最近30日間のアクセス数トップ3記事

2010年7月28日水曜日

動詞として使われる"hazard" ― hazard a guess

日本語で、“ハザード”、“危険”を意味する、"hazard"ですが、動詞としても用いられることを知りませんでした。 


Microsoft Corp., in a bold attempt to increase staff awareness and internal use of its own products, has announced plans to gift a Windows Phone 7 device to every one of its 90,000 employees around the world. 

(中略) 

In terms of motivating factors behind such a generous gesture, Microsoft’s official line appears to be that it’s a direct acknowledgement of all the hard work put in by its global workforce. 

 However, we here at The Tech Herald would hazard a guess that Microsoft is attempting to preserve its image by eradicating the internal use of rival operating platforms – particularly the Apple iPhone, which is known to be a favourite amongst employees on the Redmond campus.
(Steven Mostyn. Microsoft to gift every employee with Windows Phone 7 device. The Tech Herald. July 22, 2010.) 

マイクロソフトが全世界の従業員にWindows Phone 7搭載のスマートフォンをプレゼントするというニュースなのですが、“真意はどこに?”ということに当然関心が集まります。 

 記事元のThe Tech Heraldは、単にマイクロソフト社が自社の社員が競合他社のスマートフォンを使うのを阻止したいだけでは?と"guess"(推測)を述べています。 

動詞として使われる"hazard"は、この"guess"という単語と共に使われることがとても多く、"hazard a guess"、"hazard a wild guess"などはほとんど慣用句化しているようです。

 “危険”を意味する"hazard"がなぜ"guess"といった単語と一緒に用いられるのかちょっと疑問ですが、推測することやその結果に伴う“誤解や批判、間違い”を覚悟して、あるいはそれらを恐れず、という意味合いを考えると、なるほどという感じがします。 

 ちなみに、hazardの語源はアラビア語のサイコロ(al-hazar)に由来するそうです。日本語でも、“一か八か”と言いますが、博奕の“丁半”が語源と言います。面白い共通点ではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿