最近30日間のアクセス数トップ3記事

2025年2月26日水曜日

commode

昨日の投稿で18金のトイレが盗まれたという事件の記事を取り上げましたが、もうひとつ取り上げたいと思った単語がありましたので、今日の1語とします。

記事を再掲します。


The one-of-a-kind, 215-pound, fully functioning commode was carried out of Blenheim Palace by the thieves in under 5 minutes in the predawn hours of Sept. 14, 2019, prosecutor Julian Christopher told a jury during his opening statement in Oxford Crown Court on Monday.
(Chris Nesi. Seat of power: Three men on trial for swiping $3.5M gold toilet from Churchill’s home. February 24, 2025.)


その1語というのは、


commode


という単語ですが、トイレの意味であることにお気づきでしょうか。

"commode"というスペルの単語、つまり接頭辞com-とmodeという語が結合したと見える単語がトイレの意味になるというのは不思議というか、ちょっと意外に感じますね。

実際、接頭辞com-とmodusというラテン語が結合したこの単語の元の意味は、便利な、とか、都合の良い、という意味です。この後説明するように、トイレは人間の都合に合わせるものではあるのですが。

ここでの接頭辞com-は強調の意味合いだそうですが、modusとは方法とかマナー、様式という意味です。最初は昔の女性の間で流行した大きな髪飾りを指す単語でしたが、その後、やはり女性の持つ沢山の衣装や小物などを入れておく引き出し付きの箪笥、それも装飾の施されたオシャレな箪笥のことを指すようにもなったということです。

その箪笥(commode)は以降恐らく、用途に応じて形態を変化させていったものと思われますが、手洗いのボウルを備えた食器棚にもなり、そういった家具を指す名称として定着したようです。さらには"commode"は、寝室に設えられる簡易トイレ(椅子の形状で、座面の下に排泄物を受ける容器がある)を指す名称にもなったということですから、言ってみれば何でもアリ、という感じもします。

養護施設などで使われる"commode"はやがて、おまる、尿瓶などの意味に拡張しますが、最終的にアメリカ英語では現代の腰掛けタイプの便座、つまり水洗式トイレを指す単語として定着しています。

当ブログでもこれまで、以下のようなトイレを意味する色んな単語を取り上げてきました。




ということで、新しく「トイレ」というタグを作りました!

0 件のコメント:

コメントを投稿