)


記事では、


skinny jeans are an ick


と書かれています。

"ick"というのは、嫌悪感を催すもの、という意味らしいですが、American Heritage Dictionary、Merriam-Webster 共に、interjection、即ち間投詞であるおの説明です。

記事の例では名詞で使われていると思われますが、研究社新英和大辞典では"ick"のエントリはなく、"icky"という形容詞に同様の意味合いを認めることができます。

この"icky"は、"sticky"、つまりベタベタする、粘りつくような、という意味合いからきているのですが、名詞の"ick"とも関係ありそうです。

似た表現に、"yuck"があります。



2023年5月25日木曜日

turducken

デサンティス・フロリダ州知事が大統領選への出馬を正式に表明しました。
 
ツイッターのイベントでのアナウンスだったそうですが、サーバーの技術的な問題が発生したために、イベントの開始が遅れるというハプニングがあったと報じられています。
 
多くのメディアでは、デサンティス氏とイーロン・マスク氏が懇意であることに触れていますが、今回の正式表明が行われたイベントはつい最近までマスク氏がCEOを務めていたツイッターというプラットフォーム、そして共和党支持者である大物起業家のDavid Sacks氏がその大役を買って出た模様です。
 
 
The Florida governor made his formal presidential campaign announcement in the weirdest way possible, joining a Wednesday evening Twitter Spaces conversation with Twitter CEO and noted conspiracy-theorist-coddler Elon Musk. The event was moderated by David Sacks, a wealthy GOP donor who is pals with Musk and supports DeSantis, creating a turducken of wealth, confirmation-bias and “very online” social awkwardness. There were also spectacular technical glitches, again raising questions of whether the governor is truly ready for a national campaign.
(Rex Huppke. As president, DeSantis would 'Make America Florida.' What a nightmare that would be. USA Today. May 24, 2023.)
 
 
USA Today紙のオピニオン記事を引用しましたが、記事中
 
 
turducken
 
 
という見慣れない単語が出てきます。
 
初めて見る単語なのですが、スペルもちょっと変わっています。ドイツ語のスペルみたいにも見えます。手元の英和辞書には載っていませんでした。
 
Merriam-Websterオンラインで検索すると、以下の定義が出てきます。
 
 
a boneless chicken stuffed into a boneless duck stuffed into a boneless turkey
 
 
なんじゃ、これは?
 
骨抜きにしたチキンを鴨肉に詰めて、更に七面鳥に詰めて・・・!?
 
解説によれば、"turducken"とは、
 
 
turky
duck
chicken
 
 
を合わせた、いわゆるかばん語(portmanteau)だということで、ちょっと変わったスペルの背景は分かりました。
 
ネットで検索してみると、"turducken"なる料理は米南部ルイジアナ州の名物料理らしく、鶏肉を詰めたカモ肉をさらに七面鳥に詰めて焼き上げるものだとか。
 
そんな料理があるんですねぇ。
 
で、記事では、
 
 
a turducken of wealth
 
 
とあるんですが、これが何を言わんとしているのかちょっと分かりませんでしたが、恐らく、デサンティス知事、マスク氏、そしてSacks氏、という、功成り名遂げた三者に対する皮肉だろうと。
 
 

2023年5月24日水曜日

scot-free

このところ気温上昇中で、先日も夏日とか言われる日がありましたが、自宅の庭で作業していたらやられました。

そうです、カ(蚊)です。

雨降り後の小さな水溜りでも、僅かな水場があるとそこに蚊が生息し、増えると言われます。決して広い庭ではないのですが、水溜りをシャットアウトすることも叶わず、夏場は刺されるがままになっています。庭作業ではそろそろ蚊取り線香の出番です。

蚊は汗の臭いに引き寄せられると言います。ジョギングの後だったので余計に寄せ付けてしまったようです。


New research has found that smelly armpits may turn some people into a mosquito magnet.

This is apparently the reason that some people are so plagued by the annoying critters — while others get off scot-free, according to scientists.

The pesky insects are drawn to body odor, also known as BO — and mosquitoes can find us from 350 feet away once they get a whiff, according to SWNS, the British news service.
(Maureen Mackey. Are you a mosquito magnet? It might be for one unpleasant reason. Fox News. May 20, 2023.)


引用した記事は蚊の生態、つまり汗、体臭に引き寄せられるという話です。ご存知のことかもしれませんが。

ところで、記事に、


scot-free


という表現が出てきます。

この表現を知りませんでしたが、ひょっとして"shot-free"のスペルミスかとも思った次第です。

"scot-free"で正しいスペルなのですが、その意味するところは、


1. Without having to pay: got away from the restaurant scot-free.
2. Without incurring any penalty or punishment: came away from the incident scot-free.
(American Heritage Dictionary)


ということで、つまりは(蚊に)刺されずに(済む)、という意味合いで使われているのでした。

ところで、"scot-free"のscotとは税金の意味であると辞書にありますが、実のところ動詞shootと関係があるそうなのです。("shot-free"のスペルミスかと思ったのはあながち外れてはいなかったようです。)

古ノルド語skotに遡るscotと、動詞shootはいずれも印欧祖語skeud-を共通の親に持つとされます。

この印欧祖語skeud-の意味は、放り投げる(shoot, chase, throw)というもので、動詞shootはその意味合いを保持しています。税金を意味するscotについては、"money thrown down"という解釈によります。

つまるところ、"scot-free"のscotとは「応分の義務」というような意味合いが基本にあり、"scot-free"とはそうした義務や状況から免れていることを言います。

2023年5月23日火曜日

Game on!

ツイッターの新しいCEOにLinda Yaccarino氏が就任しました。イーロン・マスク前CEO直々の指名により、ほとんど鳴り物入りの登場とも言えますが、就任早々、チャレンジが待ち受けているようです。

というのも、ライバルであるメタ社傘下のインスタグラムが、ツイッターの対抗馬となる新しいSNSのサービスを計画しているとの報道があるからです。


Linda Yaccarino is ready for some competition. The incoming Twitter CEO responded Sunday to a report about Instagram’s plans for a Twitter clone.

Game on,” Elon Musk’s hand-picked successor tweeted, a week after thanking her new boss for the job leading the social network.

(中略)

Now Yaccarino, who some believe is in a glass-cliff situation that other female CEOs have encountered, faces the prospect of competing head-on with Mark Zuckerberg’s Meta, a formidable rival with proven social media chops. Game on indeed.
(Steve Mollman. Linda Yaccarino says ‘game on’ as Instagram prepares Twitter clone. Fortune. May 21, 2023.)


ここは新CEOとして期待される手腕を発揮せねばなりません。Yaccarino氏は自身のツイッターアカウントで、


Game on


とツイートしたそうです。

この"game on"という表現ですが、競争がいよいよスタートするとか、新しい挑戦が始まる、というような状況で使うフレーズです。

Collins Dictionary(オンライン)の定義によれば、


If you say game on, you mean that you are ready for something challenging to begin.


とあります。(手元にあるCollins Cobuild Dictionary of Idioms(ハードカバー版)には載っていませんでした。)

さあ、競争が始まる、ここからが勝負だ、受けて立ちますよ!といった感じでしょうか。

ところで、Yaccarino氏は女性ですが、米メディア業界で要職を歴任した新CEOが"glass cliff"を如何にして乗り越えるのかにも注目が集まっているようです。

メタ社のザッカーバーグ氏とYaccarino 氏の争いの行方は見ものだということで、"Game on!"とは外野があげている声でもあります。


2023年5月22日月曜日

動詞の"guilt" ー guilt

チップ(心付け)についての話もこれまでも何度か取り上げてきましたが、今日もその「チップ」にまつわる話題です。

今春、米国旅行をした際に円安と物価高、そして米国文化である「チップ」の三重苦(!?)のために悲嘆に暮れたという話をしました。

またその話題かよ?と言わず、引用をお読み下さい。


One example of this is the touchscreen transaction with the cashier present. When a bunch of buttons pops up on the screen with various tip amounts to leave for services provided, even when no such service took place.

(中略)

Have you noticed that whoever's at the register is looking right at you when that big tip screen comes up? It's almost like you must leave them something for doing nothing more but their job.

(中略)

It seems to be getting out of control and many of us leave those tips when we really shouldn't because we were guilted into feeling like we had to.

I'm sure some New Jersey establishments that do this aren't even aware since the technology is set up that way. But I bet others are fully aware of it and they bank on subtly guilting you into leaving a few extra bucks.
(Mike Brant. NJ businesses that do this might guilt a tip out of you. New Jersey 101.5. May 21, 2023.)


先日も触れましたが、NYCのレストラン、カフェなどでは支払い時にタッチスクリーンの画面が示され、チップの金額をボタンで選択しなければならないという、客側にとって何とも悩ましいシステムになっています。

何も特別なサービスを受けた訳でもないのに、例えばコーヒーショップでは店頭でコーヒーを注文しただけなのに、チップを要求する画面が示されるのには閉口しました。

有無を言わせずというやり方ですが、ほとんどの客はチップを払わないのは気が咎めるような思いになるものです。

記事では、


because we were guilted into feeling like we had to

they bank on subtly guilting you into leaving a few extra bucks


とあります。

さらにこの記事のタイトルでは、


guilt a tip out of you


とも。

"guilt"という単語は名詞だとばかり思っていたので、動詞として使われるとは知りませんでした。(意味するところは話の流れから想像付くところですが。)

英和辞書に動詞の用法が載っていないのはどうしたことでしょう?

以下はAmerican Heritage Dictionaryでの動詞の定義です。


1. To make or try to make (someone) feel guilty: My roommate guilted me for forgetting to wash the dishes.
2. To cause (someone) to do something by arousing feelings of guilt: My roommate guilted me into washing the dishes.


引用記事本文の用例では2番目の意味合いが相当しますが、しばしば前置詞intoを伴って、into〜以下の行為を強いる、そうしないと気が咎めるような心持ちにさせる、という意味です。

2023年5月19日金曜日

fortnight

2023年5月19日、今日の1語は“fortnight”です。
 
ご存知の方には釈迦に説法となってしまいますが、2週間という意味の単語です。何故この単語を取り上げたのかについては、最後に。
 
では用例をどうぞ。
 
 
The London Fire Brigade (LFB) published the video showing the moment an e-scooter catches fire while plugged in at a house in Brent, northwest London, on Saturday.
 
It takes just seconds for the room to be engulfed in flames and smoke.
 
Security guard Dell Williams, 37, was charging the e-scooter that he bought a fortnight earlier after seeing a listing on Gumtree.
(Dramatic footage shows e-scooter battery catch fire in kitchen - as owner says he 'cheated death'. Sky News. May 18, 2023.)
 
 
電動自転車、電動スクーターなど、電気自動車に限らず、電気を動力源とする乗り物が広まっていますが、記事では自宅で充電中の電動スクーターが発火し、大火事になりかけたというものです。
 
問題の電動スクーターは、
 
 
bought a fortnight earlier
 
 
ということで、つまり、2週間前に購入したものでした。購入品に問題があったのか否か、記事から分からないのですが、バッテリーが過熱したのが発火の原因のようです。
 
さて、“fortnight”という単語ですが、これは古英語においてfeowertyne nihtと言っていたものが、fourtenihtに約まり、“fortnight”になったと辞書の語源解説にあります。
 
古英語のfeowertyne nihtとは"fourteen nights"、つまり「14夜」ということなんですね。14夜、イコール2週間、という訳です。
 
昔、ゲルマン人は1日を数えるのに日中(Day)ではなく、夜(Night)を基準に数えたとされ、そうした週間がこの“fortnight”という単語にも垣間見えるということなのです。

ゲルマン人は昼間から夜に続くというよりも、夜がまずあってそれから夜が明けて昼になる、という感覚だったそうです。ローマの歴史家タキトゥスの著作「ゲルマーニア」(第11章)にそのような記述があるということなので読んでみました。
 
さて、冒頭に書きました、本日“fortnight”という単語を取り上げた理由について・・・。
 
本日、2023年5月19日で当ブログ「えいご1日1語」は14周年を迎えました。
 
ということで、数字の14に因む単語を取り上げた、という訳です。
 
今後も当ブログをご愛読いただけますとうれしいです。
 

2023年5月18日木曜日

bump

記事の引用からどうぞ。
 
 
Tens of thousands of public sector healthcare workers will demand a one-year 6.5 per cent pay bump before a looming dispute with the new Labor government is “de-escalated”, in the first major test of Premier Chris Minns’s key election commitment to overhauling wages in the state.
(Michael McGowan. Healthcare workers demand 6.5 per cent pay hike as paramedics begin strike. The Sydney Morning Herald. May 18, 2023.)
 
 
 
healthcare workers will demand a one-year 6.5 per cent pay bump
 
 
とあるくだりの“bump”とは、ここで昇給、賃上げ(タイトルでは"pay hike")を指しています。
 
“bump”というのは出っ張りとか隆起のことで、road bump (bump on a road) は道路の凸凹、隆起です。
 
英和辞書で“bump”のエントリを眺めていると色々な意味で使われていることが分かりますが、名詞の定義では「昇進」(promotion)を意味する一方、「降格」(demotion)の意味もあるそうで、ひとつの単語に相矛盾する定義があることに驚きました。
 
手元にあるOxford Dictionary of Euphemismには“bump” (the) の意味合いに、
 
 
peremptory dismissal from employment
 
 
とあり、こちらは突然仕事をクビになってしまうことですが、そうすると「降格」の意味合いがあるというのもうなずけるところかと。
 
“bumped off”とも表現するそうですが、動詞の“bump”には押しやる、追い出す、またそうすることで自分がその場所やある立場に入るという意味がありますので、「クビ」や「降格」の意味合いはこのような動詞の用法と関連があるのでしょう。
 
降格の意味での用例は見つけられていないのですが、また追って・・・。
 
なお、昇給、賃上げの“bump”は多数の用例が確認できます。
 
He will likely get a big bump in compensation from the $310,000 he made this year in San Antonio.
(Atlanta Journal Constitution, 2012)
 
 
They either have insurance from other jobs or get a salary bump to get coverage under the state's universal health care program.
(Associated Press, 2010)
 
 

2023年5月17日水曜日

privilege

米議会のSantos議員(共和党)については経歴詐称等の疑惑で議員としての資質が問われているという記事を以前も取り上げましたが、いよいよ辞職勧告の動きが本格的になってきたようです。
 
今日見かけた記事によれば、民主党側はSantos議員の辞職を求める動議を提出する予定だそうです。
 
 
Democrats are backing Republicans into a corner with a new resolution to expel embattled Representative George Santos from Congress.
 
Representative Robert Garcia, a California Democrat, introduced a privileged resolution to expel Santos, a New York Republican who last week was hit with a 13-count indictment that included seven counts of wire fraud, three counts of money laundering, one count of theft of public funds and two counts of making materially false statements to the House of Representatives.
(Andrew Stanton. Democrats Find Way to Force Republicans to Confront George Santos. Newsweek. May 16, 2023.)
 
 
今日取り上げたいのは、
 
 
a privileged resolution to expel Santos
 
 
というくだりで使われている“privileged”という単語です。
 
Santos議員に辞職を勧告する決議案(resolution)を修飾するこの“privileged”という形容詞を何と訳したものでしょうか。
 
同じ記事中、“privileged”がもう一度出てきます。
 
 
Because it is a privileged resolution, GOP House leadership will be required to schedule a procedural vote within two days. The resolution will at least trigger a procedural vote, according to Axios.
(ibid.)
 
 
このくだりを読むと、“privileged resolution”とは評決を2日以内に取る必要があるということから、他の事案に先駆けて処理する必要がある、「優先」のような意味合いで使われているのだろうと想像されます。
 
“privilege”という名詞を学ぶのは高校英語くらいからでしょうか。特権、恩恵という日本語で暗記すると思いますが、社会的地位の高い人や一部金持ち、いわゆる特権階級に与えられる「特権」という意味合いが強い印象がありますね。

例えば国会議員の議会中の不逮捕特権なども“privilege”ではあるのですが、特権を与えるという動詞の“privilege”、またそこから派生した“privileged”という形容詞から“privileged resolution”を解釈しようとしたとき、「特権的決議案」はどうも意味が通じないと言いますか、何が言いたいのかよく分からないですね。
 
privileged resolution”でグーグル検索すると以下のような米議会の規程がヒットします。
 
 
Other House rules make certain important subjects privileged so as to permit the daily order of business to be interrupted or even supplanted entirely for days at a time.
(Chapter 36. Order of Business; Privileged Business)
 
 
つまり、“privileged resolution”とは通常の審議等よりも優先して審議される重要なマターとして取り扱われるものだと解釈されます。
 
American Heritage Dictionaryでは、“privilege”の定義に、
 
 
1. To grant a privilege to.
2. To free or exempt.
3. To assign greater importance or priority to
 
 
とあり、3つ目の定義が今回当てはまるかと。
 
なお、“privileged”には秘密の、秘匿されるべき、という意味合いもあります。
 
 
3. Law
a. Protected by a legally recognized right against disclosure: privileged information.
(American Heritage Dictionary)
 
 
このような“privileged”の意味合いも、特権、恩恵という丸暗記をしていては分からないですね。
 
つまり、“confidential”と同義なのですが、先日仕事の資料で


privileged & confidential


と表示があるのを見て定義を再確認した次第です。
 
 

2023年5月16日火曜日

off-color

ニュース番組のキャスターが不適切発言で解雇されたという記事から引用です。

男性キャスターは相方の女性キャスターを卑猥な表現で呼んだとされます。マイクがオンになっているのを忘れていたのでしょうか、しっかりと発言が拾われてしまったようです。


Ken Rosato, a longtime co-anchor on New York's WABC 7, has reportedly been terminated.

According to sources close to the matter, the Eyewitness News This Morning reporter was fired after he made an "off-color remark" while wearing a mic, Page Six exclusively learned over the weekend.

Sources told the outlet that Rosato uttered an inappropriate phrase while "on an open mic" and that it was picked up. Following the incident, insiders told Page Six that the 56-year-old journalist was "immediately let go."
(Marisa Losciale. News Anchor 'Immediately' Fired Over 'Off-Color' Remark. Yahoo! News. May 16, 2023.)


こういった放送事故はよく聞くところですが、「不適切発言」については、


off-color remark


と表現されています。

"off-color"という形容は卑猥な、猥雑な、際どい、といった訳語が英和辞書で見られます。

ここで"color"(カラー)というのは、宝石の見た目の色のことだそうです。値打ちのある真正な宝石は見た目も美しい色ですが、偽物は色がどこかおかしい、つまり"off-color"ということなのでshぷか。そこから、いかがわしい(dubious)という意味で使われるようになったそうです。

で、男性キャスターは具体的にはどんあ発言をし5あのかというと、


c - - t


だそうで、記事中も伏せ字にされていますが、よく知られたfour-letter wordであり、卑猥な言葉以外の何者でもありません。

2023年5月15日月曜日

blink

自家用車の買い替えを検討しています。お金も無いのに新車(!)を検討してみようかと取り掛かって分かったのは、ほとんどのメーカーで生産が追い付いていないらしいということでした。国産自動車メーカーのウェブサイトでは納車予定が半年以上先とか、未定、もしくは現在は受け付けられない、といったことが示されています。
 
これは自動車に不可欠な半導体の供給不足が原因らしいのですが、メーカーにとっても消費者にとっても困った事です。米国の自動車市場でも状況は同じようですが、徐々に状況は好転しつつあるらしいです。
 
小生はとあるメーカーからは見積を出してもらいましたが、値引きには消極的なようでした。以下に引用する記事では安く購入したい消費者と、なるべく高く売って営業成績を上げたいメーカー側の対立について触れられています。
 
 
Automakers and dealers are playing a game of chicken over how much a car should cost right now — and customers might come out the winners.
 
Some dealers have a surplus of cars on their lots as inventory levels bounce back after years of constraints. They want to sell those cars faster through discounts and other incentives.
 
(中略)
 
"Now it's this game of chicken and who's going to blink first?" Brian Finkelmeyer, senior director of new car solutions at Cox, told Insider.
(Automakers and dealers are playing a game of chicken — and customers could be the winners. Insider. May 14, 2023.)
 
 
あくまで米市場の話のようですが、これまでは供給が追い付かず売り手市場だったところが、回復して、徐々に買い手市場となりつつあると言われています。
 
記事中、“game of chicken”とありますが、交渉の場におけるゲーム理論の話です。「適正価格」を巡ってどちらが先に折れるか、つまり妥当な価格として譲歩するか、ということを指しています。
 
それで、
 
 
who's going to blink first?
 
 
と出てくるのですが、ここでの“blink”という動詞の用法は初めてみるものでした。
 
まばたきする、目をつむる、という意味ですが、ここでは、
 
 
To waver or back down, as in a contest of wills
(American Heritage Dictionary)
 
Yield, give in
(Merriam-Webster Dictionary)
 
 
などと定義されており、つまり譲歩する、交渉の過程で意見や主張を取り下げる、という意味で使われています。
 
なぜか手元の英和辞書には載っていない定義なのですが・・・。
 
 

2023年5月12日金曜日

capital-X

このところニュースではフェースブックの業績不振を伝える記事が目に付きます。来るべき時代のテクノロジーであるメタバースを意識して同社が社名をメタ(Meta)としたのは数年前だったでしょうか。
 
しかしながら同社のメタバース事業は振るわず、最近の業績不振の報道に繋がっているようです。
 
ごっついヘッドセットを付けて仮想現実空間をアバターとやらになってを経験するという最先端技術は一時はもてはやされたものの、ビジネスなどへの拡がりは今一つです。メタバースを確固たる事業に位置付けることができなかったザッカーバーグCEOの資質を問う痛烈な批判記事を興味深く読みました。
 
 
The Metaverse, the once-buzzy technology that promised to allow users to hang out awkwardly in a disorientating video-game-like world, has died after being abandoned by the business world. It was three years old.
 
The capital-M Metaverse, a descendant of the 1982 movie "Tron" and the 2003 video game "Second Life," was born in 2021 when Facebook founder Mark Zuckerberg changed the name of his trillion-dollar company to Meta. After a much-heralded debut, the Metaverse became the obsession of the tech world and a quick hack to win over Wall Street investors. The hype could not save the Metaverse, however, and a lack of coherent vision for the product ultimately led to its decline. Once the tech industry turned to a new, more promising trend — generative AI — the fate of the Metaverse was sealed.
(Ed Zitron. RIP Metaverse. May 8, 2023.)
 
 
さて、引用した記事の中で、
 
 
The capital-M Metaverse
 
 
という箇所があります。“capital”とは大文字のことで、ここではThe capital-M Metaverseとありますから、「大文字MのMetaverse」ということになりますが、どういう意味なのでしょうか?
 
記事ではもう一箇所、“the capital-M Metaverse”と出てきます。

 
While the idea of virtual worlds or collective online experiences may live on in some form, the Capital-M Metaverse is dead. It was preceded in death by a long line of tech fads like Web3 and Google Glass.
(ibid.)
 

ランダムハウス英和辞書で“capital”を引くと、“with a capital A”(あるいは、B, C、などといった)パターンで、
 
 
(修飾する直前の名詞の語頭の文字を A, B, C などの大文字にして)本物の…、全くの…、・・・そのもの
 
 
という意味になると説明されています。そして例文が示されており、
 
 
He is a statesman with a capital S. 彼こそ政治家の中の政治家だ。
 
 
とあります。
 
つまり、このような“capital”の用法は、強調したい名詞の語頭のアルファベットを取って“capital~”とすることにより、名詞が指す対象や概念そのもの、というニュアンスを付け加えるものだと解釈できます。
 
コーパスで用例を検索してみました。
 
 
For 700 years he's spent his days forming and stacking cubes of debris as high as skyscapers, with only his pet cockroach as a companion - the little guy is capital-L lonely.
(Houston Chronicle, 2008)
 
 
They may be ready to fight capital-E evil post-9/11.
(Denver Post, 2005)
 
 
Hidden among all the muchness were plenty of things you could actually wear: skinny ribbed knits, swingy single-breasted coats, simple yoked skirts. But it was overwhelmed by what used to be defined as capital-F Fashion.
(New York Times, 2018)
 
 
He and others regularly joke about being labeled " capital-J Journalists. " That is not considered a compliment.
(Denver Post, 1994)
 
 
こうしてみてくると“capital~”のニュアンスがだんだんと見えてくるというか、馴染みのあるものになってくる感じがしますが、訳出は文脈によるということになりましょうか。
 
「~そのもの」、「まさに~」、「真の~」、「筋金入りの~」、等々、見られます。
 
 

2023年5月11日木曜日

fool’s errand

昨日取り上げた記事の続きです。

米・加州で黒人に歴史的に行われてきた差別に対する補償が問題になっているというものでしたが、その賠償金が120万ドル(これは恐らく1人当たりの金額で、総額は8,000億ドルを超えるとの報道があります)になるというところから、記事は以下のように続きます。

 


"This has been a fool’s errand from the start," James Gallagher, California Assembly Republican Leader, told Fox News Digital. "Democrats have promised the world with this reparations task force, and now the massive taxpayer bill is coming due. Newsom has painted himself into a corner, and he’ll have to choose between signing off on a ridiculous policy that will bankrupt the state or admitting once and for all that this task force was nothing more than a political stunt."

(Jessica Chasmer. California reparations recommendations have Newsom between rock and hard place. Fox News. May 9, 2023.)

 


加州知事であるGavin Newsom氏はまさに賠償問題の当事者となる訳ですが、賠償金が重くのしかかってくるということで苦しい立場に追い込まれているようです。


引用部分に、



fool’s errand



という表現が出てきます。これは骨折れ損、とか無益な試み、無駄足、無駄骨、徒労という意味です。


Newsom知事をそのように批判しているのは同州議会の共和党リーダーであり、民主党の知事が後先考えず(?!)賠償を約束したことでこうなったと批判したいようです。


"fool’s errand"の"fool"とは「バカ」ということですが、どちらかというと、カモにされやすい人、ナイーブな人、というニュアンスがあるようです。


つまり事情や状況を理解していない故に使い走りにされてしまうような人のことです。


この話題から、日本の米軍基地移設問題に関する迷走を思い出します。異論は承知の上で、出来ない約束をしてしまった権力者の窮地という点で同じかと。


Newsom知事は誰の使い走りにされたのでしょうか。


2023年5月10日水曜日

reparation

今日の1語は、“reparation”です。

 

先に言ってしまうと、これは償い、補償、賠償、という意味の名詞です。

 

米国カリフォルニア州で、黒人奴隷とその子孫に対して行われてきた差別について、州が謝罪し補償をする、つまり賠償金を支払うという決定がなされ、その賠償の対象、そして賠償金額の総額が焦点となる中、各メディアが報道しています。

 

 

Democratic California Gov. Gavin Newsom is in a political no-win situation when it comes to a proposal by his own reparations task force to pay up to $1.2 million in taxpayer money to every qualifying Black resident as a means to atone for slavery and discrimination.

 

Newsom has yet to weigh in on the recommendations by California Reparations Task Force, which was created by state legislation he signed in 2020. While the formal recommendations were approved by the task force during a public meeting in Oakland on Saturday, they’ve been working on the plan for more than two years.

(Jessica Chasmer. California reparations recommendations have Newsom between rock and hard place. Fox News. May 9, 2023.)

 

 

reparation”という単語を見ると、準備という意味の名詞である“preparation”にも見えてしまいますが、一応別の単語です。

 

reparation”の語源を確認しますと、ラテン語reparareとあり、これは“repair”、つまり修繕/修理する、補う、弁償する、という意味の動詞と関連があります。こうしてみると“reparation”の意味合いとして覚えやすいですね。

 

ところで、“reparation”と“preparation”は一応別の単語、と書きましたが、語源ではつながっています。“preparation”はラテン語preparareから来ていて、ラテン語parare(“to make ready”)という部分は共通なんですね。(re-pararepre-parare、ということでちょっとややこしいですが・・・。)

 

 

 

2023年5月9日火曜日

on-again, off-again

トランプ元大統領に性的暴行を受けたと主張する女性が起こした裁判の記事を読みました。
 
事は1990年代に遡るそうなのですが、トランプ氏側は否定しており、出廷を拒否しているというものです。
 
記事の引用をどうぞ。
 
 
He has said through his lawyer that he will not take the stand in the E. Jean Carroll case, and thereupon he rested without calling any witnesses. Trump said he thought the case was going well.
 
Then he appeared to make an 11th-hour about face on testifying, saying, “I will probably attend (the trial), I have to go back for a woman that made a false accusation about me.”
 
(中略)
 
Trump’s on-again, off-again approach to testifying reminds me of a childhood friend with whom I played chess. Characteristically, he would move a piece but not take his hand off it until he had spent endless time assessing the situation.
(James D Zirin. To testify or not to testify: Trump’s fateful choice. The Hill. May 8, 2023.)
 
 
トランプ氏は出廷しないという姿勢を取っていましたが、直前になって、やっぱり出廷すると言った、とあります。(が、結局のところ出廷しなかったもようです。)
 
引用の最後の部分で、
 
 
Trump’s on-again, off-again approach to testifying...
 
 
とありますが、“on-again, off-again”という見慣れない表現が目に留まったので取り上げました。
 
ランダムハウス英和辞書を引くと、
 
 
始まったと思ったら終わり終わったと思ったらまた始まる、断続的な、とぎれとぎれの
 

と載っており、さらに、


an on-again, off-again romance(熱したり冷めたりの恋愛)


という例文が紹介されています。

この言い回しですが、“on-again-off-again”、あるいは“on-again/off-again”と綴ることもあるようですが、要は、オン(on)になったり、オフ(off)になったり、状態が度々変わるさま、一定の状態が長続きしないことを指す表現なのだろうと思われます。

この「オン、オフ」は、上記の例文にもあるように、恋愛の話で使われることが多いようで、コーパスの検索では、


on-again, off-again relationship
on-again, off-again boyfriend/girlfriend
on-again, off-again affair
on-again, off-again romance


といった用例が上位に見られます。(つまり、くっついたり、離れたり、ということですよね。)

トランプ氏の記事での“on-again-off-again approach”の方は、どっちつかずの、ということだと解釈されます。

恋愛にしろ、態度にしろ、一体どっちやねん!?というニュアンスもありそうです。


2023年5月8日月曜日

「スペル」 ー spell

アメリカ大統領選が来年に迫っているとあって、民主、共和両党の候補者に関する話題がこのところ増えています。

共和党からはトランプ元大統領が既に立候補を表明、民主党は現職バイデン大統領が2期目の続投に意欲を示しています。

両候補に対して取り沙汰されるのが年齢であるというのはご存知の通り。特にバイデン氏は現在80歳であり、これまでにも色々あったことからも、常に取り沙汰されています。

ある意味、格好の攻撃材料になっているきらいがありますが、今日読んだ記事によると、バイデン氏の支持率は下落傾向にあると報道されています。


President Joe Biden's job approval rating hit a career low in the latest ABC News/Washington Post poll and a broad 68% of Americans say he's too old for another term as president -- views that put him in a trailing position against top Republicans in early preferences for 2024.

Just 44% see Biden's potential opponent, Donald Trump, as too old. (Trump is 76; Biden, 80.) Beyond chronological age, Trump far surpasses Biden in being seen as having the mental sharpness and the physical health it takes to serve effectively as president, with wide doubts about Biden on both fronts.
(Gary Langer. Broad doubts about Biden’s age and acuity spell Republican opportunity in 2024: POLL. ABC News. May 7, 2023.)


ABCニュースとワシントンポストが共同で行った世論調査によれば、年齢的な面での懸念に関してはトランプ氏優位だそうです。

記事のタイトルに着目したいと思います。


Broad doubts about Biden’s age and acuity spell Republican opportunity in 2024


目に留まったのは、"spell"という動詞です。

"spell"という単語には幾つかの意味がありますが、まず思い浮かぶのは(単語の)スペル、綴りという意味でしょう。動詞では単語を綴る、綴りを言う、という意味で用いられます。

ここではそれらとは異なる意味で用いられているようですね。

辞書を改めて引いてみると、"spell"には上記の意味に加えて、


意味する、・・・の結果をもたらす(招く)


という意味があるのでした。これは知りませんでした。Merriam-Websterオンラインの語源解説によると、ゲルマン系の語源で元は「意味する」、「話す」といった意味でしたが、それが「(一字一字を)ゆっくりと話す」という意味になったそうで、綴りを言うという、我々が馴染みのある意味は後からできたということになりますが、意外ですね。

ところで、上で「まず思い浮かぶのは(単語の)スペル、綴りという意味」と書きましたが、"spell"という単語に名詞としての意味(つまり、綴り、スペルという意味)はありません。あるのは、動詞の意味だけです。

名詞の意味としての「スペル」という時は、"spelling"と言います。これも辞書を引くまで知りませんでしたねぇ。



2023年5月5日金曜日

flake out

オーバーブッキング、またはダブルブッキングというと、飛行機などで予約したはずの座席が他人の予約とかぶってしまっていることを言いますね。

私自身は経験したことがありませんが、昔、団体旅行の際に同行者がダブルブッキングと思われるハプニングのおかげで、予定よりもワンランク上の座席を提供されたということがありました。残念ながら座席のグレードが上がったというだけで、サービスは変わらなかったと聞いた記憶があります。

なぜこうしたことが起きるのかについいては、例えば航空会社は利益を最大化するために敢えてオーバーブッキングをしている、という記事を読みました。

つまり、直前の予約キャンセルなどを見越して、座席数以上の乗客数の予約を受け付けているというのです。実際にキャンセル等が発生すればその「穴埋め」をすることができます。


Overbooking is the practice of airlines selling more tickets than there actually are seats on a given plane for a given flight. Airlines usually use complicated algorithms that determine whether to oversell and by how much based on factors like time of day, passenger connections, what kind of traveler is usually on the flight, and more — all in order to maximize revenue on a flight.

(中略)

Flights are only oversold if there is demand for it — so the new increased overbooking rate would be a way to "harness the demand set better," according to Hauenstein. In other words: flights in high demand can fly fuller even if passengers flake out, and Delta can keep the fare paid by both the passenger actually on the flight and the one who never made it. That's the best-case scenario.
(Dennis Green. Delta could bump even more people off flights as it looks to increase 'overbooking' to wring out more profits. Insider. April 24, 2023.)


航空会社によるこうしたオーバーブッキングの手法には各社独自のアルゴリズムがあるそうですが、それこそAI(人工知能)により過去の蓄積されたデータを分析することでその精度も上がってくるのでしょう。

ところで、引用した記事のくだりに、"flake out"という表現が出てきます。


flights in high demand can fly fuller even if passengers flake out, and Delta can keep the fare paid by both the passenger actually on the flight and the one who never made it.


見たことのない表現ですが、"flake out"の"flake"とは小片、かけらを意味する名詞に同じで、カタカナでも使う「フレーク」です。ここでは動詞として使われています。

コンテクストから意味の想像はつくのですが、"flake out"は俗語の表現で、


to fail or neglect to do or participate in something previously scheduled, agreed upon, or assigned
(Merriam-Webster Dictionary)


という意味なのでした。

つまり、予定していたことを取り止める、ということなんですが、意味合いとしては多少の非難が込められており、「ドタキャン」、あるいは「すっぽかす」が近いようです。

動詞の"flake"にはこの他、疲れて寝落ちするとか、奇抜な振舞いをする、といった意味もあるらしく、名詞の"flake"(フレーク)からは想像し難いものがあります。


When you're flaked out on the sofa watching TV in the evening, use the time for self-massage on those tired legs.
(Bicycling, 1999)



2023年5月4日木曜日

breadcrumb

デジタルの時代、技術は日進月歩、否、秒進分歩(!?)とも言われますが、1人1台のスマートフォンが当たり前のようになり、生活インフラとなっている世の中にあって、セキュリティのリテラシーとも言うべきものが追い付いていない状況は否めないのではないでしょうか。

既によく知っているという方には釈迦に説法ですが、以下に引用する記事によれば、スマホで撮影した写真を安易に共有すれば、撮影したデバイスや日時はおろか、居住地や訪問先までもが相手に分かってしまうという話です。


You meet someone new on a dating app., then take the conversation to text messages. Things are going well, and you send a picture of the sunrise one morning. Harmless, right? Boom! You may have just given away your exact location.

Our tech stores all kinds of tidbits about where we are, what we’re doing, when we’re doing it, you name it. Suspect someone is cheating? Tech leaves those breadcrumbs, too.

Our apps and services are tracking where we are, too. You can put a stop to that.
(Kim Komando. Most people make this major mistake sharing photos. Fox News. April 30, 2023.)


記事中、


Tech leaves those breadcrumbs, too.


とありますが、この"breadcrumb"というのが今日の1語です。

"breadcrumb"とはパン屑(くず)、パン粉のことですが、ここではどういう意味なのでしょうか?

正直を言いますと、"breadcrumb"に情報システム、あるいはセキュリティに関連する意味合いがあるとは知りませんでした。手元の辞書を確認しましたが載っていませんし、Merriam-Websterのオンラインでも出てきません。

グーグル検索しますと、Collins Dictionaryのサイトに以下のような定義がありました。


computing
a navigational aid which allows a person viewing a web page to see the various levels within the website's hierarchical structure through which he or she has navigated


日本語では「パンくずリスト」と呼ばれているそうなのですが、ウェブサイトなどを閲覧している時に、今見ているウェブページがサイトのどの位置(階層)に位置しているかを明示したものを"breadcrumb"と言うそうです。馴染みのあるものとしては、例えば、「ホームページ > (第1階層) > (第2階層)...」といった具合に、">"のシンボルで示される類の情報です。

しかし、どうもこの"breadcrumb"の意味合いは冒頭で引用した記事のコンテクストにはうまく当てはまらないように思われました。

そもそも、ウェブサイト内の階層表示を何故"breadcrumb"というのか、パンくずに例えるのか、疑問です。

ところが、Collins Dictionaryのサイトによれば、このような意味はグリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」のお話しから来ていると補足説明があります。

子供のころに読んでもらった記憶が微かにありますが、家を追い出されて森に追いやられたヘンゼルとグレーテルの兄妹は森への道すがらパンくずを道に落として、家に帰れるようにしたというものです。

なるほど、そう言われてみれば、"breadcrumb"の意味合いとしてしっくりくるというものです。ウェブサイトにおける"breadcrumb"の役割はサイト訪問者が迷子にならないための「パンくず」の役割を果たしているという訳ですね。

しかし、やはり冒頭の引用における"breadcrumb"はこれとは異なる意味で用いられていると考えられ、定義を検索してみましたが見当たりません。

情報システム、また情報セキュリティのコンテクストで検索してみますと、"digital breadcrumb"という表現が使われているものが目に留まりました。


It may seem harmless, but when you enter your email, you’re sharing a lot more than just that. I’m hoping this column, which includes some workarounds, persuades you to think twice before handing over your email address.

First, it helps to know why companies want email addresses. To advertisers, web publishers and app makers, your email is important not just for contacting you. It acts as a digital bread crumb for companies to link your activity across sites and apps to serve you relevant ads.
(Brian X Chen. Everyone Wants Your Email Address. Think Twice Before Sharing It. New York Times. January 25, 2023.)


このようなコンテクストにおける"breadcrumb"は意図せず残してしまう足跡、オンライン上のアクティビティの記録、といったもので、個人が特定されたり、公開することを意図していない内容が晒されたり、相手に渡ってしまうことを指しています。


2023年5月3日水曜日

flimsy

つい先日ですが、娘が英検の参考書を買いに行くというので近くの書店まで一緒に行きました。

ずらりと並んだ英検の過去問、単語集、リスニング強化、二次の面接対策本・・・。

英検もTOEICもTOEFLEも、およそ試験や検定といったものからご無沙汰している私は、久し振りにこれらの類いの書籍を前に、正直なところアドバイスもできず、どれを買っても同じように思えて戸惑いました。

頼りにならない私をよそに娘は品定めを始めましたが、私は英検1級の過去問集の1冊を手に取ってみました。

単語空所補充の問題は定番中の定番といえます。こういうのは変わらないんだなぁと思いながら見た第1問が以下のようなものでした。


The door was so (       ) that his foot went straight through the wooden panel.

1 musty    2 fuzzy    3 flimsy    4 hazy


正直を言いますと解答に一瞬迷いました。ただ、2のfuzzy、4のhazyでないことは明らかです。

文意は、ドアが非常に〜だったので、木製のパネルを蹴破った、というものです。

答えは4のflimsyです。弱い、薄っぺらな、脆い、という意味の形容詞ですが、これも直ぐに頭に出てきませんでした。(脳の老化が進んでいます・・・。)

カビ臭くて腐ったようなドアも簡単に蹴破れるよなぁ、などと思いながら帰宅し、改めて"flimsy"を辞書で引きます。

"flimsy"という単語は音位転換によりできた単語なのでした。

音位転換というのは、単語における音素が入れ替わってしまうことを指す言語学の用語で、言い間違いなどにより発音が変わってしまったものがスペルにも反映されることがあります。

"flimsy"に関して言えば、この単語は"film"の音位転換であると語源欄に説明があります。

つまり、"flimsy"とは"film"(薄い膜)が*flimへと変化したもので、これを知っていれば"flimsy"の意味合いも想像が付くというものです。

ところで当たり前のことかも知れませんが、試験対策本にこんな音位転換だとか、語源がどうだとかいう説明をしているものはありません。

必修ワードxxx語といった類の参考書はひたすら英単語とその和訳を並べて暗記を促すものです。勿論、暗記することも必要ですが、その努力の一部でも単語の成り立ちに注意関心を向けるならば、より楽しく、また深く理解が進むのではないかと思うのですが。

音位転換については以前取り上げた"tusk"もご覧下さい。


2023年5月2日火曜日

bank holiday

昨日に続き、イギリスで今週末行われる新国王の即位式に関連する記事から引用です。

国を挙げての一大イベントということもあって、即位式が行われる5月6日土曜日の翌週月曜日(8日)は祝日になるそうです。


What date is King Charles's Coronation?

King Charles's Coronation is set to take place on Saturday May 6, 2023 at Westminster Abbey.

When will the bank holiday take place? 

The Government announced last year that an additional bank holiday will take place to mark the Coronation. 

The bank holiday will fall on Monday, May 8, following the Coronation ceremony on the Saturday.
(Amira Arasteh. When is the bank holiday to mark King Charles’s coronation? The Telegraph. April 30, 2023.)


記事では"bank holiday"とあります。直訳すれば「銀行の休日」ですが、イギリスにおいて"bank holiday"とは法律で定められた休日(公休日)という意味合いです。

研究社新英和大辞典の説明によれば、1871年に制定された公休日は当初銀行だけに実施されたことからこのような名称になっているそうです。つまり他の業種はお休みにはならなかったということなのですが、銀行がやっていないとなると他の業種も仕事にならないので(!?)休むようになったとか。

このような背景のある"bank holiday"ですが、イギリスにおいては殆ど"public holiday"と同義で用いられているきらいがあります。

ちなみに昨日5月1日はイギリスでは休日でした。これは5月の第1月曜日が公休日("bank holiday")と定められてらいることによります。

日本では「メーデー」となりますが、祝日ではないですね。

海外の同僚にはこの時期(日本のオフィスはしばらくレスポンスが悪いよ、という予告の意味でも)日本のゴールデンウィークを説明するのですが、そもそも自身に関係の無い祝日など覚えてもくれません。各国の祝日というのはややこしいという印象がありますが、この辺でやめておきます。

2023年5月1日月曜日

coronation

このところ英メディアのヘッドラインを斜め読みしていますと、イギリス国内では目下、チャールズ新国王の即位式の話題で持ち切りのようです。

今週、5月6日土曜日に予定されている戴冠式(coronation)の準備が着々と進められている模様です。以下引用の記事によれば、記念コンサートがウィンザー城で予定されているようで、国を挙げてのお祭り騒ぎ(祝賀行事というべき!?)のようです。


Around 20,000 members of the public are expected to attend the event next Saturday where they will be greeted by a stage lit in red, white and blue against the background of the East terrace of Windsor Castle, according to mock-up pictures released by the BBC.

The stage will fan out into the audience and have a halo-like screen surrounding the roof, which the broadcaster said will "symbolise the Crown protecting the nation".
(King's Coronation Concert to feature Union Flag-shaped stage. Sky News. April 30, 2023.)


さて、改めて説明の必要もないかもしれませんが、戴冠式を意味する"coronation"という単語は、"coronate"という動詞から来ており、この動詞は王冠を意味する"corona"(そうです、新型コロナも!)から来ています。

王冠を意味する単語に、"crown"があるのはご存知でしょう。日本のクルマのブランド名にもあり、王冠のロゴが使われていますね。

"corona"と"crown"はいずれも同じラテン語を語源としていますが、英単語としては異なるスペルと意味を持つ2つの単語に派生しました。このような関係にある単語を言語学では二重語と呼び、英和辞書の語源欄にも補足説明がされているかと思います。

英語にはこのような二重語、さらには三重語とされる単語があり、単語数の豊富さに繋がっているものです。


2023年4月28日金曜日

いかがわしい ー sketchy

今日は"sketchy"という形容詞を取り上げたいと思います。

"sketchy"の"sketch"とはご存知の通り、スケッチ、つまり素描(ラフ画)のことです。

用例をどうぞ。


Ever Google search for coupon or promo codes? You’ll probably waste 15 minutes putting in codes that don’t work. At worst, you’ll end up on a malware-infected site. Use these proven tricks to save money instead. 

Streaming is expensive, so you might be tempted to look up free TV shows or movies. Don’t do it. There are seriously sketchy sites out there.
(Kim Komando. Google’s Dark Side: 5 search terms to avoid at all costs. Fox News. April 27, 2023.)


記事で取り上げられている話題はお分かりになると思いますが、


sketchy site


をどう訳すかと言われれば、直前に出てくるマルウェアといった話から、いかがわしい(ウェブ)サイト、とするのが適当でしょう。

ラフ画(スケッチ)を意味する"sketch"がこのような意味になるのは一足跳びでは無さそうです。

"sketchy"を辞書で引くと、まずは「スケッチの、スケッチ風の」という意味が見えますが、続いて「ざっとした、未完成の」という意味が出てきます。(研究社新英和大辞典)

スケッチというものはラフであり、素描ですから、ざっとしていて「未完成」なのはその通りですね。

従って、ここから少し発展して、不完全、また貧弱、といった意味合いで用いられるようになったというのは納得の行くところですね。

さて、次の段階では、実質を欠いている、上辺だけの、というようなネガティヴな意味合いが強くなってきます。Merriam-Webster Dictionaryでは、


wanting in completeness, clearness, or substance


という定義がされており、同義語に"slight"、"superficial"などとあります。

そして意味合いはさらにネガティブなものに発展して、信頼が置けない事、いかがわしさ、などを意味するようになったとあります。


The adjective has more recently extended in use to describe someone who creates an impression of unsavoriness, or something that comes from an untrustworthy source or is itself untrustworthy, as in "a sketchy dude" or "a scheme that sounds sketchy."
(Merriam-Websterオンラインによる解説)


語義というものは意外な変遷を遂げるものだという一例でしょう。

2023年4月27日木曜日

abet

シンガポールでマリファナ密売の罪に問われた男性が死刑に処せられたと報じられています。

男性の家族は刑の減刑を訴えていましたが、絞首刑に処されたということです。


Singapore executed a 46-year-old man Wednesday after he was accused of coordinating a roughly two-pound marijuana delivery, despite pleas for clemency and protests that he was convicted on weak evidence.

Tangaraju Suppiah was hanged during the early morning hours in Changi Prison, Singapore Prison Service said in a statement to multiple outlets.

Despite not being caught with the drugs, Tangaraju was found guilty and sentenced to death in October 2018 for abetting the trafficking of 2.2 pounds of cannabis. Prosecutors in the Asian island-state said he conspired with another man to deliver the marijuana.
(Natalie Neysa Alund. Singapore hangs man for trafficking marijuana despite claims of weak evidence. USA Today. April 26, 2023.)


男性の罪状について、


was found guilty and sentenced to death in October 2018 for abetting the trafficking of 2.2 pounds of cannabis


と記事にあります。

"abet(ting)"という動詞ですが、幇助する、扇動する、教唆する、という意味で、悪い事や犯罪をそそのかすという意味合いです。

この単語は接頭辞ad-とbeterから成ると語源欄にあり、beterとは"bait"(餌)のことであると説明されています。餌を与えて誘き寄せたり、誘惑する行為という意味合いから幇助、扇動という意味に発展したものでしょうか。

研究社新英和大辞典には"aid and bait"は、現場幇助という意味の法律用語とあります。

東南アジア諸国で麻薬犯罪は重罪で、極刑になるというのは聞いたことがあります。死刑廃止論の高まりなどから、マレーシアなどでは死刑執行が見送られる傾向にあるそうですが、シンガポールでは死刑は免れないようです。

2023年4月26日水曜日

political baggage

バイデン大統領が次期大統領選への出馬を正式に表明しました。

共和党からはトランプ前大統領も出馬表明しており、両氏の一騎打ちとなる構図が濃厚と見られています。

バイデン氏は80歳、トランプ氏は76歳、両者年齢的にどうかという見方は免れませんが、特にバイデン氏には健康不安が付きまといます。

一方トランプ氏は大統領としての資質が取り沙汰される他、求心力を失いつつあるとの見方もあります。

バイデン氏の出馬表明は、共和党候補がトランプ氏ならば勝算があるとの目論見によるという記事も見かけます。共和党ではトランプ氏以外ではフロリダ州知事のデサンティス氏も有力と見られています。まだ40代のデサンティス氏との争いとなればバイデン氏には不利!?

豪メディアの1問1答の記事を興味深く読みました。


Could the GOP decide that Donald Trump carries too much baggage?

As Trump faces more negative press (new court case starting today), without Tucker Carlson as a Fox acolyte, could the GOP finally realize he carries too much baggage and look elsewhere? If so, as De Santis also carries baggage - who may be the Republicans best chance to beat Biden?
- Russell


Michael: Donald Trump already carries so much political baggage, it's a wonder he gets through every day! Don't forget, this is a Republican Party that has chosen to overlook Trump's bad behaviour all the way back to 2016.

(中略)

Yes, DeSantis also carries baggage (who chooses to pick a fight with Mickey Mouse?!), but he would still be a more viable candidate to run against Joe Biden.
(Bridget Judd. Could Joe Biden's re-election bid mean a rematch with Donald Trump in 2024? Catch up on the Q&A with Michael Rowland. ABC News. April 25, 2023.)


質問者に専門家が答えるという形式の記事ですが、質問のタイトルに、


Donald Trump carries too much baggage


とあるところの、"baggage"という単語の使い方に目が留まりました。

質問と回答の中には、"political baggage"、"DeSantis also carries baggage"といった形で出てきます。

言うまでもなく、カバンの意味である"baggage"ですが、ここでは、


intangible things (such as feelings, circumstances, or beliefs) that get in the way
(Merriam-Webster Dictionary)


という意味合いで用いられています。

目指すゴール(大統領選での勝利)には、"baggage"は少ないのが理想、という訳ですね。

日本語で「お荷物」と言えば行動を妨げる邪魔者の比喩ですが、英語でも同じような感覚なのでしょう。

同義の"luggage"にはこうした比喩的な意味合いは無さそうです。

2023年4月25日火曜日

a wolf in sheep’s clothing

駐仏中国大使の発言が物議を醸しています。

問題になっているのは、ウクライナを含む旧ソ連諸国について、独立国家としての地位は国際法上確立されていない、という趣旨の発言で、仏テレビのインタビューにおいて、ロシアと交戦状態にあるウクライナに関して、クリミア半島の帰属について質問された際のコメントだそうです。

歴史的に旧ソ連支配下にあったものの独立を果たし、ソ連崩壊への引き金にもなったバルト三国を始め、西側諸国は発言を問題視。当の中国は大使の発言を個人の見解であると火消しに追われているようです。


European countries are demanding answers from Beijing after its top diplomat in Paris questioned the sovereignty of former Soviet republics, in comments that could undermine China's efforts to be seen as a potential mediator between Russia and Ukraine.

The remarks by China's ambassador to France Lu Shaye, who said during a television interview that former Soviet countries don't have "effective status in international law," have caused diplomatic consternation, especially in the Baltic states.
(Simone McCarthy. Chinese ambassador sparks European outrage over suggestion former Soviet states don't exist. CNN. April 24, 2023.)


この話題に関連するブルームバーグのオピニオン記事を読みました。

中国の習近平主席はロシアとウクライナの戦争に関して、和平提案により間を取り持つ姿勢を見せていますが、今回のような発言が出てくること自体、ロシア寄りの中国の姿勢が透けて見える、という論調です。


So much for China’s claims to be a global peace broker, or even just a responsible major power that might one day substitute a Pax Sinica for the waning Pax Americana. Recent howlers by the Middle Kingdom’s diplomats should remind everyone that a world in which the autocrats of Zhongnanhai enforce international order will be dystopian. That message is especially worth hearing by those leaders in the “Global South” still tempted to triangulate between Washington, Beijing and Moscow.
(Andreas Kluth. The Return of Wolf Warriors in Mediator Clothing. The Bloomberg. April 25, 2023.)


このオピニオン記事のタイトルに着目しましょう。


The Return of Wolf Warriors in Mediator Clothing.


とありますが、これは"a wolf in sheep’s clothing"(ヒツジの衣を纏ったオオカミ)という成句のもじりです。

この成句は、


親切(柔和)を装った危険人物、猫かぶり、偽善者
(ランダムハウス英和辞書)


という意味なんですが、由来は聖書にあるとの説明があります。該当箇所はマタイによる福音書(以下)です。


Beware of false prophets, which come to you in sheep's clothing, but inwardly they are ravening wolves.
(Matthew 7:15)

偽預言者を警戒しなっし。彼らは羊の皮を身にまとってあなたがたのところに来るが、その内側は貪欲な狼である。
(新共同訳)


国際社会におけるアメリカ一強の時代は過ぎ去り、中国が存在感を増しています。また、グローバルサウスと呼ばれ、今後の世界秩序に大きな影響を及ぼす勢力が注目されていますが、これに働きかけようとする中国の存在がまた顕著です。

"a wolf in sheep’s skin"の警告はグローバルサウスに向けられています。


World order is fragile these days, and wars — including nuclear ones — are becoming more likely. The main cause is neo-imperialist aggression such as Putin’s, abetted by cynicism such as Xi’s. Thank you to Ambassador Lu and Minister Li for making that clear.
(ibid.)


2023年4月24日月曜日

gratuity

先月米国をおよそ18年振りに旅行しましたが、先日も書きましたようにインフレと物価高、また円安ドル高という状況下、食費等には本当に泣かされました。
 
レストランでの食事は相当の出費を覚悟しなければなりませんでした。さらに追い打ちをかけるのがチップ。
 
食事が一通り終わるとテーブル会計のため店員が請求書を持ってきますが、チップの「推奨額」が印字されています。しかも、15%、20%、25%など、3段階に渡って食事代トータルに対するチップ金額が計算されており、これは客の計算ミスを防止するのが目的か、はたまた計算の手間を省くための余計なお世話か?
 
朝食のために立ち寄ったカフェでサンドイッチとコーヒーを注文したら、これも会計の際にスクリーンを示し、チップ金額を選択するボタンが・・・。こちらも3段階の表示設定なのですが、もうひとつ“Custom”というボタンがあり、客がチップのパーセントを自由入力できるようになっていました。
 
ということで今日の単語はチップ(心付け)を意味する“gratuity”です。
 
今日はたまたまチップを話題にした記事が目に留まりました。
 
 
Furthermore, New York mag madly declares 25 per cent as a now standard tip-rate in restaurants and anything under 20 (once considered generous) as unethical and 'rude' - whether the service you received was worth it or not. And that really goes to the crux of this transatlantic culture clash.
 
Because, far from mechanically following industry-set rules, us Brits prefer to tip on our own terms and be a little more discerning. We like to reward the extra mile, as opposed to overcompensating someone simply doing the job they're paid to do.
 
Yes, Brits now more commonly see a gratuity charge automatically added to bills on meals – usually around 10 per cent – but servers also know not to expect blind compliance.
 
The UK tourist board, Visit Britain, notably advises people to question any establishment asking for more than this – though we don't need encouragement. Many Brits will quibble about a compulsory surcharge not because of an inherent meanness or unwillingness to tip at all, but because we prefer to decide these things for ourselves.
(Caroline Bullock.Americans think we crazy Brits are bad tippers. But wait - why ARE you paying up to 25 per cent extra to help millionaire restaurant bosses pay their servers less? The Daily Mail. April 23, 2023.)
 
 
一般に、イギリス人はチップをけちる傾向がある(!?)と思われているそうです。NYCが一律25%などという「業界標準」を勝手に決めるからには、反発したくなるのも分かるというものです。
 
小生はかつてNYCのレストランでチップが少なすぎると突き返された経験があります。
 
そもそも“gratuity”とは、ラテン語gratus(感謝している)から来ています。つまり、客がウェイターへの謝意として自発的に手渡すものですが、最近のチップは価格に組み込まれているきらいがあるように思えます。特にカード決済や電子決済が普通となった今日、ウェイター個人への心づけという意味が薄れているのではないでしょうか。
 
先月の旅行では、ちょっと奮発してステーキハウスで夕食をしゃれこんだところ、テーブル会計にて渡された請求には“gratuity”が計上されており合計金額に含まれていました。(上に引用した記事にあるのと同じ状況。)さらに下の方には“チップ”の欄があり、こうしたレストランでは“gratuity”とチップは別物ということになります。
 
 
The restaurant industry is littered with multi-millionaire owners bemoaning soaring operating costs and making ever more cuts while still personally reaping the rewards with their extravagant lifestyles. A blame game targeting customers who they expect to make up the shortfall can be a useful narrative to divert attention from the inadequate wages they pay their staff.
(ibid.)
 
 
レストランオーナーは昨今のインフレや原材料価格高騰などを言い訳にしているようですが、客によるチップは好意であるということを“gratuity”の語源と共に思い出してもらいたいものだと思いますが、無理なんだろうなぁ。
 

2023年4月21日金曜日

Good things come in threes.

宝くじに3回連続して当たったというラッキーな男性の話を読みました。


They say good things come in threes.

A Maryland man continued his lucky streak last week when he used the same combination of numbers to win his third $50,000 lottery jackpot in less than a year.
(Isabel Keane. Man wins $50K jackpot for the third time in a year — using the same numbers. New York Post. April 20, 2023.)


いわゆるナンバーズの類いだと思いますが、同じ数字で3回の当選金を得て、総額15万ドルといいますから、羨ましいことこの上ありません。

さて、冒頭には、


Good things come in threes.


という諺が引用されています。

日本語で言うと、二度あることは三度ある、でしょうか?

日本語のフレーズは良い事にも、悪い事にも使いますが、英語のこのフレーズははっきりと「良い事」は三度、と言っていますね。

このフレーズの"in threes"は回数(3回)を言っているとも解釈出来ますが、3つで1セット、みたいな概念かと思います。英語文化では3つ揃っているのがベストと捉えているフシがあります。

こういった考え方は遡ると聖書にも通じるらしく、父(である神)と、その子(キリスト)、そして精霊という三位一体(Trinity)を神聖なものとして考えることとも関係があるとか。

因みに、"Bad things come in threes."というフレーズも使われていますから、やはり二度あることは三度ある、が適訳(?!)


2023年4月20日木曜日

caper

先日も取り上げたデサンティス・フロリダ州知事とディズニーの確執に関連して、新たな展開が報じられています。

同州においてディズニーは特権的な扱いを受けていますが、それを無効にする措置が取られる見込みだということです。


The board appointed by Gov. Ron DeSantis to oversee Walt Disney Co.’s central Florida theme parks on Wednesday moved closer to invalidating an agreement that gave the entertainment giant authority over its Florida properties.

(中略)

The board on Wednesday asked lawyers to prepare a move that would invalidate the agreement between the Central Florida board that had been controlled by Disney and the company. That agreement, quietly approved in February, gave Disney authority over its theme parks despite a new law that formed a new board controlled by the governor.

The DeSantis administration, however, learned about the agreement in March and then scrambled to respond.
(Anna Wilder. DeSantis-backed board moves closer to nixing Disney pact. Politico. April 19, 2023.)


ディズニーに特権的な地位を許すことになった合意は知事のあずかり知らないところで半ば秘密裏に行われたものらしく、違法であり、無効との主張がなされている模様です。

そして、下記のくだりなんですが、


David Thompson, the managing partner from Cooper & Kirk, a Washington, D.C. law firm hired by the newly-installed board, said Disney’s agreements giving it developmental power were not following state law, quoting that they were “illegal, and they will not stand.” Thompson then compared Disney to Scrooge McDuck.
(ibid.)


この問題に対処するべく指名されたThompson弁護士がディズニーを批判しているものですが、


Thompson then compared Disney to Scrooge McDuck.


とあります。

ディズニーをScrooge McDuckになぞらえた、と訳せるかと思いますが、Scrooge McDuckというのはディズニーのキャラクターで、スクルージ・マックダック、「スクルージおじさん」と親しまれているキャラクターです。

ディズニーのファンならすぐお分かりなのでしょうが、小生は知りませんでしたので、ディケンズの小説に出てくるScroogeかと勘違いしました(苦笑)

そういう訳で、ディズニーをそのアニメキャラになぞらえるということの意味合いが今ひとつ掴めないでいましたので、別記事を読んでみますと、以下のような部分がありました。


David Thompson, managing partner of the Washington, D.C. law firm Cooper & Kirk, gave a presentation at the meeting on the last-ditch agreement and said that Disney has "engaged in a caper worthy of Scrooge McDuck to try to evade Florida law."

Thompson was referencing an 11th hour development agreement put in place by Disney allies in February, just before DeSantis signed a bill into law that ended Disney’s self-governing power and put the media giant under the control of CFTODB. The old board – the Reedy Creek Improvement District – attempted to transfer its power directory Disney for the next 30 years through the agreements.
(Brianna Herlihy. Disney's 'back room deal' to stop DeSantis ripped by legal expert: 'Worthy of Scrooge McDuck’. Fox News. April 19, 2023.)


ここでは、


(Thompson) said that Disney has "engaged in a caper worthy of Scrooge McDuck to try to evade Florida law.


となっており、ディズニーは「スクルージおじさん」並の"caper"に関わった、というのが文意です。

前置きが随分と長くなってしまいました。

今日の1語は"caper"なんですが、ふざけて跳び回る、という意味の動詞は何だかディズニーキャラクターのイメージに合うような気もします。一方、この単語には俗語で、


犯罪、「大仕事」、「山」
(ランダムハウス英和辞書)


という意味があることを知りました。

そうすると引用したくだりは、ディズニーが特権的地位を得るに至ったプロセスを取り上げて、「スクルージばりの違法行為」と表現していることになります。

子供向けディズニーのキャラクターが違法行為とはかなり過激な言い方です。「スクルージおじさん」の役回りは「締り屋」(ランダムハウス英和)、つまりけちん坊らしいですが、ウィキペディアの解説からは実業家でお金にシビアな側面が読み取れます。

"caper"には悪ふざけ、軽率な振る舞い、といった意味もあり、ディズニー批判の意味合いとしてはこちらを意図したものかもしれません。

"caper"という単語自体はヤギを意味するラテン語capraから来ています。


2023年4月19日水曜日

perkwashing

"perkwashing"という表現をご存知でしょうか?

わたしは初めて見ました。

"perk"はよく使われる表現で、特典とかいう意味です。役得と言ってもいいかも。(perquisiteの略。)

"perkwashing"は恐らくこの"perk"と"wash"を組み合わせた造語なんですが、"washing"からは"brainwashing"を想起します。そうすると何となくですが、特典をチラつかせて引き込む、みたいな意味かなぁと思ったところ、当たらずとも遠からずでした。


When you’re in the market for a new job, it’s all too easy to be lured in by roles that aren’t quite as wonderful as they seem at first glance. The ‘competitive’ salary mentioned on the listing is competing only for ‘most disappointing figure ever’. The claims of flexible working in your interview turn out to mean you’re expected to log on at evenings and weekends. You took a job because of their commitment to diversity and inclusion, then discover the workplace is overwhelmingly pale and male (a classic case of diversity dishonesty). 
(Ellen Scott. Is your workplace ‘perkwashing’? Here’s how to spot it. Stylist. April 19, 2023.)


採用後の待遇には良いことばかり書いてあるのに、実際は・・・、というのはよくあることなのでしょう。

上記引用にあるような具体例を示しつつ、"perkwashing"は次のように定義されています。


“A close cousin of ‘wellbeing washing’, perkwashing is when companies attract employees through impressive company benefits policies (like flexible working) which aren’t actually offered in practice, or only go skin deep,” Ally Fekaiki, CEO and founder at flexible employee benefits platform Juno, tells Stylist. “It’s a kind of virtue signalling specific to the world of work.”
(ibid.)


つまり採用候補者にとって魅力的に見える待遇、あれやこれやの特典(perks)は表向きだけで、実際には異なる(悪い条件である)ということです。

こうした「看板倒れ」は待遇面に留まらず、企業が標榜する社会的責任に関する宣言などでもよく見られることです。例えば、社員の健康が第一である、人材を「人財」と表記して如何にも社員を大切にすると言いながら利益至上主義まっしぐらな企業などがそうですが、こういう企業の戦略を"wellbeing washing"という表現もあります。

以前取り上げた、"greenwashing"も本質的には同じでしょう。


2023年4月18日火曜日

thin skin

東京ディズニーランドで開園40周年の記念イベントが催されたと新聞で読みました。4月15日土曜日の当日はあいにくの雨でしたが、多くのファンが駆け付けて盛り上がったようです。

一方、本家フロリダ州のディズニーワールドは、州知事のデサンティス氏に目の敵にされているようです。


Florida Gov. Ron DeSantis on Monday threatened to build a prison or a competing theme park near the Magic Kingdom or raise taxes on Walt Disney World to retaliate against the company for resisting a state takeover of its special taxing district.

Laying out his plan to exact retribution against the House of Mouse, the Florida Republican said the GOP-controlled state legislature will take steps to "formally nullify" Disney's attempts to maintain control of the district through last-minute maneuvering.
(Steve Contorno. DeSantis threatens retaliation over Disney's attempt to thwart state takeover. CNN. April 17, 2023.)


フロリダ州のディズニーワールドは同州において税制優遇などを受けており、特権的な地位があると聞いたことがあります。また、デサンティス知事のLGBT教育に関する方針に対立する立場を表明するなどしたことから、対立構造にあるということのようです。

デサンティス氏がディズニーに対する報復措置とも取られる発言を行ったことが報じられています。

この話題に関して、地元紙マイアミ・ヘラルドのオピニオン記事はデサンティス批判を展開しています。

以下引用ずる記事のタイトルでは、デサンティス氏を、


a powerful man with thin skin


と言っています。"thin skin"とは、肌が薄い、ということになります。

面の皮が厚い、すなわち厚顔無恥とは日本語の表現ですが、肌が厚い(thick skin)ことは英語においても鈍感、無神経のことを指し、その反対に肌が薄い(thin skin)ことは外的刺激に敏感であること、つまり感受性が高く、刺激されやすい、また怒りっぽい、という意味でもちいられます。


This is revenge against the company’s opposition to a parental-rights law critics call “Don’t say gay.” It should serve as a prelude to what a potential DeSantis administration would do if he ascends to the White House. He is expected to announce he’s running for president after the legislative session ends next month.

Consider what DeSantis would do if given a bigger bully pulpit, more authority and more bravado. It’s not unreasonable to assume that the so-called leader of the free world could use the weight of his office to go after any corporation, government agency or adversary.
(DeSantis’ third strike against Disney shows what a powerful man with thin skin can do | Opinion. The Miami Herald April 17, 2023.)


"thin skin"について、英和辞書には、神経が細い、といった訳も見られ、多少幅のある表現なのかとも思いますが、ここではデサンティス氏の激しやすい性格を言っているものと思われます。

記事は、大統領選への出馬も取り沙汰される同氏が、強大な権力を手に入れたあかつきにはどんなことが懸念されるか、ディズニーへの報復措置に絡めて批判的な立場を鮮明にしているようです。

2023年4月17日月曜日

de-arrest

今日の1語は"de-arrest"という単語なんですが、ほとんどの人は初めて見るのではないかと思います。意味は想像がつくと思います。

分離や反対の概念を表す接頭辞de-に、動詞"arrest"と分かりますから、逮捕することの反対、つまり釈放する、ということになります。

それにしてもちょっと変わっていますね。見た事がありませんし、実際辞書にも載っていないのです。

釈放すると言うならば、"release"で良さそうなものです。


More than 40 animal rights activists have been de-arrested after protesters stormed the Grand National, according to the campaign group Animal Rising.

Merseyside police said 118 people had been arrested following the disruption that caused a 14-minute delay to the world’s most famous steeplechase on Saturday.

Animal Rising, the group behind the protest, said on Sunday that 42 people had been de-arrested and a further 68 remained in custody.
(Josh Halliday. Over 40 activists de-arrested after Grand National protest, campaign group says. The Guardian. April 16, 2023.)


引用した記事は、動物愛護団体のデモ活動に関するもので、デモ参加者100名以上が現場で逮捕、うち40名程は"de-arrest"された、というものです。

辞書に載っていませんので、ネット検索してみますと法律関連の専門用語としての解説に行き当たりました。


De-arresting is commonly used in breach of the peace situations whereby someone is arrested for the purpose of being removed from the area and later de-arrested once they are away from the vicinity. They are not taken to a police station and therefore their arrest is not formally recorded other than by the Officer concerned.
lexology.comのサイトより引用)

なるほど、引用した記事のシチュエーションに近いですが、騒乱の最中、現場で逮捕されたものの、警察署に連行されるところまでには至らず、その場で解放されるというのが"de-arrest"の概念で、一旦勾留された後に釈放される"release"とは異なる概念だということです。

同じく英メディアのBBCの記事ですが、"de-arrest"が使われている記事があり、同様の概念です。

Who, what, why: What does it mean to be de-arrested?
(BBC News, October 28, 2014)


ハイフンを除いて、"dearrest"と入力すると、"dearest"、すなわち"dear"の最上級のスペルミスとシステムが判断するようで、ワープロソフトではスペルミスの波線が付き、iOS では"dearest"に自動変換されました。


2023年4月14日金曜日

バレバレ - telegraph

別に転職を検討しているとかではないんですが、面接(job interview)の話題には反応してしまいます。

過去に2度ほど転職していますが、面接には「予習」、つまり十分な準備が必要と思います。

今日目に留まった記事は、面接で(候補者が)してはいけない質問、というものなのですが、その中で興味深いくだりを見てみましょう。


Whether it's fair or not, some managers will perceive initial interview questions about remote work as telegraphing the wrong priorities. Even for me, it's an immediate red flag.

Imagine this scenario: You close your interview with a question about remote work and get a chilly reception. The next day, the hiring manager meets another candidate who says they could be in the office bright and early the next Monday morning.

Sure, you may be more qualified. But there is a real chance that the other job seeker will be perceived as more committed. This might hold true even for managers at companies that have very robust remote work policies.
(Matt Higgins. CEO shares the No. 1 question to 'never ever' ask at a job interview—'wait until you're called back'. CNBC. April 13, 2023.)


取り上げられているのは「リモートワーク」です。候補者が志望する企業のリモートワーク制度について質問するのは一発アウトではないでしょうが、順番や質問のタイミングを間違えると、働く気があるのか疑われるかも知れないというのは分かる気もします。

記事で、


some managers will perceive initial interview questions about remote work as telegraphing the wrong priorities


とあるのですが、この"telegraph"という表現を取り上げてみたいと思います。

"telegraph"というのは、電信、電報のことですが、ここでは動詞で、


(意図などを)うっかり相手に漏らす、気づかせる、感づかせる


という意味で用いられています。

同様の意味合いの用例をコーパスで探してみました。


John McCain tried to WARN both Biden and Obama THAT YOU DO NOT TELEGRAPH your strategies, your strengths and MOST OF ALL, your WEAKNESSES.
(ABC News, 2012)
 
 
...his sharp eyes telegraphing his annoyance.
(Jennifer Crusie. Fast women.)
 
 
…you never telegraph a punch when you're in a military campaign. You also don't telegraph your retreat.
(CBS News, 2019)


この用法では「うっかりと」、「意図せずに」、というのがミソですが、受け取る側にしてみればバレバレだ、ということです。

 これから就職活動を迎える学生のみなさんは、本音が透けて見えないよう、質問内容には気をつけましょうね(笑)

2023年4月13日木曜日

jugging

昨日の1語"chroming"に続いて今日も動詞の〜ing形の単語となりますが、"jugging"という表現を今日は取り上げます。

きっかけは以下の記事なんですが、"jugging"の被害者が逆襲したというような話です。文脈から、"jugging"というのは一種の窃盗のような犯罪行為を指すようです。


The victim of a "jugging" – when a person is stalked and robbed – shot a suspect Monday after chasing the thief himself in Texas, police said. 
(Louis Casiano. Texas 'jugging' victim shoots suspect while pulling over vehicle himself, police say. Fox News. April 11, 2023.)


記事では以降、"jugging"に関する詳しい説明はないため、まずは辞書を引いてみますが、それらしい意味は見当たらず、他のニュース記事を検索してみますと、"jugging"を解説したものがありました。


Let's start with jugging.
 
Criminals will wait in parking lots of malls, stores and banks to pick their prey, who are typically distracted or fumbling with bags, Coffey said.
 
"The thieves look for people who have items on them," he said. "It's not just the elderly. They're now looking for people who are younger who maybe came out of a high-end purse store or just bought an iPhone. Everyone is a prime victim today when they have something of value."
(Chris Eberhart. 'Jugging' among new crime trends posing danger on America's streets: What to know. Yahoo! News. March 20, 2023.)
 
 
この説明によれば、"jugging"というのはショッピングモールや銀行などの駐車場などに潜み、店舗から出てきた金を持っていそうな人に目を付けて金品を奪う強盗を指すようです。

何故、"jugging"と言うのでしょうか?

辞書で"jug"を引くと、ジャグ(広口瓶)という意味の他、俗語の意味では刑務所という意味がありますが、注目すべきは、警察当局が使う隠語で「銀行」の意味があることです。

"jugging"では、銀行やATMに寄ってお金を引き出した人をターゲットにするというのが典型的なパターンであることから、銀行を意味する"jug"から生じた表現と言われているようです。

日本においてもかねてよりATM利用者を狙った強盗に対する注意喚起がされていますが、アメリカではこのところ"jugging"被害が急増しているそうです。


2023年4月12日水曜日

chroming

豪州で13歳少女の尊い命が失われました。原因は、"chroming"による事故と書かれていますが、はてさて、"chroming"とは?


The devastated parents of a Year 8 student from Melbourne who tragically died after an accidental chroming incident over the weekend have vowed to raise awareness of the issue.

Esra Haynes, 13, who was a student at Lilydale High School, in Melbourne’s outer east, died on Saturday. She suffered a cardiac arrest after inhaling dangerous chemicals known as chroming.
(Brooke Rolfe. Beloved Year 8 student mourned after Easter Weekend death. News.com.au. April 12, 2023.)


本文によれば、少女の死因は有毒物質を吸入したことによる心停止だとあり、"chroming"とはそういった行為を指す俗語のようです。

この"chroming"という表現は辞書には載っていないのですが、"chrome"については塗装やメッキ加工などに用いられる溶剤に含まれるクロムを指し、そのクロムを吸入することを指す動詞ということになるかと思います。

検索してみると、豪州では若い人がスプレー缶などからクロムを含有する物質を吸引するという薬物乱用がかねてより社会問題になっているそうです。

小生が中学生の頃はシンナー吸引(とタバコ)が学校問題でしたが、最近の学校現場ではそんな話を聞きません。

2023年4月11日火曜日

juice jacking

先月アメリカを旅行した際、街中や空港などで、携帯端末用の充電ステーションをよく見かけました。屋内の一角や柱のあるところで、AC電源の差込口があったり、USBケーブルが引き出せるようになっていて、誰でも繋いで充電できるようになっているものです。

日本でも珍しくはないと思いますが、アメリカのそれは日本で見る小綺麗で整然とした充電ステーションというよりは、建物の柱の周りにセットした胸高の台にケーブル類が剥き出しになっているもので、かなりくたびれており、一部壊れているものもあるというものです。

手荷物受取りの待ち時間に小生も充電をさせてもらいましたが、その時はセキュリティのリスクがあるとは想像もしませんでした。

この程、FBIはこうした公共の充電ステーションにおめるセキュリティ面でのリスクに関する注意喚起を行いました。

そのリスクですが、"juice jacking"と呼ばれています。


Beware of public phone and electronics chargers, the FBI's Denver bureau has warned, due to the risk of "juice jacking."
 
The @FBIDenver Twitter account tweeted last Thursday that people should avoid free public charging stations at locations like "airports, hotels, or shopping centers" because of this cybersecurity risk. The alliterative term "juice jacking" refers to "bad actors" who have hacked or otherwise altered public USB ports so that when an unsuspecting user plugs their device in to charge, it can be infiltrated with malware or monitoring software.
(Beware of 'juice jacking': FBI warns to avoid public USB ports when charging devices. ABC7 News. April 11, 2023.)
 

公共の充電ステーションのUSBケーブルなどにデバイスを接続した場合、悪意のある人間がケーブルを通じてマルウェアを仕込んだり、個人情報などを盗み取る危険性があるということで、これを"juice jacking"と呼んでいます。

 
"Juice jacking" is a term that's been used for decades, with regular warnings making the rounds. The Federal Communications Commission has a dedicated page to the scam, noting that "malware installed through a dirty USB port can lock a device or export personal data and passwords directly to the perpetrator."
(ibid.)


"juice jacking"という言葉自体は十年以上前からあるそうです。ウィキペディアによりますと、コンピューターセキュリティ専門家が2011年に使ったのが最初ということです。

語源については詳しい解説は見当たりませんが、"jacking"については日本語でもカタカナで書く「ジャック」、つまり電源プラグなどの差込口のことを指していると思われます。

"juice"については、汁を搾るという意味がありますが、接続された端末から情報を窃取する行為が連想されますね。

日本の公共施設における充電ステーションで"juice jacking"のリスクは低いと思われますが、誰が責任を持って提供しているのか分からない充電ステーションは気をつける必要がありそうですね。


2023年4月10日月曜日

納得してません - sell

記事の引用からお読みください。


Felicia isn't sold on returning to the office.

After getting called back five days a week, she's leaving her job altogether. She'd rather forgo a six-figure salary than be in the office every day.

"I know how to do my job. I don't need to be in an office to do my work," she told Insider. "I just knew I didn't want to go back to what it felt like before."
(Juliana Kaplan. A worker quitting a 6-figure job so she won't have to return to the office full time says she's a victim of her bosses' productivity paranoia: 'I don't need to be in an office to do my work'. Business Insider. April 9, 2023.)


新型コロナはこのまま収束してくれるのか分かりませんが、日常生活はコロナ前に戻りつつあるような感じはあります。

オフィス回帰の傾向もそのひとつ。小生の勤務先も一定日数の出勤が求められるようになりました。

引用した記事に登場する女性は高級取りに入ると思いますが、会社の出勤要請に納得できず、むしろ退職を選択したそうですから、余程通勤が負担なのか、もしくはオフィスに嫌悪感があるのでしょう。

さて、今日の表現ですが、冒頭の、


Felicia isn't sold on returning to the office.


とある部分の"sold on"、つまり"sell"という動詞です。

売る、という意味であることは言うまでもありませんが、ここでは意味が通りません。

ここでの"sell"は納得させる、とか納得している、と訳すものです。引用部のように受動態、また前置詞onと組み合わされることが多く、on以下の事項に関して納得している(いない)、という意味になります。

"sell"には単に売るという意味の他、売り込むとか、売り付ける、という意味合いもありますから、ある意味、売り込まれようとしているところ、それを買う(受け入れる)というところまで至っていない、という意味的な拡張と捉えることもできます。

コーパスでも用例は多数ありました。


Davis grew up in New Hampshire and graduated from the University of Utah with a bachelor of science degree in physics. But he wasn't sold on spending his life in a lab.
(Washington Post, 2015)
 
 
 
CVT technology delivers much better fuel economy because it eliminates inherent inefficiencies in fixed-gear transmissions that result in wasted energy.

However, customers are not sold on CVTs yet; some complain that these cars are listless, especially during acceleration, because they lack the rhythmic higher revs and forward movement felt during traditional transmission up-shifting.
(Business Insider, 2016)
 

以前、"persuade"という動詞の意味は説得行為に限らず、相手を得心させるというところまで含むという話をした事がありますが、観点に似たようなものがあるようにも思いました。"sold on"の場合、受動態で、完了的な意味合いがその点を強調していると言えなくもありません。

2023年4月7日金曜日

Poets day

今日は金曜日、明日から週末の休みという方はリラックスされていることでしょう。土曜出勤の方はご苦労様です。

ところで、TGIFという言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。金曜日のオフィスでよく交わされる決まり文句です。ご存知無い方のために説明しますと、TGIFとは"Thank God, It’s Friday"の頭文字を取ったもので、ありがたや、今日は金曜日(明日から週末!)、というような意味合いです。つまり、ハナキン(花の金曜日)ということなんですが、死語でしょうか!?

最近のニュースやコラム記事を読んでいますと、週休3日制を検討しているとか、そんな話も聞きますが、英国では特に若い世代の社員の関心をひくため、金曜日の早上がりの制度を導入する会社が増えているようです。


Hundreds of UK companies are resorting to a new tactic to lure and retain workers from Generation Z amid one of the most competitive jobs market in decades – an early finish on Fridays. 

(中略)

The perk has been targeted more heavily at junior roles, with more than 75% of those advertised aimed at staff on salaries of between £20,000 to £40,000, suggesting employers are trying to target and compete for Gen Z as they enter the workforce.

The trend will breathe new life into the so-called Poets day tradition – an acronym for “Piss off early, tomorrow’s Saturday” – where workers punch out by 3:30pm to begin their weekends on Friday afternoon.
(Kalyeena Makortoff. UK firms try to lure Gen Z workers with ‘early finish Fridays’. The Guardian. April 6, 2023.)


記事によると、金曜早上がりの慣習は以前にもあって、


the so-called Poets day tradition


と呼ばれるそうです。TGIFは知っていましたが、"Poets day"というのは初めて聞きました。

直後に説明がありますが、


“Piss off early, tomorrow’s Saturday”


の頭文字を取ったものだそうです。

"piss"はご存知のように小便のことですが、"piss off"という動詞のフレーズは立ち去る、うせる、の意味で用いられます。

明日から休みというからには、仕事なんかさっさとうっちゃってしまおう、みたいなノリですかね。

2023年4月6日木曜日

tall order

英語の"tall order"には、無理な要求、無茶な注文、という意味があります。

今日見かけたNew York Post紙の記事から引用をどうぞ。


Asking customers to like this new blend might be a tall order.

Starbucks is rolling out its Oleato line — coffee infused with extra virgin olive oil — but the slick concoctions are prompting café lovers to do a spit take.
(Brooke Kato.Starbucks’ new oil-infused coffee panned: ‘Is this a joke?’ New York Post. April 5, 2023.)


スターバックスがコーヒーにオリーブオイルを加えたものを新製品として発表したそうです。アメリカで先行し、日本は今年後半のようですが、果たしてどんな味がするものか、想像がつきません。

記事によれば、アメリカのコーヒー好きには不人気らしく、SNS上ではこき下ろされているという話です。

冒頭の1文から、続く記事の内容が示唆されていると言えます。

"tall order"と言っているのは、日本でも人気チェーン店の展開のおかげで当たり前になった、ドリンクのサイズを指す、ショート、トール(サイズ)、にかけたしゃれになっていて、New York Post紙の得意とするところです。

個人的には興味を惹かれており、機会があったら飲んでみたいと思います。

2023年4月5日水曜日

catch and kill

起床してツイッターのタイムラインを見るとトランプ氏訴追に関するツイートで溢れていました。日本時間の早朝ですので、ニューヨーク(米国東部時間)としては前日火曜日の夕刻です。出頭して罪状認否が行われた直後のタイミングと思われます。

30以上に上ると言われる罪状の詳細は伏せられていましたが、この日公表されたようです。

かねてより報道されていたようにポルノ女優との不倫疑惑揉み消しが主に取り上げられているようですが、メディアの記事では、


catch and kill scheme


という言葉が見えます。何を意味しているのでしょうか。


Donald Trump is facing charges of falsifying business records in relation to a “catch and kill” scheme used to hush up salacious stories while he was running for president, the unsealed charging documents have confirmed.
(Nick Duffy. The 34 charges that Donald Trump is facing explained, as he denies falsifying business records. inews.co.uk. April 4, 2023.)


上記引用では、


catch and kill” scheme used to hush up salacious stories


となっていますが、これはトランプ氏が不倫関係にあったとされるポルノ女優に支払った口止め料に関する疑惑のことを指していると思われます。

実際のところ、"catch and kill"なる表現は辞書に見当たりません。ネットで検索すると、同名のタイトルを冠した書籍があるようで、スキャンダルを揉み消すことと関連するようです。

ニュース記事で検索すると、やはりトランプ氏の不倫疑惑を報じた2018年のFox News記事にこの表現の詳しい説明がありました。


The term “catch and kill” has become increasingly popular in recent weeks as reports surface that the National Enquirer used the practice to keep potentially damaging stories about then-candidate Donald Trump out of the news.

But what does it mean?

The term is simple and refers to the practice of buying the rights to a story without ever publishing it. This practice is typically done as a favor to prominent people who wants to bury negative news and it’s frequently used in tabloid publications.
(Brian Flood. 'Catch and kill' explained: Inside the practice of burying negative news stories. Fox News. August 24, 2018.)


トランプ氏に向けられている疑惑は、大統領選前に不倫疑惑を報じられることを自身に不利になると踏んだ同氏が口止め料を支払うことで揉み消した、というものです。

捕まえて(catch)、殺す(kill)、というおっかない表現ですが、"catch"とはまずスキャンダルを公表する独占的な権利を買い取る、ということです。そして、権利を買取ながらもそれを一切公表することなくお蔵入りにする(kill)、というのがミソです。



2023年4月4日火曜日

white-collar

トランプ前大統領が先週ニューヨーク地検に起訴され、明日罪状認否が行われる予定です。それに先立ち、トランプ氏がフロリダ州の自宅からニューヨーク入りしたということで、ニュースのヘッドラインはトランプ氏訴追の行方に関する記事で持ち切りです。

いくつか拾い読みしましたが、その中でトランプ氏側が新たに雇った弁護士の話題がありました。


Former President Donald Trump has hired a top white-collar criminal defense lawyer and former federal prosecutor, Todd Blanche, as his lead counsel to handle the Manhattan district attorney’s criminal indictment of the former president.
(Erica Orden. Trump taps white-collar attorney to helm indictment defense. Politico. April 3, 2023.)


元検事でトランプ氏の盟友でもあるPaul Manafort氏の弁護も担当した経歴を持つという、Todd Blanche氏を雇ったそうですが、同氏について、


a top white-collar criminal defense lawyer


とあります。

引っかかったのは、"white-collar"という形容です。

日本語でも「ホワイトカラー」と言いますが、肉体労働者の「ブルーカラー」と対比して、主に頭を使う事務職を指す表現だというのはご存知かと思います。

何を今更と思われるかも知れません。が、"white-collar lawyer"とは当たり前の話で、弁護士がブルーカラーでないのは論を待たないのでは、と思ったのです。

弁護士(lawyer)に敢えて"white-collar"という形容詞を付ける必要があるのか?

記事を読み進めると以下のくだりがあります。


Blanche, a former assistant U.S. attorney in the Manhattan U.S. attorney’s office, has previously represented Trump ally Paul Manafort as well as Igor Fruman, a onetime associate of Rudy Giuliani who pleaded guilty in a campaign finance case brought by the Manhattan U.S. attorney’s office.

In particular, Blanche’s representation of Manafort may have caught Trump’s eye. Blanche led the successful effort to get mortgage fraud and other charges brought by the Manhattan district attorney’s office dropped after arguing they would amount to double jeopardy because the state charges covered the same conduct for which Manafort had already been tried on a federal level.
(ibid.)


Blanche氏を雇ったのは、トランプ氏が今回と同じくニューヨーク地検に訴追された選挙資金疑惑における同氏の実績に目を付けたからだとあります。

これは何を意味するか?

改めて読み直すと、"white-collar"は"lawyer"に掛かっているのではなく、"criminal (defense)"に掛かっているのです。

辞書を引くと、"white-collar"の定義は上述した通りですが、Merriam-Websterでは別コラムで以下のような補足説明があります。


The adjective is sometimes partnered with crime. A "white-collar crime" is one committed by white-collar workers or businesspeople that usually involves a form of financial theft or fraud, such as money laundering, embezzlement, a Ponzi or Pyramid scheme, or insider trading.
(Merriam-Webster Dictionary)


つまり、この場合の"white-collar"には、(ホワイトカラーの)頭脳労働者の身分が手を染めるような詐欺など経済犯罪について用いられる形容でもあるということなのです。

手元にある英和辞書ではこのような"white-collar"の拡張された意味を載せていないようです。

以前取り上げた"pink-collar"もご覧下さい。